(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024056158
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
B60P 1/43 20060101AFI20240416BHJP
B60P 3/00 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
B60P1/43 A
B60P3/00 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022162873
(22)【出願日】2022-10-11
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100180644
【弁理士】
【氏名又は名称】▲崎▼山 博教
(72)【発明者】
【氏名】木村 行宏
(72)【発明者】
【氏名】田村 明久
(72)【発明者】
【氏名】須藤 芳数
(57)【要約】 (修正有)
【課題】荷台に対して荷物を積み降ろしするための作業を容易かつ安全に行える搬送装置の提供を目的とした。
【解決手段】搬送装置10は、車両1の荷台2に載置する荷物4を搬送するためのものであって、荷物4を載置する荷物載置部42を備えた台車40と、荷台2に対する台車40の移動をガイドするガイド部20と、台車40を係止する係止部30と、を備えている。また、搬送装置10は、台車40をガイド部20に沿って移動させることにより、台車40の移動方向の一端側を地上に接地させた状態において、移動方向の他端側において台車40が係止部30に係止され、移動方向への台車40の移動が規制されるものとされている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の荷台に載置する荷物を搬送するための搬送装置であって、
前記荷物を載置する荷物載置部を備えた台車と、
前記荷台に対する前記台車の移動をガイドするガイド部と、
前記台車を係止する係止部と、
を備えており、
前記台車を前記ガイド部に沿って移動させることにより、前記台車の移動方向の一端側を地上に接地させた状態において、前記移動方向の他端側において前記台車が前記係止部に係止され、前記移動方向への前記台車の移動が規制されること、を特徴とする搬送装置。
【請求項2】
前記台車が、
前記荷物載置部と、
前記荷物載置部を支持する支持部と、
前記支持部に対して前記荷物載置部を回動させる回動機構部と、
を有すること、を特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
前記台車が、
前記支持部に対して前記荷物載置部を回動させることにより、
前記支持部の長手方向に沿う方向に前記荷物載置部の長手方向が向き、前記支持部の短手方向に沿う方向に前記荷物載置部の短手方向が向いた第一の姿勢と、
前記支持部の長手方向に沿う方向に前記荷物載置部の短手方向が向き、前記支持部の短手方向に沿う方向に前記荷物載置部の長手方向が向いた第二の姿勢と、
に切り替え可能であること、を特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の荷台に載置する荷物を搬送するための搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トラック等の車両が備える荷台に載置された大型の荷物を地上に降ろす作業を行うための装置として、例えば、下記特許文献1に係るトラックの荷台装置のようなものが提供されている。特許文献1の荷台装置は、荷物が積載され前後方向に移動可能な荷台の床部と、床部を駆動する床部駆動手段と、床部に支持され床部と一体となって前後方向に移動して床部に積載された荷物の荷崩れを防止する支持部材と、を備えたものとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、農家など人不足が問題となっている現場では、軽トラックの荷台一杯に大型の荷物を積載し、運転者一人の人力で荷卸しをしたい場合がある。しかしながら、上述した特許文献1に係るトラックの荷台装置のようなものでは、荷台の上で荷物を移動させることは容易に行えるものの、荷台に対する荷物の積み込みや、荷台から荷物を降ろす作業については、クレーン等の昇降手段を別途準備したり、複数人で荷物を積み降ろししたりせざるを得ないという問題がある。
