(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024056635
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】非二元論理用の強誘電体ナノ粒子キャパシタ
(51)【国際特許分類】
H10B 53/30 20230101AFI20240416BHJP
【FI】
H10B53/30
【審査請求】有
【請求項の数】15
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023171178
(22)【出願日】2023-10-02
(31)【優先権主張番号】22200942
(32)【優先日】2022-10-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】521124319
【氏名又は名称】テラ クアンタム アーゲー
【氏名又は名称原語表記】TERRA QUANTUM AG
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(72)【発明者】
【氏名】ラスムナジャ・アンナ
(72)【発明者】
【氏名】チーホノフ・ユーリイ
(72)【発明者】
【氏名】ルキヤンチュク・イーゴリ
(72)【発明者】
【氏名】ヴィノコール・ヴァレリー
【テーマコード(参考)】
5F083
【Fターム(参考)】
5F083FR01
5F083GA11
5F083JA01
5F083JA37
5F083JA38
5F083JA39
5F083JA40
5F083JA60
5F083PR04
5F083PR21
5F083PR22
5F083ZA21
(57)【要約】 (修正有)
【課題】離散的な残留強誘電体分極状態を提供するための限られた数の強誘電体ナノ粒子を有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスを提供する。
【解決手段】強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、互いに電気的に絶縁された導電性素子102、112の対と、その対の導電性素子間に配置された強誘電体ナノ粒子104a、104bと、を備える。強誘電体ナノ粒子は、異なる全強誘電体分極を有する少なくとも3つの分極状態106を提供するように適合され、強誘電体ナノ粒子を少なくとも3つの分極状態のいずれかに選択的に設定するために、対の導電性素子の一方で予め選択された電圧又は予め選択された電荷を受け取るように適合されてもよく、特に、対の他方の導電性素子は一定の電荷を運ぶように適合される。言い換えれば、強誘電体ナノ粒子の分極状態を個別に対処して、強誘電体ナノ粒子をそれぞれの分極状態に設定する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)であって、
互いに電気的に絶縁された導電性素子(102、112)の対と、
前記対の前記導電性素子(102、112)間に配置された強誘電体ナノ粒子(104a、104b)とを備え、
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)が、異なる全強誘電体分極を有する少なくとも3つの分極状態(106)を提供するように適合される、
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス。
【請求項2】
最大で10個の強誘電体ナノ粒子(104a、104b)、特に、最大で5個の強誘電体ナノ粒子(104a、104b)、または最大で3個の強誘電体ナノ粒子(104a、104b)、または正確に3個の強誘電体ナノ粒子(104a、104b)、または正確に2個の強誘電体ナノ粒子(104a、104b)が、前記対の前記導電性素子間に配置される、
請求項1に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項3】
前記対の前記導電性素子(102、112)が、互いに対向するそれぞれの表面(108、118)を含み、
前記それぞれの表面(108、118)のそれぞれの表面積が、前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)の全表面投影面積(110、120)をそれぞれ超える、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項4】
前記強誘電体粒子(104a、104b)が、互いに離間しており、および/または誘電体セパレータ材料(122)が、前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)間に配置される、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項5】
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)の第1の強誘電体ナノ粒子(104a)が、第1のサイズを有し、
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)の第2の強誘電体ナノ粒子(104b)が、第2のサイズを有し、
前記第1のサイズが、前記第2のサイズよりも、特に、少なくとも10%、または少なくとも30%、または少なくとも50%、または少なくとも2倍大きい、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項6】
任意の方向に沿った前記強誘電体ナノ粒子のそれぞれのサイズが、100nmを超えず、特に50nmを超えず、または30nmを超えず、または20nmを超えず、または10nmを超えない、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項7】
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)が、それぞれのモノドメイン強誘電状態を含む、請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項8】
前記対(102、112)の第1の導電性素子(102)が、一定の電荷を運ぶように適合され、および/または電気的に絶縁され、および/または電気的に浮遊している、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項9】
前記対の第2の導電性素子(112)上の電荷を制御および/または変化させるように適合された電荷制御デバイス(114)をさらに備える、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項10】
前記電荷制御デバイスが、導電性素子(102、112)の前記対から電気的に絶縁された追加の導電性素子(202)を備え、前記電荷制御デバイス(114)が、前記追加の導電性素子(202)と前記第2の導電性素子(112)との間に電圧を印加するように適合される、
請求項9に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項11】
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)の温度を制御および/または変化させるように適合された温度制御素子(206)、および/または
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)に加えられる機械的力を制御および/または変化させるように適合された力制御素子(210)をさらに備える、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)。
【請求項12】
多論理レベルのデータ記憶デバイスとしての、
請求項1または2に記載の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)の使用。
【請求項13】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)を動作させるための方法(400)であって、
前記強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス(100)が、
互いに電気的に絶縁された導電性素子(102a、112)の対と、
前記対の前記導電性素子(104a、104b)間に配置された強誘電体ナノ粒子(104a、104b)とを備え
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)が、最小強誘電体分極状態、最大強誘電体分極状態、および少なくとも1つの中間強誘電体分極状態を含む、異なる全強誘電体分極を有する少なくとも3つの分極状態(106)を提供するように適合され、
前記方法(400)が、
中間強誘電体分極状態を選択すること(402)と、
前記選択された中間強誘電体分極状態に従って第1の電圧または電荷を選択すること(404)と、
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)を前記選択された中間強誘電体分極状態に設定するために、前記対の導電性素子(102、112)に前記第1の電圧または電荷を印加すること(406)とを含む、
方法。
【請求項14】
前記第1の電圧または電荷を印加して前記強誘電体ナノ粒子を前記選択された中間強誘電体分極状態に設定する前に、
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)を前記少なくとも3つの分極状態(106)の第1の分極状態で提供することとであって、前記第1の分極状態は、前記選択された中間強誘電体分極状態とは異なる、提供することと、
前記選択された中間強誘電体分極状態および/または前記第1の分極状態に従って第2の電圧または電荷を選択することと、
前記強誘電体ナノ粒子(104a、104b)を前記少なくとも3つの分極状態(106)のうちの前記第1の分極状態から第2の分極状態に設定するために、前記対の前記導電性素子(102、112)に前記第2の電圧または電荷を印加することであって、前記第2の分極状態が、前記第1の分極状態および前記選択された中間強誘電体分極状態とは異なるように、前記第2の電圧または電荷を印可することとをさらに含む、
請求項13に記載の方法(400)。
【請求項15】
前記選択された中間強誘電体分極状態が残留状態であり、および/または
前記方法が、前記導電性素子(102、112)に印加される前記電圧または電荷を低減し、特に前記電圧を少なくとも30%だけ、少なくとも2分の1に、少なくとも3分の1に、少なくとも5分の1に、少なくとも10分の1に、または少なくとも100分の1に低減し、それによって前記設定された中間強誘電体分極状態を維持することをさらに含む、
請求項13または14に記載の方法(400)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、特に、個々に対処することができる離散的な残留強誘電体分極状態を提供するための限られた数の強誘電体ナノ粒子を有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスに関する。特に、ナノ粒子の各々は、モノドメイン強誘電状態にあり得る。本開示はまた、強誘電体ナノ粒子の分極状態を設定する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータ産業は、論理ビットなどの情報の記憶または切り替えに必要なエネルギーを削減するために、デバイスの継続的な小型化を目指している。この目的のために、既存のコンピューティング回路は、情報を記憶および処理するために標準的な二元論理を使用する。これらの回路は、原子サイズの小型化およびビット処理ごとのエネルギー散逸の基本的なランダウアー原理によって設定された基本的な限界に達しつつある。
