(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024055858
(43)【公開日】2024-04-18
(54)【発明の名称】顕微鏡装置及び外付け光源セット
(51)【国際特許分類】
G02B 21/06 20060101AFI20240411BHJP
G03B 15/05 20210101ALI20240411BHJP
G03B 15/03 20210101ALI20240411BHJP
G03B 17/56 20210101ALI20240411BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20240411BHJP
F21V 23/04 20060101ALI20240411BHJP
【FI】
G02B21/06
G03B15/05
G03B15/03 T
G03B15/03 W
G03B17/56 E
F21S2/00 311
F21V23/04 100
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023174679
(22)【出願日】2023-10-06
(31)【優先権主張番号】111138313
(32)【優先日】2022-10-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】515001082
【氏名又は名称】億觀生物科技股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】AIDMICS BIOTECHNOLOGY CO., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100076831
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 捷雄
(72)【発明者】
【氏名】葉 長青
(72)【発明者】
【氏名】陳 昌佑
(72)【発明者】
【氏名】林 書聖
【テーマコード(参考)】
2H052
2H053
2H105
3K014
【Fターム(参考)】
2H052AA14
2H052AB01
2H052AC00
2H053CA04
2H053CA06
2H053CA22
2H053DA04
2H105CC04
3K014GA02
(57)【要約】
【課題】サンプルに余分な光源を提供し、観察する拡大画像が明るくかつ鮮明になるように、サンプル観察の体験価値を向上させる顕微鏡装置及び外付け光源セットを提供する。
【解決手段】本発明に関わる顕微鏡装置は、サンプルの観察に用いられ、顕微鏡装置とサンプルは光学経路に位置し、対物レンズユニットと外付け光源セットを含む。外付け光源セットは、電源部と電源部に電気的接続される光源部を含み、電源部の片側に連結部材が設けられる回路基板と、連結部材と対向して電源部のもう片側に設けられる電池と、光学経路の中心軸との距離は対物レンズユニットの半径より大きく、光源部に設けられる発光ユニットと、を備える。電池が作動した後に発光ユニットは光束を発生し、光学経路の中心軸に向かって照射する。
【選択図】
図1B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンプルを観察するために用いられ、サンプルとともに光学経路に位置する顕微鏡装置であって、
対物レンズユニットと、外付け光源セットと、及びカバー体と、を備え、
前記外付け光源セットは、電源部と前記電源部に電気的接続される光源部を含み、前記電源部の片側に連結部材が設けられる回路基板と、前記連結部材と対向して前記電源部のもう片側に設けられる電池と、前記光学経路の中心軸との距離は前記対物レンズユニットの半径より大きく、前記光源部に設けられる発光ユニットと、を含み、
前記カバー体は、前記光学経路の周縁に周設され、前記光源部が前記カバー体の外周縁に設けられることで前記発光ユニットが前記外周縁に配置され、前記カバー体の高さは前記対物レンズユニットと前記サンプルの間の距離を定義し、前記サンプルに向かう一端には開口を有し、
前記電池が作動した後に前記発光ユニットは光束を発生し、前記光学経路の中心軸に向かって照射することを特徴とする顕微鏡装置。
