IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
  • 特開-車両用灯具 図7
  • 特開-車両用灯具 図8
  • 特開-車両用灯具 図9
  • 特開-車両用灯具 図10
  • 特開-車両用灯具 図11
  • 特開-車両用灯具 図12
  • 特開-車両用灯具 図13
  • 特開-車両用灯具 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055549
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/239 20180101AFI20240411BHJP
   F21S 43/14 20180101ALI20240411BHJP
   F21S 43/15 20180101ALI20240411BHJP
   F21S 43/243 20180101ALI20240411BHJP
   F21S 43/249 20180101ALI20240411BHJP
   F21V 5/04 20060101ALI20240411BHJP
   F21V 8/00 20060101ALI20240411BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20240411BHJP
   F21W 103/10 20180101ALN20240411BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240411BHJP
   F21W 104/00 20180101ALN20240411BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240411BHJP
   F21Y 115/30 20160101ALN20240411BHJP
【FI】
F21S43/239
F21S43/14
F21S43/15
F21S43/243
F21S43/249
F21V5/04
F21V8/00 340
F21V8/00 310
F21W102:13
F21W103:10
F21W103:20
F21W104:00
F21Y115:10
F21Y115:30
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022162578
(22)【出願日】2022-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】浅川 陽一
【テーマコード(参考)】
3K244
【Fターム(参考)】
3K244AA05
3K244BA09
3K244BA16
3K244CA02
3K244DA01
3K244EA02
3K244EA06
3K244EA16
3K244EB02
3K244EC03
3K244EC12
3K244EC14
(57)【要約】
【課題】車両の正面に向けて十分に光を出射することが可能な車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具は、上下方向に複数並び、正面側に向けて光を出射する光源と、複数の光源の正面側に配置され、上下方向に長手の板状であり、光源からの光が入射する入射面と、入射面から入射した光を出射する出射面とを有するインナーレンズとを備え、インナーレンズは、出射面が左右方向の車両内側から車両外側にかけて背面側に傾くように階段状に形成され、当該階段状に形成される部分の前面が入射面に沿って形成される。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に複数並び、正面側に向けて光を出射する光源と、
複数の前記光源の正面側に配置され、上下方向に長手の板状であり、前記光源からの光が入射する入射面と、前記入射面から入射した光を出射する出射面とを有するインナーレンズと
を備え、
前記インナーレンズは、前記出射面が左右方向の車両内側から車両外側にかけて背面側に傾くように階段状に形成され、当該階段状に形成される部分の前面が前記入射面に沿って形成される
車両用灯具。
【請求項2】
前記インナーレンズは、長手方向の両端部が車両内側に向けて湾曲した形状を有する
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記インナーレンズの前記長手方向の両端部に設けられる端面の車両内側に配置される遮光部を更に備える
請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記インナーレンズは、前記出射面が長手方向に複数のセグメントに分割されている
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記光源及び前記インナーレンズが収容される灯室に設けられるインナーパネルを更に備え、
前記インナーレンズは、車両外側の側面の一部が露出するように前記インナーパネルから正面側に突出した状態で収容される
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記インナーレンズは、前記入射面に入射して上下方向に拡散する光を正面側に向けて反射する反射面を前記光源ごとに有する
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項7】
前記インナーレンズは、前記入射面に入射する光の一部を上下方向に拡散させる球面状の凹部を前記入射面に有する
