(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024056446
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】合成樹脂製の容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20240416BHJP
【FI】
B65D1/02 221
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163316
(22)【出願日】2022-10-11
(71)【出願人】
【識別番号】313005282
【氏名又は名称】東洋製罐株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】門前 秀人
(72)【発明者】
【氏名】内山 剛志
(72)【発明者】
【氏名】藤岡 仁
(72)【発明者】
【氏名】田嶋 伴成
(72)【発明者】
【氏名】佐田野 祐輔
【テーマコード(参考)】
3E033
【Fターム(参考)】
3E033AA01
3E033BA16
3E033BA17
3E033BA18
3E033BA26
3E033DA03
3E033DB01
3E033DE01
3E033EA05
3E033FA03
3E033GA02
(57)【要約】
【課題】非対称な形状を有していても、変形しにくい合成樹脂製の容器を提供する。
【解決手段】合成樹脂製の容器は、管状の胴部11と、胴部11の一端に設けられた胴部11を閉鎖する底部12と、胴部11の他端に設けられた胴部11よりも小径の開口部を有する口部13とを備える。胴部11は、管状の胴部11の中心軸Cに沿った一部の領域に、中心軸Cを通る第1基準面P1に対して一方側である縮小部31の容積が他方側である標準部32の容積よりも小さい非対称部30を備え、胴部11は、縮小部31の口部13の側に隣接する部分に中心軸Cに沿って延びるように設けられた第1リブ41を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
管状の胴部と、
前記胴部の一端に設けられた前記胴部を閉鎖する底部と、
前記胴部の他端に設けられた前記胴部よりも小径の開口部を有する口部と
を備える合成樹脂製の容器であって、
前記胴部は、前記管状の胴部の中心軸に沿った一部の領域に、前記中心軸を通る第1基準面に対して一方側である縮小部の容積が他方側である標準部の容積よりも小さい非対称部を備え、
前記胴部は、前記縮小部の前記口部の側に隣接する部分に前記中心軸に沿って延びるように設けられた第1リブを備える、
容器。
【請求項2】
前記胴部は、前記非対称部よりも前記口部の側に、前記標準部の側は前記中心軸と平行に延びる形状を有し、前記縮小部の側は前記口部に近づくほど前記第1基準面に近づく面取り部を有することで、前記第1基準面に対して非対称な形状を有する、請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記第1リブは、前記中心軸を通り前記第1基準面に対して垂直な第2基準面を通るように設けられている、請求項1又は2に記載の容器。
【請求項4】
前記容器は、前記第2基準面に対して対称な形状を有する、請求項3に記載の容器。
【請求項5】
前記非対称部は、ヒトの手によって把持しやすいように構成された把持部である、請求項1又は2に記載の容器。
【請求項6】
前記胴部は、前記縮小部に前記中心軸に対して垂直な面に沿って設けられた第2リブを備える、請求項1又は2に記載の容器。
【請求項7】
前記第1リブは、前記面取り部に設けられている、請求項2に記載の容器。
【請求項8】
前記面取り部は、減圧吸収機能を備える、請求項7に記載の容器。
【請求項9】
前記面取り部は、略三角形形状を有し、
前記第1リブは、略三角形形状を有する、
請求項7に記載の容器。
【請求項10】
前記第1リブは、前記胴部の外側に凸の形状を有する、請求項1又は2に記載の容器。
【請求項11】
