(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055462
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】システム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/01 20060101AFI20240411BHJP
G07G 1/00 20060101ALI20240411BHJP
G07G 1/12 20060101ALI20240411BHJP
【FI】
G07G1/01 301D
G07G1/00 331C
G07G1/12 331A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022162409
(22)【出願日】2022-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 和哉
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142AA03
3E142CA12
3E142DA08
3E142EA04
3E142FA03
3E142FA41
3E142GA32
3E142GA41
3E142JA01
3E142KA01
(57)【要約】
【課題】広範な場面や状況に適用し得る好適な技術を提供する。
【解決手段】客の購入する商品の商品情報を登録する登録手段と、前記商品情報に基づいて店舗内に設置された精算装置を利用して精算する第1精算手段と、前記商品情報に基づいて前記精算装置を利用せずに精算する第2精算手段と、前記第1精算手段または前記第2精算手段の利用を誘導する誘導手段を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
客の購入する商品の商品情報を登録する登録手段と、
前記商品情報に基づいて店舗内に設置された精算装置を利用して精算する第1精算手段と、
前記商品情報に基づいて前記精算装置を利用せずに精算する第2精算手段と、
前記第1精算手段または前記第2精算手段の利用を誘導する誘導手段
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項2】
客を識別する客識別情報を取得する取得手段
を備え、
前記誘導手段は、
前記取得手段により前記客識別情報を取得できなかった場合に前記第1精算手段の利用を誘導する請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
客の退店可否を判定する退店判定手段
を備え、
前記第1精算手段による精算装置の利用に問題がある場合、前記退店判定手段は当該客の退店を許可しない請求項1又は請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
客の購入する商品の重量を計量する計量手段
を備え、
前記登録手段は、
前記計量手段によって計量された商品の商品情報を登録する
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、システムに関する。
【背景技術】
【0002】
店員を基本的には配置しない無人店舗の販売システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、適用される場面や状況が限定されており、改善の余地がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、広範な場面や状況に適用し得る好適な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための一態様であるシステムは、客の購入する商品の商品情報を登録する登録手段と、前記商品情報に基づいて店舗内に設置された精算装置を利用して精算する第1精算手段と、前記商品情報に基づいて前記精算装置を利用せずに精算する第2精算手段と、前記第1精算手段または前記第2精算手段の利用を誘導する誘導手段を備えることを特徴とするシステムである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】販売システムを説明するための概念図である。
【
図2】販売システムにて記憶される情報の一例である。
【
図3】販売システムの処理の流れの概要を示したフローチャートである。
【
図4】販売システムの処理の流れの概要を示したフローチャートである。
【
図5】販売システムの処理の流れの概要を示したフローチャートである。
【
図6】販売システムの処理の流れの概要を示したフローチャートである。
【
図7】販売システムの処理の流れの概要を示したフローチャートである。
【
図8】販売システムの処理の流れの概要を示したフローチャートである。
【
図9】販売システムの処理の流れの概要を示したフローチャートである。
【
図10】販売システムの処理の流れを示したシーケンス図である。
【
図11】販売システムの処理の流れを示したシーケンス図である。
【
図12】販売システムの処理の流れを示したシーケンス図である。
【
図13】販売システムの処理の流れを示したシーケンス図である。
【
図16】計量販売商品を販売する際の装置例である。
【
図17】陳列容器に設置されたセンサ装置の様子を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本実施形態の販売システム1を説明するための概念図である。
図2は、販売システム1にて記憶される情報の一例である。販売システム1は、
図1に示すように、サーバ10、受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50、センサ装置60、カメラ装置70を含む。
図1では、各装置(サーバ10、受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50、センサ装置60、カメラ装置70)を1つずつ示したが、各装置の数は1台以上である。販売システム1は、商品を販売する種々の業態(例えば、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等)に導入可能である。
【0009】
受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50、センサ装置60及びカメラ装置70は、店舗T内(店舗Tの店内)に設置される。サーバ10は、店舗T外(店舗Tの店外。例えば、本社やデータセンタ等)に設置される。
【0010】
店舗T内に設置されている装置(受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50、センサ装置60及びカメラ装置70)と、店舗T外に設置されている装置(サーバ10)とは、直接的に、又は、他の装置を介して間接的に通信可能である。また、店舗T内に設置されている装置同士は、例えばLAN等によって通信可能であってもよい。
【0011】
(販売システム1における客)
販売システム1における客(店舗Tにて商品を購入する客)は、2種類に分類される。具体的には、精算方法(決済方法。具体的には、クレジットカード決済)を事前に登録した客(以下、事前登録客又は特別客と称する場合がある)と、事前登録客に該当しない客(精算方法を事前に登録していない客。以下、非事前登録客又は一般客と称する場合がある)である。
【0012】
個々の事前登録客は、販売システム1内において事前登録客識別情報(夫々の事前登録客を識別する識別情報)によって識別される。販売システム1では、個々の事前登録客に対し、店舗Tに入店(来店)した際に自身が特定の事前登録客である旨を販売システム1側に認識させるための2次元コード(例えば、夫々の事前登録客識別情報を2次元コード化した2次元コード)を与え、店舗Tに入店した場合には自身に付与された情報を販売システム1側に提示させる(具体的には、受付装置20に読み取らせる)ようにしている。なお、個々の事前登録客に対し、夫々の2次元コードを与える方法は特に限定しないが、例えば、個々の事前登録客に夫々の2次元コードを印刷したカードを発行してもよいし、個々の事前登録客の携帯端末(スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等。非図示)に夫々の2次元コード(例えば、当該2次元コードを表示する画面の画面情報)を送信してもよい。
【0013】
事前登録客は、店舗Tの入店した場合、自身に付与されている2次元コード(自身が携帯するカード上に印刷された2次元コード、自身の携帯端末に表示された2次元コード)を提示し、自身が特定の事前登録客(当該2次元コード内において2次元コード化されている事前登録客識別情報によって識別される事前登録客)である旨を販売システム1側に認識させる。一方、非事前登録客は、店舗Tの入店した場合、2次元コードを提示しない(2次元コードを付与されていない非事前登録客は、2次元コードを提示し得ない)。
【0014】
(販売システム1における商品の登録方法)
販売システム1における商品の登録方法は、事前登録客であっても非事前登録客であっても差異はない。具体的には、事前登録客(非事前登録客も同様)は、単に店舗T内において所望の商品を確保(商品を陳列棚から取ってバッグ等に移動)すれば、当該客の購入商品として確保した商品が登録される。販売システム1では、店舗T内における客(事前登録客、非事前登録客)の行動をセンサ装置60やカメラ装置70によって監視しているため、商品に付されたバーコードをスキャンしなくても、ある客がある商品を確保すれば、当該客の購入商品として当該商品が登録される。
【0015】
(販売システム1おける精算方法)
販売システム1における精算方法は、事前登録客と非事前登録客とで異なる。事前登録客は、基本的には(有効な事前登録客(後述)である限りにおいて)、店舗T内に設置された精算装置40を操作せずに事前に登録した精算方法(クレジットカード決済)によって精算する。非事前登録客は、店舗T内に設置された精算装置40を自ら操作して精算する。
【0016】
(販売システム1おける店員)
店員呼出等の非常時に備えて店舗T内(若しくは店舗Tの周辺)に店員が待機等する場合もあるが、上述したように、販売システム1では、商品の登録においても精算においても、基本的には、店員は関与しない。
【0017】
(センサ装置60)
センサ装置60は、客の入店、個々の商品の入店客(事前登録客、非事前登録客)による確保、受付装置20(誘導装置30、精算装置40も同様)の前面の入店客の存在、退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出する。店舗T内には、複数台のセンサ装置60(センサ装置60-1、センサ装置60-2、…)が設置される。具体的には、店舗T内には、客の入店を検出するセンサ装置60(店舗Tに入店するルートが複数ある場合には夫々のルートからの客の入店を検出する複数のセンサ装置60)、個々の商品の入店客による確保を検出する複数のセンサ装置60、受付装置20の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60(店舗T内に複数の受付装置20を設置する場合には夫々の受付装置20の前面の入店客の存在を検出する複数のセンサ装置60)、誘導装置30の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60(店舗T内に複数の誘導装置30を設置する場合には夫々の誘導装置30の前面の入店客の存在を検出する複数のセンサ装置60)、精算装置40の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60(店舗T内に複数の精算装置40を設置する場合には夫々の精算装置40の前面の入店客の存在を検出する複数のセンサ装置60)、退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出するセンサ装置60(店舗T内に複数の退店ゲート装置50を設置する場合には夫々の退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出する複数のセンサ装置60)が設置される。
【0018】
客の入店を検出するセンサ装置60は、例えば、店舗Tの入口付近の上部(天井等)に設置される。個々の商品の入店客による確保を検出するセンサ装置60は、商品毎(例えば、陳列棚の商品毎の位置)に設置される。受付装置20の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60は、例えば、当該受付装置20の前面の上部に設置される。誘導装置30の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60や精算装置40の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60についても同様である。退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出するセンサ装置60は、当該退店ゲート装置50の入口付近の上部に設置される。
【0019】
図示は省略するが、センサ装置60は、例えば、センサ部、記憶部及び通信部を備える。なお、夫々のセンサ装置60は、同一種類のセンサ装置でなくてもよい(同一種類のセンサ部を備えるセンサ装置でなくてもよい)。つまり、検出対象に応じて異なる種類のセンサ装置60を設置する。例えば、客の入店を検出するセンサ装置60や受付装置20等の前面の入店客の存在や退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出するセンサ装置60は、人の存在によって生じ得る事象(例えば、熱源の出現、光線等の遮蔽や反射、音の発生、画像の変化等)を検出可能なセンサ装置であり、個々の商品の入店客による確保を検出するセンサ装置60は、商品の確保によって生じる事象(例えば、光学的、電磁的又は機械的な変化、位置の変化、角度の変化(傾斜)、回転、移動、音や振動の発生、画像の変化等のうちの少なくとも1つの事象)を検出可能なセンサ装置であってもよい。
