(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024056430
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】音響制御装置及び音響制御方法
(51)【国際特許分類】
H04R 3/00 20060101AFI20240416BHJP
H04R 1/00 20060101ALI20240416BHJP
G10K 11/16 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
H04R3/00 310
H04R1/00 310Z
G10K11/16 160
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163296
(22)【出願日】2022-10-11
(71)【出願人】
【識別番号】000237592
【氏名又は名称】株式会社デンソーテン
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】福田 尚史
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 和昭
【テーマコード(参考)】
5D017
5D061
5D220
【Fターム(参考)】
5D017AA20
5D061GG10
5D220AA47
(57)【要約】
【課題】非対称R2Rスピーカにおいて、精度良く振動をキャンセルすること。
【解決手段】実施形態のオーディオアンプは、入力された音源信号に基づき、鳴動側スピーカを駆動させる鳴動側駆動信号と、鳴動側スピーカと背面同士が対向するように設けられ、鳴動側スピーカと物理的な特性が異なるキャンセル側スピーカを駆動させるキャンセル側駆動信号と、を生成する。オーディオアンプは、音源信号に対応付けられたパラメータに従ってキャンセル側駆動信号の位相を補正する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
音源信号に基づき、スピーカ駆動信号を生成するコントローラを備え、
前記コントローラは、
前記音源信号に基づき、第1のスピーカを駆動させる第1の駆動信号と、前記第1のスピーカと背面同士が対向するように設けられ、前記第1のスピーカと物理的な特性が異なる第2のスピーカを駆動させる第2の駆動信号と、を生成し、
前記音源信号の音量に対応付けられたパラメータに従って前記第2の駆動信号の位相を補正する
音響制御装置。
【請求項2】
前記第1のスピーカと前記第2のスピーカの異なる物理的な特性は、形状、重量、物質特性の内、少なくとも1つである
請求項1に記載の音響制御装置。
【請求項3】
前記コントローラは、
前記パラメータに従って前記第2の駆動信号のゲインをさらに補正する
請求項1に記載の音響制御装置。
【請求項4】
前記コントローラは、
前記第1のスピーカから出力される音に対してユーザの操作によって設定された音量に対応付けられたパラメータに従って前記第2の駆動信号の位相を補正する
請求項1に記載の音響制御装置。
【請求項5】
前記コントローラは、
前記音量に対応付けられたフィルタの種類、中心周波数、及びQ値を前記パラメータとして取得し、
前記パラメータに従ってイコライジングを行うことにより、前記第2の駆動信号の位相を補正する
請求項1に記載の音響制御装置。
【請求項6】
コントローラが、
音源信号に基づき、第1のスピーカを駆動させる第1の駆動信号と、前記第1のスピーカと背面同士が対向するように設けられ、前記第1のスピーカと物理的な特性が異なる第2のスピーカを駆動させる第2の駆動信号と、を生成し、
前記音源信号の音量に対応付けられたパラメータに従って前記第2の駆動信号の位相を補正し、
前記第1の駆動信号を基に前記第1のスピーカを駆動させるとともに、補正した前記第2の駆動信号を基に前記第2のスピーカを駆動させる
音響制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音響制御装置及び音響制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカは、振動板が前後に動くことによる空気振動によって音を発生させる構造を持つ。その際、動きの反作用により、磁器回路及びフレームが少なからず動くことから、正確な振動板振動に対し不要振動(歪み)が生じる。さらに、そのような不要振動がスピーカに固定された周囲の部材に伝わり、異音を発生させることがある。