【請求項2】
前記顕微鏡装置はさらにクリップを含み、その上に穿孔が設けられ、対物レンズユニットは前記穿孔に設けられることを特徴とする請求項1の顕微鏡装置。
【請求項3】
前記外付け光源セットの前記連結部材は磁気吸着、抱持、係止などの方法によって前記カバー体や前記クリップに連接して固定されることを特徴とする請求項2の顕微鏡装置。
【請求項4】
前記顕微鏡装置はさらに蓋体を含み、開口を覆うために使用され、前記サンプルは前記蓋体の片側に位置することを特徴とする請求項1の顕微鏡装置。
【請求項5】
前記回路基板の前記光源部は弧形または環形であり、弧形または環形の前記光源部は前記カバー体の外周縁に設けられ、前記発光ユニットは複数の発光素子が間隔を置いて前記光源部の片側に配置され、弧形の前記光源部は前記カバー体の前記中心軸に垂直する方向に沿って、前記カバー体の横方向の側辺から前記カバー体の外周縁に着設させ、環形の前記光源部は前記カバー体の前記中心軸に平行する方向に沿って、前記カバー体の上側から前記カバー体の外周縁に嵌設されることを特徴とする請求項1の顕微鏡装置。
【請求項6】
前記回路基板の前記光源部は弧形または環形であり、前記発光ユニットは少なくとも一つの発光素子と少なくとも一つの導光素子を含み、前記少なくとも一つの発光素子から発生した光束は前記少なくとも一つの導光素子に入射し、前記光束が前記少なくとも一つの導光素子から出力されることを特徴とする請求項1の顕微鏡装置。
【請求項7】
前記回路基板の前記光源部は弧形または環形であり、前記発光ユニットは複数の前記発光素子が間隔を置いて前記光源部に配置されることを特徴とする請求項1の顕微鏡装置。
【請求項8】
前記回路基板にタッチスイッチが設けられ、前記タッチスイッチは前記光源部の周縁に沿って設けられ、全長は1センチメートル以上であり、前記回路基板は前記光源部より突出するフランジを含み、前記タッチスイッチは前記フランジに設けられることを特徴とする請求項1の顕微鏡装置。
【請求項9】
サンプルを観察するための顕微鏡装置に用いられ、前記顕微鏡装置は前記サンプルを観察するための対物レンズユニットとカバー体を含み、前記顕微鏡装置と前記サンプルは光学経路に位置する外付け光源セットであって、
電源部と前記電源部に電気的接続される光源部を含み、前記電源部の片側に連結部材が設けられ、前記光源部は前記カバー体の外周縁に設けられる回路基板と、
前記連結部材と対向して前記電源部のもう片側に設けられる電池と、
前記光学経路の中心軸との距離は前記対物レンズユニットの半径より大きく、前記光源部に設けられる発光ユニットと、を備え、
前記電池が作動した後に前記発光ユニットは光束を発生し、前記光学経路の中心軸に向かって照射することを特徴とする外付け光源セット。
【請求項10】
前記回路基板の前記光源部は弧形または環形であり、前記発光ユニットは少なくとも一つの発光素子と少なくとも一つの導光素子を含み、前記少なくとも一つの発光素子から発生した光束は前記少なくとも一つの導光素子に入射し、前記光束が前記少なくとも一つの導光素子から出力されることを特徴とする請求項9の外付け光源セット。
【請求項11】
前記回路基板の前記光源部は弧形または環形であり、弧形または環形の前記光源部は前記カバー体の外周縁に設けられ、前記発光ユニットは複数の発光素子が間隔を置いて前記光源部に配置され、弧形の前記光源部は前記カバー体の前記中心軸に垂直する方向に沿って、前記カバー体の横方向の側辺から前記カバー体の外周縁に着設させ、環形の前記光源部は前記カバー体の前記中心軸に平行する方向に沿って、前記カバー体の上側から前記カバー体の外周縁に嵌設されることを特徴とする請求項9の外付け光源セット。
【請求項12】
前記回路基板にタッチスイッチが設けられ、前記タッチスイッチは前記光源部の周縁に沿って設けられ、全長は1センチメートル以上であり、前記回路基板は前記光源部より突出するフランジを含み、前記タッチスイッチは前記フランジに設けられることを特徴とする請求項9の外付け光源セット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は顕微鏡装置及び顕微鏡装置に応用される外付け光源セットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、顕微鏡というと光学顕微鏡を指す場合が多く、微生物、細胞や物質の微小構造などの観察に用いられ、主にレンズによって拡大されたサンプルの画像を目または撮像機器に送り、観察する。