【0020】
客の入店を検出するセンサ装置60は、客の入店を検出した場合、客が入店した旨の情報をサーバ10に送信する。受付装置20の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60は、当該受付装置20の前面の入店客の存在を検出した場合、当該受付装置20の前面に入店客がいる旨の情報をサーバ10に送信する。誘導装置30の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60は、当該誘導装置30の前面の入店客の存在を検出した場合、当該誘導装置30の前面に入店客がいる旨の情報をサーバ10に送信する。精算装置40の前面の入店客の存在を検出するセンサ装置60は、当該精算装置40の前面の入店客の存在を検出した場合、当該精算装置40の前面に入店客がいる旨の情報をサーバ10に送信する。退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出するセンサ装置60は、当該退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出した場合、当該退店ゲート装置50の入口付近に入店客がいる旨の情報をサーバ10に送信する。
【0021】
個々の商品の入店客による確保を検出するセンサ装置60は、商品の確保を検出した場合、該商品が確保された旨の検出結果情報をサーバ10に送信する。センサ装置60からサーバ10に送信する検出結果情報は、当該検出結果情報を受信したサーバ10が当該入店客によって確保された商品を特定可能な情報であればよい。例えば、個々の商品の入店客による確保を検出するセンサ装置60の夫々は、検出対象の商品の商品コードを記憶し、商品の確保を検出した場合には該商品の商品コード(記憶している商品コード)を含む検出結果情報をサーバ10に送信してもよい。また例えば、サーバ10は、個々の商品の入店客による確保を検出するセンサ装置60の夫々の装置識別情報(センサ装置60を識別する識別情報)と商品コードとを対応付けて記憶し、センサ装置60は、自身の装置識別情報を記憶し、商品の確保を検出した場合には自身の装置識別情報(記憶している装置識別情報)を含む検出結果情報をサーバ10に送信してもよい。
【0022】
(カメラ装置70)
カメラ装置70は、店舗T内の入店客(事前登録客、非事前登録客)を撮像する装置である。店舗T内には、複数台のカメラ装置70(カメラ装置70-1、カメラ装置70-2、…)が設置される。具体的には、店舗T内には、入店時の入店客を撮像するカメラ装置70(店舗Tに入店するルートが複数ある場合には夫々のルートからの入店時の入店客を撮像する複数のカメラ装置70)、個々の商品を確保した入店客を撮像するカメラ装置70、受付装置20の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70(店舗T内に複数の受付装置20を設置する場合には夫々の受付装置20の前面にいる入店客を撮像する複数のカメラ装置70)、誘導装置30の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70(店舗T内に複数の誘導装置30を設置する場合には夫々の誘導装置30の前面にいる入店客を撮像する複数のカメラ装置70)、精算装置40の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70(店舗T内に複数の精算装置40を設置する場合には夫々の精算装置40の前面にいる入店客を撮像する複数のカメラ装置70)、退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客を撮像するカメラ装置70(店舗T内に複数の退店ゲート装置50を設置する場合には夫々の退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客を撮像する複数のカメラ装置70)、退店ゲート装置50を通過している入店客を撮像するカメラ装置70(店舗T内に複数の退店ゲート装置50を設置する場合には夫々の退店ゲート装置50を通過している入店客を撮像する複数のカメラ装置70)が設置される。夫々のカメラ装置70は、夫々の撮像画像をサーバ10に送信する。
【0023】
入店時の入店客を撮像するカメラ装置70は、入店時の入店客の特徴を認識可能(当該画像から入店時の入店客の特徴情報(後述)を取得可能)な位置に設置される。個々の商品を確保した入店客を撮像するカメラ装置70は、個々の商品を確保した入店客の特徴を認識可能(当該画像から個々の商品を確保した入店客の特徴情報を取得可能)な夫々の位置に設置される。受付装置20の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70、誘導装置30の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70、精算装置40の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70、退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客を撮像するカメラ装置70、退店ゲート装置50を通過している入店客を撮像するカメラ装置70についても同様である。
【0024】
なお、夫々のカメラ装置70が撮像する撮像画像(夫々のカメラ装置70によって生成される画像)は、夫々の入店客(入店時の入店客、個々の商品を確保した入店客、受付装置20の前面にいる入店客、誘導装置30の前面にいる入店客、精算装置40の前面にいる入店客、退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客、退店ゲート装置50を通過している入店客)の特徴を認識可能であればよく、動画像であってもよいし、静止画像であってもよい。
【0025】
(サーバ10)
サーバ10は、店舗Tにおける商品の販売(登録、精算)を制御するサーバである。サーバ10は、クラウドサーバであってもよい。図示は省略するが、サーバ10は、例えば、CPU、記憶部及び通信部を備える。なお、サーバ10は、負荷分散又は機能分散として複数台のサーバ(サーバ10-1、サーバ10-2、…)から構成されてもよい。
【0026】
サーバ10は、種々の情報を記憶する。例えば、サーバ10は、
図2(A)に示したような商品マスタを記憶する。
図2(A)に示した商品マスタは、商品コード(商品識別情報)に対応付けて、商品名や価格を記憶する。
【0027】
また例えば、サーバ10は、
図2(B)に示したような入店時入店客用カメラ装置特定情報を記憶する。入店時入店客用カメラ装置特定情報は、入店時の入店客を撮像するカメラ装置70を特定するための情報である。入店時入店客用カメラ装置特定情報は、入店時の入店客を撮像するカメラ装置70の装置識別情報を記憶する。
【0028】
また例えば、サーバ10は、
図2(C)に示したような商品確保入店客用カメラ装置特定情報を記憶する。商品確保入店客用カメラ装置特定情報は、個々の商品を確保した入店客を撮像するカメラ装置70を特定するための情報である。商品確保入店客用カメラ装置特定情報は、個々の商品の商品コードに対応付けて、カメラ装置70の装置識別情報を記憶する。ある商品の商品コードに対応付けて記憶しているカメラ装置70の装置識別情報は、当該商品を確保した入店客を撮像するカメラ装置70の装置識別情報である。
【0029】
また例えば、サーバ10は、
図2(D)に示したような装置前面入店客用カメラ装置特定情報を記憶する。装置前面入店客用カメラ装置特定情報は、夫々の装置(受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50)の前面(又は入口付近)にいる入店客を撮像するカメラ装置70を特定するための情報である。装置前面入店客用カメラ装置特定情報は、夫々の装置の装置識別情報に対応付けて、カメラ装置70の装置識別情報を記憶する。ある装置の装置識別情報に対応付けて記憶しているカメラ装置70の装置識別情報は、当該装置の前面(又は入口付近)にいる入店客を撮像するカメラ装置70の装置識別情報である。
【0030】
また例えば、サーバ10は、
図2(E)に示したような事前登録客マスタを記憶する。事前登録客マスタは、事前登録客による登録内容を示した情報である。事前登録客マスタは、事前登録客識別情報に対応付けて、クレジットカード番号、クレジットカードの有効期限、連絡先等を記憶する。
【0031】
また例えば、サーバ10は、
図2(F)に示したような入店客管理情報を記憶する。入店客管理情報は、入店客を管理する情報である。入店客管理情報は、店内客識別子に対応付けて、入店日時、特徴情報を記憶する。店内客識別子(店内客識別用情報、店内客追跡用情報とも称する)は、店舗Tの客(事前登録客、非事前登録客)の夫々を特定するために一時的に付された識別情報である。入店日時は、当該客が店舗Tに入店した日時情報である。特徴情報は、入店客を一意に識別可能な情報であって、カメラ装置70による撮像画像から取得(生成)される情報である。具体的には、特徴情報は、撮像画像から入店客の特徴(例えば、顔、体形、髪、服装、年代、性別等)を抽出し、数値化した情報である。これにより、撮像画像から店舗T内の入店客が一意に特定され(夫々の入店客の店内客識別子が特定され)、夫々の入店客の行動を把握することができる。
【0032】
また例えば、サーバ10は、
図2(G)に示したような取引情報を記憶する。取引情報は、取引識別情報(夫々の取引情報を識別する識別情報)に対応付けて、店内客識別子、入店日時、商品情報、事前登録客識別情報、精算日時、精算方法を記憶する。店内客識別子は、上述したように、店舗Tの客の夫々に一時的に付された識別情報である。入店日時は、上述したように、当該客が店舗Tに入店した日時情報である。商品情報は、当該客が購入する商品として登録した商品に関する情報である。商品情報は、商品コード、数量を含む。なお、商品が登録されていない場合には、取引情報内には商品情報は記憶されないが(項目内は空となるが)、商品情報の項目自体がなくてもよい(商品が登録されるときに商品情報を追加してもよい)。事前登録客識別情報は、上述したように、夫々の事前登録客を識別する識別情報である。なお、当該客から事前登録客識別情報を取得していない場合には、取引情報内には事前登録客識別情報は記憶されないが(項目内は空となるが)、商品情報と同様、項目自体がなくてもよい。精算日時は、精算の日時情報である。精算方法は、精算の方法に関する情報(例えば、事前に登録した精算方法による精算であるか精算装置40による精算であるか示した情報、精算装置40による精算であって店舗T内に複数台の精算装置40が設置されている場合には利用した精算装置40の号機番号(装置識別情報でもよい)も示した情報)である。なお、精算が終わっていない場合には、取引情報内には精算日時や精算方法は記憶されないが(項目内は空となるが)、商品情報と同様、項目自体がなくてもよい。
【0033】
サーバ10は、入店時に入店客の入店客管理情報(
図2(F))を記憶する。具体的には、サーバ10は、客が入店した旨の情報をセンサ装置60から受信した場合、入店時入店客用カメラ装置特定情報(
図2(B))を参照し、入店時の入店客を撮像するカメラ装置70を特定する。サーバ10は、特定したカメラ装置70によって撮像された撮像画像から当該入店客の特徴情報を取得する(撮像画像から入店客の特徴を抽出し、数値化する)。サーバ10は、店内客識別子を生成(採番)する。サーバ10は、当該入店客の店内客管理情報の店内客識別子として当該生成した店内客識別子を記憶し、当該入店客の店内客管理情報の入店日時としてセンサ装置60から客が入店した旨の情報を受信した日時を記憶し、当該入店客の店内客管理情報の特徴情報として撮像画像から取得した当該入店客の特徴情報を記憶する。
【0034】
サーバ10は、商品を確保した入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、商品を確保した入店客の店内客識別子を取得する。まず、サーバ10は、ある商品が確保された旨の検出結果情報をセンサ装置60から受信した場合、当該検出結果情報に基づいて当該商品を特定する。続いて、サーバ10は、商品確保入店客用カメラ装置特定情報(
図2(C))を参照し、当該商品を確保した入店客を撮像するカメラ装置70を特定する。続いて、サーバ10は、特定したカメラ装置70によって撮像された撮像画像から当該商品を確保した入店客の特徴情報を取得する。続いて、サーバ10は、撮像画像から取得した当該入店客の特徴情報に基づいて、入店客管理情報(
図2(F))から当該入店客の店内客識別子を取得する。具体的には、サーバ10は、入店客管理情報(
図2(F))を参照し、撮像画像から取得した特徴情報と一致する(又は最も類似する)特徴情報を特定し、特定した特徴情報に対応付けて記憶されている店内客識別子を取得する。
【0035】
サーバ10は、受付装置20の前面にいる入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、受付装置20の前面にいる入店客の店内客識別子を取得する。まず、サーバ10は、受付装置20の前面に入店客がいる旨の情報をセンサ装置60から受信した場合、装置前面入店客用カメラ装置特定情報(
図2(D))を参照し、当該受付装置20の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70を特定する。続いて、サーバ10は、特定したカメラ装置70によって撮像された撮像画像から当該受付装置20の前面にいる入店客の特徴情報を取得する。続いて、サーバ10は、撮像画像から取得した当該入店客の当該特徴情報に基づいて、入店客管理情報(
図2(F))から当該入店客の店内客識別子を取得する。具体的には、サーバ10は、入店客管理情報(
図2(F))を参照し、撮像画像から取得した特徴情報と一致する(又は最も類似する)特徴情報を特定し、特定した特徴情報に対応付けて記憶されている店内客識別子を取得する。
