IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ベイジーン リミテッドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024056938
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】抗OX40抗体及び使用方法
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20240416BHJP
   C07K 16/28 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20240416BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240416BHJP
   C12P 21/08 20060101ALI20240416BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240416BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20240416BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 39/44 20060101ALI20240416BHJP
   A61P 37/04 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 31/337 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 31/282 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 33/243 20190101ALI20240416BHJP
   A61K 31/4745 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 47/55 20170101ALI20240416BHJP
   A61K 31/7008 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 31/704 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 31/454 20060101ALI20240416BHJP
   A61K 31/706 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
C12N15/13
C07K16/28 ZNA
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12P21/08
A61P35/00
A61P35/02
A61P43/00 121
A61K39/395 U
A61K39/44
A61P37/04
A61P43/00 107
A61K45/00
A61K31/337
A61K31/282
A61K33/243
A61K31/4745
A61K47/55
A61K31/7008
A61K31/704
A61K31/454
A61K31/706
【審査請求】有
【請求項の数】31
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024022697
(22)【出願日】2024-02-19
(62)【分割の表示】P 2020565492の分割
【原出願日】2019-05-22
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2018/088101
(32)【優先日】2018-05-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】514164650
【氏名又は名称】ベイジーン リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】リウ、イー
(72)【発明者】
【氏名】チャン、トン
(72)【発明者】
【氏名】ワン、ズォバイ
(72)【発明者】
【氏名】リ、カン
(57)【要約】
【課題】OX40のOX40Lとの相互作用を妨害せずに、OX40に特異的に結合するOX40アゴニスト抗体を提供すること。
【解決手段】ヒトOX40(ACT35、CD134又はTNFRSF4)に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、この抗体を含む医薬組成物、及び癌等の疾患を治療するためのこの抗体の使用又は組成物である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(i)(a)配列番号3のHCDR(重鎖相補性決定領域)1、(b)配列番号24のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号25のLCDR(軽鎖相補性決定領域)1、(e)配列番号19のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
(ii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号18のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号19のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
(iii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号13のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、又は
(iv)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域を含み、
ヒトOX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項2】
(i)配列番号26と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号28と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
(ii)配列番号20と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号22と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
(iii)配列番号14と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号16と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、又は
(iv)配列番号9と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号11と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項3】
配列番号26、28、20、22、14、16、9及び/又は11の中の1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が、挿入、削除又は置換されている、請求項2に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項4】
(i)配列番号26を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号28を含む軽鎖可変領域(VL)、
(ii)配列番号20を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号22を含む軽鎖可変領域(VL)、
(iii)配列番号14を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号16を含む軽鎖可変領域(VL)、又は
(iv)配列番号9を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号11を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項5】
モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト遺伝子操作抗体、単鎖抗体(scFv)、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、又はF(ab’)フラグメントである、請求項1~4のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項6】
OX40アゴニスト活性を有する、請求項1~5のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項7】
ヒトOX40のH153~D170からなる群から選択される1以上のアミノ酸残基を含むエピトープでヒトOX40に結合する、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項8】
ヒトOX40のH153、T154、I165、E167及びD170からなる群から選択される1以上のアミノ酸残基を含むエピトープでヒトOX40に結合する、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項9】
ヒトOX40のH153、I165及びE167からなる群から選択される1以上のアミノ酸残基を含むエピトープでヒトOX40に結合する、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項10】
配列番号30で、又は配列番号30の内部でヒトOX40に結合する、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項11】
抗体依存性細胞傷害(ADCC)又は補体依存性細胞傷害(CDC)を有する、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項12】
グリコシル化が減少し、若しくはグリコシル化されていないか、又はフコシル化が低い、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項13】
増加した二分GlcNac構造を含む、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項14】
FcドメインがIgG1のものである、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項15】
FcドメインがIgG4のものである、請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項16】
IgG4がS228P置換(EUナンバリングシステムによる)を有する、請求項15に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項17】
IgG4がS228P置換及びR409K置換(EUナンバリングシステムによる)を有する、請求項16に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項18】
(i)cynoOX40と交差反応することができる、
(ii)OX40-OX40Lの相互作用を妨害しない、
(iii)T細胞を共刺激してIL-2を産生することができる、
(iv)特に混合リンパ球反応(MLR)アッセイで測定した際、CD4T細胞を共活性化することができる、
(v)特に乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出ベースADCCアッセイで測定した際、ADCCを媒介することができる、
(vi)CD4Tregを枯渇させることができる、
(vii)CD8Teff/Treg比率を増加させることができる、又は
(viii)動物腫瘍モデルで腫瘍の部分的退縮を媒介することができる、
特性の1以上を有する、請求項1~17のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項19】
請求項1~18のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、及び薬学上許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項20】
有効量の請求項1~18のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメントを、それを必要とする患者に投与することを含む、癌を治療する方法。
【請求項21】
癌が、乳癌、頭頸部癌、胃癌、腎臓癌、肝臓癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫又は肉腫である、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
抗体又はその抗原結合フラグメントが他の治療剤と組合せて投与される、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
治療剤がパクリタキセル又はパクリタキセル剤、ドセタキセル、カルボプラチン、トポテカン、シスプラチン、イリノテカン、ドキソルビシン、レナリドミド又は5-アザシチジンである、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
治療剤がパクリタキセル剤、レナリドマイド又は5-アザシチジンである、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
請求項1~18のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、単離された核酸。
【請求項26】
請求項25の核酸を含むベクター。
【請求項27】
請求項25の核酸又は請求項26のベクターを含む宿主細胞。
【請求項28】
請求項27の宿主細胞を培養し、培養物から抗体又はその抗原結合フラグメントを回収することを含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを製造する方法。
【請求項29】
乳癌、頭頸部癌、胃癌、腎臓癌、肝臓癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫又は肉腫の治療又は可能性の低減に使用するための、請求項1~18のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
【請求項30】
ラベルされた、請求項1~18のいずれかの抗体又はその抗原結合フラグメントを含む診断薬。
【請求項31】
ラベルが、放射標識、フルオロフォア、発色団、造影剤、及び金属イオンからなる群から選択される、請求項30に記載の診断薬。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書には、ヒトOX40に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、この抗体を含む組成物、及び癌の治療に使用する方法が開示される。
【背景技術】
【0002】
OX40(ACT35、CD134又はTNFRSF4とも呼ばれる)は、約50KDのI型膜貫通糖タンパク質であり、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)の一員である(Croft, 2010;Gough and Weinberg, 2009)。成熟したヒトOX40は、249アミノ酸(AA)残基で構成され、37AAの細胞質側末端と185AAの細胞外領域を有する。OX40の細胞外ドメインは、3つの完全なシステインリッチドメイン(CRD)と1つの不完全なCRDを含む。OX40の細胞内ドメインは、1つの保存されたシグナル伝達関連QEEモチーフを含み、これは、TRAF2、TRAF3及びTRAF5を含むいくつかのTNFR関連因子(TRAF)への結合を媒介し、OX40が細胞内キナーゼに結合できるようにする(Arch and Thompson, 1998;Willoughby et al., 2017)。
【0003】
OX40は、活性化されたラットCD4T細胞上で最初に発見され、その後、T細胞からネズミとヒトの相同体がクローン化された(al-Shamkhani et al., 1996;Calderhead et al., 1993)。Tヘルパー(Th)1細胞、Th2細胞、Th17細胞及び制御性T(Treg)細胞を含む、活性化されたCD4T細胞の上での発現に加えて、CD8T細胞、ナチュラルキラー(NK)T細胞、好中球及びNK細胞の表面上でも、OX40発現が見られる(Croft, 2010)。対照的に、ナイーブCD4T細胞、ナイーブCD8T細胞、及びほとんどの休止メモリーT細胞の上で、低いOX40発現が見られる(Croft, 2010;Soroosh et al., 2007)。ナイーブT細胞上でのOX40の表面発現は一過性である。TCRの活性化後、T細胞上のOX40の発現は、24時間以内に大幅に増加し、2~3日でピークに達し、5~6日間持続する(Gramaglia et al., 1998)。
