IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両前部構造 図1
  • 特開-車両前部構造 図2
  • 特開-車両前部構造 図3
  • 特開-車両前部構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055218
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】車両前部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/04 20060101AFI20240411BHJP
   B60K 15/05 20060101ALI20240411BHJP
   B60L 53/14 20190101ALI20240411BHJP
【FI】
B62D25/04 A
B60K15/05 B
B60L53/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022161971
(22)【出願日】2022-10-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】龍野 功幸
【テーマコード(参考)】
3D038
3D203
5H125
【Fターム(参考)】
3D038CC14
3D038CC16
3D203AA02
3D203AA31
3D203BB54
3D203CA23
3D203CA38
3D203CA54
3D203CB19
3D203DB05
5H125AA01
5H125AC12
5H125FF12
(57)【要約】
【課題】車両前部に充電用インレットを備えた構造において、前面衝突時の耐衝突性能を確保できる車両前部構造を得る。
【解決手段】車両前部構造10は、車両前部を車両上下方向に延在されたフロントピラー12と、フロントピラー12よりも車両前方に配置され、車両側方から充電用ケーブル100が接続可能な充電用インレット20と、フロントピラー12に取付けられ、フロントピラー12と充電用インレット20との間に配置されると共に、平面視で車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面22Cを備えたガイド部材22と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前部を車両上下方向に延在されたフロントピラーと、
前記フロントピラーよりも車両前方に配置され、車両側方から充電用ケーブルが接続可能な充電用インレットと、
前記フロントピラーに取付けられ、前記フロントピラーと前記充電用インレットとの間に配置されると共に、平面視で車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面を備えたガイド部材と、
を有する車両前部構造。
【請求項2】
前記フロントピラーは、車両幅方向内側が開放された断面ハット状のピラーアウタパネルを含んで構成されており、
前記ガイド部材の一端部が前記ピラーアウタパネルに形成された稜線に接合されている請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項3】
前記充電用インレットは、円筒状の本体部を備えており、
前記本体部における周面の少なくとも前記ガイド部材と対向する部分に、前記傾斜面と同方向に傾斜した面取部が形成されている請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項4】
前記面取部は、前記傾斜面と同様の傾斜角度である請求項3に記載の車両前部構造。
【請求項5】
前記ガイド部材の一部は、車両幅方向から見て前記充電用インレットと重なる位置に配置されている請求項2に記載の車両前部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、充電ガンが接続される充電用インレットを車体内側に格納する格納本体部と、格納本体部の車体外側に臨む充電口を覆うように開閉可能なリッド部と、リッド部の開閉動作に連動して、開時に充電用インレットの充電ガンとの接続部を車体外側に出現させる接続部可動機構とを備えた充電リッド装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-84891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示された構造では、充電ガン(充電用ケーブル)が接続される充電用インレットが車両後部の側面に設けられているが、車両前部で充電を行う場合、車両前部の側面に充電用インレットが設けられる。