IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

<>
  • 特開-ブース装置 図1
  • 特開-ブース装置 図2
  • 特開-ブース装置 図3
  • 特開-ブース装置 図4
  • 特開-ブース装置 図5
  • 特開-ブース装置 図6
  • 特開-ブース装置 図7
  • 特開-ブース装置 図8
  • 特開-ブース装置 図9
  • 特開-ブース装置 図10
  • 特開-ブース装置 図11
  • 特開-ブース装置 図12
  • 特開-ブース装置 図13
  • 特開-ブース装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055411
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】ブース装置
(51)【国際特許分類】
   E04H 1/12 20060101AFI20240411BHJP
   E04B 2/74 20060101ALI20240411BHJP
【FI】
E04H1/12 A
E04B2/74 561H
E04H1/12 302Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022162329
(22)【出願日】2022-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】周 燕喃
(72)【発明者】
【氏名】▲崎▼本 隆之
(57)【要約】
【課題】使用者に視覚的に温かい印象を与えることができるブース装置を提供する。
【解決手段】床面11に設置される底板部2と、底板部2に支持され、底板部2の周縁部分23から上方に延びる姿勢で底板部2の上方の空間S1と底板部2の上方の空間S1の周囲の空間S2とを仕切る仕切り部3と、を有し、仕切り部3は、軟質材料で形成され、底板部2の上方の空間S1側の面が曲面を形成している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面に設置される底板部と、
前記底板部に支持され、前記底板部の周縁部分から上方に延びる姿勢で前記底板部の上方の空間と前記底板部の上方の空間の周囲の空間とを仕切る仕切り部と、を有し、
前記仕切り部は、軟質材料で形成され、前記底板部の上方の空間側の面が曲面を形成しているブース装置。
【請求項2】
前記底板部は、軟質材料で形成されている請求項1に記載のブース装置。
【請求項3】
前記仕切り部は、少なくとも一部が前記底板部の上方の空間を前記底板部の周縁部分に沿った周方向の全体にわたって囲む筒状に形成されている請求項1または2に記載のブース装置。
【請求項4】
前記仕切り部の下端部に連結された固定部を更に有し、
前記固定部は、前記底板部に着脱可能に固定される請求項1または2に記載のブース装置。
【請求項5】
前記底板部には、上方に開口する孔部が形成され、
前記固定部は、前記仕切り部の下端部から下方に突出し前記孔部に挿し込まれる孔挿入部を有する請求項4に記載のブース装置。
【請求項6】
前記孔部は、前記底板部を上下方向に貫通し、
前記固定部は、前記孔挿入部と連続し、前記底板部の下方で折り曲げられて前記底板部の下面に沿った姿勢に配置される底板下面固定部と、
前記底板部の下面と底板下面固定部とを固定する面ファスナーと、を有する請求項5に記載のブース装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブース装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自宅や、オフィス、公共施設等の室内空間において、集中して執務を行ったり、休息したりするための周囲から区画されたパーソナル空間を形成するブース装置が知られている。ブース装置は、複数のパネルを連結した間仕切り壁によってパーソナル空間を形成することが一般的である(例えば、特許文献1および2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6868076号公報
【特許文献2】特開2012-225060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ブース装置の間仕切り壁は、平板状のパネルを使用し、パネル同士の連結部が角部を成しているため、使用者に無機質な印象を与えることがある。ブース装置を休息時などのリラックスする場合に使用する場合には、使用者がブース装置により視覚的な温かみを感じられることが望まれている。
【0005】