【0036】
同様に、サーバ10は、誘導装置30の前面にいる入店客、精算装置40の前面にいる入店客、退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客、退店ゲート装置50を通過している入店客を特定する。
【0037】
また、サーバ10は、受付装置20から事前登録客識別情報を受信した場合、当該受付装置20の前面にいる入店客(当該入店客の店内客識別子)と当該受付装置20から受信した事前登録客識別情報とを関連づける。具体的には、サーバ10は、当該入店客の取引情報(当該入店客の店内客識別子を記憶した取引情報)に、当該入店客の事前登録客識別情報を記憶する(詳細は、
図5のステップS207、
図10のステップS1207参照)。つまり、一の入店客が事前登録客である場合、何れの事前登録客であるかを示した情報(事前登録客識別情報)は、当該入店客の取引情報に記憶される。
【0038】
(受付装置20)
受付装置20は、入店客(具体的には事前登録客)から自身が事前登録客である旨を受け付ける装置である。図示は省略するが、受付装置20は、例えば、CPU、撮像部(カメラ)、表示部、音声出力部、通信部を備える。受付装置20は、撮像部によって取得した撮像画像から種々のコード(例えば、事前登録客が提示する2次元コード)を読み取るコード認識機能(スキャナ機能)を備える。なお、店舗T内には、複数台の受付装置20(受付装置20-1、受付装置20-2、…)を設置してもよい(夫々の受付装置20には夫々の装置識別情報がある)。
【0039】
受付装置20は、事前登録客が提示する2次元コードを読み取る。受付装置20は、読み取った2次元コードから事前登録客識別情報を取得する。受付装置20は、取得した事前登録客識別情報をサーバ10に送信する。受付装置20は、入店客(事前登録客)に2次元コードの読み取り結果を報知(例えば、表示)してもよい。
【0040】
なお、事前登録客識別情報を受付装置20から受信したサーバ10は、上述したように、当該受付装置20の前面にいる入店客(当該入店客の店内客識別子)と当該受付装置20から受信した事前登録客識別情報とを関連づける。
【0041】
(誘導装置30)
誘導装置30は、入店客(事前登録客、非事前登録客)を誘導する装置である。図示は省略するが、誘導装置30は、例えば、CPU、表示部、音声出力部、通信部を備える。なお、店舗T内には、複数台の誘導装置30(誘導装置30-1、誘導装置30-2、…)を設置してもよい(夫々の誘導装置30には夫々の装置識別情報がある)。
【0042】
以下の説明において、事前登録客のうち、事前登録したクレジットカードの有効期限が切れていない事前登録客を、有効な事前登録客と称する場合がある。
【0043】
誘導装置30は、商品を未だ確保していない入店客(事前登録客、非事前登録客)に対しては、精算装置40による精算は不要であるため、退店ゲート装置50から退店を誘導する。誘導装置30は、商品を既に確保している入店客であっても、有効な事前登録客に対しては、精算装置40による精算は不要であるため、退店ゲート装置50から退店を誘導する。
【0044】
(精算装置40)
精算装置40は、入店客(例えば、非事前登録客)に利用される精算装置である。図示は省略するが、精算装置40は、例えば、CPU、記憶部、表示部、非現金決済部(カード決済部、コード決済部)、現金決済部(釣銭機)、印刷部、音声出力部、撮像部、通信部を備える。なお、精算装置40は、スキャナ部やサインポールを更に備えてもよい。なお、店舗T内には、複数台の精算装置40(精算装置40-1、精算装置40-2、…)を設置してもよい(夫々の精算装置40には夫々の装置識別情報がある)。
【0045】
非現金決済部は、非現金(例えば、クレジットカード、電子マネー、デビットカード、ポイントカードによる決済等)による決済機構である。非現金決済部は、少なくとも、挿入したり翳したりすることによって、媒体(キャッシュカード、プリペイドカード等)や機器(例えば、スマートフォン、ウェアラブル端末)から情報を読み取る読取部を備える。非現金決済部は、読取部の他に書込部や記憶部や通信部や操作部や表示部を備えてもよい。なお、非現金決済部は、例えば、クレジットカード用の読取部、電子マネーA用の読取部、電子マネーB用の読取部といった具合に複数の読取部を備えてもよい。また、精算装置40は、例えば、クレジットカード用の非現金決済部、電子マネーA用の非現金決済部、電子マネーB用の非現金決済部といった具合に複数の非現金決済部を備えてもよい。非現金決済部(複数の非現金決済部を備える場合には少なくとも1つの非現金決済部)は、精算装置40に接続される端末(非現金用の決済端末)であってもよい。
【0046】
現金決済部は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。紙幣や硬貨の投入、釣り銭の取り去りはセンサによって検出される。印刷部は、種々の媒体(レシート等)を印刷、発行する。
【0047】
(退店ゲート装置50)
退店ゲート装置50は、入店客(事前登録客、非事前登録客)が店舗Tを退店する際に通過する装置である。図示は省略するが、退店ゲート装置50は、例えば、制御部(CPU)、ゲート部、センサ部、通信部を備える。なお、退店ゲート装置50は、表示部や、音声出力部を更に備えてもよい。なお、店舗T内には、複数台の退店ゲート装置50(退店ゲート装置50-1、退店ゲート装置50-2、…)を設置してもよい(夫々の退店ゲート装置50には夫々の装置識別情報がある)。
【0048】
退店ゲート装置50は、精算装置40による精算が必要な入店客(例えば、精算装置40による精算が必要であるが、精算装置40による精算が終わっていない入店客)の通過を妨げるようゲート部を閉じ、精算装置40による精算が不要な入店客の通過を妨げないようゲート部を開ける。なお、退店ゲート装置50は、初期状態(退店ゲート装置50の入口付近に入店客がいない情報)ではゲート部を閉じていてもよいし開けていてもよい。以下の説明において、退店ゲート装置50は、初期状態ではゲート部を閉じているものとする。
【0049】
退店ゲート装置50は、当該退店ゲート装置50から入店客が退店した場合(具体的には、ゲート部を入店客が通過した旨をセンサ部によって検出した場合)、入店客が退店した旨の情報をサーバ10に送信する。
【0050】
図3~
図9は、販売システム1の処理の流れの概要を示したフローチャートである。
図3~
図9のフローチャートは、ある客の入店から退店迄の販売システム1の処理の流れの概要を示している。
図3のフローチャートは、客の入店によって開始される。
図4のフローチャートは、
図3のステップS100の詳細である。
図5のフローチャートは、
図3のステップS200の詳細である。
図6のフローチャートは、
図3のステップS300の詳細である。
図7のフローチャートは、
図3のステップS400の詳細である。
図8のフローチャートは、
図3のステップS500の詳細である。
図9(A)のフローチャートは、
図3のステップS600の詳細である。
図9(B)のフローチャートは、
図3のステップS700の詳細である。
【0051】
(
図3のフローチャート)
ステップS1:サーバ10は、客が入店したか否かを判断する。サーバ10は、客が入店した旨の情報をセンサ装置60から受信した場合、客が入店したと判断する。客が入店した場合(ステップS1:YES)、ステップS100に進む。客が入店していない場合(ステップS1:NO)、ステップS1に戻る(繰り返しステップS1を実行する)。
ステップS100:入店時処理を実行する。入店時処理の詳細は後述する。続いてステップS2に進む。
【0052】
ステップS2:サーバ10は、受付装置20の前面に入店客がいるか否かを判断する。サーバ10は、受付装置20の前面に入店客がいる旨の情報をセンサ装置60から受信した場合、受付装置20の前面に入店客がいると判断する。受付装置20の前面に入店客がいる場合(ステップS2:YES)、ステップS200に進む。受付装置20の前面に入店客がいない場合(ステップS2:NO)、ステップS3に進む。
ステップS200:受付処理を実行する。受付処理の詳細は後述する。続いてステップS3に進む。
【0053】
ステップS3:サーバ10は、商品が入店客によって確保されたか否かを判断する。サーバ10は、商品が確保された旨の検出結果情報をセンサ装置60から受信した場合、商品が入店客によって確保されたと判断する。商品が入店客によって確保された場合(ステップS3:YES)、ステップS300に進む。商品が入店客によって確保されていない場合(ステップS3:NO)、ステップS4に進む。
ステップS300:商品登録処理を実行する。商品登録処理の詳細は後述する。続いてステップS4に進む。
【0054】
ステップS4:サーバ10は、誘導装置30の前面に入店客がいるか否かを判断する。サーバ10は、誘導装置30の前面に入店客がいる旨の情報をセンサ装置60から受信した場合、誘導装置30の前面に入店客がいると判断する。誘導装置30の前面に入店客がいる場合(ステップS4:YES)、ステップS400に進む。誘導装置30の前面に入店客がいない場合(ステップS4:NO)、ステップS5に進む。
ステップS400:誘導処理を実行する。誘導処理の詳細は後述する。続いてステップS5に進む。
【0055】
ステップS5:サーバ10は、精算装置40の前面に入店客がいるか否かを判断する。サーバ10は、精算装置40の前面に入店客がいる旨の情報をセンサ装置60から受信した場合、精算装置40の前面に入店客がいると判断する。精算装置40の前面に入店客がいる場合(ステップS5:YES)、ステップS500に進む。精算装置40の前面に入店客がいない場合(ステップS5:NO)、ステップS6に進む。
ステップS500:精算処理を実行する。精算処理の詳細は後述する。続いてステップS6に進む。
【0056】
ステップS6:サーバ10は、退店ゲート装置50の入口付近に入店客がいるか否かを判断する。サーバ10は、退店ゲート装置50の入口付近に入店客がいる旨の情報をセンサ装置60から受信した場合、退店ゲート装置50の入口付近に入店客がいると判断する。退店ゲート装置50の入口付近に入店客がいる場合(ステップS6:YES)、ステップS600に進む。退店ゲート装置50の入口付近に入店客がいない場合(ステップS6:NO)、ステップS7に進む。
ステップS600:退店ゲート処理を実行する。退店ゲート処理の詳細は後述する。続いてステップS7に進む。
【0057】
ステップS7:サーバ10は、入店客が退店したか否かを判断する。サーバ10は、入店客が退店した旨の情報を退店ゲート装置50から受信した場合、入店客が退店したと判断する。入店客が退店した場合(ステップS7:YES)、ステップS700に進む。入店客が退店していない場合(ステップS7:NO)、ステップS2に戻る。
ステップS700:退店後処理を実行する。退店後処理の詳細は後述する。
図3のフローチャートは終了する。
【0058】
(
図4のフローチャート)
ステップS101:サーバ10は、当該入店客の特徴情報を取得する。具体的には、サーバ10は、入店時の入店客を撮像するカメラ装置70の撮像画像から当該入店客の特徴情報を取得する。続いてステップS102に進む。
ステップS102:サーバ10は、当該入店客の店内客管理情報(
図2(F))を生成、記憶する。
図4のフローチャートは終了する。
【0059】
(ステップS102の詳細)
サーバ10は、店内客識別子を生成する。サーバ10は、当該入店客の店内客管理情報の店内客識別子として当該生成した店内客識別子を記憶し、当該入店客の店内客管理情報の入店日時としてステップS1においてセンサ装置60から客が入店した旨の情報を受信した日時を記憶し、当該入店客の店内客管理情報の特徴情報としてステップS101において撮像画像から取得した特徴情報を記憶する。
【0060】
(
図5のフローチャート)
ステップS201:サーバ10は、受付装置20から事前登録客識別情報を受信したか否かを判断する。事前登録客識別情報を受信した場合(ステップS201:YES)、ステップS204に進む。事前登録客識別情報を受信していない場合(ステップS201:NO)、ステップS202に進む。
ステップS202:サーバ10は、所定時間が経過したか否かを判断する。例えば、サーバ10は、当該受付装置20の前面に入店客がいると判断してから所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合(ステップS202:YES)、
図5のフローチャートは終了する。所定時間が経過していない場合(ステップS202:NO)、ステップS201に戻る。
【0061】
ステップS204:サーバ10は、当該入店客(当該受付装置20の前面にいる客)が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS204:YES)、ステップS205に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS204:NO)、ステップS221に進む。
【0062】
(ステップS204の詳細)
サーバ10は、ステップS201にて受信した事前登録客識別情報が事前登録客マスタ(
図2(E))内に記憶され、かつ当該事前登録客識別情報に対応付けて記憶されているクレジットカードが有効期限切れでない場合には、当該入店客は有効な事前登録客であると判断する。サーバ10は、ステップS201にて受信した事前登録客識別情報が事前登録客マスタ内に記憶されているものの、当該事前登録客識別情報に対応付けて記憶されているクレジットカードが有効期限切れである場合には当該入店客は有効な事前登録客でないと判断する。なお、サーバ10は、ステップS201にて受信した事前登録客識別情報が事前登録客マスタ内に記憶されていない場合には、当該入店客は有効な事前登録客でない(事前登録客ですらない)と判断する。
図10のステップS1204についても同様である。
【0063】