このような構造では、車両の前面衝突時に充電用インレットが後退すると、充電用インレットがバリアとフロントピラーなどの骨格部材との間に挟み込まれて潰れ残りが発生する可能性がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、車両前部に充電用インレットを備えた構造において、前面衝突時の耐衝突性能を確保できる車両前部構造を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る車両前部構造は、車両前部を車両上下方向に延在されたフロントピラーと、前記フロントピラーよりも車両前方に配置され、車両側方から充電用ケーブルが接続可能な充電用インレットと、前記フロントピラーに取付けられ、前記フロントピラーと前記充電用インレットとの間に配置されると共に、平面視で車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面を備えたガイド部材と、を有する。
【0007】
請求項1に係る車両前部構造では、車両前部を車両上下方向にフロントピラーが延在されており、このフロントピラーよりも車両前方には充電用インレットが配置されている。充電用インレットは、車両側方から充電用ケーブルが接続可能に構成されているため、充電用ケーブルを充電用インレットに接続することで、車両に電力を供給できる。すなわち、車両に搭載されたバッテリを充電できる。
【0008】
また、フロントピラーにはガイド部材が取付けられており、このガイド部材は、フロントピラーと前記充電用インレットとの間に配置されている。さらに、ガイド部材は、平面視で車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面を備えている。これにより、車両の前面衝突時に充電用インレットが後退した場合には、充電用インレットがガイド部材の傾斜面に沿って車両幅方向外側へ移動し、充電用インレットがフロントピラーに接触するのを抑制できる。
【0009】
請求項2に係る車両前部構造は、請求項1において、前記フロントピラーは、車両幅方向内側が開放された断面ハット状のピラーアウタパネルを含んで構成されており、前記ガイド部材の一端部が前記ピラーアウタパネルに形成された稜線に接合されている。
【0010】
請求項2に係る車両前部構造では、ガイド部材の一端部がピラーアウタパネルの稜線に接合されているため、前面衝突時に後退した充電用インレットからガイド部材へ入力される荷重を稜線に沿ってフロントピラーの上下に分散できる。なお、ここでいう「稜線に接合されている」とは、ガイド部材の一端部の全域が稜線に接合された構造に限定されるものではなく、ガイド部材の一端部の少なくとも一部が稜線又は稜線の近傍に接合された構造を広く含む概念である。
【0011】
請求項3に係る車両前部構造は、請求項1において、前記充電用インレットは、円筒状の本体部を備えており、前記本体部における周面の少なくとも前記ガイド部材と対向する部分に、前記傾斜面と同方向に傾斜した面取部が形成されている。
【0012】
請求項3に係る車両前部構造では、充電用インレットに面取部が形成されており、この面取部は、ガイド部材の傾斜面と同方向に傾斜している。これにより、車両の前面衝突時に充電用インレットが後退した場合、面取部が傾斜面に沿って摺動して、充電用インレットを効果的に車両幅方向外側へ移動させることができる。
【0013】
請求項4に係る車両前部構造は、請求項3において、前記面取部は、前記傾斜面と同様の傾斜角度である。
【0014】
請求項4に係る車両前部構造では、面取部が傾斜面と同様の傾斜角度となっているため、面取部と傾斜面の傾斜角度が異なる構造と比較して、充電用インレットを安定して車両幅方向外側へ移動させることができる。
【0015】
請求項5に係る車両前部構造は、請求項2において、前記ガイド部材の一部は、車両幅方向から見て前記充電用インレットと重なる位置に配置されている。
【0016】
請求項5に係る車両前部構造では、ガイド部材の一部が車両幅方向から見て充電用インレットと重なっているため、充電用インレットとガイド部材との隙間を無くす又は最小限にできる。これにより、車両の前面衝突時に早期に充電用インレットをガイド部材に接触させることができ、ガイド部材が充電用インレットによって変形するのを抑制できる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明に係る車両前部構造によれば、車両前部に充電用インレットを備えた構造において、前面衝突時の耐衝突性能を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態に係る車両前部構造の平断面を示す拡大平断面図である。