【0005】
そこで本発明は、荷台に対して荷物を積み降ろしするための作業を容易かつ安全に行える搬送装置の提供を目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の搬送装置は、車両の荷台に載置する荷物を搬送するためのものであって、前記荷物を載置する荷物載置部を備えた台車と、前記荷台に対する前記台車の移動をガイドするガイド部と、前記台車を係止する係止部と、を備えており、前記台車を前記ガイド部に沿って移動させることにより、前記台車の移動方向の一端側を地上に接地させた状態において、前記移動方向の他端側において前記台車が前記係止部に係止され、前記移動方向への前記台車の移動が規制されること、を特徴とするものである。
【0007】
本発明の搬送装置は、荷物を載置する荷物載置部を備えた台車をガイド部に沿って移動させ、台車の移動方向の一端側を地上に接地させた状態とすることができる。これにより、本発明の搬送装置は、荷台よりも低い位置において、台車の荷物載置部に対する荷物の積み降ろしを行うことができる。従って、本発明の搬送装置によれば、ユーザは、荷台に対して荷物を積み降ろしするための作業を容易に行うことができる。
【0008】
また、本発明の搬送装置は、台車の移動方向の一端側を地上に接地させた状態において、移動方向の他端側において台車が係止部に係止された状態になり、移動方向への台車の移動が規制される。そのため、本発明の搬送装置は、荷物載置部に対する荷物の積み降ろし作業を行う際に、台車の他端側が荷台から脱落してしまうのを抑制できる。従って、本発明の搬送装置によれば、ユーザは、荷物を積み降ろしするための作業を安全に行うことができる。
【0009】
(2)本発明の搬送装置は、前記台車が、前記荷物載置部と、前記荷物載置部を支持する支持部と、前記支持部に対して前記荷物載置部を回動させる回動機構部と、を有すること、を特徴とするものであると良い。
【0010】
本発明の搬送装置は、かかる構成とすることにより、支持部に対して荷物載置部を回動させることにより、荷物載置部の向きを荷物の積み降ろしに適した向きに調整できる。これにより、本発明の搬送装置は、上述した構成とすることにより、ユーザが荷物の積み降ろし作業をしやすく、安全性の高いものとすることができる。
【0011】
(3)本発明の搬送装置は、前記台車が、前記支持部に対して前記荷物載置部を回動させることにより、前記支持部の長手方向に沿う方向に前記荷物載置部の長手方向が向き、前記支持部の短手方向に沿う方向に前記荷物載置部の短手方向が向いた第一の姿勢と、前記支持部の長手方向に沿う方向に前記荷物載置部の短手方向が向き、前記支持部の短手方向に沿う方向に前記荷物載置部の長手方向が向いた第二の姿勢と、に切り替え可能であること、を特徴とするものであると良い。
【0012】
本発明の搬送装置は、かかる構成とすることにより、支持部に対して荷物載置部を回動させることにより、荷物を荷台に載せて運搬するときや、荷物を積み降ろしするときに応じて台車を適切な姿勢として使用できる。具体的には、本発明の搬送装置は、荷物を荷台に載せて運搬するときに第一の姿勢とすることにより、台車や荷物が荷台からはみ出さないように搭載することができる。また、本発明の搬送装置は、荷物を積み降ろしするときに、適宜第二の姿勢とすることにより、荷物の向きをユーザが持ちやすく、積み降ろし作業がしやすい向きにすることができる。従って、本発明の搬送装置は、上述した構成とすることにより、ユーザが荷物の積み降ろし作業をしやすく、安全性の高いものとすることができる。
【0013】
(4)本発明の搬送装置は、前記台車が、前記第一の姿勢、及び前記第二の姿勢の少なくとも一方において、前記支持部に対して前記荷物載置部を固定する固定部を備えていること、を特徴とするものであると良い。
【0014】
本発明の搬送装置は、かかる構成とすることにより、第一の姿勢や第二の姿勢において支持部に対して荷物載置部を固定した状態として、予期せず荷物載置部が支持部に対して回動するのを抑制できる。これにより、本発明の搬送装置は、より一層安全性を向上させることができる。
【0015】
(5)本発明の搬送装置は、前記固定部が、前記回動機構部による前記支持部に対する前記荷物載置部の回動中心を外れた位置において、前記荷物載置部と前記支持部とに亘って差し込まれる軸体を備えたものであること、を特徴とするものであると良い。