そこで、本発明は、使用者に視覚的に温かい印象を与えることができるブース装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るブース装置は、床面に設置される底板部と、前記底板部に支持され、前記底板部の周縁部分から上方に延びる姿勢で前記底板部の上方の空間と前記底板部の上方の空間の周囲の空間とを仕切る仕切り部と、を有し、前記仕切り部は、軟質材料で形成され、前記底板部の上方の空間側の面が曲面を形成している。
【0007】
本発明では、仕切り部が軟質材料で形成され、底板部の上方の空間側の面が曲面を形成している。このため、本発明では、仕切り部における底板部の上方の空間側の面を視覚的に温かい印象を与えられる形状にでき、底板部の上方の空間に入ったブース装置の使用者に視覚的に温かい印象を与えることができる。
【0008】
本発明に係るブース装置は、前記底板部は、軟質材料で形成されていてもよい。
【0009】
このような構成とすることにより、本発明では、底板部を視覚的に温かい印象を与える形態にすることができる。更に、本発明では、使用者が底板部の上に靴を履かずに載ったり、座ったりした際に底板部を接する部位に柔らかさを感じることができる。
【0010】
本発明に係るブース装置では、前記仕切り部は、少なくとも一部が前記底板部の上方の空間を前記底板部の周縁部分に沿った周方向の全体にわたって囲む筒状に形成されていてもよい。
【0011】
このような構成とすることにより、本発明では、仕切り部が軟質材料で形成されていても、仕切り部を安定した形状に維持できる。
【0012】
本発明に係るブース装置では、前記仕切り部の下端部に連結された固定部を更に有し、前記固定部は、前記底板部に着脱可能に固定されてもよい。
【0013】
このような構成とすることにより、本発明では、底板部への仕切り部の取り付けおよび取り外しを容易に行うことができる。
【0014】
本発明に係るブース装置では、前記底板部には、上方に開口する孔部が形成され、
前記固定部は、前記仕切り部の下端部から下方に突出し前記孔部に挿し込まれる孔挿入部を有していてもよい。
【0015】
このような構成とすることにより、本発明では、仕切り部を底板部に固定する構造が簡易的でありながら、底板部が仕切り部を安定的に支持することができる。
【0016】
本発明に係るブース装置では、前記孔部は、前記底板部を上下方向に貫通し、
前記固定部は、前記孔挿入部と連続し、前記底板部の下方で折り曲げられて前記底板部の下面に沿った姿勢に配置される底板下面固定部と、
前記底板部の下面と底板下面固定部とを固定する面ファスナーと、を有していてもよい。
【0017】
このような構成とすることにより、本発明では、仕切り部を底板部に固定する構造が簡易的でありながら、底板部が仕切り部を安定的に支持することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係るブース装置は、使用者に視覚的に温かい印象を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】ブース装置の斜視図である。
図2】底板部の平面図である。
図3】収納状態の仕切り体および折り畳まれた底板部の斜視図である。
図4】仕切り体の展開図である。
図5】第1パネル体の展開図である。
図6図5のA-A線断面矢視図である。
図7図1のB-B線断面矢視図である。
図8】第2パネル体の展開図である。
図9図8のC-C線断面矢視図である。
図10】第4パネル体の展開図である。
図11図10のD-D線断面矢視図である。
図12】底板部の孔部に挿入される前の固定部を説明する図である。
図13】底板部の孔部に挿入された固定部を説明する図である。
図14】ブース装置を下方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態によるブース装置1について、図1図14に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態によるブース装置は、自宅や、オフィス、公共施設等の室内空間において、集中して執務を行ったり、休息したりするための周囲から区画されたパーソナル空間を形成する。
ブース装置1は、底板部2と、仕切り部3と、固定部4を有する。底板部2は、床面11に設置される。仕切り部3は、底板部2の上方の空間S1とその空間S1の周囲の空間S2とを仕切る。仕切り部3には、底板部2の上方の空間S1とその空間S1の周囲の空間S2とを往来可能な開口部31が形成されている。仕切り部3と固定部4とは、一体に設けられ仕切り体5を構成する。仕切り体5は、固定部4が底板部2に固定されることによって底板部2に支持される。
【0021】
図1および図2に示すように、底板部2は、円板状である。底板部2は、不織布などの軟質材料で形成されている。底板部2は、可撓性を有しているが、円板形状を維持可能である。底板部2は、弾性変形可能な弾性材であってもよい。底板部2の周縁に沿った方向を周方向と表記する。
