IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシヤフテン エー フアウの特許一覧

特開2024-566223Dパターン形成微細構造のロールツーロール(R2R)製造方法、3Dパターン形成微細構造の使用、及び、3Dパターン形成微細構造を製造するための装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024056622
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】3Dパターン形成微細構造のロールツーロール(R2R)製造方法、3Dパターン形成微細構造の使用、及び、3Dパターン形成微細構造を製造するための装置
(51)【国際特許分類】
   B29C 59/04 20060101AFI20240416BHJP
【FI】
B29C59/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023145718
(22)【出願日】2023-09-08
(31)【優先権主張番号】22200726.2
(32)【優先日】2022-10-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】512247223
【氏名又は名称】マツクス-プランク-ゲゼルシヤフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシヤフテン エー フアウ
【氏名又は名称原語表記】MAX-PLANCK-GESELLSCHAFT ZUR FOeRDERUNG DER WISSENSCHAFTEN E.V.
【住所又は居所原語表記】Hofgartenstrasse 8,80539 Muenchen, Bundesrepublik Deutschland
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】キム,ジェ-カン
(72)【発明者】
【氏名】クリシュナ-スッバイア,ナグラジ
(72)【発明者】
【氏名】ウー,インダン
(72)【発明者】
【氏名】シッティ,メティン
【テーマコード(参考)】
4F209
【Fターム(参考)】
4F209AA44
4F209AF01
4F209AG01
4F209AG03
4F209AG05
4F209PA03
4F209PA04
4F209PB02
4F209PC05
4F209PC07
4F209PJ06
4F209PN06
4F209PN09
4F209PN13
(57)【要約】
【課題】3Dパターン形成微細構造のロールツーロール(R2R)製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、3Dパターン形成微細構造のロールツーロール製造方法に関する。更に、本発明は、この方法によって得られる3Dパターン形成微細構造に関する。また、本発明は、この方法に従って製造された3Dパターン形成微細構造の使用に関する。更に、本発明は、この方法を実行するように構成された、3Dパターン形成微細構造を製造するための装置に関する。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
3Dパターン形成微細構造のロールツーロール(R2R)製造方法であって、
a)成型可能であるUV硬化性材料を提供するステップと、
b)可撓性である微細構造モールド上層を含むモールド層を提供するステップと、
c)前記微細構造モールド上層の少なくとも一部に前記UV硬化性材料を充填することにより、前記UV硬化性材料を含む前記モールド層の未加工成型品を提供するステップと、
d)前記未加工成型品に、10,000mW/cm以下のUV強度で第1の硬化ステップを行うことにより、微細構造表面を有する部分的に硬化した成型品を提供するステップであって、前記微細構造表面の少なくとも一部は完全には硬化していないステップと、
e)前記モールド層から前記部分的に硬化した成型品を除去することにより、除去後の部分的に硬化した成型品を提供するステップと、
f)前記除去後の部分的に硬化した成型品に第2の硬化ステップを行うことにより、微細構造表面を有する完全に硬化した成型品を提供するステップであって、前記微細構造表面の全体が完全に硬化しているステップと、
を含む、方法。
【請求項2】
前記UV硬化性材料は、ヤング係数が約100GPa以下であり、好ましくは、前記UV硬化性材料は、ヤング係数が約0.1MPa~約100MPaの範囲内であり、好ましくは約1MPa~約10MPa、より好ましくは約2MPa~約6MPa、より好ましくは約2.5MPa~約5MPa、より好ましくは約2MPa~約4.5MPa、より好ましくは約2MPa~約4MPa、より好ましくは約2.5MPa~約3.5MPa、より好ましくは約2.7MPa~約3.2MPaであり、より好ましくは、前記UV硬化性材料は、ヤング係数が約9.4MPa、約3.2MPa、約2.7MPa、又は約1.8MPa、好ましくは約3.2MPaであり、及び/又は、
前記UV硬化性材料は、破断伸びが900%以下であり、好ましくは、前記UV硬化性材料は、破断伸びが約900%~約10%の範囲内であり、好ましくは約260%~約90%であり、より好ましくは約200%~約150%であり、より好ましくは約180%~約150%であり、より好ましくは約170%~約160%であり、より好ましくは、前記UV硬化性材料は、破断伸びが約250%、約166%、約165%、又は約93%、好ましくは約166%である、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記UV硬化性材料は、アクリル樹脂を含み、好ましくは前記アクリル樹脂は脂肪族であり、及び/又は、
前記UV硬化性材料は、ポリウレタンアクリレート(PUA)、シリコーン、ポリビニルシロキサン(PVS)、パーフルオロポリエーテル(PFPE)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、合成ゴム、天然ゴム、液晶エラストマ、ブチルゴム、生物学的エラストマ、タンパク質、形状記憶ポリマー、導電性ポリマー、磁気粘性エラストマ、両性イオンポリマー、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)、フォームエラストマ、及び/又は、マイクロメートル又はナノメートルサイズの粒子、コロイド、繊維、チューブ、シート、ワイヤ、織物、泡、及び/又は粘土を含む複合ポリマーを含む、
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記UV硬化性材料は、更に光開始剤を含み、好ましくは、前記光開始剤は、前記UV硬化性材料の全質量に基づいて、約1wt%~約8wt%の量、より好ましくは約2wt%~約5wt%の量、より好ましくは約3wt%~約4wt%の量、より好ましくは約3wt%存在し、及び/又は、
前記光開始剤は、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、及び/又は1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含むタイプI光開始剤、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、及び/又は4-ヒドロキシベンゾフェノンから成る群から選択される、
請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記モールド層は、更に下層及び少なくとも1つの中間層を含み、前記少なくとも1つの中間層は、前記微細構造モールド上層と前記下層との間に配置され、好ましくは、前記下層はPET層であり、前記少なくとも1つの中間層は接着層を含み、前記接着層は両面テープを含み、及び/又は、
前記微細構造モールド上層は、5000μm以下の高さを有し、及び/又は、
前記微細構造モールド上層は、金属ベースでない、
請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記微細構造モールド上層は、平均キャビティ深さ、平均キャビティ上部直径、及び平均キャビティ下部直径を有するマイクロメートルサイズのキャビティを含み、
前記平均キャビティ上部直径は、前記キャビティの上端の平均直径であり、
前記平均キャビティ下部直径は、前記キャビティの下端の平均直径であり、
前記キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が5000μm以下であり、好ましくは100μm以下である状態で、相互に均等に配置され、
好ましくは、前記平均キャビティ深さは、約100μm以下であり、好ましくは約60μmであり、
好ましくは、前記平均キャビティ上部直径は、約100μm以下であり、好ましくは約50μmであり、
好ましくは、前記平均キャビティ下部直径は、約150μm以下であり、好ましくは約70μmであり、及び/又は、
好ましくは、前記キャビティは、キノコ形、円筒形、円錐台形、くさび形、フラップ形、又はそれらの組み合わせであり、好ましくは、キノコ形又は円錐台形である、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記微細構造モールド上層は、UV透過率が約80%以下、好ましくは70%以下、より好ましくは約60%以下、より好ましくは約50%以下、より好ましくは約40%以下、より好ましくは約30%以下、より好ましくは約20%以下、より好ましくは約10%以下、より好ましくは約5%以下、より好ましくは約2%以下であり、及び/又は、
前記微細構造モールド上層は、酸素透過率が100cc/m/24時間以上であり、好ましくは5,000cc/m/24時間以上であり、好ましくは10,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは25,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは50,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは75,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは100,000cc/m/24時間以上である、
請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記微細構造モールド上層は、ポリビニルシロキサン(PVS)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリウレタンアクリレート(PUA)、ブチルゴム、液晶エラストマ、フッ素化シリコーン、シリコーンゴム、及び/又はパーフルオロポリエーテル(PFPE)を含み、好ましくはポリビニルシロキサン(PVS)を含み、及び/又は、
前記微細構造モールド上層は、不透明である、
請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
【請求項9】
ステップc)において、0.01MPa以上の圧力で前記微細構造モールド上層に前記UV硬化性材料を押し付けて、前記微細構造モールド上層の前記キャビティの少なくとも一部を充填することにより、前記微細構造モールド上層の前記少なくとも一部に前記UV硬化性材料を充填し、
好ましくは、前記UV硬化性材料の上にPET層を配置し、前記UV硬化性材料の上に配置された前記PET層に前記圧力を加えることにより、前記微細構造モールド上層の前記キャビティの少なくとも一部に前記UV硬化性材料を充填する、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の硬化ステップ中の前記UV強度は、約50mW/cm以下であり、好ましくは約30mW/cm以下、好ましくは約10mW/cm以下、好ましくは約8mW/cm以下、好ましくは約7mW/cm以下、好ましくは約5mW/cm以下、好ましくは約3mW/cm以下、好ましくは約2mW/cm以下、好ましくは約1.5mW/cm以下であり、より好ましくは、前記第1の硬化ステップ中の前記UV強度は、約6.6mW/cm以下、約2mW/cm以下、又は約1.4mW/cm以下であり、及び/又は、
前記第1の硬化ステップは、約320nm~約390nmのUV波長で、好ましくは約340nm~約380nm、より好ましくは約350nm~約375nm、より好ましくは約360nm~約370nm、より好ましくは約365nmのUV波長で実行される、
請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記第2の硬化ステップ中の前記UV強度は、約1.5mW/cm以上であり、好ましくは約2mW/cm以上、好ましくは約4mW/cm以上、好ましくは約8mW/cm以上、好ましくは約10mW/cm以上、好ましくは約20mW/cm以上、好ましくは約40mW/cm以上、より好ましくは約100mW/cm以上、より好ましくは約1mW/cm以上であり、及び/又は、
前記第2の硬化ステップは、約320nm~約220nmのUV波長で、好ましくは約300nm~約240nm、より好ましくは約260nm~約250nm、より好ましくは約254のUV波長で実行される、
請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記第2の硬化ステップ中に使用されるUV波長は、前記第1の硬化ステップ中に使用されるUV波長よりも短い、請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記部分的に硬化した成型品の前記微細構造表面のうち少なくとも約50%は、未硬化であり、好ましくは少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%は未硬化である、請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
【請求項14】
好ましくは、前記3Dパターン形成微細構造が、接着3Dパターン形成微細構造、摩擦3Dパターン形成微細構造、保持3Dパターン形成微細構造、前記3Dパターン形成微細構造を含む閉鎖デバイス、光学活性3Dパターン形成微細構造、前記3Dパターン形成微細構造を含む空気/流体抗力制御デバイス、防汚3Dパターン形成微細構造、防曇3Dパターン形成微細構造、超湿潤3Dパターン形成微細構造、断熱3Dパターン形成微細構造、熱伝導3Dパターン形成微細構造、皮膚接着3Dパターン形成微細構造、電気的絶縁3Dパターン形成微細構造、電気的伝導3Dパターン形成微細構造、前記3Dパターン形成微細構造を含むアクチュエータデバイス、前記3Dパターン形成微細構造を含むセンサデバイス、前記3Dパターン形成微細構造を含む可撓性回路デバイス、前記3Dパターン形成微細構造を含むバッテリデバイス、及び/又は非湿潤3Dパターン形成微細構造から成る群から選択される、請求項1から13の何れか一項に記載の方法によって得られる、3Dパターン形成微細構造。