【0004】
OX40のリガンド(OX40L、gp34、CD252又はTNFSF4とも呼ばれる)は、OX40の唯一のリガンドである。TNFSF(腫瘍壊死因子スーパーファミリー)の他のメンバーと同様に、OX40LはII型糖タンパク質であり、183AAを含み、23AAの細胞内ドメイン及び133AAの細胞外ドメインを有する(Croft, 2010;Gough and Weinberg, 2009)。OX40Lは、細胞表面上にホモマー三量体複合体を自然に形成する。リガンド三量体は、主に受容体のCRD1、CRD2及び部分的なCRD3領域を介して、しかし、CRD4の関与無しに、リガンドモノマー-モノマーの境界面でOX40の3つの複製物と相互作用する(Compaan and Hymowitz, 2006)。OX40Lは、活性化された抗原提示細胞(APC)上で主に発現する。このAPCには、活性化されたB細胞(Stuber et al., 1995)、成熟した従来の樹状細胞(DC)(Ohshima et al., 1997)、形質細胞様樹状細胞(pDC)(Ito et al., 2004)、マクロファージ(Weinberg et al., 1999)及びランゲルハンス細胞(Sato et al., 2002)が含まれる。更に、OX40Lは、NK細胞、肥満細胞、活性化T細胞のサブセット、血管内皮細胞及び平滑筋細胞等の他の細胞種の上でも発現することが分かっている(Croft, 2010;Croft et al., 2009)。
【0005】
三量体のOX40Lによるライゲーション又はアゴニスト抗体による二量体化を経由するOX40の三量体化は、アダプター分子のTRAF2、TRAF3及び/又はTRAF5のリクルート及び細胞内QEEモチーフへのドッキングに寄与する(Arch and Thompson, 1998;Willoughby et al., 2017)。TRAF2及びTRAF3のリクルートとドッキングは、更に古典的NF-κB1経路及び非古典的NF-κB2経路の両方の活性化を導くことができる。これらの経路は、T細胞の生存、分化、増殖、サイトカイン産生及びエフェクター機能の調節に重要な役割を果たす(Croft, 2010;Gramaglia et al., 1998;Huddleston et al., 2006;Rogers et al., 2001;Ruby and Weinberg, 2009;Song et al., 2005a;Song et al., 2005b;Song et al., 2008)。
【0006】
OX40は正常組織では発現が低く、リンパ器官のリンパ球上で主に発現する(Durkop et al., 1995)。しかし、免疫細胞上でのOX40発現のアップレギュレーションが、動物モデルと、自己免疫疾患(Carboni et al., 2003;Jacquemin et al., 2015;Szypowska et al., 2014)及び癌(Kjaergaard et al., 2000;Vetto et al., 1997;Weinberg et al., 2000)等の病的状態(Redmond and Weinberg, 2007)のヒト患者の両方で頻繁に観察されている。特に、OX40の発現増加は、結腸直腸癌及び皮膚黒色腫の患者の生存期間の延長に関連しており、遠隔転移及びより進行した腫瘍の特徴の発生と逆相関する(Ladanyi et al., 2004;Petty et al., 2002;Sarff et al., 2008)。抗OX40抗体治療が、様々なマウスモデルで抗腫瘍効果を引き出すことができることも示され(Aspeslagh et al., 2016)、免疫療法のターゲットとしてのOX40の可能性が示された。Curti et alによって実施された最初の癌患者の臨床試験において、抗腫瘍効果及び腫瘍特異的T細胞の活性化の証拠が、アゴニスト性の抗OX40モノクローナル抗体を用いて観察され、OX40抗体が抗腫瘍T細胞応答を高める有用性を有することが示された(Curti et al., 2013)。
【0007】
抗腫瘍効果を媒介する際のアゴニスト性の抗OX40抗体の作用機序は、主にマウス腫瘍モデルで研究された(Weinberg et al., 2000)。最近まで、腫瘍におけるアゴニスト性の抗OX40抗体の作用機序は、エフェクターT細胞における共刺激シグナル伝達経路を誘発する能力、及びTreg細胞の分化と機能への抑制効果に帰された(Aspeslagh et al., 2016;Ito et al., 2006;St Rose et al., 2013;Voo et al., 2013)。最近の研究で、動物腫瘍モデルと癌患者の両方で、腫瘍浸潤性TregがエフェクターT細胞(CD4とCD8の両方)及び末梢Tregよりも高いレベルのOX40を発現することが示された(Lai et al., 2016;Marabelle et al., 2013b;Montler et al., 2016;Soroosh et al., 2007;Timperi et al., 2016)。従って、抗OX40抗体が抗腫瘍応答を誘発する二次的効果は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を介して腫瘍内OX40Treg細胞を枯渇させる際のFc媒介エフェクター機能に依存する(Aspeslagh et al., 2016;Bulliard et al., 2014;Marabelle et al., 2013a;Marabelle et al., 2013b;Smyth et al., 2014)。この研究によって、Fc媒介エフェクター機能を有するアゴニスト性の抗OX40抗体が、腫瘍内Tregを優先的に枯渇させ、腫瘍微小環境におけるTregに対するCD8エフェクターT細胞の比率を改善することができ、その結果、抗腫瘍免疫応答が改善し、腫瘍の退縮が増加し、生存率が改善されることが示される(Bulliard et al., 2014;Carboni et al., 2003;Jacquemin et al., 2015;Marabelle et al., 2013b)。これらの発見に基づいて、アゴニスト性の活性及びFc媒介エフェクター機能の両方を備えるアゴニスト性の抗OX40抗体を開発するアンメット・メディカル・ニーズがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
今まで、病院で用いられるアゴニスト性の抗OX40抗体はほとんど、OX40-OX40Lの相互作用を遮断するリガンド競合性の抗体である(例えば、WO2016/196228A1)。OX40-OX40Lの相互作用は効果的な抗腫瘍免疫を高めるために不可欠であるため、OX40-OX40Lの遮断によって、これらのリガンド競合性の抗体の有効性が制限される。従って、OX40のOX40Lとの相互作用を妨害せずに、OX40に特異的に結合するOX40アゴニスト抗体は、癌及び自己免疫疾患の治療において有用性を有する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、OX40を活性化し、免疫細胞中のシグナル伝達を誘導し、従って抗腫瘍免疫を促進する、アゴニスト性の抗OX40抗体及びその抗原結合フラグメントに向けられる。
【0010】
1つの実施態様において、本開示は、ヒトOX40に結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。1つの側面において、本開示の抗体は、OX40Lと競合しないか、又はOX40のそのリガンドOX40Lへの結合を妨害しない。
【0011】
本明細書には、以下の実施態様が含まれる。
(i)(a)配列番号3のHCDR(重鎖相補性決定領域)1、(b)配列番号24のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号25のLCDR(軽鎖相補性決定領域)1、(e)配列番号19のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
(ii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号18のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号19のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
(iii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号13のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、又は
(iv)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域、及び(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域を含み、
ヒトOX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0012】
(i)配列番号26と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号28と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
(ii)配列番号20と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号22と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
(iii)配列番号14と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号16と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、又は
(iv)配列番号9と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号11と少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0013】
配列番号26、28、20、22、14、16、9及び/又は11の中の1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸が、挿入、削除又は置換されている、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0014】
(i)配列番号26を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号28を含む軽鎖可変領域(VL)、
(ii)配列番号20を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号22を含む軽鎖可変領域(VL)、
(iii)配列番号14を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号16を含む軽鎖可変領域(VL)、又は
(iv)配列番号9を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号11を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0015】
モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト遺伝子操作(engineered)抗体、単鎖抗体(scFv)、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、又はF(ab’)フラグメントである、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0016】
OX40アゴニスト活性を有する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
ヒトOX40のH153~D170からなる群から選択される1以上のアミノ酸残基を含むエピトープでヒトOX40に結合する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
ヒトOX40のH153、T154、I165、E167及びD170からなる群から選択される1以上のアミノ酸残基を含むエピトープでヒトOX40に結合する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0017】
ヒトOX40のH153、I165及びE167からなる群から選択される1以上のアミノ酸残基を含むエピトープでヒトOX40に結合する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。ヒトOX40のH153、I165及びE167からなる群から選択される1つのアミノ酸残基を含むエピトープでヒトOX40に結合する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0018】
配列番号30で、又は配列番号30の内部でヒトOX40に結合する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
表面プラズモン共鳴(SPR)で測定した際、7.28nM以上、9.47nM以上、13.5nM以上又は17.1nM以上の平衡解離定数(K)でヒトOX40に結合する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0019】
抗体依存性細胞傷害(ADCC)又は補体依存性細胞傷害(CDC)を有する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
グリコシル化が減少し、若しくはグリコシル化されていないか、又はフコシル化が低い、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
増加した二分(bisecting)GlcNac構造を含む、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0020】
FcドメインがIgG1のものである、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
FcドメインがIgG4のものである、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
IgG4がS228P置換(EUナンバリングシステムによる)を有する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
IgG4がS228P置換及びR409K置換(EUナンバリングシステムによる)を有する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0021】
(i)cynoOX40と交差反応することができる、
(ii)OX40-OX40Lの相互作用を妨害しない、
(iii)T細胞を刺激して、特に0.06ng/ml以上のEC50で刺激できる、
(iv)特に混合リンパ球反応(MLR)アッセイで測定した際、CD4T細胞を活性化することができる、
(v)特に乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出ベースADCCアッセイで測定した際、ADCCを媒介することができる、
(vi)CD4Tregを枯渇させることができる、
(vii)CD8Teff/Treg比率を増加させることができる、又は
(viii)動物腫瘍モデルで腫瘍の部分的退縮を媒介することができる、
特性の1以上を有する、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0022】
前記抗体又はその抗原結合フラグメント、及び薬学上許容される担体を含む医薬組成物。
【0023】
有効量の抗体又はその抗原結合フラグメントを、それを必要とする患者に投与することを含む、癌を治療する方法。
癌が、乳癌、頭頸部癌、胃癌、腎臓癌、肝臓癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫及び肉腫等が含まれるが、これらに限定されない、前記方法。
【0024】
前記抗体又はその抗原結合フラグメントが他の治療剤と組合せて投与される、前記方法。
前記治療剤がパクリタキセル又はパクリタキセル剤、ドセタキセル、カルボプラチン、トポテカン、シスプラチン、イリノテカン、ドキソルビシン、レナリドミド又は5-アザシチジンである、前記方法。
前記治療剤がパクリタキセル剤、レナリドマイド又は5-アザシチジンである、前記方法。
【0025】
前記抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、単離された核酸。
前記核酸を含むベクター。
前記核酸を含む宿主細胞。
【0026】