【0003】
これに対し、磁気回路の背面側に装着した重りにより、磁気回路の振動を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0004】
さらに、対向する同形状のスピーカを同相信号で駆動し、振動を打ち消すR2R(Rear to Rear)方式が知られている(例えば、非特許文献1を参照)。また、R2R方式を構成するそれぞれのスピーカを、ユニットと呼ぶ場合がある。また、R2R方式によって構成された2つのスピーカを、R2Rスピーカと呼ぶ場合がある。
【0005】
R2R方式によれば、ユニットの駆動振動及び空気圧変動を互いにキャンセルでき、筐体からの異音の発生を防止できる。
【0006】
R2R方式には、他にも「背面対向構造」、「Dual Opposed」、「Force Cancelling」等の呼び名がある。また、R2R方式は、ホーム用のスピーカシステムで採用される場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】デンソーテン、「TD316SWMK2」、[online]、[2022年7月11日検索]、インターネット(https://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
R2Rスピーカを小型化する目的で、スピーカ同士を異なる形状にすることが考えられる。この場合の2つのスピーカを、非対称R2Rスピーカと呼ぶ。
【0010】
しかしながら、非対称R2Rスピーカにおいては、スピーカの物理的な特性が互いに異なるため、精度良く振動をキャンセルできない場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る音響制御装置は、音源信号に基づき、スピーカ駆動信号を生成するコントローラを備える。コントローラは、入力された音源信号に基づき、第1のスピーカを駆動させる第1の駆動信号と、第1のスピーカと背面同士が対向するように設けられ、第1のスピーカと物理的な特性が異なる第2のスピーカを駆動させる第2の駆動信号と、を生成する。コントローラは、音源信号の音量に対応付けられたパラメータに従って第2の駆動信号の位相を補正する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、非対称R2Rスピーカにおいて、精度良く振動をキャンセルすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】
図2は、非対称R2Rスピーカの構成例を示す図である。
【
図3】
図3は、オーディオシステムの構成例を示す図である。
【
図4】
図4は、音響信号処理部の構成例を示す図である。
【
図5】
図5は、鳴動側とキャンセル側の位相の違いを示す図である。
【
図6】
図6は、鳴動側とキャンセル側のゲインの違いを示す図である。
【
図7】
図7は、位相補正パラメータの例を示す図である。
【
図8】
図8は、音響信号処理部の処理の流れを示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、従来のR2Rスピーカの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
まず、
図9を用いて、従来のR2Rスピーカについて説明する。
図9は、従来のR2Rスピーカの構成を示す図である。
【0015】
図9に示すように、R2Rスピーカ40aは、スピーカ41aとスピーカ42aとが、背中合わせに結合されたものである。背中合わせとは、音が鳴る振動板と反対側の部材同士を合わせることを意味する。
【0016】
従来のR2Rスピーカには、装置全体のサイズが大きくなるという問題がある。また、従来のR2Rスピーカでは、2つのスピーカの形状が同じである必要があるため、設計の自由度が低下する。
【0017】
本実施形態では、従来のR2Rスピーカの課題を解決することを目的として、非対称R2Rスピーカが用いられる。
【0018】
非対称R2Rスピーカでは、2つのスピーカの物理的特性が互いに異なっていることが許容される。例えば、非対称R2Rスピーカでは、従来のR2Rスピーカと比較して、一方のスピーカが小型化される。
【0019】
一方で、非対称R2Rスピーカには、2つのスピーカの物理的な特性が異なるため、2つのスピーカに同じ駆動信号を入力しただけでは、振動をキャンセルすることができない場合がある。
【0020】