【0003】
近年、スマート通信装置(例えばスマートフォン)の普及及びスマート通信装置に搭載されるカメラ機能の向上とともに、今では多種類の顕微鏡装置が市販され、スマート通信装置のカメラレンズに搭載して、サンプルを観察できることから、携帯式コンパクト顕微鏡装置の目的を達する。
【0004】
しかし、従来の顕微鏡装置は構造の全体を有効に小さくしてコンパクト化の目標に達しながら、さらにスマート通信装置のカメラレンズによってサンプルを観察できるが、サンプルを観察する時、顕微鏡装置の対物レンズユニットとサンプルとの間の距離が非常に近いため、サンプルに与える光が不足しやすく、観察する拡大画像が暗くなり、鮮明ではなくなることから、サンプルの観察体験に大いに影響する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、サンプルに余分な光源を提供し、観察する拡大画像が明るくかつ鮮明になるように、サンプル観察の体験価値を向上させる顕微鏡装置及び外付け光源セットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は顕微鏡装置を提供し、サンプルを観察するために用いられる。顕微鏡装置とサンプルは光学経路に位置し、顕微鏡装置は、対物レンズユニットと、外付け光源セットと、カバー体と、を備える。外付け光源セットは、電源部と電源部に電気的接続される光源部を含み、電源部の片側に連結部材が設けられる回路基板と、連結部材と対向して電源部のもう片側に設けられる電池と、光学経路の中心軸との距離は対物レンズユニットの半径より大きく、光源部に設けられる発光ユニットと、を備える。カバー体は、光学経路の周縁に周設され、光源部はカバー体の外周縁に設けられることで発光ユニットがカバー体の外周縁に配置され、カバー体の高さは対物レンズユニットとサンプルの間の距離を定義し、カバー体はサンプルに向かう一端には開口を有する。電池が作動した後に発光ユニットは光束を発生し、光学経路の中心軸に向かって照射する。
【0007】
一実施例において、顕微鏡装置はさらにクリップを含み、その上に穿孔が設けられ、対物レンズユニットは穿孔に設けられる。
【0008】
一実施例において、顕微鏡装置はさらに蓋体を含み、開口を覆うために使用され、サンプルは蓋体の片側に位置する。
【0009】
一実施例において、外付け光源セットの連結部材は磁気吸着、抱持、係止などの方法によってカバー体やクリップに連接して固定される。
【0010】
一実施例において、回路基板の光源部は弧形または環形であり、弧形または環形の光源部はカバー体の外周縁に設けられ、発光ユニットは複数の発光素子が間隔を置いて光源部の片側に配置される。
【0011】
一実施例において、弧形の光源部はカバー体の中心軸に垂直する方向に沿って、カバー体の横方向の側辺からカバー体の外周縁に着設させる。また、一実施例において、環形の光源部はカバー体の中心軸に平行する方向に沿って、カバー体の上側からカバー体の外周縁に嵌設される。
【0012】
一実施例において、回路基板の光源部は弧形または環形であり、発光ユニットは少なくとも一つの発光素子と少なくとも一つの導光素子を含み、発光素子から発生した光束は導光素子に入射し、光束が導光素子から出力される。
【0013】
一実施例において、回路基板の光源部は弧形または環形であり、発光ユニットは複数の発光素子が間隔を置いて光源部に配置される。
【0014】
一実施例において、これら発光素子は異なるグループに分けられ、それぞれオンまたはオフできる。
【0015】
一実施例において、回路基板にタッチスイッチが設けられ、タッチスイッチと発光ユニットはそれぞれ光源部の対向する両側に設けられ、タッチスイッチは光源部の周縁に沿って設けられ、全長は1センチメートル以上である。
【0016】
