(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055302
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】ヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法および製造装置
(51)【国際特許分類】
C07D 301/06 20060101AFI20240411BHJP
C07D 303/08 20060101ALI20240411BHJP
【FI】
C07D301/06
C07D303/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022162117
(22)【出願日】2022-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】502145313
【氏名又は名称】ユニマテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】坂本 太毅
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 勝之
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 景
(72)【発明者】
【氏名】小川 裕太
(57)【要約】
【課題】管型反応容器(フローリアクター)を用いて、より安価かつ安全にHFPOを合成し得る、新規なヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法および製造装置を提供すること。
【解決手段】管型反応容器内の下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒中で、ヘキサフルオロプロペンと酸素とを100℃以上200℃以下の温度で反応させ、連続的にヘキサフルオロプロピレンオキシドを合成することを特徴とする、ヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
管型反応容器内の下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒中で、ヘキサフルオロプロペンと酸素とを100℃以上200℃以下の温度で反応させ、連続的にヘキサフルオロプロピレンオキシドを合成することを特徴とする、ヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法。
【化1】
【請求項2】
前記管型反応容器がSUS製の管型反応容器である、請求項1に記載のヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法。
【請求項3】
前記管型反応容器の内径が10mm以下である、請求項1または2に記載のヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法。
【請求項4】
ヘキサフルオロプロペンを溶解させた下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒が充填された第1のタンクと、
酸素が充填された第2のタンクと、
前記第1のタンクから連続的に供給されるヘキサフルオロプロペンを溶解させたHFPO3量体を含有する溶媒と、前記第2のタンクから連続的に供給される酸素と、を100℃以上200℃以下の温度で反応させるSUS製の管型反応容器と
を備えるヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造装置。
【化2】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法および製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ヘキサフルオロプロピレンオキシド(Hexa Fluoro Propylene Oxide;以下、「HFPO」と記載する場合がある)は、含フッ素有機化合物の合成において、非常に重要な中間体である。具体的には含フッ素ポリマー、パーフルオロビニルエーテルの合成原料として使用される。また、HFPOのオリゴマーは潤滑油や熱媒として工業的に幅広く用いられている。HFPOは、ヘキサフルオロプロペン(Hexa Fluoro Propene;以下、「HFP」と記載する場合がある)を各種酸化剤によって酸化することにより得られるが、この反応は非常に大きな発熱を伴う。このため、HFPO合成反応時に、除熱速度が充分でないと反応が暴走しうる。そのため、より温度制御が容易なHFPO合成方法が求められている。一般的に槽型反応器(オートクレーブなど)に比べてフローリアクター(管型反応容器)のほうが、単位体積当たりの伝熱面積を大きく取ることが可能となる。そのため、発熱量が大きな反応を行う際は、槽型反応器よりも管型反応容器を用いたほうが、内温を制御しやすい。すなわち、槽型反応器よりも管型反応容器を用いたほうが蓄熱による反応暴走の危険性を下げることが可能となる。また、管型反応容器はバッチリアクターとは異なり、一度、反応条件を設定すれば、その後は反応条件を変更することなく連続的に製品を得ることができる。そのため、管型反応容器のほうがバッチリアクターよりも工業的に有利なリアクターであると言える。
【0003】
以上のような背景から、管型反応容器を用いたHFPOの連続合成技術の開発が求められていた。HFPOの連続的な合成に関する従来技術として特許文献1(国際公開第2008/05760号)には、相間移動触媒の存在下にて次亜塩素酸によりHFPを酸化する方法が報告されている。この方法ではHFPOの高収率化を達成できるが、相間移動触媒を再生することが難しいため、HFPOの製造コストが高くなっていた。
