IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
  • 特開-車両用灯具 図7
  • 特開-車両用灯具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055551
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/236 20180101AFI20240411BHJP
   F21S 41/16 20180101ALI20240411BHJP
   F21S 41/141 20180101ALI20240411BHJP
   F21S 43/14 20180101ALI20240411BHJP
   F21W 103/10 20180101ALN20240411BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240411BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20240411BHJP
【FI】
F21S43/236
F21S41/16
F21S41/141
F21S43/14
F21W103:10
F21W103:20
F21W102:13
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022162580
(22)【出願日】2022-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】有竹 康郎
(72)【発明者】
【氏名】浅川 陽一
(72)【発明者】
【氏名】檀浦 宗一郎
(72)【発明者】
【氏名】山本 英恵
(57)【要約】
【課題】デザイン性に優れた車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具は、車両前部の左右の両側に亘って設けられ、1つの灯室を形成するハウジングと、灯室に収容され、車両前部の左右にそれぞれ配置され、車両前方に前照灯パターンを照射する前照灯ユニットと、灯室に収容され、前照灯ユニットとは異なる1つ以上の灯具ユニットとを備え、少なくとも1つの灯具ユニットは、左右方向に延びている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前部の左右の両側に亘って設けられ、1つの灯室を形成するハウジングと、
前記灯室に収容され、車両前部の左右にそれぞれ配置され、車両前方に前照灯パターンを照射する前照灯ユニットと、
前記灯室に収容され、前記前照灯ユニットとは異なる1つ以上の灯具ユニットと
を備え、
少なくとも1つの前記灯具ユニットは、左右方向に延びている
車両用灯具。
【請求項2】
前記灯具ユニットは、前記車両前部の左右にそれぞれ配置されるクリアランスランプユニットを含む
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記クリアランスランプユニットは、
正面視で前記前照灯パターンを照射する照射部の上方に配置され、左右方向に延びる上側クリアランス発光部と、
正面視で前記照射部の下方に配置され、左右方向に延びる下側クリアランス発光部と
を有する
請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、左右方向の車両外側から車両中央にかけて、上下方向に近づくように形成される
請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、
車両外側の端部から車両内側に向けて水平方向に延びる第1水平部と、
前記第1水平部から左右方向の車両中央に向けて斜め方向に延びる傾斜部と、
前記傾斜部から車両中央に向けて車両内側に水平方向に延びる第2水平部と
を有する
請求項4に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記灯室に左右方向の両側に亘って配置されるインナーパネルを更に備え、
前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、前記インナーパネルから車両前方に突出した状態で設けられる
請求項4に記載の車両用灯具。
【請求項7】
前記インナーパネルは、前記上側クリアランス発光部のうち前記インナーパネルから突出した部分の下面に沿って配置される上側フレーム部と、前記下側クリアランス発光部のうち前記インナーパネルから突出した部分の下面に沿って配置される下側フレーム部とを有する
請求項6に記載の車両用灯具。
【請求項8】
前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、前記インナーパネルから突出した部分の上面に、それぞれ左右方向に並ぶパターンを有する
請求項6に記載の車両用灯具。
【請求項9】
前記灯具ユニットは、エンブレム発光ユニットを含み、
前記エンブレム発光ユニットは、左右方向の中央にエンブレム発光部を有し、
前記エンブレム発光部は、前記クリアランスランプユニットの左右の前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部の車両内側の端部に接続される
請求項4に記載の車両用灯具。
【請求項10】
前記灯具ユニットは、