一実施例において、回路基板は光源部より突出するフランジを含み、タッチスイッチはフランジに設けられる。
【0017】
一実施例において、外付け光源セットはさらに電池に電気的接続され、電池の電源を制御するための電源スイッチを含む。
【0018】
上述の目的を達成するために、本発明は外付け光源セットを提供し、サンプルを観察するための顕微鏡装置に用いられる。顕微鏡装置はサンプルを観察するための対物レンズユニットとカバー体を含む。顕微鏡装置とサンプルは光学経路に位置する。外付け光源セットは、電源部と電源部に電気的接続される光源部を含み、電源部の片側に連結部材が設けられ、光源部はカバー体の外周縁に設けられる回路基板と、連結部材と対向して電源部のもう片側に設けられる電池と、光学経路の中心軸との距離は対物レンズユニットの半径より大きく、光源部に設けられる発光ユニットと、を備える。電池が作動した後に発光ユニットは光束を発生し、光学経路の中心軸に向かって照射する。
【0019】
一実施例において、回路基板の光源部は弧形または環形であり、発光ユニットは少なくとも一つの発光素子と少なくとも一つの導光素子を含み、発光素子から発生した光束は導光素子に入射し、光束が導光素子から出力される。
【0020】
一実施例において、回路基板の光源部は弧形または環形であり、弧形または環形の光源部はカバー体の外周縁に設けられ、発光ユニットは複数の発光素子が間隔を置いて光源部に配置される。
【0021】
一実施例において、弧形の光源部はカバー体の中心軸に垂直する方向に沿って、カバー体の横方向の側辺からカバー体の外周縁に着設させる。また、一実施例において、環形の光源部はカバー体の中心軸に平行する方向に沿って、カバー体の上側からカバー体の外周縁に嵌設される。
【0022】
一実施例において、これら発光素子は異なるグループに分けられ、それぞれオンまたはオフできる。
【0023】
一実施例において、回路基板にタッチスイッチが設けられ、タッチスイッチと発光ユニットはそれぞれ光源部の対向する両側に設けられ、タッチスイッチは光源部の周縁に沿って設けられ、全長は1センチメートル以上である。
【0024】
一実施例において、回路基板は光源部より突出するフランジを含み、タッチスイッチはフランジに設けられる。
【0025】
一実施例において、外付け光源セットはさらに電池に電気的接続され、電池の電源を制御するための電源スイッチを含む。
【0026】
以上をまとめると、本発明の顕微鏡装置は対物レンズユニットと外付け光源セットを含む。外付け光源セットは、電源部と電源部に電気的接続される光源部を含み、電源部の片側に連結部材が設けられる回路基板と、連結部材と対向して電源部のもう片側に設けられる電池と、光学経路の中心軸との距離は対物レンズユニットの半径より大きく、光源部に設けられる発光ユニットと、を備える。電池が作動した後に発光ユニットは光束を発生し、光学経路の中心軸に向かって照射する。本発明は外付け光源セットによってサンプルに余分な光源を提供し、観察する拡大画像が明るくかつ鮮明になることで、サンプル観察の体験価値を向上する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1A】スマート通信装置に搭載した本発明実施例の顕微鏡装置を示す図である。
【
図2A】本発明実施例の外付け光源セットの前側を示す図である。
【
図2B】本発明実施例の外付け光源セットの後側を示す図である。
【
図2C】本発明実施例の外付け光源セットの後側のもう一つの態様を示す図である。
【
図3A】本発明のもう一つの実施例の外付け光源セットを示す図であり、外付け光源セットは子猫のデザインを有する。
【
図3B】本発明のもう一つの実施例の外付け光源セットを示す図であり、外付け光源セットはシャチのデザインを有する。
【
図4A】本発明実施例の外付け光源セットを示す図であり、第一発光部材はオンの状態かつ第二発光部材はオフの状態である。
【
図4B】本発明実施例の外付け光源セットを示す図であり、第一発光部材と第二発光部材ともにオンの状態である。
【
図5A】本発明実施例の外付け光源部材を示す図であり、外付け光源部材は異なるデザインの光源部を有する。
【
図5B】本発明実施例の外付け光源部材を示す図であり、外付け光源部材は異なるデザインの光源部を有する。