これは、2つのスピーカの形状、重量、物質特性等が異なるためである。形状、重量、物質特性等は、物理的な特性の一例である。例えば、スピーカ41aとスピーカ42aの異なる物理的な特性は、形状、重量、物質特性の内、少なくとも1つである。
【0021】
また、前述の通り、非対称R2Rスピーカでは一方のスピーカが他方のスピーカと比べて小型化される。例えば、小型化に際して、2つのスピーカの構造及び材質等が互いに異なり、その結果、2つのスピーカの物理特性が互いに異なるものとなる場合がある。
【0022】
例えば、重量の異なる2つのスピーカに同じ駆動信号を入力した場合、2つのスピーカの振動の周期及び振幅等に差が生じ、その差が不要振動及び異音の原因になることが考えられる。
【0023】
さらに、非対称R2Rスピーカの2つのスピーカの挙動の違いは、指定される音量によって異なる態様で現れることが実験によりわかっている。
【0024】
実施形態では、このような音量の違いによって生じる挙動の差異の影響を抑止することを1つの目的とする。
【0025】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響制御装置及び音響制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0026】
本実施形態では、非対称R2Rスピーカが車両に搭載されるものとする。一方で、実施形態の非対称R2Rスピーカは、車両以外の移動体、建物の内部又は屋外に設置されるものであってもよい。
【0027】
図1は、スピーカの配置例を示す図である。
図1に示すように、車両1は、スピーカ31、スピーカ32、スピーカ33、スピーカ34、スピーカ35、スピーカ36、スピーカ37、スピーカ40を備える。
【0028】
スピーカ31は、前席左側(チャンネル:FrontL)に備えられる。スピーカ32は、前席右側(チャンネル:FrontR)に備えられる。スピーカ33は、後席左側(チャンネル:RearL)に備えられる。スピーカ34は、後席右側(チャンネル:RearR)に備えられる。スピーカ35は、前席左ドア(チャンネル:FdoorL)に備えられる。スピーカ36は、前席右ドア(チャンネル:FdoorR)に備えられる。スピーカ37は、前席中央(チャンネル:Center)に備えられる。
【0029】
スピーカ40は、後席中央に備えられる。スピーカ40は、非対称R2Rスピーカである。スピーカ40は、低域の音を出力するウーファーとして機能するスピーカであってもよい。なお、スピーカ40が配置される位置は後席中央に限定されず、車両1の任意の位置であってよい。
【0030】
ここで、非対称スピーカの一方の側を、鳴動側と呼ぶ。また、非対称スピーカの鳴動側と反対の側を、キャンセル側と呼ぶ。また、スピーカ40は、鳴動側のwoofer1及びキャンセル側のwoofer2の2つのチャンネルに対応する。
【0031】
また、車両1には、再生装置10及びオーディオアンプ20が備えられる。再生装置10は、音の再生信号をオーディオアンプ20に入力する。オーディオアンプ20は、再生信号に基づき、各スピーカに音を出力するための信号を送信する。なお、再生装置10とオーディオアンプ20は、互いに別の装置であってもよいし、一体構成であってもよい。
【0032】
また、オーディオアンプ20が出力する信号は、スピーカを駆動させるための信号であることから、駆動信号と呼ばれる。
【0033】
再生装置10は、音源として機能する装置であればよく、例えば、カーナビゲーションシステム、ドライブレコーダ、カーオーディオシステム、スマートフォン等である。
【0034】
オーディオアンプ20は、再生信号に対し、FIR(Finite Impulse Response)、IIR(Infinite Impulse Response)等によるフィルタリング、ミックス、ノイズ除去、増幅といった処理を行う。
【0035】
さらに、オーディオアンプ20は、非対称R2Rスピーカであるスピーカ40に対し、精度良く振動をキャンセルできるような駆動信号を送信する。スピーカ40に送信される駆動信号については後に詳しく説明する。
【0036】
オーディオアンプ20は、音響制御装置の一例であり、音響制御方法を実行する。
【0037】
ここで、
図2を用いてスピーカ40の構成を説明する。
図2は、非対称R2Rスピーカの構成例を示す図である。
【0038】
図2に示すように、スピーカ40は、鳴動側スピーカ41及びキャンセル側スピーカ42を有する。また、鳴動側スピーカ41の一部及びキャンセル側スピーカ42は、筐体45に収められている。また、