【0004】
また、HFPOを連続的に製造する別の方法として、特許文献2(特許第5454567号公報)には、水溶性且つ非プロトン性有機溶媒と酸化剤水溶液とを微小空間に流して接触させることでHFPOを高収率で得られることが報告されている。特許文献2の方法では、酸化剤として分子状酸素よりも高価な次亜ハロゲン酸塩もしくは過酸化水素を用い、またこれらの物質を安定して存在させるために酸化剤水溶液にアルカリを添加する必要があった。このように特許文献2の方法では、工業化する際に工程数が多く煩雑なプロセスとなっていた。また、酸化剤水溶液にアルカリを添加する必要があるために、HFPOの製造コストが高くなっていた。
【0005】
特許文献3(特許第3785654号公報)には、末端に酸フロライド基を有するHFPO多量体を溶媒として用いて、HFPを酸素により酸化することで、HFPOの収率を向上できることが報告されている。より具体的には、特許文献3には、HFPと分子状酸素、さらにHFPO多量体をオートクレーブに連続的に供給し、温度・圧力を制御しながら、HFPと分子状酸素を反応させることで、高転化率域でのHFPO選択率の低下を抑制できることが記載されている。
【0006】
特許許文4(特開平6-107650号公報)には、酸フロライド由来の過酸化物がHFPOの合成反応を安定化させ、HFPO収率を向上させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2008/05760号
【特許文献2】特許第5454567号公報
【特許文献3】特許第3785654号公報
【特許文献4】特開平6-107650号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、従来技術のHFPOの合成反応が槽型反応器を用いていることに着目し、反応器について各種の検討を行った結果、完成したものである。すなわち、本発明は、管型反応容器(フローリアクター)を用いて、より安価かつ安全にHFPOを合成し得る、新規なヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本実施形態に係るヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法では、管型反応容器内の下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒中で、ヘキサフルオロプロペンと酸素とを100℃以上200℃以下の温度で反応させ、連続的にヘキサフルオロプロピレンオキシドを合成する。
【化1】
本実施形態に係るヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造装置は、
ヘキサフルオロプロペンを溶解させた下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒が充填された第1のタンクと、
酸素が充填された第2のタンクと、
前記第1のタンクから連続的に供給されるヘキサフルオロプロペンを溶解させたHFPO3量体を含有する溶媒と、前記第2のタンクから連続的に供給される酸素と、を100℃以上200℃以下の温度で反応させるSUS製の管型反応容器と
を備えるヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造装置。
【化2】
【発明の効果】
【0010】
管型反応容器(フローリアクター)を用いて、より安価かつ安全にHFPOを合成し得る、新規なヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法および製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係るヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造装置の一実施形態を示す概略図である。
【
図2】溶媒中の酸フロライド割合とヘキサフルオロプロピレンオキシド選択率との関係を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<ヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造>
本発明のヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法では、管型反応容器内の下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒中で、ヘキサフルオロプロペンと酸素とを100℃以上200℃以下の温度で反応させ、連続的にヘキサフルオロプロピレンオキシドを合成する。
【化3】
【0013】
また、ヘキサフルオロプロペン(HFP)と酸素を反応させることによりヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)を得る反応は下記式(2)で表される。
【化4】
【0014】