前記クリアランスランプユニット及び前記エンブレム発光ユニットに共通の光源と、
前記光源からの光を前記上側クリアランス発光部、前記下側クリアランス発光部及び前記エンブレム発光部に導光する共通の導光体と
を有する
請求項9に記載の車両用灯具。
【請求項11】
前記光源は、前記灯室の左右それぞれについて前記前照灯ユニットよりも車両外側に配置され、
前記導光体は、
正面視で前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部に重なるように車両外側から車両内側に延びるクリアランス導光部と、
車両中央に配置され、前記クリアランス導光部に接続され、正面視で前記エンブレム発光部に重なるように配置されるエンブレム導光部と
を有する
請求項10に記載の車両用灯具。
【請求項12】
前記灯具ユニットは、ターンランプユニットを含み、
前記ターンランプユニットは、左右それぞれの前記前照灯ユニットに対して車両外側に配置されるターン発光部を有し、
前記ターン発光部は、前記上側クリアランス発光部の車両外側の端部に対応する位置から、前記下側クリアランス発光部の車両外側の端部に対応する位置にかけて上下方向に延びた状態で形成される
請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項13】
前記灯具ユニットは、左右の両側に亘って一体的に発光する発光部を有する
請求項1に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、多種多様なデザイン性を有する車両用灯具が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2019/155832号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、車両後部に設けられる車両用灯具についてデザイン性を重視した構成が記載されている。これに対して、車両前部に設けられる車両用灯具においても、デザイン性に優れた構成を実現することが求められている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、デザイン性に優れた車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両用灯具は、車両前部の左右の両側に亘って設けられ、1つの灯室を形成するハウジングと、前記灯室に収容され、車両前部の左右にそれぞれ配置され、車両前方に前照灯パターンを照射する前照灯ユニットと、前記灯室に収容され、前記前照灯ユニットとは異なる1つ以上の灯具ユニットとを備え、少なくとも1つの前記灯具ユニットは、左右方向に延びている。
【0007】
上記の車両用灯具において、前記灯具ユニットは、前記車両前部の左右にそれぞれ配置されるクリアランスランプユニットを含む。
【0008】
上記の車両用灯具において、前記クリアランスランプユニットは、正面視で前記前照灯パターンを照射する照射部の上方に配置され、左右方向に延びる上側クリアランス発光部と、正面視で前記照射部の下方に配置され、左右方向に延びる下側クリアランス発光部とを有する。
【0009】
上記の車両用灯具において、前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、左右方向の車両外側から車両中央にかけて、上下方向に近づくように形成される。
【0010】
上記の車両用灯具において、前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、車両外側の端部から車両内側に向けて水平方向に延びる第1水平部と、前記第1水平部から左右方向の車両中央に向けて斜め方向に延びる傾斜部と、前記傾斜部から車両中央に向けて車両内側に水平方向に延びる第2水平部とを有する。
【0011】
上記の車両用灯具において、前記灯室に左右方向の両側に亘って配置されるインナーパネルを更に備え、前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、前記インナーパネルから車両前方に突出した状態で設けられる。
【0012】
上記の車両用灯具において、前記インナーパネルは、前記上側クリアランス発光部のうち前記インナーパネルから突出した部分の下面に沿って配置される上側フレーム部と、前記下側クリアランス発光部のうち前記インナーパネルから突出した部分の下面に沿って配置される下側フレーム部とを有する。
【0013】
上記の車両用灯具において、前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部は、前記インナーパネルから突出した部分の上面に、それぞれ左右方向に並ぶパターンを有する。
【0014】
上記の車両用灯具において、前記灯具ユニットは、エンブレム発光ユニットを含み、前記エンブレム発光ユニットは、左右方向の中央にエンブレム発光部を有し、前記エンブレム発光部は、前記クリアランスランプユニットの左右の前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部の車両内側の端部に接続される。
【0015】
上記の車両用灯具において、前記灯具ユニットは、前記クリアランスランプユニット及び前記エンブレム発光ユニットに共通の光源と、前記光源からの光を前記上側クリアランス発光部、前記下側クリアランス発光部及び前記エンブレム発光部に導光する共通の導光体とを有する。