【0016】
本発明の搬送装置は、かかる構成とすることにより、第一の姿勢や第二の姿勢において支持部に対して荷物載置部が予期せず回動してしまうのをより一層確実に抑制できる。
【0017】
(7)本発明の搬送装置は、前記台車が、前記荷物載置部と、前記荷物載置部を支持する支持部と、前記支持部に対して前記荷物載置部を回動可能とする回動機構部と、前記支持部に対する前記荷物載置部の回動範囲を所定の範囲に限定する回動制限部と、を有すること、を特徴とする請求項1又は2に記載のものであると良い。
【0018】
本発明の搬送装置は、かかる構成とすることにより、必要とされる以上の範囲まで、支持部に対して荷物載置部が回動してしまうのを抑制できる。これにより、本発明の搬送装置は、支持部に対する荷物載置部の回動操作が行いやすく、安全性の高いものとすることができる。
【0019】
(8)本発明の搬送装置は、前記台車が、前記荷台の長手方向に沿う方向に延びるものであり、前記ガイド部が、前記長手方向に沿う方向への前記台車の移動をガイドするものであること、を特徴とするものであると良い。
【0020】
本発明の搬送装置は、かかる構成とすることにより、台車の移動方向の一端側を地上に接地させつつ、移動方向の他端側において台車が係止部に係止された姿勢において、台車を安定させることができる。これにより、本発明の搬送装置は、荷台に対して荷物を積み降ろしするための作業を容易かつ安全に行えるものとすることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、上述した課題を解消した搬送装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施形態に係る搬送装置を用いて車両の荷台に荷物を搭載した状態を示す正面図である。
【
図2】
図1に示した搬送装置を車両の荷台と地上との間に架け渡した状態として荷物を積み降ろしする状態を示した正面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る搬送装置を用いて車両の荷台に荷物を搭載した状態を示す右側面図である。
【
図4】(a)は
図1の搬送装置を構成する荷物載置部を示す平面図、(b)は荷物載置部の断面図である。
【
図5】(a)は
図1の搬送装置を構成する支持部を示す平面図、(b)は支持部の断面図である。
【
図6】
図1に示した搬送装置を構成する台車を示す断面図である。
【
図7】
図1に示した搬送装置を構成する台車を示す平面図である。
【
図8】
図1に示した搬送装置を構成する台車に荷物を搭載しつつ第一の姿勢とした状態を示す平面図である。
【
図9】
図1に示した搬送装置を構成する台車に荷物を搭載しつつ第二の姿勢とした状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態に係る搬送装置10について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、上下方向や、前後方向、長手方向、短手方向、幅方向等の用語は、図示例のように通常の使用形態において搬送装置10を使用した状態を基準として説明する。
【0024】
図1~
図3に示すように、搬送装置10は、車両1の荷台2に載置する荷物を、荷台2に対して積み降ろし(搬送)するためのものである。荷台2は、車両1の前後方向に長手方向が向き、車幅方向に短手方向が向くように形成されている。
【0025】
荷物4は、搬送装置10により荷台2に対して積み降ろしを行う対象物である。荷物4は、荷台2からはみ出すことなく搭載可能な大きさではあるものの、荷台2に搭載した状態において大部分の面積を占める大きさとされている。本実施形態では、荷物4は、その長手方向の長さが、平面視において荷台2の長手方向の長さよりも小さいものの、荷台2の長手方向の長さに匹敵する大きさを有するものとされている。荷物4は、例えば農業用や物流用などとして使用されるドローンや、農薬散布等に使用されるヘリコプター等の精密機器や、バッテリーなどの重量物等とすることができる。本実施形態では、荷物4は、農業用に用いられるドローンとされている。
【0026】
図1~
図3に示すように、搬送装置10は、ガイド部20、係止部30、及び台車40を備えている。搬送装置10は、車両1の荷台2にガイド部20及び係止部30が設けられるとともに、台車40がガイド部20に沿って移動可能とされたものである。以下、搬送装置10を構成する各部について、さらに詳細に説明する。