【
図5C】本発明実施例の外付け光源部材を示す図であり、外付け光源部材は異なるデザインの光源部を有する。
【
図5D】本発明実施例の外付け光源部材を示す図であり、外付け光源部材は異なるデザインの光源部を有する。
【
図5E】
図5Dに示す外付け光源セットのもう一つの側面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
各図面を用いて本発明のより良い実施例を以下に説明してゆく。尚、同じ要素は同じ符号で説明する。
【0029】
図1Aと
図1Bを参照されたい。
図1Aはスマート通信装置50に搭載した本発明実施例の顕微鏡装置10を示す図であり、
図1Bは
図1Aに示す顕微鏡装置10の分解図である。
【0030】
本発明のより良い実施例の顕微鏡装置10は、対物レンズユニット11と外付け光源セット12を含む。スマート通信装置50は画像取出しモジュール51を含み、顕微鏡装置10は画像取出しモジュール51と組み合わせてサンプルの観察に用いられ、図に示すように、光学経路Pにおいて画像取出しモジュール51、対物レンズユニット11とサンプルの順で配列される。一般的に、スマート通信装置50の画像取出しモジュール51と顕微鏡装置10の組み合わせは顕微鏡装置が携帯式コンパクト化の目的を達しながら、顕微鏡装置10の対物レンズユニット11とサンプルとの間の距離も非常に近い。
【0031】
図1Aと
図1Bに示すように、顕微鏡装置10はさらにクリップ13を含み、クリップ13に穿孔131が設けられ、穿孔131は光学経路Pに位置し、対物レンズユニット11は穿孔131の中に対応して設けられる。本実施例において、対物レンズユニット11はねじ込んで接続する方法によって穿孔131に対応して設けられる。詳しく言うと、対物レンズユニット11は筐体を有し、筐体の中央に凸レンズが設けられ、筐体の外側壁に例えばねじ山構造を有するとともに、穿孔131の内側壁に例えば対応する別のねじ山構造を有することによって、対物レンズユニット11を穿孔131にねじ込めて、穿孔131内で固定して設置される。
【0032】
また、
図1Aと
図1Bに示すように、顕微鏡装置10はさらにカバー体14を含み、カバー体14は対物レンズユニット11とサンプルの間に対応して設けられて、そしてクリップ13の穿孔131に隣接され、カバー体14はサンプルに向かう開口141を有する。実際に使用する時、サンプルがカバー体14で覆われることで、サンプルを開口141の範囲内に制限できるだけでなく、サンプルの表面を平らにして観察しやすいようにでき、例えば、サンプルが液体の場合、使用者は液体サンプルの上がカバー体14で覆われることで、サンプルが流れてしまいスムーズに観察できなくなることを避けられる;また、サンプルは活動能力を有する微生物(例えば水の中に存在する)の場合、使用者は微生物サンプル(通常は微生物を含有する水滴)がカバー体14で覆われることで、微生物サンプルが観察範囲から離れてしまいスムーズに観察できなくなることを避けられる;それから、サンプルが物体の表面(例えば布の表面)の場合、使用者は布の表面がカバー体14で覆われ、カバー体14が布の表面を押さえることによって、観察される布の表面は平らな状態になるため、スムーズに布の表面の模様を観察できる。注意すべきことは、上記の使用態様は例示だけであって、本発明の範囲を制限するものではない。
【0033】
さらに、サンプルがカバー体14で覆われることで、対物レンズユニット11とサンプルの間の距離(通常、この距離は対物レンズユニット11の焦点距離と等しい)が保たれる;一般的に、カバー体14の高さhは対物レンズユニット11とサンプルの間の距離を定義できる。このようなデザインは使用者がより速やかにサンプル観察を行え、焦点距離を微調整するなど時間のかかることが不要となる。
【0034】
本実施例において、顕微鏡装置10はさらに蓋体15を含み、カバー体14の開口141を覆うためであり、蓋体15の中央に凹槽151を有し、サンプルを収容載置するためである。例えば、サンプルが液体またはサンプルが液体溶液に存在する(例えば微生物サンプルを含有する水滴)場合、使用者はカバー体14の開口141が蓋体15で覆われた後、例えば微生物サンプルを含有する水滴を凹槽151に設置し、さらに微生物サンプルを凹槽151内に制限することによって、微生物サンプルをスムーズに観察する。注意すべきことは、上記の使用態様は例示だけであって、本発明の範囲を制限するものではない。
