IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

<>
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図1
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図2
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図3
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図4
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図5
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図6
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図7
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図8
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図9
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図10
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図11
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図12
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図13
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図14
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図15
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図16
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図17
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図18
  • 特開-ズームレンズ及び撮像装置 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055340
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】ズームレンズ及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/16 20060101AFI20240411BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240411BHJP
【FI】
G02B15/16
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022162179
(22)【出願日】2022-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】太幡 浩文
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 允基
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA15
2H087PA11
2H087PA12
2H087PA16
2H087PB16
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA42
2H087RA43
2H087RA44
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA63
2H087SA65
2H087SA72
2H087SA74
2H087SA76
2H087SB05
2H087SB15
2H087SB24
2H087SB33
2H087SB44
(57)【要約】
【課題】光学性能が高く、且つ、高変倍率で広角端における画角の広いズームレンズ及び撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は像面に対して固定され、少なくとも第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させることで、各レンズ群の光軸上の間隔が変化するズームレンズにおいて、所定の条件式を満足させたズームレンズとする。また当該ズームレンズを備えた撮像装置とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成され、
広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群は像面に対して固定され、少なくとも前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることで、前記各レンズ群の前記光軸上の間隔が変化するズームレンズにおいて、
以下に示す条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1)-500.0 ≦ f45t/ft ≦ -0.5
但し、
ft :望遠端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f45t:望遠端における無限遠合焦時の前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の合成焦点距離
【請求項2】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(2)0.1 ≦ f23w/fw ≦ 3.0
但し、
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f23w:広角端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群の合成焦点距離
【請求項3】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(3)1.5 ≦ f45w/fw ≦ 300.0
但し、
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f45w:広角端における無限遠合焦時の前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の合成焦点距離
【請求項4】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(4) 0.2 ≦ |f2/f3| ≦ 3.0
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
【請求項5】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(5) 0.3 ≦ f234w/fw ≦ 20.0
但し、
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f234w:広角端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
【請求項6】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(6)10.0 ≦ TLw/(fw×ft) ≦ 80.0
但し、
TLw:広角端における当該ズームレンズのレンズ全長
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
【請求項7】
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズを有し、
広角端から望遠端への変倍に際し、前記第3レンズ群は像面に対して固定される、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(7)0.2 ≦ |f3/f4| ≦ 5.0
(8)3.0 ≦ TLw/f3 ≦ 20.0
但し、
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
TLw:広角端における当該ズームレンズのレンズ全長
【請求項9】
前記第4レンズ群は、正レンズ及び負レンズの2枚のレンズから構成され、
前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることで無限遠から近距離に合焦する、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(9)0.3 ≦ |f4/fw| ≦ 8.0
但し、
fw:広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
【請求項11】
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に絞りが配置され、広角端から望遠端への変倍及び無限遠から近距離への合焦に際し、当該絞りは像面に対して固定される請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項12】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(10)1.0 ≦ |X2/f2| ≦ 7.0
但し、
X2:広角端から望遠端への変倍における前記第2レンズ群の光軸上の移動距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【請求項13】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(11) 2.0 ≦ |f1/f2| ≦ 12.0
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【請求項14】
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(12) 1.0 ≦ f5/fw ≦ 10.0
但し、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
fw:広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
【請求項15】
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、CCDやCOMS等の固体撮像素子(イメージセンサ)を用いた撮像装置が知られている。このような撮像装置は、一眼レフカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラの他、産業用カメラ等、幅広い分野で広く普及している。撮像装置の普及・撮像装置の小型化に伴い、撮像レンズの軽量化、低価格化及び小型化が求められている。また、イメージセンサの高画素化・高感度化の進展に伴い、このようなイメージセンサに対応可能な明るさを有する高解像度の撮像レンズが求められている。
【0003】
このような撮像レンズとして、例えば、特許文献1~特許文献3には、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を持つ第4レンズ群、正の屈折力を持つ第5レンズ群からなるズームレンズが提案されている。これらのズームレンズは上記高画素・高感度のイメージセンサに対応可能な明るさと解像度と、比較的高い変倍率を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6463261号公報
【特許文献2】特開2021-173895号公報
【特許文献3】特開2021-183997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年では、人工知能及び画像認識技術の進歩により、より広い撮像範囲を撮像可能な変倍率の高いズームレンズが求められている。
上記特許文献1~特許文献3に開示のズームレンズは正先行型の光学構成を採用することで高変倍率を実現することが比較的容易であるものの、上記イメージセンサに対応可能な高い光学性能を維持しつつ、広角端における画角を広く確保することが困難であった。