【請求項15】
テープを含む合成乾式接着剤、ヤモリから着想を得た接着剤を含む生体模倣接着剤、高保持テープ又は表面、滑り止めテープ又は表面、皮膚/組織接着テープ又は表面、皮膚/組織保持テープ又は表面、閉鎖テープ又は表面、非湿潤テープ又は表面、撥液テープ又は表面、撥液接着テープ又は表面、自己洗浄テープ又は表面、反射防止コーティング、抗力低減コーティング、防汚コーティング、防曇コーティング、非着氷コーティング、可撓性電子デバイス、光学デバイス、繊毛アクチュエータデバイス、アクチュエータデバイス、センサデバイス、構造化可撓性バッテリ、太陽電池層、及び/又はロボットデバイスのうち少なくとも1つとしての、請求項1から13の何れか一項に記載の方法に従って製造された、3Dパターン形成微細構造の使用。
【請求項16】
3Dパターン形成微細構造を製造するための装置であって、
前記装置は、請求項1から13の何れか一項に記載の方法を実行するように構成されるとともに、R2R UV硬化製造システムのプリンティングユニットであり、
前記装置は、
相互に連続して配置された、加圧ローラと、外面上にモールド層を含む成形ローラと、離型ローラと、
前記成形ローラに取り付けられるか又は前記成形ローラに配置され、10,000mW/cm以下のUV強度で第1の硬化ステップを実行するように構成された第1のUV硬化システムと、
前記離型ローラに取り付けられるか又は前記離型ローラの後に配置され、第2の硬化ステップを実行するように構成された第2のUV硬化システムと、を備え、
前記加圧ローラ及び前記成形ローラは、1MPa以上の圧力で前記モールド層にUV硬化性材料を押し付けるように構成された距離で相互に配置され、
前記成形ローラ及び前記離型ローラは、少なくとも約80度、好ましくは90度の離型角を与えるように構成された角度で相互に配置されている、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3Dパターン形成微細構造のロールツーロール(R2R)製造方法に関する。更に、本発明は、この方法によって得られる3Dパターン形成微細構造に関する。また、本発明は、この方法に従って製造された3Dパターン形成微細構造の使用に関する。更に、本発明は、この方法を実行するように構成された、3Dパターン形成微細構造を製造するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
3Dパターン形成微細構造は、例えば、湿潤性、接着及び摩擦、自己洗浄性能、防汚、抗力低減、非着氷(non-icing)、防曇、電気伝導率、熱伝導率、並びに光の反射及び屈折において、パターン形成されていない平滑表面よりも優れた性能を有する。現状の技術では、接着、摩擦、及び/又は湿潤性の優れた性能のため、キノコ形3D微細構造、くさび形3D微細構造、及びフラップ形3D微細構造等、多種多様なパターンが知られている。特に、微細パターン形成表面は、卓越した接着及び/又は摩擦性能のために乾式接着剤として大きな注目を集めている。昆虫及びヤモリの線維付着(fibrillar attachment)システムから着想を得た、接着の基礎となる機構は、現在、「接触分裂(contact splitting)」の原理として知られている。線維付着は、ヤモリから着想を得た線維表面で観察され、そのような線維表面と一般的に関連付けられる、生物から着想を得た接着である。ヤモリでは、剛毛(seta)が付着を形成し、これらの付着は、数ミリ秒内で形成と破壊を繰り返し、脱皮期間と脱皮期間との間に摩耗がほとんど生じないことによって特徴付けられる。理論に縛られるものではないが、剛毛の高度に分岐した性質、及びそれらの極めて小さい多数のへら状先端部が、接触面積を拡大し、ファンデルワールス接着及び、それらと下層との間の摩擦を増大させ、これにより、摩擦の「接着成分」が増大し、動物と表面との間の摩擦相互作用を増強させる(Anthony P. Russell et al, Integrative and Comparative Biology 2019, Vol. 59, No 1. pp. 101-116)。
【0003】
3Dパターン形成微細構造は、微細構造の接着剤としての一般的な用途とは別に、摩擦(例えば滑り止め)、保持、閉鎖、光学、空気/流体抗力制御、防汚、防曇、超湿潤、断熱/熱伝導、皮膚接着/保持、電気的絶縁/電気的伝導、及び/又は非湿潤の特性等、他の複数の特性を示すことが分かっている。また、3Dパターン形成微細構造表面は、アクチュエータ、センサ、可撓性回路、及び/又は可撓性及び/又は構造バッテリで用いられる。用途に応じて、3Dパターン形成微細構造は、高接着及び低摩擦、高接着及び高摩擦、低接着及び高摩擦、及び低接着及び低摩擦等、必要な性能向けに設計及び最適化される。
【0004】
このような特注の3D微細構造は、2光子重合を用いた3Dマイクロプリンティング、エッチングを用いた光リソグラフィ(例えば深堀り反応性イオンエッチング)、マイクロウェッジ加工、図面ベースの製造、マイクロミリング、レーザマイクロマシニング、光造形、放電加工、及び/又は超音波マイクロマシニング等、様々な微細製造技法によって直接製造することができる。別の手法として、このような微細構造マスタを上述の微細製造技法によって製造し、このようなマスタを、ベンチトップ、ロールツーロール、射出成形、及び/又は圧縮成形方法によって複製することができる。
【0005】
ロールツーロール製造又は処理は、連続ロールツーロール製造又は処理、ウェブ処理、リールツーリール処理すなわちR2Rとしても知られており、電子デバイス、コーティング、プリンティング(「複製」としても知られる)等の様々な技術分野において、又は、可撓性材料ロールで開始し、プロセス後に巻き直して出力ロールを生成する他のプロセスの実行において、使用される。現在、R2Rプリンティングは、大規模で連続的かつ高速の生産及び費用対効果等、商品化の可能性に関するいくつかの利点のため、複雑な3D微細構造の製造に用いられている。
【0006】
微細パターン形成乾式接着剤の用途では、微細パターンが形成される材料(「構造材料」とも呼ばれる)の大部分は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)及び/又はポリウレタン(PU)であり、これらは双方とも熱架橋によって硬化する。この材料選択は主として、高い可撓性と組み合わされて良好な接着強度を与える低い弾性率及び高い破断伸び等、それらの適切な機械的特性に基づいている。しかしながら、連続ロールツーロール(R2R)製造を行う場合、構造材料は迅速な硬化を可能としなければならない。ポリウレタンアクリレート(PUA)等の紫外線(UV)硬化性樹脂は、熱硬化系(数分から、最大で数時間)に比べて、はるかに迅速な硬化(数秒から、最大で数分)によって特徴付けられるので、このための有望な候補である。
【0007】
図1aは、UV硬化性材料を用いたロールツーロール(R2R)製造システム(UV-R2R)を示し、これは主に、4つの部分、すなわち、i)UV硬化性材料及びポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム供給部、ii)予熱部、iii)図でプリンティングユニットが強調されている成形ベースの複製(プリンティング)部、及び、iv)巻き戻し(rewind)部、で構成されている。図1bに、成形ベースの複製(プリンティング)部のプリンティングユニットの概要(insight)が示されている。プリンティングユニットは、加圧ローラ(絞りローラとも呼ばれる)、表面にパターン形成されたモールドを有する成形ローラ、及び、成形ローラに取り付けられたUV LEDチャンバを備えている。PETウェブ等のベース層上に配置されたUV硬化性材料は、加圧ローラを介して成形ローラへ進められ、UV LEDチャンバ内でパターン形成されると共に硬化される。これによって得られたパターン形成表面は、離型ローラ(図2)を用いて成形ローラから離型することによって出力される。典型的に、従来のUV-R2R装置は、約80度未満の離型角を有する。図2を参照のこと。
【0008】
複雑な3D(例えばアンダーカット)微細構造のため、このようなパターンの信頼性の高い成形ベースの複製(プリンティング)には、可撓性モールドが好ましい。現状の技術によれば、可撓性モールドを用いた複雑な3Dパターン形成微細構造のUV-R2R製造には、いくつかの欠点が伴う。一方では、接着、非湿潤、及び/又は摩擦特性等、上記で開示された微細構造の特定の性能は、従来の成形技法によってベンチトップ製造された微細構造に比べて劣っている。理論に縛られるものではないが、この欠点は、モールド材料と構造材料との不適合性に基づいている。他方で、微細構造のUV-R2R製造における別の大きな欠点は、可撓性モールドの短い寿命である。現状の技術のUV-R2R製造システムでは、可撓性モールドを頻繁に交換しなければならず、従ってモールドの寿命は短い。モールドの寿命が短いと、費用効率と時間効率が低いので、3D微細構造の製造が実現不可能となる。
【0009】
この状況において、接着、非湿潤、及び/又は摩擦特性のような特性を向上させた、複雑な3D微細構造のUV-R2R製造方法が依然として必要とされている。また、接着、摩擦(例えば滑り止め)、保持、閉鎖、光学、空気/流体抗力制御、防汚、防曇、超湿潤、断熱/熱伝導、皮膚接着/保持、電気的絶縁/電気的伝導、及び/又は非湿潤等、様々な特性に関連した複雑な3Dパターン形成微細構造の多様な設計のUV-R2R製造方法が依然として必要とされている。また、3Dパターン形成微細構造の大規模生産に使用されるUV-R2R製造システムの方法が依然として必要とされている。また、UV-R2Rシステムによって製造される複雑な3Dパターン形成微細構造の費用対効果の高い生産方法が依然として必要とされている。また、可撓性モールドの寿命向上に関連付けられた複雑な3Dパターン形成微細構造のUV-R2R製造方法が依然として必要とされている。また、可撓性モールドの再現性向上に関連付けられた複雑な3Dパターン形成微細構造のUV-R2R製造方法が依然として必要とされている。また、上述のニーズのうち少なくとも1つを満足させる、UV-R2Rシステムを用いて複雑な3Dパターン形成微細構造を製造するための装置も必要とされている。
【発明の概要】
【0010】
この必要性は、各独立特許請求項によって満足される。特に、この必要性は、請求項1に記載されている3Dパターン形成微細構造のロールツーロール(R2R)製造方法、請求項14に記載されている3Dパターン形成微細構造、請求項15に記載されている3Dパターン形成微細構造の使用、及び、請求項16に記載されている3Dパターン形成微細構造を製造するための装置、によって満足される。従属請求項は、本発明の好適な実施形態を記載する。
【0011】
本明細書に記載されているように、また、技術的な意味である場合、本発明の第1の態様に従った方法に関して開示されている詳細事項及び利点は、本発明の第2の態様に従った3Dパターン形成微細構造、本発明の第3の態様に従った3Dパターン形成微細構造の使用、及び/又は本発明の第4の態様に従った装置も表し、逆もまた同様である。
【0012】
本発明の第1の態様によれば、前述の必要性は、3Dパターン形成微細構造のロールツーロール(R2R)製造方法によって満足される。この方法は、
a)成型可能であるUV硬化性材料を提供するステップと、
b)可撓性である微細構造モールド上層を含むモールド層を提供するステップと、
c)微細構造モールド上層の少なくとも一部にUV硬化性材料を充填することにより、UV硬化性材料を含むモールド層の未加工成型品(raw casting)を提供するステップと、
d)未加工成型品に、10,000mW/cm以下のUV強度で第1の硬化ステップを行うことにより、微細構造表面を有する部分的に硬化した成型品を提供するステップであって、微細構造表面の少なくとも一部は完全には硬化していないステップと、
e)モールド層から部分的に硬化した成型品を除去することにより、除去後の部分的に硬化した成型品を提供するステップと、
f)除去後の部分的に硬化した成型品に第2の硬化ステップを行うことにより、微細構造表面を有する完全に硬化した成型品を提供するステップであって、微細構造表面の全体が完全に硬化しているステップと、
を含む。
【0013】
本発明の第2の態様によれば、前述の必要性は、本発明の第1の態様に従った方法によって得られる3Dパターン形成微細構造によって満足される。
【0014】
本発明の第3の態様によれば、テープを含む合成乾式接着剤、ヤモリから着想を得た接着剤を含む生体模倣接着剤、高保持テープ又は表面、滑り止めテープ又は表面、皮膚/組織接着テープ又は表面、皮膚/組織保持テープ又は表面、閉鎖テープ又は表面、非湿潤テープ又は表面、撥液テープ又は表面、撥液接着テープ又は表面、自己洗浄テープ又は表面、反射防止コーティング、抗力低減コーティング、防汚コーティング、防曇コーティング、非着氷コーティング、可撓性電子デバイス、光学デバイス、繊毛アクチュエータデバイス、アクチュエータデバイス、センサデバイス、構造化可撓性バッテリ、太陽電池層、及び/又はロボットデバイスのうち1つとして、本発明の第1の態様に従って製造された3Dパターン形成微細構造を使用することによって、前述の必要性が満足される。
【0015】
本発明の第4の態様によれば、前述の必要性は、3Dパターン形成微細構造を製造するための装置によって満足される。この装置は、本発明の第1の態様に従った方法を実行するように構成され、R2R UV硬化製造システムのプリンティングユニットであり、
相互に連続して配置された、加圧ローラと、外面上にモールド層を含む成形ローラと、離型ローラと、
成形ローラに取り付けられ、10,000mW/cm以下のUV強度で第1の硬化ステップを実行するように構成された第1のUV硬化システムと、
離型ローラに取り付けられるか又は離型ローラの後に配置された第2のUV硬化システムであって、第2の硬化ステップを実行するように構成された、第2のUV硬化システムと、を備え、
加圧ローラ及び成形ローラは、1MPa以上の圧力でモールド層にUV硬化性材料を押し付けるように構成された距離で相互に配置され、
成形ローラ及び離型ローラは、少なくとも約80度、好ましくは90度の離型角を与えるように構成された角度で相互に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0016】
以下で、実施形態によって、添付図面を参照して、本発明を詳しく説明する。
【0017】
図1a】UV硬化性材料を用いたロールツーロール(R2R)製造システム(UV-R2R)の正面図。強調した領域は、成形ベースの複製(プリンティング)部のプリンティングユニットを表す。
図1b】成形ベースの複製(プリンティング)部のプリンティングユニットの概略図。