前記胴部は、前記縮小部に前記中心軸に沿って延びるように設けられた第3リブを備える、請求項1又は2に記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂製の容器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、各種飲料品、各種調味料等を内容物とする容器として合成樹脂製のボトルが用いられている。例えば、アルコール飲料や調味料用のボトルは、グラスや鍋、皿などに、内容物を注いだりかけたりといった用い方がされる。このような使い方では、ボトルに別部材のハンドルが設けられることがある。しかしながら、ハンドル付きのボトルでは、ハンドル部材の分だけ樹脂使用量が増加したり、ハンドル部材の製造及び組付工程が必要となるため製造コストが高くなったりする。これに対して、例えば、特許文献1に開示されているような、ボトルの胴部側面に内側にくぼんだグリップ形状を付与した、ハンディグリップボトルが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のハンディグリップボトルのような非対称な形状を有する合成樹脂製の容器は、例えば容器の保管や積載搬送時に生じる軸方向の荷重に対して、変形が生じやすい。本発明は、非対称な形状を有していても、変形しにくい合成樹脂製の容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、合成樹脂製の容器は、管状の胴部と、前記胴部の一端に設けられた前記胴部を閉鎖する底部と、前記胴部の他端に設けられた前記胴部よりも小径の開口部を有する口部とを備える。前記胴部は、前記管状の胴部の中心軸に沿った一部の領域に、前記中心軸を通る第1基準面に対して一方側である縮小部の容積が他方側である標準部の容積よりも小さい非対称部を備え、前記胴部は、前記縮小部の前記口部の側に隣接する部分に前記中心軸に沿って延びるように設けられた第1リブを備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、非対称な形状を有していても、変形しにくい合成樹脂製の容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、第1の本実施形態に係るボトルの構成例を示す斜視図である。
【
図2A】
図2Aは、第1の実施形態に係るボトルの構成例を示す正面図である。
【
図2B】
図2Bは、第1の実施形態に係るボトルの構成例を示す右側面図である。
【
図2C】
図2Cは、第1の実施形態に係るボトルの構成例を示す背面図である。
【
図2D】
図2Dは、第1の実施形態に係るボトルの構成例を示す平面図である。
【
図3】
図3は、第1の実施形態に係るボトルの中心軸、第1基準面及び第2基準面について説明するための図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態に係るボトルの水平断面図である。
【
図5】
図5は、第2の実施形態に係るボトルの構成例を示す斜視図である。
【
図6A】
図6Aは、第2の実施形態に係るボトルの構成例を示す正面図である。
【
図6B】
図6Bは、第2の実施形態に係るボトルの構成例を示す右側面図である。
【
図6C】
図6Cは、第2の実施形態に係るボトルの構成例を示す背面図である。
【
図6D】
図6Dは、第2の実施形態に係るボトルの構成例を示す平面図である。
【
図7A】
図7Aは、面取り部を有しないボトルで生じる脈動について説明するための図である。
【
図7B】
図7Bは、面取り部を有しないボトルで生じる脈動について説明するための図である。
【
図8】
図8は、第2の実施形態に係るボトルで脈動が生じにくいことを説明するための図である。
【
図9A】
図9Aは、ボトルからの液体の注ぎ始めにおける口部の高さについて説明するための図である。
【
図9B】
図9Bは、ボトルからの液体の注ぎ始めにおける口部の高さについて説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[第1の実施形態]
第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る合成樹脂製の容器であるボトル1の構成例を示す斜視図である。
図2A、
図2B、
図2C及び
図2Dは、それぞれ本実施形態に係るボトル1の構成例を示す正面図、右側面図、背面図及び平面図である。ボトル1は、これに限らないが、例えば飲料用や調味料用のボトルであり、例えばペットボトルといった合成樹脂製の容器である。
【0009】