【0035】
図1A、
図1B、
図2Aと
図2Bに示すように、外付け光源セット12は、電源部124と電源部124に電気的接続される光源部125を含み、電源部124の片側に連結部材126が設けられる回路基板121と、連結部材126と対向して電源部124のもう片側に設けられる電池123と、光学経路Pの中心軸との距離は対物レンズユニット11の半径より大きく、光源部124に設けられる発光ユニットと、を備える。電池が作動した後に発光ユニットは光束を発生し、光学経路Pの中心軸に向かって照射する。特に、
図1Aと
図1Bに示すように、本発明の外付け光源セット12は実施される時は対物レンズユニット11とサンプルの間に位置し、即ち、外付け光源セット12が発生した光源は反射により、サンプルと対物レンズユニット11にそれぞれ照射した後、反射光の光学経路の差異によって使用者がサンプルを観察する時により立体感が感じられる。
【0036】
本実施例において、顕微鏡装置10と画像取出しモジュール51は組み合わせて使用される。光束は反射及び/または屈折した後にサンプルを照射し、さらにサンプルで反射された後、対物レンズユニット11を通じて画像取出しモジュール51に入射する。もちろん、発光ユニットが発生した光束は直接にサンプルを照射でき、本実施例では制限されるものではない。
【0037】
また、
図1Aから
図2Bに示すように、外付け光源セット12の光源部125は環形構造であり、カバー体14の外周縁に設けられ、発光ユニットは複数の発光素子122が間隔を置いて光源部125の片側に設けられる。一実施例において、環形の光源部125はカバー体14の中心軸に平行する方向に沿って、カバー体14の上側からカバー体14の外周縁に嵌設される。ほかの実施例において、外付け光源セット12の光源部125は例えば弧形構造(
図5Aに示すように)であり、弧形の光源部125はカバー体14の中心軸に垂直する方向に沿って、カバー体14の横方向の側辺からカバー体14の外周縁に着設させる。注意すべきことは、上述の態様は例示だけであって、本発明の範囲を制限するものではない。もう一つの実施例において、発光ユニットは少なくとも一つの発光素子と少なくとも一つの導光素子を含み、発光ユニットから発生した光束は導光素子に入射し、光束が導光部材から出力される。
【0038】
本実施例において、回路基板121に第一連結部材126が設けられ、クリップ13に第二連結部材132が設けられ、外付け光源セット12は第一連結部材126と第二連結部材132によってクリップ13に固定連接される。詳しく言うと、
図2Aと
図2Bに示すように、第一連結部材126は電源部124に設けられ、電池123と第一連結部材126は電源部124の対向する両側の表面にそれぞれ位置する。また、第二連結部材132の設置位置は第一連結部材126と対応する。本実施例において、第一連結部材126は磁気部材、第二連結部材132は金属部材である。これにより、
図1Aと
図1Bに示すように、使用者が環形の光源部125をカバー体14に嵌設させ、電源部124をクリップ13に向けて近付かせる場合、第一連結部材126を磁気によって第二連結部材132に吸着させると、外付け光源セット12がクリップ13に固定連接される。注意すべきことは、以上の説明は例示だけであって、本発明の範囲を制限するものではない。例えば、その他の実施例において、第一連結部材126は金属部材、第二連結部材132は磁気部材であり、または第一連結部材126と第二連結部材132はともに磁気部材である。このほか、他の実施例において、第一連結部材126と第二連結部材132はそれぞれ抱持構造、係止構造、係合構造、締結構造、粘着構造(例えば面ファスナー)などいずれかの一つで、第一連結部材126を第二連結部材132に連結できる構造設計で良く、本発明では制限されるものではない。
【0039】