請求項6に記載の車両用灯具。
【請求項8】
前記光源は、上下方向のそれぞれの高さ位置について1つずつ設けられる
請求項1に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の左右のスラント形状に対応するように、出射面にスラント形状が形成されたレンズを有する車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6194040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の車両用灯具のように、出射面にスラント形状が形成される構成においては、入射面と出射面とが平行でない場合、車両の正面に向けて光が出射しにくくなる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、車両の正面に向けて十分に光を出射することが可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両用灯具は、上下方向に複数並び、正面側に向けて光を出射する光源と、複数の前記光源の正面側に配置され、上下方向に長手の板状であり、前記光源からの光が入射する入射面と、前記入射面から入射した光を出射する出射面とを有するインナーレンズとを備え、前記インナーレンズは、前記出射面が左右方向の車両内側から車両外側にかけて背面側に傾くように階段状に形成され、当該階段状に形成される部分の前面が前記入射面に沿って形成される。
【0007】
上記の車両用灯具において、前記インナーレンズは、長手方向の両端部が車両内側に向けて湾曲した形状を有する。
【0008】
上記の車両用灯具において、前記インナーレンズの前記長手方向の両端部に設けられる端面の車両内側に配置される遮光部を更に備える。
【0009】
上記の車両用灯具において、前記インナーレンズは、前記出射面が長手方向に複数のセグメントに分割されている。
【0010】
上記の車両用灯具において、前記光源及び前記インナーレンズが収容される灯室に設けられるインナーパネルを更に備え、前記インナーレンズは、車両外側の側面の一部が露出するように前記インナーパネルから正面側に突出した状態で収容される。
【0011】
上記の車両用灯具において、前記インナーレンズは、前記入射面に入射して上下方向に拡散する光を正面側に向けて反射する反射面を前記光源ごとに有する。
【0012】
上記の車両用灯具において、前記インナーレンズは、前記入射面に入射する光の一部を上下方向に拡散させる球面状の凹部を前記入射面に有する。
【0013】
上記の車両用灯具において、前記光源は、上下方向のそれぞれの高さ位置について1つずつ設けられる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、車両の正面に向けて十分に光を出射することが可能な車両用灯具を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す分解斜視図である。
図2図2は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す正面図である。
図3図3は、図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。
図4図4は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図である。
図5図5は、図2におけるC-C断面に沿った構成を示す図である。
図6図6は、ターンランプユニットの一例を示す斜視図である。
図7図7は、ターン発光部の一例を示す図である。
図8図8は、ターン発光部の一例を示す図である。
図9図9は、車両用灯具を点灯させた状態の一例を示す図である。
図10図10は、車両用灯具を点灯させた状態の一例を示す図である。
図11図11は、車両用灯具を点灯させた状態の一例を示す図である。
図12図12は、他の例に係るターン発光部の構成を示す図である。
図13図13は、ターン発光部の発光状態の一例を示す図である。
図14図14は、ターン発光部の発光状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0017】
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用灯具が車両に搭載された車両搭載状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、前後方向及び左右方向は水平方向に平行であるとする。また、車両の左右方向の中央側を車両内側と表記し、車両の左右方向の側部側を車両外側と表記する。
【0018】
図1は、本実施形態に係る車両用灯具100の一例を示す分解斜視図である。図2は、本実施形態に係る車両用灯具100の一例を示す正面図である。図3は、図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。図4は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図である。図5は、図2におけるC-C断面に沿った構成を示す図である。図1から図5に示すように、車両用灯具100は、ハウジング10と、前照灯ユニット20と、灯具ユニット30と、インナーパネル40とを備える。車両用灯具100は、左右方向について対称な構成となっている。
【0019】