図2に示すように、鳴動側スピーカ41の背面は、キャンセル側スピーカ42の背面と対向している。
【0039】
鳴動側スピーカ41は、ボイスコイル411、磁気回路412、振動板413及び結合部414を備える。また、キャンセル側スピーカ42は、ボイスコイル421、磁気回路422及び結合部424を備える。
【0040】
本実施形態では、キャンセル側スピーカ42は振動板を備えていない。ただし、キャンセル側スピーカ42は振動板を備えていてもよい。
【0041】
キャンセル側スピーカ42は、振動板を備えていない場合であっても、駆動信号により振動を生じさせる。キャンセル側スピーカ42は、この振動により、鳴動側スピーカ41の振動をキャンセルする。
【0042】
また、結合部414及び結合部424は、金属又は樹脂等の部材であり、それぞれボイスコイル411及びボイスコイル421とともに振動する。
【0043】
結合部414及び結合部424は、
図2のように密着している必要はない。例えば、結合部414及び結合部424は、非特許文献1に示す構成と同様に、シャフトにより結合されていてもよい。また、結合部414及び結合部424は、シリンダー内に対向して設けられたピストンであってもよい。この場合、ピストン間の空間の空気圧によって、振動がキャンセルされる。
【0044】
再生装置10及びオーディオアンプ20は、オーディオシステム2を構成する。
図3を用いて、オーディオシステム2の構成を説明する。
図3は、オーディオシステムの構成例を示す図である。
【0045】
図3に示すように、再生装置10は、複数のチャンネルの再生信号をオーディオアンプ20に入力する。オーディオアンプ20は、各スピーカに対応した複数のチャンネルの駆動振動を出力する。
【0046】
なお、オーディオアンプ20の入力チャンネル数と出力チャンネル数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、オーディオアンプ20の入力チャンネル数と出力チャンネル数は、1つであってもよい。
【0047】
オーディオアンプ20は、音響信号処理部21及びP-IC(パワーアンプIC)22を有する。音響信号処理部21は、再生信号に対してフィルタリング等の処理を行う。P-IC22は、処理済みの再生信号を増幅し、駆動信号として各スピーカに出力する。
【0048】
例えば、音響信号処理部21は、コンピュータのCPUがコントローラとして機能し、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。音響信号処理部21は、音源信号に基づき、スピーカ駆動信号を生成するコントローラの一例である。なお、スピーカ駆動信号は、音響信号処理部21が各スピーカに出力する駆動信号である。また、コントローラは、音響信号処理部21のみを実現するのではなく、音響信号処理部21とP-IC22の両方を実現するものであってもよい。
【0049】
また、コントローラは、マイコン、DSP(Digital Signal Processor)、ECU(Electronic Control Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、SoC(System on a Chip)等であってもよい。
【0050】
また、コントローラは、単一のプロセッサであってもよいし、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、コントローラは、単一のソケットで接続される単一のチップ内に複数のコアを有するマルチコア構成であってもよい。
【0051】
図4を用いて、音響信号処理部21の構成を説明する。
図4は、音響信号処理部の構成例を示す図である。
【0052】
図4に示すように、音響信号処理部21は、VOL調整部211、駆動信号生成部212、補正部213を有する。また、音響信号処理部21は、補正パラメータ214を記憶する。
【0053】
VOL調整部211は、VOL操作に基づき、スピーカから出力される音の音量を調整する。例えば、VOL操作は、ユーザ又は自動制御によって設定された音量(ボリューム)である。例えば、VOL操作は、単位がdBの離散値によって表される。例えば、VOL操作は、無段階のダイヤルによって設定された連続値を、離散値に近似したものであってもよい。
【0054】
駆動信号生成部212は、帯域ごとにスピーカから出力される音のレベル等を調整する。駆動信号生成部212は、例えばイコライザである。駆動信号生成部212は、鳴動側駆動信号とキャンセル側駆動信号を出力する。