【0016】
上記の車両用灯具において、前記光源は、前記灯室の左右それぞれについて前記前照灯ユニットよりも車両外側に配置され、前記導光体は、正面視で前記上側クリアランス発光部及び前記下側クリアランス発光部に重なるように車両外側から車両内側に延びるクリアランス導光部と、車両中央に配置され、前記クリアランス導光部に接続され、正面視で前記エンブレム発光部に重なるように配置されるエンブレム導光部とを有する。
【0017】
上記の車両用灯具において、前記灯具ユニットは、ターンランプユニットを含み、前記ターンランプユニットは、左右それぞれの前記前照灯ユニットに対して車両外側に配置されるターン発光部を有し、前記ターン発光部は、前記上側クリアランス発光部の車両外側の端部に対応する位置から、前記下側クリアランス発光部の車両外側の端部に対応する位置にかけて上下方向に延びた状態で形成される。
【0018】
上記の車両用灯具において、前記灯具ユニットは、左右の両側に亘って一体的に発光する発光部を有する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、デザイン性に優れた車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す分解斜視図である。
図2図2は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す正面図である。
図3図3は、図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。
図4図4は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図である。
図5図5は、図2におけるC-C断面に沿った構成を示す図である。
図6図6は、車両用灯具を点灯させた状態の一例を示す図である。
図7図7は、車両用灯具を点灯させた状態の一例を示す図である。
図8図8は、車両用灯具を点灯させた状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0022】
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用灯具が車両に搭載された車両搭載状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、前後方向及び左右方向は水平方向に平行であるとする。また、車両の左右方向の中央側を車両内側と表記し、車両の左右方向の側部側を車両外側と表記する。
【0023】
図1は、本実施形態に係る車両用灯具100の一例を示す分解斜視図である。図2は、本実施形態に係る車両用灯具100の一例を示す正面図である。図3は、図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。図4は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図である。図5は、図2におけるC-C断面に沿った構成を示す図である。図1から図5に示すように、車両用灯具100は、ハウジング10と、前照灯ユニット20と、灯具ユニット30と、インナーパネル40とを備える。車両用灯具100は、左右方向について対称な構成となっている。
【0024】
ハウジング10は、車両前部において左右方向の両側に亘って設けられる。ハウジング10は、アウターレンズ11と共に1つの灯室Rを形成する。灯室Rは、車両前部の左右方向の中央部を含み、左右方向の両側に亘って形成される。灯室Rは、正面視において左右方向に矩形状に延びた構成である。
【0025】
前照灯ユニット20は、灯室Rに収容される。前照灯ユニット20は、車両前部の左右にそれぞれ配置される。前照灯ユニット20は、車両前方に前照灯パターンを照射する。前照灯ユニット20は、ロービームユニット21及びハイビームユニット22を有する。
【0026】
ロービームユニット21は、車両前方に前照灯パターンとしてロービームパターンを照射する。ロービームユニット21は、光源23と、照射部24とを有する。光源23は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。照射部24は、光源23から出射された光を配光制御し、ロービームパターンとして車両前方に照射する。照射部24としては、例えばリフレクタ、投影レンズ等が用いられる。
【0027】
ハイビームユニット22は、車両前方に前照灯パターンとしてハイビームパターンを照射する。ハイビームユニット22は、例えばロービームユニット21に対して車両外側に配置される。ハイビームユニット22は、光源25と、照射部26とを有する。光源25は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。照射部26は、光源25から出射された光を配光制御し、ハイビームパターンとして車両前方に照射する。照射部26としては、例えばリフレクタ、投影レンズ等が用いられる。
【0028】
灯具ユニット30は、クリアランスランプユニット31と、エンブレム発光ユニット32と、ターンランプユニット33とを有する。
【0029】