ハウジング10は、車両前部において左右方向の両側に亘って設けられる。ハウジング10は、アウターレンズ11と共に1つの灯室Rを形成する。灯室Rは、車両前部の左右方向の中央部を含み、左右方向の両側に亘って形成される。灯室Rは、正面視において左右方向に矩形状に延びた構成である。
【0020】
前照灯ユニット20は、灯室Rに収容される。前照灯ユニット20は、車両前部の左右にそれぞれ配置される。前照灯ユニット20は、車両前方に前照灯パターンを照射する。前照灯ユニット20は、ロービームユニット21及びハイビームユニット22を有する。
【0021】
ロービームユニット21は、車両前方に前照灯パターンとしてロービームパターンを照射する。ロービームユニット21は、光源23と、照射部24とを有する。光源23は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。照射部24は、光源23から出射された光を配光制御し、ロービームパターンとして車両前方に照射する。照射部24としては、例えばリフレクタ、投影レンズ等が用いられる。
【0022】
ハイビームユニット22は、車両前方に前照灯パターンとしてハイビームパターンを照射する。ハイビームユニット22は、例えばロービームユニット21に対して車両外側に配置される。ハイビームユニット22は、光源25と、照射部26とを有する。光源25は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。照射部26は、光源25から出射された光を配光制御し、ハイビームパターンとして車両前方に照射する。照射部26としては、例えばリフレクタ、投影レンズ等が用いられる。
【0023】
灯具ユニット30は、クリアランスランプユニット31と、エンブレム発光ユニット32と、ターンランプユニット33とを有する。
【0024】
クリアランスランプユニット31及びエンブレム発光ユニット32は、共通の光源34及び導光体35を有する。光源34は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。光源34は、発光面34aが前方に向くように配置される。光源34は、発光面34aから前方に光を出射する。光源34は、例えば灯室Rの左右にそれぞれ2つずつ設けられる。左右のそれぞれにおいて、2つの光源34は、基板39の上下に並んで配置される。なお、基板39は、クリアランスランプユニット31と、エンブレム発光ユニット32と、ターンランプユニット33とに共通で設けられる。
【0025】
導光体35は、導光体35は、光源34から出射された光を導光する。導光体35は、例えば導光体カバー12により前方以外の部分が覆われた状態で設けられる。導光体35は、クリアランス導光部36と、エンブレム導光部37とを有する。
【0026】
クリアランス導光部36は、光源34に対向する入射面36aを有する。クリアランス導光部36は、入射面36aから前方に延び、クリアランスランプユニット31の後述する上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に沿うように車両内側に湾曲される。クリアランス導光部36は、正面視において、当該上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に重なるように配置される。クリアランス導光部36は、光源34から入射面36aに入射した光を導光し、当該上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に向けて前方に出射する。
【0027】
エンブレム導光部37は、例えば円環状に形成される。エンブレム導光部37は、灯室Rの左右方向の中央部であって、正面視で後述するエンブレム発光部53に重なるように配置される。エンブレム導光部37は、クリアランス導光部36に接続される。エンブレム導光部37は、光源34からクリアランス導光部36を介して導光される光を導光し、後述するエンブレム発光部53に向けて前方に出射する。
【0028】
クリアランスランプユニット31は、灯室Rにおいて、車両前部の左右にそれぞれ配置される。クリアランスランプユニット31は、上側クリアランス発光部51と、下側クリアランス発光部52とを有する。本実施形態において、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52としては、例えばインナーレンズ等、光を透過する光透過部材が用いられる。上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、導光体35のクリアランス導光部36から出射された光により発光する。
【0029】
上側クリアランス発光部51は、正面視で前照灯ユニット20の照射部24、26の上方に配置され、左右方向に延びている。下側クリアランス発光部52は、正面視で前照灯ユニット20の照射部24、26の下方に配置され、左右方向に延びている。上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、前後方向に厚みを有する形状であり、それぞれインナーパネル40のベース部41から車両前方に突出して設けられる。
【0030】
左右の上側クリアランス発光部51は、それぞれ第1水平部51aと、傾斜部51bと、第2水平部51cとを有する。第1水平部51aは、車両外側の端部から車両内側に向けて水平方向に延びている。傾斜部51bは、第1水平部51aから左右方向の車両中央に向けて斜め下方に延びている。第2水平部51cは、傾斜部51bから車両内側に向けて水平方向に延びている。第2水平部51cの車両内側の端部は、後述するエンブレム発光部53に接続される。