【0055】
駆動信号生成部212によって出力された鳴動側駆動信号とキャンセル側駆動信号は同じであってもよい。
【0056】
このように、駆動信号生成部212は、入力された再生信号を基に、鳴動側スピーカ41を駆動させる鳴動側駆動信号と、鳴動側スピーカ41と背面同士が対向するように設けられ、鳴動側スピーカ41と物理的な特性が異なるキャンセル側スピーカ42を駆動させるキャンセル側駆動信号と、を生成する。例えば、鳴動側スピーカ41とキャンセル側スピーカ42の異なる物理的な特性は、形状、重量、物質特性の内、少なくとも1つである。
【0057】
再生信号は、音源信号の一例である。また、鳴動側スピーカ41は、第1のスピーカの一例である。また、キャンセル側スピーカ42は、第2のスピーカの一例である。また、鳴動側駆動信号は、第1の駆動信号の一例である。また、キャンセル側駆動信号は、第2の駆動信号の一例である。
【0058】
なお、本実施形態ではキャンセル側駆動信号が補正されるが、鳴動側駆動信号が補正されてもよいし、鳴動側駆動信号とキャンセル側駆動信号の両方が異なる方法で補正されてもよい。
【0059】
補正部213は、駆動信号生成部212から出力されたキャンセル側駆動信号を補正する。補正部213は、キャンセル側駆動信号の位相及びゲインの少なくともいずれかを補正する。
【0060】
ここで、
図5に示すように、同じ駆動信号が鳴動側スピーカ41とキャンセル側スピーカ42の両方に入力された場合、特定の帯域で各スピーカの振動の位相が相違する。
図5は、鳴動側とキャンセル側の位相の違いを示す図である。
【0061】
また、位相の相違の態様は、帯域によって異なる。これは、鳴動側スピーカ41とキャンセル側スピーカ42の物理的な特性が互いに異なるためである。
【0062】
図5には、1Wの音量に対応する駆動信号が入力された場合の、各スピーカから発生する振動の位相が示されている。
【0063】
図5の例では、約60Hz以上の帯域で、鳴動側スピーカ41とキャンセル側スピーカ42の位相が概ね一致する。これに対し、25Hz~60Hzの帯域では、キャンセル側スピーカ42の位相が鳴動側スピーカ41の位相を上回る。一方、25Hz以下の帯域では、キャンセル側スピーカ42の位相が鳴動側スピーカ41の位相を下回る。
【0064】
同様に、
図6に示すように、同じ駆動信号が鳴動側スピーカ41とキャンセル側スピーカ42の両方に入力された場合、特定の帯域で各スピーカの振動のゲインが相違する。
図6は、鳴動側とキャンセル側のゲインの違いを示す図である。
【0065】
また、ゲインの相違の態様は、帯域によって異なる。これは、位相の場合と同様に、鳴動側スピーカ41とキャンセル側スピーカ42の物理的な特性が互いに異なるためである。
【0066】
図6には、1Wの音量に対応する駆動信号が入力された場合の、各スピーカから発生する振動のゲインが示されている。
【0067】
図6の例では、10Hz~200Hzの帯域で、鳴動側スピーカ41とキャンセル側スピーカ42との間にゲイン差がみられる。
【0068】
なお、
図5及び
図6のような実験結果は、各スピーカを結合させずに駆動信号を入力することにより得られる。
【0069】
また、
図5及び
図6に示すような位相及びゲインの鳴動側とキャンセル側での相違の態様は、音量及び帯域の両方によって変化する。
【0070】
そこで、補正部213は、音量(VOL)に応じてあらかじめ定められたパラメータに従って、キャンセル側駆動信号の位相又はゲインの補正を行う。パラメータは、補正パラメータ214として記憶されている。
【0071】
図7は、位相補正パラメータの例を示す図である。
図7に示すように、補正パラメータ214は、音量(VOL)ごとのパラメータを含む。パラメータには、「補正EQParam」及び「補正Gain」が含まれる。
【0072】
「補正EQParam」は、位相を補正するためのパラメータである。「fc=25,Q=2.0,Type=Allpass,2nd」は、双二次のオールパスフィルタを用いて、中心周波数が25Hz、Q値(Q幅)が2.0のイコライジングを行うことを意味する。
【0073】
例えば、音響信号処理部21に対するVOL操作が「-1dB」である場合、補正部213は、キャンセル側駆動信号に対し、パラメータ「fc=25,Q=2.0,Type=Allpass,2nd」に従ってイコライジングを行う。
【0074】
このように、補正部213は、再生信号の音量に対応付けられたパラメータに従ってキャンセル側駆動信号の位相を補正する。これにより、音量に応じて鳴動側とキャンセル側の振動の位相の相違の態様が変化する場合であっても、キャンセルの精度を向上させることができる。