底板部2には、周縁部分23に、固定部4を固定するための孔部21が形成されている。孔部21は、底板部2を貫通し、周方向に延びる円弧状である。本実施形態では、底板部2には、6つの孔部21が周方向に間隔をあけて形成されている。
図3に示すように、底板部2は、不使用時には半分に折り曲げ可能である。底板部2には、折り曲げ位置に屈曲部22が形成されている。屈曲部22は、例えば、底板部2の一方の面側に形成された切り込みなどである。底板部2は、直線状に延びている。
【0022】
仕切り体5は、変形可能である。図1に示すように、仕切り部3は、パーソナル空間を形成する使用状態では、仕切り部3が底板部2の周縁部分23から上方に延びる円筒に沿った形状である。仕切り部3の開口部31は、仕切り部3の周方向の一部に形成されている。開口部31は、仕切り部3の下縁部3cから仕切り部3の上縁部3dよりも下側となる位置までの範囲に形成されている。仕切り部3における開口部31の上縁部311の高さよりも上側の部分32は、底板部2の上方の空間S1を周方向全体にわたって囲む円筒状である。
【0023】
仕切り体5および仕切り部3の使用状態における底板部2の上方の空間S1側の面を内側面と表記し、その反対側の面を外側面と表記する。仕切り部3は、内側面3aおよび外側面3bともには、円弧面、すなわち曲面である。仕切り部3の上縁部3dは、使用状態における開口部31が形成されている側から、開口部31に対向する側に向かって漸次上方に向かうように傾斜している。本実施形態によるブース装置1では、仕切り部3の上縁部3dが傾斜していることによって、仕切り部3の内側に上方から照明などの光が入り込みやすい。
【0024】
図4に示すように、仕切り体5は、底板部2から外され、周方向の一部が上下方向全体にわたって切り離されて広げられると平板状になる。平板状になった仕切り体5の状態を展開状態と表記する。
図3に示すように、仕切り体5は、展開状態から巻かれると、筒状になる。仕切り体5が筒状に巻かれた状態を巻き取り状態と表記する。巻き取り状態の仕切り体5は、使用状態の仕切り体5よりも、外径が小さく細い。
【0025】
以下では、展開状態および巻取り状態の仕切り体5の説明においても、使用状態の仕切り体5における「周方向」、「上下方向」、「内側面」、「外側面」などの文言をそのまま使用する。
巻き取り状態の仕切り体5は、展開状態の仕切り体5を周方向のいずれか一方側から他方側に向かって巻かれた状態である。
【0026】
図1および図4に示すように、仕切り体5は、4つのパネル体51-54で構成されている。4つのパネル体51-54は、周方向に配列され、隣り合うパネル体どうしが連結されている。4つのパネル体51-54は、それぞれ不織布やプラスチックシートなどの軟質材料で形成されている。本実施形態の軟質材料は、可撓性を有しつつ底板部2に立設した状態を維持可能な材料である。仕切り体5が不織布で形成される場合は、繊維の密度や目付量を調整することによってその硬さを調整し、巻き取りやすい形状としてもよい。
【0027】
4つのパネル体51-54は、使用状態では、それぞれ円弧板状になり、周方向に連結されると円筒状になる。
4つのパネル体51-54を、第1パネル体51、第2パネル体52、第3パネル体53、第4パネル体54と表記する。4つのパネル体51-54は、第1パネル体51、第2パネル体52、第3パネル体53、第4パネル体54の順に周方向に配列されている。
【0028】
第1パネル体51は、開口部31の周方向の一方側に配置される。第2パネル体52は、第1パネル体51の周方向の一方側に配置される。第3パネル体53は、第2パネル体52の周方向の一方側に配置され、かつ開口部31の周方向の他方側に配置される。第4パネル体54は、開口部31の上側に位置し、第1パネル体51と第3パネル体53との間に配置される。
【0029】
図5に示すように、第1パネル体51は、仕切り部3の一部となる仕切り板部511と、固定部4または固定部4の一部となる固定板部512と、を有する。仕切り板部511は、使用状態において円弧板状になり底板部2の周縁部分23から上方に延びている。固定板部512は、仕切り板部511の下端部から下方に突出している。すなわち、固定板部512は、仕切り板部511の下端部に連設されている。仕切り板部511および固定板部512は、同一の軟質材料で形成されている。この軟質材料は、パネル体51-54を形成する上述している軟質材料である。
【0030】