【0006】
そこで、本件発明の課題は、光学性能が高く、且つ、高変倍率で広角端における画角の広いズームレンズ及び撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本件発明に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成され、 広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群は像面に対して固定され、少なくとも前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を前記光軸に沿って移動させることで、前記各レンズ群の前記光軸上の間隔が変化するズームレンズにおいて、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1)-500.0 ≦ f45t/ft ≦ -0.5
但し、
ft :望遠端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f45t:望遠端における無限遠合焦時の前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の合成焦点距離
【0008】
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本件発明によれば光学性能が高く、且つ、高変倍率で広角端における画角の広いズームレンズ及び撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1のズームレンズの広角端及び望遠端におけるレンズ断面図である。
図2】実施例1のズームレンズの広角端における諸収差図である。
図3】実施例1のズームレンズの望遠端における諸収差図である。
図4】実施例2のズームレンズの広角端及び望遠端におけるレンズ断面図である。
図5】実施例2のズームレンズの広角端における諸収差図である。
図6】実施例2のズームレンズの望遠端における諸収差図である。
図7】実施例3のズームレンズの広角端及び望遠端におけるレンズ断面図である。
図8】実施例3のズームレンズの広角端における諸収差図である。
図9】実施例3のズームレンズの望遠端における諸収差図である。
図10】実施例4のズームレンズの広角端及び望遠端におけるレンズ断面図である。
図11】実施例4のズームレンズの広角端における諸収差図である。
図12】実施例4のズームレンズの望遠端における諸収差図である。
図13】実施例5のズームレンズの広角端及び望遠端におけるレンズ断面図である。
図14】実施例5のズームレンズの広角端における諸収差図である。
図15】実施例5のズームレンズの望遠端における諸収差図である。
図16】実施例6のズームレンズの広角端及び望遠端におけるレンズ断面図である。
図17】実施例6のズームレンズの広角端における諸収差図である。
図18】実施例6のズームレンズの望遠端における諸収差図である。
図19】本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明するズームレンズ及び撮像装置は本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0012】
1.ズームレンズ
1-1.光学構成
当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成される。このような正先行型の光学構成を採用することで変倍率の高いズームレンズを実現することが容易になる。また、テレフォト型の光学配置となるため、望遠端における焦点距離に比してレンズ全長(光学全長)を短くすることが容易となり、高変倍率を実現しつつ小型のズームレンズを得ることができる。
【0013】
各レンズ群はそれぞれ上述した屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、例えば、次のような構成とすることができる。
第1レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含む。第1レンズ群を2枚以上の正レンズを含む構成とすれば、第1レンズ群に強い正の屈折力を配置しつつ、諸収差の発生を抑制することが容易になり、高変倍率を実現しつつ光学性能の高いズームレンズを得ることが容易になる。また、球面収差等の諸収差を良好に補正する観点から、第1レンズ群は負レンズを含むことが好ましい。
【0014】
第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを含む。第2レンズ群を2枚以上の負レンズを含む構成とすれば、第2レンズ群に強い負の屈折力を配置しつつ、変倍時に変動する諸収差の補正が容易になり、高変倍率を実現しつつ光学性能の高いズームレンズを得ることが容易になる。
【0015】
第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含む。第3レンズ群を2枚以上の正レンズを含む構成とすれば、第3レンズ群に強い正の屈折力を配置しつつ、諸収差の発生を抑制することが容易になり、高変倍率を実現しつつ光学性能の高いズームレンズを得ることが容易になる。また、諸収差を良好に補正する観点から、第3レンズ群は負レンズを含むことが好ましい。特に、第3レンズ群を、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズを備える構成とすることが好ましい。また、当該ズームレンズの小型化を図る上で、第3レンズ群は3枚以下のレンズにより構成されることが好ましい。
【0016】
第4レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを含む。また、色収差を良好に補正する観点から、第4レンズ群は正レンズを含むことが好ましい。特に、第4レンズ群は、負レンズ1枚と正レンズ1枚とから構成すれば、変倍時における色収差の変動を抑制して、光学性能が高く、且つ、小型のズームレンズを得る上で好ましい。このとき、例えば、物体側から順に正レンズ、負レンズの順序で配列されることが好ましく、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズにより第4レンズ群を構成することも好ましい。但し、正レンズと負レンズの配列順序は限定されるものではない。また、接合レンズに限定されるものではなく、正レンズと負レンズとを空気間隔を空けて配列してもよいのは勿論である。
【0017】
第5レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、負レンズを含んでいてもよい。また、複数の正レンズを含むことも好ましい。
【0018】
但し、本件発明に係るズームレンズは、上記第1レンズ群~第5レンズ群により実質的に構成される。また、各レンズ群を構成するレンズに関し、上述した正レンズ、負レンズは、実質的な屈折力を有するレンズを意味する。すなわち、当該ズームレンズは、上記レンズ群、或いは、上記レンズ群を実質的に構成するレンズ以外に、光学フィルターや平行平面板、或いは、収差補正効果をほとんど有さない焦点距離の長いレンズ等を含んでいてもよい。また、上述したレンズの枚数は、実質的な屈折力を有するレンズの枚数を意味する。その際、例えば、上記第4レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズとを接合した接合レンズのみから構成される場合、第4レンズ群を構成するレンズ枚数は2枚とする。すなわち、接合レンズを構成する各レンズについてもそれぞれ1枚と数えるものとする。
【0019】
1-2.変倍時の動作
次に、当該ズームレンズの変倍時の動作を説明する。
広角端から望遠端への変倍に際し、当該ズームレンズでは、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群を光軸方向に移動させることで各レンズ群の光軸上の間隔を変化させる。負の屈折力を有する第2レンズ群及び第4レンズ群を移動させることで、変倍率が高く、広角端における画角の広いズームレンズを得ることが容易になる。
【0020】
その際に、第1レンズ群を像面に対して固定させると、変倍時に当該ズームレンズの全長が変化しないため、鏡筒を入れ子構造にする場合と比較すると、可動部が少なくなる。これにより鏡筒が簡易な構成となり、堅牢性の高い鏡筒構造を実現すること、及び、防塵・防滴構造を採用することが容易になる。
【0021】
また、変倍時に第3レンズ群を像面に対して固定させると、鏡筒内に収容する変倍駆動系の小型化及び軽量化を図ることができ、鏡筒内の構成をより簡易にすることができる。さらに、第5レンズ群についても、変倍時に像面に対して固定することにより、鏡筒内の構成をより簡易にすることができ、鏡筒部分を含む当該ズームレンズ全体の一層の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0022】
1-3.合焦時の動作
当該ズームレンズにおいて、第1レンズ群~第5レンズ群のうち、いずれか1以上のレンズ群を光軸方向に移動させることで、無限遠から近距離物体に合焦することが好ましい。合焦群は特に限定されるものではないが、例えば、上記第4レンズ群を合焦群とすれば、合焦に伴う収差変動を適切に抑制することができる。また、第2レンズ群を合焦群としてもよい。但し、当該ズームレンズの小型化を図る上で第4レンズ群を合焦群とすることがより好ましい。
【0023】
1-4.開口絞り
当該ズームレンズにおいて、絞りの位置は特に限定されるものではないが、第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置されることが好ましい。ここで、絞りは、軸上光束の径を決定するための開口絞りをいう。第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りを配置することで、レンズ径や絞り径を小さくすることができ、当該ズームレンズの小径化を図ることが容易になる。
【0024】
また、変倍時及び/又は合焦時に、絞りは像面に対して固定されることが好ましい。絞りを変倍時及び/又は合焦時に像面に対して固定することで、絞りを光軸方向に移動させるための駆動機構等が不要になる。これらのことから、当該ズームレンズの径方向及び光軸方向共に小型化を図ることができ、全体の軽量化を図ることが容易になる。特に、変倍時(及び合焦時)に第3レンズ群を像面に対して固定した場合、絞りも像面に対して固定することで、絞りを第3レンズ群と共にレンズ枠等に組み付けることができ、鏡筒機構を簡易にすることができる。
【0025】
1-5.条件式
当該ズームレンズは、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。
【0026】
1-5-1.条件式(1)
(1)-500.0 ≦ f45t/ft ≦ -0.5
但し、
ft :望遠端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f45t:望遠端における無限遠合焦時の第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離
【0027】
上記条件式(1)は、望遠端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離と、望遠端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離との比を規定するものである。条件式(1)を満足することで、望遠端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離が負となる。それにより、当該ズームレンズの小型化を図る上で有利になるとともに、高変倍率化した際も高い光学性能を得ることができる。また、条件式(1)を満足することで、望遠端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離が適正な範囲内となる。それにより、特に、望遠端において第4レンズ群及び第5レンズ群で発生する球面収差、非点収差、軸上色収差を良好に補正することができる。そのため、高変倍率を実現しつつ、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
【0028】