【0075】
具体的には、上記のように、補正部213は、音量に対応付けられたフィルタの種類、中心周波数、及びQ値をパラメータとして取得し、パラメータに従ってイコライジングを行うことにより、キャンセル側駆動信号の位相を補正する。
【0076】
さらに、「補正Gain」は、ゲインの増減量を表している。例えば、音響信号処理部21に対するVOL操作が「-1dB」である場合、補正部213は、キャンセル側駆動信号のゲインを1.6dBだけ減少させる。
【0077】
このように、補正部213は、パラメータに従ってキャンセル側駆動信号のゲインをさらに補正する。これにより、音量に応じて鳴動側とキャンセル側の振動のゲインの相違の態様が変化する場合であっても、キャンセルの精度を向上させることができる。
【0078】
補正部213は、位相及びゲインの両方を補正してもよいし、いずれかを補正してもよい。
【0079】
また、音量は、ユーザの操作によって設定される場合がある。その際、補正部213は、再生信号に対してユーザの操作によって設定された音量に対応付けられたパラメータを取得する。これにより、ユーザにより予期しない音量の変更が行われた場合であっても、キャンセルの精度を低下させないようにすることができる。
【0080】
また、補正部213は、VOL操作を取得することなく、鳴動側スピーカ41から出力されている音の大きさをフィードバックとして受け取り、受け取った音から音量を推定し、推定した音量を基にキャンセル側音響信号を補正してもよい。
【0081】
図8を用いて、音響信号処理部の処理の流れを説明する。
図8は、音響信号処理部の処理の流れを示すフローチャートである。
【0082】
図8に示すように、まず、音響信号処理部21は、VOL操作と再生信号の入力を受け付ける(ステップS101)。VOL操作は、例えばユーザによって設定された音量を示す数値である。
【0083】
次に、音響信号処理部21は、VOL操作を基に再生信号の音量を調整する(ステップS102)。また、音響信号処理部21は、再生信号をイコライジングし、非対称R2Rスピーカの鳴動側及びキャンセル側の駆動信号を生成する(ステップS103)。例えば、音響信号処理部21は、再生信号に対してイコライジングを行う。
【0084】
続いて、音響信号処理部21は、VOL操作に対応する補正用のパラメータを取得する(ステップS104)。VOL操作ごとの補正用のパラメータは、補正パラメータ214に記憶されている。
【0085】
音響信号処理部21は、パラメータに従いキャンセル側の駆動信号を補正する(ステップS105)。音響信号処理部21は、キャンセル側の駆動信号の位相、ゲイン又はその両方を補正する。
【0086】
そして、音響信号処理部21は、鳴動側の駆動信号を鳴動側スピーカ41に送信し、補正済みのキャンセル側の駆動信号をキャンセル側スピーカ42に送信する(ステップS106)。
【0087】
音響信号処理部21は、鳴動側駆動信号を基に鳴動側スピーカ41を駆動させるとともに、補正したキャンセル側駆動信号を基にキャンセル側スピーカ42を駆動させる。
【0088】
上述してきたように、実施形態に係るオーディオアンプ20は、入力された音源信号に基づき、鳴動側スピーカ41を駆動させる鳴動側駆動信号と、鳴動側スピーカ41と背面同士が対向するように設けられ、鳴動側スピーカ41と物理的な特性が異なるキャンセル側スピーカ42を駆動させるキャンセル側駆動信号と、を生成する。オーディオアンプ20は、音源信号に対応付けられたパラメータに従ってキャンセル側駆動信号の位相を補正する。
【0089】
これにより、オーディオアンプ20は、非対称R2Rスピーカにおいて、精度良く振動をキャンセルすることができる。
【0090】
また、本実施形態によれば、キャンセル側スピーカ42の形状の変更、小型化、軽量化等が可能になるため、非対称R2Rスピーカの設計の自由度が増す。
【0091】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0092】
1 車両
10 再生装置
20 オーディオアンプ
31、32、33、34、35、36、37、40 スピーカ
41 鳴動側スピーカ
42 キャンセル側スピーカ
45 筐体
211 VOL調整部
212 駆動信号生成部
213 補正部
214 補正パラメータ
411、421 ボイスコイル
412、422 磁気回路
413 振動板
414、424 結合部