クリアランスランプユニット31及びエンブレム発光ユニット32は、共通の光源34及び導光体35を有する。光源34は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。光源34は、発光面34aが前方に向くように配置される。光源34は、発光面34aから前方に光を出射する。光源34は、例えば灯室Rの左右にそれぞれ2つずつ設けられる。左右のそれぞれにおいて、2つの光源34は、基板39の上下に並んで配置される。なお、基板39は、クリアランスランプユニット31と、エンブレム発光ユニット32と、ターンランプユニット33とに共通で設けられる。
【0030】
導光体35は、光源34から出射された光を導光する。導光体35は、例えば導光体カバー12により前方以外の部分が覆われた状態で設けられる。導光体35は、クリアランス導光部36と、エンブレム導光部37とを有する。
【0031】
クリアランス導光部36は、光源34に対向する入射面36aを有する。クリアランス導光部36は、入射面36aから前方に延び、クリアランスランプユニット31の後述する上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に沿うように車両内側に湾曲される。クリアランス導光部36は、正面視において、当該上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に重なるように配置される。クリアランス導光部36は、光源34から入射面36aに入射した光を導光し、当該上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に向けて前方に出射する。
【0032】
エンブレム導光部37は、例えば円環状に形成される。エンブレム導光部37は、灯室Rの左右方向の中央部であって、正面視で後述するエンブレム発光部53に重なるように配置される。エンブレム導光部37は、クリアランス導光部36に接続される。エンブレム導光部37は、光源34からクリアランス導光部36を介して導光される光を導光し、後述するエンブレム発光部53に向けて前方に出射する。
【0033】
クリアランスランプユニット31は、灯室Rにおいて、車両前部の左右にそれぞれ配置される。クリアランスランプユニット31は、上側クリアランス発光部51と、下側クリアランス発光部52とを有する。本実施形態において、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52としては、例えばインナーレンズ等、光を透過する光透過部材が用いられる。上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、導光体35のクリアランス導光部36から出射された光により発光する。
【0034】
上側クリアランス発光部51は、正面視で前照灯ユニット20の照射部24、26の上方に配置され、左右方向に延びている。下側クリアランス発光部52は、正面視で前照灯ユニット20の照射部24、26の下方に配置され、左右方向に延びている。上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、前後方向に厚みを有する形状であり、それぞれインナーパネル40のベース部41から車両前方に突出して設けられる。
【0035】
左右の上側クリアランス発光部51は、それぞれ第1水平部51aと、傾斜部51bと、第2水平部51cとを有する。第1水平部51aは、車両外側の端部から車両内側に向けて水平方向に延びている。傾斜部51bは、第1水平部51aから左右方向の車両中央に向けて斜め下方に延びている。第2水平部51cは、傾斜部51bから車両内側に向けて水平方向に延びている。第2水平部51cの車両内側の端部は、後述するエンブレム発光部53に接続される。
【0036】
また、左右の下側クリアランス発光部52は、それぞれ第1水平部52aと、傾斜部52bと、第2水平部52cとを有する。第1水平部52aは、車両外側の端部から車両内側に向けて水平方向に延びている。傾斜部52bは、第1水平部52aから左右方向の車両中央に向けて斜め上方に延びている。第2水平部52cは、傾斜部52bから車両内側に向けて水平方向に延びている。第2水平部52cの車両内側の端部は、後述するエンブレム発光部53に接続される。
【0037】
傾斜部51b、52bが設けられることにより、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、左右方向の車両外側から車両中央にかけて、上下方向に近づくように形成される。
【0038】
上側クリアランス発光部51は、後面51rがクリアランス導光部36に対向して配置される。後面51rには、クリアランス導光部36から出射された光が入射する。上側クリアランス発光部51は、前面51f及び上面51eから光を出射する。上側クリアランス発光部51は、インナーパネル40から突出した前面51f及び上面51eから光を出射することにより発光状態となる。
【0039】
同様に、下側クリアランス発光部52は、後面52rがクリアランス導光部36に対向して配置される。後面52rには、クリアランス導光部36から出射された光が入射する。下側クリアランス発光部52は、インナーパネル40から突出した前面52f及び上面52eから光を出射する。下側クリアランス発光部52は、前面52f及び上面52eから光を出射することにより発光状態となる。