前記宿主細胞を培養し、培養物から抗体又はその抗原結合フラグメントを回収することを含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを製造する方法。
【0027】
乳癌、頭頸部癌、胃癌、腎臓癌、肝臓癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫又は肉腫の治療又は可能性の低減に使用するための、前記抗体又はその抗原結合フラグメント。
【0028】
ラベルされた、前記抗体又はその抗原結合フラグメントを含む診断薬。
ラベルが、放射標識、フルオロフォア、発色団、造影剤、及び金属イオンからなる群から選択される、前記診断薬。
【0029】
1つの実施態様において、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号13、配列番号18、配列番号19、配列番号24及び配列番号25からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する1以上の相補性決定領域(CDR)を含む。
【0030】
他の実施態様において、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは、(a)配列番号3、配列番号4、配列番号13、配列番号18、配列番号24及び配列番号5からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する1以上の相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域、及び/又は(b)配列番号6、配列番号25、配列番号7,配列番号19及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する1以上の相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域を含む。
【0031】
他の実施態様において、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは、(a)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1;配列番号4,配列番号13,配列番号18又は配列番号24のアミノ酸配列を有するHCDR2;配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3である3つの相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域、及び/又は(b)配列番号6又は配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1;配列番号7又は配列番号19のアミノ酸配列を有するLCDR2;配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3である3つの相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域を含む。
【0032】
他の実施態様において、前記抗体又はその抗原結合フラグメントは、(a)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3;若しくは、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3;若しくは、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号18のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3;若しくは、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号24のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3である3つの相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域、及び/又は(b)配列番号6のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号7のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3;若しくは、配列番号6のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号19のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3;若しくは、配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号19のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3である3つの相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域を含む。
【0033】
他の実施態様において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3を含む重鎖可変領域;並びに、配列番号6のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号7のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
【0034】
1つの実施態様において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3を含む重鎖可変領域;並びに、配列番号6のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号7のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
【0035】
他の実施態様において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号18のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3を含む重鎖可変領域;並びに、配列番号6のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号19のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
【0036】
他の実施態様において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号24のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3を含む重鎖可変領域;並びに、配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号19のアミノ酸配列を有するLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
【0037】
1つの実施態様において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、(a)配列番号9、配列番号14、配列番号20若しくは配列番号26のアミノ酸配列、又は配列番号9、配列番号14、配列番号20若しくは配列番号26の何れかと少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び/又は(b)配列番号11、配列番号16、配列番号22若しくは配列番号28のアミノ酸配列、又は配列番号11、配列番号16、配列番号22若しくは配列番号28の何れかと少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
【0038】
他の実施態様において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、(a)配列番号9、配列番号14、配列番号20若しくは配列番号26のアミノ酸配列、又は配列番号9、配列番号14、配列番号20若しくは配列番号26のアミノ酸配列に1、2又は3個のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び/又は(b)配列番号11、配列番号16、配列番号22若しくは配列番号28のアミノ酸配列、又は配列番号11、配列番号16、配列番号22若しくは配列番号28のアミノ酸配列に1、2又は3個のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。他の実施態様において、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。
【0039】
1つの実施態様において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号9のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号11のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域;又は
(b)配列番号14のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域;又は
(c)配列番号20のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号22のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域;又は
(d)配列番号26のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
【0040】
1つの実施態様において、本開示の抗体は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のアイソタイプのものである。より具体的な実施態様において、本開示の抗体は、野生型ヒトIgG1(ヒトIgG1wt又はhuIgG1とも呼ばれる)又は野生型ヒトIgG2のFcドメインを含む。他の実施態様において、本開示の抗体は、S228P及び/又はR409K置換(EU番号付けシステムによる)を有するヒトIgG4のFcドメインを含む。
【0041】
1つの実施態様において、本開示の抗体は、1×10-6M~1×10-10Mの結合親和性(K)でOX40に結合する。他の実施態様において、本開示の抗体は、約1×10-6M、約1×10-7M、約1×10-8M、約1×10-9M又は約1×10-10Mの結合親和性(K)でOX40に結合する。
【0042】
他の実施態様において、本発明の抗ヒトOX40抗体は、カニクイザルOX40に対して種間結合活性を示す。
【0043】
1つの実施態様において、本開示の抗OX40抗体は、OX40-OX40L相互作用の境界面の外側のヒトOX40のエピトープに結合する。他の実施態様において、本開示の抗OX40抗体は、OX40に結合するOX40リガンドと競合しない。更に他の実施態様において、本開示の抗OX40抗体は、OX40とそのリガンドOX40Lとの間の相互作用を遮断しない。
【0044】
本開示の抗体はアゴニスト性であり、免疫応答を著しく高める。本発明は、抗OX40抗体のアゴニスト能力を試験する方法を提供する。1つの実施態様において、本開示の抗体は、一次T細胞を著しく刺激し、混合リンパ球反応(MLR)試験でIL-2を産生させることができる。
【0045】
1つの実施態様において、本開示の抗体は、強力なFc媒介エフェクター機能を有する。抗体は、NK細胞による制御性T細胞(Treg細胞)等のOX40Hi標的細胞に対する抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する。1つの側面において、本開示は、異なるOX40発現レベルに基づいて、特定のT細胞サブセットのインビトロでの抗OX40抗体媒介性枯渇を評価する方法を提供する。
【0046】
本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、OX40-OX40L相互作用を遮断しない。更に、OX40抗体は、動物モデルに示されているように、生体内で用量依存的な抗腫瘍活性を示す。用量依存的な活性は、OX40-OX40L相互作用を遮断する抗OX40抗体の活性プロファイルと区別される。
【0047】
本開示は、前記抗体又はその抗原結合フラグメントのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸に関する。1つの実施態様において、前記単離された核酸は、配列番号10、配列番号15、配列番号21若しくは配列番号27のVHヌクレオチド配列、又は配列番号10、配列番号15、配列番号21若しくは配列番号27の少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のヌクレオチド配列を含み、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントのVH領域をコードする。あるいは、又は更に、前記単離された核酸は、配列番号12、配列番号17、配列番号23若しくは配列番号29のVLヌクレオチド配列、又は配列番号12、配列番号17、配列番号23若しくは配列番号29の少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%同一のヌクレオチド配列を含み、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントのVL領域をコードする。
【0048】
他の側面において、本開示は、OX40抗体又はその抗原結合フラグメント、及び任意に薬学上許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
【0049】
更に他の側面において、本開示は、前記OX40抗体、その抗原結合フラグメント又はOX40抗体医薬組成物を治療有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む、対象の疾患を治療する方法に関する。他の実施態様において、前記抗体又はその抗原結合フラグメントによって治療される疾患は、癌又は自己免疫疾患である。
【0050】
本開示は、癌又は自己免疫疾患等の疾患を治療するための、前記抗体、その抗原結合フラグメント又はOX40抗体医薬組成物の使用に関連する。
【図面の簡単な説明】
【0051】
図1】OX40-mIgG2a、OX40-huIgG1及びOX40-Hisコンストラクトの概略図である。OX40 ECD:OX40細胞外ドメイン。N:N末端。C:C末端。
図2】表面プラズモン共鳴(SPR)による、精製されたキメラ抗OX40抗体(ch445)及びヒト化抗OX40抗体(445-1、445-2、445-3及び445-3 IgG4)の親和性の決定を示す。
図3】フローサイトメトリーによるOX40結合の決定を示す。OX40陽性のHuT78/OX40細胞を、様々な抗OX40抗体(抗体ch445、445-1、445-2、445-3及び445-3 IgG4)とインキュベートし、FACS分析を行った。その結果が平均蛍光強度(MFI,Y軸)で示される。
図4】フローサイトメトリーによるOX40抗体の結合を示す。HuT78/OX40及びHuT78/cynoOX40細胞を、抗体445-3で染色し、平均蛍光強度(MFI,Y軸に表示)がフローサイトメトリーによって決定された。
図5】表面プラズモン共鳴(SPR)による、OX40野生型及び点変異体に対する445-3Fabの親和性の決定を示す。
図6】抗体445-3とOX40上のエピトープとの間の詳細な相互作用を示す。抗体445-3及びOX40が、それぞれ淡灰色と黒色で示される。水素結合又は塩橋、π-πスタッキング及びファンデルワールス(VDW)の相互作用が、それぞれ破線、二重破線及び実線で示される。
図7】抗体445-3がOX40L結合を妨害しないことを示す。HEK293/OX40L細胞を染色する前に、OX40-マウスIgG2a(OX40-mIgG2a)融合タンパク質を、ヒトIgG(+HuIgG)、抗体445-3(+445-3)又は抗体1A7.gr1(+1A7.gr1、参照US2015/0307617)とモル比1:1でプレインキュベートした。HEK293/OX40L細胞及びOX40-mIgG2a/抗OX40抗体複合体を共培養し、続いて抗マウスIgG二次抗体と反応させ、フローサイトメトリーを行って、OX40LのOX40-mIgG2a/抗OX40抗体複合体への結合が決定された。その結果が2回の平均±SDで示される。統計的有意性::P<0.05;**:P<0.01。
図8】OX40/445-3Fab及び報告されたOX40/OX40L複合体(PDBコード:2HEV)の構造アラインメントを示す。OX40Lは白色で、445-3Fabは灰色で、OX40は黒色で示される。