【発明の概要】
【0003】
上記の技術的問題を考慮して、多値論理デバイスが必要とされている。
【0004】
本開示の文脈において、多値論理デバイスという用語は、少なくとも3つの切り替え可能および/または個別に対処可能な論理状態、または少なくとも3つの切り替え可能および/または個別に対処可能な分極状態など、少なくとも3つの状態を提供するデバイスを指すことができる。言い換えれば、多値論理デバイスは、非二元論理デバイスと考えることができる。したがって、多値論理デバイスは、2つの状態(すなわち切り替え可能および/または個別に対処可能な2つの論理状態または分極状態)を提供する二元論理デバイスとは異なる。
【0005】
多値論理デバイスを使用すると、エネルギー損失が低減され、デバイスの前例のないほど高い情報密度が可能になり、したがって従来のデバイスの二元支配が克服され得る。多値論理を探索することは、非フォンノイマン計算を実現するために重要である。
【0006】
切り替え可能な多値論理を実現することができるシステムの能動的な探索にもかかわらず、多値論理デバイスの実用的に実行可能な物理的実装は、これまでは未解決の困難なタスクのままであった。
【0007】
ソリッドステートドライブおよびフラッシュメモリで現在使用されている擬似マルチレベル論理ユニットの既存の実装は、実際には個々のバイナリ(すなわちビット)論理デバイスの組合せを含む。したがって、それらはビット書き込みのアナログ方法を必要とし、それは情報の確率的損失に起因する論理セルの不規則な挙動をもたらし得る。
【0008】
本開示の第1の態様では、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、互いに電気的に絶縁された導電性素子の対と、導電性素子対間に配置された強誘電体ナノ粒子とを備える。強誘電体ナノ粒子は、異なる全強誘電体分極を有する少なくとも3つの分極状態を提供するように適合される。
【0009】
したがって、第1の態様による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、多値論理デバイス、または多値論理の実装をそれぞれ提供する。
【0010】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、強誘電体ナノ粒子を少なくとも3つの分極状態のいずれかに選択的に設定するように適合され得る。例えば、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、強誘電体ナノ粒子を少なくとも3つの分極状態のいずれかに選択的に設定するために、対の導電性素子の一方で予め選択された電圧または予め選択された電荷を受け取るように適合されてもよく、特に、対の他方の導電性素子は一定の電荷を運ぶように適合される。言い換えれば、強誘電体ナノ粒子の分極状態を個別に対処することができる。分極状態に対処することは、強誘電体ナノ粒子をそれぞれの分極状態に設定することを指すことができる。
【0011】
したがって、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、多値論理デバイスを構成し、各分極状態は、多値論理の状態として(例えばメモリレベルとして)機能し、電荷の印加によるスイッチングは、それぞれ状態間またはメモリレベル間の遷移を表す。
【0012】
強誘電体ナノ粒子は、異なる全強誘電分極を有する最大で64個の離散分極状態、特に異なる全強誘電分極を有する最大で32個の離散分極状態、特に異なる全強誘電分極を有する最大で16個の離散分極状態、特に異なる全強誘電分極を有する最大で8個の離散分極状態、特に異なる全強誘電分極を有する最大で4個の離散分極状態を提供するように適合され得る。
【0013】
分極状態のいずれにも個別に対処するため、または任意の対の分極状態間の切り替えのために、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、それぞれの経路を提供することができ、経路は、明確に定義され、それぞれ対処されるべき分極状態、または切り替えられるべき分極状態の対に固有である。本開示の文脈において、経路という用語は、導電性素子の少なくとも1つに印加される電荷、または導電性素子の少なくとも1つに順次印加される電荷(すなわち合計値および/または符号などによって異なる)を指すことができる。
【0014】
少なくとも3つの分極状態は、少なくとも3つの残留分極状態であり得る。言い換えれば、強誘電体ナノ粒子は、特に導電性素子に電荷または電圧が印加されていない場合、少なくとも3つの分極状態のいずれかを維持するように、および/または少なくとも3つの分極状態の設定された1つを保存するように適合され得る。
【0015】
これにより、多値論理のメモリレベルを実現することができる。
【0016】
分極状態は、強誘電体ナノ粒子の全体的な分極状態を指してもよく、言い換えれば、強誘電体ナノ粒子全体の分極状態を指してもよい。例えば、強誘電体ナノ粒子の個々の強誘電体ナノ粒子の個々の分極状態とは対照的である。
【0017】
分極状態は、強誘電体分極状態を指すことができる。
【0018】
分極状態は、離散分極状態であってもよい。例えば、少なくとも3つの分極状態は、少なくとも3つの離散分極状態であってもよい。
【0019】
強誘電体ナノ粒子は、それぞれの個々の分極状態、特にそれぞれの離散分極状態、例えばそれぞれの個々の分極アップ状態およびそれぞれの個々の分極ダウン状態を提供するように適合され得る。
【0020】
個々の分極状態は、個々の強誘電体分極状態を指すことができる。
【0021】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、強誘電体ナノ粒子の個々の強誘電体ナノ粒子の個々の分極状態を切り替えるように適合され得る。強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、個々の強誘電体ナノ粒子の個々の分極状態を切り替えながら、残りの強誘電体ナノ粒子の個々の分極状態を維持するように適合され得る。
【0022】
強誘電体ナノ粒子は、同一の材料組成を有することができる。
【0023】
これは、デバイスの経済的な製造を容易にすることができる。
【0024】
導電性素子は、電気的な導電性素子を指すことができる。
【0025】
導電性素子は、導電層および/または導電プレートであってもよい。
【0026】
強誘電体ナノ粒子の(特に、各)強誘電体ナノ粒子は、導電性素子の第1のセクション間に配置され得る。言い換えれば、導電性素子の第1のセクションは、導電性素子上への強誘電体ナノ粒子の投影に対応することができる。強誘電体ナノ粒子(または複数の強誘電体ナノ粒子それぞれ)および導電性素子の(それぞれの)第1のセクションは、強誘電体キャパシタ(または複数の強誘電体キャパシタ、それぞれ)を画定することができる。
【0027】
最大で10個の強誘電体ナノ粒子が、対の導電性素子間に配置されてもよく、または最大で5個の強誘電体ナノ粒子、または最大で3個の強誘電体ナノ粒子、または正確に3個の強誘電体ナノ粒子、または正確に2個の強誘電体ナノ粒子が配置されてもよい。
【0028】
それぞれの限られた数のナノ粒子は、分極状態間の切り替えの信頼性を向上させることができる。
【0029】
強誘電体ナノ粒子の1つを挟む導電性素子のセクションは、それぞれの強誘電体キャパシタを画定することができる。換言すれば、強誘電体ナノ粒子および強誘電体ナノ粒子を挟む導電性素子のセクションは、強誘電体キャパシタを画定することができる。
【0030】
対の導電性素子は、互いに対向するそれぞれの表面を含むことができ、それぞれの表面のそれぞれの表面積はそれぞれ、強誘電体ナノ粒子の全表面投影面積を超えてもよい。
【0031】
言い換えれば、導電性素子は、それらの間に強誘電体ナノ粒子を含まないそれぞれの過剰部分を含んでもよい。
【0032】
対応する実施形態では、強誘電体ナノ粒子(またはそれらの間に強誘電体ナノ粒子を含まないそれぞれの表面の部分、または導電性素子の余剰部分のそれぞれ)の全表面積投影面積を超える導電性素子の表面積は、誘電体キャパシタまたは誘電体キャパシタのキャパシタンスを規定することができる。誘電体キャパシタは、誘電体キャパシタンスを提供するように適合され得る。間に強誘電体ナノ粒子が存在しないそれぞれの表面のセクションは、強誘電体ナノ粒子がそれぞれの表面間の距離の50%未満、特に40%未満、特に30%未満、特に20%未満、または特に10%未満を充填する、それぞれの表面のセクションを指すことができる。
【0033】
誘電体キャパシタは、強誘電体キャパシタと電気的に並列および/または直列に配置され得る。誘電体キャパシタおよび強誘電体キャパシタ(または、誘電体キャパシタのキャパシタンスおよび強誘電体キャパシタのキャパシタンスのそれぞれ)は、少なくとも3つの分極状態間の経路を共に画定するように、および/またはいくつかの残留分極状態を画定するように適合され得る。
【0034】
強誘電体ナノ粒子の全表面投影面積は、それぞれの表面のうちの1つへの強誘電体ナノ粒子の投影面積に対応することができる。
【0035】
対の導電性素子のそれぞれの表面は、それぞれ連続していてもよい。例えば、円形または楕円形または長方形または多角形または丸みを帯びた多角形の形状を有する。
【0036】
強誘電体ナノ粒子は、それぞれの表面間に配置され得る。
【0037】
それぞれの表面は、それぞれの表面に平行な横方向を含むおよび/または画定することができる。言い換えると、それぞれの表面は横方向に延在することができる。
【0038】
それぞれの表面積のそれぞれは、強誘電体ナノ粒子の全表面投影面積を少なくとも5%、または少なくとも10%、または少なくとも30%、または少なくとも50%、または少なくとも2倍超えることができる。
【0039】
強誘電体ナノ粒子は、互いに離間していてもよく、および/または誘電体セパレータ材料が、強誘電体ナノ粒子間に配置されてもよい。
【0040】
対応する実施形態は、離散分極状態および/または離散的な個別の分極状態を保証することができる。
【0041】
対応する実施形態では、誘電体セパレータ材料は、誘電体キャパシタに含まれてもよく、および/または誘電体キャパシタの誘電体を提供してもよい。
【0042】
誘電体セパレータ材料の少なくとも一セクションは、導電性素子の第2のセクション間に配置され得る。言い換えれば、導電性素子の第2のセクションは、誘電体セパレータ材料の少なくとも一セクションの導電性素子上への投影に対応することができる。誘電体セパレータ材料の少なくとも一セクションおよび導電性素子の第2のセクションは、誘電体キャパシタを画定することができる(すなわち代替定義に従って)。
【0043】
誘電体セパレータ材料は、導電性素子を分離するように、および/または導電性素子を互いに電気的に絶縁するように適合され得る。
【0044】
誘電体セパレータ材料は、強誘電体ナノ粒子の少なくとも1つを取り囲んでもよく、または強誘電体ナノ粒子を特に横方向に(すなわち横方向に沿って)取り囲んでもよい。