図2図1の状態から充電用インレットが後退した状態を示す平断面図である。
図3】第1変形例に係る車両前部構造を示す、図1に対応する平断面図である。
図4】第2変形例に係る車両前部構造を示す、図1に対応する平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
実施形態に係る車両前部構造10について、図面を参照して説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR及び矢印LHは、車両前部構造10が搭載された車両における車両前後方向の前側、及び進行方向を向いて車両左側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両幅方向の左右を示すものとする。
【0020】
図1に示されるように、本実施形態の車両前部構造10は、フロントピラー12、充電用インレット20及びガイド部材22を含んで構成されている。なお、本実施形態では一例として、車両左側の側部に充電用インレット20が配置されているが、これに限定されず、車両右側に充電用インレット20が配置されてもよい。
【0021】
また、例えば、車両左側に普通充電用の充電口を備え、車両右側に急速充電用の充電口を備えた車両の場合、車両の左右両側に充電用インレット20が配置されてもよい。
【0022】
(フロントピラー12)
フロントピラー12は、車両の前部に左右一対配置されており、それぞれ車両上下方向に延在された骨格部材である。フロントピラー12の上部は、フロントサイドガラスに沿って延在されて車両上部に配設された骨格部材であるルーフサイドレールの前端部に接続されている。また、フロントピラー12の下部は、サイドドアの開口部に沿って延在されて骨格部材であるロッカの前端部に接続されている。なお、図1では、車両左側のフロントピラー12のみが図示されている。以下の説明では、車両左側のフロントピラー12についてのみ説明する。
【0023】
フロントピラー12は、ピラーインナパネル14、ピラーアウタパネル16及びピラーロアパネル18を含んで構成されている。ピラーインナパネル14は、車両幅方向外側が開放された断面略ハット状に形成されており、ピラーインナパネル14の前端部から車両前方側へインナ前フランジ14Aが延出されている。また、ピラーインナパネル14の後端部から車両後方側へインナ後フランジ14Bが延出されている。
【0024】
ピラーアウタパネル16は、車両幅方向内側が開放された断面略ハット状に形成されており、ピラーアウタパネル16の前端部から車両前方側へアウタ前フランジ16Aが延出されている。また、ピラーアウタパネル16の後端部から車両後方側へアウタ後フランジ16Bが延出されている。
【0025】
ここで、ピラーインナパネル14のインナ前フランジ14Aと、ピラーアウタパネル16のアウタ前フランジ16Aとが重ね合わされた状態で溶接などによって接合されている。また、ピラーインナパネル14のインナ後フランジ14Bと、ピラーアウタパネル16のアウタ後フランジ16Bとが重ね合わされた状態で溶接などによって接合されている。このように、フロントピラー12は、ピラーインナパネル14及びピラーアウタパネル16によって閉断面に構成されている。
【0026】
ピラーアウタパネル16のアウタ前フランジ16Aには、ピラーロアパネル18が重ね合わされた状態で接合されている。ピラーロアパネル18は、略板状に形成されており、車両上下方向及び車両前後方向に延在されている。そして、フロントピラー12には、ガイド部材22が設けられている。ガイド部材22については後述する。
【0027】
(充電用インレット20)
充電用インレット20は、フロントピラー12よりも車両前方に配置されており、本体部20Aと取付座20Bとを含んで構成されている。本体部20Aは、略円筒状に形成されており、車両幅方向外側が開口されている。そして、この本体部20Aの車両幅方向外側から充電用ケーブル(充電ガン)100が接続可能に構成されている。
【0028】
充電用インレット20は、例えば、車両の剛板に形成された充電口の内側に配設されており、図示しない開閉カバーによって車両幅方向外側から覆われている。また、充電用インレット20は、車両の床下に配設された図示しないバッテリと電気的に接続されており、充電用ケーブル100を介して電力が供給されることで、バッテリの充電が可能となっている。
【0029】
充電用インレット20の取付座20Bは、充電用インレット20から外周側へ延出されており、ブラケットを介して車両前後方向に延在された骨格部材であるアッパメンバに取付けられている。