ボトル1は、飲料用や調味料用に限らず、例えば、洗剤、薬品など他の液体が入れられてもよい。また、ボトル1の材料は、ポリエチレンテレフタレートに限らず、他のエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル樹脂を用いても形成され得る。熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレートの他、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、非晶ポリアリレート、ポリ乳酸、ポリエチレンフラノエート又はこれらの共重合体などが用いられてもよい。また、これらの樹脂の混合物、あるいは、これらの樹脂と他の樹脂との混合物などが用いられてもよい。また、ポリカーボネート、アクリロニトリル樹脂、ポリプロピレン、プロピレン-エチレン共重合体、ポリエチレンなども使用され得る。
【0010】
ボトル1は、概して縦長の四角柱形状をしている。ボトル1は、多くの部分で断面形状が略四角形の管状の胴部11と、胴部11の一端に設けられた胴部11を閉鎖する底部12と、胴部11の他端に設けられた胴部11よりも小径の開口部を有する口部13とを備える。胴部11と口部13との間には、径が徐々に変化している肩部14が設けられている。なお、本実施形態ではボトル1は、概して四角柱形状を有しているが、概して円柱形状を有していたり、他の形状を有していたりしてもよい。
【0011】
勿論これに限らないが、一例としては、ボトル1は、例えば胴部11の高さが200~400mm程度、内容積が1000~5000ml程度などであり得る。
【0012】
図に示すように、底部12が水平面に接地して口部13を上側にして静置された状態を正立した状態とする。以下、ボトル1の形状の説明では、特に記載がない場合は正立した状態を基準とした上下、水平及び鉛直などを用いて説明する。
【0013】
本実施形態のボトル1には、ヒトの手によって把持しやすいように、胴部11上下方向の中央付近に把持部34が設けられている。把持部34は、消費者が背面23側から右側面22及び左側面24を挟んでボトル1を把持するのに適した形状を有する。この例では、右側面22と左側面24とは、対称な形状を有する。例えば
図2Bに示すように、胴部11の右側面22の中央部分には、消費者の手指の先が収まるように、内側に窪んだ指掛け部35が設けられている。同様に、胴部11の左側面24の中央部分には、消費者の手指の先が収まるように、内側に窪んだ指掛け部35が設けられている。また、消費者の手指及び掌の一部が収まるように、指掛け部35の背面23側から背面23にわたって、内側に窪んだ握り部36が設けられている。このように、ボトル1は、正面21側と背面23側とでは非対称な形状を有する。
【0014】
言い換えると、ボトル1は次のような形状を有する。すなわち、
図3に示すように、管状の胴部11の中心軸Cを通り、正面21に対して実質的に平行な第1基準面P1を考える。また、中心軸Cを通り、第1基準面P1と垂直な第2基準面P2を考える。このとき、胴部11の中心軸Cに沿った一部の領域である、把持部34を含む領域は、第1基準面P1に対して非対称であるので、非対称部30と称することにする。ボトル1において、非対称部30では、第1基準面P1の一方側である背面23側は、他方側である正面21側よりも容積が小さくなっている。そこで、非対称部30のうち、第1基準面P1の背面23側を縮小部31と称し、第1基準面P1の正面21側を標準部32と称することにする。
【0015】
図4は、
図2Aに示すIV-IV線における、すなわち、把持部34における断面図である。このように、ボトル1の胴部11は、第1基準面P1に対して一方側である縮小部31の容積が他方側である標準部32の容積よりも小さい非対称部30を備える。
【0016】
一方で、ボトル1は、第2基準面P2に対して、対称な形状を有する。
【0017】
ボトル1では、
図2Aに示すように、正面21側はほぼ鉛直な壁面となっている。これにより、例えば、背面23側と同様に内側に窪ませるよりも、ボトル1の容量を大きく確保することができる。また、正面21が平面となっていることで、この面に例えば商品名を示す大きく見やすいラベル等を設けることができる。
【0018】
非対称部30の非対称性に由来するボトル1の変形を抑制するために、ボトル1の胴部11は、縮小部31の口部13側に隣接する部分に、中心軸Cに沿って延びるように設けられた、すなわち上下方向に細長く設けられた、第1リブ41を備える。この第1リブ41は、第2基準面P2を通るように設けられている。第1リブ41は、胴部11の外側に凸の形状を有する。
【0019】