これに対して、条件式(1)の数値が下限値を下回ると、望遠端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離が長くなりすぎ、球面収差や非点収差、軸上色収差が補正不足になる。さらに、レンズ全長が長くなるため、当該ズームレンズの小型化が困難となる。一方、条件式(1)の数値が上限値を上回ると、望遠端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離が短くなりすぎ、望遠端において球面収差や非点収差、軸上色収差が増大し、良好な光学性能を得ることが困難となる。
【0029】
上記効果を得る上で、条件式(1)の下限値は-200.0であることがより好ましく、-100.0であることがさらに好ましい。また、条件式(1)の上限値は-1.0であることがより好ましく、-2.0であることがさらに好ましい。なお、これらの好ましい下限値又は上限値を採用する場合、条件式(1)において等号付不等号(≦)を不等号(<)に置換してもよい。他の式についても原則として同様である。
【0030】
1-5-2.条件式(2)
(2)0.1 ≦ f23w/fw ≦ 3.0
但し、
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f23w:広角端における無限遠合焦時の第2レンズ群及び第3レンズ群の合成焦点距離
【0031】
上記条件式(2)は、広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離と、広角端における無限遠合焦時の第2レンズ群及び第3レンズ群の合成焦点距離との比を規定するものである。条件式(2)を満足することで、広角端における第2レンズ群及び第3レンズ群の合成焦点距離が正となり、且つ、適正な範囲内となり、広角端における球面収差、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。そのため、広角端における画角を広く確保しつつ、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0032】
これに対して、条件式(2)の数値が下限値を下回ると、広角端における第2レンズ群及び第3レンズ群の合成焦点距離が短くなりすぎ、広角端において球面収差、コマ収差、像面湾曲が増大し、良好な光学性能を得ることが困難となる。また、良好な光学性能を得るには、収差補正のために多くのレンズが必要となるため、当該ズームレンズの小型化が困難となる。一方、条件式(2)の数値が上限値を上回ると、広角端における第2レンズ群及び第3レンズ群の合成焦点距離が長くなりすぎ、広角端において球面収差、コマ収差、像面湾曲が補正不足となるため、良好な光学性能を得ることが困難となる。
【0033】
上記効果を得る上で、条件式(2)の下限値は0.2であることがより好ましく、0.3であることがさらに好ましい。また、条件式(2)の上限値は2.5であることがより好ましく、2.0であることがさらに好ましく、1.5であることがさらに好ましく、1.0であることがさらに好ましい。
【0034】
1-5-3.条件式(3)
(3)1.5 ≦ f45w/fw ≦ 300.0
但し、
f45w:広角端における無限遠合焦時の第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離
【0035】
上記条件式(3)は、広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離と、広角端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離との比を規定するものである。条件式(3)を満足することで、広角端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離が正となり、且つ、適正な範囲内となり、第4レンズ群及び第5レンズ群で発生する球面収差、非点収差、軸上色収差を良好に補正することができる。そのため、広角端における画角を広く確保しつつ、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0036】
これに対して、条件式(3)の数値が下限値を下回ると、望遠端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離が短くなりすぎ、球面収差や非点収差、軸上色収差が増大し、良好な光学性能を得ることが困難となる。一方、条件式(3)の数値が上限値を上回ると、望遠端における第4レンズ群及び第5レンズ群の合成焦点距離が長くなりすぎ、球面収差や非点収差、軸上色収差が補正不足になると共に、レンズ全長が長くなるため、当該ズームレンズの小型化が困難となる。
【0037】
上記効果を得る上で、条件式(3)の下限値は2.0であることがより好ましく、2.5であることがさらに好ましい。また、条件式(3)の上限値は100.0であることがより好ましく、50.0であることがさらに好ましい。
【0038】
1-5-4.条件式(4)
(4) 0.2 ≦ |f2/f3| ≦ 3.0
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
【0039】
上記条件式(4)は、第2レンズ群の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(4)を満足することで、広角端から望遠端への変倍時に第2レンズ群及び第3レンズ群で発生する球面収差や像面湾曲を良好に補正することができる。そのため、変倍域全域において光学性能の高く、小型のズームレンズを得ることがより容易になる。
【0040】
これに対して、条件式(4)の数値が下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が第3レンズ群の焦点距離に対して短くなりすぎ、広角端から望遠端において球面収差が補正過剰となると共に、像面湾曲を補正することが困難となる。一方、条件式(4)の数値が上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が第3レンズ群の焦点距離に対して長くなりすぎ、広角端から望遠端において球面収差を補正することが難しくなると共に、小型の光ズームレンズを得ることが困難となる。
【0041】
上記効果を得る上で、条件式(4)の下限値は0.3であることがより好ましく、0.4であることがさらに好ましい。また、条件式(4)の上限値は2.5であることがより好ましく、2.0であることがさらに好ましく、1.5であることがさらに好ましく、1.0であることがさらに好ましい。
【0042】
1-5-5.条件式(5)
(5) 0.3 ≦ f234w/fw ≦ 20.0
但し、
f234w:広角端における無限遠合焦時の第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離
【0043】
上記条件式(5)は、広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離と、広角端における無限遠合焦時の第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離との比を規定するものである。条件式(5)を満足することで、広角端における第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離が正となり、且つ、適正な範囲内となり、球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正することができる。そのため、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0044】
これに対して、条件式(5)の数値が下限値を下回ると、広角端における第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離が短くなりすぎ、広角端における球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差が補正過剰となり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。一方、条件式(5)の数値が上限値を上回ると、広角端における第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離が長くなりすぎ、広角端における球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差が補正不足となり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。
【0045】
上記効果を得る上で、条件式(5)の下限値は0.5であることがより好ましく、0.7であることがさらに好ましく、1.0であることがさらに好ましい。また、条件式(5)の上限値は15.0であることがより好ましく、10.0であることがさらに好ましく、5.0であることがさらに好ましく、3.0であることがさらに好ましい。
【0046】
1-5-6.条件式(6)
(6)10.0 ≦ TLw/(fw×ft) ≦ 80.0
但し、
TLw:広角端における当該ズームレンズのレンズ全長
【0047】
条件式(6)は、広角端における当該ズームレンズのレンズ全長と、広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離と望遠端における無限遠合焦時のレンズ全長の焦点距離の積との関係を規定するものである。条件式(6)を満足することで、これらの関係が適正になり、高変倍率を実現しつつ、小型のズームレンズを得ることがより容易になる。なお、当該ズームレンズでは、変倍時に第1レンズ群を像面に対して固定するため、広角端におけるレンズ全長と、望遠端におけるレンズ全長は実質的に同じ長さとなる。
【0048】
これに対して、条件式(6)の数値が下限値を下回ると、当該ズームレンズのレンズ全長が短くなりすぎ、諸収差が増大し、良好な光学性能を実現することが難しくなる。一方、条件式(6)の数値が上限値を上回ると、当該ズームレンズのレンズ全長が長くなりすぎ、小型のズームレンズを実現することが難しくなる。
【0049】
上記効果を得る上で、条件式(6)の下限値は15.0であることがより好ましく20.0であることがさらに好ましい。また、条件式(6)の上限値は70.0であることがより好ましく、50.0であることがさらに好ましい。
【0050】
1-5-7. 条件式(7)
(7)0.2 ≦ |f3/f4| ≦ 5.0
但し、
f4 :第4レンズ群の焦点距離
【0051】
条件式(7)は、第3レンズ群の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(7)を満足することで、第4レンズ群の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離が適正な範囲内となり、球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正することができる。そのため、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0052】
これに対して、条件式(7)の数値が下限値を下回ると、第3レンズ群の焦点距離が第4レンズ群の焦点距離に対して短くなりすぎ、球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差が補正過剰となるため良好な光学性能を実現することが難しくなる。一方、条件式(7)の数値が上限値を上回ると、第3レンズ群の焦点距離が第4レンズ群の焦点距離に対して長くなりすぎ、球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差が補正不足になるため、良好な光学性能を得ることが困難となる。
【0053】
上記効果を得る上で、条件式(7)の下限値は0.25であることがより好ましく0.30であることがさらに好ましく、0.40であることがさらに好ましい。また、条件式(7)の上限値は4.0であることがより好ましく、3.0であることがさらに好ましく、2.0であることがさらに好ましく、1.50であることがさらに好ましい。
【0054】
1-5-8.条件式(8)
(8)3.0 ≦ TLw/f3 ≦ 20.0
但し、
TLw:広角端における当該ズームレンズのレンズ全長
【0055】