【0031】
また、左右の下側クリアランス発光部52は、それぞれ第1水平部52aと、傾斜部52bと、第2水平部52cとを有する。第1水平部52aは、車両外側の端部から車両内側に向けて水平方向に延びている。傾斜部52bは、第1水平部52aから左右方向の車両中央に向けて斜め上方に延びている。第2水平部52cは、傾斜部52bから車両内側に向けて水平方向に延びている。第2水平部52cの車両内側の端部は、後述するエンブレム発光部53に接続される。
【0032】
傾斜部51b、52bが設けられることにより、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、左右方向の車両外側から車両中央にかけて、上下方向に近づくように形成される。
【0033】
上側クリアランス発光部51は、後面51rがクリアランス導光部36に対向して配置される。後面51rには、クリアランス導光部36から出射された光が入射する。上側クリアランス発光部51は、前面51f及び上面51eから光を出射する。上側クリアランス発光部51は、インナーパネル40から突出した前面51f及び上面51eから光を出射することにより発光状態となる。
【0034】
同様に、下側クリアランス発光部52は、後面52rがクリアランス導光部36に対向して配置される。後面52rには、クリアランス導光部36から出射された光が入射する。下側クリアランス発光部52は、インナーパネル40から突出した前面52f及び上面52eから光を出射する。下側クリアランス発光部52は、前面52f及び上面52eから光を出射することにより発光状態となる。
【0035】
上側クリアランス発光部51は、上面51eに左右方向に並ぶ上側パターン51pを有する。また、下側クリアランス発光部52は、上面52eに左右方向に並ぶ下側パターン52pを有する。図3では、下側パターン52pが示されているが、上側パターン51pについても同様の構成である。本実施形態において、上側パターン51p及び下側パターン52pは、例えば前後方向に延びる3本の線状部分が左右方向に間隔を空けて複数並んだ構成である。上側パターン51p及び下側パターン52pが設けられることにより、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52が発光する際に、上面51e、52eにそれぞれ上側パターン51p及び下側パターン52pに対応する模様が視認される。
【0036】
エンブレム発光ユニット32は、灯室Rに配置され、車両のエンブレムを発光させる。エンブレム発光ユニット32は、エンブレム発光部53を有する。エンブレム発光部53は、灯室Rにおいて左右方向の中央に配置される。エンブレム発光部53としては、例えばインナーレンズ等、光を透過する光透過部材が用いられる。エンブレム発光部53は、エンブレム保持部44に保持される。エンブレム保持部44は、インナーパネル40に取り付けられる。
【0037】
エンブレム発光部53は、後面53r及び前面53fを有する。後面53rは、導光体35のエンブレム導光部37から出射された光が入射する。前面53fは、後面53rから入射した光が出射する。エンブレム発光部53は、前面53fから光が出射することにより発光状態となる。
【0038】
エンブレム発光部53は、左右の上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52の車両内側の端部に接続される。エンブレム発光部53は、左右の上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52と同じタイミングで発光する。本実施形態において、エンブレム発光部53は、例えば正面側から見て環状であり、エンブレム55の周囲に配置される。エンブレム発光部53の正面側から見た形状は、環状に限定されず、他の形状、パターン等であってもよい。
【0039】
ターンランプユニット33は、灯室Rにおいて、左右それぞれの前照灯ユニット20に対して車両外側に配置される。ターンランプユニット33は、光源38を有する。光源38は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。光源38は、発光面38aが前方に向くように配置される。光源38は、発光面38aから前方に光を出射する。光源38は、例えば灯室Rの左右にそれぞれ3つずつ設けられる。左右のそれぞれにおいて、3つの光源38は、基板39の上下に並んで配置される。各光源38は、上下方向のそれぞれの高さ位置について1つずつ設けられる。換言すると、1つのターンランプユニット33においては、各高さ位置について、左右方向に2つ以上の光源38が配置されない構成となっている。
【0040】
ターンランプユニット33は、左右にターン発光部54を有する。ターン発光部54としては、例えばインナーレンズ等、光を透過する光透過部材が用いられる。図6は、ターンランプユニット33の一例を示す斜視図である。図6は、車両前部の左側に配置されるターンランプユニット33を例に挙げて示している。図7及び図8は、ターン発光部54の一例を示す図である。図7は車両外側から見た図、図8は上方から見た図である。ターン発光部54は、上側クリアランス発光部51の車両外側の端部に対応する位置から、下側クリアランス発光部52の車両外側の端部に対応する位置にかけて、上下方向に延びた状態で配置される。本実施形態において、ターン発光部54は、上下方向に長手である。
【0041】