図5および図6に示すように、仕切り板部511の内側面511aにおける開口部31と隣接する側の縁部511cの上部側には、面ファスナー55が取り付けられている。仕切り板部511の内側面における第2パネル体52と隣接する側の縁部511dには、上下方向の全体にわたって、上下方向に間隔をあけて複数の面ファスナー55が取り付けられている。
図5に示すように、仕切り板部511は、開口部31と隣接する側の縁部から第2パネル体52と隣接する側の縁部に向かって漸次上側に向かって延びている。
【0031】
固定板部512は、孔挿入片513と、底板下面固定部514と、を有する。孔挿入片513は、仕切り板部511の下縁部から下方に突出している。第1パネル体51には、周方向の一方側の端部、中間部および他方側の端部の3箇所に3つの孔挿入片513が周方向に間隔をあけて設けられている。
第1パネル体51には、1つの底板下面固定部514が設けられている。底板下面固定部514は、第1パネル体51の周方向の一方側の端部に設けられた孔挿入片513からさらに下方に突出している。底板下面固定部514の内側面には、面ファスナー515が取り付けられている。
【0032】
図5および図6に示すように、第1パネル体51の外側面には、上下方向全体にわたる切り込み56が周方向全体にわたって周方向に間隔をあけて複数形成されている。1つの切り込み56は、仕切り板部511から固定板部512にわたって上下方向に連続して形成される。
隣り合う切り込み56の間には、上下方向に延びる長尺の平板状の板部57が形成されている。図7に示すように、第1パネル体51は、切り込み56を折目として切り込み56の両側の板部57の内側面が近づくように、屈曲することが可能である。切り込み56は、本発明の屈曲部に相当する。第1パネル体51は、複数の切り込み56が形成されていることによって、円弧板状に湾曲できる。本実施形態では、板部57も平板の状態から曲げられると湾曲する。
【0033】
図8に示すように、第2パネル体52は、仕切り部3の一部となる仕切り板部521と、固定部4または固定部4の一部となる固定板部522と、を有する。仕切り板部521は、使用状態において円弧板状になり底板部2の周縁部分23から上方に延びている。固定板部522は、仕切り板部511の下端部から下方に突出している。すなわち、固定板部522は、仕切り板部511の下端部に連設されている。仕切り板部521および固定板部522は、同一の軟質材料で形成されている。この軟質材料は、パネル体51-54を形成する上述している軟質材料である。
【0034】
図8および図9に示すように、仕切り板部521の外側面521bにおける周方向の縁部521c,521dには、上下方向の全体にわたって、上下方向に間隔をあけて複数の面ファスナー55が取り付けられている。
図8に示すように、仕切り板部521の上縁部は、周方向の中央が周方向の端部よりも上側に張り出している。
【0035】
図8および図9に示すように、第2パネル体52の外側面521bには、上下方向全体にわたる切り込み56が周方向全体にわたって周方向に間隔をあけて複数形成されている。第2パネル体52の切り込み56は、第1パネル体51の切り込み56と同様の形態である。
【0036】
図8に示すように、固定板部522は、孔挿入片523と、底板下面固定部524と、を有する。孔挿入片523は、仕切り板部521の下縁部から下方に突出している。第2パネル体52には、第2パネル体52の周方向の一方側、他方側に周方向に間隔をあけて2つの孔挿入片523が設けられている。
第2パネル体52には、2つの底板下面固定部524が設けられている。2つの底板下面固定部524のうちの一方の底板下面固定部524は、第2パネル体52の周方向の一方側に設けられた孔挿入片523の周方向の一方の端部からさらに下方に突出している。他方の底板下面固定部524は、第2パネル体52の周方向の他方側に設けられた孔挿入片523の周方向の他方の端部からさらに下方に突出している。
2つの底板下面固定部524の内側面それぞれには、面ファスナー525が取り付けられている。
【0037】
第3パネル体53は、第1パネル体51と周方向に対称となる形態である。第3パネル体53の詳細については説明を省略する。第3パネル体53の各部位は、第1パネル体51の対応する部位と同じ名称、符号で示す。
【0038】
図10に示す第4パネル体54は、仕切り部3の開口部31(図1参照)の上方に配置される部分を構成する。第4パネル体54は、第1-第3パネル体51-53と比べて高さ寸法が小さく、第1-第3パネル体51-53のように固定部4を構成する部分が無い。第4パネル体54の上縁部541は、直線状に延びている。第4パネル体54の下縁部は、周方向の中央が周方向の端部側よりも上方に張り出すように湾曲している。第4パネル体54の下縁部542は、開口部31の上縁部311に対応する形状である。