【0027】
ガイド部20は、台車40の移動を案内するために荷台2において敷設されるものである。
図1や
図2に示すように、ガイド部20は、荷台2の長手方向(車両1の前後方向)に延びるように敷設されている。ガイド部20は、後に詳述する台車40の車輪46をガイドするものとされている。
図3に示すように、ガイド部20は、台車40において幅方向一方側、及び他方側に車輪46,46が設けられているのに対応して、荷台2の短手方向(幅方向)に二本、対をなすように設けられている。ガイド部20,20の間隔は、台車40の車輪46,46の間隔に対応して設定されている。これにより、ガイド部20,20は、それぞれ台車40の車輪46,46を、荷台2の長手方向(車両1の前後方向)に向けて、車両1の前方側を始端、後方側を終端として直線的に移動するようにガイドするものとされている。
【0028】
係止部30は、台車40を荷台2に対して係止するためのものである。係止部30は、上述したガイド部20の終端に設けられている。
図1~
図3に示すように、係止部30は、台車40を荷台2二対して係止できるものであれば、その形状や大きさ等は適宜のものとすることができる。本実施形態では、係止部30は、ガイド部20の終端に隣接する位置において、荷台2から上方に立ち上がるように設けられた板状の部材によって構成されている。また、係止部30は、台車40に設けられた車輪46の半径よりも大きく、台車40の下端側よりも上方に立ち上がるように形成されている。本実施形態では、係止部30は、車輪46と同等の高さを有するものとされている。これにより、係止部30は、車両1の走行等に伴って上下方向に振動したとしても、車輪46が係止部30を越えて後方に脱落する可能性が低いものとされている。従って、係止部30は、台車40を意図的に持ち上げない限り、車輪46が係止部30を越えて後方に脱落する可能性が低いものとされている。
【0029】
係止部30は、台車40の全体が荷台2に搭載されている状態においては、台車40に設けられた車輪46のうち、後方側に位置するもの(以下、この車輪46を「後輪46R」とも称す)に対して係止することにより、係止部30が設けられた位置よりも後方側に台車40が脱落するのを抑制する効果を発揮する。また、係止部30は、後に詳述するように荷物4の積み降ろしのために、台車40の後端側の部分を地上に接地させた状態とする際に、台車40に設けられた車輪46のうち、前方側に位置するもの(以下、この車輪46を「前輪46F」とも称す)に対して係止する。これにより、係止部30は、台車40の後端側の部分を地上に接地させ、台車40を荷台2と地上との間に架け渡した状態において、台車40が荷台2側から脱落するのを抑制できる。
【0030】
台車40は、荷物4を移動させるために車両1の荷台2に搭載されるものである。台車40は、平面視において荷台2の長手方向(車両1の前後方向)に沿う方向に延びるものとされている。台車40は、上述したガイド部20によってガイドされることにより、荷台2の長手方向に移動可能とされている。また、台車40は、その後端側を係止部30を越えて荷台2から後方に取り出し、地上に接地させることにより、荷台2と地上との間に架け渡した状態とすることができる。
図6に示すように、台車40は、荷物載置部42、支持部44、車輪46、回動機構部48、固定部50、回動制限部52、ハンドル54等を備えている。
【0031】
荷物載置部42は、荷物4を載置するために設けられている。
図4や
図6等に示すように、荷物載置部42は、板状とされている。また、荷物載置部42は、矩形状の形状とされている。荷物載置部42は、後述する支持部44に対して上方に配置されている。荷物載置部42の天面側には、荷物4を下方から支持するための支柱42aが設けられている。また、荷物載置部42には、後に詳述する回動制限部52をなす開口部52a等が設けられている。
【0032】
支持部44は、荷物載置部42を下方から支持するものである。
図5や
図6等に示すように、支持部44は、荷物載置部42と同様に板状とされている。また、支持部44は、矩形状の形状とされている。支持部44は、短手方向(幅方向)の大きさが荷物載置部42と同等とされている。また、支持部44は、ハンドル54を取り付けるスペースを確保する等のために、長手方向の大きさが、荷物載置部42よりも大きなものとされている。支持部44は、荷物載置部42に沿うように(本実施形態では略並行となるように)配置されている。