本発明のヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法では、管型反応容器(フローリアクター)を用いて、より安価かつ安全にHFPOを合成することができる。より具体的には、本発明の製造方法で用いる管型反応容器(フローリアクター)は、槽型反応器(例えば、オートクレーブなど)に比べて単位体積当たりの伝熱面積が大きくなる。HFPOの合成反応は非常に発熱が大きな反応となるが、管型反応容器は伝熱面積が大きいためHFPOの合成反応により発生した熱を素早く逃がすことが可能となり、より安全にHFPOの合成反応を実施することが可能となる。さらに酸化剤として安価な酸素を使用しており、また溶媒であるHFPO3量体は繰り返し使用することが可能であるため、より安価にHFPOを製造することが可能となる。一方、従来技術のHFPOの製造方法において用いられる槽型反応器においてHFPOの大量生産を行う場合、反応器のサイズを大きくする必要がある。一般的に、反応器のサイズを大きくするほど単位体積当たりの伝熱面積は小さくなり、反応時に発生する熱の除熱速度が遅くなって危険性が増す。このため、従来技術の槽型反応器を用いたHFPOの製造方法では、このような危険性を回避するために技術的に難易度が高いスケールアップの検討を行う必要がある。これに対して、本発明のヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法では管型反応容器を用いるため、HFPOの大量生産を行う場合、管型反応容器を並列に並べる(ナンバリングアップする)ことによりその生産量を増やすことが可能となる。そのため、本発明によってHFPOの大量生産(工業化)を容易に達成可能となる。
【0015】
図1は、本実施形態に係るHFPOの製造装置10の一例を示す。
図1に示されるように、HFPOの製造装置10は、原料であるHFPを溶解させた溶媒(HFPO3量体)が充填された第1のタンク1と、酸素が充填された第2のタンク(ボンベ)2を備える。溶媒および酸素の流量はそれぞれ、下流方向にあるプランジャーポンプ7およびマスフローコントローラ3により調整する。管型反応容器8はオイルバス4に浸漬されており、HFPおよび酸素の反応温度はオイルバス4にて調整し、反応圧力は背圧弁5にて調整する。第1のタンク1および第2のタンク2からそれぞれ、HFPを溶解させた溶媒と酸素とを連続的に管型反応容器8内に供給し、管型反応容器8の加熱部にて供給された各原料が100℃以上200℃以下の温度で反応し、反応生成物6としてHFPOが合成される。尚、反応生成物6には、目的物質であるHFPOの他に、副生成物としてフッ化カルボニル、二酸化炭素、未反応のHFP、酸素等が含まれていてもよい 。
【0016】
一実施形態では、HFPOの合成反応は例えば、予めHFPを溶解させたHFPO3量体(溶媒)を調製し、管型反応容器内に該HFPO3量体および酸素を連続的に流しながら、該HFPを酸化することによって行う。管型反応容器を用いることにより、バッチリアクター(例えば、オートクレーブなど)に比べて単位体積当たりの伝熱面積を大きくすることができる。HFPOの合成反応は発熱が非常に大きな反応となるが、管型反応容器は伝熱面積が大きいために熱を素早く逃がすことが可能となり、より安全に合成反応を実施することが可能となる。また、管型反応容器を並列に並べることによりHFPOの大量生産も可能となり、技術的に難易度が高いスケールアップを実施することなく、HFPOの生産量を増やすことが可能となる。HFPOの合成では、溶媒として前述した式(1)で表されるHFPO3量体を使用する。特許文献3(特許第3785654号公報)には、HFPO合成溶媒として酸フロライドを用いることで、HFPO選択率を上げることが出来ることが開示されている。特許文献3ではバッチリアクターを用いている一方で、本発明では管型反応容器を用いることで特許文献3の方法よりも、より安全性を高めることができ、且つ容易にヘキサフルオロプロピレンオキシドの大量生産が可能となる。
【0017】
管型反応容器は、SUS製の管型反応容器であることが好ましい。SUS製の管型反応容器を用いることにより、HFPOの合成時に副生しうる腐食性の高いガスや液、また溶媒であるHFPO3量体による腐食を受けずに長期間、安定的にHFPOの合成反応を行うことができる。管型反応容器の内径は細いほうが単位体積当たりの伝熱面積を大きく取ることができるため10mm以下が好ましく、安全にHFPOを製造することが可能となるため5mm以下がより好ましい。本発明の一例では管型反応容器として、内径2.17mm、長さ10mのSUS316製配管を用いる。また、管型反応容器内の原料流量及び管型反応容器の反応管長、反応管径は適宜、設定可能である。
【0018】
予めHFPを溶解させたHFPO3量体(溶媒)と酸素を管型反応容器に連続的に供給し、100℃以上200℃以下の温度、所定の圧力等の条件下でHFPと酸素を反応させることにより、連続的にHFPOを得ることができる。具体的には、HFPOの合成反応時の反応温度は100℃以上200℃以下とするが、安全性・収率の観点から反応温度は、120℃以上180℃以下とすることが好ましい。HFPOの合成反応時の反応圧力は1.0MPa以上4.0MPa以下とすることが好ましく、安全性の観点から1.8MPa以上3.0MPa以下とすることがより好ましい。HFPOの合成反応時の反応時間(管型反応容器の加熱部における原料の滞留時間)は5分以上60分以下が好ましく、収率の観点から10分以上30分以下がより好ましい。HFPに対する分子状酸素の供給量は0.1モル当量以上5.0モル当量以下が好ましく、経済性や安全性の観点から0.5モル当量以上3.0モル当量以下がより好ましく、0.8モル当量以上2.0モル当量以下がさらに好ましい。HFPの供給量は、使用する管型反応容器の体積(反応管長、反応管径)において、反応時間が好ましい範囲に入るように任意に設定が可能である。
【0019】
以上の実施形態に基づき、本発明は以下の[1]~[4]に関するものである。
[1]管型反応容器内の下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒中で、ヘキサフルオロプロペンと酸素とを100℃以上200℃以下の温度で反応させ、連続的にヘキサフルオロプロピレンオキシドを合成することを特徴とする、ヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法。