【0040】
上側クリアランス発光部51は、上面51eに左右方向に並ぶ上側パターン51pを有する。また、下側クリアランス発光部52は、上面52eに左右方向に並ぶ下側パターン52pを有する。図3では、下側パターン52pが示されているが、上側パターン51pについても同様の構成である。本実施形態において、上側パターン51p及び下側パターン52pは、例えば前後方向に延びる3本の線状部分が左右方向に間隔を空けて複数並んだ構成である。上側パターン51p及び下側パターン52pが設けられることにより、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52が発光する際に、上面51e、52eにそれぞれ上側パターン51p及び下側パターン52pに対応する模様が視認される。
【0041】
エンブレム発光ユニット32は、灯室Rに配置され、車両のエンブレムを発光させる。エンブレム発光ユニット32は、エンブレム発光部53を有する。エンブレム発光部53は、灯室Rにおいて左右方向の中央に配置される。エンブレム発光部53としては、例えばインナーレンズ等、光を透過する光透過部材が用いられる。エンブレム発光部53は、エンブレム保持部44に保持される。エンブレム保持部44は、インナーパネル40に取り付けられる。
【0042】
エンブレム発光部53は、後面53r及び前面53fを有する。後面53rは、導光体35のエンブレム導光部37から出射された光が入射する。前面53fは、後面53rから入射した光が出射する。エンブレム発光部53は、前面53fから光が出射することにより発光状態となる。
【0043】
エンブレム発光部53は、左右の上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52の車両内側の端部に接続される。エンブレム発光部53は、左右の上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52と同じタイミングで発光する。本実施形態において、エンブレム発光部53は、例えば正面側から見て環状であり、エンブレム55の周囲に配置される。エンブレム発光部53の正面側から見た形状は、環状に限定されず、他の形状、パターン等であってもよい。
【0044】
ターンランプユニット33は、灯室Rにおいて、左右それぞれの前照灯ユニット20に対して車両外側に配置される。ターンランプユニット33は、光源38を有する。光源38は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。光源38は、発光面38aが前方に向くように配置される。光源38は、発光面38aから前方に光を出射する。光源38は、例えば灯室Rの左右にそれぞれ3つずつ設けられる。左右のそれぞれにおいて、3つの光源38は、基板39の上下に並んで配置される。
【0045】
ターンランプユニット33は、左右にターン発光部54を有する。ターン発光部54としては、例えばインナーレンズ等、光を透過する光透過部材が用いられる。ターン発光部54は、上側クリアランス発光部51の車両外側の端部に対応する位置から、下側クリアランス発光部52の車両外側の端部に対応する位置にかけて、上下方向に延びた状態で配置される。なお、ターン発光部54と上側クリアランス発光部51の車両外側の端部との間、ターン発光部54と下側クリアランス発光部52の車両外側の端部との間には、それぞれ遮光部45が設けられる。ターン発光部54は、光源38から出射される光により発光する。ターン発光部54は、インナーパネル40から前方に突出して設けられる。ターン発光部54は、側面54eと前面54fとが外部から見える状態で設けられる。
【0046】
ターン発光部54は、後面54rが光源38の発光面38aと対向して配置される。後面54rは、発光面38aから出射された光が入射する。前面54fは、後面54rから入射した光が出射する。ターン発光部54は、前面54fから光が出射することにより発光状態となる。
【0047】
インナーパネル40は、灯室Rに左右方向の両側に亘って配置される。インナーパネル40は、ベース部41と、上側フレーム部42と、下側フレーム部43とを有する。ベース部41は、前後方向に垂直な状態又は交差した状態で配置される。ベース部41は、灯室Rにおいて、ロービームユニット21の照射部24、ハイビームユニット22の照射部26、上側クリアランス発光部51、下側クリアランス発光部52、エンブレム発光部53、ターン発光部54の周囲を覆うように配置される。
【0048】
ベース部41は、開口部41a、41b、41c、41d、41eを有する。開口部41aは、ロービームユニット21の照射部24、ハイビームユニット22の照射部26に対応する位置に設けられる。開口部41bは、上側クリアランス発光部51に対応する位置に設けられる。上側クリアランス発光部51は、開口部41bを前後方向に貫通し、開口部41bから前方に突出するように設けられる。開口部41cは、下側クリアランス発光部52に対応する位置に設けられる。下側クリアランス発光部52は、開口部41cを前後方向に貫通し、開口部41cから前方に突出するように設けられる。開口部41dは、エンブレム発光部53に対応する位置に設けられる。開口部41eは、ターン発光部54に対応する位置に設けられる。