【0045】
対の導電性素子は、それぞれの表面を備えることができる。それぞれの表面は、ある距離だけ離間され得る。強誘電体ナノ粒子は、距離の少なくとも60%に沿って、または距離の少なくとも75%に沿って、または距離の少なくとも90%に沿って、または距離全体に沿って延びることができる。代替的または追加的に、それぞれの表面は、基準線によって接続されてもよく、強誘電体ナノ粒子は、基準線に沿って延びてもよい。距離は、基準線の長さに対応することができる。
【0046】
強誘電体ナノ粒子は、横方向に(すなわち横方向に沿って)互いに離間され得る。
【0047】
強誘電体ナノ粒子の第1の強誘電体ナノ粒子は、第1のサイズを有することができる。強誘電体ナノ粒子の第2の強誘電体ナノ粒子は、第2のサイズを有することができる。第1のサイズは、第2のサイズよりも、特に少なくとも10%または少なくとも30%または少なくとも50%または少なくとも2倍大きくてもよい。
【0048】
第1のサイズ(または第2のサイズそれぞれ)は、第1の強誘電体ナノ粒子(または第2の強誘電体ナノ粒子、それぞれ)の最大伸長を指すことができる。言い換えれば、第1のサイズ(または第2のサイズそれぞれ)は、それが最大である方向に沿った第1の強誘電体ナノ粒子(または第2の強誘電体ナノ粒子それぞれ)のサイズを指すことができる。
【0049】
あるいは、第1のサイズ(または第2のサイズそれぞれ)は、第1の強誘電体ナノ粒子(または第2の強誘電体ナノ粒子、それぞれ)のボリュームを指すことができる。
【0050】
第1の(および/または第2の)強誘電体ナノ粒子は、導電性素子の第1の(および/または第2の)第1のセクション間に配置され得る。言い換えれば、導電性素子の第1の(および/または第2の)の第1のセクションは、導電性素子上への第1の(および/または第2の)強誘電体ナノ粒子の投影に対応することができる。第1の(および/または第2の)強誘電体ナノ粒子および導電性素子の第1の(および/または第2の)第1のセクションは、第1の(および/または第2の)強誘電体キャパシタを画定することができる。第1の(および/または第2の)強誘電体キャパシタは、それぞれのキャパシタンスを提供するように適合され得る。
【0051】
実施形態によれば、任意の方向に沿った強誘電体ナノ粒子のそれぞれのサイズは、100nmを超えず、特に50nmを超えず、または30nmを超えず、または20nmを超えず、または10nmを超えず、または5nmを超えない。本開示の文脈では、最大20nmのサイズを有する強誘電体ナノ粒子は、強誘電体ナノドットとも呼ばれ得る。
【0052】
強誘電体ナノ粒子のそれぞれのサイズは、強誘電体ナノ粒子のモノドメイン強誘電状態を保証するのに有益であり得る。特に、強誘電体ナノ粒子のサイズを規定することは、それぞれのナノ粒子の制御された保磁力をもたらすことができ、したがって、サイズを制御することは、分極状態に対処する、またはその間で切り替えるための経路に対する制御を与える。これが、例えば、強誘電体ドメインが、それらのサイズ分布を良好に制御することなくランダムに形成する強誘電体膜を使用するよりも、強誘電体ナノ粒子を使用する利点である。強誘電体ナノ粒子の場合、狭いサイズ公差または狭いサイズ分布が達成され得る。
【0053】
それぞれのサイズは、第1のサイズおよび第2のサイズの文脈で上述したように、最大伸長または最大である方向に沿った強誘電体ナノ粒子のサイズに対応することができる。
【0054】
任意の方向に沿った強誘電体ナノ粒子のそれぞれの最小サイズは、4nm以上であってもよく、3nm以上であってもよく、2nm以上であってもよく、1nm以上であってもよい。
【0055】
強誘電体ナノ粒子は、それぞれのモノドメイン強誘電状態を含むことができる。
【0056】
少なくとも3つの分極状態は、強誘電体ナノ粒子のそれぞれのモノドメイン強誘電状態の組合せに対応することができる。
【0057】
強誘電体ナノ粒子のそれぞれのモノドメイン強誘電状態は、残留分極状態および/または離散分極状態であり得る。
【0058】
対の第1の導電性素子は、一定の電荷を運ぶように適合されてもよく、および/または電気的に絶縁および/または電気的に浮遊してもよい。
【0059】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、対の第2の導電性素子上の電荷を制御および/または変化させるように適合された電荷制御デバイスをさらに備えることができる。
【0060】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、トランジスタをさらに備えることができ、トランジスタのチャネルは、第1の導電性素子または第2の導電性素子を形成する。
【0061】
電荷制御デバイスは、導電性素子の対から電気的に絶縁された追加の導電性素子を備えることができる。電荷制御デバイスは、追加の導電性素子と第2の導電性素子との間に電圧を印加するように適合され得る。
【0062】
追加の導電性素子および第2の導電性素子は、第1の導電性素子の両側に配置されてもよい。
【0063】
追加の導電性素子は、誘電体スペーサによって第1の導電性素子から分離され得る。
【0064】
誘電体スペーサは、トランジスタのゲート誘電体を形成することができる。
【0065】
導電性素子および/または追加の導電性素子は、金属材料または半導体材料を含むか、またはそれらから構成されてもよい。
【0066】
少なくとも3つの分極状態は、それぞれの電圧レベルに関連付けられ得る。
【0067】
それぞれの電圧レベルは、第1の導電性素子および/または第2の導電性素子の電圧レベル、または第1の導電性素子と第2の導電性素子との間の電圧差を指すことができる。
【0068】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、少なくとも3つの分極状態に関連するそれぞれの電圧レベルを識別するなどのために、第1の導電性素子の電圧および/または第2の導電性素子の電圧、または第1の導電性素子と第2の導電性素子との間の電圧差を決定するように適合された電圧読み出し素子をさらに備えることができる。
【0069】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、強誘電体ナノ粒子の温度を制御および/または変化させるように適合された温度制御素子をさらに備えることができる。代替的または追加的に、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、強誘電体ナノ粒子に加えられる機械的力を制御および/または変化させるように適合された力制御素子を備えることができる。
【0070】
温度制御素子および/または力制御素子は、分極状態を対処および/または切り替えるための経路の後調整を可能にすることができる。例えば、温度制御素子および/または力制御素子は、正味分極が0の分極状態などの分極状態に対処することを可能にすることができ、この状態は、例えば、周囲温度において、または力制御素子によって加えられる力なしで導電性素子の少なくとも1つに電荷または電圧を印加することによって対処することはできない。
【0071】
第2の態様は、多論理レベルのデータ記憶デバイスとしての上述の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの使用に関する。
【0072】
第3の態様は、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスを動作させるための方法に関する。強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、互いに電気的に絶縁された導電性素子の対と、その対の導電性素子間に配置された強誘電体ナノ粒子とを備える。強誘電体ナノ粒子は、最小強誘電体分極状態、最大強誘電体分極状態、および少なくとも1つの中間強誘電体分極状態を含む、異なる全強誘電分極を有する少なくとも3つの分極状態を提供するように適合される。方法は、中間強誘電体分極状態を選択することと、選択された中間強誘電体分極状態に従って第1の電圧または電荷を選択することと、強誘電体ナノ粒子を選択された中間強誘電体分極状態に設定するために第1の電圧または電荷を対の導電性素子に印加することとを含む。
【0073】
方法は、多値論理を実装することができる。
【0074】
方法は、対の他方の導電性素子(すなわち第1の導電性素子)を一定の電荷に保つことをさらに含むことができる。
【0075】
好ましくは、第1の電圧または電荷は、電荷を指す。言い換えれば、方法は、選択された中間強誘電体分極状態に従って第1の電荷を選択することと、第1の電荷を印加することとを指すことができる。
【0076】
中間強誘電体分極状態を選択することは、少なくとも1つの中間強誘電体分極状態の中間強誘電体分極状態を選択することを指すことができる。
【0077】
最大強誘電体分極状態は、少なくとも3つの分極状態の最大強誘電体分極を提供することができる。言い換えると、少なくとも3つの分極状態のいずれの分極状態も、最大強誘電体分極状態よりも大きい強誘電分極を有することはできない。
【0078】
最小強誘電体分極状態は、少なくとも3つの分極状態の最小強誘電分極を提供することができる。言い換えると、少なくとも3つの分極状態のいずれの分極状態も、最大強誘電体分極状態よりも小さい強誘電分極を有することはできない。
【0079】
中間強誘電体分極状態の強誘電分極は、最小強誘電分極より大きく、最大強誘電分極より小さくてもよい。
【0080】
本開示の文脈では、強誘電体分極の大きさは、基準軸に沿ったそれぞれの強誘電体分極の成分によって決定され得る。言い換えれば、負(例えば基準軸に対して)の強誘電体分極は、0の強誘電体分極よりも小さいと考えられ得る。基準軸は、導電性素子および強誘電体ナノ粒子の少なくとも1つと交差することができる。
【0081】
第1の電圧または電荷が印加される対の導電性素子は、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの文脈で上述した対の第2の導電性素子に対応することができる。方法の他の導電性素子は、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの文脈で上述した対の第1の導電性素子に対応することができる。
【0082】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスは、導電性素子の対から電気的に絶縁された追加の導電性素子をさらに備えることができる。対の導電性素子(すなわち第2の導電性素子)に第1の電圧または電荷を印加することは、追加の導電性素子と対の導電性素子(すなわち第2の導電性素子)との間に電圧を印加することを含むことができる。追加の導電性素子は、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの電荷制御デバイスに含まれ得る。
【0083】
方法は、第1の電圧または電荷を印加して強誘電体ナノ粒子を選択された中間強誘電体分極状態に設定する前に、強誘電体ナノ粒子を少なくとも3つの分極状態の第1の分極状態で提供することと、選択された中間強誘電体分極状態および/または第1の分極状態に従って第2の電圧または電荷を選択することと、強誘電体ナノ粒子を少なくとも3つの分極状態のうちの第1の分極状態から第2の分極状態に設定するために対の導電性素子に第2の電圧または電荷を印加することとをさらに含むことができる。第1の分極状態は、選択された中間強誘電体分極状態と異なっていてもよい。第2の分極状態は、第1の分極状態および選択された中間強誘電体分極状態の両方と異なっていてもよい。