図2】加圧ローラ(1)、UVチャンバ(3)に取り付けられた成形ローラ(2)、及び離型ローラ(4)を備える、現状の技術のUV-R2Rセットアップに従ったプリンティングユニットの概略図。成形ローラの円周方向軸は垂直連続線として示されている。成形ローラの円周方向軸の、離型ローラに向かう方向への連続は、破線として示されている。成形ローラ上の連続水平線は、離型角を規定するために必要である。
図3】加圧ローラ(10)、UVチャンバ(30)に取り付けられた成形ローラ(20)、離型ローラ(40)、及び第2の硬化ステップのために配置されたUVシステム(50)を備える、本発明のUV-R2Rセットアップに従ったプリンティングユニットの概略図。成形ローラの円周方向軸は垂直連続線として示されている。成形ローラの円周方向軸の、離型ローラに向かう方向への連続は、破線として示されている。成形ローラ上の連続水平線は、離型角を規定するために必要である。
図4a】第2の硬化ステップf)の後に得られる完全に硬化したPUA微細構造の表面粗さ(Ra;〔nm〕)に対する、部分硬化ステップ中のUV硬化時間の効果を示すグラフ。完全に硬化したPUの5つのサンプルに関して、表面粗さ値が硬化時間(分)に対してプロットされている。各サンプルは、それぞれ、2分、2.5分、3分、5分、及び10分という異なる部分硬化時間を有する。
図4b】第2の硬化ステップf)の後に得られる完全に硬化したPUA微細構造の引き抜き力(POF;〔mN〕)に対する、部分硬化ステップ中のUV硬化時間の効果を示すグラフ。完全に硬化したPUの5つのサンプルに関して、引き抜き力値が硬化時間(分)に対してプロットされている。各サンプルは、それぞれ、2分、2.5分、3分、5分、及び10分という異なる部分硬化時間を有する。
図5】本発明の好適な実施形態で用いられるモールド層の概略側面図であり、モールド層は、PVSを含む可撓性モールド上層と、PETシートを含む下層と、のり、布巾、及び両面テープである3つの中間層(のりは図示されていない)と、を含む。
図6a】本発明に従った微細構造の先端部の概略側面図。先端部の寸法「先端上部直径」、「先端下部直径」、及び「先端高さ」は、微細構造モールド上層の「キャビティ下部直径」、「キャビティ上部直径」、及び「キャビティ深さ」に対応する。
図6b】本発明に従って得られた、PUAで作製された微細構造の完全に硬化した成型品の上面からのSEM画像。
図6c】本発明に従って得られた、PUAで作製された微細構造の完全に硬化した成型品の斜めからのSEM画像。
図7a】円錐台形のキャビティを有するPVSモールド上層の断面SEM画像。
図7b】キノコ形のキャビティを有するモールドの概略側面図。
図7c】キノコ形のキャビティを有するPFPEモールドから成形されたキノコ形の先端部を有する微細構造の斜めからのSEM画像。
図8】インクプロセスによって微細構造をパターン形成したモールド上層を作製するための製造ステップ。(i)ピラーがパターン形成されたシリコンウェーハ上にPDMS樹脂を注ぐ。(ii)PDMSによってピラー形の微細構造を製造する。(iii)パターン形成されたPDMSを、PVS樹脂内に、樹脂が硬化するまで自重によって浸す。(iv)浸したPDMSサンプルを平滑なシリコンウェーハに接触させ、10分間硬化させる。(v)PDMSバッキング層上に微細構造が形成される。(vi)構造化PDMSサンプルをシラン化し、シラン化したPDMSサンプル上にPVS樹脂を注ぐ。(vii)(図7bを参照のこと)離型の後、PVSで作製された最終的なパターン形成モールドが達成される。
図9】365nmのUV波長でのモールド再現性に対するUV強度及び硬化時間の効果を表す光学顕微鏡画像。
図10】微細構造形成に対する圧迫圧力(絞り(加圧)ローラと成形ローラとの間の間隙によって決定される)の効果。
図11a】円錐台形のマイクロメートルサイズのキャビティを有するPVSモールド上層を用いてプリントされたPUA微細構造の、成形サイクル1及び1000におけるSEM画像。
図11b】キノコ形のマイクロメートルサイズのキャビティを有するPVSモールド上層を用いてプリントされたPUA微細構造の、成形サイクル1及び1000におけるSEM画像。
図11c】複製サイクル1及び1000における、成形されプリントされた構造の引き抜き力。Str#1は図11aに示されている微細構造に関する。Str#2は図11bに示されている微細構造に関する。
図12】可撓性PFPEモールド上層を含むモールドから成形されたキノコ形の先端部を有するプリントされた微細構造の、複製サイクル1、100、200、及び600におけるSEM画像。右側の上部画像は双方とも、従来のUV-R2R条件のもとでプリントされた微細構造のSEM画像を示す(比較例1を参照のこと)。右側の下部画像は双方とも、本発明のUV-R2R条件のもとでプリントされた微細構造のSEM画像を示す(実施例1を参照のこと)。
図13a】従来のUV-R2Rシステムに従ってプリントされた3Dパターン形成PUA微細構造の、10~20の複製サイクル後のSEM画像。
図13b】従来のUV-R2Rシステムに従った3Dパターン形成PUA微細構造のプリントにおいて用いられた、損傷したPVSモールドの上面の、10~20の複製サイクル後のSEM画像。
図13c】従来のUV-R2Rシステムに従った3Dパターン形成PUA微細構造のプリントにおいて用いられた、損傷したPVSモールドの断面の、10~20の複製サイクル後のSEM画像。
図14】円錐台形のキャビティを有するPVSモールド用いて本発明に従ってプリントされた3Dパターン形成PUA微細構造の接着性能の実証。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の第1の態様に従った方法は、R2Rシステムを用いたプリンティングによって3Dパターン形成微細構造を製造することを対象としている。本明細書において、「R2Rプリンティング」という用語は、「R2R複製」とも言われる。
【0019】
本発明において、UV硬化性材料は、UV-R2Rプリンティングプロセス中にパターンが形成される構造材料として機能する。UVで誘発される硬化の前に、従って硬くなる(hardening)前に、UV硬化性材料は成型可能であり、好ましくは-20℃~80℃、好ましくは約-10℃~約50℃、より好ましくは約0℃~約40℃、より好ましくは約5℃~約35℃、より好ましくは約10℃~約30℃、より好ましくは約15℃~約25℃、より好ましくは約21℃~約24℃の動作条件で構造材料の成型を可能とする。「約」という用語は、±0.05℃の逸脱を示す。動作中の相対湿度は、好ましくは35%~50%であり、より好ましくは40%~45%である。
【0020】
本発明において、UV硬化性材料は好ましくはUV硬化性樹脂である。UV硬化性樹脂は一般に、紫外線照射デバイスから放出された紫外線(UV)のエネルギによって、短時間(すなわち数分から数時間まで、好ましくは数分まで)で重合及び硬化する(すなわち硬くなる)樹脂である。この文脈において、「樹脂成型(resin casting)」という用語を使用できるが、これは、モールドに液体合成樹脂を充填した後にこれが硬くなる一般的なプラスチック成型方法である。
【0021】
本発明に従ったモールド層は、UV-R2R装置のプリンティングユニットにおいて成形ローラの表面上に搭載された層である。この層は、UV硬化性材料上に/UV硬化性材料内に微細構造のパターンをプリントすることを目的としている。前記の搭載は、両面テープを用いて実行され得る。微細構造のパターンは、モールド層のモールド上層の一部である。すなわち、微細構造のパターンはモールド層の上層(最上層)に属する。
【0022】
本発明の重要な態様は、微細構造のモールド上層が可撓性であることである。本明細書において、「可撓性モールド層」という言葉は、モールド層の少なくとも微細構造モールド上層が可撓性であることを意味する。代替的な表現は「可撓性モールド上層」であるが、これは、モールド上層の下方に配置されている少なくとも別のモールド層も可撓性であることを排除しない。本発明に従った可撓性モールド層は、好ましくは少なくとも1つのタイプの可撓性ポリマーから成り、より好ましくは1つのタイプの可撓性ポリマーから成る、可撓性ポリマーを含むか又は可撓性ポリマーから成るモールド上層を意味する。複雑な3D微細構造の信頼性の高い複製のためには、モールド上層の充分な可撓性が必要である。従って、複雑な3D微細構造の複製数を増やすため、可撓性モールド上層を用いることが好ましい。
【0023】
「複製数」(「複製サイクル」、「プリンティング数」、又は「プリンティングサイクル」とも言われる)という用語は、モールド上層の均一性及び高解像度複製特性において、低損傷、低変形、及び/又は低劣化によって特徴付けられる、複雑な3D微細構造の実現可能な複製の数/サイクルを意味する。高い複製サイクルは可撓性モールド上層の長い寿命に関連付けられるので、高い「モールド再現性」を表す。
【0024】
ステップa)及びb)は交換可能である。すなわち本発明は、ステップa)が、可撓性である微細構造モールド上層を含むモールド層を提供することを対象とし、ステップb)が、成型可能であるUV硬化性材料を提供することを対象とする方法にも関する。
【0025】
本発明の第1の態様に従った方法のステップc)では、モールド層の未加工成型品が提供される。「未加工成型品」という用語は、未硬化の成型可能なUV硬化性材料をモールド層に注ぎ、微細構造モールド上層の少なくとも一部を充填することを意味する。従って、意図される微細構造パターンは構造材料において完全には形成されず、もしも硬化前にモールド層が完全に外れた場合には全く形成されない。モールド上層の微細構造パターンを形成する微小サイズのキャビティ(すなわち空隙)は、少なくとも部分的にUV硬化性材料で充填される。
【0026】
UV-R2Rシステムのプリンティングユニットにおいて、UV硬化性材料は、加圧ローラ(すなわち絞りローラ)に巻かれた、好ましくはPETウェブであるベース層に塗布される。図3を参照のこと。その後、UV硬化性材料を含むベース層は、加圧ローラから成形ローラへ移送される。加圧ローラと成形ローラとの間の距離は、UV硬化性樹脂を含むベース層を、成形ローラ上に搭載されたモールド層に押し付けるように構成されている。この距離は、UV硬化性材料によってモールド上層の微細構造パターンを形成する微小サイズのキャビティを充分に充填するように選択される。
【0027】
本発明の第1の態様に従った方法は、2つの硬化ステップ、すなわち第1の硬化ステップd)及び第2の硬化ステップf)によって特徴付けられる。第1の硬化ステップd)をUV硬化性材料の部分硬化と呼び、第2の硬化ステップf)を完全硬化と呼ぶ。
【0028】
これらの硬化ステップは、本明細書に記載されているUV硬化性材料のUV誘発硬化に適した任意のUV硬化システムを用いて実行され得る。UV硬化システムは、マイクロ波作動UV硬化システム、UV-LED硬化システム、UVガス放電ランプ、UVランプ、UV LEDランプ、UVフラッドランプ、UVハンドランプ、UV硬化チャンバ、及びUV-LED硬化チャンバを含む。第1の硬化ステップ中のUV-LED硬化システムは、好ましくは成形ローラに取り付けられるか、あるいは成形ローラに又は成形ローラの周囲に配置されて、UV硬化材料の第1の硬化を可能とする。また、第1の硬化ステップは好ましくは、UV硬化チャンバを用いて、より好ましくはUV-LED硬化チャンバを用いて実行される。好適な実施形態では、第1の硬化ステップd)の間、成形ローラに取り付けられたUV-LED硬化チャンバを用いて硬化が実行される。別の好適な実施形態では、第2の硬化ステップf)の間、UVハンドランプを用いて、又は離型ローラに取り付けられたかもしくは離型ローラの後に配置されたUV硬化チャンバを用いて、硬化が実行される。
【0029】
本発明の第1の態様に従った方法のステップd)において、未加工成型品は、10,000mW/cm以下のUV強度で第1の硬化ステップが行われる。「未加工成型品」という用語は、微細構造モールド上層内に充填されたUV硬化性材料を含む未硬化成型品を表す。ステップd)は、本発明の2つの重要なファクタ、すなわち、10,000mW/cm以下のUV強度を印加する第1のファクタと、第1の硬化ステップd)の間にUV硬化性材料を含む未加工成型品の部分硬化を行う第2のファクタと、を含む。本発明の利点は1つのファクタのみで得られるが、双方のファクタによっていっそう容易に、特に、かなりの程度、得ることができる。双方のファクタは通常、一方のファクタが他方のファクタに少なくとも小さい影響を有するように、ある程度、相互に関連している。例えば、印加するUV強度を高くすると、UV硬化性材料を含む未加工成型品の部分硬化を完了する/部分硬化に到達するための時間(すなわち部分硬化時間)を短縮することができ、逆もまた同様である。しかしながら、本発明では、部分硬化は印加されるUV強度だけに依存しないか又は必ずしも依存しないので、双方のファクタの適切な調整が重要であることが示されている。部分硬化は、以下で更に記載するように決定され得る。
【0030】
10,000mW/cm以下のUV強度の印加と、UV硬化性材料を含む未加工成型品の部分硬化の完了/到達との組み合わせは、本発明の利点に関連付けられ、特に、可撓性モールド再現性及び/又は可撓性モールド寿命の向上に関連付けられる。第1の硬化ステップ中のUV強度及びUV硬化性材料を含む未加工成型品の部分硬化の効果は、実施例2、図9によって実証され、以下で更に詳しく記載される。
【0031】
本発明の利点(可撓性モールドの寿命延長及び/又は可撓性モールドの再現性向上等)は、(第1の硬化ステップにおけるUV強度印加の次の)部分硬化によって大きな影響を受ける。言い換えると、本発明の利点は、部分硬化が完了した場合及び/又は部分硬化時間に到達した場合に容易に得ることができる。(過度に)短い部分硬化時間及び/又は不完全な部分硬化は、可撓性モールドの寿命短縮及び/又は可撓性モールドの再現性低下のような利点の減少に関連する。また、(過度に)短い部分硬化時間は、UV硬化性材料を含む成型品表面上の不完全な微細構造形成に関連し、例えばこの結果として、プリントされた3Dパターン形成微細構造の接着性能が低くなる。同様に、(過度に)長い部分硬化時間及び/又は部分硬化を超えた硬化レベルに到達することは、可撓性モールドの寿命短縮及び/又は可撓性モールドの再現性低下のような利点の減少に関連する。
【0032】
部分硬化は、印加されるUV強度、UV波長、PETウェブ供給率、及び/又は、UV硬化性材料を含む未加工成型品及びモールド層、特にモールド上層の双方の組成によって、影響を受ける。例えば、UV-R2Rシステムにおける高速のPETウェブ供給率は部分硬化時間を短縮させることができ、逆もまた同様である。また、特に酸素透過性の可撓性モールド上層を用いると、部分硬化時間が延長する可能性がある(酸素阻害効果)。
【0033】