【0030】
(ガイド部材)
フロントピラー12に設けられたガイド部材22は、板金などによって略板状に形成されている。なお、アルミニウムなどのインゴットで形成してもよい。
【0031】
ガイド部材22は、フロントピラー12と充電用インレット20との間の空間に配置されており、平面視で車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面22Cを備えている。具体的には、ガイド部材22の一端部22Aは、ピラーアウタパネル16に沿って折り曲げられており、前側の稜線16Cに重ね合わされた状態で接合されている。また、ガイド部材22の他端部22Bは、ピラーロアパネル18に沿って折り曲げられており、ピラーロアパネル18に重ね合わされた状態で接合されている。ここで、この他端部22Bを含むガイド部材22の一部は、車両幅方向から見て充電用インレット20と重なる位置に配置されている。
【0032】
ガイド部材22における一端部22Aと他端部22Bとの間の部分は、車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面22Cとなっている。このため、ガイド部材22とフロントピラー12とで閉断面が構成されている。
【0033】
傾斜面22Cは、充電用インレット20の本体部20Aと車両前後方向に対向して配置されており、ピラーロアパネル18に対する傾斜面22Cの傾斜角度(ピラーロアパネル18と傾斜面22Cとがなす角度)は、45度以下に設定されている。
【0034】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0035】
本実施形態の車両前部構造10では、車両前部を車両上下方向にフロントピラー12が延在されており、このフロントピラー12よりも車両前方に充電用インレット20が配置されている。そして、充電用インレット20は、車両側方から充電用ケーブル100が接続可能に構成されているため、充電用ケーブル100を充電用インレット20に接続することで、車両に電力を供給できる。すなわち、車両に搭載されたバッテリを充電できる。
【0036】
また、フロントピラー12にはガイド部材22が取付けられており、このガイド部材22は、フロントピラー12と充電用インレット20との間に配置されている。さらに、ガイド部材22は、平面視で車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面22Cを備えている。
【0037】
これにより、図2に示されるように、車両の前面衝突時に充電用インレット20が後退した場合には、充電用インレット20がガイド部材22の傾斜面22Cに沿って車両幅方向外側へ移動する。図2では、前面衝突前の充電用インレット20の位置を二点鎖線で示しており、前面衝突時に充電用インレット20が後退している途中の状態を実線で示している。
【0038】
図2の状態からさらに充電用インレット20が傾斜面22Cに沿って後退すると、充電用インレット20が車両から脱落し、充電用インレット20がフロントピラーに接触するのを抑制できる。この結果、車両前部に充電用インレット20を備えた構造において、前面衝突時の耐衝突性能を確保できる。
【0039】
また、本実施形態では、ガイド部材22の一端部22Aがピラーアウタパネル16の稜線16Cに接合されているため、前面衝突時に後退した充電用インレット20からガイド部材22へ入力される荷重を稜線16Cに沿ってフロントピラー12の上下に分散できる。
【0040】
さらに、本実施形態では、ガイド部材22の他端部22Bが車両幅方向から見て充電用インレット20の本体部20Aと重なっているため、充電用インレット20とガイド部材22との隙間を無くす又は最小限にできる。これにより、車両の前面衝突時に早期に充電用インレット20をガイド部材22に接触させることができ、ガイド部材22が後退した充電用インレット20と接触して変形するのを抑制できる。
【0041】
なお、本実施形態では、充電用インレット20の本体部20Aの車両幅方向内側の端部に角が形成されているが、これに限定されない。例えば、図3に示す変形例1の構造を採用してもよい。また、本実施形態では、ガイド部材22の他端部22Bをピラーロアパネル18に接合したが、これに限定されてない。例えば、図4に示す変形例2の構造を採用してもよい。
【0042】
(第1変形例)
図3は、第1変形例に係る車両前部構造10の平断面図である。図3に示されるように、本変形例では、充電用インレット30の形状が異なっている。
【0043】