ターン発光部54と上側クリアランス発光部51の車両外側の端部との間、ターン発光部54と下側クリアランス発光部52の車両外側の端部との間には、それぞれ遮光部45が設けられる。ターン発光部54は、光源38から出射される光により発光する。ターン発光部54は、ハウジングから前方に突出して設けられる。ターン発光部54は、側面54eと出射面54fとが外部から見える状態で設けられる。
【0042】
ターン発光部54は、長手方向(上下方向)の両端部が車両内側に向けて湾曲した形状を有する。すなわち、ターン発光部54は、平板部54aと、上側湾曲部54bと、下側湾曲部54cとを有する。
【0043】
平板部54aは、長手方向の中央部に配置される。平板部54aは、例えば矩形の平板状である。
【0044】
上側湾曲部54bは、平板部54aに対して長手方向の上方に配置される。上側湾曲部54bは、平板部54aから上方に向けて車両内側に湾曲するように形成される。上側湾曲部54bは、長手方向について上側の端部に設けられる端面54hが車両内側に向いた状態で配置される。上記したように、端面54hの車両内側には、遮光部45が配置される。端面54hは、遮光部45を挟んで上側クリアランス発光部51の車両外側の端面と向き合った状態で設けられる。
【0045】
下側湾曲部54cは、平板部54aに対して長手方向の下方に配置される。下側湾曲部54cは、平板部54aから下方に向けて車両内側に湾曲するように形成される。下側湾曲部54cは、長手方向について下側の端部に設けられる端面54iが車両内側に向いた状態で配置される。上記したように、端面54iの車両内側には、遮光部45が配置される。端面54iは、遮光部45を挟んで下側クリアランス発光部52の車両外側の端面と向き合った状態で設けられる。
【0046】
ターン発光部54は、入射面54r及び出射面54fを有する。入射面54rは、光源38の発光面38aと対向して配置される。入射面54rは、発光面38aから出射された光が入射する。出射面54fは、前方に向けられ、入射面54rから入射した光が出射する。ターン発光部54は、出射面54fから光が出射することにより発光状態となる。
【0047】
出射面54fは、左右方向の車両内側から車両外側にかけて後方に傾いた形状、いわゆるスラント形状を有している。図8に示すように、本実施形態において、出射面54fは、左右方向の車両内側から車両外側にかけて後方(背面側)に傾くように階段状に形成される。出射面54fは、車両内側から車両外側にかけて複数段に形成される。出射面54fは、階段状に形成される部分の前段面54dが入射面54rに沿って形成される。また、出射面54fは、階段状に形成される部分の側段面54gが車両外側に向くように配置される。
【0048】
ターン発光部54は、出射面54fが長手方向に複数のセグメント54sに分割されている。各セグメント54sは、例えば魚眼レンズを構成する形状に形成される。なお、各セグメント54sの形状については、魚眼レンズを構成する形状に限定されない。
【0049】
インナーパネル40は、灯室Rに左右方向の両側に亘って配置される。インナーパネル40は、ベース部41と、上側フレーム部42と、下側フレーム部43とを有する。ベース部41は、前後方向に垂直な状態又は交差した状態で配置される。ベース部41は、灯室Rにおいて、ロービームユニット21の照射部24、ハイビームユニット22の照射部26、上側クリアランス発光部51、下側クリアランス発光部52、エンブレム発光部53、ターン発光部54の周囲を覆うように配置される。
【0050】
ベース部41は、開口部41a、41b、41c、41d、41eを有する。開口部41aは、ロービームユニット21の照射部24、ハイビームユニット22の照射部26に対応する位置に設けられる。開口部41bは、上側クリアランス発光部51に対応する位置に設けられる。上側クリアランス発光部51は、開口部41bを前後方向に貫通し、開口部41bから前方に突出するように設けられる。開口部41cは、下側クリアランス発光部52に対応する位置に設けられる。下側クリアランス発光部52は、開口部41cを前後方向に貫通し、開口部41cから前方に突出するように設けられる。開口部41dは、エンブレム発光部53に対応する位置に設けられる。開口部41eは、ターン発光部54に対応する位置に設けられる。
【0051】
上側フレーム部42は、ベース部41の開口部41bの下縁部から前方に突出するように設けられる。上側フレーム部42は、開口部41bの左右方向の全体に亘って設けられる。上側フレーム部42は、上側クリアランス発光部51の下面51dに沿って配置される。上側フレーム部42は、上側クリアランス発光部51の第1水平部51a、傾斜部51b及び第2水平部51cのそれぞれに沿うように設けられる。換言すると、上側クリアランス発光部51は、左右方向の全体に亘って、下面51dが上側フレーム部42に覆われている。上側クリアランス発光部51は、上面51eと前面51fとが外部から見える状態で設けられる。上側フレーム部42は、図4に示すように、前側の端面42fが上側クリアランス発光部51の前面51fと面一状態となっている。
【0052】
また、下側フレーム部43は、ベース部41の開口部41cの下縁部から前方に突出するように設けられる。下側フレーム部43は、開口部41cの左右方向の全体に亘って設けられる。下側フレーム部43は、下側クリアランス発光部52の下面52dに沿って配置される。下側フレーム部43は、下側クリアランス発光部52の第1水平部52a、傾斜部52b及び第2水平部52cのそれぞれに沿うように設けられる。換言すると、下側クリアランス発光部52は、左右方向の全体に亘って、下面52dが下側フレーム部43に覆われている。下側クリアランス発光部52は、上面52eと前面52fとが外部から見える状態で設けられる。下側フレーム部43は、図4に示すように、前側の端面43fが下側クリアランス発光部52の前面52fと面一状態となっている。