本発明において、「第1の硬化ステップd)」又は「第1の硬化ステップ」という表現は、「部分硬化」又は「部分硬化ステップ」とも呼ぶことができる。ステップd)では、部分的に硬化した成型品が提供され、これは、部分的に硬化したUV硬化性材料を含み、微細構造表面を示す。言い換えると、部分的に硬化した成型品の表面は、可撓性モールド上層の微細構造キャビティによって完全にパターン形成されている。すなわち、離型後の部分的に硬化した成型品は、微視的レベルでは完全に形成された微細パターンを示す。更に、部分的に硬化した成型品は、その微細構造表面の少なくとも一部が未硬化であることによって特徴付けられる。言い換えると、離型後の部分的に硬化した成型品の表面は粘着性があり、ナノレベル及び/又は微視的レベルでは、より平滑である。部分的に硬化した成型品が完全にパターン形成されているとしても、微細構造の表面は、完全に硬化した成型品よりも平滑である。図9及び実施例2を参照のこと。理論に縛られるものではないが、その理由は、部分的に硬化した成型品の表面は、3Dパターン形成微細パターンが完全に形成される際の可撓性モールド層の表面上の(ナノメートルサイズの)詳細部分を全て反映するわけでないからである。
【0034】
従って、第1の硬化ステップd)が完了する時間(すなわち部分硬化時間)は、上述のように微視的レベルで観察するか、又は、表面粗さ分析及び/又は引き抜き力分析を用いて決定することができる。
【0035】
完全な部分硬化のために必要な硬化時間は、表面粗さ分析を用いて決定することができる。図4aを参照のこと。より小さい表面粗さ(Ra;〔nm〕)は、より平滑な材料表面に関連付けられる。
【0036】
第2の硬化ステップf)の後に得られる、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品は、部分硬化が不完全である場合、大きい表面粗さRaを有し得る。これは、部分硬化が不充分である及び/又は部分硬化時間が(過度に)短い場合に当てはまり得る。いくつかの実施形態において、これは、使用されるUV硬化性樹脂及びUV光特性(UV波長、UV強度)によるが、ステップd)における部分硬化の時間が1分以下、好ましくは1.5分以下、より好ましくは2分以下、より好ましくは2.5分以下、最も好ましくは3分以下である場合に当てはまり得る。実施例3を参照のこと。
【0037】
第2の硬化ステップf)の後に得られる、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品は、第1の硬化ステップd)の間に部分的な硬化を超えた硬化レベルに到達した場合、Raよりも大きい表面粗さRa***を有し得る。これは、硬化レベルが部分硬化の完了を超えている場合、及び/又は部分硬化時間が(過度に)長い場合に当てはまり得る。いくつかの実施形態において、これは、使用されるUV硬化性樹脂及びUV光特性(UV波長、UV強度)によるが、ステップd)における部分硬化の時間が2分以上、好ましくは2.5分以上、より好ましくは3分以上、より好ましくは3.5分以上、より好ましくは5分以上、より好ましくは10分以上である場合に当てはまり得る。実施例3を参照のこと。
【0038】
第2の硬化ステップf)の後に得られる、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品は、部分硬化が完了した場合、Ra及びRa***の各々よりも小さい表面粗さRa**を有し得る。いくつかの実施形態において、これは、使用されるUV硬化性樹脂及びUV光特性(UV波長、UV強度)に応じて、ステップd)における部分硬化の時間が1.5分~4分、好ましくは2分~3.5分、より好ましくは2.5分~3.5分の範囲内、より好ましくは3分である場合に当てはまり得る。実施例3を参照のこと。
【0039】
上述のことに鑑み、いくつかの実施形態は、以下のように決定され得る表面粗さ値Ra、Ra**、及びRa***間の比を示す。
Ra>Ra**<Ra***、ここで、
Ra=ステップd)の部分硬化が不完全であった場合の、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品の表面粗さ、であり、
Ra**=ステップd)の部分硬化が完了した場合の、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品の表面粗さ、であり、
Ra***=ステップd)の第1の硬化が部分硬化を超えた硬化レベルに到達した場合の、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品の表面粗さ、であり、
好ましくはRa***≧Raであり、より好ましくはRa***>Raである。
【0040】
好適な実施形態において、表面粗さ値Raは表面粗さ値Ra**よりも大きい。別の好適な実施形態において、表面粗さ値Ra***は表面粗さ値Ra**よりも大きい。別の好適な実施形態において、表面粗さ値Ra及びRa***の各々は表面粗さ値Ra**よりも大きい。
【0041】
好適な実施形態において、表面粗さ値Ra**は表面粗さ値Raよりも小さい。別の好適な実施形態において、表面粗さ値Ra**は表面粗さ値Ra***よりも小さい。別の好適な実施形態において、表面粗さ値Ra**は表面粗さ値Ra及び表面粗さ値Ra***の各々よりも小さい。
【0042】
一実施形態において、表面粗さ値Ra***は表面粗さ値Raよりも大きい。別の実施形態において、表面粗さ値Ra***は表面粗さ値Raと等しい。別の実施形態において、表面粗さ値Ra***は表面粗さ値Raよりも小さい。
【0043】
また、完全な部分硬化のために必要な硬化時間は、引き抜き力分析を用いて決定することができる。図4bを参照のこと。より大きい引き抜き力(POF;〔mN〕)は、例えば、より高い材料接着性能に関連付けられる。
【0044】
第2の硬化ステップf)の後に得られる、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品は、部分硬化が不完全である場合、小さい引き抜き力POFを有し得る。これは、部分硬化が不充分である及び/又は部分硬化時間が(過度に)短い場合に当てはまり得る。いくつかの実施形態において、これは、使用されるUV硬化性樹脂及びUV光特性(UV波長、UV強度)によるが、ステップd)における部分硬化の時間が1分以下、好ましくは1.5分以下、より好ましくは2分以下、より好ましくは2.5分以下、最も好ましくは3分以下である場合に当てはまり得る。実施例4を参照のこと。
【0045】
第2の硬化ステップf)の後に得られる、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品は、第1の硬化ステップd)の間に部分的な硬化を超えた硬化レベルに到達した場合、POFよりも大きい引き抜き力POF***を有し得る。これは、硬化レベルが部分硬化の完了を超えている場合、及び/又は部分硬化時間が(過度に)長い場合に当てはまり得る。いくつかの実施形態において、これは、使用されるUV硬化性樹脂及びUV光特性(UV波長、UV強度)によるが、ステップd)における部分硬化の時間が2分以上、好ましくは2.5分以上、より好ましくは3分以上、より好ましくは3.5分以上、より好ましくは5分以上、より好ましくは10分以上である場合に当てはまり得る。実施例4を参照のこと。
【0046】
第2の硬化ステップf)の後に得られる、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品は、部分硬化が完了した場合、POF及びPOF***の各々よりも大きい引き抜き力POF**を有し得る。いくつかの実施形態において、これは、使用されるUV硬化性樹脂及びUV光特性(UV波長、UV強度)によるが、ステップd)における部分硬化の時間が1.5分~4分、好ましくは2分~3.5分、より好ましくは2.5分~3.5分の範囲内、より好ましくは3分である場合に当てはまり得る。実施例4を参照のこと。
【0047】
上述のことに鑑み、いくつかの実施形態は、以下のように決定され得る引き抜き力値POF、POF**、及びPOF***間の比を示す。
POF<POF**>POF***、ここで、
POF=ステップd)の部分硬化が不完全であった場合の、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品の引き抜き力、であり、
POF**=ステップd)の部分硬化が完了した場合の、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品の引き抜き力、であり、
POF***=ステップd)の第1の硬化が部分硬化を超えたレベルに到達した場合の、完全に硬化したUV硬化性材料を含む完全に硬化した成型品の引き抜き力、であり、
好ましくはPOF***>POFである。
【0048】
好適な実施形態において、引き抜き力値POF**は引き抜き力値POFよりも大きい。別の好適な実施形態において、引き抜き力値POF**は引き抜き力値POF***よりも大きい。別の好適な実施形態において、引き抜き力値POF**は引き抜き力値POF及びPOF***の各々よりも大きい。
【0049】
好適な実施形態において、引き抜き力値POFは引き抜き力値POF**よりも小さい。別の好適な実施形態において、引き抜き力値POF***は引き抜き力値POF**よりも小さい。別の好適な実施形態において、引き抜き力値POF及びPOF***の各々は引き抜き力値POF**よりも小さい。
【0050】
一実施形態において、引き抜き力値POF***は引き抜き力値POFよりも大きい。別の実施形態において、引き抜き力値POF***は引き抜き力POF値Raと等しい。
【0051】
本発明の第1の態様に従った方法のステップe)は、モールド層から部分的に硬化した成型品を除去し、これによって除去後の部分的に硬化した成型品を提供する。「除去」という用語は、「離型」とも言うことができる。部分的に硬化した成型品の除去は、離型ローラを用いて実行される。
【0052】
本発明の第1の態様に従った方法のステップf)は、除去後の部分的に硬化した成型品に第2の硬化ステップを行い、これにより、微細構造表面を有する完全に硬化した成型品を提供する。微細構造表面は全体が硬化している。
【0053】
部分的に硬化した成型品とは異なり、完全に硬化した成型品の表面は、第1の硬化ステップd)で得られた微細構造パターンを示すことに加えて、完全に硬化している、すなわち粘着性がない。本明細書で用いられる場合、「粘着性がある」という用語は、完全に硬くなっておらず、従って少なくともある程度は液状である、好ましくは粘性があるUV硬化性材料の未硬化表面を表す。本明細書で用いられる場合、「粘着性がある」という用語は、パターン形成された3D微細構造から得られるUV硬化性材料の潜在的な接着特性を表さない。
【0054】
一実施形態において、UV硬化性材料は、ヤング係数が約100GPa以下、好ましくは約50GPa以下、10GPa以下、又は1GPa以下である。好適な実施形態において、UV硬化性材料のヤング係数は約100MPa以下である。本明細書に記載されているUV硬化性材料のヤング係数に関して、「約」という用語は±0.05MPaの逸脱を示す。
【0055】
好適な実施形態において、UV硬化性材料は、ヤング係数が約0.1MPa~約100MPaの範囲内であり、より好ましくは約90MPa以下、より好ましくは約80MPa以下、より好ましくは約70MPa以下、より好ましくは約60MPa以下、より好ましくは約50MPa以下、より好ましくは約40MPa以下、より好ましくは約30MPa以下、より好ましくは約20MPa以下、より好ましくは約10MPa以下である。
【0056】
好適な実施形態において、UV硬化性材料は、ヤング係数が約1MPa~約10MPa、より好ましくは約2MPa~約6MPa、より好ましくは約2.5MPa~約5MPa、より好ましくは約2MPa~約4.5MPa、より好ましくは約2MPa~約4MPa、より好ましくは約2.5MPa~約3.5MPa、より好ましくは約2.7MPa~約3.2MPaの範囲内である。
【0057】
一実施形態において、UV硬化性材料は、ヤング係数が約9.4MPaである。好適な実施形態において、eUV硬化性材料は、ヤング係数が約3.2MPaである。別の好適な実施形態において、eUV硬化性材料は、ヤング係数が約2.7MPaである。別の好適な実施形態において、UV硬化性材料は、ヤング係数が約1.8MPaである。最も好適な実施形態において、UV硬化性材料は、ヤング係数が約3.2MPaである。
【0058】
一実施形態において、UV硬化性材料は、破断伸び値が約900%以下である。本明細書に記載されているUV硬化性材料のヤング係数に関して、「約」という用語は±0.5%の逸脱を示す。
【0059】
好適な実施形態において、UV硬化性材料は、破断伸び値が約800%以下であり、より好ましくは約700%以下であり、より好ましくは約600%以下であり、より好ましくは約500%以下であり、より好ましくは約400%以下であり、より好ましくは約300%以下であり、より好ましくは約250%以下であり、より好ましくは約200%以下である。
【0060】
別の好適な実施形態において、UV硬化性材料は、破断伸び値が約900%~約10%であり、好ましくは約260%~約90%であり、より好ましくは約200%~約150%であり、より好ましくは約180%~約150%であり、より好ましくは約170%~約160%である。
【0061】
好適な実施形態において、UV硬化性材料の破断伸び値は約250%である。別の好適な実施形態において、UV硬化性材料の破断伸び値は約166%である。別の好適な実施形態において、UV硬化性材料の破断伸び値は約165%である。別の好適な実施形態において、UV硬化性材料の破断伸び値は約93%である。最も好適な実施形態において、UV硬化性材料の破断伸び値は約166%である。
【0062】
上記に列挙したUV硬化性材料のヤング係数及び破断伸び値の範囲では、部分的に硬化した成型品の離型がいっそう穏やかに実行され得るので、本発明の技術的効果が向上する。従って、部分的に硬化した成型品上に形成された複雑な微細構造は、小さくわずかな損傷で可撓性モールドから分離させることができる。同様に、可撓性モールドの寿命及び複製数を向上させるため、本明細書に記載されているUV硬化性材料の弾性及び/又は伸縮性の特定の要求が求められる。また、接着剤としての用途に関して、上記に列挙したUV硬化性材料のヤング係数及び破断伸び値の範囲は、プリントされた3D微細構造の接着性能の向上に関連付けられる。
【0063】
一実施形態において、UV硬化性材料はアクリル樹脂を含み、好ましくはアクリル樹脂は脂肪族である。本明細書で用いられる場合、「UV硬化性材料」という用語は、UV照射されると硬化する構造材料を意味するか、又は、UV照射されても硬化しないので、硬化のために光開始剤の存在を必要とする構造材料を意味する。本発明の第1の態様に従った方法では、硬くなることが酸素によって著しく阻害される材料、UV照射停止後に著しく硬化しない材料、及び/又は硬化が熱によって著しく加速されない材料が望ましい。「著しい」という用語は、本発明の技術的効果を減じる程度に関連する。