仮に、第1リブ41が設けられていない場合を考える。このとき、上述の胴部11の非対称形状のために、ボトル1の上下方向に荷重が掛かると、把持部34は、背面23側に押し出されるように変形しやすい。この変形によって、背面23側の把持部34の上側も外側にせり出すように変形しやすい。その結果、背面23側の把持部34の上側に隣接する部分で胴部11が外側に飛び出すように折れ曲がりやすい。このような折れ曲がりを防止するために、本実施形態のボトル1では、第1リブ41が設けられている。第1リブ41が設けられていることで、上述の折れ曲がりを含むボトル1の変形が抑制されている。
【0020】
本実施形態のボトル1の胴部11は、さらに、上述の把持部34の背面23側へのせり出しを抑制するために、第2リブ42を備える。第2リブ42は、縮小部31に、中心軸Cに対して垂直な面に沿って、すなわち、水平方向に細長く設けられている。この第2リブ42によって、ボトル1の変形が抑制されている。
【0021】
さらに、本実施形態のボトル1の胴部11は、縮小部31に、中心軸Cに沿って延びるように設けられた、すなわち上下方向に細長く設けられた、第3リブ43を備える。この第3リブ43によって、把持部34の折れ曲がりが抑制されている。
【0022】
なお、本実施形態のボトル1では、各種変形を防止するために、把持部34の指掛け部35の凹部内に反転変形防止のために水平方向にリブが設けられたり、胴部11の周部に対角部で浅くて面中央部で深いビードなどが設けられたりしている。
【0023】
以上のとおり、本実施形態に係るボトル1は、非対称部30を有しており、その非対称性によって起こり得る変形を抑制するために、リブを備える。このため、ボトル1では、非対称な形状を有しているものの、変形しにくいボトルが実現されている。特に、ボトル1は、消費者がボトル1を把持しやすいように把持部34を有する。把持部34があることにより、持ちやすく注ぎやすいボトル1が実現されている。ボトル1は、把持部34を設けることによって形状が非対称になっているが、非対称性によって起こり得る変形はリブを設けることによって抑制されている。以上によって、消費者が把持しやすく、かつ、変形しにくいボトル1が提供され得る。
【0024】
把持部34が設けられていることによって、ボトル1は、内容物を注いだりかけたりといった使用方法に好適なものとなっている。このような使用方法が想定された外付けのハンドルが設けられたボトルも知られている。このようなハンドルが設けられたボトルと比較して、本実施形態のボトル1では、ハンドル部材に使用する樹脂の量を減らすことができ、また、外付けのハンドル部材を製造や組み付けの工程を削減することができ、コストや製造エネルギーを低減させることができる。また、これらの効果は、二酸化炭素の排出量の低減にもつながる。
【0025】
合成樹脂製の容器、例えばペットボトルは、比較的リサイクルが容易であり、また、軽くて割れにくく、環境負荷も小さい。したがって、合成樹脂製の容器の重要性は増すと考えられる。本実施形態のボトル1のような、消費者が把持しやすく、かつ、変形しにくい容器の重要性もより一層増すと考えられる。
【0026】
なお、上述のボトル1の形状は、一例であり、適宜に変更され得る。例えば、上述の例では、ボトル1は、概して縦長の四角柱形状をしているが、ボトルの高さと幅及び奥行との比は、容量等の各種条件に応じて適宜に変更され得る。また、上述のボトル1では、背面23側に把持部34が設けられ、右側面22及び背面23に指掛け部35が設けられているが、例えば、胴部11の対角の角部に指掛け部35が設けられ、それらの間の角部に握り部36が設けられてもよい。この場合、胴部11の対角を通るように第1基準面P1が想定され、その一方側が縮小部31となり、他方側が標準部32となる。この場合も、縮小部31の口部13側に隣接する部分に中心軸Cに沿って延びるように第1リブ41が設けられることで、ボトルは変形しにくくなる。また、ボトルは、概して円柱形状を有していたり、他の形状を有していたりしてもよい。
【0027】
なお、本実施形態のボトル1では、胴部11に把持部34を設けたために、非対称部30が形成されているが、把持部34のためではなく、他の目的や装飾的な目的のために、非対称部30が形成されていてもよい。この場合も、縮小部31側の、縮小部31の口部13側に隣接する部分に中心軸Cに沿って第1リブ41を設けることで、縮小部31の口部13側で生じやすい変形を抑制することができる。
【0028】