図9図9A及び図9Bは、抗OX40抗体445-3がTCR刺激と組合せてIL-2産生を誘導することを示す。OX40陽性のHuT78/OX40細胞(図9A)を、抗OX40抗体の存在下、人工的抗原提示細胞(APC)株(HEK293/OS8Low-FcγRI)と一晩、共培養した。IL-2産生をT細胞刺激の読み出しとして用いた(図9B)。培養上清中のIL-2をELISAで検出した。その結果が3回の平均±SDで示される。
図10】抗OX40抗体がMLR応答を増強することを示す。インビトロで分化した樹状細胞(DC)を、抗OX40抗体(0.1~10μg/ml)の存在下、同種のCD4T細胞と2日間、共培養した。上清中のIL-2をELISAで検出した。すべての試験が4回、行われた。その結果が平均±SDで示される。統計的有意性::P<0.05;**:P<0.01。
図11】抗OX40抗体445-3がADCCを誘導することを示す。NK92MI/CD16V細胞をエフェクター細胞として用い、HuT78/OX40細胞を標的細胞として用いて、抗OX40抗体(0.004~3μg/ml)又はコントロールの存在下、ADCCアッセイを行った。乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出を検出する前に、同数のエフェクター細胞と標的細胞を5時間、共培養した。実施例12に記載された製造者のプロトコルに基づいて、細胞毒性のパーセンテージ(Y軸)を計算した。その結果が3回の平均±SDで示される。
図12図12A図12Cは、NK細胞と組合せた抗OX40抗体445-3が、インビトロで活性化されたPBMC中のTregに対するCD8エフェクターT細胞の比率を増加させることを示す。ヒトPBMCをPHA-L(1μg/ml)で事前に活性化し、抗OX40抗体又はコントロールの存在下、NK92MI/CD16V細胞と共培養した。異なるT細胞サブセットの割合をフローサイトメトリーで決定した。Tregに対するCD8エフェクターT細胞の比率を更に計算した。図12AはCD8T細胞/全T細胞の比率を示す。図12BはTreg/全T細胞の比率を示す。図12CはCD8T細胞/Tregの比率を示す。データが2回の平均±SDで示される。表示された濃度での445-3と1A7.gr1の間の統計的有意性を示す。:P<0.05;**:P<0.01。
図13A図13A及び図13Bは、抗OX40抗体445-3が、OX40ヒト化マウスのMC38結腸直腸癌同系モデルにおける用量依存的抗腫瘍活性を示すが、1A7.grlは示さないことを示す。MC38ネズミ結腸直腸癌細胞(2×10)を雌のヒトOX40トランスジェニックマウスに皮下移植した。腫瘍体積に応じてランダム化した後、表示の通り、1週間に1回で抗OX40抗体又はアイソタイプコントロールのいずれかを3回、マウスに腹腔内注射した。図13Aは、445-3抗体の増加する投与量及び1A7.grl抗体の増加する投与量と腫瘍増殖の減少とを比較する。データが6匹/群のマウスでの平均腫瘍体積±平均の標準誤差(SEM)で示される。統計的有意性::P<0.05vsアイソタイプコントロール。
図13B図13Bは、その特定の投与量で治療されたすべてのマウスのデータを示す。データが6匹/群のマウスでの平均腫瘍体積±平均の標準誤差(SEM)で示される。統計的有意性::P<0.05vsアイソタイプコントロール。
図14A】OX40抗体で行われたアミノ酸の変更の表である。
図14B】OX40抗体で行われたアミノ酸の変更の表である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
定義
本明細書の他の箇所で具体的に定義されていない限り、本明細書で用いられる他のすべての技術用語及び科学用語は、当業者に一般に理解される意味を有する。
【0053】
本明細書の記載が明確に指定しない限り、本明細書及び特許請求の範囲で用いられる「a」、「an」及び「the」等の単数形の単語は、それらの対応する複数のものも含む。
【0054】
本明細書の記載が明確に指定しない限り、用語「又は」は、用語「及び/又は」を意味するように用いられ、それと互換的に用いられる。
【0055】
本明細書で用いられる用語「抗癌剤」は、癌等の細胞増殖性疾患を治療するために用いることができる任意の薬剤を意味し、細胞毒性剤、化学療法剤、放射線療法、放射線療法剤、標的抗癌剤、及び免疫療法剤を含むが、これらに限定されない。
【0056】
用語「OX40」は、約50KDのI型膜貫通型糖タンパク質であり、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの一員を意味する。OX40は、ACT35、CD134、又はTNFRSF4とも呼ばれる。ヒトOX40のアミノ酸配列(配列番号1)は、アクセッション番号NP_003318でも見ることができ、OX40タンパク質をコードするヌクレオチド配列はアクセッション番号X75962.1である。用語「OX40リガンド」又は「OX40L」は、OX40の唯一のリガンドを意味し、gp34、CD252、又はTNFSF4と交換可能である。
【0057】
本明細書における用語「投与」、「投与する」、「治療する」及び「治療」は、動物、ヒト、実験の対象、細胞、組織、臓器、又は生物学的流体に適用される場合、外因性医薬、治療剤、診断剤又は組成物の、その動物、ヒト、対象、細胞、組織、臓器、又は生物学的流体への接触を意味する。細胞の治療は、試薬のその細胞への接触、及び試薬のその細胞が接触している流体への接触を含む。用語「投与」又は「治療」はまた、例えば、試薬、診断化合物、結合化合物、又は他の細胞によるインビトロ及びエクソビボの治療を含む。本明細書における用語「対象」は、全ての生物、好ましくは動物、より好ましくは哺乳動物(例えば、ラット、マウス、イヌ、ネコ、ウサギ)、最も好ましくはヒトを意味する。任意の病気又は疾患を治療することは、1つの側面において、病気又は疾患を改善すること(すなわち、病気の進展若しくはその少なくとも1つの臨床症状を遅らせるか、又は停止させるか、又は減らすこと)を意味する。他の側面において、「治療する」、「治療すること」又は「治療」とは、患者が識別できない可能性のあるものを含む、少なくとも1つの物理的パラメータを緩和又は改善することを意味する。更に他の側面において、「治療する」、「治療すること」又は「治療」とは、物理的に(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的に(例えば、物理的パラメーターの安定化)、又はその両方で、病気又は疾患を調節することを意味する。更に他の側面において、「治療する」、「治療すること」又は「治療」とは、病気又は疾患の発症、進展又は進行を予防又は遅延させることを意味する。
【0058】
本明細書の記載の文脈における「対象」は、霊長類等の哺乳動物、好ましくはヒト等のより高等な霊長類(例えば、本明細書に記載の疾患を有する、又は疾患を有する可能性のある患者)である。
【0059】
本明細書で用いられる用語「親和性」は、抗体と抗原の間の相互作用の強さを意味する。抗原中で、抗体の「アーム」の可変領域が、非共有結合力を介して多数の箇所で抗原と相互作用する。相互作用が強いほど、親和性が強い。
【0060】
本明細書で用いられる用語「抗体」は、非共有結合的に、可逆的に、そして特定の方法で対応抗原に結合することができる免疫グロブリンファミリーのポリペプチドを意味する。例えば、天然に存在するIgG抗体は、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重鎖(H)鎖及び2つの軽鎖(L)からなる四量体である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でVHと略す)と重鎖定常領域で構成される。重鎖定常領域は、CH1、CH2及びCH3の3つの領域で構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でVLと略す)と軽鎖定常領域で構成される。軽鎖定常領域は、1つの領域CLで構成される。VH領域及びVL領域は更に、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域に点在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域に細分化することができる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシル末端にFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4の順序で配置された3つのCDRと4つのFRで構成される。重鎖と軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合領域を含む。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の最初の成分(Clq)を含む、宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介することができる。
【0061】
用語「抗体」には、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体が含まれるが、これらに限定されない。抗体は、任意のアイソタイプ/クラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、IgY等)、又はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2等)であることができる。
【0062】
いくつかの実施態様において、抗OX40抗体は、少なくとも1つの抗原結合部位、又は少なくとも可変領域を含む。いくつかの実施態様において、抗OX40抗体は、本明細書に記載のOX40抗体からの抗原結合フラグメントを含む。いくつかの実施態様において、抗OX40抗体は単離されたもの又は組換体である。
【0063】
用語「モノクローナル抗体」、「mAb」又は「Mab」は、本明細書において、実質的に同種の抗体の集団を意味する。すなわち、その集団に含まれる抗体分子は、少量存在しうる天然に存在する可能性がある変異を除いて、アミノ酸配列が同一である。一方、従来の(ポリクローナル)抗体調製物は、通常、異なるエピトープに対してしばしば特異的である、それらの可変領域が、特にそれらの相補性決定領域(CDR)が異なるアミノ酸配列を有する多数の異なる抗体を含む。修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に同種の集団から得られるという抗体の特徴を示し、いずれか特定の方法による抗体の製造を必要とすると解釈されるべきではない。モノクローナル抗体(mAb)は当業者に周知の方法によって取得することができる。参照、例えば、Kohler G et al., Nature 1975 256:495-497;US4376110;Ausubel FM et al., CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY 1992;Harlow E et al., ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, Cold spring Harbor Laboratory 1988;及びColligan JE et al., CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY 1993。本明細書に開示された抗体は、IgG、IgM、IgD、IgE、IgA、及びそれらのいずれかのサブクラスを含む、いかなる免疫グロブリンクラスのものであることができる。モノクローナル抗体を製造するハイブリドーマを、インビトロ又はインビボで培養してもよい。個々のハイブリドーマからの細胞をプリスティンプライム化Balb/cマウス等のマウスに腹腔内注射し、高濃度で所望の抗体を含む腹水液を製造するインビボの製造によって、高い力価のmAbを取得することができる。当業者に周知のカラムクロマトグラフィー法を用いて、上記の腹水液又は培養物の上清から、アイソタイプIgM又はIgGのモノクローナル抗体を精製することができる。
【0064】
一般に、基本的な抗体構造単位は四量体を含む。各四量体はポリペプチド鎖の2つの同一の組を含み、各組は1つの「軽鎖」(約25kDa)及び1つの「重鎖」(約50~70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部は、抗原認識に本質的に関与する約100~110以上のアミノ酸の可変領域を含む。重鎖のカルボキシ末端部は、エフェクター機能に本質的に関与する定常領域を規定してもよい。通常、ヒト軽鎖はκ軽鎖及びλ軽鎖として分類される。さらに、ヒト重鎖は、一般にα、δ、ε、γ又はμとして分類され、それぞれ、抗体のアイソタイプがIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMとして定義される。軽鎖及び重鎖内で、可変領域及び定常領域は、約12以上のアミノ酸の「J」領域によって結合され、重鎖は更に約10以上のアミノ酸の「D」領域も含む。
【0065】
各重鎖/軽鎖(VL/VH)の組の可変領域は抗体結合部位を形成する。従って、一般に、完全な状態の抗体は2つの結合部位を有する。二官能性抗体又は二重特異性抗体を除くと、上記の2つの結合部位は通常、同一である。
【0066】
通常、重鎖及び軽鎖の両方の可変領域は、比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の間に配置される「相補性決定領域(CDR)」とも呼ばれる3つの超可変領域を含む。CDRは、通常、フレームワーク領域によって整列され、特定のエピトープへの結合を可能にする。一般に、軽鎖及び重鎖の両方の可変領域は、N末端からC末端に向かって、順次、FR-1(又はFR1)、CDR-1(又はCDR1)、FR-2(FR2)、CDR-2(CDR2)、FR-3(又はFR3)、CDR-3(CDR3)、及びFR-4(又はFR4)を含む。CDRとフレームワーク領域の位置は、当技術分野でよく知られている様々な定義、例えばKabat、Chothia、AbM等を用いて決定することができる(例えば、Johnson et al., Nucleic Acids Res., 29:205-206 (2001);Chothia and Lesk, J. Mol. Biol., 196:901-917 (1987);Chothia et al., Nature, 342:877-883 (1989);Chothia et al., J. Mol. Biol., 227:799-817 (1992);Al-Lazikani et al., J. Mol. Biol., 273:927-748 (1997))。抗原結合部位の定義は、以下にも記載されている:Ruiz et al., Nucleic Acids Res., 28:219-221 (2000);Lefranc, M. P., Nucleic Acids Res., 29:207-209 (2001);MacCallum et al., J. Mol. Biol., 262:732-745 (1996);Martin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:9268-9272 (1989);Martin et al., Methods Enzymol., 203:121-153 (1991);及び Rees et al., In Sternberg M. J. E. (ed.), Protein Structure Prediction, Oxford University Press, Oxford, 141-172 (1996)。KabatとChothiaの組合せた番号付けスキームで、いくつかの実施態様において、CDRは、KabatCDR、ChothiaCDR又はその両方の一部であるアミノ酸残基に対応する。例えば、CDRは、VH(例えば、哺乳動物VH、ヒトVH)のアミノ酸残基26~35(HC CDR1)、アミノ酸残基50~65(HC CDR2)及びアミノ酸残基95~102(HC CDR3);並びにVL(例えば、哺乳動物VL、ヒトVL)のアミノ酸残基24~34(LC CDR1)、アミノ酸残基50~56(LC CDR2)及びアミノ酸残基89~97(LC CDR3)に対応する。
【0067】
用語「超可変領域」は、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を意味する。超可変領域は、「CDR」(すなわち、軽鎖可変ドメイン中のVL-CDR1、VL-CDR2及びVL-CDR3、並びに重鎖可変ドメイン中のVH-CDR1、VH-CDR2及びVH-CDR3)からのアミノ酸残基を含む。参照、Kabat et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md.(抗体のCDR領域を配列によって定義)。参照、Chothia and Lesk (1987) J. Mol. Biol. 196: 901-917(抗体のCDR領域を構造によって定義)。用語「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書でCDR残基として定義された超可変領域残基以外の可変領域残基を意味する。
【0068】