【0064】
好適な実施形態において、UV硬化性材料は好ましくは、ポリウレタンアクリレート(PUA)、シリコーン、ポリビニルシロキサン(PVS)、パーフルオロポリエーテル(PFPE)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、合成ゴム、天然ゴム、液晶エラストマ、ブチルゴム、生物学的エラストマ、タンパク質、形状記憶ポリマー、導電性ポリマー、磁気粘性(magnetorheological)エラストマ、両性イオンポリマー、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)、フォームエラストマ、及び/又は複合ポリマーを含む。前記の複合材料は、マイクロメートル又はナノメートルサイズの粒子、コロイド、繊維、チューブ、シート、ワイヤ、織物、泡、及び/又は粘土を含む。この列挙は限定でなく、他の適切な材料もUV硬化性材料として使用され得る。
【0065】
好適な実施形態において、UV硬化性材料は、ポリウレタンアクリレート(PUA)、シリコーン、ポリビニルシロキサン(PVS)、パーフルオロポリエーテル(PFPE)、及び/又はポリジメチルシロキサン(PDMS)から成る群から選択される。より好適な実施形態において、UV硬化性材料はポリウレタンアクリレート(PUA)である。特に、ポリウレタンアクリレート(PUA)は、優れた調整可能な機械的特性を有し、迅速に硬化し得るので、構造材料として主に使用されている。
【0066】
一実施形態において、UV硬化性材料は、UV照射停止後に硬化し続ける材料を含まない。これはエポキシ樹脂に当てはまり得る。従って、別の実施形態では、UV硬化性材料はエポキシ樹脂を含まない。
【0067】
一実施形態において、UV硬化性材料は更に光開始剤を含み、好ましくは、光開始剤は、UV硬化性材料の全質量に基づいて、約1wt%~約8wt%の量、より好ましくは約2wt%~約5wt%の量、より好ましくは約3wt%~約4wt%の量で存在する。本明細書に記載されている光開始剤の量に関して、「約」という用語は±0.5%の逸脱を示す。
【0068】
好適な実施形態において、光開始剤は、UV硬化性材料の全質量に基づいて、約3wt%の量で存在する。
【0069】
一実施形態において、光開始剤は、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、及び/又は1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含むタイプI光開始剤、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、及び/又は4-ヒドロキシベンゾフェノンから成る群から選択される。好適な実施形態では、少なくとも1つの光開始剤が用いられる。別の好適な実施形態では、少なくとも2つの光開始剤が用いられる。好適な実施形態では、1つの光開始剤が用いられる。好適な実施形態では、2つの異なる光開始剤が用いられる。
【0070】
本明細書に記載されている「タイプI光開始剤」という用語は、「ノリッシュタイプI光開始剤」を意味する。タイプI光開始剤は典型的に、ベンゾイル基を含有する化合物である。光開始剤のカルボニル基は光子を吸収し、励起状態に変換される。励起されたα-炭素結合の以降の均等開裂によって、2つのラジカルフラグメントが生じる。例えば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-エタン-1-オンの開裂は、主に、メトキシベンジル及びベンゾイルのラジカルを生成する。ベンゾイルラジカルはフリーラジカル重合を開始し、メトキシベンジルラジカルは分解して、より安定したメチルラジカル及び安息香酸メチルを生成する。
【0071】
一実施形態において、モールド層は更に下層及び少なくとも1つの中間層を含む。少なくとも1つの中間層は、微細構造モールド上層と下層との間に配置されている。図5を参照のこと。本明細書で用いられる場合、モールド上層は、UV硬化性材料を成型するための微細構造モールドを意味し、少なくとも1つの中間層を介してベース層に取り付けられている。本明細書で用いられる場合、「少なくとも1つの中間層」は、ベースとモールド上層を一緒に取り付けるのに適した接着剤として作用する少なくとも1つの中間層を意味する。好適な実施形態において、少なくとも1つの中間層は、少なくとも1つの非接着中間層を更に含む。
【0072】
好適な実施形態において、モールド層は少なくとも2つの中間層を含む。好適な実施形態において、モールド層は2つの中間層を含み、第2の中間層はベース層の上に位置付けられ、第1の中間層はモールド上層と第2の中間層との間に配置され、第2の中間層は接着層であり、第1の中間層は非接着層である。別の好適な実施形態において、モールド層は3つの中間層を含み、第3の中間層はベース層の上に位置付けられ、第1の中間層はモールド上層の下に位置付けられ、第2の中間層は第3の中間層と第1の中間層との間に配置され、第3の中間層は接着層であり、第2の中間層は非接着層であり、第1の中間層は接着層又は非接着層である。
【0073】
本明細書で用いられる場合、「非接着中間層」という用語は、モールド上層と接着中間層との間の中間層として使用可能である任意の種類の非接着層を意味する。非限定的な例は、織りシート、布、布巾、繊維シート、繊維布、織布、リネンシート、リネン布、コットンシート、コットン布、マイクロファイバシート、マイクロファイバ布、又はそれらの組み合わせである。本明細書で用いられる場合、「接着中間層」という用語は、ベース層とモールド上層又は非接着中間層との間の中間層として使用可能である任意の種類の接着層を意味する。非限定的な例は、両面テープ等の固体接着剤、のり等の液体接着剤、又はそれらの組み合わせである。
【0074】
好適な実施形態において、モールド層は2つの中間層を含み、下層はPET層であり、第2の中間層は両面テープであり、第1の中間層は布巾である。図5を参照のこと。
【0075】
一実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約5000μm以下である。微細構造上層の高さに関して、本明細書で用いられる「約」という用語は、±0.5μmの逸脱を表す。本明細書で用いられる場合、「微細構造モールド上層の高さ」という用語は、ベース層と、モールド上層と、少なくとも1つの中間層と、を含むモールド層におけるモールド上層の高さを表す。図5を参照のこと。「微細構造上層の高さ」という用語は、キャビティ深さ/キャビティ高さは表さない。
【0076】
好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約4000μm以下である。別の好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約3000μm以下である。別の好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約2000μm以下である。好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約1000μm以下である。別の好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約600μm以下である。別の好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約500μm以下である。別の好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約400μm以下である。別の好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約300μm以下である。別の好適な実施形態において、微細構造モールド上層の高さは約200μm以下である。
【0077】
一実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約95%以下を構成する。好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約93%以下を構成する。別の好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約90%以下を構成する。別の好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約80%以下を構成する。別の好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約70%以下を構成する。別の好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約60%以下を構成する。別の好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約50%以下を構成する。別の好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約45%以下を構成する。別の好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約40%以下を構成する。モールド層における微細構造上層の高さの割合に関して、「約」という用語は±0.5%の逸脱を意味する。
【0078】
好適な実施形態において、微細構造上層の高さは、モールド層の全高の約44%を構成する。図5を参照のこと。
【0079】
一実施形態において、微細構造モールド上層は、平均キャビティ深さ、平均キャビティ上部直径、及び平均キャビティ下部直径を有するマイクロメートルサイズのキャビティを含み、
平均キャビティ上部直径はキャビティの上端の平均直径であり、
平均キャビティ下部直径はキャビティの下端の平均直径であり、
キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が5000μm以下であり、好ましくは100μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。
【0080】
図6aは、本発明の微細構造の完全に硬化した成型品における先端部の好適な寸法を示す。キャビティ下部直径は、微細構造モールド上層内のキャビティの下部直径を表す。成形は一般にモールドパターンのネガ形状(negative shape)を生成するので、キャビティ下部直径は、3D微細構造の完全に硬化した成型品における先端部の上部直径(すなわち先端上部直径)に対応する。同様に、微細構造モールド上層内のキャビティの上部直径を表すキャビティ上部直径は、3Dパターン形成微細構造の完全に硬化した成型品における先端部の下部直径(すなわち先端下部直径)に対応する。キャビティ深さは、3D微細構造モールド上層内のキャビティの深さを表し、3D微細構造の完全に硬化した成型品における先端部の高さ(すなわち先端高さ)に対応する。本発明では、キャビティ下部直径X、キャビティ上部直径Y、及びキャビティ深さZを有する微細構造モールド上層を用いて、3D微細構造の完全に硬化した成型品が製造される。先端部の寸法は、先端上部直径が寸法X、先端下部直径がY、先端高さがZである。
【0081】
好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約200μm~約50μmの範囲内である。別の好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約150μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約140μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約120μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約100μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約80μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約70μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ上部直径は約60μm以下である。
【0082】
好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約200μm~約30μmの範囲内である。別の好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約150μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約120μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約100μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約80μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約70μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約60μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約40μm以下である。
【0083】
好適な実施形態において、キャビティ深さは約150μm~約40μmの範囲内である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約140μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約135μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約130μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約110μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約100μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約80μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約70μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約60μm以下である。別の好適な実施形態において、キャビティ深さは約50μm以下である。
【0084】