【0033】
車輪46は、支持部44の底面において、台車40を長手方向(前後方向)に移動できるように設けられている。車輪46の数量は特に限定されるものではないが、本実施形態では、
図5に示すように4つの車輪46が設けられている。
図3等に示すように、車輪46は、台車40の長手方向(前後方向)の前方側、及び後方側において、短手方向(幅方向)にガイド部20,20の間隔に対応した間隔を開けて設けられている。
【0034】
回動機構部48は、支持部44に対して荷物載置部42を回動させるための機構である。
図6等に示すように、回動機構部48は、回動軸48aと、回動部材48bとを有する。
【0035】
回動軸48aは、荷物載置部42及び支持部44に亘って上下方向に延びるように設けられた軸体である。回動軸48aは、荷物載置部42を平面視した状態において、荷物載置部42の中央部に設けられている。また、回動軸48aは、荷物載置部42及び支持部44に対して垂直に設けられている。
【0036】
回動部材48bは、荷物載置部42と支持部44との間に配されている。回動部材48bは、荷物載置部42あるいは支持部44の少なくとも一方に対して面接触した状態で転動することにより、支持部44に対して荷物載置部42をスムーズに回動させることができる。本実施形態では、回動部材48bは、ボールローラによって構成されている。また、回動部材48bをなすボールローラは、荷物載置部42の底面側に設けられている。回動部材48bは、支持部44に対する荷物載置部42の回動中心(本実施形態では回動軸48aが設けられた位置)から、回動半径方向に離れた位置に設けられている。
【0037】
本実施形態の搬送装置10は、支持部44に対して荷物載置部42を回動させることにより、大別して、第一の姿勢(
図8参照)、及び第二の姿勢(
図9参照)の二つの姿勢に切り替え可能とされている。すなわち、搬送装置10は、支持部44の長手方向(荷台2の長手方向)に沿う方向に荷物載置部42の長手方向が向き、支持部44の短手方向(荷台2の短手方向)に沿う方向に荷物載置部42の短手方向が向いた第一の姿勢とすることができる。また、搬送装置10は、支持部44の長手方向(荷台2の長手方向)に沿う方向に荷物載置部42の短手方向が向き、支持部44の短手方向(荷台2の短手方向)に荷物載置部42の長手方向が向いた第二の姿勢とすることができる。本実施形態では、支持部44に対して荷物載置部42を回動させることにより、支持部44に対する荷物載置部42の角度を無段階に調整可能なものとされている。
【0038】
固定部50は、支持部44に対して荷物載置部42を所定の姿勢で固定するためのものである。固定部50は、上述した第一の姿勢、及び第二の姿勢の少なくとも一方において支持部44に対して荷物載置部42を固定可能なものとされている。
図6等に示すように、固定部50は、固定軸50aを有し、荷物載置部42の回動中心を外れた位置において荷物載置部42と支持部44とに亘って差し込まれた固定軸50aにより支持部44に対して荷物載置部42を固定可能とされている。
【0039】
本実施形態では、固定部50は、ネジ軸からなる固定軸50aを備えたクランプレバー50xと、ナット50yとを備えたものとされている。すなわち、固定部50は、固定軸50aに加えて、固定軸50aに設けられたセレーションを介して噛み合い可能に連結されたレバー部50bを備えたクランプレバー50xを有する。クランプレバー50xは、固定軸50aとレバー部50bとがセレーションを介して噛み合った状態において、レバー部50bの回動操作を行うことにより、固定軸50aを回動させることができる。また、クランプレバー50xは、レバー部50bを固定軸50aの軸線方向に引き上げることで、固定軸50aとレバー部50bとの噛み合いを解除し、レバー部50bを所望の向きに向けた状態とすることができる。
【0040】