さらに、回路基板121にタッチスイッチ127が設けられ、これら発光素子122のオンオフを制御するためである。例えば、回路基板121の上またはその内部に複数の導線が設けられ、発光素子122と電池123を電気的接続し、タッチスイッチ127と発光素子122はそれぞれ光源部125の対向する両側に設け、即ち、発光素子122は光源部125の片側に設け、タッチスイッチ127は発光素子122の設置面と対向する側に設けられる。タッチスイッチ127は光源部125の周縁に沿って設けられ、全長は1センチメートル以上である。本実施例において、
図2Aと
図2Bに示すように、光源部125に複数の発光素子122が設けられる以外、タッチスイッチ127も光源部125の表面に設けられる。発光素子122とタッチスイッチ127はそれぞれ光源部125の対向する両表面に設けられ、タッチスイッチ127は例えば光源部125の周縁に沿って設けられる金属層である。実際に操作する時、使用者はタッチスイッチ127を触れることによって、発光素子122をオンオフさせる。
【0040】
もう一つの実施例において、
図2Cに示すように、タッチスイッチ127は例えば光源部125の周縁に沿って設けられる二つの金属層であり、各タッチスイッチ127の長さは約1センチメートルであり、それぞれ光源部125の対向する両端に位置する。実際に操作する時、使用者は二つのタッチスイッチ127を同時に触れることによってこれら発光素子122のオンオフが制御可能になる。
【0041】
もう一つの実施例において、回路基板121はさらにフランジ128を含み、タッチスイッチ127はフランジ128の片側または両側に設けられる。
図3Aに示すように、二つのフランジ128(猫耳デザイン)は光源部125の外周縁に設けられる。フランジ128の設置によって、使用者がこれら発光素子122を制御するスイッチを触れやすい上、フランジ128の形を巧みにデザインすることによって、回路基板121や光源部125が特定の形状になり、例えば子猫のデザイン(
図3Aに示す)とか、シャチのデザイン(
図3Bに示す)とかになる。
【0042】
図2Aと
図2Bに示すように、本実施例において、回路基板121はさらに電源スイッチ129を含み、電池123の電源を制御するためである。これにより、電源スイッチ129はオフの状態の時、使用者がタッチスイッチ127をいかに触れても、発光素子122は全然稼動されない。電源スイッチ129がオンの状態の時だけ、使用者がタッチスイッチ127を触れることによって発光素子122が制御される。
【0043】
また、本実施例において、これら発光素子122は複数のグループに分けられ、例えば第一発光素子122aのグループと第二発光素子122bのグループに分けられる。第一発光素子122aのグループ全体が同時にオンまたはオフし、第二発光素子122bのグループ全体が同時にオンまたはオフする。例えば、
図4Aに示すように、使用者が初めてタッチスイッチ127を触れる時、4つの第一発光素子122aはオンになって発光する;続いて、
図4Bに示すように、使用者が再度タッチスイッチ127を触れる時、4つの第二発光素子122bはオンになって発光し、この際、8つの発光素子はすべて発光する;使用者が三回目にタッチスイッチ127を触れる時、8つの発光素子は同時にオフになる。上記の制御方法により外付け光源セット12が異なる輝度の光(二段式光源)を発せる。このほか、異なるグループの発光素子は異なる色温度の光を発し、例えば第一発光素子122aは色温度6500Kの光を発し、第二発光素子122bは色温度2800Kの光を発する。また、第一発光素子122aのグループは独自に発光でき、第二発光素子122bのグループも独自に発光できても良く、本発明では制限されるものではない。
【0044】
以上のように、上記実施例の環形構造の態様以外、光源部125はほかの適合の形状構造でもよく、例えば、弧形、多辺曲線形、または多辺形など、次に例を挙げて説明する。
図5Aに示すように、光源部125は電源部124の片側から外へ延伸するような弧形構造(非閉鎖的な環形構造)であり、カバー体14の外周囲に寄りかかって設けられ、即ち、光学経路Pの周囲に設けられる。実務上、弧形の光源部125はカバー体の中心軸に垂直する方向に沿って、カバー体14の横方向側辺からカバー体14の外周縁に着設される。