上述の例えば、第1リブ41、第2リブ42及び第3リブ43は、ボトルの外側に凸の形状を有しているが、内側に凸の形状であってもよい。ただし、ボトル1をブロー成形する際に、金型のパーティングラインは、第2基準面P2に沿って設けることが自然であり、この場合、第1リブ41及び第3リブ43は、ボトル1の内側に凸の形状であるとアンダーカットになるため、ボトル1の外側に凸の形状である方が好ましい。
【0029】
なお、指掛け部35の深い凹部の成形には、押し込みシリンダを用いた押し込み成形が用いられてもよい。
【0030】
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は、第2の実施形態に係るボトル2の構成例を示す斜視図である。
図6A、
図6B、
図6C及び
図6Dは、それぞれ本実施形態に係るボトル2の構成例を示す正面図、右側面図、背面図及び平面図である。
【0031】
第2の実施形態のボトル2は、第1の実施形態のボトル1と基本的には類似の構成を有する。ただし、第2の実施形態のボトル2は、特に
図6Bを見るとわかりやすいように、背面23の把持部34の上側に、面取り部51が設けられている。すなわち、胴部11は、非対称部30よりも口部13側に、標準部32の側は中心軸Cと平行に延びる形状を有し、縮小部31の側は口部13に近づくほど第1基準面P1に近づく面取り部51を有する。このように、胴部11は、非対称部30よりも口部13側において、第1基準面P1に対して非対称な形状を有する。
【0032】
本実施形態のボトル2は、面取り部51を有することで、液体の注ぎ出し時の脈動と呼ばれる現象を抑制することができる。ここで、脈動とは、ボトル内から口部をいっぱいに使って液体が出ることと、周囲の空気が口部を介してボトル内に流入することとが交互に繰り返されることで、液体の注ぎ出し量が周期的に変化する現象をいう。脈動が生じると、ボトルの内容物の液体を注ぎにくくなる。
【0033】
面取り部51を設けていないボトル6で生じる脈動について、
図7A及び
図7Bを参照して説明する。肩部14と口部13との境界のうち最も高い位置を第1の注目点71とする。一点鎖線で示す液面72が、破線で示した第1の注目点71を通る水平面73よりも低いとき、液面72と第1の注目点71との間に空気が通る空間ができる。このような場合、液体が口部13から注ぎ出されながら、当該空間を通して空気が外部からボトル6内に流入するので、脈動は生じない。
【0034】
これに対して、
図7Aに示した場合よりもボトル6をより傾けると、
図7Bに示すように、一点鎖線で示す液面72が、破線で示した第1の注目点71を通る水平面73よりも高くなる。このとき、ボトル6内の液面72よりも上にある空気が存在する空間74は、外部と遮断される。その結果、口部13をいっぱいに使ってボトル6内の液体が外に出ることと、液面72を押し下げて、すなわち、液体の注ぎ出し量を減少させて、第1の注目点71と液面72との間に空気の通り道を作り、当該通り道を介して空気がボトル6内に流入することとが交互に繰り返し、脈動が生じる。
【0035】
このように、脈動は、第1の注目点71を通る水平面73よりも上側のボトル6内の空間75の体積が、液面72よりも上側のボトル6内の空間74の体積よりも大きくなったときに生じる。したがって、ボトル6内の液体の量が多く、ボトル6を大きく傾けたときに、脈動は生じやすい。
【0036】
これに対して、本実施形態に係るボトル2は、液体を注ぎ出すときに、
図8に示すように、面取り部51を上側にして用いられる。このようにしてボトル2を傾けたとき、そのボトルの形状ゆえに、肩部14と口部13との境界のうち最も高い位置である第1の注目点71を通る鎖線で示す水平面73よりも上側のボトル1内の空間75の体積は、比較的小さくなる。したがって、第1の注目点71を通る水平面73よりも上側のボトル2内の空間75の体積は、一点鎖線で示す液面72よりも上側のボトル1内の空間74の体積よりも大きくならない。言い換えると、ボトル2を大きく傾けても、一点鎖線で示す液面72は、第1の注目点71を通る水平面73よりも低くなる。その結果、液面72と第1の注目点71との間に空気の通り道ができ、脈動は生じない。以上のように脈動が生じないことで、本実施形態に係るボトル2は、液体を注ぎやすいボトルであるといえる。
【0037】
さらに、本実施形態のボトル2の形状は、注ぎ始めの口部13の高さを低くする。このことについて、
図9A及び
図9Bを参照して説明する。
図9Aは、面取り部が設けられていないボトル6の場合を模式的に示し、