ステップS205:サーバ10は、入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、当該受付装置20の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70の撮像画像から当該受付装置20の前面にいる入店客の特徴情報を取得し、当該特徴情報に基づいて入店客管理情報(
図2(F))から当該受付装置20の前面にいる入店客の店内客識別子を取得する。続いてステップS207に進む。
【0064】
ステップS207:サーバ10は、当該入店客の取引情報(当該入店客の店内客識別子を記憶した取引情報)に、当該入店客の事前登録客識別情報を記憶する。続いてステップS211に進む。
【0065】
(ステップS207の詳細)
サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報(つまり精算済の取引情報)は除く)が記憶されていない場合には、当該入店客の取引情報を生成し、事前登録客識別情報を記憶する。具体的には、サーバ10は、取引識別情報を生成する。サーバ10は、当該入店客の取引情報の取引識別情報として当該生成した取引識別情報を記憶し、該取引情報の店内客識別子として入店客管理情報(
図2(F))内に記憶されている当該入店客の店内客識別子を記憶し、該取引情報の入店日時として入店客管理情報(
図2(F))内に記憶されている当該入店客の入店日時を記憶し、該取引情報の事前登録客識別情報としてステップS201において受信した事前登録客識別情報を記憶する。一方、サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)が記憶されている場合には、当該取引情報(なお、当該取引情報内には商品が登録されている場合もあるし登録されていない場合もある)に、ステップS201において受信した事前登録客識別情報を記憶(追加)する。
図10のステップS1207についても同様である。
【0066】
ステップS211:受付装置20は、精算装置40を利用せずに精算する旨を報知(表示又は音声出力)する。例えば、サーバ10は、受付装置20に「受付OK」を通知し(
図10参照)し、該通知を受信した受付装置20は、精算装置40を利用せずに精算する旨を報知する。
図5のフローチャートは終了する。
【0067】
ステップS221:受付装置20は、精算装置40を利用して精算する旨を報知(表示又は音声出力)する。例えば、サーバ10は、受付装置20に「受付NG」を通知し(
図10参照)、該通知を受信した受付装置20は、精算装置40を利用して精算する旨を報知する。
図5のフローチャートは終了する。
【0068】
(
図6のフローチャート)
ステップS301:サーバ10は、入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、当該商品を確保した入店客を撮像するカメラ装置70の撮像画像から当該商品を確保した入店客の特徴情報を取得し、当該特徴情報に基づいて入店客管理情報(
図2(F))から当該商品を確保した入店客の店内客識別子を取得する。続いてステップS302に進む。
【0069】
ステップS302:サーバ10は、当該入店客の取引情報に当該商品(検出結果情報によって特定される商品)を登録する。
図6のフローチャートは終了する。
【0070】
(ステップS302の詳細)
サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)が記憶されていない場合には、当該入店客の取引情報を生成し、当該商品の商品情報(商品コード、個数)を記憶する。具体的には、サーバ10は、取引識別情報を生成する。サーバ10は、当該入店客の取引情報の取引識別情報として当該生成した取引識別情報を記憶し、該取引情報の店内客識別子として入店客管理情報(
図2(F))内に記憶されている当該入店客の店内客識別子を記憶し、該取引情報の入店日時として入店客管理情報(
図2(F))内に記憶されている当該入店客の入店日時を記憶し、該取引情報の商品情報として当該商品の商品情報を記憶する。一方、サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)が記憶されている場合には、当該取引情報(なお、当該取引情報内には事前登録客識別情報が記憶されている場合もあるし記憶されていない場合もある)に、当該商品の商品情報を記憶(追加)する。
【0071】
(
図7のフローチャート)
ステップS401:サーバ10は、入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、当該誘導装置30の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70の撮像画像から当該誘導装置30の前面にいる入店客の特徴情報を取得し、当該特徴情報に基づいて入店客管理情報(
図2(F))から当該誘導装置30の前面にいる入店客の店内客識別子を取得する。続いてステップS403に進む。
【0072】
ステップS403:サーバ10は、当該入店客について精算対象の商品があるか否かを判断する。精算対象の商品がある場合(ステップS403:YES)、ステップS404に進む。精算対象の商品がない場合(ステップS403:NO)、ステップS432に進む。
【0073】
(ステップS403の詳細)
サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)が記憶されていない場合には当該入店客について精算対象の商品がないと判断する。サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)が記憶されているが、該取引情報内に商品が1品も登録されていない場合には当該入店客について精算対象の商品がないと判断する。サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)が記憶され、かつ該取引情報内に商品が1品以上登録されている場合には当該入店客について精算対象の商品があると判断する。
図8のステップS503、
図9(A)のステップS603、
図9(B)のステップS703、
図11のステップS1403、
図12のステップS1503、
図13のステップS1603についても同様である。
【0074】
ステップS404:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS404:YES)、ステップS422に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS404:NO)、ステップS412に進む。
【0075】
(ステップS404の詳細)
サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)内に事前登録客識別情報が記憶されている場合には当該入店客は有効な事前登録客である判断する。サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)内に事前登録客識別情報が記憶されていない場合には当該入店客は有効な事前登録客でないと判断する。
図8のステップS504、
図9(A)のステップS604、
図9(B)のステップS704、
図11のステップS1404、
図12のステップS1504、
図13のステップS1604についても同様である。
【0076】
ステップS412:誘導装置30は、精算装置40での精算を誘導(表示又は音声出力)する。
図7のフローチャートは終了する。
ステップS422:誘導装置30は、退店(退店後精算)を誘導(表示又は音声出力)する。
図7のフローチャートは終了する。
ステップS432:誘導装置30は、退店(精算無)を誘導する。
図7のフローチャートは終了する。
【0077】
(
図8のフローチャート)
ステップS501:サーバ10は、入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、当該精算装置40の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70の撮像画像から当該精算装置40の前面にいる入店客の特徴情報を取得し、当該特徴情報に基づいて入店客管理情報(
図2(F))から当該精算装置40の前面にいる入店客の店内客識別子を取得する。続いてステップS503に進む。
ステップS503:サーバ10は、当該入店客について精算対象の商品があるか否かを判断する。精算対象の商品がある場合(ステップS503:YES)、ステップS504に進む。精算対象の商品がない場合(ステップS503:NO)、ステップS580に進む。
ステップS504:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS504:YES)、ステップS560に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS504:NO)、ステップS512に進む。
【0078】
ステップS512:精算装置40は、当該入店客の取引情報に基づいて、合計金額(精算対象金額)を表示する。精算装置40は、合計金額に加え商品情報を表示してもよい。続いてステップS520に進む。
ステップS520:精算装置40は、当該精算装置40において当該入店客によって選択された精算方法によって精算する。続いてステップS530に進む。
ステップS530:サーバ10は、当該入店客の取引情報に精算日時、精算方法を記憶する。続いてステップS540に進む。
ステップS540:精算装置40は、レシートを印刷、発行する。なお、精算装置40は、釣銭がある場合には、釣銭を放出したのちに、レシートを印刷、発行する。
図8のフローチャートは終了する。なお、ステップS512~S540の詳細は後述する。
【0079】
ステップS560:精算装置40は、操作対象外(事前登録客)である旨を報知(表示又は音声出力)する。
図8のフローチャートは終了する。
ステップS580:精算装置40は、操作対象外(対象商品無)である旨を報知(表示又は音声出力)する。
図8のフローチャートは終了する。
【0080】
(
図9(A)のフローチャート)
ステップS601:サーバ10は、入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、当該退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客を撮像するカメラ装置70の撮像画像から該退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客の特徴情報を取得し、当該特徴情報に基づいて入店客管理情報(
図2(F))から該退店ゲート装置50の入口付近にいる入店客の店内客識別子を取得する。続いてステップS603に進む。
ステップS603:サーバ10は、当該入店客について精算対象の商品があるか否かを判断する。精算対象の商品がある場合(ステップS603:YES)、ステップS604に進む。精算対象の商品がない場合(ステップS603:NO)、ステップS620に進む。
ステップS604:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS604:YES)、ステップS620に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS604:NO)、ステップS640に進む。
【0081】
ステップS620:退店ゲート装置50は、ゲート(ゲート部)を開放する。
図9(A)のフローチャートは終了する。
ステップS640:退店ゲート装置50は、ゲートを開放せずに精算装置40を利用して精算すべき旨を報知(表示又は音声出力)する。
図9(A)のフローチャートは終了する。
【0082】
(
図9(B)のフローチャート)
ステップS701:サーバ10は、入店客を特定する。具体的には、サーバ10は、当該退店ゲート装置50を通過している入店客を撮像するカメラ装置70の撮像画像から当該退店ゲート装置50を通過している入店客の特徴情報を取得し、当該特徴情報に基づいて入店客管理情報(
図2(F))から当該退店ゲート装置50を通過している入店客の店内客識別子を取得する。続いてステップS703に進む。
ステップS703:サーバ10は、当該入店客について精算対象の商品があるか否かを判断する。精算対象の商品がある場合(ステップS703:YES)、ステップS704に進む。精算対象の商品がない場合(ステップS703:NO)、ステップS790に進む。
ステップS704:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS704:YES)、ステップS720に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS704:NO)、ステップS790に進む。
【0083】
ステップS720:サーバ10は、当該入店客によって事前登録された精算方法によって精算する。続いてステップS730に進む。
ステップS730:サーバ10は、当該入店客の取引情報に精算日時、精算方法を記憶する。続いてステップS790に進む。
【0084】
ステップS790:精算装置40は、当該入店客の店内客管理情報を消去する。
図9(B)のフローチャートは終了する。
【0085】
図10~
図13は、販売システム1の処理の流れを示したシーケンス図である。
図10~
図13のシーケンス図は、ある客の入店から退店迄の販売システム1の処理の流れを示している。
【0086】
(
図10のシーケンス図)
図10のシーケンス図は、受付処理(ステップS200;
図5のフローチャート)に関係するシーケンス図である。
図10の左側は受付装置20の動作、
図10の右側はサーバ10の動作である。
【0087】
ステップS1201:受付装置20は、2次元コードを読み取る。続いてステップS1202に進む。
ステップS1202:受付装置20は、2次元コードから事前登録客識別情報を取得し、サーバ10に送信する。続いてステップS1203に進む。
【0088】
ステップS1203:サーバ10は、事前登録客識別情報を受信する。続いてステップS1204に進む。