【0084】
それぞれの絶対値に関して、第2の電圧または電荷は、第1の電圧または電荷を超えることができる。
【0085】
第2の電圧または電荷の符号は、第1の電圧または電荷の符号と反対であってもよい。
【0086】
方法は、第2の電圧または電荷を印加して強誘電体ナノ粒子を選択された中間強誘電体分極状態に設定する前に、強誘電体ナノ粒子を少なくとも3つの分極状態の第3の分極状態で提供することと、選択された中間強誘電体分極状態および/または第1の分極状態に従って第3の電圧または電荷を選択することと、強誘電体ナノ粒子を少なくとも3つの分極状態のうちの第1の分極状態から第3の分極状態に設定するために対の導電性素子に第3の電圧または電荷を印加することとをさらに含むことができる。第3の分極状態は、第1の分極状態、第2の分極状態、および選択された中間強誘電体分極状態と異なっていてもよい。
【0087】
それぞれの絶対値に関して、第3の電圧または電荷は、第2の電圧または電荷を超えることができる。
【0088】
第3の電圧または電荷の符号は、第2の電圧または電荷の符号と反対であってもよい。
【0089】
選択された中間強誘電体分極状態は、残留状態であってもよい。代替的または追加的に、方法は、導電性素子に印加される電圧または電荷を低減し、特に、少なくとも30%だけ、少なくとも2分の1に、少なくとも3分の1に、少なくとも5分の1に、少なくとも10分の1に、または少なくとも100分の1に電圧を低減し、それによって、設定された中間強誘電体分極状態を維持することを含むことができる。
【0090】
方法は、強誘電体ナノ粒子を加熱し、および/または強誘電体ナノ粒子に機械的力を加えて、例えばそれらの分極状態を変化させる、および/または選択された中間強誘電体分極状態と印加された電圧または電荷との間の関係を修正することをさらに含むことができる。
【0091】
方法は、強誘電体ナノ粒子を加熱して、それらの分極状態を0の強誘電体分極を有する分極状態に変化させることを含むことができる。
【0092】
方法は、導電性素子の少なくとも1つの電圧に基づいて、強誘電体ナノ粒子の現在の分極状態を検出することをさらに含むことができる。
【0093】
方法は、導電性素子の少なくとも1つの電圧のジャンプをカウントすることなどによって、導電性素子の少なくとも1つの電圧の変化に基づいて強誘電体ナノ粒子の現在の分極状態を検出することを含むことができる。
【0094】
第1の分極状態および/または第2の分極状態は、残留状態であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0095】
本開示の技術およびそれに関連する利点は、添付の図面による典型的な実施形態の説明から最もよく明らかになるであろう。
【
図1】第1の実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスを示す図である。
【
図2a】導電性素子間の強誘電体ナノ粒子の個々の分極状態の静電エネルギーおよびそれら間の切り替えを示す図である。
【
図2b】
図2aの強誘電体ナノ粒子の個々の分極状態間の切り替えを示す電荷電圧ヒステリシスループを示す図である。
【
図3】電荷制御デバイスに接続された
図1の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの等価電気回路を示す図である。
【
図4a】
図1に対応する実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの分極状態の静電エネルギー、ならびに分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図4b】
図4aの実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびに分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図5a】
図1に対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの分極状態の静電エネルギー、ならびに分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図5b】
図5aの実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびに分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図6a】
図1に対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの分極状態の静電エネルギー、ならびに分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図6b】
図6aの実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびに分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図7a】温度制御素子および力制御素子を有する一実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスを示す図である。
【
図7b】
図7aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの等価電気回路を示す図である。
【
図8a】トランジスタのチャネルが強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの導電性素子を形成する実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスを示す図である。
【
図8b】
図8aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスの等価電気回路を示す図である。
【
図9a】強誘電体ナノ粒子が4つの分極状態を提供する、別の実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスを示す図である。
【
図9b】
図9aの強誘電体ナノ粒子の4つの分極状態を示す図である。
【
図9c】強誘電体ナノ粒子が4つの分極状態を提供する、別の実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイスを示す図である。
【
図9d】
図9cの強誘電体ナノ粒子の4つの分極状態を示す図である。
【
図10a】
図9aまたは
図9cに対応する実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびに分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図10b】
図9aまたは
図9cに対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびにそれぞれの分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図10c】
図9aまたは
図9cに対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびにそれぞれの分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図10d】
図9aまたは
図9cに対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびにそれぞれの分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図10e】
図9aまたは
図9cに対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびにそれぞれの分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図10f】
図9aまたは
図9cに対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびにそれぞれの分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図10g】
図9aまたは
図9cに対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびにそれぞれの分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【
図10h】
図9aまたは
図9cに対応する別の実施形態による強誘電体ナノ粒子の分極状態に関連する電荷電圧ヒステリシスループ、ならびにそれぞれの分極状態を対処および/または切り替えるための経路を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0096】
図1は、第1の実施形態による強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の概略図である。
【0097】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、導電層102、112の形態の2つの導電性素子102、112と、それらの間の強誘電体ナノ粒子104a、104bとを備える。
【0098】
導電層102、112またはそれらのそれぞれの表面108、118は、それぞれ水平方向、横方向x、yに沿って延び、したがってそれらの方向x、yに沿って互いに平行である。
【0099】
垂直な縦方向zに沿って、導電層102、112またはそれらのそれぞれの表面108、118は、それぞれ1nm~100nmの距離dだけ互いに離間している。
【0100】
導電層は、貴金属(CuまたはAuなど)ならびにタンタルおよび/またはチタンまたはそのそれぞれの窒化物を含み、および/または他の金属または半導体材料を含んでもよい。
【0101】
強誘電体ナノ粒子104a、104bは、それぞれ強誘電体材料からなる。図示の実施形態では、強誘電体ナノ粒子104a、104bは、同じ強誘電体材料からなる。
【0102】
強誘電体材料は、その分極の電界に対する非線形依存性P=±Ps+ε0εfEを特徴とする材料であり、ここで、±Psは自発分極であり、電界Eにそれぞれ平行または逆平行に向けられ、ε0は真空誘電率であり、εfは強誘電体材料の誘電率である。強誘電体材料の異なる自発分極方向間の切り替えは、抗電界Ecで生じる。簡潔にするために、抗電界は、保磁力とも呼ばれる。
【0103】
強誘電体ナノ粒子の強誘電体材料は、Pb(Zr、Ti)O3、PbTiO3、または他の強誘電体酸化物HfO2、特に、例えばジルコニウム、BaTiO3、Ba(Sr、Ti)O3、または他の強誘電体酸化物、P(VDF-TrFE)を含むドープされたHfO2を含む。代替的または追加的に、これは、超強誘電材料、LiZnAs、LiBeSb、NaZnSb、LiBeBiを含む。超強誘電材料では、保磁力は、脱分極電界よりも実質的に大きい値を達成することができ、この値は、例えば、温度および歪みを制御してシステムを調整しながら、QcおよびQsの望ましい相対強度を容易に選択することを有効にする。