図5Bに示すように、光源部125は電源部124の片側から外へ延伸する多辺形構造であり、カバー体14の外周囲に嵌設される、即ち、光学経路Pの周囲に設けられる。
図5Cに示すように、光源部125は電源部124の片側から外へ延伸する多辺曲線形構造(非閉鎖的な環形構造)であり、カバー体14の外周囲に寄りかかって設けられ、即ち、光学経路Pの周囲に設けられる。注意すべきことは、上記の形状は例示だけであって、本発明の範囲を制限するものではない。また、カバー体14は異なった形状のデザインでもよく、光源部125の形状は異なった形状のカバー体14に合わせられる。
【0045】
このほか、回路基板121は複数の光源部125を含む。
図5Dに示すように、回路基板121は二つの光源部125を有し、それぞれは弧形構造(非閉鎖的な環形構造)であり、電源部124の片側から外へ延伸して鋏状構造に形成され、カバー体14の両側を抱持する、即ち、光学経路Pの周囲に設けられる。本実施例において、
図5Eに示すように、タッチスイッチ127と発光素子122は光源部125の対向する両側にそれぞれ設けられる、即ち、発光素子122は光源部125の片側に設けられ、タッチスイッチ127は発光素子122の設置面に対向する側に設けられる。二つのタッチスイッチ127はそれぞれ二つの光源部125の周縁に沿って設けられ、二つのタッチスイッチ127の全長は1センチメートル以上である。実際に操作する時、例えば使用者が二つのタッチスイッチを同時に触れることによって、これら発光素子122のオンオフを制御できる。ついでに、
図5Eに示す二つのタッチスイッチ127の長さは異なってもよく、タッチスイッチ127の全長は1センチメートル以上であればよい。
【0046】
また、本実施例において、光源部125はフレキシブル基板でもよく、光源部125はカバー体14の異なる形状に合わせて任意に曲げられてデザインでき、さらにカバー体14の外周囲に設けられる。
【0047】
もう一つの実施例において、上記の外付け光源セット12は単独にサンプルに合わせて使用でき、例えば、
図5Dに示す外付け光源セット12はクリップ13に固定して設けられるではなく、鋏状の光源部125によって直接にサンプル(例えばカバン)を抱持させることで、光がサンプルの観察される表面に提供される。サンプルは任意の形状、材質、さらに光源部125に抱持されるものとしても良い、本発明では制限されるものではない。
【0048】
以上をまとめると、本発明の顕微鏡装置は対物レンズユニットと外付け光源セットを含む。外付け光源セットは、電源部と電源部に電気的接続される光源部を含み、電源部の片側に連結部材が設けられる回路基板と、連結部材と対向して電源部のもう片側に設けられる電池と、光学経路の中心軸との距離は対物レンズユニットの半径より大きく、光源部に設けられる発光ユニットと、を備える。電池が作動した後に発光ユニットは光束を発生し、光学経路の中心軸に向かって照射する。本発明は外付け光源セットによってサンプルに余分な光源を提供し、観察する拡大画像が明るくかつ鮮明になることで、サンプル観察の体験価値を向上できる。
【0049】
以上は本発明の例示だけであって、制限されるものではない。本発明の精神と範囲を逸さないあらゆる修正または変更はすべて特許請求の範囲に属すべきである。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明の顕微鏡装置と外付け光源セットは、外付け光源セットによりサンプルに余分な光源を提供し、観察する拡大画像が明るくかつ鮮明になるように、サンプル観察の体験価値を向上する。
【符号の説明】
【0051】
10 顕微鏡装置
11 対物レンズユニット
12 外付け光源セット
121 回路基板
122 発光素子
122a 第一発光素子
122b 第二発光素子
123 電池
124 電源部
125 光源部
126 連結部材、第一連結部材
127 タッチスイッチ
128 フランジ
129 電源スイッチ
13 クリップ
131 穿孔
132 第二連結部材
14 カバー
141 開口
15 蓋体
151 凹槽
50 スマート通信装置
51 画像取出しモジュール
h 高さ
P 光学経路
【外国語明細書】