ステップS1204:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS1204:YES)、ステップS1205に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS1204:NO)、ステップS1209に進む。
【0089】
ステップS1205:サーバ10は、当該受付装置20の前面の入店客を特定する。続いてステップS1207に進む。
ステップS1207:サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)に当該入店客の事前登録客識別情報を記憶する。なお、サーバ10は、当該入店客の取引情報(精算日時が記憶されている当該入店客の取引情報は除く)が記憶されていない場合には当該入店客の取引情報を生成し、生成した当該入店客の取引情報に当該入店客の事前登録客識別情報を記憶する。続いてステップS1208に進む。
ステップS1208:サーバ10は、当該受付装置20に受付OKを通知する。続いてステップS1210に進む。
【0090】
ステップS1209:サーバ10は、当該受付装置20に受付NGを通知する。続いてステップS1220に進む。
【0091】
ステップS1210:受付装置20は、受付OKの通知を受信する。続いてステップS1211に進む。
ステップS1211:受付装置20は、精算装置40を利用せずに精算する旨を報知(表示又は音声出力)する。
【0092】
ステップS1220:受付装置20は、受付NGの通知を受信する。続いてステップS1221に進む。
ステップS1221:受付装置20は、精算装置40を利用して精算する旨を報知(表示又は音声出力)する。
【0093】
(
図11のシーケンス図)
図11のシーケンス図は、誘導処理(ステップS400;
図7のフローチャート)に関係するシーケンス図である。
図11の左側はサーバ10の動作、
図11の右側は誘導装置30の動作である。
【0094】
ステップS1401:サーバ10は、誘導装置30の前面の入店客を特定する。続いてステップS1403に進む。
【0095】
ステップS1403:サーバ10は、当該入店客について精算対象の商品があるか否かを判断する。精算対象の商品がある場合(ステップS1403:YES)、ステップS1404に進む。精算対象の商品がない場合(ステップS1403:NO)、ステップS1430に進む。
ステップS1404:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS1404:YES)、ステップS1420に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS1404:NO)、ステップS1410に進む。
【0096】
ステップS1410:サーバ10は、当該誘導装置30に精算対象有(非事前登録客)を通知する。つまり、非事前登録客に加え、事前登録客であっても有効な事前登録客でない場合には、非事前登録客として通知している。続いてステップS1411に進む。
ステップS1411:誘導装置30は、精算対象有(非事前登録客)の通知を受信する。
ステップS1412:誘導装置30は、精算装置40での精算を誘導(表示又は音声出力)する。
【0097】
ステップS1420:サーバ10は、当該誘導装置30に精算対象有(事前登録客)を通知する。続いてステップS1421に進む。
ステップS1421:誘導装置30は、精算対象有(事前登録客)の通知を受信する。続いてステップS1422に進む。
ステップS1422:誘導装置30は、退店(退店後精算)を誘導(表示又は音声出力)する。
【0098】
ステップS1430:サーバ10は、当該誘導装置30に精算対象無を通知する。続いてステップS1431に進む。
ステップS1431:誘導装置30は、精算対象無の通知を受信する。続いてステップS1432に進む。
ステップS1422:誘導装置30は、退店(精算無)を誘導(表示又は音声出力)する。
【0099】
(
図12のシーケンス図)
図12のシーケンス図は、精算処理(ステップS500;
図8のフローチャート)に関係するシーケンス図である。
図12の左側はサーバ10の動作、
図12の右側は精算装置40の動作である。
【0100】
ステップS1501:サーバ10は、精算装置40の前面の入店客を特定する。続いてステップS1503に進む。
【0101】
ステップS1503:サーバ10は、当該入店客について精算対象の商品があるか否かを判断する。精算対象の商品がある場合(ステップS1503:YES)、ステップS1504に進む。精算対象の商品がない場合(ステップS1503:NO)、ステップS1570に進む。
ステップS1504:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS1504:YES)、ステップS1550に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS1504:NO)、ステップS1510に進む。
【0102】
ステップS1510:サーバ10は、当該精算装置40に当該入店客の取引情報を送信する。続いてステップS1511に進む。
ステップS1511:精算装置40は、当該入店客の取引情報を受信する。続いてステップS1512に進む。
ステップS1512:精算装置40は、当該入店客の取引情報に基づいて合計金額(精算対象金額)を表示する。続いてステップS1520に進む。
ステップS1520:精算装置40は、当該精算装置40において当該入店客によって選択された精算方法によって精算する。例えば、精算装置40は、精算方法を選択する選択画面を表示し、該選択画面において当該入店客によって選択された精算方法によって精算する。続いてステップS1521に進む。
ステップS1521:精算装置40は、サーバ10に精算完了を通知(ステップS1520にて精算した精算方法を特定する情報を含む通知)する。続いてステップS1522、S1540に進む。
ステップS1522:サーバ10は、精算完了の通知を受信する。続いてステップS1530に進む。
ステップS1530:サーバ10は、当該入店客の取引情報に精算日時、精算方法を記憶する。
ステップS1540:精算装置40は、レシートを印刷、発行する。なお、精算装置40は、釣銭がある場合には、釣銭を放出したのちに、レシートを印刷、発行する。
【0103】
ステップS1550:サーバ10は、当該精算装置40に精算対象有(事前登録客)を通知する。続いてステップS1551に進む。
ステップS1551:精算装置40は、精算対象有(事前登録客)の通知を受信する。続いてステップS1560に進む。
ステップS1560:精算装置40は、操作対象外(事前登録客)である旨を報知(表示又は音声出力)する。
【0104】
ステップS1570:サーバ10は、当該精算装置40に精算対象無を通知する。続いてステップS1571に進む。
ステップS1571:精算装置40は、精算対象無の通知を受信する。続いてステップS1580に進む。
ステップS1580:精算装置40は、操作対象外(精算対象無)である旨を報知(表示又は音声出力)。
【0105】
(
図13のシーケンス図)
図13のシーケンス図は、退店ゲート処理(ステップS600;
図9(A)のフローチャート)に関係するシーケンス図である。
図13の左側はサーバ10の動作、
図13の右側は退店ゲート装置50の動作である。
【0106】
ステップS1601:サーバ10は、退店ゲート装置50の入口付近の入店客を特定する。続いてステップS1603に進む。
【0107】
ステップS1603:サーバ10は、当該入店客について精算対象の商品があるか否かを判断する。精算対象の商品がある場合(ステップS1603:YES)、ステップS1604に進む。精算対象の商品がない場合(ステップS1603:NO)、ステップS1610に進む。
ステップS1604:サーバ10は、当該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断する。有効な事前登録客である場合(ステップS1604:YES)、ステップS1610に進む。有効な事前登録客でない場合(ステップS1604:NO)、ステップS1630に進む。
【0108】
ステップS1610:サーバ10は、当該退店ゲート装置50にゲート開放を通知する。続いてステップS1611に進む。
ステップS1611:退店ゲート装置50は、ゲート開放の通知を受信する。続いてステップS1620に進む。
ステップS1620:退店ゲート装置50は、ゲート(ゲート部)を開放する。
【0109】
ステップS1630:サーバ10は、当該退店ゲート装置50に精算対象有(非事前登録客)を通知する。つまり、非事前登録客に加え、事前登録客であっても有効な事前登録客でない場合には、非事前登録客として通知している。続いてステップS1631に進む。
ステップS1631:退店ゲート装置50は、精算対象有(非事前登録客)の通知を受信する。続いてステップS1640に進む。
ステップS1640:退店ゲート装置50は、ゲートを開放せずに精算装置40を利用して精算すべき旨を報知(表示又は音声出力)する。
【0110】
図14及び
図15は、取引情報等の一例である。なお、
図14及び
図15の説明において、客Aは有効な事前登録客、客Bは非事前登録客であるものとする。
図14(A)は、事前登録客マスタ(
図2(E))内の客Aに関する情報を示している。つまり、
図14(A)の「C000836」は客Aの事前登録客識別情報である。
【0111】
図14(B)は、店舗Tに客Aが入店したときに入店時処理(
図3のステップS100、
図4のステップS102)において生成、記憶される客A(入店客A)の入店客管理情報の一例である。
図14(B)の「S059」は、入店客Aに生成された店内客識別子である。「XX年X月10時30分」は、入店客Aの入店日時である。「体形:a1、髪:b1、服装:c1、年代:d1、性別:e1、…」は、入店客Aの特徴情報である。
【0112】
仮に、入店客Aが当該状態(入店客Aの取引情報が生成される前の状態。具体的には、受付装置20で2次元コードを読み取らせる前、かつ、1品目の商品を確保する前の状態)において、誘導装置30の前に立った場合、当該誘導装置30は退店(精算無)を誘導する(
図7のステップS432)。また仮に、入店客Aが当該状態において、精算装置40の前に立った場合、当該精算装置40は操作対象外(対象商品無)である旨を報知する(
図8のステップS580)。また仮に、入店客Aが当該状態において、退店ゲート装置50の入口付近に立った場合、当該退店ゲート装置50はゲートを開放する(
図9(A)のステップS620)。
【0113】
図14(C)は、店舗Tに客Bが入店したときに入店時処理において生成、記憶される客B(入店客B)の入店客管理情報の一例である。
図14(C)の「S060」は、入店客Bに生成された店内客識別子である。「XX年X月10時31分」は、入店客Bの入店日時である。「体形:a2、髪:b2、服装:c2、年代:d2、性別:e2、…」は、入店客Bの特徴情報である。
【0114】
仮に、入店客Bが当該状態(入店客Bの取引情報が生成される前の状態。具体的には、1品目の商品を確保する前の状態)において、誘導装置30の前に立った場合、当該誘導装置30は退店(精算無)を誘導する(
図7のステップS432)。また仮に、入店客Bが当該状態において、精算装置40の前に立った場合、当該精算装置40は操作対象外(対象商品無)である旨を報知する(
図8のステップS580)。また仮に、入店客Bが当該状態において、退店ゲート装置50の入口付近に立った場合、当該退店ゲート装置50はゲートを開放する(
図9(A)のステップS620)。
【0115】
図14(D)は、入店客Aが、1品目の商品を確保する前に受付装置20で2次元コードを読み取らせた場合に受付処理(
図3のステップS200、
図5のステップS207)において生成、記憶される入店客Aの取引情報の一例である。
図14(D)の「C000836」は入店客Aの事前登録客識別情報である。なお、
図14(D)では、情報が存在しない項目(商品情報、精算日時、精算方法の項目)も示したが、情報のない項目はなくてもよい。
図14(E)~
図15(D)においても同様である。
【0116】
仮に、入店客Aが当該状態(受付装置20で2次元コードを読み取らせているが商品を1品も確保していない状態)において、誘導装置30の前に立った場合、当該誘導装置30は退店(精算無)を誘導する(
図7のステップS432)。また仮に、入店客Aが当該状態において、精算装置40の前に立った場合、当該精算装置40は操作対象外(対象商品無)である旨を報知する(
図8のステップS580)。また仮に、入店客Aが当該状態において、退店ゲート装置50の入口付近に立った場合、当該退店ゲート装置50はゲートを開放する(
図9(A)のステップS620)。
【0117】
図14(E)は、
図14(D)の場面とは異なり、入店客Aが、受付装置20で2次元コードを読み取らせる前に1品目の商品を確保した場合に商品登録処理(
図3のステップS300、
図6のステップS302)において生成、記憶される入店客Aの取引情報の一例である。
図14(E)の商品コード「49…」等は当該1品目の商品の商品情報である。
【0118】
仮に、入店客Aが当該状態(商品を既に確保しているが受付装置20で2次元コードを読み取らせていない状態)において、誘導装置30の前に立った場合、当該誘導装置30は精算装置40での精算を誘導する(
図7のステップS412)。また仮に、入店客Aが当該状態において、精算装置40の前に立った場合、当該精算装置40は合計金額を表示する(
図8のステップS512)。また仮に、入店客Aが当該状態において、退店ゲート装置50の入口付近に立った場合、当該退店ゲート装置50はゲートを開放せずに精算装置40を利用して精算すべき旨を報知する(
図9(A)のステップS640)。
【0119】
図15(A)は、入店客Aが、受付装置20で2次元コードを読み取らせた後に1品目の商品を確保した場合(
図14(D)の場面から入店客Aが1品目の商品を確保した場合)、又は、1品目の商品を確保した後に受付装置20で2次元コードを読み取らせた場合(