図10および図11に示すように、第4パネル体54の外側面54bにおける周方向両側の縁部には、上下方向全体にわたって面ファスナー55が取り付けられている。
【0039】
第4パネル体54の外側面には、上下方向全体にわたる切り込み56が周方向全体にわたって周方向に間隔をあけて複数形成されている。第4パネル体54の切り込み56は、第1-第3パネル体51-53の切り込み56と同様の形態である。
【0040】
周方向に隣り合う第1パネル体51と第2パネル体52、第2パネル体52と第3パネル体53、第3パネル体53と第4パネル体54、第4パネル体54と第1パネル体51とは、互いに隣接する縁部に設けられた面ファスナー55どうしが接着されることによって連結される。周方向に隣り合うパネル体が連結されると、円筒状の仕切り部3(仕切り体5)が形成される。
図4に示すように、第1パネル体51と第2パネル体52とが連結されると、互いに隣接する側の第1パネル体51の孔挿入片513と第2パネル体52の孔挿入片523とが接続される。第2パネル体52と第3パネル体53とが連結されると、互いに隣接する側の第2パネル体52の孔挿入片523と第3パネル体53の孔挿入片513とが接続される。
【0041】
円筒状に形成された使用状態の仕切り体5における、第1パネル体51の開口部31側の縁部に設けられた孔挿入片513、第1パネル体51の周方向の中間部に設けられた孔挿入片513、第3パネル体53の開口部31側の縁部に設けられた孔挿入片513、第3パネル体53の周方向の中間部に設けられた孔挿入片513をそれぞれ孔挿入部41と表記する。接続された第1パネル体51の孔挿入片513および第2パネル体52の孔挿入片523、接続された第3パネル体53の孔挿入片513および第2パネル体52の孔挿入片523も、それぞれ孔挿入部41と表記する。使用状態の仕切り体5には、6つの孔挿入部41が形成される。
【0042】
図12および図13に示すように、これらの6つの孔挿入部41は、それぞれ底板部2の孔部21に上方から挿入される。図14に示すように、孔挿入部41から突出する底板下面固定部514,524は、底板部2の下方で内側に折り曲げられて底板部2の下面に沿って配置される。底板下面固定部514,524に設けられた面ファスナー515,525は、底板部2の下面に貼り付けられる。底板下面固定部514,524に設けられた面ファスナー515,525は、不織布などの底板部2の下面に直接接着されてもよい。底板下面固定部514,524に設けられた面ファスナー515,525は、底板部2の下面に設けられた面ファスナーに接着されてもよい。
仕切り体5は、使用状態で孔挿入部41が底板部2の孔部21に挿入され、底板下面固定部514,524が底板部2の下面に貼り付けられることによって、底板部2に支持される。
【0043】
仕切り体5は、底板部2から取り外されて図4に示すように、第3パネル体53の面ファスナー55と第4パネル体54の面ファスナー55とを離し、第3パネル体53と第4パネル体54との連結を外すことによって、展開状態の1枚の板状にすることができる。展開状態から周方向に巻き取ることにより、図3に示すような巻き取り状態にすることができる。面ファスナー55を離す部分は、第3パネル体53と第4パネル体54との間など、適宜選択することができる。仕切り体5を巻き取る場合は、第4パネル体54を取り外し、連結された第1-第3パネル体51-53を巻き取るようにしてもよい。
【0044】
次に、本実施形態によるブース装置の作用・効果について説明する。
本実施形態によるブース装置1では、仕切り部3が軟質材料で形成され、内側面、すなわち底板部2の上方の空間S1側の面が曲面を形成している。このため、本実施形態によるブース装置1では、仕切り部3の内側面を視覚的に温かい印象を与えられる形状にでき、底板部2の上方の空間S1に入ったブース装置1の使用者に視覚的に温かい印象を与えることができる。
仕切り部3は、曲面を形成する部材であることにより、軟質材料で形成されていても、底板部2の上に自立できる。
【0045】
本実施形態によるブース装置1では、底板部2が軟質材料で形成されていることにより、底板部2を視覚的に温かい印象を与える形態にすることができる。更に、本実施形態によるブース装置1では、使用者が底板部2の上に靴を履かずに載ったり、座ったりした際に底板部2を接する部位に柔らかさを感じることができる。
【0046】
本実施形態によるブース装置1では、仕切り部3は、開口部31の上側の部分が底板部2の上方の空間S1を囲む筒状に形成されている。このような構成とすることにより、仕切り部3が軟質材料で形成されていても、使用状態の仕切り部3を安定した形状に維持できる。
【0047】
本実施形態によるブース装置1では、仕切り部3を底板部2に固定する固定部4を有するため、底板部2への仕切り部3の取り付けおよび取り外しを容易に行うことができる。