クランプレバー50xは、荷物載置部42に設けられた開口部52aを介して荷物載置部42の天面側から固定軸50aを挿通し、荷物載置部42の天面側においてレバー部50bを操作できるように設けられている。また、ナット50yは、固定軸50aに設けられたネジと螺合するものであり、支持部44において固定軸50aに対応する位置に設けられている。固定部50は、クランプレバー50xの操作により、固定軸50aをナット50yに対して正方向に回動させて締め付けることにより、荷物載置部42を支持部44に対して固定できる。これとは逆に、固定部50は、固定軸50aをナット50yに対して逆方向に回動させて緩めることにより、荷物載置部42を支持部44に対して回動できる状態とすることができる。
【0041】
回動制限部52は、支持部44に対する荷物載置部42の回動範囲を所定の範囲に限定するためのものである。本実施形態では、荷物載置部42に設けられた開口部52aと、上述した固定軸50aとを用いて回動制限部52が構成されている。具体的には、開口部52aは、支持部44に対する荷物載置部42の回動中心となる回動軸48aが設けられた位置を中心とする円弧状に形成された孔によって構成されている。開口部52aをなす孔には、固定軸50aが差し込まれる。開口部52aは、固定軸50aが設けられた位置から回動軸48aの位置を中心として周方向に円弧状に延びるように形成されている。開口部52aが設けられる範囲は、支持部44に対する荷物載置部42の回動範囲に応じて適宜設定可能である。本実施形態では、平面視において支持部44に対して荷物載置部42が重なった状態から、支持部44に対して荷物載置部42が90度回動した状態になる範囲を回動範囲とすべく、固定軸50aが設けられた位置を基準として90度に亘って円弧状に形成されている。
【0042】
ハンドル54は、ユーザが台車40を移動させる際に把持する部分である。ハンドル54は、荷物載置部42及び支持部44のいずれに設けても良いが、本実施形態では、
図5や
図6等に示すように、支持部44に設けられている。ハンドル54は、車両1の荷台2に対して台車40を搭載した状態において、車両1の後端側となる位置に設けられている。ハンドル54は、接続部54a、延出部54b、立上部54cを有する。
【0043】
接続部54aは、支持部44の後端側の部分に対して接続された部分である。延出部54bは、接続部54aに続くように設けられ、接続部54a後方に向けて延出した部分である。立上部54cは、延出部54bに続くように設けられ、上方に向けて立ち上がるように形成された部分である。ハンドル54は、台車40の後端側において、幅方向に所定の間隔を介して二つ、対をなすように設けられている。そのため、台車40は、ユーザが両手でハンドル54,54を把持して台車40を移動させることができる。また、ハンドル54,54の間隔(台車40の幅方向への離間距離)は、ユーザがハンドル54,54の間に入ることができる程度の大きさとされている。そのため、台車40に対する荷物4の積み降ろし等を行う際に、ユーザはハンドル54,54の間に入り、荷物4に近い位置で積み降ろし等の作業を行うことができる。
【0044】
本実施形態の搬送装置10により、荷物4を荷台2に積み降ろしするために台車40を荷台2の後方に取り出した状態にする場合には、先ず、
図1に示すように荷台2に搭載された台車40のハンドル54,54を把持し、台車40を荷台2の後方に向けてスライドさせる。これにより、台車40をガイド部20,20に沿って荷台2の後方に移動させる過程において、係止部30,30が設けられた位置に後輪46R,46Rが到達した段階において、ハンドル54,54を持ち上げつつ台車40を後方にさらにスライドさせることにより、係止部30,30を後輪46R,46Rが乗り越えた状態になる。この状態から前輪46F,46Fが係止部30,30に到達するまでさらに台車40を後方にスライドさせつつ、台車40の後端側を地上に向けて下降させる。これにより、
図2に示すように、台車40は、前輪46F,46Fが係止部30,30に係止されつつ、後輪46R,46R側の端部が地上に接地された状態になる。これにより、台車40は、一端側(前方側)において荷台2に係止され、他端側(後方側)において地上に接地され、斜めに架け渡された状態になる。
【0045】
上述したようにして車両1の後方において荷台2に対して台車40が架け渡された状態において、搬送装置10は、台車40に対して荷物4を積み降ろしすることができる。具体的には、搬送装置10に対し荷物4を積み降ろしする際には、固定部50をなすクランプレバー50xの操作により、固定部50による荷物載置部42の固定を解除する。これにより、荷物載置部42は、回動軸48aを中心として回動できる状態となる。この状態において荷物載置部42を支持部44に対して正方向に90度回転させることにより、荷物載置部42が