【0049】
上側フレーム部42は、ベース部41の開口部41bの下縁部から前方に突出するように設けられる。上側フレーム部42は、開口部41bの左右方向の全体に亘って設けられる。上側フレーム部42は、上側クリアランス発光部51の下面51dに沿って配置される。上側フレーム部42は、上側クリアランス発光部51の第1水平部51a、傾斜部51b及び第2水平部51cのそれぞれに沿うように設けられる。換言すると、上側クリアランス発光部51は、左右方向の全体に亘って、下面51dが上側フレーム部42に覆われている。上側クリアランス発光部51は、上面51eと前面51fとが外部から見える状態で設けられる。上側フレーム部42は、図4に示すように、前側の端面42fが上側クリアランス発光部51の前面51fと面一状態となっている。
【0050】
また、下側フレーム部43は、ベース部41の開口部41cの下縁部から前方に突出するように設けられる。下側フレーム部43は、開口部41cの左右方向の全体に亘って設けられる。下側フレーム部43は、下側クリアランス発光部52の下面52dに沿って配置される。下側フレーム部43は、下側クリアランス発光部52の第1水平部52a、傾斜部52b及び第2水平部52cのそれぞれに沿うように設けられる。換言すると、下側クリアランス発光部52は、左右方向の全体に亘って、下面52dが下側フレーム部43に覆われている。下側クリアランス発光部52は、上面52eと前面52fとが外部から見える状態で設けられる。下側フレーム部43は、図4に示すように、前側の端面43fが下側クリアランス発光部52の前面52fと面一状態となっている。
【0051】
次に、上記のように構成された車両用灯具100の動作を説明する。図6から図8は、車両用灯具100を点灯させた状態の一例を示す図である。図6から図8は、車両用灯具100を正面側から見た状態を示している。車両用灯具100の各部を点灯させる信号が車両側から供給された場合、車両用灯具100は、車両からの信号を取得する。例えば、クリアランスランプユニット31を点灯させる信号を取得した場合、車両用灯具100は、信号に基づいて光源34の発光制御を行う。この発光制御により、光源34から光が出射される。光源34から出射される光は、導光体35のクリアランス導光部36により導光され、当該光の一部が上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に向けて出射される。図6に示すように、上側クリアランス発光部51に入射する光により、上側クリアランス発光部51の上面51e及び前面51fが発光する。下側クリアランス発光部52に入射する光により、下側クリアランス発光部52の上面52e及び前面52fが発光する。このとき、上側クリアランス発光部51の上面51eは、上側パターン51pに対応する模様が視認される。また、下側クリアランス発光部52の上面52eは、下側パターン52pに対応する模様が視認される。このように、デザイン性の高い発光状態が実現される。
【0052】
また、クリアランス導光部36により導光される光の一部は、エンブレム導光部37に到達する。この光は、エンブレム導光部37により導光され、エンブレム発光部53に出射される。エンブレム発光部53に入射する光により、図6に示すように、エンブレム発光部53が発光する。このように、エンブレム発光部53は、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52と同じタイミングで発光する。
【0053】
また、例えば、ロービームユニット21、ハイビームユニット22を点灯させる信号を取得した場合、車両用灯具100は、信号に基づいてロービームユニット21の光源23、ハイビームユニット22の光源25の発光制御を行う。光源23、25から出射された光は、照射部24、26により配光制御されて車両前方に照射される。これにより、車両前方にロービームパターン、ハイビームパターンが形成される。
【0054】
車両用灯具100において、ロービームユニット21、ハイビームユニット22を点灯させる際、クリアランスランプユニット31を併せて点灯させるように制御を行う場合がある。このような場合、図7に示すように、照射部24、26から車両前方に光が照射されると同時に、上側クリアランス発光部51、下側クリアランス発光部52、エンブレム発光部53が発光する。本実施形態では、上側クリアランス発光部51の下面51dに沿って上側フレーム部42が設けられ、下側クリアランス発光部52の下面52dに沿って下側フレーム部43が設けられる。このため、照射部24、26からの光と、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52で発光する光とが明確に区別されて視認されることになる。
【0055】