特に好適な実施形態において、キャビティ下部直径は約70μmであり、キャビティ上部直径は約50μmであり、キャビティ深さは約60μmである。
【0085】
図6b及び図6cは、本発明に従って得られた、PUAで作製された微細構造の完全に硬化した成型品を、それぞれ上面及び斜めから示す。これらの図で見られるように、3Dパターン形成微細構造の先端部は3次元の均一なパターンに形成され、各先端部は、先端部の長手方向軸に関して、隣接する先端部に対して同様の距離を有する(中心間距離。図6bで、3つの隣接する先端部の長手方向軸に関して決定された100μmの中心間距離を参照のこと)。
【0086】
好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約5000μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約4000μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約3000μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約2000μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約1000μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約500μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約300μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約200μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約100μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。別の好適な実施形態において、キャビティは、六角形配列で、中心間の平均距離が約80μm以下である状態で、相互に均等に配置されている。
【0087】
特に好適な実施形態において、キャビティ先端部は、中心間の平均距離が約100μmである状態で、相互に均等に配置されている。これは、図6bの3Dパターン形成微細構造の対応する先端部配列に示されている。
【0088】
微細構造モールド上層のキャビティ寸法に関する「約」という用語は、±0.5%の逸脱を意味する。
【0089】
一実施形態において、微細構造モールド上層のキャビティは、キノコ形、円筒形、円錐台形、くさび形、又はフラップ形である。好適な実施形態において、微細構造モールド上層のキャビティは、キノコ形又は円錐台形である。図6a~図6c、及び図7aにおいて、モールド上層の円錐台形キャビティから得られる3Dパターン形成微細構造の先端部を見ることができる。図7cにおいて、モールド上層のキノコ形キャビティから得られる3Dパターン形成微細構造の先端部を見ることができる。図7bに、キノコ形キャビティを有するモールドが概略的に示されている。
【0090】
一実施形態において、微細構造モールド上層は、インクプロセス(ディップ転写(dip-transfer)プロセス)又は2光子重合プロセスによって得られる。好適な実施形態において、微細構造モールド上層は、インクプロセス(ディップ転写プロセス)によって得られる。
【0091】
インクプロセス(図8に示されている)及び2光子重合のそれぞれの一般的な手順は、実施例1に記載されているステップを含む。
【0092】
一実施形態において、微細構造モールド上層は金属ベースではない。本明細書で用いられる場合、「金属ベース」という用語は、自然に発生する微量の金属、及び/又は、微細構造モールド上層の製造中に助剤及び/又は添加剤として追加される金属を除外しない。本明細書で用いられる場合、「金属ベース」という用語は、モールドが主成分として少なくとも1つの金属を含むことを意味する。また、本明細書で用いられる場合、「金属ベース」は、ポリマーと金属の複合体を含むモールドを表す。金属ベースのモールドは、典型的に固体状で硬い場合があり、通常、可撓性及び/又は伸縮性が低い。金属ベースのモールドは一般に、微細パターンの金属ベースのモールド上層を調製する場合、例えば金属の硬い性質のため、製造上の難しさが伴う。特に、複雑な3D微細構造を有する金属ベースのモールド上層の製造は、比較的難しく、費用が高い。
【0093】
これに対して、本発明の微細構造モールド上層は可撓性である。微量の金属、又はモールドに添加剤及び/又は助剤として組み込まれた金属を排除することなく、本発明に従った微細構造モールド上層は伸縮可能でもある。好適な実施形態において、微細構造モールド上層はポリマーから成り、好ましくは、ポリマーは樹脂である。
【0094】
一実施形態において、微細構造モールド上層は、UV透過率が約80%以下、好ましくは70%以下、より好ましくは約60%以下、より好ましくは約50%以下、より好ましくは約40%以下、より好ましくは約30%以下、より好ましくは約20%以下、より好ましくは約15%以下、より好ましくは約10%以下、より好ましくは約5%以下、より好ましくは約2%以下である。微細構造モールド上層のUV透過率に関する「約」という用語は、±0.5%の逸脱を意味する。
【0095】
上述したUV透過率を有する微細構造モールド上層は、本発明の技術的効果を向上させる。言い換えると、本明細書で用いられる微細構造モールド上層は、UV光に対して中度から低度の透明度を示し、好ましくはUV光に対して透明度を示さない。例えば、PDMS又はPFPEで作製された微細構造モールド上層は、UV光に対して中度の透明度を有する。PDMS又はPFPEを用いて本発明の利点を達成することは可能であるが、PDMS又はPFPEよりも低いUV透過率を有するPVSで微細構造モールド上層が作製されている場合、前述の利点は更に増大する。
【0096】
理論に縛られるものではないが、より高いUV透過率を有する微細構造モールド上層は、ステップd)におけるUV硬化性材料を含む未加工成型品の部分硬化の増大及び/又は加速化に関連付けられる。これは、UV硬化性材料が部分硬化を超えた硬化レベルに到達することに関連し、このため、可撓性モールドの寿命短縮及び/又は可撓性再現性の低減等、本発明の利点の減少を招く恐れがある。
【0097】
一実施形態において、微細構造モールド上層は不透明である。好適な実施形態では、不透明PVSが用いられる。あるいは、微細構造モールド上層は有色である。好適な実施形態では、有色PVSが用いられる。
【0098】
一実施形態において、微細構造モールド上層は、酸素透過率が100cc/m/24時間以上であり、好ましくは5,000cc/m/24時間以上であり、好ましくは10,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは25,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは50,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは75,000cc/m/24時間以上であり、より好ましくは100,000cc/m/24時間以上である。これらの範囲内の酸素透過率を有する微細構造モールド上層は、特に可撓性モールドの寿命向上及び/又は可撓性モールドの再現性向上のような本発明の利点の向上に関連付けられる。
【0099】
理論に縛られるものではないが、上記の範囲内の酸素透過率を有する微細構造モールド上層を用いると、酸素阻害効果が増大するので、それらの利点をいっそう容易に達成することができる。現状の技術とは異なり、本発明は、酸素阻害効果が生じやすい微細構造モールド上層を使用する。言い換えると、本発明の微細構造モールド上層は、特に酸素に対して透過性である。このため、一実施形態において、微細構造モールド上層は、PET又はガラス等の酸素不透過性材料を含まない。
【0100】
一実施形態において、微細構造モールド上層は、ポリビニルシロキサン(PVS)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリウレタンアクリレート(PUA)、ブチルゴム、液晶エラストマ、フッ素化シリコーン、シリコーンゴム、及び/又はパーフルオロポリエーテル(PFPE)、好ましくはポリビニルシロキサン(PVS)を含む。好適な実施形態において、微細構造モールド上層は、ポリビニルシロキサン(PVS)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリウレタンアクリレート(PUA)、ブチルゴム、液晶エラストマ、フッ素化シリコーン、シリコーンゴム、及び/又はパーフルオロポリエーテル(PFPE)、好ましくはポリビニルシロキサン(PVS)を含む。好適な実施形態において、微細構造モールド上層は、PVS、PDMS、又はPFPEで作製される。特に好適な実施形態において、微細構造モールド上層はPVS又はPDMSで作製される。より好適な実施形態において、微細構造モールド上層はPVSで作製される。
【0101】
一実施形態において、本発明の第1の態様に従った方法のステップc)では、0.01MPa以上の圧力で微細構造モールド上層にUV硬化性材料を押し付けて、微細構造モールド上層のキャビティの少なくとも一部を充填することにより、微細構造モールド上層のキャビティの少なくとも一部にUV硬化性材料を充填する。好適な実施形態では、0.1MPa以上の圧力が加えられ、より好ましくは0.5MPa以上の圧力、より好ましくは1MPa以上の圧力、より好ましくは1.5MPa以上の圧力、より好ましくは2MPa以上の圧力、より好ましくは2.5MPa以上の圧力、より好ましくは3MPa以上の圧力、より好ましくは4MPa以上の圧力、より好ましくは5MPa以上の圧力が加えられる。
【0102】
「キャビティの少なくとも一部」という用語は、キャビティの全体積に基づいて少なくとも50%、好ましくは、キャビティの全体積に基づいて少なくとも60%、より好ましくは、キャビティの全体積に基づいて少なくとも70%、より好ましくは、キャビティの全体積に基づいて少なくとも80%、より好ましくは、キャビティの全体積に基づいて少なくとも90%、より好ましくは、キャビティの全体積に基づいて少なくとも95%を表す。
【0103】
微細構造モールド上層にUV硬化性材料を押し付けることは、好ましくは、加圧ローラと成形ローラとの間の間隙を調整することにより実行される。間隙が小さくなればなるほど圧力が大きくなり、逆もまた同様である。図10に、PUAであるUV硬化性材料が充填される、PVSで作製された微細構造上層に対する圧力の効果が示されている。加圧(絞り)ローラと成形ローラとの間の間隙が大きい場合、圧迫(加圧)圧力は小さく、樹脂は、パターン形成されたモールド上層の空隙を完全に充填することができない。間隙が小さくなると、圧迫圧力が増大し、空隙を完全に樹脂で充填することができる。間隙を更に小さくすることは、圧力増大に起因したモールド上層のパターン及びバッキング層の変形に関連する。
【0104】
一実施形態では、UV硬化性材料の上にPET層が配置され、UV硬化性材料の上に配置されたPET層に0.01MPa以上の圧力が加えられることにより、微細構造モールド上層のキャビティの少なくとも一部にUV硬化性材料を充填する。
【0105】
本発明では、部分硬化ステップが約10,000mW/cm以下のUV強度で実行されることが非常に重要である。別の好適な実施形態では、第1の硬化ステップ中のUV強度は約1mW/cm以上である。好適な実施形態では、第1の硬化ステップ中のUV強度は、約50mW/cm以下、より好ましくは約30mW/cm以下、より好ましくは約10mW/cm以下、より好ましくは8mW/cm以下、より好ましくは約7mW/cm以下、より好ましくは約5mW/cm以下、より好ましくは約3mW/cm以下、より好ましくは約2mW/cm以下、より好ましくは約1.5mW/cm以下である。第1の硬化ステップ中のUV強度に関する「約」という用語は、±0.05mW/cmの逸脱を意味する。
【0106】
本発明のステップd)における部分硬化中に必要な10,000mW/cm以下の範囲のUV強度は、第1の硬化ステップ中のUV波長、UV硬化性材料の選択、モールド層の酸素阻害効果、及び/又はモールド層のUV透過率等、様々な基準に依存し得る。好適な実施形態において、第1の硬化ステップ中のUV強度は、約6.6mW/cm、約2mW/cm、又は約1.4mW/cmである。
【0107】
一実施形態において、第1の硬化ステップは、約320nm~約390nmのUV波長で、好ましくは約340nm~約380nm、好ましくは約350nm~約375nm、より好ましくは約360nm~約370nmのUV波長で実行される。第1の硬化ステップ中のUV強度に関する「約」という用語は、±0.05nmの逸脱を意味する。
【0108】
本発明のステップd)における部分硬化中に必要なUV波長は、第1の硬化ステップ中の10,000mW/cm以下の範囲のUV強度、UV硬化性材料の選択、モールド層の酸素阻害効果、及び/又はモールド層のUV透過率等、様々な基準に依存する。特に、必要なUV波長は、UV硬化性材料の選択、任意選択的に使用される光開始剤、及び、加圧ローラから成形ローラを介して離型ローラへ移送されるUV硬化性材料(PETウェブ等)を含むベース層のUV透過率に依存する。好適な実施形態において、第1の硬化ステップは、約365nmのUV波長で実行される。
【0109】
例えば、UV硬化性材料としてPUAを使用し、PDMS又はPVSで作製された微細構造モールド上層を使用すると、365nmのUV波長及び3分間の部分硬化時間で約2mW/cmのUV強度を必要とし、365nmのUV波長及び50秒間の部分硬化時間で約6.6mW/cmのUV強度を必要とする。
【0110】
一実施形態において、部分的に硬化した成型品の微細構造表面のうち少なくとも約50%は未硬化であり、好ましくは少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%は未硬化である。実験2及び図9で示されているように、可撓性モールド再現性は、第1の硬化ステップ中に使用されるUV強度だけでなく、UV硬化性材料自体の部分硬化によっても影響を受ける。すなわち、その部分硬化が不完全であるか、完了しているか、又は完了を超えているかによって影響を受ける。上述のように、本発明では、部分硬化が完了していることが有利である。
【0111】
一実施形態において、第2の硬化ステップ中のUV強度は約1mW/cm以上である。好適な実施形態において、第2の硬化ステップ中のUV強度は、約1.2mW/cm以上、より好ましくは約1.4mW/cm以上、より好ましくは約1.6mW/cm以上、より好ましくは約1.8mW/cm以上、より好ましくは約2mW/cm以上、より好ましくは約5mW/cm以上、より好ましくは約10mW/cm以上、より好ましくは約20mW/cm以上、より好ましくは約40mW/cm以上、より好ましくは約100mW/cm以上である。好適な実施形態において、第2の硬化ステップ中のUV強度は約1.2mW/cmである。第2の硬化ステップ中のUV強度に関する「約」という用語は、±0.05mW/cmの逸脱を意味する。