【0048】
本実施形態によるブース装置1では、底板部2には、上方に開口する孔部21が形成され、固定部4は、仕切り部3の下端部から下方に突出し使用状態において孔部21に挿し込まれる孔挿入部41を有している。このような構成とすることにより、本実施形態によるブース装置1では、仕切り部3(仕切り体5)を底板部2に固定する構造が簡易的でありながら、底板部2が仕切り部3を安定的に支持することができる。
【0049】
本実施形態によるブース装置1では、孔部21は、底板部2を上下方向に貫通し、固定部4は、孔挿入部41と連続し、底板部2の下方で折り曲げられて底板部2の下面に沿った姿勢に配置される底板下面固定部514,524と、底板部2の下面と底板下面固定部514,524とを固定する面ファスナー515,525と、を有している。このような構成とすることにより、本実施形態によるブース装置1では、仕切り部3を底板部2に固定する構造が簡易的でありながら、底板部2が仕切り部3を安定的に支持することができる。
【0050】
以上、本発明によるブース装置の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、底板部2は不織布で形成されているが、鋼板や、木板などの比較的硬い材料で形成されていてもよい。このようにすることにより、仕切り部3を安定的に支持することができる。
【0051】
上記の実施形態では、使用状態の仕切り部3は、底板部2の上方の空間S1を囲む円筒状に形成されているが、楕円などの筒状に形成されていてもよい。使用状態の仕切り部3は、上下方向から見た平面視形状がC字形やL字形などの壁状であってもよい。使用状態の仕切り部3の内側面が曲面を形成していればよい。使用状態の仕切り部3の内側面は、全体が曲面であってもよいし、一部または、部分的に曲面であってもよい。
【0052】
上記の実施形態では、仕切り体5には、周方向に間隔をあけて切り込み56が形成され、巻き取り可能な形状であるが、仕切り体5は巻き取り可能な形態でなくてもよく、切り込み56が形成されていなくてもよい。仕切り体5には、周方向に隣り合う板部57の間に板部57よりも軟質の材料で形成されて変形可能な部材が設けられ、この部材の位置が屈曲部になり、屈曲するようにしてもよい。
【0053】
上記の実施形態では、仕切り体5は、展開状態の仕切り体5を周方向のいずれか一方側から他方側に向かって巻かれることによって巻取り状態になる。これに対し、巻き取り状態の仕切り体5は、展開状態の仕切り体5を上下方向のいずれか一方側から他方側に向かって巻かれることによって巻き取り状態になるようにしてもよい。
仕切り体5を巻き取る方向が周方向以外の場合にも、仕切り体5には、巻き取り方向に間隔をあけて切り込み56が形成されていてもよいし、巻取り方向に隣り合う板部57の間に板部57よりも軟質の材料で形成されて変形可能な部材が設けられ、この部材の位置が屈曲部になり、屈曲するようにしてもよい。
【0054】
ブース装置1において、仕切り部3が底板部2に固定されて支持される形態は、上記以外であってもよい。仕切り部3は、ネジやクリップなどの固定具で底板部2に固定されてもよい。仕切り部3は、底板部2に固定されず、底板部2の上に載置されて底板部2に支持されていてもよい。
上記の実施形態では、仕切り部3は、周方向に配列される複数のパネル体51-54で構成されているが、1つのパネル体や、4以外の複数のパネル体で構成されていてもよい。複数のパネル体が連結される場合は、面ファスナー以外の連結具で連結されてもよい。
【0055】
上記の実施形態では、底板下面固定部514および底板下面固定部524の内側面に面ファスナー515,525が取り付けられ、底板下面固定部514および底板下面固定部524が底板部2の下方で内側に折り曲げられて面ファスナー515,525が底板部2の下面に貼り付けられている。これに対し、底板下面固定部514および底板下面固定部524の外側面に面ファスナー515,525が取り付けられ、底板下面固定部514および底板下面固定部524が底板部2の下方で外側に折り曲げられて面ファスナー515,525が底板部2の下面に貼り付けられていてもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 ブース装置
2 底板部
3 仕切り部
4 固定部
5 仕切り体
11 床面
21 孔部
22 屈曲部
23 周縁部分
41 孔挿入部
55 面ファスナー
56 切り込み
57 板部
512 固定板部
514,524 底板下面固定部
515,525 面ファスナー
522 固定板部
S1 底板部の上方の空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14