図8に示すような姿勢(第一の姿勢)から、
図9にしめすような姿勢(第二の姿勢)に切り替わる。これにより、台車40は、荷物4を荷物載置部42に対して容易に積み降ろしできる状態になる。また、荷物載置部42に対する荷物4の積み降ろしが完了した後、荷物載置部42を逆方向に90度回動させた後、固定部50により荷物載置部42を支持部44に対して回動しないように固定することができる。このようにして、荷物載置部42を支持部44に対して固定した後、前述したのとは逆方向に台車40を移動させることにより、台車40を荷台2の上に戻すことができる。また、台車40に荷物4を搭載した状態において、台車40を荷台2の上に戻すことにより、車両1に対する荷物4の積み込みが完了する。
【0046】
上述した本実施形態の搬送装置10は、以下の(a)~(g)のような特徴的構成を備えている。これにより、搬送装置10は、以下に記載のような特有の効果を奏することができる。
【0047】
(a)本実施形態の搬送装置10は、車両1の荷台2に載置する荷物4を搬送するためのものであって、荷物4を載置する荷物載置部42を備えた台車40と、荷台2に対する台車40の移動をガイドするガイド部20と、台車40を係止する係止部30と、を備えている。また、搬送装置10は、台車40をガイド部20に沿って移動させることにより、台車40の移動方向の一端側を地上に接地させた状態において、移動方向の他端側において台車40が係止部30に係止され、移動方向への台車40の移動が規制されるものとされている。
【0048】
本実施形態の搬送装置10は、上記(a)のような構成とされているため、荷物4を載置する荷物載置部42を備えた台車40をガイド部20に沿って移動させ、台車40の移動方向の一端側を地上に接地させた状態とすることができる。これにより、本実施形態の搬送装置10は、荷台2よりも低い位置において、台車40の荷物載置部42に対する荷物4の積み降ろしを行うことができる。従って、本実施形態の搬送装置10によれば、ユーザは、荷台2に対して荷物4を積み降ろしするための作業を容易に行うことができる。
【0049】
また、本実施形態の搬送装置10は、上記(a)のような構成とされているため、台車40の移動方向の一端側を地上に接地させた状態において、移動方向の他端側において台車40が係止部30に係止された状態になり、移動方向への台車40の移動が規制される。そのため、本実施形態の搬送装置10は、荷物載置部42に対する荷物4の積み降ろし作業を行う際に、台車40の他端側が荷台2から脱落してしまうのを抑制できる。従って、本実施形態の搬送装置10によれば、ユーザは、荷物4を積み降ろしするための作業を安全に行うことができる。
【0050】
(b)本実施形態の搬送装置10は、台車40が、荷物載置部42と、荷物載置部42を支持する支持部44と、支持部44に対して荷物載置部42を回動させる回動機構部48と、を有する。
【0051】
本実施形態の搬送装置10は、上記(b)のような構成とされているため、支持部44に対して荷物載置部42を回動させることにより、荷物載置部42の向きを荷物4の積み降ろしに適した向きに調整できる。これにより、本実施形態の搬送装置10は、上述した構成とすることにより、ユーザが荷物4の積み降ろし作業をしやすく、安全性の高いものとすることができる。
【0052】
(c)本実施形態の搬送装置10は、台車40が、支持部44に対して荷物載置部42を回動させることにより、支持部44の長手方向に沿う方向に荷物載置部42の長手方向が向き、支持部44の短手方向に沿う方向に荷物載置部42の短手方向が向いた第一の姿勢と、支持部44の長手方向に沿う方向に荷物載置部42の短手方向が向き、支持部44の短手方向に沿う方向に荷物載置部42の長手方向が向いた第二の姿勢と、に切り替え可能とされている。
【0053】
本実施形態の搬送装置10は、上記(c)のような構成とされているため、支持部44に対して荷物載置部42を回動させることにより、荷物4を荷台2に載せて運搬するときや、荷物4を積み降ろしするときに応じて台車40を適切な姿勢として使用できる。具体的には、本実施形態の搬送装置10は、荷物4を荷台2に載せて運搬するときに第一の姿勢とすることにより、台車40や荷物4が荷台2からはみ出さないように搭載することができる。また、本実施形態の搬送装置10は、荷物4を積み降ろしするときに、適宜第二の姿勢とすることにより、荷物4の向きをユーザが持ちやすく、積み降ろし作業がしやすい向きにすることができる。従って、本実施形態の搬送装置10は、上述した構成とすることにより、ユーザが荷物4の積み降ろし作業をしやすく、安全性の高いものとすることができる。