条件式(8)は広角端における当該ズームレンズのレンズ全長と第3レンズ群の焦点距離との比を規定するものである。条件式(8)を満足することで、レンズ全長に対する第3レンズ群の焦点距離が適正な範囲内となり、球面収差、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。そのため、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0056】
これに対して、条件式(8)の数値が下限値を下回ると、レンズ全長に対する第3レンズ群の焦点距離が長くなりすぎ、球面収差、コマ収差、像面湾曲が補正不足となるため,良好な光学性能を実現することが難しくなる。また、所望の変倍率を実現しようとすると当該ズームレンズのレンズ全長が長くなりすぎ、小型のズームレンズを実現することが困難となる。一方、条件式(8)の数値が上限値を上回ると、レンズ全長に対する第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎ、当該ズームレンズの小型化を図る上では有利であるが、球面収差、コマ収差、像面湾曲が補正過剰となるため、良好な光学性能を得ることが困難となる。
【0057】
上記効果を得る上で、条件式(8)の下限値は4.0であることがより好ましく5.0であることがさらに好ましい。また、条件式(8)の上限値は15.0であることがより好ましく、10.0であることがさらに好ましい。
【0058】
1-5-9.条件式(9)
(9)0.3 ≦ |f4/fw| ≦ 8.0
但し、
fw:広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
【0059】
条件式(9)は、第4レンズ群の焦点距離と広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(9)を満足することで、広角端における第4レンズ群の焦点距離が広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離に対して適正な範囲内となり、第4レンズ群で発生するコマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。そのため、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0060】
これに対して、条件式(9)の数値が下限値を下回ると、第4レンズ群の焦点距離が広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離に対して短くなりすぎ、当該ズームレンズの小型化には有利となるが、広角端におけるコマ収差、像面湾曲が補正過剰となり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。一方、条件式(9)の数値が上限値を上回ると、広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離に対して第4レンズ群の焦点距離が長くなりすぎ、広角端におけるコマ収差、像面湾曲が補正不足となり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。また、第4レンズ群の屈折力が弱くなることで、広角端から望遠端への変倍時に第4レンズ群の光軸方向への移動量が増大し、当該ズームレンズの小型化が困難となる。同様に、第4レンズ群を合焦群とする場合、無限遠から近距離への合焦時に第4レンズ群の光軸方向への移動量が増大し、当該ズームレンズの小型化が困難となる。
【0061】
上記効果を得る上で、条件式(9)の下限値は0.5であることがより好ましく1.0であることがさらに好ましく、1.4であることがさらに好ましい。また、条件式(9)の上限値は6.5であることがより好ましく、5.0であることがさらに好ましい。
【0062】
1-5-10.条件式(10)
(10)1.0 ≦ |X2/f2| ≦ 7.0
但し、
X2:広角端から望遠端への変倍における第2レンズ群の光軸上の移動距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
【0063】
条件式(10)は、広角端から望遠端への変倍における第2レンズ群の光軸上の移動距離と第2レンズ群の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。ここで、広角端から望遠端への変倍時における第2レンズ群の光軸上の移動距離は、広角端における第2レンズ群の光軸上の位置と、望遠端における第2レンズ群の光軸上の位置との間の距離をいうものとし、広角端から望遠端への変倍時に第2レンズ群が一方向に移動する場合、その移動量に相当する。条件式(10)を満足することで広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群の移動量が適正な範囲内となり、高変倍率を実現しつつ、当該ズームレンズの小型化を図ることがより容易になる。
【0064】
これに対して、条件式(10)の数値が下限値を下回ると、広角端から望遠端への変倍時における第2レンズ群の移動量が小さくなりすぎ、高変倍率で光学性能の高いズームレンズを実現することが難しくなる。一方、条件式(10)の数値が上限値を上回ると、広角端から望遠端への変倍時における第2レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、当該ズームレンズの小型化が困難となる。
【0065】
上記効果を得る上で、条件式(10)の下限値は2.0であることがより好ましく2.5であることがさらに好ましく、3.0であることがさらに好ましい。また、条件式(10)の上限値は6.0であることがより好ましく、5.0であることがさらに好ましく、4.0であることがさらに好ましい。
【0066】
1-5-11.条件式(11)
(11) 2.0 ≦ |f1/f2| ≦ 12.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
【0067】
条件式(11)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(11)を満足することで、第2レンズ群の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離が適正な範囲内となり、球面収差や像面湾曲、色収差、歪曲収差を良好に補正することが可能となる。そのため、小型で光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0068】
これに対して、条件式(11)の数値が下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎ、像面湾曲、色収差が増大するとともに、第2レンズ群の負の屈折力が相対的に弱くなるため、当該ズームレンズの広角化を図ることが難しくなる。一方、条件式(11)の数値が上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎ、特に広角端において、球面収差、像面湾曲、歪曲収差が増大するため良好な光学性能を実現することが難しくなる。
【0069】
上記効果を得る上で、条件式(11)の下限値は3.0であることがより好ましく4.0であることがさらに好ましく、4.5であることがさらに好ましい。また、条件式(11)の上限値は10.0であることがより好ましく、8.0であることがさらに好ましい。
【0070】
1-5-12.条件式(12)
(12) 1.0 ≦ f5/fw ≦ 10.0
但し、
f5:第5レンズ群の焦点距離
fw:広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
【0071】
条件式(12)は、第5レンズ群の焦点距離と、広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離との比を規定するものである。条件式(12)を満足することで、広角端における当該ズームレンズの焦点距離に対する第5レンズ群の焦点距離が適正な範囲内となり、コマ収差や像面湾曲を良好に補正することが可能となる。そのため、光学性能の高いズームレンズを得ることがより容易になる。
【0072】
これに対して、条件式(12)の数値が下限値を下回ると、当該ズームレンズの広角端における焦点距離に対する第5レンズ群の焦点距離が短くなりすぎ、広角端においてコマ収差や像面湾曲が補正過剰となり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。一方、条件式(12)が上限を上回ると、当該ズームレンズの広角端における焦点距離に対する第5レンズ群の焦点距離が長くなりすぎ、広角端においてコマ収差や像面湾曲が補正不足となるため、良好な光学性能を得ることが難しくなる。
【0073】
上記効果を得る上で、条件式(12)の下限値は1.5であることがより好ましく2.0であることがさらに好ましく、2.5であることがさらに好ましい。また、条件式(12)の上限値は8.0であることがより好ましく、7.0であることがさらに好ましく、6.0であることがさらに好ましい。
【0074】
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係るズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子はズームレンズの像側に設けられることが好ましい。ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、車載用カメラ、ドローン搭載用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。また、これらの撮像装置はレンズ交換式の撮像装置であってもよいし、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。
【0075】
上記ズームレンズは、近年の高画素化・高感度化が進むイメージセンサに対応可能な明るさと解像度を有し、高変倍率で広角端において広い画角を有する。そのため、上記ズームレンズを採用することで、人工知能及び画像認識技術に適用される各種撮像装置に好適に用いることができる。すなわち、上記ズームレンズ及び撮像装置によれば、広い撮像範囲を撮像可能であり、諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することができるため、画像認識等を行う上で精度の高い画像情報を取得することができる。
【0076】
図19は、当該撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。撮像装置1は、撮像装置本体2と、当該撮像装置本体2に対して着脱可能な鏡筒3と、ズームレンズの像側に配置された撮像素子21と、カバーガラス22とを有する。鏡筒3内に上記本件発明に係るズームレンズ、絞り31、変倍時及び合焦時にレンズ群を駆動するための駆動機構等が収容される。
【0077】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例0078】
(1)光学構成
図1は、本件発明に係る実施例1のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ断面図であり、上段は広角端状態、下段は望遠端状態を示している。各実施例で示すレンズ断面図において同じであるため、以下では説明を省略する。
【0079】
図1に示すように、当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。また、第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されている。広角端から望遠端への変倍に際し、図中直線で示すように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は像面に対して固定され、図中実線矢印で示すように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4はそれぞれ光軸方向に異なる移動量で像面側に移動する。また、図中破線矢印で示すように、無限遠から近距離物体に対して第4レンズ群G4を光軸方向に像面側に移動させることで合焦する。開口絞りSは、変倍時及び合焦時共に像面に対して第3レンズ群G3と共に像面に対して固定されている。各レンズ群の構成は図1に示すとおりである。