【化5】
[2]前記管型反応容器がSUS製の管型反応容器である、上記[1]に記載のヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法。
[3]前記管型反応容器の内径が10mm以下である、上記[1]または[2]に記載のヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法。
[4]ヘキサフルオロプロペンを溶解させた下記式(1)で表されるHFPO3量体を含有する溶媒が充填された第1のタンクと、
酸素が充填された第2のタンクと、
前記第1のタンクから連続的に供給されるヘキサフルオロプロペンを溶解させたHFPO3量体を含有する溶媒と、前記第2のタンクから連続的に供給される酸素と、を100℃以上200℃以下の温度で反応させるSUS製の管型反応容器と
を備えるヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造装置。
【化6】
【0020】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
【実施例0021】
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0022】
(実施例1)
内径2.17mm、長さ10mのSUS316製の配管を管型反応容器として用いた。
図1に示すように、あらかじめHFPを、上記式(1)で表されるHFPO3量体に溶解させて、HFPが溶解した溶媒を調製した。なお、HFPO3量体中のHFP溶解度は66.3g/Lであった。管型反応容器8の入口側末端から、HFPが溶解した溶媒および酸素を連続的に供給した。この際、HFPが溶解した溶媒はプランジャーポンプ7にて供給量を制御し、酸素はマスフローコントローラー3にて流量を制御した。また、管型反応容器8は150℃に温調したオイルバス4に浸漬させ、管型反応容器8の出口側末端側に設置した背圧弁5にて管型反応容器8内の圧力を2.08MPaGに制御した。この時、管型反応容器8内の加熱部での原料の滞留時間は13.5分となった。管型反応容器8からの出口ガス(反応生成物)6をサンプリングし、ガスクロマトグラフにて出口ガス組成の確認を行った。この結果、HFP転化率64.8%、HFPO選択率70.3%、フッ化カルボニル選択率6.2%、トリフルオロアセチルフルオライド選択率5.1%であった。実施例1のHFPOの合成条件および結果を表1に示す。なお、表1に示す「収率」は、「転化率」と「HFPO選択率」を乗じることにより得られた、HFPOについての値を示す。
【0023】
(比較例1)
溶媒として、下記式(3)で表されるパーフルオロポリエーテル化合物と、末端に酸フロライド基を有するパーフルオロ過酸化エーテル化合物(下記式(4)で表される化合物)との混合物を用いた。なお、この溶媒中の酸フロライド基を有するパーフルオロ過酸化エーテル化合物の濃度は13mol%であった。この溶媒にHFPを24.8g/Lの濃度となるように溶解させ、プランジャーポンプにより該HFPを溶解させた溶媒を実施例1と同じ管型反応容器に供給した。また、この際、酸素もマスフローコントローラーにより流量を制御しながら管型反応容器に供給し、HFPOの合成反応を行った。HFPOの合成反応の反応温度は150℃、反応圧力は2.12MPaGとし、この時の管型反応容器内の加熱部での原料の滞留時間は16.9分であった。管型反応容器からの出口ガス(反応生成物)をサンプリングし、ガスクロマトグラフにて出口ガス組成の確認を行った。この時、HFP転化率59.4%、HFPO選択率32.3%、フッ化カルボニル選択率24.5%、トリフルオロアセチルフルオライド選択率41.4%であった。比較例1のHFPOの合成条件および結果を表1に示す。
【化7】
【化8】
(上記式(4)において、a=3.0~6.0、b=1.0~4.0である)
【0024】
(比較例2)
溶媒として、上記式(3)で表されるパーフルオロポリエーテル化合物を用いた。この溶媒にHFPを116g/Lの濃度となるように溶解させ、プランジャーポンプにより該HFPを溶解させた溶媒を実施例1と同じ管型反応容器に供給した。また、この際、酸素はマスフローコントローラーにより流量を制御しながら管型反応容器に供給し、HFPOの合成反応を行った。HFPOの合成反応の反応温度は150℃、反応圧力は2.11MPaGとし、この時の管型反応容器内の加熱部での原料の滞留時間は12.4分であった。管型反応容器からの出口ガス(反応生成物)をサンプリングし、ガスクロマトグラフにて出口ガス組成の確認を行った。この時、HFP転化率81.0%、HFPO選択率24.7%、フッ化カルボニル選択率24.5%、トリフルオロアセチルフルオライド選択率50.5%であった。比較例2のHFPOの合成条件および結果を表1に示す。
【0025】
【0026】
表1の結果より、溶媒として上記式(1)で表されるHFPO3量体を用いてHFPOの合成反応を行うことにより、高いHFPO選択率を達成できることが分かる。また、
図2は、溶媒中の酸フロライドの割合とHFPO選択率との関係を表す図である。なお、比較例1では、溶媒中に酸フロライドとして上記式(4)で表される化合物を13mol%、含有する。比較例2では、溶媒としてパーフルオロポリエーテル化合物のみを用いるため、酸フロライドの割合は0mol%となる。また、実施例1では、溶媒として酸フロライドであるHFPO3量体のみを用いるため、溶媒中の酸フロライドの割合は100mol%となる。
図2より、溶媒中の酸フロライドの割合が増加するほどHFPO選択率は増加し、溶媒中の酸フロライドの割合とHFPO選択率とは高い相関関係があることが分かる。