【0104】
強誘電体ナノ粒子104a、104bのそれぞれは、モノドメイン強誘電状態を支持するのに十分に小さい。この目的のために、強誘電体ナノ粒子104a、104bは、強誘電体ナノ粒子104a、104bの強誘電体材料に応じて、100nm、50nm、30nm、20nmまたは10nm以下のそれらの最大伸長(すなわち、バルク対角線)で形成される。強誘電体ナノ粒子104a、104bの典型的なサイズは、1nm、5nm、10nm、50nmまたは100nmである。
【0105】
図示の強誘電体ナノ粒子104a、104bは、3つの可能な強誘電体分極状態106のうちの1つにあり、以下では簡潔にするために分極状態106とも呼ばれる。
【0106】
分極状態106は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの全体的な分極状態106、すなわち強誘電体ナノ粒子104a、104bの個々の(すなわち強誘電体)分極状態の組合せを指す。
【0107】
より具体的には、分極状態106は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの全(すなわち強誘電体)分極の全(すなわち正味、全体)分極の軸z上への投影を指す。言い換えれば、分極状態106は、全分極のz成分を指す。
【0108】
これに対応して、個々の分極状態は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの個々の分極の軸z上への投影を指す。
【0109】
図示の分極状態106は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの逆平行の個々の分極状態によって特徴付けられ、強誘電体ナノ粒子104aの個々の分極は軸zに沿っており(すなわち平行であり)、強誘電体ナノ粒子104bの個々の分極は、軸zに逆平行である。同じ分極状態、すなわち全分極の同じz成分を有する状態は、強誘電体ナノ粒子104bの個々の分極が軸zに沿っており、強誘電体ナノ粒子104aの個々の分極が軸zに対して逆平行である場合に実現される。図示の実施形態では、これら2つの構成は、強誘電体ナノ粒子104aが等価であるため、すなわち同じ個々の分極を有しているため、等価である。したがって、2つの構成は、分極状態106のうちの第1のものを確立する。
【0110】
第2の分極状態106は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの個々の分極が両方とも軸zに沿っている場合に実現される。
【0111】
第3の分極状態106は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの個々の分極が両方とも軸zに対して逆平行である場合に実現される。
【0112】
強誘電体ナノ粒子104aは、導電層102、112の第1の第1のセクション110a、120a間に挟まれている。逆に、導電層102、112の、またはそれらの対応する表面の第1の第1のセクション110a、120aは、それぞれ、導電層102、108上への強誘電体ナノ粒子104aの投影に対応する。
【0113】
導電層102、112の第1の第1のセクション110a、120aおよび強誘電体ナノ粒子104aは、第1の強誘電体キャパシタ124を形成している。
【0114】
これに対応して、導電層102、112の第2の第1のセクション110b、120bは、強誘電体ナノ粒子104bに関連している。導電層102、112の第2の第1のセクション110b、120bおよび強誘電体ナノ粒子104bは、第2の強誘電体キャパシタ126を形成している。
【0115】
第1の導電層102の第1のセクション110a、110bは、強誘電体ナノ粒子104a、104bの第1の導電層102上への、またはその表面118上へのそれぞれの投影に対応する総面積110を有する。本開示の文脈において、この領域110は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの全表面投影面積と呼ばれる。
【0116】
あるいは、強誘電体ナノ粒子104a、104bの全表面投影面積110、120は、第2の導電層112上への強誘電体ナノ粒子104a、104bの投影120によって画定される。あるいは、強誘電体ナノ粒子104a、104bの表面投影面積110、120は、強誘電体ナノ粒子104a、104bによって画定される強誘電体キャパシタ124、126の面積の合計によって画定される。
【0117】
導電層102、122のそれぞれの面積は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの全表面投影面積110、120を超える。その結果、導電層102、122の余剰部分102’、112’は、第1のセクション110a、110b、120a、110bを越えて延びる。
【0118】
これらの余剰部分102’、112’は、誘電体キャパシタ130、すなわち線形電荷電圧特性を有する、または(有意な)ヒステリシスのないキャパシタを形成する。
【0119】
図示の実施形態では、誘電体キャパシタ130は、導電層102、112の第2の部分102’、112’間に配置された誘電体材料122を含む。図示の実施形態では、誘電体材料122は、第2の部分102’、112’が導電層102、112の余剰部分102’、112’と同一になるように、導電層102、112の余剰部分102’、112’間の空間全体を充填する。
【0120】
誘電体材料122は、印可された電界、P=ε0εdEに対するその分極の線形依存性を特徴とし、式中、εdは誘電体材料122の誘電率である。実施形態によれば、誘電体材料は、Al2O3、Li2O、HfSiO4、Sc2O3、SrO、ZrO2、Y2O3、BaO、Ta2O5、BaO、WO3、MoO3、TiO2、SrTiO3、DyScO3などの高κ誘電体を含む。誘電体材料122はまた、SiO2または有機誘電体などの低κ誘電体を含んでもよい。代替的な実施形態では、誘電体材料122は、置換ガスまたは真空で充填され得るエアギャップとして実装される。
【0121】
図示の実施形態では、誘電体材料122は、強誘電体ナノ粒子104a、104bを互いに分離するための誘電体セパレータ材料122として機能する。この目的のために、誘電体材料122は、強誘電体ナノ粒子104a、104b間に配置され、強誘電体ナノ粒子104a、104bを個々に水平/横方向平面x、y内で取り囲む。
【0122】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、既存のナノ製造手順、特に半導体産業の文脈で開発されたナノ製造手順を使用して製造される。これらの手順は、精度および信頼性を高めて複雑な設計を製造することを可能にする。例えば、製造の進歩により、適切な基板支持体上に強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の三次元設計を作成することが有効になる。それぞれ選択されたタイプのドーピングまたは導電性(例えば、n導電率)の例示的な単結晶半導体基板が、様々な供給源から市販されている。適切な幾何学的設計は、適切なリソグラフィおよびエッチング技術、例えば電子ビームリソグラフィおよびイオンエッチングによって達成される。導電性素子102、112は、CVDおよびPVD法および/または他の適切なプロセスによって生成される。第1の導電性素子102、112の堆積後、例えばALD法および/または他の適切なプロセスを使用して、その上に強誘電体層が配置される。構成的強誘電体ナノ粒子104a、104bは、強誘電体層から個別に、または例えば単一の構造化ステップにおいて一緒に構造化される。前者の場合、各段階における幾何学的構成は、例えば極紫外線または電子ビームリソグラフィなどの適切なリソグラフィ技術を使用して設計される。誘電体材料122は、例えばALD法により、第1の導電性素子102、112上に成長させられる。第2の導電性素子102、112が堆積される。例えばCVDおよびPVD法によって、ゲート、ソースおよびドレイン配線接続を形成するために、任意選択の相互接続構造が基板上または基板内に形成される。デバイス100のパターニングおよびアーキテクチャは、例えば、Cadence Allegroソフトウェアパッケージおよび/または他の適切なパッケージによって実装されるべきである。
【0123】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の作用機構を説明するために、
図2a、
図2bは、導電性素子102、112の間の単一の強誘電体ナノ粒子104aの状況を指し、電荷制御デバイス114は、導電性素子102、112の1つに電気的に接続されている114a。
【0124】
図2aに示すように、強誘電体ナノ粒子104aは均一に分極され、電荷132を運ぶ2つの導電性素子102、112間に閉じ込められる。これは、2つの個々の(強誘電体)分極状態106a、すなわちz軸に沿って「上」に向けられた分極を有する状態(+1)、および「下」に向けられた分極を有する状態(-1)のいずれかに留まることができる。したがって、導電性素子102、112間の単一の強誘電体ナノ粒子104aは、2つの対応する論理レベル、|+1)および|-1)を実装する。
【0125】
その結果、個々の分極状態106aは、導電性素子102、112に印加される電荷によって制御され得る。したがって、導電性素子102、112間に閉じ込められた
図2aの単一の強誘電体ナノ粒子104aは、論理レベル|+1)および|-1)を有する2元(すなわち2レベル)論理デバイスを実装する。
【0126】
ここで、以下では、導電性素子102、112の少なくとも1つへの電気的接続114aを有する電荷制御デバイス114を使用して、それぞれの導電性素子102、112の電荷、したがって強誘電体ナノ粒子104aの個々の分極状態106a、または
図1の分極状態106を制御する。この手法は、導電性素子の電圧を制御する従来の技術とは異なる。有利には、電荷制御および電荷制御デバイス114によって、
図1のナノ粒子104aまたはナノ粒子104a、104bおよびそれらのそれぞれの分極状態106a、106は、電圧制御に基づく従来の技術よりもはるかに確実に対処される。
【0127】
重要なことに、強誘電体ナノ粒子104aの分極を動作させる有効電界Eは、導電板上の電荷132によって誘導される電界だけでなく、強誘電体ナノ粒子104aと導電性素子102、112との間の界面に位置する分極磁力線の終端点に出現する、束縛電荷Qs=SPsによって誘導される脱分極電界も含む。ここで、Psとは、分極状態106aに関連する強誘電体ナノ粒子の自発分極を指す。単一の強誘電体ナノ粒子キャパシタの電圧電荷関係はCfV=Q±Qsで与えられ、式中、Vは電圧であり、Cf=ε0εfS/dは、強誘電体材料のキャパシタンスであり、符号±は、分極106aの「上」(+1)または「下」(-1)方位に対応する。
【0128】
図2bは、印加電荷Qの関数として、
図2aの(+1)および(-1)分極状態106aに対応する静電エネルギーW
±=(Q±Q
s)
2/2C
fを例示している。それらはQ=0に関して±Q
sでシフトされ、最小値は、導電性素子102、112上の電荷が束縛電荷を正確に補償してゼロ内部電界をもたらす状況に対応する。放物線の終端点N
0(臨界電荷Q