【0080】
なお、図1において、「IMG」は像面であり、具体的には、CCDセンサ、CMOSセンサなどの撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を示す。また、「CG」はカバーガラスである。これらの点は、他の実施例で示す各レンズ断面図においても同様であるため、以後説明を省略する。
【0081】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、ズーム比(変倍率)を示すとともに、「レンズデータ」、「各種データ」、「可変間隔(変倍時)」、「可変間隔(合焦時)」、「各レンズ群の焦点距離」、「非球面係数」を表1~表6に示す。また、各式に用いる値及び各式の値を表37及び表38にまとめて示す。表37におけるX3、X4、X5はそれぞれ、広角端から望遠端への変倍における第3レンズ群G3から第5レンズ群G5の光軸上の移動距離を示す。
【0082】
「レンズデータ」において、「NS」は物体面を「0」とし、物体面側から数えたレンズ面の順番、「R」はレンズ面の曲率半径、「d」は光軸上のレンズ肉厚又は空気間隔、「nd」はd線(波長λ=587.5618nm)における屈折率、「νd」はd線におけるアッベ数を示している。また、「d」の欄において、「d(7)」等と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔が変倍時に変化する可変間隔であることを意味する。また、「NS」の欄において、面番号の次に表示する「*」はその面が非球面であることを示し、「絞り」はその面が開口絞りSであることを示している。また、「R」の欄において「INF」は無限大を意味し、そのレンズ面が平面であることを示す。なお、以下に示す各数値実施例において長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。
【0083】
「各種データ」において、「f」は当該ズームレンズの焦点距離、「Fno」はFナンバー、「ω」は半画角を表す。「各種データ」では、これらに加えて、像高、レンズ全長について、各ズームポジション(POS)(広角端、中間焦点距離、望遠端)の値を示している。
【0084】
「可変間隔(変倍時)」では、無限遠合焦時における変倍時の可変間隔を示し、「可変間隔(合焦時)」では、所定の撮影距離における合焦時の可変間隔を示している。「各レンズ群の焦点距離」は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。
【0085】
「非球面係数」では、非球面形状を、光軸に垂直な高さをH、面頂を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をX(H)、近軸曲率半径をR、円錐係数をk、4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数をそれぞれA、B、C、D、Eとするとき、以下に示す式により表したときの各係数の値を示している。
【0086】
【数1】
【0087】
これらの各表における事項は他の実施例で示す表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0088】
また、図2に当該ズームレンズの無限遠合焦時の縦収差図を示す。各図に示す縦収差図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)である。球面収差図では長破線がC線(656.28nm)、実線がd線(波長587.56nm)、短破線がg線(波長435.84nm)における球面収差を示す。非点収差図は縦軸が半画角(ω)、横軸がデフォーカスであり、実線がd線のサジタル像面を示し、破線がd線のメリディオナル像面をそれぞれ示す。歪曲収差図は、縦軸が半画角(ω)、横軸が歪曲収差である。これらの事項は、他の実施例において示す収差図においても同じであるため、以下では説明を省略する。
【0089】
ズーム比 9.47
【0090】
(表1) レンズデータ
NS R d nd vd
0 INF INF
1 224.947 0.800 1.84666 23.78
2 38.070 6.092 1.55032 75.50
3 -332.303 0.150
4 47.181 3.163 1.59282 68.62
5 488.501 0.150
6 25.731 3.101 1.87071 40.73
7 64.717 (d7)
8 51.049 0.520 2.05080 26.94
9 6.896 3.200
10 -9.173 0.520 2.00100 29.13
11 20.981 2.419 1.98613 16.48
12 -10.276 0.516
13* -9.750 0.600 1.61502 25.92
14* -36.808 (d14)
15(絞り) INF 1.000
16* 24.064 2.793 1.61881 63.86
17* -16.679 0.150
18 10.865 0.700 1.94595 17.98
19 8.336 4.249 1.43700 95.10
20 -9.234 (d20)
21 -21.257 1.283 1.94595 17.98
22 -8.097 0.700 1.80610 40.73
23* 8.914 (d23)
24* 22.960 2.317 1.59201 67.02
25* -46.502 0.150
26 13.034 0.500 1.94595 17.98
27 6.495 3.149 1.49700 81.61
28 -13.968 3.653
29 INF 2.400 1.51680 64.20
30 INF BF
【0091】
(表2) 各種データ
POS 広角端 中間 望遠端
f 4.140 18.507 39.195
Fno 2.058 2.928 3.165
ω 40.412 9.606 4.574
像高 3.300 3.300 3.300
レンズ全長 72.050 72.050 72.050
【0092】
(表3) 可変間隔(変倍時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 INF INF INF
d7 0.954 15.034 19.370
d14 19.366 5.286 0.950
d20 0.936 3.613 4.569
d23 5.721 3.044 2.088
BF 0.800 0.800 0.800
【0093】
(表4) 可変間隔(合焦時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.8m 0.8m
d20 0.953 3.764 5.270
d23 5.703 2.892 1.387
【0094】
(表5) 各レンズ群の焦点距離
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 32.899
G2 8-14 -5.090
G3 16-20 8.414
G4 21-23 -8.282
G5 24-28 13.685
【0095】
(表6) 非球面係数
第13面
R=-9.750 k=0 A=-2.4321E-04 B=1.8581E-05 C=-2.2467E-06 D=1.1115E-07
E=-2.3654E-09
第14面
R=-36.808 k=0 A=-3.1019E-04 B=1.4646E-05 C=-1.3982E-06 D=6.0084E-08
E=-1.1936E-09
第16面
R=24.064 k=0 A=1.0867E-05 B=3.7606E-06 C=1.5915E-07 D=-2.0816E-09
E=0.0000E+00
第17面
R=-16.679 k=0 A=3.5030E-04 B=5.9515E-06 C=1.1497E-07 D=2.2174E-09
E=0.0000E+00
第23面
R= 8.914 k=0 A= -2.7281E-04 B= -1.3497E-06 C= 5.4156E-07 D=-3.1933E-08
E=0.0000E+00
第24面
R= 22.960 k=0 A= -8.4048E-06 B= 7.2316E-06 C= -6.8680E-07 D= 3.2362E-08
E= 1.0454E-10
第25面
R= -46.502 k=0 A= 2.2078E-04 B= 9.9463E-06 C= -1.3547E-06 D= 6.5287E-08
E= -5.2270E-10
【実施例0096】
(1)光学構成
図4は、本件発明に係る実施例2のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ断面図である。図4に示すように、当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。また、第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されている。広角端から望遠端への変倍に際し、図中直線で示すように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は像面に対して固定され、図中実線矢印で示すように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4はそれぞれ光軸方向に異なる移動量で像面側に移動する。また、図中破線矢印で示すように、無限遠から近距離物体に対して第4レンズ群G4を光軸方向に像面側に移動させることで合焦する。開口絞りSは、変倍時及び合焦時共に像面に対して第3レンズ群G3と共に像面に対して固定されている。各レンズ群の構成は図1に示すとおりである。
【0097】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を表7~表12に示す。また、各式に用いる値及び各式の値を表37及び表38にまとめて示す。また、図5及び図6に当該ズームレンズの無限遠合焦時における縦収差図を示す。
【0098】
ズーム比 9.71
【0099】
(表7) レンズデータ
NS R d nd vd
0 INF INF
1 1197.115 1.000 1.92286 20.88
2 35.652 1.680
3 57.025 4.633 1.55032 75.50
4 -111.127 0.150
5 42.921 3.983 1.55032 75.50
6 -542.252 0.150
7 25.653 3.897 1.91082 35.25
8 125.455 (d8)
9 54.117 0.600 2.00100 29.13
10 6.471 3.103
11 -8.892 0.600 1.91082 35.25
12 252.600 2.284 1.98613 16.48
13 -11.247 0.400
14* -9.877 0.700 1.53504 55.71
15* -48.233 (d15)
16(絞り) INF 0.700
17* 14.385 2.339 1.61881 63.85
18* -43.759 0.150
19 20.357 0.600 1.92119 23.96
20 9.890 3.274 1.59282 68.62
21 -12.757 (d21)
22 -66.899 1.953 1.98613 16.48
23 -11.524 0.600 1.91082 35.25
24 15.474 (d24)
25 11.220 2.831 1.55332 71.68
26 -7.049 0.691
27* -9.832 0.600 1.95906 17.47
28* 37.916 1.996 1.49700 81.61
29 -15.729 3.270
30 INF 2.400 1.51680 64.19
31 INF BF
【0100】
(表8) 各種データ
POS 広角端 中間 望遠端
f 4.163 13.507 40.443
Fno 2.070 2.742 3.655
ω 40.727 13.148 4.470
像高 3.300 3.300 3.300
レンズ全長 71.730 71.730 71.730
【0101】
(表9) 可変間隔(変倍時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 INF INF INF
d8 0.902 11.362 17.502
d15 17.601 7.140 1.000
d21 1.001 4.545 6.149