特に明示されない限り、「抗原結合フラグメント」は、抗体の抗原結合フラグメント、すなわち、全長抗体によって結合される抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体フラグメント、例えば1以上のCDR領域を保持するフラグメントを意味する。抗原結合フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFvフラグメント;ダイアボディ;線形抗体;単鎖Fv(ScFv)等の単鎖抗体分子;抗体フラグメントから形成されたナノボディ及び多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0069】
抗体が標的タンパク質に「特異的に結合」するとは、抗体が他のタンパク質に比べて標的タンパク質に優先的に結合を示すことを意味するが、この特異性は絶対的な結合特異性を必要とするものではない。例えば、偽陽性等の望ましくない結果を生じることなく、抗体の結合がサンプル中の標的タンパク質の存在を決定する場合、該抗体はその意図した標的に対して「特異的」であると見なされる。本開示に記載の有用な抗体又はその抗原結合フラグメントは、非標的タンパク質との親和性の少なくとも2倍以上、好ましくは少なくとも10倍以上、より好ましくは少なくとも20倍以上、最も好ましくは少なくとも100倍以上の親和性で標的タンパク質に結合する。本明細書に記載の抗体は、所与のアミノ酸配列、例えば、ヒトOX40分子のアミノ酸配列を含むポリペプチドに結合し、その配列を欠くタンパク質に結合しない場合に、所与のアミノ酸配列、例えば、ヒトOX40分子のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合すると記載される。
【0070】
本明細書における用語「ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリンタンパク質配列のみを含む抗体を意味する。ヒト抗体は、マウス中で、マウス細胞又はマウス細胞に由来するハイブリドーマ中で製造されれば、ネズミ糖鎖を含むかもしれない。同様に、「マウス抗体」又は「ラット抗体」は、それぞれマウス又はラットの免疫グロブリンタンパク質配列のみを含む抗体を意味する。
【0071】
用語「ヒト化抗体」は、非ヒト(例えば、ネズミ)抗体からの配列、及びヒト抗体からの配列を含む抗体の形態を意味する。その抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限度の配列を含む。一般に、ヒト化抗体は、超可変ループの全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変領域の実質的に全てを含む。必要に応じて、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部を含む。ヒト化抗体を親のげっ歯類の抗体と区別するために必要である場合、抗体クローンの名称に接頭後「hum」、「hu」、「Hu」又は「h」を加える。一般に、げっ歯類の抗体のヒト化された形態は、親のげっ歯類の抗体と同一のCDR配列を含むが、親和性を高めるため、ヒト化抗体の安定性を高めるため、又は他の理由のために特定のアミノ酸置換を含むことができる。
【0072】
用語「対応するヒト生殖細胞系配列」は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン可変領域配列によってコードされた他のすべての既知の可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列又はサブ配列と決定された最高の配列同一性を共有する、ヒト可変領域アミノ酸配列又はサブ配列をコードする核酸配列を意味する。対応するヒト生殖細胞系配列は、評価された他のすべての可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列又はサブ配列と最高のアミノ酸配列同一性を有する、ヒト可変領域アミノ酸配列又は部分配列を意味することもできる。対応するヒト生殖細胞系配列は、フレームワーク領域のみ、相補性決定領域のみ、フレームワーク及び相補性決定領域、可変セグメント(先に定義)、又は可変領域を含む配列又はサブ配列の他の組合せのいずれかであることができる。配列同一性は、本明細書に記載された方法を用いて、例えば、BLAST、ALIGN、又は当技術分野で知られる他のアラインメントアルゴリズムを用いて2つの配列を整列させて決定することができる。対応するヒト生殖細胞系の核酸又はアミノ酸配列は、参照可変領域の核酸配列又はアミノ酸配列と少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有することができる。
【0073】
用語「平衡解離定数(K,M)」は、解離速度定数(kd,時間-1)を結合速度定数(ka,時間-1,M-1)で割ったものを意味する。平衡解離定数は、当技術分野で知られている任意の方法を用いて測定することができる。本開示の抗体は、一般に、約10-7又は10-8M未満、例えば、約10-9M又は10-10M未満、いくつかの側面において約10-11M、10-12M又は10-13M未満の平衡解離定数を有する。
【0074】
本明細書における用語「癌」又は「腫瘍」は、当技術分野で理解される最も広い意味を有し、通常、無秩序な細胞増殖によって特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を意味し又は表現する。本開示の文脈において、癌は特定の種類又は場所に限定されない。
【0075】
用語「併用療法」は、本開示に記載される治療状態又は疾患を治療するための2以上の治療剤の投与を意味する。その投与には、実質的に同時に行われるこれらの治療剤の同時投与が含まれる。その投与には、有効成分ごとに複数の又は別々の容器(例えば、カプセル、粉末及び液体)での同時投与も含まれる。粉末及び/又は液体は、投与前に所望の投与量に再構成又は希釈することができる。加えて、その投与には、連続してほぼ同時に又は異なる時間のいずれかでの各々の種類の治療剤の使用も含まれる。いずれの場合でも、治療計画は、本明細書に記載される治療状態又は疾患を治療する際、治療剤の組合せの有益な効果を提供する。
【0076】
本開示の文脈において、アミノ酸配列に言及する場合、用語「保存的置換」は、抗体若しくはフラグメントの化学的、物理的及び/又は機能的性質、例えばOX40への結合親和性を実質的に変化させない新たなアミノ酸による、元のアミノ酸の置換を意味する。具体的には、アミノ酸の一般的な保存的置換が下表に示される。これらは当技術分野でよく知られている。
【0077】
【0078】
配列同一性及び配列類似性の割合を決定するのに適したアルゴリズムの例は、それぞれAltschul et al, Nuc. Acids Res. 25:3389-3402, 1977;及びAltschul et al., J. Mol. Biol. 215:403-410, 1990に記載されるBLASTアルゴリズムである。BLAST分析を実行するためのソフトウェアは、米国国立生物工学情報センターを通じて入手可能である。このアルゴリズムは、最初にデータベース中の同じ長さの単語(word)で整列させたときに、いくつかの正の値の閾値スコア(positive-valued threshold score)Tと一致するか、又はそれを満たす、クエリ配列中の長さWの短い単語を特定することによって、高スコア配列ペア(HSP)を特定することを含む。Tは、近隣の単語スコア閾値と呼ばれる。これらの最初の近隣単語ヒットは、それらを含むより長いHSPを見つけるための検索を開始するための値として機能する。累積アラインメントスコアを増やすことができる限り、単語ヒットが各配列に沿って両方向に延長される。ヌクレオチド配列の場合、パラメーターM(一致する残基のペアの報酬スコア;常に>0)及びパラメーターN(不一致の残基のペナルティスコア;常に<0)を用いて、累積スコアが計算される。アミノ酸配列の場合、スコアマトリックスを用いて累積スコアが計算される。各方向への単語ヒットの延長は、累積アラインメントスコアが、その達成された最大値から数量Xだけ減る場合;1以上の負のスコアの残基アラインメントが蓄積されたため、累積スコアがゼロ以下になる場合;又は、いずれかの配列の終点に到達する場合に停止される。BLASTアルゴリズムパラメーターW、T及びXによって、アラインメントの感度及び速度が決定される。ヌクレオチド配列の場合、BLASTプログラムは、デフォルトとして、単語長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=-4、及び両方のストランドの比較を用いる。アミノ酸配列の場合、BLASTプログラムは、デフォルトとして、単語長3、期待値(E)10を用い、及びBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff, (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 10915)は、アライメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=-4、及び両方のストランドの比較を用いる。
【0079】
BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性の統計分析も実行する(例えば、Karlin and Altschul, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5787, 1993)。BLASTアルゴリズムによって提供される類似性の1つの基準は、最小合計確率(P(N))であり、2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列の間の一致が偶然に起こる確率の指標を提供する。例えば、試験核酸と参照核酸との比較で最小合計確率が約0.2未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合、その核酸は参照配列に類似すると考えられる。
【0080】
2つのアミノ酸配列間の同一性の割合は、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれたE. Meyers and W. Miller, Comput. Appl. Biosci. 4: 11-17, (1988)のアルゴリズムを用いて、PAM120重量残差テーブル、12のギャップ長ペナルティ、及び4のギャップペナルティを用いて、決定することもできる。加えて、2つのアミノ酸配列間の同一性の割合は、Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:444-453, (1970)を用いて、そのアルゴリズムをBLOSUM62マトリックス又はPAM250マトリックスのいずれかを用いるGCGソフトウェアパッケージのGAPプログラムに組み込み、16、14、12、10、8、6又は4のギャップ重量、及び1、2、3、4、5又は6の長さ重量で、決定することができる。
【0081】
用語「核酸」は、本明細書で用語「ポリヌクレオチド」と交換可能に用いられ、一本鎖又は二本鎖のいずれかの形態のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそれらのポリマーを意味する。この用語には、参照核酸と同様の結合特性を有し、参照ヌクレオチドと同様に代謝される、合成され、天然に存在し、及び天然に存在しない既知のヌクレオチド類似体又は修飾された骨格残基若しくは結合を含む核酸が含まれる。その類似体の例には、限定されることなく、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)が含まれる。
【0082】
核酸の文脈における用語「作動可能に連結された」は、2以上のポリヌクレオチド(例えば、DNA)セグメント間の機能的関係を意味する。典型的には、これは、転写調節配列と転写される配列の機能的関係を意味する。例えば、適切な宿主細胞又は他の発現システムでコード配列の転写を刺激又は調節する場合、プロモーター又はエンハンサー配列はコード配列に作動可能に連結されている。一般に、転写される配列に作動可能に連結されているプロモーター転写調節配列は、転写された配列に物理的に隣接しており、すなわち、それらはシス作動性である。しかし、エンハンサー等のいくつかの転写調節配列は、物理的に隣接している必要はなく、また転写を増強するコード配列に近接して配置されている必要はない。
【0083】
いくつかの態様において、本開示は、組成物、例えば、少なくとも1つの薬学上許容される賦形剤と共に製剤化される、本明細書に記載の抗OX40抗体を含む薬学上許容される組成物を提供する。本明細書で用いられる用語「薬学上許容される賦形剤」は、生理学的に適合性のある全ての溶媒、分散媒、等張及び吸収遅延剤等を含む。賦形剤は、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、非経口投与、直腸投与、脊髄投与、又は経皮投与(例えば、注射又は注入による)に適している。
【0084】
本明細書の組成物は、多様な形態にすることができる。これらの形態は、例えば、液体、半固体、及び固体剤の形態、例えば、液体溶液(例えば、注射可能な溶液及び点滴溶液)、分散液又は懸濁液、リポソーム、及び坐剤等を含む。適切な形態は、意図した投与の様式及び治療用途によって異なる。典型的な適切な組成物は、注射可能な溶液又は点滴溶液の形態である。1つの適切な投与様式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。いくつかの態様において、抗体は、静脈内点滴又は注射によって投与される。特定の態様において、抗体は、筋肉内注射又は皮下注射によって投与される。
【0085】
本明細書で用いられる用語「治療上有効な量」は、病気若しくは疾患、又は病気若しくは疾患の臨床症状の少なくとも1つを治療するために対象に投与する際、病気、疾患又は症状に対する治療が有効であるのに十分な抗体の量を意味する。「治療上有効な量」は、抗体、病気、疾患、及び/又は、病気若しくは疾患の症状、病気若しくは疾患及び/又は病気若しくは疾患の症状の重症度、治療を受ける対象の年齢、及び/又は治療を受ける対象の体重によって、変更することができる。所与の事例における適切な量は、当業者に明白であるか、又はルーチンの実験で決定することができる。併用療法の場合、「治療上有効な量」は、病気、疾患又は状態の有効な治療のために組合せに含まれる活性成分の総量を意味する。
【0086】
詳細な説明
本開示は、ヒトOX40に特異的に結合する抗体及び抗原結合フラグメントを提供する。更に、本開示は、望ましい薬物動態特性及び他の望ましい属性を有する抗体を提供し、従って、癌の可能性を低減させ、又は癌を治療するために使用することができる。本開示は更に、本抗体を含む医薬組成物、癌及び関連する疾患の予防及び治療のためのその医薬組成物を製造及び使用する方法を提供する。
【0087】
抗OX40抗体
本開示は、OX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントには、以下に記載のように製造される抗体又はその抗原結合フラグメントが含まれるが、これらに限定されない。
【0088】
本開示は、配列番号14、20又は26(表3)のアミノ酸配列を有するVHドメインを含む、OX40に特異的に結合する抗体又は抗体フラグメント(例えば、抗原結合フラグメント)を提供する。本開示はまた、表3に記載のVH CDRのいずれかのアミノ酸配列を有するVH CDRを含む、OX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。1つの側面において、本開示は、表3に記載のVH CDRのいずれかのアミノ酸配列を有する1、2、3又はそれ以上のVH CDRを含む(又は代わりに、からなる)、OX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
【0089】
本開示は、配列番号16、22又は28(表3)のアミノ酸配列を有するVLドメインを含む、OX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。本開示はまた、表3に記載のVL CDRのいずれかのアミノ酸配列を有するVL CDRを含む、OX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。特に、本開示は、表3に記載のVL CDRのいずれかのアミノ酸配列を有する1、2、3又はそれ以上のVL CDRを含む(又は代わりに、からなる)、OX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
【0090】
本開示の他の抗体又はその抗原結合フラグメントは、変異しているが、表3に記載される配列に示されるCDR領域とCDR領域中で少なくとも60%、70%、80%、90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸を含む。いくつかの側面において、他の抗体又はその抗原結合フラグメントは、表3に記載される配列に示されるCDR領域と比較したとき、CDR領域中で1、2、3、4又は5以下のアミノ酸が変異している変異アミノ酸配列を含む。