1,2に相当)は、ある分極方向の分極状態106aが、分極状態106aを反対の逆の分極方向に切り替えることに対して不安定になる状況に対応する。(-1)→(+1)および(+1)→(-1)の切り替えに対応する臨界電荷N
0は、Q
1,2=±(Q
s-Q
c)それぞれによって与えられ、式中、Q
c=C
fE
cdである。このエネルギープロファイルの結果、電荷電圧2分岐は、分極状態106a、または論理レベル|+1)および|-1)それぞれに対応する上部および下部分岐
【数1】
で、ヒステリシスループV(Q)を切り替える。
【0129】
図3は、
図1の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の有効電気回路を示す。強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、各々がキャパシタンスCfを有する2つの強誘電体キャパシタ124、126を含む。これは、強誘電体キャパシタ124、126に平行に接続された、キャパシタンスCdを有する誘電体キャパシタ130をさらに備える。
【0130】
有効電気回路は、導電性素子102、112の少なくとも一方と電気接触する(114a)電荷制御素子114をさらに備える。電荷制御素子114は、これが接続されている導電性素子102、112に電荷Qを印加するように適合されている。
【0131】
重要なことに、導電性素子102、112に印加される電荷Qは、導電性素子102、112にわたって不均一に分布することができ、第1の強誘電体ナノ粒子104aの領域(または、第1の強誘電体キャパシタ124にそれぞれ対応する導電性素子102、112の第1の第1のセクション110a、120a上)に電荷Qaを形成し、第2の強誘電体ナノ粒子104bの領域(または、第2の強誘電体キャパシタ126にそれぞれ対応する導電性素子102、112のセクション110b、120b上)に電荷Qb、および誘電体材料130の領域(または、誘電体キャパシタ130に対応する導電層102、112の第2の部分または余剰部分102’、112’それぞれ上)に電荷Qdを形成する。
【0132】
対応するキャパシタ124、126、130の電荷、Q
a、Q
b、およびQ
dは、キャパシタのプレートにおける電位の等価性によって決定され、Q
a+Q
b+Q
d=Qを考慮に入れながら、条件
【数2】
によって決定される。ここで、プラスおよびマイナスの全ての特定の組合せは、システムの分極状態106に対応し、C
f=ε
0ε
fS
f/dは強誘電体材料のキャパシタンスであり、C
d=ε
0ε
d(S-2S
f)/dは誘電体スペーサのキャパシタンスである。上記の条件から、次式が得られる。Q
a,b=(C
f/C
eff)Q±Q
s、Q
d=(C
d/C
eff)Q、式中、
【数3】
は、システム全体の有効キャパシタンスである。
【0133】
図4aは、出現する分極状態106およびそれらの総エネルギーWを示す。
【0134】
以下では、「レベル」という用語は、論理レベルを指し、2つの用語は同等に使用される。
【0135】
レベルは、強誘電体ナノ粒子104a、104bの分極状態106によって表され、逆もまた同様である。言い換えれば、分極状態106はレベルを提供する。このため、「レベル」および「分極状態」という用語は、同等に使用され得る。
【0136】
分極状態106は、優先的には、例えば2つの異なる分極状態106間の切り替えが強誘電体分極の微妙な急激な変化を特徴とするという意味で、離散分極状態106である。言い換えれば、強誘電体ナノ粒子104a、104bは、離散分極状態106の一方との間でいかなる安定した強誘電体分極も想定しないように適合される。
【0137】
分極状態106は、論理レベルを定義する上記3つの状態106、|-1)、|0)、および|+1)のいずれかに対応するエネルギーを与える総エネルギー
【数4】
の最小化によって決定される。すなわち、W
-1=(Q-2Q
s)
2/2C
eff、W
0=Q
2/2C
effおよびW
+1=(Q+2Q
s)
2/2C
eff。論理レベル間のスイッチングは、対応する強誘電体ナノ粒子104a、104bの内部の場が保磁力Ecを超えるときに起こる。これは、レベル|0)の場合はQ
1,4=±Q
c、レベル|-1)の場合はQ
2=2Q
s-Q
c、およびレベル|+1)の場合はQ
3=-2Q
s+Q
cのキャパシタの総電荷の4つの異なる値で発生し、式中、Q
c=C
effE
cdである。
【0138】
図4a、
図5a、および
図6aは、分極状態106、|-1)、|0)、および|+1)についての上述のエネルギープロファイルW
+1(Q)、W
0(Q)、W
-1(Q)を示す。
図4b、
図5b、および
図6bは、それぞれ、対応する3分岐ヒステリシスループ、および分極状態106、|-1)、|0)、および|+1)に対処するための、またはそれらの間を切り替えるための経路を示す。分極状態106、|-1)、|0)、および|+1)は、電荷電圧特性の3つの分岐
【数5】
、
【数6】
、
および
【数7】
に関連付けられる。
【0139】
図4a、
図4b、
図5a、
図5b、
図6a、および
図6bは、有効電荷パラメータQcおよびQsの相対強度によって決定される、ヒステリシスループのトポロジーの3つの既存の異なるレジームを表す。
【0140】
分極状態106、|-1)、|0)、および|+1)のエネルギープロファイルおよび遷移順序は、3Q
s>Q
c>2Q
sの場合について
図4a、
図4bに例示されている。終端点N
0は、反対の分極106を有する最低エネルギー状態に向かう強誘電体ナノ粒子104a、104bのうちの一方の切り替え不安定性に対応する。前記臨界電荷Q
1、Q
2、Q
3、およびQ
4における論理レベル|-1)、|0)、および|+1)の間の順次切り替えを伴う対応するヒステリシスループは、
図4bに示されている。
【0141】
図5a、
図5bは、この条件Q
c>3Q
s下で実現されるエネルギープロファイルおよび電荷電圧特性を示す。これは、Q=0で実現される3つの論理レベル|-1)、|0)、および|+1)を有するが、中間強誘電体分極状態|0)は、この論理レベルから|-1)または|+1)のいずれかへの切り替えが発生すると、システムを|0)論理レベルに戻すことはできず、最小強誘電体分極状態|-1)と最大強誘電体分極状態|+1)との間の切り替えを伴う2分岐ヒステリシスループが唯一の有効なレジームになるという意味で、トポロジー的に不安定である。しかしながら、「隠れた」論理レベル|0)へのシステムの切り替えは、高温常誘電状態を通過することを伴う、例えば熱サイクルによる充電とは異なる外部パラメータの変化によって達成することができる。
【0142】
図6aおよび
図6bは、この条件Q
c<2Q
s下で実現されるエネルギープロファイルおよび電荷電圧特性を示す。ゼロ電荷では1つの論理レベル|0)しかないが、ヒステリシス切り替えは有限電荷で発生し、したがってシュミットトリガとしても知られる3位置リレー素子を実装する。
【0143】
重要なことに、
図4b(
図4a)、
図5b(
図5a)、および
図6b(
図6a)に示されているヒステリシスループは、3レベル論理[Baudry、L.、Lukyanchuk、I.およびVinokur、V.Sci.Rep.7、42196(2017年)]におけるトポロジー的に可能な全ての切り替えのセットを実現する。本発明者らの実施形態では、どのタイプの論理が実現されるかを決定するのは、材料依存の重要なパラメータQsおよびQcの関係である。特定の切り替え特性/プロトコルは、パラメータ、QsとQcとの間の望ましい比を選択することによって、または強誘電体ナノ粒子104a、104bのサイズおよび材料組成をそれぞれ適切に選択することによって達成することができる。
【0144】
図7aは、
図4b(
図4a)、
図5b(
図5a)および
図6b(
図6a)に示すヒステリシスループを代替的に実装する、
図1のものと同様の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の実施形態を示す。
【0145】
図1と比較して、
図7aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、様々な修正を加えて形成され、追加の導電性素子202および誘電体スペーサ204からなる電荷制御デバイス104を備える。さらに、
図7aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、温度制御素子206を備える。これはまた、力制御素子210を備える。様々な実施形態(図示せず)によれば、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、記載された変形例(電荷制御デバイス104および/または温度制御素子206および/または力制御素子210)のいずれか、任意の組合せ、または全てで形成される。
【0146】
電荷制御デバイス104は、第1の導電性素子102の上方に配置された第2の導電性素子112とは反対側で、第1の導電性素子102の下方に配置された追加の導電性素子202を備える。
【0147】
電荷制御デバイス104は、第1の導電性素子102と追加の導電性素子202との間に誘電体材料の層204として形成され、それらを互いに電気的に絶縁する誘電体スペーサ204をさらに備える。誘電体スペーサ204は、上述したいずれかの誘電体材料からなり、SrTiO3、SiO2、Si3N4、またはHfO2を優先的に含む。
【0148】
電荷制御デバイス104は、第1の導電性素子102が固定電荷(例えば電気的に浮遊している)に保たれながら、追加の導電性素子202と第2の導電性素子112との間に電圧を印加し、その結果、第2の導電性素子112に電荷を印加することによって動作される。
【0149】
温度制御素子206は、ヒータ206、より具体的にはオーミックヒータ206として実装される。ヒータ206は、導電性素子102、112の下に配置され、それぞれの導電性素子102、112、したがって強誘電体ナノ粒子104a、104bを加熱する。強誘電体ナノ粒子104a、104bの温度変化は、10~300ケルビンの範囲であり得る。
【0150】
図7aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100を支持するための基板208をさらに備える。
【0151】
基板は、導電性素子102、112の下方、および存在する場合には追加の導電性素子202の下方に配置される。基板は、例えば、金属または十分に薄い(<100nmまたは<20nm)中間層などの熱伝導性材料を介した直接的な物理的接触または間接的接触によって、(第1、第2、または追加の)導電性素子102、112、202のうちの1つと熱的に接触している。
【0152】
ヒータ223を使用して基板208を加熱すると、膨張212の形態の機械的変形212が生じ、強誘電体ナノ粒子104a、104bに歪みが生じる。あるいは、歪みは、基板208に電界が印加されたときに発生するピエゾ効果によっても誘発され得る。例えば、発生する歪みは、結晶格子定数の0.001~0.1%の範囲内にあり得る。
【0153】
温度制御素子206および/または力制御素子210は、外部刺激温度および/または歪みによってパラメータQsとQcとの間の相互関係を調整することを可能にする。したがって、それらは、前記デバイス100の切り替え論理のオンザフライ修正を可能にする。この調整は、これらのパラメータの異なる温度および歪み依存性を考慮することによって行うことができる。いわゆる超弾性材料、例えば、LiZnAs、LiBeSb、NaZnSb、およびLiBeBiは、強誘電体ナノ粒子104a、104bの実装にとって特に興味深いものであり、その理由は、これらの材料では、保磁力は、脱分極電界よりも実質的に大きい値を達成することができ、パラメータ、QsおよびQcの相対強度がかなり広い範囲にわたって変化し得るからである。