d24 7.642 4.098 2.494
BF 0.361 0.361 0.361
【0102】
(表10) 可変間隔(合焦時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.1m 0.8m 0.8m
d21 1.087 4.698 7.659
d24 7.556 3.946 0.984
【0103】
(表11) 各レンズ群の焦点距離
群 面番号 焦点距離
G1 1-8 27.452
G2 9-15 -5.016
G3 17-21 9.641
G4 22-24 -14.711
G5 25-29 18.296
【0104】
(表12) 非球面係数
第14面
R=-9.877 k=0 A=2.6745E-04 B=-3.4246E-05 C=1.1911E-06 D=-5.4943E-08
E=1.2203E-09
第15面
R=-48.233 k=0 A=1.2244E-04 B=-3.1385E-05 C=1.1631E-06 D=-3.9954E-08
E=7.7131E-10
第17面
R=14.385 k=0 A=-8.3411E-05 B=-6.6365E-07 C=9.7552E-08 D=-9.4529E-09
E=1.0445E-10
第18面
R=-43.759 k=0 A=1.9791E-04 B=3.0876E-07 C=7.7621E-08 D=-9.9860E-09
E=1.3233E-10
第27面
R=-9.832 k=0 A=-3.2286E-05 B=2.1520E-06 C=-7.0578E-07 D=-6.1698E-08
E=2.2520E-09
第28面
R=37.916 k=0 A=8.8578E-04 B=-5.8309E-06 C= -1.3764E-06 D= 3.2362E-08
E= 1.0454E-10
【実施例0105】
(1)光学構成
図7は、本件発明に係る実施例3のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ断面図である。図7に示すように、当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。また、第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されている。広角端から望遠端への変倍に際し、図中直線で示すように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は像面に対して固定され、図中実線矢印で示すように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4はそれぞれ光軸方向に異なる移動量で像面側に移動する。また、図中破線矢印で示すように、無限遠から近距離物体に対して第4レンズ群G4を光軸方向に像面側に移動させることで合焦する。開口絞りSは、変倍時及び合焦時共に像面に対して第3レンズ群G3と共に像面に対して固定されている。各レンズ群の構成は図1に示すとおりである。
【0106】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を表13~表18に示す。また、各式に用いる値及び各式の値を表37及び表38にまとめて示す。また、図8及び図9に当該ズームレンズの無限遠合焦時における縦収差図を示す。
【0107】
ズーム比 9.47
【0108】
(表13) レンズデータ
NS R d nd vd
0 INF INF
1 294.452 0.800 1.84666 23.78
2 52.616 5.855 1.55032 75.50
3 -336.985 0.150
4 44.587 4.230 1.59282 68.62
5 18141.856 0.150
6 29.829 2.666 1.87071 40.73
7 50.219 (d7)
8 46.814 0.520 2.05080 26.94
9 7.277 3.503
10 -10.274 0.520 2.00100 29.13
11 37.493 2.419 1.98613 16.48
12 -11.687 0.544
13* -11.824 0.600 1.61502 25.92
14* -37.556 (d14)
15(絞り) INF 1.000
16* 93.054 2.483 1.61881 63.86
17* -15.415 0.150
18 12.260 0.700 1.94595 17.98
19 9.724 4.232 1.43700 95.10
20 -8.739 (d20)
21 -16.784 1.336 1.94595 17.98
22 -6.710 0.700 1.80610 40.73
23* 8.229 (d23)
24* 12.799 2.632 1.59201 67.02
25* -41.377 0.150
26 21.560 0.500 1.94595 17.98
27 8.347 3.309 1.49700 81.61
28 -11.364 5.283
29 INF 2.400 1.51680 64.20
30 INF BF
【0109】
(表14) 各種データ
POS 広角端 中間 望遠端
f 4.138 18.506 39.206
Fno 2.058 3.071 3.464
ω 40.497 9.651 4.613
像高 3.300 3.300 3.300
レンズ全長 79.750 79.750 79.750
【0110】
(表15) 可変間隔(変倍時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 INF INF INF
d7 1.039 17.458 22.555
d14 22.466 6.048 0.950
d20 2.052 4.955 6.706
d23 6.560 3.656 1.906
BF 0.800 0.800 0.800
【0111】
(表16) 可変間隔(合焦時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.8m 0.8m
d20 2.070 5.100 7.361
d23 6.541 3.512 1.251
【0112】
(表17) 各レンズ群の焦点距離
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 40.250
G2 8-14 -5.782
G3 16-20 9.152
G4 21-23 -7.258
G5 24-28 11.675
【0113】
(表18) 非球面係数
第13面
R=-11.825 k=0 A=-2.9251E-04 B=2.0228E-05 C=-2.2200E-06 D=8.1309E-08
E=-1.1229E-09
第14面
R=-37.556 k=0 A=-3.3915E-04 B=1.8678E-05 C=-1.8904E-06 D=6.8701E-08
E=-9.1070E-10
第16面
R=93.054 k=0 A=-1.5694E-04 B=-9.9642E-07 C=3.0246E-07 D=-5.2952E-09
E=0.0000E+00
第17面
R=-15.415 k=0 A=1.9363E-04 B=2.9622E-06 C=1.7680E-07 D=8.9131E-10
E=0.0000E+00
第23面
R=8.229 k=0 A=-2.6395E-04 B=-1.4841E-06 C=2.7997E-07 D=-1.2265E-08
E=0.0000E+00
第24面
R=12.799 k=0 A=1.7561E-05 B=-1.0474E-06 C=2.6780E-07 D=-1.0903E-08
E=1.0454E-10
第25面
R=-41.377 k=0 A=2.8387E-04 B=1.5133E-06 C=-1.9676E-07 D=1.6323E-08
E=-5.2270E-10
【実施例0114】
(1)光学構成
図10は、本件発明に係る実施例4のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ断面図である。図10に示すように、当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。また、第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されている。広角端から望遠端への変倍に際し、図中直線で示すように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は像面に対して固定され、図中実線矢印で示すように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4はそれぞれ光軸方向に異なる移動量で像面側に移動する。また、図中破線矢印で示すように、無限遠から近距離物体に対して第4レンズ群G4を光軸方向に像面側に移動させることで合焦する。開口絞りSは、変倍時及び合焦時共に像面に対して第3レンズ群G3と共に像面に対して固定されている。各レンズ群の構成は図1に示すとおりである。
【0115】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を表19~表24に示す。また、各式に用いる値及び各式の値を表37及び表38にまとめて示す。また、図11及び図12に当該ズームレンズの無限遠合焦時における縦収差図を示す。
【0116】
ズーム比 9.47
【0117】
(表19) レンズデータ
NS R d nd vd
0 INF INF
1 327.234 0.800 1.84666 23.78
2 41.601 6.459 1.55032 75.50
3 -224.219 0.150
4 54.560 3.190 1.59282 68.62
5 660.148 0.150
6 26.133 3.244 1.87071 40.73
7 61.717 (d7)
8 57.700 0.520 2.05080 26.94
9 6.627 3.200
10 -9.344 0.520 2.00100 29.13
11 34.398 2.419 1.98613 16.48
12 -9.704 0.503
13* -9.445 0.600 1.61502 25.92
14* -31.369 (d14)
15(絞り) INF 1.031
16* 66.902 2.707 1.61881 63.86
17* -15.000 0.150
18 10.780 0.700 1.94595 17.98
19 8.454 4.116 1.43700 95.10
20 -8.789 (d20)
21 -27.700 1.197 1.94595 17.98
22 -10.305 0.700 1.80610 40.73
23* 12.932 (d23)
24* 151.138 2.131 1.59201 67.02
25* -34.662 0.150
26 27.647 0.500 1.94595 17.98
27 8.339 3.055 1.49700 81.61
28 -10.497 3.600
29 INF 2.400 1.51680 64.20
30 INF BF
【0118】
(表20) 各種データ
POS 広角端 中間 望遠端
f 4.140 18.506 39.196
Fno 2.409 3.360 3.614
ω 40.725 9.659 4.601
像高 3.300 3.300 3.300
レンズ全長 74.950 74.950 74.950
【0119】
(表21) 可変間隔(変倍時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 INF INF INF
d7 0.896 16.439 21.164
d14 21.218 5.675 0.950
d20 0.696 3.841 5.266
d23 7.149 4.003 2.578
BF 0.800 0.800 0.800
【0120】
(表22) 可変間隔(合焦時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.8m 0.8m
d20 0.714 4.005 6.076
d23 7.131 3.839 1.768
【0121】
(表23) 各レンズ群の焦点距離
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 35.294
G2 8-14 -5.260
G3 16-20 8.732
G4 21-23 -11.844