図14(E)の場面から入店客Aが受付装置20で2次元コードを読み取らせた場合)の入店客Aの取引情報の一例である。つまり、入店客Aが、受付装置20において2次元コードを読み取らせた後に1品目の商品を確保した場合には商品登録処理(
図3のステップS300、
図6のステップS302)において当該入店客Aの取引情報(
図14(D))に当該商品の商品情報(商品コード、個数)が記憶され、1品目の商品を確保した後に受付装置20で2次元コードを読み取らせた場合には受付処理(
図3のステップS200、
図5のステップS207)において当該入店客Aの取引情報(
図14(E))に当該入店客Aの事前登録客識別情報が記憶される。
【0120】
仮に、入店客Aが当該状態(2次元コードを読み取らせかつ商品を既に確保している状態)において、誘導装置30の前に立った場合、当該誘導装置30は退店(退店後精算)を誘導する(
図7のステップS422)。また仮に、入店客Aが当該状態において、精算装置40の前に立った場合、当該精算装置40は操作対象外(事前登録客)である旨を報知する(
図8のステップS560)。また仮に、入店客Aが当該状態において、退店ゲート装置50の入口付近に立った場合、当該退店ゲート装置50はゲートを開放する(
図9(A)のステップS620)。
【0121】
図15(B)は、入店客Bが、1品目の商品を確保した場合に商品登録処理(
図3のステップS300、
図6のステップS302)において生成、記憶される入店客Bの取引情報の一例である。
図15(B)の商品コード「49…」等は当該1品目の商品の商品情報である。
【0122】
仮に、入店客Bが当該状態(商品を既に確保している状態)において、誘導装置30の前に立った場合、当該誘導装置30は精算装置40での精算を誘導する(
図7のステップS412)。また仮に、入店客Bが当該状態において、精算装置40の前に立った場合、当該精算装置40は合計金額を表示する(
図8のステップS512)。また仮に、入店客Aが当該状態において、退店ゲート装置50の入口付近に立った場合、当該退店ゲート装置50はゲートを開放せずに精算装置40を利用して精算すべき旨を報知する(
図9(A)のステップS640)。
【0123】
図15(C)は、受付装置20で2次元コードを読み取らせかつ商品を1品確保した入店客Aが退店ゲート装置50を通過した場合(
図15(A)の場面から入店客Aが退店ゲート装置50を通過した場合)の入店客Aの取引情報の一例である。つまり、上記の場合、退店後処理(
図3のステップS700、
図9(B)のステップS730)において当該入店客Aの取引情報(
図15(A))に精算日時、精算方法が記憶される。
【0124】
図15(D)は、商品を1品確保した入店客Bが精算装置40で精算を完了した場合(
図15(B)の場面から入店客Bが精算装置40において精算を完了した場合)の入店客Bの取引情報の一例である。つまり、上記の場合、店内精算処理(
図3のステップS500、
図8のステップS530)において当該入店客Bの取引情報(
図15(B))に精算日時、精算方法が記憶される。
【0125】
入店客Bが当該状態(精算を完了した状態)において、退店ゲート装置50の入口付近に立った場合、当該退店ゲート装置50はゲートを開放する(
図9(A)のステップS620)。つまり、入店客Bには精算対象の商品がないと判断されるため(
図9(B)のステップS603(NO))、ゲートが開放される(
図9(A)のステップS620)。仮に、入店客Bが当該状態(精算を完了した状態)において退店ゲート装置50を通過せずに、誘導装置30の前に立った場合、当該誘導装置30は退店(精算無)を誘導し(
図7のステップS432)、再度、精算装置40の前に立った場合、当該精算装置40は操作対象外(対象商品無)である旨を報知する(
図8のステップS580)。
【0126】
また仮に、入店客Bが当該状態(精算を完了した状態)において商品を確保した場合、入店客Bの取引情報が新たに生成され、新たに生成された取引情報に当該商品の商品情報が記憶される。なお、新たな入店客Bの取引情報の取引識別情報は、精算済の入店客Bの取引情報(
図15(D))の取引識別情報「T01289」を用いないが(新規に取引識別情報を生成するが)、新たな入店客Bの取引情報の店内客識別子及び入店時刻は、精算済の入店客Bの取引情報の店内客識別子「S060」及び「XX年X月10時31分」を用いる。
【0127】
(計量販売商品)
店舗T内では、計量して販売する商品(重量に応じて販売価格が定まる商品)を販売してもよい。以下、計量して販売する商品を計量販売商品と称する。計量販売商品は、例えば、ナッツ、チョコレート、ドライフルーツである。
【0128】
図16は、計量販売商品を販売する際の装置例である。販売システム1は、例えば、
図16に示すように、複数のセンサ装置60A(図中は、センサ装置60A-1、センサ装置60A-2、センサ装置60A-3、…、センサ装置60A-N)と、計量装置80とを備えてもよい。センサ装置60Aは、センサ装置60の具体例である。センサ装置60A及び計量装置80は、店舗T内に設置される。夫々のセンサ装置60Aは、計量装置80と通信する。計量装置80は、サーバ10と通信する。
【0129】
また、図示は省略したが、店舗T内には、計量装置80の前面にいる入店客(事前登録客、非事前登録客)を撮像するカメラ装置70を設置する。他のカメラ装置70と同様、計量装置80の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70は、計量装置80の前面にいる入店客の特徴を認識可能な位置に設置する。
【0130】
また、サーバ10が記憶する商品マスタは、
図2(A)に示すように、商品コードに対応付けて商品名と価格とを記憶するが、サーバ10は、計量販売商品に関する商品マスタとして、商品番号(計量販売商品を識別する番号、商品コードに相当する情報)に対応付けて商品名と重量単価を記憶してもよい。また、サーバ10が記憶する取引情報内の商品情報は、
図2(G)に示すように、商品コードと数量の項目を有するが、計量販売商品の場合には、商品番号と販売価格の項目を有してもよい。
【0131】
センサ装置60Aは、傾斜(回転)を検出可能な装置である。センサ装置60Aは、計量販売商品を収容する容器(以下、陳列容器と称する)に設置され、該陳列容器の傾斜動作(回転動作)を検出する。計量装置80は、計量販売商品を計量し、計量した計量販売商品の販売価格を算出する。
【0132】
図17は、陳列容器400に設置されたセンサ装置60Aの様子を示している。陳列容器400は、計量販売商品Sを収容する。陳列容器400は、押下部410を有する。
図17(A)は、押下部410が押し下げられていない状態(計量販売商品Sが放出部420から放出されない状態。閉鎖状態)を示している。
図17(B)は、押下部410が押し下げられている状態(計量販売商品Sが放出部420から放出される状態。開放状態)を示している。センサ装置60Aは、押下部410に設置される。センサ装置60Aは、押下部410が押し下げられると、押下部410の傾斜動作(回転動作)を検出する。
【0133】
図18は、センサ装置60Aの構成の一例である。センサ装置60Aは、
図18に示すように、MCU(Micro Controller Unit)110と、傾斜検出部120と、通信部130とを備える。
【0134】
傾斜検出部120は、当該センサ装置60Aの傾斜(回転)を検出する傾斜センサ(センサ部)である。例えば、傾斜検出部120は、当該センサ装置60Aが、ある方向に傾斜した場合に、当該傾斜動作における傾斜角度(回転角度)を検出する。傾斜検出部120は、検出した傾斜角度を示す情報をMPU110(判定部112)に出力する。
【0135】
MCU110は、当該センサ装置60Aを制御するマイクロプロセッサである。MCU110は、記憶部(メモリ)111、判定部112として機能する。記憶部111は、例えば、当該センサ装置60Aを設置した陳列容器400が開放状態となったか否か判定するための角度(判定用角度)、当該センサ装置60Aを設置した陳列容器400に収容されている計量販売商品を識別する商品番号を記憶する。
【0136】
判定部112は、当該センサ装置60Aを設置した陳列容器400が開放状態となったか否か判定する。具体的には、判定部112は、傾斜検出部120から入力した傾斜角度が記憶部111に記憶している判定用角度以上である場合、当該センサ装置60Aを設置した陳列容器400が開放状態となったと判定する。判定部112は、当該センサ装置60Aを設置した陳列容器400が開放状態となったと判定した場合、記憶部111に記憶している商品番号を通信部130に通知し、当該商品番号を計量装置80に送信するように通信部130を制御する。
【0137】
通信部130は、MPU110(判定部112)の制御に従って、商品番号を計量装置80に送信する。
【0138】
つまり、センサ装置60Aは、当該センサ装置60Aを設置した陳列容器400が開放状態となったことを検出した場合、当該陳列容器400に収容されている計量販売商品の商品番号を計量装置80に送信する。
【0139】
なお、
図18では、センサ装置60AがMCU110を備える構成を説明したが、センサ装置60Aは、MCU110に代えて、CPUとROMとRAMとを備える構成であってもよい。
【0140】
図19は、計量装置80の外観の一例である。
図20は、計量装置80の構成の一例である。
図19及び
図20において、同一部分には同一符号を付している。
【0141】
計量装置80は、CPU210と、ROM211と、RAM212と、スキャナ部224と、計量部225と、タッチディスプレイ226と、音声出力部227と、印刷部228と、通信部229とを備える。
【0142】
例えば、RAM212は、計量販売商品に関する商品マスタ(商品番号に対応付けて商品名と重量単価とを記憶したマスタ)を記憶する。計量部225は、載台225aに載せられたもの(計量販売商品、容器等)を、例えばロードセルによる重量検出方式で計量する。タッチディスプレイ226は、入店客に各種情報を表示するとともに、入店客の操作を受け付ける。印刷部228は、商品ラベルを印刷し、ラベル排出口228aから発行(排出)する。通信部229は、1以上の種々の通信部材の総称であり、センサ装置60Aやサーバ10と通信する。
【0143】
計量装置80は、初期画面(非図示)をタッチディスプレイ226に表示する。初期画面は、陳列容器400から計量販売商品を取り出した入店客に、該計量販売商品の載台225aへの載置を案内する画面である。
【0144】
計量装置80は、計量販売商品が載台225aに載置された場合、初期画面に代えて商品選択画面(非図示)を表示する。商品選択画面は、数値表示領域や商品ボタン表示領域を有する。計量装置80は、数値表示領域に計量部225による該計量販売商品の計量値を表示し、商品ボタン表示領域に1以上の商品ボタンを表示する。なお、陳列容器400から取り出した計量販売商品が容器(例えば、瓶や紙袋等)に入れられている場合には、容器に入れられたまま計量販売商品が載台225aに載置されるが、該容器の重量は風袋重量として控除する。
【0145】
計量装置80は、店舗T内において販売する全種類の計量販売商品の夫々に対応する全部の商品ボタンを商品ボタン表示領域するのではなく、一部の商品ボタン(陳列容器400から取り出された計量販売商品の商品ボタン)を商品ボタン表示領域に表示する。例えば、以下のように制御する。計量装置80は、センサ装置60Aから商品番号を受信した場合、当該商品番号をRAM212に記憶する。計量装置80は、ある商品番号をRAM212に記憶した後に当該商品番号の計量販売商品の商品ラベルを発行した場合、当該商品番号をRAM212から消去する。また、計量装置80は、ある商品番号をRAM212に記憶してから所定の時間(例えば5分間)が経過したときに当該商品番号をRAM212に記憶されている場合には、当該商品番号をRAM212から消去する。計量装置80は、商品選択画面を表示するときに(計量販売商品が載台225aに載置されたときに)、RAM212を参照し、RAM212に記憶している商品番号に対応する商品の商品ボタンを商品ボタン表示領域に表示してもよい。
【0146】
なお、計量装置80は、一部の商品ボタンを商品ボタン表示領域に表示するのではなく、店舗T内において販売する全種類の計量販売商品の夫々に対応する全部の商品ボタンを商品ボタン表示領域に表示してもよい。なお、店舗T内において販売する計量販売商品の種類(つまり商品ボタンの数)が多い場合には、商品ボタンの大きさを小さくしてもよいし、商品ボタン表示領域に表示する商品ボタンを切り替えるようにしてもよい。
【0147】
計量装置80は、商品選択画面において一の商品ボタンの操作(タッチ)があった場合、商品選択画面に代えてラベル発行画面(非図示)を表示する。ラベル発行画面は、数値表示領域やラベル発行ボタン表示領域を有する。計量装置80は、数値表示領域に計量値に加え、単価及び販売価格を表示し、ラベル発行ボタン表示領域にラベル発行ボタンを表示する。
【0148】
計量装置80は、ラベル発行画面においてラベル発行ボタンの操作があった場合、ラベル発行画面に代えて完了画面(非図示)を表示し、当該計量販売商品(操作した商品ボタンに対応する計量販売商品)の商品ラベルを発行し、当該計量販売商品の購入情報をサーバ10に送信する。完了画面は、入店客に、ラベル排出口228aから商品ラベルを取る旨や載台225a上の計量販売商品を取る旨を案内する画面である。商品ラベルには、例えば、日時、当該計量販売商品の名称(商品名)、当該計量販売商品の計量値(正味量)、当該計量販売商品の重量単価、販売価格を印刷する。サーバ10に送信する計量販売商品の購入情報は、サーバ10側において当該計量販売商品の商品名及び販売価格を特定可能な情報であればよい。例えば、当該計量販売商品の購入情報は、当該計量販売商品の商品番号、販売価格を含むものであってもよい(販売価格に代えて又は加えて当該計量販売商品の計量値、当該計量販売商品の重量単価を含むものであってもよい)。
【0149】
なお、計量装置80から計量販売商品の購入情報を受信したサーバ10は、カメラ装置70(計量装置80の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70)の撮像画像から入店客を特定する。