【0154】
図7bは、
図7aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の等価電気回路を示す。追加の導電性素子202および誘電体スペーサ204は、キャパシタンスCiを有する追加のキャパシタ214を形成する。追加のキャパシタ214は、第1の導電性素子102をキャパシタ124、126、130と共有する。したがって、等価電気回路は、直列に接続されたキャパシタ124、126、130(導電性素子102、112によって画定される)と、追加のキャパシタ214(導電性素子102、202によって画定される)とを備える。第2の導電性素子112および追加の導電性素子202は、それらの間に入力電圧Vinを受ける。電圧Vinによって誘起される導電性素子102、112における電荷は、式Vin=Q/Ci+V(Q)によって与えられ、式中、V(Q)は、
図4b、
図5b、
図6bに例示されるような電荷電圧特性によって決定される電圧である。この関係は特に単純になり、キャパシタ124、126、130の並列配置の有効キャパシタンスが追加のキャパシタ214のキャパシタンスを実質的に超えると、Q≒CiVinに変換される。強誘電体ナノ粒子104a、104bの分極状態106を制御する電荷は、第2の導電性素子112および追加の導電性素子202に印加される電圧Vinによって直接調整される。
【0155】
図8aは、
図4b(
図4a)、
図5b(
図5a)および
図6b(
図6a)に示すヒステリシスループを代替的に実装する、電界効果トランジスタ300への強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の統合を示す。
図8bは、
図8aのデバイス100の等価電気回路を示す。
【0156】
電界効果トランジスタ300は、ソース/ドレイン領域304、306と、ソース/ドレイン領域304、306間に延びるチャネル302と、チャネル302の上に配置されたゲートスタック308とを備える。電界効果トランジスタ300は、接地された本体電極312をさらに備える。
【0157】
チャネル302は、
図8aの文脈で説明した追加の導電性素子202として機能する。
【0158】
ゲート誘電体204は、高κ誘電率層であり、第1の導電性素子102とチャネル302との間の電荷漏れを防止する。
【0159】
ゲートスタックは、誘電体スペーサ204によって提供されるゲート誘電体204と、少なくとも1つの電極とを備える。図示の実施形態では、ゲートスタック308の少なくとも1つの電極は、
図1のものと同様の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100によって提供される。より詳細には、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の第2の導電性素子112は、トランジスタ300のゲート電極として機能し、駆動電圧V
inを受け取るために外部電圧源に接続される。好ましくは、駆動電圧V
inは、第2の導電性素子112と追加の導電性素子(チャネル)202、302との間に印加され、
図7aの文脈で上述した電荷制御デバイス114を実装する。
【0160】
先の実施形態の文脈において上述したように、第1の導電性素子102は一定の電荷に保たれ、例えば、電気的に絶縁され、浮遊したままである。したがって、これは、強誘電体ナノ粒子104a、104bの分極106を安定化させるように機能する。さらに、浮遊する第1の導電性素子102は、強誘電体ナノ粒子104a、104bと第1の導電性素子102との間の界面に沿った電位を均一にし、したがって、ゲートスタック308および基板304にわたる均一な電界を維持する。
【0161】
駆動電圧V
inの変動のための適切なプロトコルの下で、チャネル302内の電流を動作させる電圧V
outの段階的な切り替えは、トポロジー的に可能なヒステリシスループ(
図4a~
図6b参照)のうちの1つに対応するマルチレベル論理切り替えシーケンスを実現する。論理レベルの切り替え順序は、
図7a、
図7bの文脈で上述したように、外部刺激によって、例えば温度または歪みによって修正することができ、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の切り替え論理のオンフライ修正を可能にする。
【0162】
異なる実施形態によれば、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、例えば基板312の代わりに、基板312内または基板312の下方に一体化された、
図7aの文脈で上述した温度制御素子206および/または力制御素子210を用いて形成される。後者の実施形態では、高い熱伝導率を有する基板312が適用される。
【0163】
図9a、
図9cは、トポロジー的に構成可能な4レベル論理ユニットを実装するための強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の実施形態を示す。
図9b、
図9dは、4つの論理レベルを表すそれぞれの分極状態106を示す。
【0164】
図9aは、導電性素子102、112間に3つの同一の、例えば円筒形の強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cを有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100を示す。強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cは、等しい保磁力および等しい断面積を提供する。
【0165】
図示の実施形態では、誘電体セパレータ材料122が、導電性素子102、114間の残留空間を充填する。
【0166】
システムは、上述のように電荷制御素子114を使用して、導電性素子102、114の少なくとも一方に配置された電荷Qによって駆動および制御される。
【0167】
図9bに示すように、
図9aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、分極状態((+++)、(++-)(または同等に、(+-+)および(-++)、(+--))、または同等に(-+-)および(--+)、最後に(---)を提供し、
図9bの下向き矢印(または上向き矢印)は、z軸に対して負の「-」または正の「+」分極を表す。
【0168】
その結果、
図9aの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、それぞれ論理レベル|+2)、|+1)、|-1)、および|-2)によって特徴付けられる4レベル論理を実現する。
【0169】
図9cは、4レベル論理デバイスを実装するための強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の別の実施形態を示す。ここでは、2つの非等価な強誘電体ナノ粒子104a、104bが導電性素子102、112間に配置され、誘電体セパレータ材料122によってコーティングされる。強誘電体ナノ粒子104a、104bは、異なる強誘電体材料から作製することができ、異なるサイズを有することができる。
【0170】
図9dは、
図9cの強誘電体ナノ粒子104a、104bの分極状態106を示し、これらは、
図1の強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cに関連する
図4aの分極状態106と同様である。しかしながら、
図9dでは、状態(+-)および(-+)は等価ではないため、4つの分極状態106は、4レベル論理ユニットの論理レベル、すなわち(--)⇔|-2)、(-+)⇔|-1)、(+-)⇔|+1)、および(++)⇔|+2)を実装する。
【0171】
強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cの数またはサイズ/材料組成を除いて、
図9a、
図9cの実施形態は、
図1の実施形態と同様である。代替的な実施形態(図示せず)では、
図9aまたは
図9cの文脈で説明した強誘電体ナノ粒子104a、104b、104c(すなわちそれぞれの数で、またはそれぞれのサイズ/材料組成を有する)は、
図7aまたは
図8aの実施形態と同様の強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100に適用される。
【0172】
【0173】
3レベル論理ユニットについて上述したものと同様の考察は、強誘電体ナノ粒子104a、104bの前記4レベル構成のヒステリシスループV(Q)が、論理レベル116、|+2)、|+1)、|-1)、および|-2)に対応する4つの分岐を有することを示す。
図10a、
図10b、
図10c、
図10d、
図10e、
図10f、
図10g、および
図10hは、4レベル論理[Baudry、L.、Lukyanchuk、I.およびVinokur、V.Sci.Rep.7、42196(2017年)]における異なる切り替えシーケンスを有する全ての可能なヒステリシスループを示す。
【0174】
図10aは、導電性素子102、112において電荷Qを変化させることによって駆動される、論理レベル/分極状態106、|+2)、|+1)、|-1)、および|-2)の間の順次の切り替えを伴う電荷電圧ヒステリシスループを示す。
【0175】
図10a、
図10b、
図10c、および
図10dの電荷電圧ヒステリシスループは、使用可能な論理レベル/分極状態106、|+2)、|+1)、|-1)、および|-2)間の異なる切り替えシーケンス、またはこれらの論理レベル/分極状態106、|+2)、|+1)、|-1)、および|-2)に記憶された情報にアクセスする異なるトポロジカル方法を有する4レベル論理メモリまたは他の処理プロトコルの設計に対応する。
【0176】
図10eおよび
図10fの電荷電圧ヒステリシスループは、「隠れた」論理レベル|-1)、|1)を含む。そのようなプロトコルは、「隠れたレベル」|-1)、|1)に記憶された情報が、望ましくない変化および他の干渉から保護される必要がある場合に使用することができる。これらのレベル|-1)、|1)にアクセスしようとすると、対応する情報ユニットは別のレベル|-2)、|2)に直ちに切り替わり、復元することはできない。したがって、前記電荷電圧ヒステリシスループは、本発明者らの開示の特に新規な特徴である強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100のセキュリティ保護を提供する。
【0177】
図10gおよび
図10hの電荷電圧ヒステリシスループは、電子機器における複数の用途に必要とされるマルチレベルシュミットトリガを実装する。
【0178】
図9aまたは
図9cの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cの適切なサイズおよび材料組成の選択により、
図10a、
図10b、
図10c、
図10d、
図10e、
図10f、
図10g、および