【0053】
次に、上記のように構成された車両用灯具100の動作を説明する。図9から図11は、車両用灯具100を点灯させた状態の一例を示す図である。図9から図11は、車両用灯具100を正面側から見た状態を示している。車両用灯具100の各部を点灯させる信号が車両側から供給された場合、車両用灯具100は、車両からの信号を取得する。例えば、クリアランスランプユニット31を点灯させる信号を取得した場合、車両用灯具100は、信号に基づいて光源34の発光制御を行う。この発光制御により、光源34から光が出射される。光源34から出射される光は、導光体35のクリアランス導光部36により導光され、当該光の一部が上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に向けて出射される。図9に示すように、上側クリアランス発光部51に入射する光により、上側クリアランス発光部51の上面51e及び前面51fが発光する。下側クリアランス発光部52に入射する光により、下側クリアランス発光部52の上面52e及び前面52fが発光する。このとき、上側クリアランス発光部51の上面51eは、上側パターン51pに対応する模様が視認される。また、下側クリアランス発光部52の上面52eは、下側パターン52pに対応する模様が視認される。このように、デザイン性の高い発光状態が実現される。
【0054】
また、クリアランス導光部36により導光される光の一部は、エンブレム導光部37に到達する。この光は、エンブレム導光部37により導光され、エンブレム発光部53に出射される。エンブレム発光部53に入射する光により、図9に示すように、エンブレム発光部53が発光する。このように、エンブレム発光部53は、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52と同じタイミングで発光する。
【0055】
また、例えば、ロービームユニット21、ハイビームユニット22を点灯させる信号を取得した場合、車両用灯具100は、信号に基づいてロービームユニット21の光源23、ハイビームユニット22の光源25の発光制御を行う。光源23、25から出射された光は、照射部24、26により配光制御されて車両前方に照射される。これにより、車両前方にロービームパターン、ハイビームパターンが形成される。
【0056】
車両用灯具100において、ロービームユニット21、ハイビームユニット22を点灯させる際、クリアランスランプユニット31を併せて点灯させるように制御を行う場合がある。このような場合、図10に示すように、照射部24、26から車両前方に光が照射されると同時に、上側クリアランス発光部51、下側クリアランス発光部52、エンブレム発光部53が発光する。本実施形態では、上側クリアランス発光部51の下面51dに沿って上側フレーム部42が設けられ、下側クリアランス発光部52の下面52dに沿って下側フレーム部43が設けられる。このため、照射部24、26からの光と、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52で発光する光とが明確に区別されて視認されることになる。
【0057】
また、例えば、ターンランプユニット33を点灯させる信号を取得した場合、車両用灯具100は、信号に基づいて光源38の発光制御を行う。この発光制御により、光源38から光が出射される。光源38から出射される光は、ターン発光部54に向けて出射される。ターン発光部54に入射する光により、図11に示すように、ターン発光部54の出射面54fが発光する。本実施形態において、ターン発光部54は、上側クリアランス発光部51の車両外側の端部に対応する位置から、下側クリアランス発光部52の車両外側の端部に対応する位置にかけて上下方向に延びるように配置される。このため、例えば上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52が発光している状態でターン発光部54が発光する場合、当該ターン発光部54の出射面54fが上側クリアランス発光部51の前面51fと下側クリアランス発光部52の前面52fとの間を接続するように発光する。このように、デザイン性の高い発光状態が実現される。また、ターン発光部54は、側面54eが外部から見える状態で設けられており、出射面54fがインナーパネル40に対して灯室Rの前方に突出した状態で配置される。このため、発光状態においては、インナーパネル40から前方に突出した領域が発光しているように見える。このように、発光状態において高いデザイン性を実現できる。
【0058】
また、図8に示すように、本実施形態において、ターン発光部54は、出射面である出射面54fが左右方向の車両内側から車両外側にかけて後方に傾くように階段状に形成され、階段状に形成される部分の前段面54dが入射面54rに沿って形成される。このため、入射面54rから入射した光L1は、入射面54rと平行な前段面54dから前方に向けて出射する。したがって、車両の正面方向への出射効率を向上させることができる。
【0059】