【0150】
計量装置80は、完了画面においてラベル排出口228aから商品ラベルが取られ、かつ、載台225a上の計量販売商品が取られた場合、初期画面を表示する。
【0151】
つまり、入店客は、所望の計量販売商品を収容した陳列容器400を操作(押下部410を押し下げ)、所望の計量販売商品を取り出し、該計量販売商品を持って計量装置80に移動する。続いて、入店客は、計量装置80の載台225aに該計量販売商品を載置し、該計量販売商品の商品ボタンを操作する。続いて、入店客は、ラベル発行ボタンを操作し、ラベル排出口228aから発行された商品ラベルを取り、載台225a上の該計量販売商品を取る。これにより、該計量販売商品の購入情報(当該計量販売商品の商品番号、販売価格)が計量装置80からサーバ10に送信される。購入情報を受信したサーバ10は、カメラ装置70の撮像画像から該入店客を特定し、該入店客の取引情報に該計量販売商品の商品情報(当該計量販売商品の商品番号、販売価格)を記憶する。
【0152】
なお、
図17に示した陳列容器400は一例であって、計量販売商品を収容する陳列容器は
図17に示した陳列容器400に限定されない。例えば、開閉する蓋部を備える陳列容器(非図示)であってもよい。上記蓋部を備える陳列容器では、入店客は蓋部を開けて内部に収容されている計量販売商品を取り出すため(例えば、スコップ等によって取り出すため)、センサ装置60Aは蓋部に設置してもよい。また、計量販売商品は、食品でなくてもよいし、液体(例えば、オリーブオイル、シャンプー等)であってもよい。なお、液体の場合には、液体を収納する陳列容器(非図示)に、液体の放出操作を検出可能なセンサ装置60A(若しくは他のセンサ部を備えるセンサ装置60)を設置すればよい。
【0153】
また、
図16では、陳列容器400と計量装置80とが離れた位置に設置されているが、陳列容器400と計量装置80とは同じ位置に設置してもよい。例えば、夫々の陳列容器を夫々の計量装置の上に設置し(陳列容器と該陳列容器内の計量販売商品の重量が常に計量装置によって計量されるように設置し)、入店客による計量販売商品の取り出しによる重量の減少分を購入重量としてもよい。当該構成の場合には、商品の重量の変化(減少)を計量するセンサ(ロードセル)は必要であるが、計量販売商品と計量装置とが1対1の関係にあるため、計量販売商品を取り出す操作や放出する操作を検出するセンサは不要である。
【0154】
なお、
図16~
図20では、計量販売商品について計量値を用いて登録(確保された商品の種類、確保された数量を判断)する例を説明したが、計量販売商品ではない商品についても計量値を用いて登録してもよい。つまり、冒頭、各装置の説明として、センサ装置60については、商品の確保によって生じる事象を検出可能な装置である旨、商品の確保によって生じる事象は、光学的、電磁的又は機械的な変化、位置の変化、角度の変化、回転、移動、音や振動の発生、画像の変化等である旨を説明したが、計量値の変化も、商品の確保によって生じる事象の1つであってもよい。例えば、商品(計量販売商品ではない商品)の商品棚に商品の種類毎に計量装置(秤)を設置し(夫々の商品の重量が常に計量装置によって計量されるように設置し)、計量値の変化(減少)に基づいて、又は、計量値の変化と他の事象(例えば、光学的な変化等)とに基づいて、計量販売商品ではない商品について、確保された商品の種類や確保された数量を判断してもよい。また、更にカメラ装置70による撮像画像も利用し、確保された商品の種類や確保された数量を判断してもよい。
【0155】
図21は、店舗Tの様子を示した模式図である。
図21において、破線枠の四角形の顧客は、非事前登録客(商品登録前)である。実線枠の四角形の顧客は、非事前登録客(商品登録後)である。破線枠の六角形の顧客は、受付前の事前登録客(商品登録前)である。実線枠の六角形の顧客は、受付前の事前登録客(商品登録後)である。破線枠の円形の顧客は、受付後の事前登録客(商品登録前)である。実線枠の円形の顧客は、受付後の事前登録客(商品登録後)である。受付装置20は、
図21に示したように、事前登録客の入店を受け付けるものであるため、
図21に示したように、入口付近に設置するのが効率的である。なお、入店直後の受け付けを忘れた事前登録者のために、
図21に示したように、入口付近ではない位置に受付装置を設置してもよい。精算装置40において精算した後は退店するため、精算装置40は退店ゲート装置50の近くに設置するのが効率的である。誘導装置30は、精算装置40/退店ゲート装置50の振り分けるものであるため、
図21に示したように、精算装置40/退店ゲート装置50の間、かつ、精算装置40や退店ゲート装置50から近い位置(売り場の中央ではない位置)に設置するのが効率的である。
【0156】
以上、販売システム1について説明したが、販売システム1によれば、広範な場面や状況に好適に適用することができる。
【0157】
一般に、快適な買い物を実現するうえで課題となるのが精算装置での待ち時間である。解決策の一つとして、店内(店舗内)では精算せずに退店後に事前に登録した精算方法(決済方法)によって決済するシステム(以下「退店後事前登録方法決済システム」と称する場合がある)が提案されている。退店後事前登録方法決済システムは、精算方法の事前登録が要であると言えるが、精算方法の事前登録に対してはセキュリティ面から抵抗を感じる顧客や事前登録の登録作業自体を煩わしく感じる顧客など、退店後事前登録方法決済システムに対し、少なくとも現時点において否定的に捉える顧客の割合は無視できない程度に存在すると考えられる。従って、退店後事前登録方法決済システムを導入した店舗では、顧客の取り込みに失敗したり、既存の顧客が離反したりといった深刻な問題が生じ得る。上記の問題に対して、退店後事前登録方法決済システムを導入する店舗(又は導入した店舗)に、非事前登録客(セキュリティ面や手間から事前登録を行わない顧客)のために精算装置を設置し、事前登録客に加え非事前登録客も利用可能(精算可能)な店舗を実現するといった解決策が考えられる。
【0158】
しかしながら、店内に種類の異なる入店客(事前登録客、非事前登録客)が混在するため、新たな問題として、入店客が店舗を上手に利用できない虞がある。例えば、非事前登録客が事前登録客の利用方法に引きずられ、精算装置で精算せずに退店しようとしたり、逆に、事前登録客が事前登録客の利用方法に引きずられ、精算装置に並んだりといった混乱が生じ得る。結果、前者の場合には退店ゲートで退店を拒否されるなどして退店ゲートが渋滞して退店待ち行列が発生し、後者の場合には無駄な精算待ちの行列が発生するなど、快適な買い物を実現するといった当初の課題に逆戻りする可能性もある。
【0159】
一方、実施形態の販売システム1では、広範な場面や状況(事前登録客と非事前登録客とが混在するような場面や状況)であっても、誘導装置30によって好適に誘導されるため(入店客が店舗を上手に利用できるように好適に案内されるため)、快適な買い物を実現することができる。
【0160】
(変形例等)
以上、実施形態について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記(1)~(20)に示すように、適宜変更が可能である。また、下記(1)~(20)は、夫々適宜組み合わされてよい。
【0161】
(1)上記実施形態では、店舗に退店ゲート(退店ゲート装置50)を設ける例を説明したが、更に、店舗に入店ゲートを設けてもよい。退店ゲートは、客の退店を制御(許可/禁止)するが(
図9(A))、入店ゲートは、客の入店を制御しない(営業時間内であれば常に入店可能である)。なお、言うまでもないが、退店ゲートからの入店や入店ゲートからの退店は禁止される。
【0162】
(2)上記実施形態では、受付装置20の前面の入店客の存在を当該受付装置20の前面の上部(天井等)に設置したセンサ装置60によって検出する構成を説明したが、受付装置20の前面の入店客の存在を検出する構成はこれに限定されない。例えば、当該構成に代えて又は加えて、下記(a)~(c)のうちの1つ以上の構成によって、受付装置20の前面の入店客の存在を検出してもよい。
(a)受付装置20にセンサを設け(若しくは受付装置20にセンサを接続し)、該センサによって、当該受付装置20の前面の入店客の存在を検出する。
(b)受付装置20の前面にいる入店客を撮像するカメラ装置70が撮像した撮像画像を画像認識し(人のオブジェクトを認識したか否か等)、当該受付装置20の前面の入店客の存在を検出する。
(c)受付装置20にカメラを設け(若しくは受付装置20にカメラを接続し)、該カメラが撮像した撮像画像を画像認識し、当該受付装置20の前面の入店客の存在を検出する。
【0163】
誘導装置30の前面の入店客の存在を検出する構成、精算装置40の前面の入店客の存在を検出する構成、退店ゲート装置50の入口付近の入店客の存在を検出する構成についても同様である。つまり、各装置(受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50)の前面等の入店客の存在を検出するためのセンサ装置60については、必ずしも店内に設置しなくてもよい。
【0164】
(3)上記(2)に関連し、各装置(受付装置20、誘導装置30等)の表示部にボタンを表示し(又は、装置にボタンを設け)、該ボタンへの操作があった場合、各装置の前面や入口付近に入店客がいると判断してもよい。つまり、入店客自身の行為によって入店客の存在を認識してもよい。
【0165】
(4)上記実施形態では、退店ゲート装置50にセンサを設け、当該退店ゲート装置50からの入店客の退店を検出する構成を説明したが、上記(2)に示した類型と同様、退店ゲート装置50からの入店客の退店を検出する構成はこれに限定されない。
【0166】
(5)上記実施形態では、事前登録客識別情報を2次元コード化した2次元コードを用いて有効な事前登録客であるかを判断する例を説明したが、事前登録客識別情報をバーコード化したバーコードを用いて有効な事前登録客であるかを判断してもよい。また、個々の事前登録客に夫々の事前登録識別情報を記憶させた磁気カードやICカードを発行し、該磁気カードや該ICカードを用いて有効な事前登録客であるかを判断してもよい。また、事前登録識別情報を記憶させた磁気カードやICカードに代えて、事前登録したクレジットカードを用いてもよい。つまり、事前登録客は、受付装置20において事前登録したクレジットカードを読み取らせてもよい。
【0167】
(6)上記実施形態では、事前登録客に事前登録客識別情報を付与し、入店時に事前登録客識別情報を提示させることによって有効な事前登録客であるか否かを判断する例を説明したが、何らかの情報を付与して提示させることに代えて又は加えて、入店客の特徴情報を用いて該入店客が有効な事前登録客であるか否かを判断してもよい。
【0168】
なお、事前登録客識別情報等の何らかの情報を提示させない態様における入店客の特徴情報は、入店客の生体情報(例えば、顔、指紋、静脈、虹彩等)であってもよい。つまり、事前登録客識別情報等の何らかの情報を提示させる態様における特徴情報は、単に店内にて入店客を一意に識別して夫々の入店客の行動を店内にて追跡可能なものであればよいため、入店客の顔、体形、髪、服装、年代、性別等であってもよいが、事前登録客識別情報等の何らかの情報を提示させない態様における特徴情報は、事前登録客識別情報等に代わって事前登録客を一意に識別するためのものであるため、個人を一意に識別できる生体情報であることが好ましい。
【0169】
なお、初回の入店時は、受付装置20において入店客(事前登録客)に事前登録客識別情報を提示させるとともに、当該入店客の特徴情報(生体情報)を取得し、当該入店客(事前登録客)事前登録客マスタに当該入店客の特徴情報を記憶(登録)し、次回以降は、入店時に単に特徴情報(生体情報)を取得し、取得した特徴情報をキーとして事前登録客マスタを参照し、有効な事前登録客であるか否かや何れの事前登録客であるかを判断してもよい。つまり、初回は事前登録客識別情報によって何れの事前登録客であるかを特定し、次回以降は生体情報によって何れの事前登録客であるかを特定してもよい。初回の入店時に提示させる事前登録客識別情報は、事前登録客マスタに特徴情報を登録するために入店者に与えたパスワードであってもよい。なお、受付装置20は、生体情報を取得可能な取得手段を備えてもよい。また、認証に用いる生体情報の種類によっては(例えば、顔認証の場合)、受付装置20は設置しなくてもよい。例えば、顔認証を用いる場合には、カメラ装置70の撮像画像から顔の特徴情報を取得できるため、受付装置20は設置しなくてもよい。
【0170】
(7)上記実施形態では、取引情報に入店日時、精算日時を記憶する例を説明したが、精算日時に代えて又は加えて、退店日時(例えば、退店ゲート装置50を通過した日時)を記憶してもよい。
【0171】
(8)上記実施形態では、退店ゲート装置50は、店内での精算(精算装置40での精算)が完了している入店客については常に通過させる例を説明したが(
図9(A))、店内に忘れ物(財布、バッグ、傘等)がある場合、精算装置40の利用に問題がある場合(レシート、釣り銭、クレジットカード等が残っている場合)には、通過させないようにしてもよい。なお、店内のうち精算装置40の周辺に忘れ物がある場合については精算装置40の利用に問題がある場合に分類してもよい。忘れ物があることは、カメラ装置70の撮像画像から認識してもよい。レシート、釣り銭、クレジットカード等が残っていることは、精算装置40が検出してもよい。退店ゲート装置50は、忘れ物がある旨や、レシートが残っている旨や釣り銭が残っている旨を報知(表示又は音声出力)してもよい。
【0172】
(9)上記実施形態では、有効な事前登録客は、事前登録した精算方法によって精算し(
図9(B))、精算装置40によって精算しない例を説明したが(
図8)、有効な事前登録客は、事前登録した精算方法による精算も精算装置40による精算もできるようにしてもよい。この場合、誘導装置30は、退店(退店後精算)を誘導しつつ、精算装置40での精算も可能である旨を報知してもよい。
【0173】