図10hに表される電荷電圧ヒステリシスループの任意の予め選択された電荷電圧ヒステリシスループの実施が有効になる。
【0179】
外部刺激、例えば、
図7a、
図8bの文脈で上述したような温度または歪み、電荷電圧ヒステリシスループ、ならびに論理レベル/分極状態106、|+2)、|+1)、|-1)、および|-2)間の切り替えシーケンスの制御は、オンザフライで、すなわち強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cの所与のサイズおよび材料組成を有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の製造後に、選択および修正することができる。
【0180】
同様に、電荷電圧ヒステリシスループは、3つを超える、例えば4つ、5つ、または任意のより大きな数の強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cを含む強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100に対して制御することができる。電荷電圧ヒステリシスループは、最初に、適切な数の適切な強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cならびにそれらのサイズおよび材料組成の選択によって制御することができる。その後のオンザフライ制御は、上述のように温度制御素子206または力制御素子を組み込むことによって達成される。全エネルギーW、電圧Vおよび/または電荷Qに関して分極状態106間の十分な間隔を確保するために、10個、5個、4個または3個までの強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cなどのより少数の強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cが好ましい。言い換えれば、分極状態106の数は、例えば最大64、32、16、8、または5つの分極状態106までに制限されなければならない。強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cの数および/または分極状態106の数が少ないほど、分極状態106の切り替えおよび読み出しの信頼性が向上する。
【0181】
3つを超える強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cを有する実施形態は、上述の(強誘電体および/または誘電体)材料、ならびに上述の温度および/または歪み範囲を使用する。残りのデバイスパラメータも上述したものと同様である。任意の他の数のナノ粒子およびそれらの構成を含むデバイスは、電荷電圧ヒステリシスループのためのより複雑な経路を有するマルチレベル論理ユニットを実現し、したがって、さらに高レベルのニューロモルフィックコンピューティングを可能にする。
【0182】
図11は、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100を動作させるための方法400を示す。
【0183】
強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、
図1、
図7a、
図8a、
図9a、または
図9cの文脈で上述した強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100のうちの1つと同様である。これらの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100のいずれも、最大(および最小)の強誘電体分極を有する最大強誘電体分極状態(および最小強誘電体分極状態)を提供し、それにより、少なくとも3つの分極状態のいずれの分極状態も、最大強誘電体分極状態(または最小強誘電体分極状態)よりも大きい(またはそれぞれより小さい)強誘電体分極を有さない。さらに、これらの強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100のいずれも、最小強誘電体分極と最大強誘電体分極との間の分極を有する中間強誘電体分極状態を提供する。
【0184】
ステップ402において、方法400は、中間強誘電体分極状態を選択することを含む。
【0185】
ステップ404において、方法400は、選択された中間強誘電体分極状態に従って第1の電圧または電荷を選択することを含む。
【0186】
ステップ406において、方法400は、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cを選択された中間強誘電体分極状態に設定するために、対の導電性素子102、112に第1の電圧または電荷を印加することを含む。
【0187】
優先的には、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cの現在の分極状態106は、導電性素子102、112の少なくとも一方の電圧に基づいて検出される。この目的のために、導電性素子102、112間の電圧が測定され、これは、上述の電荷電圧ヒステリシスループ内の電圧に対応する。したがって、所与のデバイスについて、測定された電圧は、分極状態106と直接関連付けられる。
【0188】
あるいは、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cの現在の分極状態106は、導電性素子102、112の少なくとも1つの電圧のジャンプをカウントすることなどによって、導電性素子102、112の少なくとも1つの電圧の変化に基づいて検出される。この目的のために、電圧測定は、電圧の変化を識別するために連続的に実行される。
【0189】
第1の電圧または電荷を選択する2つの選択肢の中で、第1の電荷を選択することが好ましい。これに対応して、第1の電荷を印加することが好ましい。
【0190】
対の他方の導電性素子102、112は、一定の電荷に保たれる。
【0191】
好ましくは、第1の電圧または電荷は、好ましくは上述の電荷制御デバイス114を使用して、導電性素子のうちの一方(すなわち上述した第2の導電性素子112)と追加の導電性素子202、302との間に印加される。
【0192】
図10aに示すような電荷電圧ヒステリシスループを有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100に印加されると、導電性素子102、112に印加される電圧または電荷は、第1の電圧または電荷に達するまで連続的に増加する。より大きいまたはより小さい(すなわちより負の)分極を有する分極状態106に達するために、より大きいまたはより小さい電圧または電荷が、導電性素子102、112に印加される。
【0193】
その後、導電性素子102、112に印加される電圧または電荷はゼロに低減されてもよく、その時点で分極状態106は維持されたままである。したがって、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100は、外部の電力、電圧、または電荷の支持なしに情報を記憶するために使用することができる不揮発性メモリを実装する。
【0194】
図10bに示すような電荷電圧ヒステリシスループを有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100に印加されると、中間強誘電体分極状態|+1)に達するためには、導電性素子102、112に印加される電圧または電荷を最初に状態|+2)に達するのに十分な正の値まで増加させる必要がある。その後、印加電圧は、負の第1の電圧または電荷に達するまで低下され、分極を状態|+1)に設定する。逆電圧または電荷シーケンスが導電性素子102、112に印加されて、中間強誘電体分極状態|-1)に達する。
【0195】
図10cに示すような電荷電圧ヒステリシスループを有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100に印加すると、中間強誘電体分極状態|+1)に達するために、導電性素子102、112に印加される電圧または電荷を最初に状態|+2)に達するのに十分な正の値まで増加させる必要がある。その後、印加電圧は、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cが|-1)の状態に切り替わるまで低下される。その後、印可電圧は、正の第1の電圧または電荷に達するまで増加され、分極106を状態|+1)に設定する。逆電圧または電荷シーケンスが導電性素子102、112に印加されて、中間強誘電体分極状態|-1)に達する。
【0196】
図5b、
図10e、
図10fの文脈に示すような「隠れ状態」を有する強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100では、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cを加熱すること、および/または強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cに機械的力を加えることを使用して、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cの分極状態106を隠れ状態に設定することができる。
【0197】
あるいは、強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cを加熱し、および/または強誘電体ナノ粒子104a、104b、104cに機械的力を加えることは、強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス100の電荷電圧ヒステリシスループを修正するために使用される。
【0198】
実施形態および図面の説明は、本開示の技術およびそれに関連する有益な効果を説明するために機能するにすぎず、限定を暗示するものではない。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲から決定されるべきである。
【符号の説明】
【0199】
100 強誘電体ナノ粒子キャパシタデバイス
102、112 導電性素子の(対)
104a、104b 強誘電体ナノ粒子
106 分極状態
108、118 導電性素子の互いに対向する表面
110a、120a 強誘電体ナノ粒子104aに関連する導電性素子の第1のセクション部分(第1の第1のセクション)
110b、120b 強誘電体ナノ粒子104bに関連する導電性素子の第1のセクション部分(第2の第1のセクション)
110、120 強誘電体ナノ粒子の全表面投影面積
114 電荷制御デバイス
114a 電気接続
122 誘電体セパレータ材料
124、126、128 第1、第2、第3の強誘電体キャパシタ
130 誘電体キャパシタ
132 電荷
Cf (第1の)強誘電体キャパシタのキャパシタンス
Cd 誘電体キャパシタのキャパシタンス
102’、112’ 誘電体セパレータ材料の上下の導電性素子のセクション
202 追加の導電性素子
204 誘電体スペーサ
206 ヒータ、温度制御素子
208 基板
210 力制御素子
212 機械的変形
214 電荷制御デバイス、直列キャパシタ
300 トランジスタ
302 チャネル
304 半導体基板
306 ソース/ドレイン領域
308 ゲートスタック
310 ゲート電極
312 底部電極
【外国語明細書】