また、出射面54fが上記のように階段状に形成されるため、階段状に形成される部分の側段面54gが車両外側に向くように配置される。このため、入射面54rから入射した光L2が側段面54gで内面反射することにより、前段面54dから車両内側に向けて出射する。したがって、車両内側の視認角を確保することができる。
【0060】
図12は、他の例に係るターン発光部154の構成を示す図である。図12は、ターン発光部154を車両外側から見た状態を示している。図12に示すように、ターン発光部154は、上記したターン発光部54の構成に加えて、反射面61、62、63、64及び凹部65を有する。反射面61、62、63、64は、入射面154rに入射してレンズ内を拡散する光を前方に向けて反射する。反射面61、62、63、64は、入射面154rから車両前方に向けて放物線状に形成される。
【0061】
反射面61、62、63、64は、光源38ごとに設けられる。図13に示す例において、光源38は上下に3つ配置されている。以下、3つの光源の位置を、上から順に上段、中段、下段と表記する。また、入射面154rは、上段の光源38に対向する上段入射部66と、中段の光源38に対向する中段入射部67と、下段の光源38に対向する下段入射部68とを有する。ターン発光部154は、入射面154r側から前方に向けて、反射面61、62、63、64によって切り欠かれた状態で形成される。
【0062】
反射面61は、入射面154rのうち、上段入射部66の下方に配置される。反射面61は、下に凸の状態で配置される。反射面61は、上段の光源38から上段入射部66に入射した光を前方に向けて内面反射する。なお、反射面61は、上段入射部66の下方に加えて上方にも配置されてもよい。
【0063】
反射面62は、反射面61の下方であって、中段入射部67の上方に配置される。反射面62は、上に凸の状態で配置される。反射面63は、中段入射部67の下方に配置される。反射面63は、下に凸の状態で配置される。反射面62、63は、中段の光源38から中段入射部67に入射した光を前方に向けて内面反射する。
【0064】
反射面64は、反射面63の下方であって、下段入射部68の上方に配置される。反射面64は、上に凸の状態で配置される。反射面64は、下段の光源38から下段入射部68に入射した光を前方に向けて内面反射する。なお、反射面64は、下段入射部68の上方に加えて下方にも配置されてもよい。
【0065】
凹部65は、入射面154rの上段入射部66、中段入射部67及び下段入射部68の各部に設けられる。上段入射部66に設けられる凹部65は、当該上段入射部66に入射する光の一部を反射面61に向けて屈折させる。中段入射部67に設けられる凹部65は、当該中段入射部67に入射する光の一部を反射面62、63に向けて屈折させる。下段入射部68に設けられる凹部65は、当該下段入射部68に入射する光の一部を反射面64に向けて屈折させる。凹部65が設けられることにより、反射面61、62、63、64に対してより多くの光が供給される。
【0066】
図13は、ターン発光部54の発光状態の一例を示す図である。図13(A)に示すように、光源38から出射されてターン発光部54の入射面54rに入射する光は、上下方向に拡散されつつ前方に進行する。上下方向に拡散される角度が大きい光は、出射面54に到達しても発光に寄与しない。ターン発光部54は、入射面54rに入射した光のうち発光に寄与する範囲の光L3が、上下方向について出射面54fの全範囲に到達するように前後方向の寸法が設定される。このため、出射面54fの全体に亘って発光させることができる。
【0067】
図13(B)は、比較例に係るターン発光部254について示す図である。ターン発光部254は、本実施形態に係るターン発光部54の前後方向の寸法を短くした構成であり、他の構成はターン発光部54と同様である。図13(B)に示すターン発光部254では、ターン発光部54よりも前後方向の寸法が短いため、入射面254rに入射した光のうち発光に寄与する範囲の光L4が上下方向について出射面254fの全範囲に到達しない。このため、正面から見た場合、上下方向に光量が少ない低発光領域Dが形成されてしまう。
【0068】
図14は、ターン発光部154の発光状態の一例を示す図である。図14に示すように、ターン発光部154では、入射面154rに入射した光のうち発光に寄与する範囲の光L5が上下方向について出射面254fの一部の範囲に到達する。これに加えて、ターン発光部154が反射面61、62、63、64を有するため、上段入射部66、中段入射部67及び下段入射部68から入射して上下方向に拡散する光L6を前方に向けて反射することができる。このように、入射して上下方向に拡散する光L6を有効利用することができる。このため、例えばターン発光部154の前後方向の寸法を短くする場合でも、出射面54fの上下方向の全体に十分な光量の光を供給することができる。このため、ターン発光部154を前後方向に小型化することが可能となる。
【0069】
以上のように、本実施形態に係る車両用灯具100は、上下方向に複数並び、前方に向けて光を出射する光源38と、複数の光源38の前方に配置され、上下方向に長手であり、光源38からの光が入射する入射面54rと、入射面54rから入射した光を出射する出射面54fとを有するターン発光部54とを備え、ターン発光部54は、出射面54fが左右方向の車両内側から車両外側にかけて後方に傾くように階段状に形成され、当該階段状に形成される部分の前段面54dが入射面54rに沿って形成される。
【0070】