具体的には、充電用インレット30は、フロントピラー12よりも車両前方に配置されており、本体部30Aと取付座30Bとを含んで構成されている。本体部30Aは、全体として略円筒状に形成されており、車両幅方向外側が開口されている。そして、この本体部30Aの車両幅方向外側から充電用ケーブル(充電ガン)100が接続可能に構成されている。
【0044】
ここで、充電用インレット30の本体部30Aにおける周面に面取部30Cが形成されている。面取部30Cは、本体部30Aの周面の少なくともガイド部材22と対向する部分に形成されている。
【0045】
なお、本変形例では、本体部30Aの一部のみに面取部30Cが形成されているが、これに限定されず、本体部30Aの一周に亘って面取部30Cが形成されてもよい。
【0046】
また、本変形例では、面取部30Cは、ガイド部材22の傾斜面22Cと同方向に傾斜しており、面取部30Cの傾斜角度とガイド部材22における傾斜面22Cの傾斜角度とが同様の角度となっている。具体的には、充電用インレット30の本体部30Aにおける車両幅方向内側の底面は、ピラーロアパネル18と略並行に配置されており、この底面に対する面取部30Cの傾斜角度と、ピラーロアパネル18に対する傾斜面22Cの傾斜角度が略同一の角度となっている。
【0047】
なお、面取部30Cの傾斜角度とガイド部材22における傾斜面22Cの傾斜角度とは異なる角度であってもよい。また、本変形例の面取部30Cは、C面取りの形状となっているが、これに限定されず、R面取りの形状でもよい。面取部30CがR面取りの場合、本体部30Aに角が形成されないため、充電用インレット30がガイド部材22と接触した際に、傾斜面22Cの一部に局所的な応力が作用するのを抑制できる。
【0048】
本変形例のように、充電用インレット30に面取部30Cを形成し、この面取部30Cをガイド部材22の傾斜面22Cと同方向に傾斜させることで、車両の前面衝突時に充電用インレット30が後退した場合、面取部30Cが傾斜面22Cに沿って摺動して、充電用インレット30を効果的に車両幅方向外側へ移動させることができる。
【0049】
特に、本変形例では、面取部30Cが傾斜面22Cと同様の傾斜角度となっているため、面取部30Cと傾斜面22Cの傾斜角度が異なる構造と比較して、充電用インレット30を安定して車両幅方向外側へ移動させることができる。
【0050】
(第2変形例)
図4は、第2変形例に係る車両前部構造10の平断面図である。図4に示されるように、本変形例では、ガイド部材40が異なっている。
【0051】
具体的には、本変形例のガイド部材40は、板金などによって略板状に形成されているが、アルミニウムなどのインゴットで形成してもよい。ガイド部材40は、フロントピラー12と充電用インレット20との間の空間に配置されており、平面視で車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車両幅方向外側へ傾斜した傾斜面40Cを備えている。
【0052】
ここで、本変形例では、ガイド部材40の傾斜面40Cがガイド部材22の傾斜面22Cよりも短く形成されている。具体的には、ガイド部材40の一端部40Aは、ピラーアウタパネル16に沿って折り曲げられており、ピラーアウタパネル16の前側の稜線16Cに重ね合わされた状態で接合されている。
【0053】
ガイド部材40の他端部40Bは、ピラーアウタパネル16における車両前方側へ向けられた前面に沿って折り曲げられており、この前面に重ね合わされた状態で接合されている。このため、傾斜面40Cの長さは、実施形態におけるガイド部材22の傾斜面22Cの半分程度とされている。
【0054】
また、本変形例では、充電用インレット20が実施形態よりも外側に配置されている。このため、ガイド部材40の傾斜面40Cを短くした場合であっても、充電用インレット20と傾斜面40Cとが車両前後方向に対向している。
【0055】
本変形例のように、ガイド部材40を小さくすることで、車両の重量を低減することができる。また、充電用インレット20が車両幅方向外側に配置された場合であっても、車両の前面衝突時に後退した充電用インレット20をガイド部材40の傾斜面40Cに沿って車両幅方向外側へ移動させることができる。
【0056】
以上、実施形態及び変形例に係る車両前部構造10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0057】
10 車両前部構造
12 フロントピラー
16 ピラーアウタパネル
16C 稜線
20 充電用インレット
20A 本体部
22 ガイド部材
22A 一端部
22B 他端部
22C 傾斜面
30 充電用インレット
30A 本体部
30C 面取部
40 ガイド部材
40A 一端部
40B 他端部
40C 傾斜面
図1
図2
図3
図4