また、例えば、ターンランプユニット33を点灯させる信号を取得した場合、車両用灯具100は、信号に基づいて光源38の発光制御を行う。この発光制御により、光源38から光が出射される。光源38から出射される光は、ターン発光部54に向けて出射される。ターン発光部54に入射する光により、図8に示すように、ターン発光部54の前面54fが発光する。本実施形態において、ターン発光部54は、上側クリアランス発光部51の車両外側の端部に対応する位置から、下側クリアランス発光部52の車両外側の端部に対応する位置にかけて上下方向に延びるように配置される。このため、例えば上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52が発光している状態でターン発光部54が発光する場合、当該ターン発光部54の前面54fが上側クリアランス発光部51の前面51fと下側クリアランス発光部52の前面52fとの間を接続するように発光する。このように、デザイン性の高い発光状態が実現される。また、ターン発光部54は、側面54eが外部から見える状態で設けられており、前面54fがインナーパネル40に対して灯室Rの前方に突出した状態で配置される。このため、発光状態においては、インナーパネル40から前方に突出した領域が発光しているように見える。このように、発光状態において高いデザイン性を実現できる。
【0056】
以上のように、本実施形態に係る車両用灯具100は、車両前部の左右の両側に亘って設けられ、1つの灯室Rを形成するハウジング10と、灯室Rに収容され、車両前部の左右にそれぞれ配置され、車両前方に前照灯パターンを照射する前照灯ユニット20と、灯室Rに収容され、前照灯ユニット20とは異なる1つ以上の灯具ユニット30とを備え、少なくとも1つの灯具ユニット30は、左右方向に延びている。
【0057】
この構成によれば、ハウジング10により車両前部に左右に亘って1つの灯室Rが形成され、当該1つの灯室Rに左右の前照灯ユニット20と、灯具ユニット30とが収容される。このため、車両前部において左右の前照灯ユニット20と、灯具ユニット30との間に一体感のあるデザインを実現することができる。これにより、デザイン性に優れた車両用灯具100を提供することができる。また、少なくとも1つの灯具ユニット30が左右方向に延びているため、歩行者等に車両であるという認識が得やすくなる、すなわち歩行者等から見た場合における車両の被視認性が向上する。
【0058】
本実施形態に係る車両用灯具100において、灯具ユニット30は、車両前部の左右にそれぞれ配置されるクリアランスランプユニット31を含む。この構成によれば、車両前部において左右の前照灯ユニット20と、クリアランスランプユニット31との間に一体感のあるデザインを実現することができる。
【0059】
本実施形態に係る車両用灯具100において、クリアランスランプユニット31は、正面視で前照灯パターンを照射する照射部24、26の上方に配置され、左右方向に延びる上側クリアランス発光部51と、正面視で照射部24、26の下方に配置され、左右方向に延びる下側クリアランス発光部52とを有する。この構成によれば、前照灯ユニット20とクリアランスランプユニット31との間に一体感を持たせることができる。
【0060】
本実施形態に係る車両用灯具100において、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、左右方向の車両外側から車両中央にかけて、上下方向に近づくように形成される。この構成によれば、デザイン性に優れたクリアランスランプユニット31の構成を実現可能である。
【0061】
本実施形態に係る車両用灯具100において、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、車両外側の端部から車両内側に向けて水平方向に延びる第1水平部51a、52aと、第1水平部51a、52aから左右方向の車両中央に向けて斜め方向に延びる傾斜部51b、52bと、傾斜部51b、52bから車両中央に向けて車両内側に水平方向に延びる第2水平部51c、52cとを有する。この構成によれば、デザイン性に優れたクリアランスランプユニット31の構成を実現可能である。また、車両内側(正面左側)からは右側の上側クリアランス発光部51の傾斜部51bが視認され、車両外側(正面左側)からは左側の上側クリアランス発光部51の傾斜部51bが視認される。このため、立体感のあるデザイン性に優れた構成を得ることができる。
【0062】
本実施形態に係る車両用灯具100において、灯室Rに左右方向の両側に亘って配置されるインナーパネル40を更に備え、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、インナーパネル40から車両前方に突出した状態で設けられる。この構成によれば、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52が立体的に発光する発光状態を実現可能である。
【0063】
本実施形態に係る車両用灯具100において、インナーパネル40は、上側クリアランス発光部51のうちインナーパネル40から突出した部分の下面に沿って配置される上側フレーム部42と、下側クリアランス発光部52のうちインナーパネル40から突出した部分の下面に沿って配置される下側フレーム部43とを有する。この構成によれば、前照灯ユニット20の照射部24、26からの光に対して、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52で発光する光を区別して明確に視認させることができる。これにより、デザイン性に優れた構成を実現することができる。
【0064】