この構成によれば、入射面54rから入射した光は、入射面54rと平行な前段面54dから前方に向けて出射する。したがって、上下方向に長手の板状としてデザイン性の向上を図るターン発光部54において、車両の正面方向への出射効率を向上させることができる。これにより、車両の正面に向けて十分に光を出射することが可能な車両用灯具100を提供することができる。
【0071】
本実施形態に係る車両用灯具100において、ターン発光部54は、上側湾曲部54b及び下側湾曲部54cが車両内側に向けて湾曲した形状を有する。この構成によれば、上側湾曲部54b及び下側湾曲部54cが車両内側に向けて湾曲した形状のターン発光部54において、車両の正面方向への出射効率を向上させることができる。
【0072】
本実施形態に係る車両用灯具100において、ターン発光部54の上側湾曲部54b及び下側湾曲部54cの長手方向の端部に設けられる端面54h、54iの車両内側に配置される遮光部45を更に備える。この構成によれば、端面54h、54iから車両内側に光が漏れることを抑制できる。また、遮光部45が設けられることにより、光が内側に漏れることを抑制できる。例えば、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52から白色の光が発生し、ターン発光部54からアンバーの光が発生する場合、当該上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52からの白色の光と、ターン発光部54からのアンバーの光とが混色することを抑制できる。
【0073】
本実施形態に係る車両用灯具100において、ターン発光部54は、出射面54fが長手方向に複数のセグメント54sに分割されている。この構成によれば、セグメント54sごとに光の出射を制御することができる。
【0074】
本実施形態に係る車両用灯具100において、光源38及びターン発光部54を収容する灯室Rに設けられるインナーパネル40を更に備え、ターン発光部54は、車両外側の側面54eの一部が露出するようにインナーパネル40から前方に突出した状態で収容される。この構成によれば、発光状態においては、インナーパネル40から前方に突出した状態で出射面54fが発光しているように見える。このように、発光状態において高いデザイン性を実現できる。
【0075】
本実施形態に係る車両用灯具100において、ターン発光部154は、入射面154rに入射して上下方向に拡散する光を前方に向けて反射する反射面61、62、63、64を光源38ごとに有する。この構成によれば、入射して上下方向に拡散する光を有効利用することができるため、例えばターン発光部154の前後方向の寸法を短くする場合でも、出射面54fの上下方向の全体に十分な光量の光を供給することができる。このため、ターン発光部154を前後方向に小型化することが可能となる。
【0076】
本実施形態に係る車両用灯具100において、ターン発光部154は、入射面154rに入射する光の一部を上下方向に拡散させる球面状の凹部65を入射面154rに有する。この構成によれば、反射面61、62、63、64に対してより多くの光を供給することができる。凹部65及び反射面61、62、63、64が設けられることにより、光源38からの光束を効率的に利用可能となり、ターン発光部154を均一に発光させることができる。
【0077】
本実施形態に係る車両用灯具100において、光源38は、上下方向のそれぞれの高さ位置について1つずつ設けられる。この構成により、上下方向に長手のターン発光部54を用いる構成において、光源38の数を抑えつつ、デザイン性を確保することができる。
【0078】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態において、ターン発光部54は、車両前部に設けられる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。ターン発光部54は、車両後部に設けられる構成であってもよい。この場合、正面側が後方、背面側が前方となる。
【符号の説明】
【0079】
L1,L2,L3,L4,L5,L6…光、R…灯室、10…ハウジング、11…アウターレンズ、12…導光体カバー、20…前照灯ユニット、21…ロービームユニット、22…ハイビームユニット、23,25,34,38…光源、24,26…照射部、30…灯具ユニット、31…クリアランスランプユニット、32…エンブレム発光ユニット、33…ターンランプユニット、34a,38a…発光面、35…導光体、36…クリアランス導光部、36a,54r,154r…入射面、37…エンブレム導光部、39…基板、40…インナーパネル、41…ベース部、41a,41b,41c,41d,41e…開口部、42…上側フレーム部、42f,43f,54h,54i…端面、43…下側フレーム部、44…エンブレム保持部、45…遮光部、51…上側クリアランス発光部、51a,52a…第1水平部、51b,52b…傾斜部、51c,52c…第2水平部、51d,52d…下面、51e,52e…上面、51f,52f,53f…前面、51p…上側パターン、51r,52r,53r…後面、52…下側クリアランス発光部、52p…下側パターン、53…エンブレム発光部、54,154…ターン発光部、54a…平板部、54b…上側湾曲部、54c…下側湾曲部、54d…前段面、54e…側面、54f,154f…出射面、54g…側段面、54s…セグメント、55…エンブレム、61,62,63,64…反射面、65…凹部、66…上段入射部、67…中段入射部、68…下段入射部、100…車両用灯具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14