【0112】
一実施形態において、第2の硬化ステップは、約320nm~約220nmのUV波長で、好ましくは約300nm~約240nm、より好ましくは約260nm~約250nmのUV波長で実行される。好適な実施形態において、第2の硬化ステップは約254nmのUV波長で実行される。
【0113】
一実施形態において、第2の硬化ステップ中に使用されるUV強度は、第1の硬化ステップ中に使用されるUV強度よりも低い、及び/又は、第2の硬化ステップ中に使用されるUV波長は、第1の硬化ステップ中に使用されるUV波長よりも短い。
【0114】
好適な実施形態において、第2の硬化ステップ中に使用されるUV波長は、第1の硬化ステップ中に使用されるUV波長よりも短い。
【0115】
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に従った方法によって得られる3Dパターン形成微細構造に関する。
【0116】
好適な実施形態において、本発明の第1の態様に従った方法によって得られる3Dパターン形成微細構造は、接着3Dパターン形成微細構造、摩擦3Dパターン形成微細構造、保持3Dパターン形成微細構造、3Dパターン形成微細構造を含む閉鎖デバイス、光学活性3Dパターン形成微細構造、3Dパターン形成微細構造を含む空気/流体抗力制御デバイス、防汚3Dパターン形成微細構造、防曇3Dパターン形成微細構造、超湿潤3Dパターン形成微細構造、断熱3Dパターン形成微細構造、熱伝導3Dパターン形成微細構造、皮膚接着3Dパターン形成微細構造、電気的絶縁3Dパターン形成微細構造、電気的伝導3Dパターン形成微細構造、3Dパターン形成微細構造を含むアクチュエータデバイス、3Dパターン形成微細構造を含むセンサデバイス、3Dパターン形成微細構造を含む可撓性回路デバイス、3Dパターン形成微細構造を含むバッテリデバイス、及び/又は非湿潤3Dパターン形成微細構造である。
【0117】
特に好適な実施形態において、本発明の第1の態様に従った方法によって得られる3Dパターン形成微細構造は、接着3Dパターン形成微細構造、摩擦3Dパターン形成微細構造、及び/又は非湿潤3Dパターン形成微細構造である。
【0118】
1つのタイプの用途に対する3Dパターン形成微細構造の適合性は、別のタイプに対する適合性を排除しない。例えば、3Dパターン形成微細構造は高い接着特性と高い摩擦特性を有し、逆もまた同様であり得る。また、3Dパターン形成微細構造は高い接着特性と低い摩擦特性を有し、逆もまた同様であり得る。本明細書で提案されている発明は、複雑な及び/又は多様な設計を有する3Dパターン形成微細構造の製造方法を開示し、用途に応じて必要な設計の微細構造を製造することを可能とする。
【0119】
一実施形態において、3Dパターン形成微細構造は、1,000の複製サイクル後に少なくとも20mNの引き抜き力を有し、好ましくは1,000の複製サイクル後に少なくとも30mN、好ましくは1,000の複製サイクル後に少なくとも35mN、より好ましくは1,000の複製サイクル後に少なくとも40mN、より好ましくは1,000の複製サイクル後に少なくとも45mN、より好ましくは1,000の複製サイクル後に少なくとも50mNの引き抜き力を有する。図11c及び実施例7を参照のこと。
【0120】
一実施形態において、本発明の3Dパターン形成微細構造は、向上した接着性能を示す。これは、粗い金属表面(シリコンウェーハ裏面等)、粗いプラスチック表面、及び/又は平滑な表面(ガラス表面等)で観察された。好適な実施形態において、接着3Dパターン形成微細構造は、0.76kg±0.2kg(30kPa±0.2kPa)、0.15kg(6kPa±0.2kPa)、又は約3.36kg±0.2kg(130kPa±0.2kPa)の物体を持ち上げる能力を有する。
【0121】
本発明の第3の態様は、テープを含む合成乾式接着剤、ヤモリから着想を得た接着剤を含む生体模倣接着剤、高保持テープ又は表面、滑り止めテープ又は表面、皮膚/組織接着テープ又は表面、皮膚/組織保持テープ又は表面、閉鎖テープ又は表面、非湿潤テープ又は表面、撥液テープ又は表面、撥液接着テープ又は表面、自己洗浄テープ又は表面、反射防止コーティング、抗力低減コーティング、防汚コーティング、防曇コーティング、非着氷コーティング、可撓性電子デバイス、光学デバイス、繊毛アクチュエータデバイス、アクチュエータデバイス、センサデバイス、構造化可撓性バッテリ、太陽電池層、及び/又はロボットデバイスのうち1つとして、本発明の第1の態様に従って製造された3Dパターン形成微細構造を使用することに関する。
【0122】
本発明の第4の態様は、3Dパターン形成微細構造を製造するための装置に関する。この装置は、本発明の第1の態様に従った方法を実行するように構成され、R2R UV硬化製造システムのプリンティングユニットであり、
相互に連続して配置された、加圧ローラと、外面上にモールド層を含む成形ローラと、離型ローラと、
成形ローラに取り付けられるか又は成形ローラに配置された第1のUV硬化システムであって、10,000mW/cm以下のUV強度で第1の硬化ステップを実行するように構成された第1のUV硬化システムと、
離型ローラに取り付けられるか又は離型ローラの後に配置された第2のUV硬化システムであって、第2の硬化ステップを実行するように構成された第2のUV硬化システムと、
を備える。
加圧ローラ及び成形ローラは、1MPa以上の圧力でモールド層にUV硬化性材料を押し付けるように構成された距離で相互に配置され、
成形ローラ及び離型ローラは、少なくとも約80度、好ましくは90度の離型角を与えるように構成された角度で相互に配置されている。
【0123】
一実施形態では、成形ローラの外面にモールド層を取り付けるために使用可能である任意の種類の接着層を用いて、成形ローラの外面にモールド層を取り付けることができる。その非限定的な例は、両面テープ等の固体接着剤、のり等の液体接着剤、又はそれらの組み合わせである。
【0124】
一実施形態において、第2の硬化ステップに必要な第2のUV硬化システムは離型ローラに取り付けられる。この配置は、第1の硬化ステップに必要な第1のUVシステムが成形ローラに取り付けられる配置と同様である。好適な実施形態において、第2のUV硬化システムは離型ローラの後に配置される。すなわち、第2のUV硬化システム及び離型ローラは直接には接続されない/取り付けられない。
【0125】
一実施形態において、加圧ローラ(すなわち絞りローラ)及び成形ローラは、1MPa以上の圧力でモールド層にUV硬化性材料を押し付けるように構成された距離で相互に配置される。高い圧力のために必要な配置、及びモールド上層キャビティの充填に対する効果については上述した。図10も参照のこと。
【0126】
上述のように、通常、従来のUV-R2R装置は約80度よりも小さい離型角を有する。図2を参照のこと。本明細書に記載されている離型角に関する「約」という用語は、±2度の逸脱を表す。「離型角」は、図2及び図3で示されているように、UV-R2Rプリンティングユニットの側面図から決定されるものであり、成形ローラと離型ローラとの間に張られて離型ローラへ進められるベース層(例えば供給されたPETウェブ)と、成形ローラ上の所定の水平線(図2及び図3で連続水平線として示されている水平線を参照のこと)との間の角度として規定される。成形ローラ上の水平線は、成形ローラの上に位置決めされた仮想水平線であり、この線は、成形ローラ外面の長手方向中心から、張られたベース層(例えば供給されたPETウェブ)の方へ水平に延出する。あるいは「離型角」は、モールド上層と、離型が行われる張られたベース層の一部との間の角度として規定することができる。
【0127】
本発明において、成形ローラ及び離型ローラは、より大きい離型角、すなわち少なくとも80度の離型角を与えるような角度で、相互に配置されている。図3を参照のこと。好適な実施形態において、離型角は約85度である。より好適な実施形態において、離型角は約90度である。
【0128】
大きい離型角は、UV硬化性材料を含むプリント後の部分的に硬化した成型品を離型する際の小さい応力発生に関連する。本発明において、「部分的に硬化した成型品」という用語は、微細構造表面を有する部分的に硬化したUV硬化性材料を含む部分的に硬化した成型品を表す。大きい離型角は、プリント後の部分的に硬化したUV硬化性材料の穏やかな離型を可能とし、その上に形成された微細構造の損傷を低減することによって、例えば接着性能向上に関連する、より均一かつ高精度の微細構造を有する微細構造を提供するだけではない。それに加えて、大きい離型角は、可撓性モールド上層の穏やかな離型を可能とすることにより、寿命及び複製サイクルが向上した可撓性モールドを提供する。
【0129】
一実施形態において、可撓性モールド上層を含むモールド層の可撓性モールド再現性は、200サイクル以上、好ましくは400サイクル以上、好ましくは600サイクル以上、好ましくは800サイクル以上、より好ましくは1,000サイクル以上、より好ましくは1,200サイクル以上である。図11a~図11b、並びに実施例5及び6を参照のこと。
【0130】
一実施形態において、1つの複製サイクルの開始から終了までの時間(「複製サイクル時間」とも呼ばれる)は、少なくとも120秒、好ましくは少なくとも110秒、より好ましくは少なくとも100秒、より好ましくは少なくとも90秒、より好ましくは少なくとも60秒である。複製サイクル時間が長くなればなるほど、プリントされた3Dパターン形成微細構造の製造速度は遅くなる。
【0131】
実験の項
材料と方法
3つの異なるタイプのポリビニルシロキサン(PVS)、3つの異なるタイプのポリジメチルシロキサン(PDMS)、1つのタイプのパーフルオロポリエーテル(PFPE)を、実験におけるモールド材料として用いた。
【0132】
【表1】
【0133】
4つの異なるタイプのポリウレタンアクリレート(PUA)を、UV硬化性材料として用いた。
【0134】
【表2】
【0135】
以下の実験では、使用した各タイプで本発明の有利な効果が得られたので、使用したPVS、PDMS、又はPUA樹脂の指定は行っていない。従って、以下で「PVS」、「PDMS」、又は「PUA」という用語を使用することは、上に列挙したいずれかのタイプを用いて実験を実行することができ、それぞれの場合で本発明の有利な効果が得られることを意味する。
【0136】
微細構造PVSモールド上層を作製する手順
a)インクプロセス
図8で示されているように、インクプロセスは、Siウェーハに、直径及び高さが約50μmのマイクロピラー(micropillar)をネガに(negatively)パターニングすることから開始する。これを用いて、PDMSで作製されたマイクロピラーを複製した。ピラーに幅広の先端部を追加するため、フィルム塗布器(Multicator 411、エリクセン)によって、20μmの厚さのPVS樹脂(Light Body Perfect Impression)層を調製し、その後、PVS樹脂を完全に重合し、PVS層内にPDMSマイクロピラーを静かに浸した。浸したPDMSマイクロピラーを自重によってSiウェーハに押し付け、マイクロピラーの上のPVS樹脂が完全に硬化するまで10分間待った。SiウェーハからPDMSサンプルを分離させた後、ネガ型モールドを作製するためのポジ型モールドとしてこれを用いた。このPDMSモールドを、プラズマ洗浄装置(Tergeo Plasma Cleaner、PIEサイエンティフィック)によって、酸素環境内で表面活性化のため3分間プラズマ処理し、次に、真空デシケーターで、ガラス製薬瓶内の40μlのトリクロ-(1H,1H,2H,2H-パーフルオロオクチル)-シラン(Sigma Aldrichから購入)によって1時間シラン化した。必要なモールド材料に応じて、上に列挙したPVS、PDMS、又はPFPE樹脂をシラン化マスタモールドに注ぎ、そのようなマスタから最終ネガ型モールドを調製した。
【0137】
b)2光子重合
2光子重合によって形成されるモールド上層については、市販の2光子重合システム(Photonic Professional GT、ナノスクライブ有限会社)によって、硬い市販の光樹脂(IP-S、ナノスクライブ有限会社)を用いて微細構造を直接3Dプリントした。プリントした微細構造サンプルを上述のステップによってシラン化した後、これをポジ型マスタモールドとして用いた。
【0138】
UV吸収スペクトル
UV硬化性材料のUV吸収スペクトルを、フーリエ変換赤外分光法(TENSOR II、ブルカー)によって測定した。
【0139】
弾性測定
UV硬化性材料のヤング係数及び破断伸びを、一般的検査システム(5942、インストロン)を用いて測定した。
【0140】
表面粗さ測定
3Dレーザスキャン共焦点顕微鏡(VK-X260K、キーエンス)によって、縦方向のサブナノメートル分解能と横方向の約0.13μm分解能で、光学像及び表面粗さを取得した。EDXによるSEM(Leo Gemini 1530、カールツァイスマイクロスコピー有限会社)を用いて、微細構造を観察し、PVS、PUA、及び損傷したモールドの原子組成を測定した。
【0141】
引き抜き力測定
特注のトライボテスタ(tribotester)を用いて、プリントされた3Dパターン形成PUA微細構造の引き抜き力を測定した。トライボテスタは、ロードセル(GSO-25、トランスデューサテクニクス)を備える線形圧電ステージ(LPS-65、Physik Instrumente GmbH & Co. KG)から構成され、指定された前負荷を加えると共に、3Dパターン形成微細構造サンプルの引き抜き力を測定した。最初に、直径10mmのガラス製の半球先端部(ACL108U-A、ソーラボ)をカウンタ面としてロードセルと共に固定した。3Dパターン形成PUAサンプルをスライドガラス上にしっかり固定し、先端部の下方に配置した。トライボテスタでx-y手動ステージ(NFP-2462CC、Positioniertechnik Dr. Meierling)を用いることにより、半球先端部をロードセルと共に3Dパターン形成微細構造上の試験スポットへ移動させた。先端部を位置決めした後、10mNの前負荷を達成するまで、先端部を20μms-1の接近速度で接触面に対して垂直に接近させた。接触を5秒間維持し、先端部を、3Dパターン形成微細構造サンプルから完全に分離するまで、垂直力を測定しながら、10μms-1の引き抜き速度で引き抜いた。全ての引き抜き試験を上記の条件のもとで実行し、この研究で試験した全てのサンプルで少なくとも4回繰り返した。少なくとも4回の測定から、引き抜き力値及び平均表面粗さ値を平均±標準偏差として提示した。全ての測定は室温で行った(温度:21~24℃、相対湿度:40~45%)。
【0142】
接着性能測定