【0091】
本開示の他の抗体は、アミノ酸又はアミノ酸をコードする核酸が変異しているが、表3に記載される配列と少なくとも60%、70%、80%、90%、95%又は99%の同一性を有する抗体を含む。いくつかの側面において、他の抗体は、実質的に同じ治療活性を維持しつつ、表3に記載される配列に示される可変領域と比較したとき、可変領域中で1、2、3、4又は5以下のアミノ酸が変異している変異アミノ酸配列を含む。
【0092】
本開示はまた、OX40に特異的に結合する抗体のVH、VL、全長重鎖及び全長軽鎖をコードする核酸配列も提供する。その核酸配列は、哺乳動物細胞中の発現のために最適化することができる。
【0093】
エピトープの特定及び同エピトープに結合する抗体
本開示は、ヒトOX40のエピトープに結合する抗体及びその抗原結合フラグメントを提供する。特定の側面において、抗体と抗原結合フラグメントはOX40の同エピトープに結合することができる。
【0094】
本開示はまた、表3に記載されている抗OX40抗体と同じエピトープに結合する抗体及びその抗原結合フラグメントも提供する。従って、追加の抗体及びその抗原結合フラグメントは、結合アッセイで他の抗体と交差競合する(例えば、統計的に有意な方法で他の抗体の結合を競合的に阻害する)能力に基づいて特定することができる。本開示の抗体及び抗原結合フラグメントのOX40への結合を阻害する試験抗体の能力があれば、試験抗体が抗体又はその抗原結合フラグメントのOX40への結合で競合することができることが示される。抗体は、いずれかの理論に拘束されることなく、それが競合する抗体又はその抗原結合フラグメントと同じOX40上のエピトープ又は関連する(例えば、構造的に類似した、又は空間的に近接した)エピトープに結合することができる。特定の側面において、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントと同じOX40上のエピトープに結合する抗体は、ヒト又はヒト化モノクローナル抗体である。そのヒト又はヒト化モノクローナル抗体は、本明細書に記載のように調製及び単離することができる。
【0095】
Fc領域のフレームワークの更なる変更
更に他の側面において、抗体のエフェクター機能を変更するために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基に置き換えることで、Fc領域が変更される。例えば、抗体のエフェクターリガンドに対する親和性が変更するが、親抗体の抗原結合能力が保持されるように、1以上のアミノ酸を異なるアミノ酸残基に置き換えることができる。親和性が変更されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体又は補体のC1成分であることができる。このアプローチが、例えば、Winter et alによるUS5624821及びUS5648260に記載される。
【0096】
他の側面において、抗体のC1q結合を変更し、及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を低下又は消失させるように、1以上のアミノ酸残基を1以上の異なるアミノ酸残基に置き換えることができる。このアプローチが、例えば、Idusogie et alによるUS6194551に記載される。
【0097】
更に他の側面において、1以上のアミノ酸残基を変更して、それによって、補体を固定する抗体の能力を変更する。このアプローチは、例えば、Bodmer et alによるWO94/29351に記載される。特定の側面において、IgG1サブクラス及びκアイソタイプの場合、本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントの1以上のアミノ酸を1以上のアロタイプのアミノ酸残基に置き換える。アロタイプのアミノ酸残基には、IgG1、IgG2及びIgG3サブクラスの重鎖の定常領域、並びにJefferis et al., MAbs. 1:332-338 (2009)に記載のκアイソタイプの軽鎖の定常領域も含まれるが、これらに限定されない。
【0098】
他の側面において、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する抗体の能力を高めるために、及び/又はFcγ受容体に対する抗体の親和性を高めるために、1以上のアミノ酸を変更することで、Fc領域が改変される。このアプローチは、例えば、PrestaによるWO00/42072に記載される。更に、FcγRI、FcγRII、FcγRIII及びFcRnのヒトIgG1の結合部位がマッピングされ、改善された結合を有する変異体が記載される(Shields et al., J. Biol. Chem. 276:6591-6604, 2001)。
【0099】
更に他の側面において、抗体のグリコシル化が改変される。例えば、非グリコシル化抗体(すなわち、抗体がグリコシル化を欠くか、グリコシル化が減少する)を作成することができる。例えば、「抗原」に対する抗体の親和性を高めるために、グリコシル化を変更することができる。その炭水化物の改変は、例えば、抗体配列内の1以上のグリコシル化部位を変更することで達成することができる。例えば、1以上のアミノ酸置換を行うことで、1以上の可変領域フレームワークのグリコシル化部位を除去し、それによってその部位でのグリコシル化を除去することができる。その非グリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を高めることができる。そのアプローチが、例えば、Co et alによるUS5714350及びUS6350861に記載される。
【0100】
付加的に又は代わりに、グリコシル化のタイプが変更された抗体、例えば、フコシル残基の量が減少した低フコシル化抗体、又は増加した二分(bisecting)GlcNac構造を有する抗体を製造することができる。その変更されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を高めることが実証された。その炭水化物の改変は、例えば、変更されたグリコシル化機構を用いて宿主細胞内で抗体を発現させることによって達成することができる。グリコシル化機構が変更された細胞は、当技術分野で記載され、宿主細胞として用いることで、組換抗体が発現され、それによってグリコシル化が変更された抗体を製造することができる。例えば、Hang et alによるEP1176195は、フコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子が機能的に破壊された細胞株を記載し、その細胞株で発現する抗体は低フコシル化を示すことになる。PrestaによるWO03/035835は、Asn(297)に連結された炭水化物にフコースを付着させる能力が低下した、変異体CHO細胞株であるLecl3細胞を記載し、それによって宿主細胞で発現された抗体の低フコシル化が起こることになる(Shields et al., (2002) J. Biol. Chem. 277:26733-26740)。Umana et alによるWO99/54342は、糖タンパク質修飾型グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)-N-アセチルグルコサミントランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように設計された細胞株を記載し、それによって設計された細胞株中で発現される抗体が増加した二分(bisecting)GlcNac構造を提示し、その結果、抗体のADCC活性が増加することになる(Umana et al., Nat. Biotech. 17:176-180, 1999)。
【0101】
他の側面において、ADCCの減少が望まれる場合、ヒト抗体サブクラスIgG4が、あまり高くないADCCのみを持ち、CDCエフェクター機能をほとんど持たないことが、以前の多くの報告で示された(Moore G L, et al. 2010 MAbs, 2:181-189)。一方、天然のIgG4は、酸性緩衝液中又は上昇した温度下等のストレス状態で安定性が低いことが見られた(Angal, S. 1993 Mol Immunol, 30:105-108;Dall'Acqua, W. et al, 1998 Biochemistry, 37:9266-9273;Aalberse et al. 2002 Immunol, 105:9-19)。FcγR結合又はC1q結合活性を低下又は無くすための変更を組合せて設計されたIgG4に抗体を作動可能に連結することで、ADCCの低下を達成することができ、それによって、ADCC及びCDCエフェクター機能が低下又は除去されることになる。生物学的薬剤としての抗体の物理化学的特性を考慮すると、IgG4のあまり望ましくない固有の特性の1つは、溶液中で2つの重鎖が動的に分離して、半抗体(half antibody)が形成され、それによって「Fabアーム交換」と呼ばれるプロセスを経由してインビボで二重特異性の抗体が生成されることである(Van der Neut Kolfschoten M, et al. 2007 Science, 317:1554-157)。228位(EUナンバリングシステム)でのセリンからプロリンへの変異は、IgG4重鎖の分離を阻害するように思われた(Angal, S. 1993 Mol Immunol, 30:105-108;Aalberse et al. 2002 Immunol, 105:9-19)。ヒンジ及びγFc領域のアミノ酸残基のいくつかは、Fcγ受容体との抗体の相互作用に影響を与えることが報告されている(Chappel S M, et al. 1991 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:9036-9040;Mukherjee, J. et al., 1995 FASEB J, 9:115-119;Armour, K. L. et al. 1999 Eur J Immunol, 29:2613-2624;Clynes, R. A. et al, 2000 Nature Medicine, 6:443-446;Arnold J. N., 2007 Annu Rev immunol, 25:21-50)。更に、ヒト集団でまれにしか発生しないいくつかのIgG4アイソフォームが、異なる物理化学的特性を誘発することもできる(Brusco, A. et al. 1998 Eur J Immunogenet, 25:349-55;Aalberse et al. 2002 Immunol, 105:9-19)。ADCC、CDC及び不安定性が低いOX40抗体を製造するために、ヒトIgG4のヒンジ及びFc領域を改変し、多数の変更を導入することができる。これらの改変されたIgG4Fc分子は、Li et alによるUS8735553に配列番号83~88に見出すことができる。
【0102】
OX40抗体の製造
抗OX40抗体及びその抗原結合フラグメントは、当技術分野で知られている任意の方法で製造することができる。その方法には、組換発現、化学合成、及び抗体テトラマーの酵素的消化が含まれるが、これらに限定されない。また、全長モノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ又は組換製造によって製造することができる。組換発現は、当技術分野で知られている任意の適切な宿主細胞、例えば、哺乳動物宿主細胞、細菌宿主細胞、酵母宿主細胞、昆虫宿主細胞等から成すことができる。
【0103】
本開示は更に、本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド、例えば、本明細書に記載の相補性決定領域を含む重鎖又は軽鎖可変領域又はセグメントをコードするポリヌクレオチドを提供する。いくつかの側面において、重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号15、21又は27からなる群から選択されるポリヌクレオチドと少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の核酸配列同一性を有する。いくつかの側面において、軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号17、23又は29からなる群から選択されるポリヌクレオチドと少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の核酸配列同一性を有する。
【0104】
本開示のポリヌクレオチドは、抗OX40抗体の可変領域配列をコードすることができる。また、抗体の可変領域及び定常領域の両方をコードすることもできる。いくつかのポリヌクレオチド配列は、例示された抗OX40抗体の1つの重鎖及び軽鎖の両方の可変領域を含むポリペプチドをコードする。いくつかの他のポリヌクレオチドは、ネズミ抗体の1つの重鎖及び軽鎖の可変領域とそれぞれ実質的に同一である2つのポリペプチドセグメントをコードする。
【0105】
本開示中で、抗OX40抗体を製造するための発現ベクター及び宿主細胞も提供される。発現ベクターの選択は、ベクターが発現されことが意図された宿主細胞に依存する。典型的には、発現ベクターには、抗OX40抗体鎖又は抗原結合フラグメントをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結されるプロモーター及び他の調節配列(例えば、エンハンサー)が含まれる。いくつかの側面において、誘導性プロモーターが、誘導条件の制御下の場合を除いて、挿入された配列の発現を防ぐために用いられる。誘導性プロモーターには、例えば、アラビノース、lacZ、メタロチオネインプロモーター、又は熱ショックプロモーターが含まれる。宿主細胞がその発現生成物によく耐性であるコード配列のための集団を偏らせることなく、非誘導条件下で、形質転換された細胞の培養物を増殖させることができる。プロモーターに加えて、他の調節要素もまた、抗OX40抗体又はその抗原結合フラグメントの効率的発現のために、必要であり、又は望まれることがある。これらの要素には、典型的には、ATG開始コドン及び隣接するリボソーム結合部位又はその他の配列が含まれる。加えて、用いる細胞システムに適したエンハンサーを含めることで、発現効率を高めることができる(例えば、Scharf et al., Results Probl. Cell Differ. 20:125, 1994;Bittner et al., Meth. Enzymol., 153:516, 1987)。例えば、哺乳動物宿主細胞での発現を増加させるために、SV40エンハンサー又はCMVエンハンサーを用いることができる。
【0106】
抗OX40抗体鎖を保持及び発現するための宿主細胞は、原核生物又は真核生物のいずれかであることができる。大腸菌は、本開示のポリヌクレオチドをクローニングして発現するのに有用な原核生物宿主の1つである。使用に適した他の微生物宿主には、枯草菌(Bacillus subtilis)等の桿菌、及びサルモネラ菌(Salmonella)、セラチア菌(Serratia)及び様々なPseudomonas(シュードモナス)種等の他の腸内細菌科菌が含まれる。これらの原核生物の宿主では、典型的には、宿主細胞と互換性のある発現制御配列(複製起点等)を含む発現ベクターを作成することもできる。加えて、ラクトースプロモーターシステム、トリプトファン(trp)プロモーターシステム、β-ラクタマーゼプロモーターシステム、又はλファージからのプロモーターシステム等の多数の様々な有名なプロモーターが存在する。プロモーターは典型的には、任意にオペレーター配列と共に発現を制御し、転写及び翻訳を開始及び完結するために、リボソーム結合サイト配列等を有する。抗OX40ポリペプチドを発現するために、酵母等の他の微生物も用いることができる。バキュロウイルスベクターと組合せて昆虫細胞も用いることができる。
【0107】
他の側面において、哺乳動物宿主細胞が、本開示の抗OX40ポリペプチドを発現及び製造するために用いられる。哺乳動物宿主細胞は、例えば、内因性の免疫グロブリン遺伝子を発現するハイブリドーマ細胞株、又は外因性の発現ベクターを保持する哺乳動物細胞株のいずれかである。これらには、正常な死を免れない(motal)又は正常若しくは異常な不死の動物又はヒト細胞が含まれる。例えば、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HEK293細胞、骨髄腫細胞株、形質転換B細胞株及びハイブリドーマを含む、完全な免疫グロブリンを分泌できる適切な宿主細胞株が数多く開発されている。ポリペプチドを発現するための哺乳動物組織細胞培養物の使用は、広く、例えば、Winnacker, From Genes to Clones, VCH Publishers, NY, N.Y., 1987で議論されている。哺乳動物宿主細胞のための発現ベクターは、複製起点、プロモーター、エンハンサー等の発現制御配列(例えば、Queen et al., Immunol. Rev. 89:49-68, 1986)、及びリボソーム結合サイト、RNAスプライスサイト、ポリアデニル化サイト、転写ターミネーター配列等の必要なプロセス情報サイトを含むことができる。これらの発現ベクターには通常、哺乳動物の遺伝子又は哺乳動物のウイルスに由来するプロモーターが含まれる。適切なプロモーターは、構成的、細胞型特異的、段階特異的、及び/又は調節可能若しくは制御可能であることができる。有用なプロモーターには、メタロチオネインプロモーター、構成的アデノウイルス主要後期プロモーター、デキサメタゾン誘導性MMTVプロモーター、SV40プロモーター、MRP polIIIプロモーター、構成的MPSVプロモーター、テトラサイクリン誘導性CMVプロモーター(ヒト最初期CMVプロモーター等)、構成的CMVプロモーター、及び当技術分野で知られているプロモーターとエンハンサーの組合せが含まれるが、これらに限定されない。