G5 24-28 20.714
【0122】
(表24) 非球面係数
第13面
R=-9.445 k=0 A=-3.0049E-04 B=2.1448E-05 C=-2.2747E-06 D=9.8627E-08
E=-1.8004E-09
第14面
R=-31.369 k=0 A=-3.6257E-04 B=1.7690E-05 C=-1.6678E-06 D=6.6984E-08
E=-1.1013E-09
第16面
R=66.902 k=0 A=-8.9823E-05 B=1.0420E-06 C=2.5039E-07 D=-3.6108E-09
E=0.0000E+00
第17面
R=-15.000 k=0 A=2.5475E-04 B=4.5124E-06 C=1.4001E-07 D=2.7736E-09
E=0.0000E+00
第23面
R=12.932 k=0 A=-1.5976E-04 B=6.5735E-07 C=6.6170E-09 D=-4.9095E-09
E=0.0000E+00
第24面
R=151.138 k=0 A=-2.7780E-04 B=1.5475E-05 C=-1.5125E-06 D=7.0177E-08
E=1.0454E-10
第25面
R=-34.662 k=0 A=2.3984E-04 B=1.3837E-05 C=-1.5121E-06 D=7.8791E-08
E=-5.2270E-10
【実施例0123】
(1)光学構成
図13は、本件発明に係る実施例5のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ断面図である。図13に示すように、当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。また、第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されている。広角端から望遠端への変倍に際し、図中直線で示すように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は像面に対して固定され、図中実線矢印で示すように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4はそれぞれ光軸方向に異なる移動量で像面側に移動する。また、図中破線矢印で示すように、無限遠から近距離物体に対して第4レンズ群G4を光軸方向に像面側に移動させることで合焦する。開口絞りSは、変倍時及び合焦時共に像面に対して第3レンズ群G3と共に像面に対して固定されている。各レンズ群の構成は図1に示すとおりである。
【0124】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を表25~表30に示す。また、各式に用いる値及び各式の値を表37及び表38にまとめて示す。また、図14及び図15に当該ズームレンズの無限遠合焦時における縦収差図を示す。
【0125】
ズーム比 9.70
【0126】
(表25) レンズデータ
NS R d nd vd
0 INF INF
1 1390.204 1.000 1.92286 20.88
2 35.251 1.638
3 55.175 4.618 1.55032 75.50
4 -117.803 0.150
5 44.869 3.961 1.55032 75.50
6 -351.712 0.150
7 25.140 3.944 1.91082 35.25
8 121.957 (d8)
9 51.963 0.600 2.00100 29.13
10 6.463 3.130
11 -8.619 0.600 1.91082 35.25
12 223.625 2.299 1.98613 16.48
13 -11.092 0.400
14* -9.500 0.700 1.53504 55.71
15* -42.328 (d15)
16(絞り) INF 0.700
17* 14.498 2.350 1.61881 63.85
18* -42.749 0.150
19 19.039 0.600 1.92119 23.96
20 9.437 3.313 1.59282 68.62
21 -13.057 (d21)
22 -65.426 1.978 1.98613 16.48
23 -11.190 0.600 1.91082 35.25
24 15.389 (d24)
25 11.603 2.840 1.55332 71.68
26 -6.986 0.628
27* -10.312 0.600 1.95906 17.47
28* 31.898 2.038 1.49700 81.61
29 -15.378 3.270
30 INF 2.400 1.51680 64.20
31 INF BF
【0127】
(表26) 各種データ
POS 広角端 中間 望遠端
f 4.160 13.506 40.421
Fno 2.069 2.742 3.654
ω 40.760 13.134 4.460
像高 3.300 3.300 3.300
レンズ全長 72.091 72.091 72.091
【0128】
(表27) 可変間隔(変倍時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 INF INF INF
d8 0.900 11.287 17.368
d15 17.468 7.081 1.000
d21 1.001 4.568 6.215
d24 7.704 4.137 2.491
BF 0.361 0.361 0.361
【0129】
(表28) 可変間隔(合焦時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.1m 0.8m 0.8m
d21 1.086 4.720 7.722
d24 7.619 3.986 0.984
【0130】
(表29) 各レンズ群の焦点距離
群 面番号 焦点距離
G1 1-8 27.250
G2 9-15 -4.958
G3 17-21 9.601
G4 22-24 -14.605
G5 25-29 18.026
【0131】
(表30) 非球面係数
第14面
R=-9.499 k=0 A=4.8735E-04 B=-4.2260E-05 C=1.2736E-06 D=-5.2635E-08
E=1.2203E-09
第15面
R=-42.328 k=0 A=3.1381E-04 B=-3.8189E-05 C=1.1512E-06 D=-3.5666E-08
E=7.7131E-10
第17面
R=14.498 k=0 A=-7.0282E-05 B=-6.2069E-07 C=9.6646E-08 D=-9.1801E-09
E=1.0268E-10
第18面
R=-42.749 k=0 A=2.0063E-04 B=1.5466E-07 C=8.5524E-08 D=-9.9169E-09
E=1.3016E-10
第27面
R=11.603 k=0 A=-4.1507E-05 B=6.4306E-06 C=-8.6507E-07 D=-5.4842E-08
E=2.2520E-09
第28面
R=-6.986 k=0 A=9.5104E-04 B=-4.5710E-06 C=-1.2004E-06 D=2.8086E-08
E=-3.2976E-10
【実施例0132】
(1)光学構成
図16は、本件発明に係る実施例6のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ断面図である。図16に示すように、当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。また、第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されている。広角端から望遠端への変倍に際し、図中直線で示すように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は像面に対して固定され、図中実線矢印で示すように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4はそれぞれ光軸方向に異なる移動量で像面側に移動する。また、図中破線矢印で示すように、無限遠から近距離物体に対して第4レンズ群G4を光軸方向に像面側に移動させることで合焦する。開口絞りSは、変倍時及び合焦時共に像面に対して第3レンズ群G3と共に像面に対して固定されている。各レンズ群の構成は図1に示すとおりである。
【0133】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を表31~表36に示す。また、各式に用いる値及び各式の値を表37及び表38にまとめて示す。また、図17及び図18に当該ズームレンズの無限遠合焦時における縦収差図を示す。
【0134】
ズーム比 9.71
【0135】
(表31) レンズデータ
NS R d nd vd
0 INF INF
1 464.393 1.000 1.92286 20.88
2 33.990 1.685
3 50.527 4.799 1.55032 75.50
4 -127.929 0.150
5 43.061 3.854 1.55032 75.50
6 -2084.704 0.150
7 25.442 3.938 1.91082 35.25
8 126.683 (d9)
9 50.439 0.600 2.00100 29.13
10 6.433 3.091
11 -8.565 0.600 1.95375 32.32
12 -135.899 2.320 1.98613 16.48
13 -9.814 0.419
14* -8.702 0.700 1.53504 55.71
15* -39.310 (d16)
16(絞り) INF 0.700
17* 14.729 2.356 1.61881 63.85
18* -36.747 0.150
19 23.159 0.600 1.92119 23.96
20 10.467 3.098 1.59282 68.62
21 -13.083 (d24)
22 -51.331 1.916 1.98613 16.48
23 -11.570 0.600 1.91082 35.25
24 19.621 (d27)
25 12.355 2.813 1.55332 71.68
26 -7.116 0.575
27* -13.170 0.600 1.95906 17.47
28* 21.284 1.963 1.49700 81.61
29 -26.446 3.271
30 INF 2.400 1.51680 64.20
31 INF BF
【0136】
(表32) 各種データ
POS 広角端 中間 望遠端
f 4.163 13.507 40.435
Fno 2.070 2.742 3.654
ω 40.732 13.152 4.461
像高 3.300 3.300 3.300
レンズ全長 72.094 72.094 72.094
【0137】
(表33) 可変間隔(変倍時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 INF INF INF
d8 0.898 11.410 17.570
d15 17.672 7.163 1.000
d21 0.999 4.782 6.135
d24 7.817 4.033 2.680
BF 0.361 0.361 0.361
【0138】
(表34) 可変間隔(合焦時)
POS 広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.1m 0.8m 0.8m
d21 1.095 4.956 7.842
d24 7.721 3.858 0.978
【0139】
(表35) 各レンズ群の焦点距離
群 面番号 焦点距離
G1 1-8 27.502
G2 9-15 -5.097
G3 17-21 9.851
G4 22-24 -16.654
G5 25-29 19.662
【0140】
(表36) 非球面係数
第14面
R=-8.702 k=0 A=1.8237E-04 B=-3.7231E-05 C=1.4622E-06 D=-5.9777E-08
E=1.2203E-09
第15面
R=-39.310 k=0 A=3.7431E-05 B=-3.1635E-05 C=1.3129E-06 D=-4.3286E-08
E=7.7131E-10
第17面
R=14.729 k=0 A=-7.8521E-05 B=-8.1955E-07 C=9.5294E-08 D=-9.2632E-09