プリントされた3Dパターン形成PUA微細構造を、2.5cmの見かけ接触面積を有する小さいパッチに切断した。小さい接着パッチを、両面テープで5mm厚さのアクリル板に取り付け、アクリル板の裏面に、瞬間接着剤を用いて保持部として小さいねじをのり付けした。見かけ接触面積及び物体の重量に基づいて、接着強度を計算した。例えば、2.5cmの見かけ接触面積で3.36kg・fの重量(約33Nに相当する)を有する物体の接着強度は、33N/2.5cm=約130kPaと計算された。
【0143】
UV-R2Rシステム
Coaetema Coating Machinery有限会社から、UV-R2Rシステムを購入した(図1aを参照のこと)。用いたUV R2Rシステムは4つの異なる部分を有する。すなわち、1.樹脂及びPWTウェブ供給、2.予熱、3.成形、4.巻き戻しである。第1の部分では、巻き出し装置(unwinder)によって、指定された供給率及び張力で、PETウェブ(Minuta Tech、厚さ:100μm、幅:30cm)を供給した。予熱部では、PETウェブ上に供給された樹脂を加熱することができるが、このような予熱はここでは実施しなかった。成形部では、樹脂充填、UV硬化、及び離型を含むプロセスを実行した。
【0144】
比較例1
従来のUV-R2Rシステム及び従来のUV-R2Rシステムを用いた3Dパターン形成微細構造の製造
PVS又はPFPEで作製されたモールド上層を、布巾及び両面テープを用いて、のりとしての未硬化樹脂と共に、PETシートに取り付けた(図5を参照のこと)。モールド上層、PETシート、布巾、両面テープ、及びのりを含むモールド層を、両面テープを用いて成形ローラに取り付けた。供給されたPETウェブ(すなわちベース層)上に塗布されたUV硬化性材料(UV硬化性樹脂等)は、絞りローラと成形ロータとの間で、モールド上層に接触した(図1bを参照のこと)。UV LEDユニットを備えるUVチャンバ内で、UV硬化性材料及びモールド層を、ピーク波長が365nmのUV光に暴露した(LeoLED Cassette、365nm、GEW)。微細構造の完全に硬化したUV硬化性材料を、小さい離型角で離型し、巻き戻しの張力と速度を維持しながら、巻き戻し装置によって巻き戻し部で収集した。
【0145】
PVSモールド上層
巻き出し張力及び巻き戻し張力を40Nに維持し、PET供給率を1m/分にして、PUAに対する約15秒の完全硬化時間を得た。UV光強度は365nmで約1.4W/cm強度であった。
【0146】
PEPEモールド上層
巻き出し張力及び巻き戻し張力を40Nに維持し、PET供給率を0.2m/分にして、PUAに対する約15秒の完全硬化時間を得た。UV光強度は365nmで約1.4W/cm強度であった。
【0147】
比較例2
可撓性PFPEモールド再現性
PFPEモールド上層による比較例1のセットアップを用いた。図12(右側の上部画像の双方)で示されているように、3Dパターン形成微細構造は最大200サイクルまでプリントすることができた。これに対して、同じPFPEモールド上層を用いるが実施例1の本発明のUV R2Rセットアップを使用すると、モールド再現性が向上した。実施例6を参照のこと。
【0148】
比較例3
可撓性PVSモールド再現性
PVSモールド上層による比較例1のセットアップを用いた。図13a~図13cに、PVSモールド上層を用いて従来のUV R2Rセットアップに従ってプリントされた3Dパターン形成PUA微細構造のSEM画像が示されている。10~20の複製サイクル後のモールドの損傷及び変形が目に見える。図13b~図13cを参照のこと。モールドの表面は変形し、その表面粗さは増大している(図13bを参照のこと)。この結果、パターンの入口は狭くなり(図13cを参照のこと)、プリントされた微細構造の変形及び欠落が生じた(図13aを参照のこと)。更に、損傷したモールドの断面のSEM画像で、明らかな化学変化も観察される(図13cを参照のこと)。これは、損傷が上面から進展すること又は開始することを暗示している。
【0149】
従来のUV-R2Rシステムでは、UV硬化条件、材料選択、並びに、PET供給率、巻き出し張力、及び巻き戻し張力等の他の製造条件とは無関係に、モールド表面上の明らかな化学変化を伴うモールド変形が、全てのモールドで20サイクル以内に観察される。
【0150】
実施例1
本発明のUV-R2Rシステム及び本発明のUV-R2Rシステムでの3Dパターン形成微細構造の製造
PVS、PDMS、又はPFPEで作製されたモールド上層を、布巾及び両面テープを用いて、のりとしての未硬化樹脂と共に、PETシートに取り付けた(図5を参照のこと)。モールド上層、PETシート、布巾、両面テープ、及びのりを含むモールド層を、両面テープを用いて成形ローラに取り付けた。供給されたPETウェブ上に塗布されたUV硬化性材料(UV硬化性樹脂等)は、絞りローラと成形ロータとの間で、モールド上層に接触した(図1bを参照のこと)。UV LEDユニットを備えるUVチャンバ内で、UV硬化性材料及びモールド層を、ピーク波長が365nmのUV光に暴露した(第1の硬化ステップ:LeoLED Cassette、365nm、GEW)。部分的に硬化した微細構造のUV硬化性材料を含む部分的に硬化した成型品を大きい離型角で離型した後、供給されたPETウェブ上の部分的に硬化した微細構造のUV硬化性材料を、254nmの第2のUVランプの下で後硬化させ(第2の硬化ステップ:UV-15SL、ヘロラボ有限会社)、巻き戻しの張力と速度を維持しながら、巻き戻し装置によって巻き戻し部で収集した。
【0151】
PVSモールド上層
巻き戻し張力は約30Nであり、PET供給率は0.3m/分であった。他の規定がある場合を除いて、印加したUV光強度は6.6mW/cmであった。0.3m/分のPET供給率及び6.6mW/cmのUV光強度という条件を含むこのセットアップによって、PUAに対する50秒の完全な部分硬化時間が得られた。第1の硬化ステップで、UVチャンバにおいて365nmの約70%のUV透過率でUV LEDユニット上に15のPETシートの積層物を追加することにより、このUV光強度を得た。
【0152】
PFPEモールド上層
巻き戻し張力は約30Nであり、PET供給率は0.2m/分であった。他の規定がある場合を除いて、印加したUV光強度は40mW/cmであった。
【0153】
実験2
部分硬化ステップ中の様々な部分硬化時間及び様々なUV強度がモールド再現性に与える効果
図9に、第2の硬化ステップ後に得られた最終モールドの、様々な部分硬化時間及び様々なUV強度に応じた可撓性モールド再現性が示されている。PVSで作製されたモールド上層及びPUA樹脂であるUV硬化性材料と共に、実施例1における本発明のUV-R2Rシステムを用いた。実施例1に従った本発明のUV R2Rシステムの条件を使用し、第2の硬化ステップ中のUV強度及び硬化時間を以下のように選択した。
【0154】
a)部分硬化を超えた硬化レベル及び低いUV強度
6分の長い部分硬化時間及び約1.1mWcmの低いUV強度によって、PUA樹脂の表面が未硬化の粘着層を残すことなく完全に硬化したにもかかわらず、低い可撓性モールド再現性が生じた。モールド再現性は約40サイクルであった(図9の上部の画像を参照のこと)。図9の上部の画像で示されているように、シリコーンモールドの表面粗さは20サイクル以内に変化/劣化し、モールドは約40サイクルで不良となった(failed)。
b)不完全な部分硬化及び高いUV強度
約1.4W/cmの高いUV強度を用い、15秒硬化の部分硬化時間を用いた不完全な部分硬化では、プリントされた3Dパターン形成PUA微細構造の表面は完全には硬化せず、モールドは30サイクル前に全体的に損傷した(図9の中央の画像を参照のこと)。
c)完全な部分硬化及び低いUV強度
6.6mW/cm及び50秒硬化の低いUV強度及び完全な部分硬化プロセスを用いた。図9の下部画像の最後の画像で示されているように、モールドは最大で200サイクル後まで良好に存続し、モールド及びプリントされた微細構造上に目に見える損傷はなかった。従って、適切なUV強度及び完全な部分硬化は、特にこれら2つのファクタが同時に使用された場合、モールド再現性を増大させることが明らかに示された。
【0155】
実験3
部分硬化に応じたPUAの表面粗さ(Ra)
PVSで作製されたモールド上層及びPUA樹脂であるUV硬化性材料と共に、実施例1の本発明のUV R2Rシステムを用いた。表面粗さを測定する前に、254nm波長のUV光のUVチャンバで、2mWcm-2で3分間、部分的に硬化したPUA成型品に第2の硬化ステップを行った。その結果、3Dパターン形成PUA微細構造の完全な表面硬化が生じた。
【0156】
365nmのUV波長及び2mW/cmのUV強度で2分間又は2.5分間、PUAの不充分な部分硬化を行った結果、約6.4nm又は約6.2nmの表面粗さRaが生じた。図4aを参照のこと。
【0157】
365nmのUV波長及び2mW/cmのUV強度で5分間又は10分間、PUAの部分硬化を超えた硬化を行った結果、約11.8nm又は約13nmの表面粗さRaが生じた。図4aを参照のこと。
【0158】
PVSモールド上層を用いて、365nmのUV波長及び2mW/cmのUV強度で3分間、PUAの完全な部分硬化を行った結果、約3.6nmの表面粗さRaが生じた。図4aを参照のこと。
【0159】
実施例4
部分硬化に応じたPUAの引き抜き力(POF)
PVSで作製されたモールド上層及びPUA樹脂であるUV硬化性材料と共に、実施例1の本発明のUV R2Rシステムを用いた。引き抜き力を測定する前に、254nm波長のUV光のUVチャンバで、2mWcmで3分間、部分的に硬化したPUA成型品に第2の硬化ステップを行った。その結果、3Dパターン形成PUA微細構造の完全な表面硬化が生じた。
【0160】
PVSモールド上層を用いて、365nmのUV波長及び2mW/cmのUV強度で2分間又は2.5分間、PUAの不充分な部分硬化を行った結果、約8.9mN又は約9.4mNのPOFが生じた。図4bを参照のこと。
【0161】
PVSモールド上層を用いて、365nmのUV波長及び2mW/cmのUV強度で5分間又は10分間、PUAの部分硬化を超えた硬化を行った結果、約26.7mN又は約24mNの引き抜き力POFが生じた。図4bを参照のこと。
【0162】
PVSモールド上層を用いて、365nmのUV波長及び2mW/cmのUV強度で3分間、PUAの完全な部分硬化を行った結果、約30.6mNの引き抜き力POFが生じた。図4bを参照のこと。
【0163】
実施例5
3Dパターン形成微細構造の接着性能の向上
R2Rシステムによるプリントされた3Dパターン形成PUA微細構造の接着性能を、従来のUV-R2R製造方法で作製された3Dパターン形成微細構造と比較するため、平滑な表面及び粗い表面に対して試験した。図14を参照のこと。
【0164】
プリントされた3Dパターン形成PUA微細構造(図11aの円錐台形、Str.#1)は、粗いシリコンウェーハ裏面及び粗いプラスチック(Ra:それぞれ約0.7μm及び約5μm)に接触して、それぞれ、0.76kg及び0.15kg(約30kPa及び約6kPa)の物体を持ち上げる能力を示した。接着強度は、粗い表面に対して試験したが、従来のUV-R2R製造システムにより製造された3Dパターン形成微細構造を用いて平滑なガラス表面に対して測定された強度よりも高いか又はそういった強度に匹敵した。3Dパターン形成PUA微細構造を平滑なガラス表面に対して試験した場合、微細構造は約3.36kg(約130kPa)の物体を持ち上げることができた。
【0165】
実施例6
可撓性モールド再現性の向上
a)円錐台形のモールド上層
インクプロセスを用いてPVSモールド上層を作製した。図11aで示されているように、PVSモールド上層内のマイクロメートルサイズのキャビティは円錐台形であり、これによって、円錐台形の先端部を有する3Dパターン形成微細構造が得られた。UV-R2Rプリントでは、UV硬化性材料としてPUAを用いて実施例1の本発明のシステムを使用した。
【0166】
図11aで示されているように、可撓性PVSモールドは少なくとも1,000サイクルのモールド再現性を実証した。従って、図11aに示されている3Dパターン形成微細構造は、最大で1,000サイクルまでプリントすることができる。
【0167】
b)キノコ形のモールド上層
2光子重合を用いてPVSモールド上層を作製した。図11bで示されているように、PVSモールド上層内のマイクロメートルサイズのキャビティはキノコ形であり、これによって、キノコ形の先端部を有する3Dパターン形成微細構造が得られた。UV-R2Rプリントでは、UV硬化性材料としてPUAを用いて実施例1の本発明のシステムを使用した。
【0168】
図11bで示されているように、可撓性PVSモールドは少なくとも1,000サイクルのモールド再現性を実証した。従って、図11bに示されている3Dパターン形成微細構造は、最大で1,000サイクルまでプリントすることができる。
【0169】
c)PFPEモールド上層
2光子重合を用いてPFPEモールド上層を作製した。図12で示されているように、PFPEモールド上層内のマイクロメートルサイズのキャビティはキノコ形であり、これによって、キノコ形の先端部を有する3Dパターン形成微細構造が得られた。UV-R2Rプリントでは、UV硬化性材料としてPUAを用いて実施例1の本発明のシステムを使用した。
【0170】
図12で示されているように、可撓性PFPEモールドは少なくとも600サイクルのモールド再現性を実証した。従って、図12に示されている3Dパターン形成微細構造は、最大で600サイクルまでプリントすることができる。これに比べて、従来のUV R2Rセットアップの使用は、より低いモールド再現性を示した。比較例2を参照のこと。
【0171】
実施例7
複製サイクル1,000での引き抜き力の結果
a)円錐台形のモールド上層
実施例6a)に記載されている円錐台形の先端部を有する3Dパターン形成微細構造を、引き抜き力性能について試験した。図11cで示されているように、引き抜き力(Str.#1)は複製サイクル1で30mNに達し、複製サイクル1,000ではわずかに低下して約25mNであった。
【0172】
b)キノコ形のモールド上層
実施例6b)に記載されているキノコ形の先端部を有する3Dパターン形成微細構造を、引き抜き力性能について試験した。図11cで示されているように、引き抜き力(Str.#2)は複製サイクル1で50mNに達し、複製サイクル1,000ではわずかに低下して約45mNであった。
【符号の説明】
【0173】
1 加圧(絞り)ローラ
2 成形ローラ
3 UVチャンバ
4 離型ローラ
10 加圧(絞り)ローラ
20 成形ローラ
30 第1の硬化ステップ用のUVチャンバ
40 離型ローラ
50 第2の硬化ステップ用のUVシステム
図1a
図1b
図2
図3
図4a
図4b
図5
図6a
図6b
図6c
図7a
図7b
図7c
図8
図9
図10
図11a
図11b
図11c
図12
図13a
図13b
図13c
図14
【外国語明細書】