【0108】
検出方法及び診断方法
本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、OX40の検出方法を含む様々な適用に有用であるが、これらに限定されない。1つの側面において、抗体又はその抗原結合フラグメントは、生物学的試料中のOX40の存在を検出するのに有用である。本明細書で用いられる用語「検出」には、定量的検出又は定性的検出が含まれる。特定の側面において、生物学的試料は細胞又は組織を含む。他の側面において、その組織には、他の組織と比較してより高いレベルでOX40を発現する正常及び/又は癌性組織が含まれる。
【0109】
1つの側面において、本開示は、生物学的試料中のOX40の存在を検出する方法を提供する。特定の側面において、検出方法は、抗体の抗原への結合を許容する条件下、生物学的試料を抗OX40抗体と接触させ、抗体と抗原との間で複合体が形成されるを検出することを含む。生物学的試料は、尿又は血液の試料を含むことができるが、これらに限定されない。
【0110】
また、OX40の発現に関連する疾患を診断する方法も含まれる。特定の側面において、診断方法は、試験細胞を抗OX40抗体と接触させること;OX40ポリペプチドへの抗OX40抗体の結合を検出することによって、試験細胞内のOX40の発現レベル(定量的又は定性的に)を決定すること;及び、試験細胞内の発現レベルをコントロール細胞(例えば、試験細胞又はOX40を発現しない細胞と同じ組織起源の通常細胞レベル)内のOX40の発現のレベルと比較し、コントロール細胞と比較してより高い試験細胞でのOX40発現が、OX40の発現に関連する疾患の存在を示すことを含む。
【0111】
治療方法
本開示の抗体又はその抗原結合フラグメントは、OX40関連疾患又は病気の治療方法を含む様々な適用に有用であるが、これらに限定されない。1つの側面において、OX40関連疾患又は病気は癌である。
【0112】
1つの側面において、本開示は、癌を治療する方法を提供する。特定の側面において、治療方法は、有効量の抗OX40抗体又はその抗原結合フラグメントをそれを必要とする患者に投与することを含む。癌は、乳癌、頭頸部癌、胃癌、腎臓癌、肝臓癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫及び肉腫を含むことができるが、これらに限定されない。
【0113】
本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントを、非経口投与、肺内投与、鼻腔内投与、及び局所治療が望まれる場合は、病変内投与を含む、任意の適切な手段によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹膜内投与又は皮下投与が含まれる。投与は、投与が短時間であるか慢性であるかに部分的に応じて、任意の適切な経路、例えば、静脈内注射又は皮下注射等の注射によることができる。本明細書中で、様々な時点での単回投与又は複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む、様々な投与スケジュールが企図されているが、これらに限定されない。
【0114】
本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、適切な医療行為と一致する方法で、製剤化され、服用され、及び投与される。この文脈で考慮すべき要素には、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、疾患の原因、薬剤の放出部位、投与方法、投与スケジュール及び医療従事者に知られているその他の要因が含まれる。抗体は、必要では無いが、任意に、対象の疾患を予防又は治療するために現在用いられている1以上の薬剤と共に製剤化される。その他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の配合量、疾患又は治療の種類、及び上記で説明した他の要因による。これらは一般に、本明細書に記載されているのと同じ投与量及び投与経路で、又は本明細書に記載される投与量の約1~99%で、又は経験的/臨床的に決定された任意の投与量及び任意の経路で用いられる。
【0115】
疾患の予防又は治療のために、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントの適切な投与量は、治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体が予防又は治療目的で投与されるか、以前の治療、患者の病歴と抗体への応答、及び対応する医師の裁量に依存する。抗体は、一回で、又は一連の治療を経て、患者に適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、約1μg/kg~100mg/kgの抗体が、例えば、一回若しくはそれ以上の分離した投与で、又は連続注入で、患者への投与の最初の候補用量とすることができる。上記の要因に応じて、1つの典型的な1日の投与量は、約1μg/kg~100mg/kg以上の範囲でありうる。数日以上の繰り返し投与の場合、状態に応じて、治療は一般に、望ましい症状の抑制が発生するまで継続される。その投与量は、断続的に、例えば、毎週又は3週間ごとに(例えば、患者が約2~約20回、又は例えば約6回の抗体を受けるように)投与することができる。最初のより高い負荷投与量に続いて、1以上の低投与量を投与することができる。しかし、他の投与計画が有用でありうる。この治療の進行は、従来の技術とアッセイによって簡単に監視される。
【0116】
併用療法
1つの側面において、本開示のOX40抗体は、他の治療剤と組合せて用いることができる。本開示のOX40抗体と共に用いることができる他の治療剤には、化学療法剤(例えば、パクリタキセル、パクリタキセル剤、アブラキサン(登録商標)、ドセタキセル、カルボプラチン、トポテカン、シスプラチン、イリノテカン、ドキソルビシン、レナリドマイド、5-アザシチジン、イフォスファミド、オキサリプラチン、ペメトレキセド二ナトリウム、シクロホスファミド、エトポシド、デシタビン、フルダラビン、ビンクリスチン、ベンダムスチン、クロランブシル、ブスルファン、ゲムシタビン、メルファラン、ペントスタチン、ミトキサントロン);チロシンキナーズ阻害剤(例えば、EGFR阻害剤(例えば、エルロチニブ));マルチキナーゼ阻害剤(例えば、MGCD265、RGB-286638);CD-20ターゲティング剤(例えば、リツキシマブ、オファツムマブ、RO5072759、LFB-R603);CD52ターゲティング剤(例えば、アレムツズマブ);プレドニゾロン、ダルベポエチンアルファ、レナリドマイド;Bcl-2阻害剤(例えば、オブリメルセンナトリウム);オーロラキナーゼ阻害剤(例えば、MLN8237、TAK-901);プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ);CD-19ターゲティング剤(例えば、MEDI-551、MOR208);MEK阻害剤(例えば、ABT-348);JAK-2阻害剤(例えば、INCB018424);mTOR阻害剤(例えば、テムシロリムス、エベロリムス);BCR/ABL阻害剤(例えば、イマチニブ);ET-A受容体アンタゴニスト(例えば、ZD4054);TRAIL受容体2(TR-2)アゴニスト(例えば、CS-1008);HGF/SF阻害剤(例えば、AMG 102);EGEN-001;ポロ様キナーゼ1阻害剤(例えば、BI 672)が含まれるが、これらに限定されない。
【0117】
医薬組成物及び医薬製剤
また、抗OX40抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は抗OX40抗体若しくは抗原結合フラグメントをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む医薬製剤を含む組成物が提供される。特定の実施態様において、組成物は、OX40に結合する1以上の抗体若しくは抗原結合フラグメント、又はOX40に結合する1以上の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする配列を含む1以上のポリヌクレオチドを含む。これらの組成物は、更に当技術分野でよく知られている緩衝液を含む薬学上許容される賦形剤等の適切な担体を含むことができる。
【0118】
本明細書に記載されるOX40抗体又はその抗原結合フラグメントの医薬製剤は、所望の程度の純度を有する抗体又はその抗原結合フラグメントを、1以上の任意の薬学上許容される担体と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))。薬学上許容される担体は一般に、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに無毒である。薬学上許容される担体には、リン酸塩、クエン酸塩及びその他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニン等の抗酸化物質;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール、メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖、二糖及びその他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース、ソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、亜鉛タンパク質複合体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が含まれるが、これらに限定されない。本明細書の例示的な薬学上許容される担体には、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)等の侵入型薬物分散剤、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標),Baxter International, Inc.)等のヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質が更に含まれる。rHuPH20を含む、特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、US7871607及びUS2006/0104968に記載される。1つの側面において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼ等の1以上の追加のグリコサミノグリカナーゼと組合される。
【0119】
例示的な凍結乾燥抗体製剤が、US6267958に記載されている。水性抗体製剤には、US6171586及びWO2006/044908に記載されているものが含まれ、後者の製剤にはヒスチジン-酢酸緩衝液が含まれる。
【0120】
徐放性製剤を調製することができる。徐放性製剤の適切な例には、抗体を含む、フィルム又はマイクロカプセル等の成形品の形状である半透性マトリックスの固体疎水性ポリマーが含まれる。
【0121】
インビボ投与に用いられる製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、無菌ろ過膜を介したろ過によって、容易に達成することができる。
【実施例0122】
実施例1 抗OX40モノクローナル抗体の生成
従来のハイブリドーマ融合技術(de StGroth and Sheidegger, 1980 J Immunol Methods 35:1; Mechetner, 2007 Methods Mol Biol 378:1)に基づいて、小さな変更を行って、抗OX40モノクローナル抗体を生成させた。酵素免疫測定法(ELISA)及び蛍光活性化細胞選別(FACS)アッセイで高い結合活性を持つ抗体を、更なる特性評価のために選択された。
【0123】
免疫化及び結合アッセイのためのOX40組換タンパク質
完全長のヒトOX40(配列番号1)をコードするcDNAを、GenBank配列(アクセッション番号:X75962.1)に基づいて、Sino Biological(中国,北京)で合成した。シグナルペプチド及びOX40のアミノ酸(AA)1~216(配列番号2)からなる細胞外ドメイン(ECD)のコード領域をPCR増幅し、マウスIgG2aのFcドメイン、ヒトIgG1野生型重鎖のFcドメイン又はHisタグにC-末端を融合した社内で開発された発現ベクターにクローニングした。その結果、3つの組換融合タンパク質発現プラスミドOX40-mIgG2a、OX40-huIgG1及びOX40-Hisが生成された。OX40融合タンパク質の概略図を図1に示す。組換融合タンパク質の製造のために、OX40-mIgG2a、OX40-huIgG1及びOX40-Hisの発現プラスミドを293G細胞に一過性に形質転換し、回転式撹拌器を備えたCOインキュベーターで7日間培養した。組換タンパク質を含む上清を集め、遠心分離で透明にした。プロテインAカラム(Cat:17-5438-02,GE Life Sciences)を用いて、OX40-mIgG2a及びOX40-huIgG1を精製した。Niセファロースカラム(Cat:17-5318-02,GE Life Science)を用いて、OX40-Hisを精製した。OX40-mIgG2a、OX40-huIgG1及びOX40-Hisタンパク質を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に対して透析し、少量のアリコートで-80℃の冷凍庫内に保存した。
【0124】
安定な発現細胞株
完全長のヒトOX40(OX40)又はカニクイザルOX40(cynoOX40)を発現する安定な細胞株を生成させるために、これらの遺伝子をレトロウイルスベクターpFB-Neo(Cat:217561,Agilent,米国)にクローニングした。レトロウイルスの形質導入は、先に記載されたプロトコール(Zhang et al., 2005)に基づいて実行された。HuT78及びHEK293細胞を、それぞれヒトOX40又はcynoOX40を含むウイルスでレトロウイルス的に形質導入し、HuT78/OX40、HEK293/OX40及びHuT78/cynoOX40細胞株を生成させた。
【0125】
免疫化、ハイブリドーマ融合及びクローニング
8~12週齢のBalb/cマウス(HFK BIOSCIENCE CO., LTD,中国,北京)を、10μgのOX40-mIgG2a及びQuick-Anti Immuno-Adjuvant(Cat:KX0210041,KangBiQuan,中国,北京)を含む200μLの混合抗原で腹腔内で免疫した。この手順を3週間、繰り返した。2回目の免疫から2週間後、ELISA及びFACSでマウス血清のOX40結合を評価した。血清スクリーニングから10日後、抗OX40抗体の血清力価が最も高いマウスを、10μgのOX40-mIgG2aの腹腔内注射を介して追加免疫した。追加免疫から3日後、脾細胞を単離し、標準的手法(Somat Cell Genet, 1977 3:231)を用いて、ネズミ骨髄腫細胞株のSP2/0細胞(ATCC,バージニア州マナッサス)に融合させた。
【0126】
ELISA及びFACSによる抗体のOX40結合活性の評価
ハイブリドーマクローンの上清を、(Methods in Molecular Biology (2007) 378:33-52)に記載されたELISAによって、いくつかの変更を行って、最初にスクリーニングした。簡単に説明すると、OX40-Hisタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩コーティングした。PBS/0.05%Tween-20で洗浄した後、プレートをPBS/3%BSAで室温で2時間ブロックした。続いて、プレートをPBS/0.05%Tween-20で洗浄し、細胞上清と共に室温で1時間インキュベートした。HRP結合抗マウスIgG抗体(Cat:115035-008,Jackson ImmunoResearch Inc,Peroxidase AffiniPure Goat Anti-Mouse IgG,Fcγ fragment specific)及び基質(Cat:00-4201-56,eBioscience,米国)を用いて、450nmの波長での色吸光度シグナルを発現させた。色吸光度シグナルをプレートリーダー(SpectraMax Paradigm,Molecular Devices/PHERAstar,BMG LABTECH)を用いて測定した。陽性親クローンを間接ELISAを用いる融合スクリーニングから拾い上げた。ELISA陽性クローンを更に、上記のHuT78/OX40及びHuT78/cynoOX40細胞を用いてFACSで検証した。OX40発現細胞(10細胞/ウェル)をELISA陽性ハイブリドーマ上清とインキュベートし、続いてAnti-Mouse IgG eFluor(登録商標)660抗体(Cat:50-4010-82,eBioscience,米国)と結合させた。細胞の蛍光を、フローサイトメーター(Guava easyCyte 8HT,Merck-Millipore,米国)を用いて定量した。