(10)上記実施形態では、クレジットカードの有効期限を参照して有効な事前登録客であるか否かを判断する例を説明したが、クレジットカードの有効期限に加えて紛失等による無効手続に関する情報を参照し有効な事前登録客であるか否かを判断してもよいし、限度額(与信)に関する情報を参照して有効な事前登録客であるか否かを判断してもよい。
【0174】
(11)上記実施形態では、店内の各装置(受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50、計量装置80等)が、サーバ10と直接的に通信する例を説明したが、店内の一部又は全部の装置は、店内に他の装置を介してサーバ10と通信してもよい。例えば、店内にストアコントローラ90(非図示)を設置し、受付装置20等はストアコントローラ90を介してサーバ10と通信してもよい。
【0175】
店内にストアコントローラ90を設置する場合、サーバ10に代えて又は加えて、ストアコントローラ90が、入店客管理情報(
図2(F))を生成、記憶してもよい。また、店内にストアコントローラ90を設置する場合、サーバ10に代えて又は加えて、ストアコントローラ90が、商品を確保した入店客を特定(つまり、商品を確保した入店客の店内客識別子を取得)してもよいし、受付装置20等の前面にいる入店客を特定(つまり、受付装置20等の前面にいる入店客の店内客識別子を取得)してもよい。
【0176】
(12)上記実施形態では、取引情報(
図2(G))内に事前登録客識別情報を記憶する例を説明したが、取引情報内に事前登録客識別情報を記憶することに代えて又は加えて、入店客管理情報(
図2(F))内に事前登録客識別情報を記憶してもよい。つまり、一の入店客が事前登録客である場合、何れの事前登録客であるかを示した情報(事前登録客識別情報)は、取引情報に記憶してもよいし、入店客管理情報に記憶してもよい。
【0177】
(13)上記実施形態では、取引情報(
図2(G))とは別に入店客管理情報(
図2(F))を設ける例を説明したが、取引情報が入店客管理情報を兼ねてもよい。つまり、取引情報内に特徴情報を記憶してもよい。この場合、サーバ10は、入店客管理情報を生成するタイミング(
図3の入店時処理)において取引情報を生成、記憶する。若しくは、上記(11)に関連し、ストアコントローラ90が、取引情報を生成、記憶する。
【0178】
(14)上記実施形態では、説明を省略したが、特徴情報はマーケティングに活用してもよい。例えば、客層(F1層、M1層、…)別に買上商品を集計し、品揃えや商品開発に役立ててもよい。また、上記(7)にも関連するが、店内滞在時間等もマーケティングに活用してもよい。
【0179】
(15)一の装置が他の装置の機能を兼ねてもよい。つまり、2以上の装置を1つの装置として統合させてもよい。一例として、受付装置20の機能を兼ね備える誘導装置30を設置してもよいし(受付装置20単体としては設置しないようにしてもよいし)、誘導装置30の機能を兼ね備えた退店ゲート装置50を設置してもよいし(誘導装置30単体としては設置しないようにしてもよい)。2以上の機能を有する装置においては、機能に応じたボタンを表示し、利用する機能を選択できるようにしてもよい。
【0180】
(16)例えば、上記(1)や上記(6)や上記(9)や上記(15)等にも関連するが、誘導装置30は表示装置(例えば、デジタルサイネージ)であり、例えば、店舗へ入店した直後(例えば、入店ゲートを通過した直後)の入店客に対し、例えば、下記(a)~(e)のうちの、入店客に応じて、1つ以上の情報を報知(表示又は音声出力)してもよい。また、一見して分かるようにアニメーションなどを用いて報知してもよい。
(a)有効な事前登録客である入店客に対し、商品を確保したら、そのまま退店ゲート装置50から退店可能である旨
(b)有効な事前登録客である入店客に対し、商品を確保したら、そのまま退店ゲート装置50から退店してもよいし、店内に設置した精算装置40で精算してもよい旨
(c)有効な事前登録客でない入店客(非事前登録客、クレジットカードが有効期限切れ等になっている事前登録客)に対し、商品を確保したら、店内に設置した精算装置40で精算した後に退店ゲート装置50から退店する必要がある旨(商品を確保した場合には精算装置40で精算した後でなければ退店できない旨)
(d)クレジットカードが有効期限切れ等になっている事前登録客に対し、クレジットカードが有効期限切れ等になっている旨(つまり、そのまま退店ゲート装置50から退店可能とならない理由)
(e)商品を確保しない場合には、そのまま退店ゲート装置50から退店可能である旨
なお、店内に上記表示装置を設置した案内エリアを設け、店舗へ入店した直後の入店客に代えて又は加えて、当該案内エリアにおいて上述のような情報を報知してもよい。案内エリアにおいては、入店直後とは異なり、既に商品を確保している可能性もあるため、商品の確保の状況(有無)に応じて異なる情報を報知してもよい。
【0181】
(17)上記実施形態では、事前に登録する精算方法は、クレジットカード決済であると説明したが、事前に登録する精算方法は、クレジットカード決済に限定されず、例えば、プリペイド決済(電子マネー決済)、デビットカード決済であってもよい。つまり、上記実施形態では、事前登録客は、店舗T内に設置された精算装置40を操作せずに事前に登録したクレジットカード決済によって精算すると説明したが、事前登録客は、店舗T内に設置された精算装置40を操作せずに事前に登録した他の精算方法(プリペイド決済(電子マネー決済)、デビットカード決済等)によって精算してもよい。
【0182】
(プリペイド決済の場合)
誘導装置30は、現時点の合計金額(精算対象金額)がプリペイド残高を超えない場合(現時点の合計金額について退店後に直ぐにプリペイド決済が可能である場合)には退店(退店後精算)を誘導し、現時点の合計金額がプリペイド残高を超える場合(現時点の合計金額について退店後に直ぐにプリペイド決済が可能でない場合)には精算装置40での精算を誘導してもよい。精算装置40は、現時点の合計金額がプリペイド残高を超えない場合には精算対象外(事前登録客)である旨を報知し、現時点の合計金額がプリペイド残高を超える場合には当該精算装置40の合計金額を表示し、当該精算装置40による精算処理を進めてもよい。退店ゲート装置50は、現時点の合計金額がプリペイド残高を超えない場合にはゲートを開放し、現時点の合計金額がプリペイド残高を超える場合にはゲートを開放せずに、精算装置40を利用して精算すべき旨を報知してもよい。なお、プリペイド残高は、受付装置20の受付処理において確認すればよい。
【0183】
(デビットカード決済の場合)
誘導装置30は、現時点の合計金額が口座残高(デビットカード決済に係る銀行口座の口座残高)を超えない場合(現時点の合計金額について退店後に直ぐにデビットカード決済が可能である場合)には退店(退店後精算)を誘導し、現時点の合計金額が口座残高を超える場合(現時点の合計金額について退店後に直ぐにデビットカード決済が可能でない場合)には精算装置40での精算を誘導してもよい。精算装置40は、現時点の合計金額が口座残高を超えない場合には精算対象外(事前登録客)である旨を報知し、現時点の合計金額が口座残高を超える場合には当該精算装置40の合計金額を表示し、当該精算装置40による精算処理を進めてもよい。退店ゲート装置50は、現時点の合計金額が口座残高を超えない場合にはゲートを開放し、現時点の合計金額が口座残高を超える場合にはゲートを開放せずに、精算装置40を利用して精算すべき旨を報知してもよい。なお、口座残高は、受付装置20の受付処理において確認すればよい。
【0184】
(18)上記実施形態では、精算装置40がサーバ10に記憶する取引情報を参照し、合計金額や商品情報を表示する例を説明したが、他の装置が合計金額等を表示してもよい。 例えば、顧客(事前登録客、非事前登録客)の携帯端末(スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等。非図示)は、合計金額や商品情報を表示してもよい。また、上記(17)に関連するが、顧客の携帯端末は、プリペイド残高や口座残高を表示してもよい。顧客の携帯端末に代えて又は加えて店舗が用意(準備)し顧客に貸し出す貸出端末が、上述のような情報を表示してもよい。貸出端末は、ショッピングカートの一部(表示部)として構成されるものであってもよい。
【0185】
また、入店客が合計金額等を確認するための装置(照会装置。非図示)を設置してもよい。例えば、入店客が、照会装置の前面に立った場合、当該顧客が特定され、照会装置の表示部に、当該顧客の取引情報に基づいて当該の合計金額や商品情報が表示されるようにしてもよい。上記(17)に関連するが、照会端末は、プリペイド残高や口座残高を表示してもよい。上記(15)に関連するが、誘導装置30が照会装置の機能を兼ねてもよい。また、店員(待機中の店員)が使用する装置(例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末等)が、夫々の顧客の合計金額等を表示してもよい。
【0186】
(19)上記実施形態では、顧客が店舗T内において所望の商品を確保すれば(別の場所に設定された計量装置にて計量する計量販売商品については更に計量をすれば)、当該客の購入商品として確保した商品が登録される例を説明したが、携帯端末を用いて、商品を登録してもよい。商品を登録する携帯端末は、顧客の携帯端末であってもよいし、上述の貸出端末であってもよい。例えば、入店客が、所望の商品のバーコードを携帯端末のカメラで撮像すると、携帯端末は当該商品の商品コードを取得する。携帯端末とサーバ10とは通信可能であり、携帯端末はバーコードから取得した商品コードをサーバ10に送信し、商品コードを受信したサーバ10は当該入店客の取引情報を更新すればよい。
【0187】
(20)各装置(受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50、計量装置80、ストアコントローラ90等)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の一部又は全部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。例えば、各装置は、入出力のインターフェース等に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。一例として、各装置の動作を制御するためのプログラムをサーバ10が実行し、各装置はブラウジング機能によって画面を表示等してもよい。
【0188】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、システムに関する。
[背景技術]
店員を基本的には配置しない無人店舗の販売システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2019-192114号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、適用される場面や状況が限定されており、改善の余地がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、広範な場面や状況に適用し得る好適な技術を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
【0189】
(1)客の購入する商品の商品情報を登録する登録手段(例えば、
図3のステップS300)と、前記商品情報に基づいて店舗内に設置された精算装置(例えば、精算装置40)を利用して精算する第1精算手段(例えば、
図8のステップS520)と、前記商品情報に基づいて前記精算装置を利用せずに精算(例えば、事前登録した精算方法によって精算)する第2精算手段(例えば、
図9(B)のステップS720)と、前記第1精算手段または前記第2精算手段の利用を誘導する誘導手段(例えば、
図3のステップS400)を備えることを特徴とするシステム(例えば、販売システム1)である。
(1)のシステムによれば、第1精算手段又は第2精算手段の利用が好適に誘導されるため、混乱が生じ難く、快適な買い物を実現することができる。
【0190】
(2)客を識別する客識別情報(例えば、事前登録客識別情報)を取得する取得手段(例えば、
図4のステップS102)を備え、前記誘導手段は、前記取得手段により前記客識別情報を取得できなかった場合に前記第1精算手段の利用を誘導(例えば、
図7のステップS412)する(1)に記載のシステムである。
(2)のシステムによれば、事前登録客であるかことが確認できない場合には、確実な第2精算手段の利用を誘導するため、混乱が生じ難く、快適な買い物を実現することができる。
【0191】
(3)客の退店可否を判定する退店判定手段(例えば、
図3のステップS600)を備え、前記第1精算手段による精算装置の利用に問題がある場合(例えば、レシートや釣り銭が残っている場合、忘れ物がある場合)、前記退店判定手段は当該客の退店を許可しない(1)又は(2)に記載のシステムである。
(3)のシステムによれば、問題を解決した後に退店させることができる。
【0192】
(4)客の購入する商品の重量を計量する計量手段(例えば、計量装置80)を備え、前記登録手段は、前記計量手段によって計量された商品の商品情報を登録することを特徴とする(1)乃至(3)の何れか1つに記載のシステムである。
(4)のシステムによれば、購入する商品や数量を計量値を用いて簡便に又は確実に特定することや、計量販売商品について登録することができる。
【0193】
なお、以上に説明した各装置(サーバ10、受付装置20、誘導装置30、精算装置40、退店ゲート装置50、計量装置80等)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上記各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0194】
1…販売システム 10…サーバ 20…受付装置 30…誘導装置 40…精算装置 50…退店ゲート装置 60…センサ装置 60A…センサ装置 70…カメラ装置 80…計量装置