本実施形態に係る車両用灯具100において、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52は、インナーパネル40から突出した部分の上面51e、52eに、それぞれ左右方向に並ぶ上側パターン51p、下側パターン52pを有する。この構成によれば、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52が発光した状態において、上面51e、52eに上側パターン51p及び下側パターン52pに対応する模様を視認させることができる。これにより、デザイン性に優れた構成を実現することができる。
【0065】
本実施形態に係る車両用灯具100において、灯具ユニット30は、エンブレム発光ユニット32を含み、エンブレム発光ユニット32は、左右方向の中央にエンブレム発光部53を有し、エンブレム発光部53は、クリアランスランプユニット31の左右の上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52の車両内側の端部に接続される。これにより、左右のクリアランスランプユニット31の上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52と、エンブレム発光ユニット32のエンブレム発光部53とを繋がった状態で発光させることができる。このため、車両中央のエンブレム発光ユニット32を介して左右のクリアランスランプユニット31及び前照灯ユニット20の間に一体感を持たせることができる。
【0066】
本実施形態に係る車両用灯具100において、灯具ユニット30は、クリアランスランプユニット31及びエンブレム発光ユニット32に共通の光源34と、光源34からの光を上側クリアランス発光部51、下側クリアランス発光部52及びエンブレム発光部53に導光する共通の導光体35とを有する。この構成によれば、クリアランスランプユニット31とエンブレム発光ユニット32とで共通の光源34及び導光体35が設けられるため、クリアランスランプユニット31及びエンブレム発光ユニット32を一体的に発光させることができる。
【0067】
本実施形態に係る車両用灯具100において、光源34は、灯室Rの左右それぞれについて前照灯ユニット20よりも車両外側に配置され、導光体35は、正面視で上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52に重なるように車両外側から車両内側に延びるクリアランス導光部36と、車両中央に配置され、クリアランス導光部36に接続され、正面視でエンブレム発光部53に重なるように配置されるエンブレム導光部37とを有する。この構成によれば、クリアランスランプユニット31及びエンブレム発光ユニット32を効率的に発光させることができる。
【0068】
本実施形態に係る車両用灯具100において、灯具ユニット30は、ターンランプユニット33を含み、ターンランプユニット33は、左右それぞれの前照灯ユニット20に対して車両外側に配置されるターン発光部54を有し、ターン発光部54は、上側クリアランス発光部51の車両外側の端部に対応する位置から、下側クリアランス発光部52の車両外側の端部に対応する位置にかけて上下方向に延びた状態で形成される。この構成によれば、上側クリアランス発光部51及び下側クリアランス発光部52が発光している状態でターン発光部54が発光する場合、当該ターン発光部54が上側クリアランス発光部51と下側クリアランス発光部52との間を接続するように発光する。このように、デザイン性に優れた発光状態を実現することができる。
【0069】
本実施形態に係る車両用灯具100において、灯具ユニット30は、左右の両側に亘って一体的に発光する上側クリアランス発光部51、下側クリアランス発光部52及びエンブレム発光部53を有する。この構成によれば、灯具ユニット30が車両前部の左右の両側に亘って発光するため、車両前部の左右両側に亘って一体感のあるデザインを実現することができる。これにより、デザイン性に優れた車両用灯具100を提供することができる。また、歩行者等から見た場合における車両の被視認性が向上する。
【0070】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
【符号の説明】
【0071】
R…灯室、10…ハウジング、11…アウターレンズ、12…導光体カバー、20…前照灯ユニット、21…ロービームユニット、22…ハイビームユニット、23,25,34,38…光源、24,26…照射部、30…灯具ユニット、31…クリアランスランプユニット、32…エンブレム発光ユニット、33…ターンランプユニット、34a,38a…発光面、35…導光体、36…クリアランス導光部、36a…入射面、37…エンブレム導光部、39…基板、40…インナーパネル、41…ベース部、41a,41b,41c,41d,41e…開口部、42…上側フレーム部、43…下側フレーム部、44…エンブレム保持部、45…遮光部、51…上側クリアランス発光部、51a,52a…第1水平部、51b,52b…傾斜部、51c,52c…第2水平部、51d,52d…下面、51e,52e…上面、51f,52f,53f,54f…前面、51p…上側パターン、51r,52r,53r,54r…後面、52…下側クリアランス発光部、52p…下側パターン、53…エンブレム発光部、54…ターン発光部、54e…側面、100…車両用灯具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8