【0054】
(d)本実施形態の搬送装置10は、台車40が、第一の姿勢、及び第二の姿勢の少なくとも一方において、支持部44に対して荷物載置部42を固定する固定部50を備えたものとされている。
【0055】
本実施形態の搬送装置10は、上記(d)のような構成とされているため、第一の姿勢や第二の姿勢において支持部44に対して荷物載置部42を固定した状態として、予期せず荷物載置部42が支持部44に対して回動するのを抑制できる。これにより、本実施形態の搬送装置10は、より一層安全性を向上させることができる。
【0056】
(e)本実施形態の搬送装置10は、固定部50が、回動機構部48による支持部44に対する荷物載置部42の回動中心を外れた位置において、荷物載置部42と支持部44とに亘って差し込まれる軸体を備えたものとされている。
【0057】
本実施形態の搬送装置10は、上記(e)のような構成とされているため、第一の姿勢や第二の姿勢において支持部44に対して荷物載置部42が予期せず回動してしまうのをより一層確実に抑制できる。
【0058】
(f)本実施形態の搬送装置10は、台車40が、荷物載置部42と、荷物載置部42を支持する支持部44と、支持部44に対して荷物載置部42を回動可能とする回動機構部48と、支持部44に対する荷物載置部42の回動範囲を所定の範囲に限定する回動制限部52と、を有するものとされている。
【0059】
本実施形態の搬送装置10は、上記(f)のような構成とされているため、必要とされる以上の範囲まで、支持部44に対して荷物載置部42が回動してしまうのを抑制できる。これにより、本実施形態の搬送装置10は、支持部44に対する荷物載置部42の回動操作が行いやすく、安全性の高いものとすることができる。
【0060】
(g)本実施形態の搬送装置10は、台車40が、荷台2の長手方向に沿う方向に延びるものであり、ガイド部20が、長手方向に沿う方向への台車40の移動をガイドするものとされている。
【0061】
本実施形態の搬送装置10は、上記(g)のような構成とされているため、台車40の移動方向の一端側を地上に接地させつつ、移動方向の他端側において台車40が係止部30に係止された姿勢において、台車40を安定させることができる。これにより、本実施形態の搬送装置10は、荷台2に対して荷物4を積み降ろしするための作業を容易かつ安全に行えるものとすることができる。
【0062】
本実施形態において例示した搬送装置10は、上述した(a)~(g)に係る特徴的構成を備えたものであるが、本発明はこれに限定されない。搬送装置10は、上述した(a)~(g)のいずれかを省略した構成としたり、(a)~(g)に係る構成に加えて、あるいは(a)~(g)に係る構成に加えて他の構成を備えたものとしたりしても良い。
【0063】
本発明は、上述した実施形態や変形例等として示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示及び精神から他の実施形態があり得る。上述した実施形態の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また実施形態の任意の構成要素と、課題を解決するための手段に記載の任意の構成要素または課題を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成してもよい。これらについても本願の補正または分割出願等において権利取得する意思を有する。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明の搬送装置は、車両の荷台に載置する荷物を搬送するための搬送装置全般において好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0065】
1 :車両
2 :荷台
4 :荷物
10 :搬送装置
20 :ガイド部
30 :係止部
40 :台車
42 :荷物載置部
44 :支持部
48 :回動機構部
50 :固定部
52 :回動制限部