図9Bは、面取り部51が設けられている本実施形態に係るボトル2の場合を模式的に示す。
【0038】
図9Aに示すように、ボトル6から液体が注ぎ始められるのは、一点鎖線で示す液面72が、口部13の開口端の最も低い第2の注目点76よりも高くなるときである。言い換えると、第2の注目点76を通る水平面よりも上側のボトル6内の空間77が、ボトル内の空気の体積よりも大きくなったときである。したがって、特にボトル6内の液体の量が多いとき、ボトル6をわずかに傾けても、液体の注ぎ出しが始まる。
【0039】
図9Bに示すように、本実施形態に係るボトル2を、面取り部51を上側にして用いる場合を考える。このとき、口部13の開口端の最も低い第2の注目点76よりも上側のボトル1内の空間77の体積は、その形状ゆえに、
図9Aに示すボトル6の場合よりも小さくなる。したがって、本実施形態に係るボトル2は、一点鎖線で示す液面72が第2の注目点76を通る注ぎ始めに際して、従来型のボトル6の場合よりも、大きく傾けられ得る。したがって、
図9Bに示す本実施形態に係るボトル2の場合の注ぎ始める時のボトル2の口部13の高さH2は、
図9Aに示すボトル6の場合の注ぎ始める時のボトル6の口部13の高さH1よりも低くなる。このため、本実施形態に係るボトル2の方が、コップなどの液体を受ける器に口部13をより近づけることができるため、液体を注ぎやすいといえる。
【0040】
本実施形態のボトル2では、握り部36側に面取り部51が設けられていることで、消費者が把持部34を把持して内容物を注ぐとき、面取り部51が上側に配置されるようにボトル2は構成されている。
【0041】
以上のように、本実施形態のボトル2では、面取り部51が設けられることで、液体の注ぎ出し時の脈動が防止され、さらに口部13を低くできる効果が得られる。一方で、面取り部51が設けられることで、胴部11において、非対称部30に加えて面取り部51も非対称な部分となる。すなわち、第1の実施形態のボトル1と比較して、正面21側と背面23側との非対称性がさらに大きくなる。この大きな非対称性のため、軸方向の荷重に対して、本実施形態のボトル2ではより一層変形が生じやすい。本実施形態のボトル2でも、非対称部30に第2リブ42が設けられていることで、把持部34の背面23側へのせり出しが抑制されつつ、面取り部51に第1リブ41が設けられていることで、把持部34の上側に隣接する部分で胴部11が外側に飛び出す折れ曲がりの変形が抑制されている。また、把持部34に第3リブ43が設けられていることによって把持部34の折れ曲がりが防止されている。このように、大きな非対称性のためにより一層変形が生じやすい本実施形態のボトル2では、第1リブ41、第2リブ42及び第3リブによる変形防止効果がより一層得られることとなる。
【0042】
図6Cに示すように、本実施形態のボトル2において、面取り部51は、略三角形形状を有する。本実施形態のボトル2において、第1リブ41は、面取り部51に設けられている。第1リブ41は、略三角形形状を有する。本実施形態では、第1リブ41の周囲の面取り部51の面は、内側に変形しやすい減圧吸収パネル52として構成されている。すなわち、面取り部51は、減圧吸収機能を備える。例えば、内容物がアルコールである場合、圧力低下の程度は比較的大きくなる。本実施形態のボトル2では、面取り部51は比較的大きな面積を有するので、面取り部51に減圧吸収機能を付与することで、比較的大程度の減圧を吸収することができる。一方で、面取り部51に減圧吸収機能を付与することで、ボトル2に上下方向に荷重が掛かったときに面取り部51が折れ曲がるという意図しない変形を起こしやすくなるので、面取り部51に第1リブ41を設けることが大きな効果を奏する。
【0043】
なお、上述のボトル2の形状は、一例であり、適宜に変更され得る。例えば、上述の例では、ボトル1は、概して縦長の四角柱形状から面取りされた形状を有しているが、概して円柱形状から面取りされた形状を有しているなど、他の形状を有していてもよい。
【0044】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0045】
1、2:ボトル、
11:胴部、12:底部、13:口部、14:肩部
21:正面、22:右側面、23:背面、24:左側面
30:非対称部、31:縮小部、32:標準部
34:把持部、35:指掛け部、36:握り部
41:第1リブ、42:第2リブ、43:第3リブ
51:面取り部、52:減圧吸収パネル
C:中心軸、P1:第1基準面、P2:第2基準面、