E=1.0873E-10
第18面
R=-36.747 k=0 A=1.8624E-04 B=1.9372E-08 C=7.6731E-08 D=-9.9395E-09
E=1.3945E-10
第27面
R=12.355 k=0 A=-3.4735E-05 B=2.4200E-06 C=-5.8173E-07 D=-4.4340E-08
E=2.2520E-09
第28面
R=-7.116 k=0 A=1.0174E-03 B=-5.8703E-06 C=-1.1913E-06 D=4.3467E-08
E=-3.2976E-10
【0141】
(表37)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
fw 4.140 4.164 4.138 4.140 4.161 4.163
fm 18.507 13.498 18.506 18.506 13.499 13.507
ft 39.196 40.387 39.206 39.196 40.380 40.435
f1 32.899 27.452 40.250 35.295 27.250 27.502
f2 -5.090 -5.018 -5.782 -5.260 -4.960 -5.097
f3 8.414 9.643 9.152 8.732 9.603 9.851
f4 -8.282 -14.714 -7.258 -11.844 -14.609 -16.654
f5 13.685 18.298 11.675 20.714 18.028 19.662
f23w 1.731 2.350 1.860 1.699 2.331 2.434
f45w 42.457 60.325 18.350 125.482 53.314 65.144
f45t -117.643 -393.107 -2366.290 -93.814 -1003.730 -2971.920
f234w 8.301 7.011 33.838 4.740 6.926 6.503
TLw 72.050 72.100 79.750 74.950 72.100 72.094
X2 18.416 16.601 21.516 20.269 16.468 16.672
X3 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
X4 3.633 5.148 4.654 4.570 5.202 5.137
X5 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
【0142】
(表38) 条件式対応値
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
(1) f45t/ft -3.00 -9.73 -60.35 -2.39 -24.86 -73.50
(2) f23w/fw 0.418 0.564 0.449 0.410 0.560 0.585
(3) f45w/fw 10.26 14.49 4.43 30.31 12.81 15.65
(4) |f2/f3| 0.60 0.52 0.63 0.60 0.52 0.52
(5) |f234w/fw| 2.01 1.68 8.18 1.14 1.66 1.56
(6) TLw2/(fw×ft) 31.99 30.91 39.20 34.62 30.94 30.88
(7) |f3/f4| 1.02 0.66 1.26 0.74 0.66 0.59
(8) TLw/f3 8.56 7.48 8.71 8.58 7.51 7.32
(9) |f4/fw| 2.00 3.53 1.75 2.86 3.51 4.00
(10)|X2/f2| 3.62 3.31 3.72 3.85 3.32 3.27
(11)|f1/f2| 6.46 5.47 6.96 6.71 5.49 5.40
(12)f5/fw 3.31 4.39 2.82 5.00 4.33 4.72
【0143】
[まとめ]
本発明の第一の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成され、
広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群は像面に対して固定され、少なくとも前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることで、前記各レンズ群の前記光軸上の間隔が変化するズームレンズにおいて、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1)-500.0 ≦ f45t/ft ≦ -0.5
但し、
ft :望遠端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f45t:望遠端における無限遠合焦時の前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の合成焦点距離
【0144】
本発明の第二の態様に係るズームレンズは、第一の態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(2)0.1 ≦ f23w/fw ≦ 3.0
但し、
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f23w:広角端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群の合成焦点距離
【0145】
本発明の第三の態様に係るズームレンズは、第一の態様又は第二の態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(3)1.5 ≦ f45w/fw ≦ 300.0
但し、
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f45w:広角端における無限遠合焦時の前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の合成焦点距離
【0146】
本発明の第四の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第三の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(4) 0.2 ≦ |f2/f3| ≦ 3.0
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
【0147】
本発明の第五の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第四の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(5) 0.3 ≦ f234w/fw ≦ 20.0
但し、
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f234w:広角端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
【0148】
本発明の第六の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第五の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(6)10.0 ≦ TLw/(fw×ft) ≦ 80.0
但し、
TLw:広角端における当該ズームレンズのレンズ全長
fw :広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
【0149】
本発明の第七の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第六の態様のいずれかの態様において、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズを有し、
広角端から望遠端への変倍に際し、前記第3レンズ群は像面に対して固定されることも好ましい。
【0150】
本発明の第八の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第七の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
(7)0.2 ≦ |f3/f4| ≦ 5.0
(8)3.0 ≦ TLw/f3 ≦ 20.0
但し、
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
TLw:広角端における当該ズームレンズのレンズ全長
【0151】
本発明の第九の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第八の態様のいずれかの態様において、
前記第4レンズ群は、正レンズ及び負レンズの2枚のレンズから構成され、
前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることで無限遠から近距離に合焦することも好ましい。
【0152】
本発明の第十の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第九の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(9)0.3 ≦ |f4/fw| ≦ 8.0
但し、
fw:広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
【0153】
本発明の第十一の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第十の態様のいずれかの態様において、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に絞りが配置され、広角端から望遠端への変倍及び無限遠から近距離への合焦に際し、当該絞りは像面に対して固定されることも好ましい。
【0154】
本発明の第十二の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第十一の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(10)1.0 ≦ |X2/f2| ≦ 7.0
但し、
X2:広角端から望遠端への変倍における前記第2レンズ群の光軸上の移動距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【0155】
本発明の第十三の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第十二の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(11) 2.0 ≦ |f1/f2| ≦ 12.0
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【0156】
本発明の第十四の態様に係るズームレンズは、第一の態様から第十三の態様のいずれかの態様において下記の条件式を満足していてもよい。
(12) 1.0 ≦ f5/fw ≦ 10.0
但し、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
fw:広角端における無限遠合焦時の当該ズームレンズの焦点距離
【0157】
本発明の第十五の態様に係る撮像装置は、第一の態様から第十四の態様のいずれかのズームレンズと、当該ズームレンズの像側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【産業上の利用可能性】
【0158】
本件発明に係るズームレンズは、光学性能が高く、且つ、高変倍率で広角端における画角の広いズームレンズ及び撮像装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0159】
G1 ・・・第1レンズ群
G2 ・・・第2レンズ群
G3 ・・・第3レンズ群
G4 ・・・第4レンズ群
G5 ・・・第5レンズ群
S ・・・開口絞り
IMG・・・撮像素子
CG ・・・カバーガラス
1 ・・・撮像装置
2 ・・・撮像装置本体
21 ・・・撮像素子
22 ・・・カバーガラス
3 ・・・鏡筒
31 ・・・絞り
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19