【0127】
ELISA及びFACSの両方のスクリーニングで陽性シグナルを示したハイブリドーマからの馴化培地を、ヒト免疫細胞ベースアッセイで良好な機能的活性を持つ抗体を特定するための機能的アッセイに付した(参照:下記セクション)。望ましい機能的活性を有する抗体を更にサブクローン化し、特徴付けした。
【0128】
ハイブリドーマの無血清又は低血清培地へのサブクローニング及び適応
上記のELISA、FACS及び機能的アッセイによる一次スクリーニングの後、陽性ハイブリドーマクローンを、クローン性を確保するために限界希釈でサブクローン化した。トップの抗体サブクローンを機能的アッセイで検証し、3%FBSを含むCDM4MAb培地(Cat:SH30801.02,Hyclone,米国)中で増殖のために適応させた。
【0129】
モノクローナル抗体の発現及び精製
トップの抗体クローンを発現するハイブリドーマ細胞を、CDM4MAb培地(Cat:SH30801.02,Hyclone,米国)中で培養し、COインキュベーター内で37℃で5~7日間インキュベートした。馴化培地を、遠心分離で収集し、精製前に0.22μmメンブレンを通過させてろ過した。上清中のネズミ抗体を、製造者のガイドに従って、プロテインAカラム(Cat:17-5438-02,GE Life Sciences)にかけて、結合させた。この手順で、通常、90%を超える純度の抗体が得られる。プロテインAアフィニティー精製抗体を、PBSに対して透析し、又は必要に応じて、HiLoad 16/60 Superdex 200カラム(Cat:28-9893-35,GE Life Sciences)を用いて更に精製して、凝集体を除去した。タンパク質濃度を、280nmでの吸光度を測定することで決定した。最終抗体調製物を、-80℃の冷凍庫にアリコートで保存した。
【0130】
実施例2 抗OX40抗体のクローニング及び配列分析
ネズミハイブリドーマクローンを採取し、Ultrapure RNAキット(Cat:74104,QIAGEN,ドイツ)を用いて、製造者のプロトコルに従って全細胞RNAを調製した。第1鎖cDNAを、InvitrogenのcDNA合成キット(Cat:18080-051)を用いて合成した。PCRキット(Cat:CWBio,中国,北京)を用いて、ハイブリドーマ抗体のVH及びVLのPCR増幅を行った。重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の抗体cDNAクローニングに用いられるオリゴプライマーを、先に報告された配列(Brocks et al. 2001 Mol Med 7:461)に基づいて、Invitrogen(北京、中国)で合成した。PCR産物を直接用いて、pEASY-Bluntクローニングベクター(Cat:CB101 TransGen、中国)にサブクローニングを行い、続いて、Genewiz(北京、中国)で配列決定した。VH及びVL領域のアミノ酸配列を、DNA配列決定の結果から推定した。
【0131】
ネズミ抗体の相補性決定領域(CDR)を、Kabat(Wu and Kabat 1970 J.Exp.Med. 132:211-250)システムに基づいて、配列アノテーションによって、及びコンピュータプログラム配列分析によって定義した。代表的なトップクローンMu445(VH及びVL)のアミノ酸配列を、表1(配列番号9及び11)に記載する。Mu445のCDR配列を、表2(配列番号3~8)に記載する。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
実施例3 ネズミ抗ヒトOX40抗体445のヒト化
抗体のヒト化及び設計
Mu445のヒト化のために、IMGTのヒト免疫グロブリン遺伝子データベースとの配列比較によって、Mu445可変領域のcDNA配列に高い相同性を共有する配列をヒト生殖細胞系IgG遺伝子で検索した。高い頻度(Glanville et al., 2009 PNAS 106:20216-20221)及びMu445に高い相同性を有するヒト抗体レパートリーに存在する、ヒトIGHV及びIGKV遺伝子を、ヒト化のテンプレートとして選択した。
【0135】
CDR移植(Methods in Molecular Biology, Antibody Engineering, Methods and Protocols, Vol 248: Humana Press)によってヒト化を実施した。社内で開発された発現ベクターを用いることで、ヒトIgG1野生型フォーマットとしてヒト化抗体を設計した。ヒト化の最初のラウンドにおいて、フレームワーク領域でのネズミのアミノ酸残基からヒトのアミノ酸残基への変異は、シミュレーションされた3D構造分析で導かれた。CDRの標準的構造を維持するために構造的重要性を有するネズミのフレームワーク残基は、最初のバージョンのヒト化抗体445(参照:445-1,表3)に保持された。445-1の6つのCDRは、HCDR1(配列番号3)、HCDR2(配列番号13)、HCDR3(配列番号5)、LCDR1(配列番号6)、LCDR2(配列番号7)及びLCDR3(配列番号8)のアミノ酸配列を有する。445-1の重鎖可変領域は、配列番号15のヌクレオチド配列でコードされる(VH)配列番号14のアミノ酸配列を有する。軽鎖可変領域は、配列番号17のヌクレオチド配列でコードされる(VL)配列番号16のアミノ酸配列を有する。具体的には、Mu445(配列番号6~8)のLCDRが、2つのマウスフレームワーク残基(I44及びY71)が保持されたヒト生殖細胞系可変遺伝子IGVK1~39のフレームワーク(配列番号16)に移植された。HCDR1(配列番号3)、HCDR2(配列番号13)及びHCDR3(配列番号5)が、2つのマウスのフレームワーク残基(L70及びS72)が保持されたヒト生殖細胞系可変遺伝子IGVK1~69のフレームワーク(配列番号14)に移植された。445のヒト化変異体(445-1)において、シミュレーションされた3D構造に従って、Kabat HCDR2のN末端の半分のみが抗原結合にとって重要であると予測されたため、Kabat HCDR2のN末端の半分のみが移植された。
【0136】
ヒト野生型IgG1(IgG1wt)及びκ鎖の定常領域のそれぞれ、並びに簡単に適応するサブクローニングサイトを含む社内で開発された発現ベクターを用いて、445-1をヒト化された全長抗体として構築した。上記の2つのコンストラクトを293G細胞に同時形質転換することで、445-1抗体を発現させ、プロテインAカラム(Cat:17-5438-02,GE Life Sciences)を用いて精製した。精製した抗体をPBS中で0.5~10mg/mLに濃縮し、-80℃の冷凍庫にアリコートで保存した。
【0137】
445-1抗体を用いて、VH及びVLのフレームワーク領域に保持されるネズミの残基をヒトの生殖細胞系の残基に変換して、例えば、VL中のI44P及びY71F並びにVH中のL70I及びS72Aなどで、いくつかの単一アミノ酸の変更が行われた。加えて、潜在的な異性化リスクを軽減し、ヒト化レベルを向上させるために、CDR中にいくつかの単一アミノ酸の変更が行われた。例えば、LCDR2中でT51A及びD50Eの変更が行われ、HCDR2中でD56E、G57A及びN61Aの変更が行われた。すべてのヒト化の変更は、特定の位置での変異を含むプライマーと、部位特異的変異誘発キット(Cat:AP231-11,TransGen,中国,北京)を用いて行われた。所望の変更を配列決定で確認した。
【0138】
445-1抗体のアミノ酸の変更が、OX40への結合及び熱安定性について評価された。上記の特定の変更の組合せから、配列番号3のHCDR1、配列番号18のHCDR2、配列番号5のHCDR3、配列番号6のLCDR1、配列番号19のLCDR2及び配列番号8のLCDR3を含む抗体445-2(参照:表3)を構築した。その結果、2つの抗体を比較したところ、抗体445-2及び445-1の両方が類似の結合親和性を示すことが示された(参照:表4及び表5)。
【0139】
445-2抗体から始めて、結合親和性/動態を更に改善するために、VLのフレームワーク領域中でいくつかの追加のアミノ酸の変更、例えば、アミノ酸G41D及びK42Gの変更が行われた。加えて、免疫原性のリスクを低減し、熱安定性を高めるために、VH及びVLの両方のCDR中のいくつかの単一アミノ酸の変更、例えば、LCDR1中のS24R及びHCDR2中のA61Nの変更が加えられた。結果として得られた変更は、445-2と比較して、改善された結合活性又は熱安定性のいずれかを示した。
【0140】
ヒトでの治療用途のための分子及び生物物理学的特性を改善するために、CDR及びフレームワーク領域中に特定のアミノ酸の変更を導入することで、ヒト化445抗体を更に設計した。考慮事項には、結合活性を維持しながら、有害な翻訳後の変更の除去、改善された熱安定性(Tm)、表面の疎水性及び等電子点(pI)が含まれた。
【0141】
上記の成熟化プロセスから、配列番号3のHCDR1、配列番号24のHCDR2、配列番号5のHCDR3、配列番号25のLCDR1、配列番号19のLCDR2及び配列番号8のLCDR3を含むヒト化モノクローナル抗体445-3(参照:表3)を構築し、詳細に特徴付けをした。抗体445-3は、ヒトIgG2の野生型重鎖のFcドメインを含むIgG2バージョン(445-3 IgG2)、及びヒトIgG4のFcドメインを含み、S228P及びR409Kの変異を含むIgG4バージョン(445-3 IgG4)でも作られた。その結果、抗体445-3及び445-2が類似の結合親和性を示すことが示された(参照:表4及び表5)。
【0142】
【表3】
【0143】
実施例4 SPRによる抗OX40抗体の結合速度及び親和性の決定
抗OX40抗体を、BIAcoreTM T-200(GE Life Sciences)を用いてSPRアッセイによって、結合速度及び親和性について特徴付けした。簡単に説明すると、抗ヒトIgG抗体を、活性化CM5バイオセンサーチップ(Cat:BR100530,GE Life Sciences)に固定した。ヒトIgG Fc領域を有する抗体をチップ表面上に流し、抗ヒトIgG抗体で捕捉した。次に、Hisタグ(Cat:10481-H08H,Sino Biological)を有する組換OX40タンパク質の段階希釈を、チップ表面に流し、表面プラズモン共鳴シグナルの変化を分析して、1対1のラングミュア結合モデル(BIA Evaluation Software,GE life Sciences)を用いて、結合速度(ka)及び解離速度(kd)を計算した。平衡解離定数(K)を比率kd/kaとして計算した。抗OX40抗体のSPRで決定された結合プロファイルの結果を、図2及び表4に要約する。抗体445-3の平均K(9.47nM)の結合プロファイルは、抗体445-2(13.5nM)及び445-1(17.1nM)よりもわずかに優れ、ch445のプロファイルと類似した。445-3 IgG4の結合プロファイルは、445-3(IgG1 Fcを有する)と類似し、IgG4とIgG1の間のFcの変化が、445-3抗体の特定の結合を変更しないことを示した。
【0144】
【表4】
【0145】
実施例5 HuT78細胞上に発現したOX40に対する抗OX40抗体の結合親和性の決定
生細胞の表面に発現したOX40に結合する抗OX40抗体の結合活性を評価するために、実施例1に記載されたようにHuT78細胞をヒトOX40で形質転換して、OX40発現株を作成した。生きたHuT78/OX40細胞を96ウェルプレートに播種し、様々な抗OX40抗体の段階希釈液とインキュベートした。ヤギ抗ヒトIgG-FITC(Cat:A0556,Beyotime)を二次抗体として用いて、細胞表面への抗体の結合を検出した。用量反応データをGraphPadPrismを有する4パラメーターロジスティックモデルに適合させることで、ヒトOX40への用量依存的結合のEC50値を決定した。図3及び表5に示すように、OX40抗体はOX40に対して高い親和性を示した。本開示のOX40抗体がフローサイトメトリーで測定された比較的高いトップレベルの蛍光強度(参照:表5の右端列)を持つことも見出された。これは、より望ましい結合プロファイルであるOX40からの抗体のより遅い解離を示す。
【0146】
【表5】
【0147】
実施例6 抗OX40抗体の交差反応性の決定
ヒト及びカニクイザル(cyno)サルOX40への抗体445-3の交差反応性を評価するために、ヒトOX40発現細胞(HuT78/OX40)及びカニクイザルOX40発現細胞(HuT78/cynoOX40)を96ウェルプレートに播種し、OX40抗体の段階希釈液とインキュベートした。ヤギ抗ヒトIgG-FITC(Cat:A0556,Beyotime)を検出用二次抗体として用した。用量反応データをGraphPadPrismを有する4パラメーターロジスティックモデルに適合させることで、ヒト及びカニクイザルのネイティブOX40への用量依存的結合のEC50値を決定した。その結果を、以下の図4及び表6に示す。抗体445-3は、ヒトとカニクイザルの両方のOX40と交差反応し、以下に示すように類似するEC50値を有する。
【0148】
【表6】
【0149】
実施例7 OX40の445-3Fabとの共結晶化と構造決定
本開示の抗体に対するOX40の結合メカニズムを理解するために、OX40と445-3のFabの共結晶構造を解析した。OX40のグリコシル化を遮断し、タンパク質の均一性を改善するために、残基T148及びN160の変異を導入した。変異型ヒトOX40(2つの変異部位T148A及びN160Aを含む残基M1~D170)をコードするDNAを、hexa-Hisタグを含む発現ベクターにクローニングし、このコンストラクトをタンパク質発現のために293G細胞に37℃で7日間、一過性に形質転換した。細胞を採取し、上清を回収して、Hisタグアフィニティーレジンと共に4℃で1時間インキュベートした。樹脂を、20mM Tris、pH8.0、300mM NaCl及び30mMイミダゾールを含む緩衝液で3回洗浄した。次に、OX40タンパク質を、20mM Tris、pH8.0、300mM NaCl及び250mMイミダゾールを含む緩衝液で溶出し、続いて、20mM Tris、pH8.0及び100mM NaClを含む緩衝液中、Superdex200(GE Healthcare)を用いて精製した。
【0150】
445-3Fabの重鎖及び軽鎖のコード配列を、重鎖のC末端にhexa-Hisタグが含む発現ベクターにクローニングし、これらをタンパク質発現のために293G細胞に37℃で7日間、一過性に同時形質転換した。445-3Fabの精製手順は、上記の変異型OX40タンパク質に用いものと同じであった。
【0151】
精製したOX40及び445-3Fabをモル比1:1で混合し、氷上で30分間インキュベートし、20mM Tris、pH8.0及び100mM NaClを含む緩衝液中、Superdex200(GE Healthcare)を用いて更に精製した。複合体ピークを収集し、約30mg/mlに濃縮した。
【0152】
タンパク質複合体をリザーバー溶液と1:1の体積比で混合することで、共結晶スクリーンを行った。0.1M HEPES、pH7.0、1%PEG、2,000MME及び0.95Mコハク酸ナトリウムを含むリザーバー溶液を用いた蒸気拡散によって20℃で成長させた懸滴から、共結晶を得た。
【0153】
ナイロンループを用いて共結晶を採取し、結晶を20%グリセロールを添加したリザーバー溶液に10秒間浸漬した。上海シンクロトロン放射施設のビームラインBl17U1で回折データを収集し、XDSプログラムで処理した。IgG Fabの構造(PDBのC鎖及びD鎖:5CZX)及びOX40の構造(PDBのR鎖:2HEV)を分子置換検索モデルとして用いてプログラムPHASERで、このフェーズを解析した。Phenix refineグラフィカルインターフェースを用いて、X線データに対して剛体(rigid body)、TLS及び抑制された精密化を行い、その後、COOTプログラムで調節し、Phenix refineプログラムで更に精密化を行った。X線データ収集と精密化統計を、表7に要約する。
【0154】
【表7】
【0155】
実施例8 SPRによる抗体445-3のエピトープの特定
OX40及び抗体445-3Fabの共結晶構造に基づいて、ヒトOX40タンパク質の一連の単一変異を選択し、生成し、更に本開示の抗OX40抗体の主要なエピトープを特定した。部位特異的変異誘発キット(Cat:AP231-11,TransGen)を用いてヒトOX40/IgG1融合コンストラクトに単一点変異を行った。所望の変異を、配列決定で検証した。293G細胞への形質転換によって、OX40変異体の発現と調製を行い、プロテインAカラム(Cat:17-5438-02,GE Life Sciences)を用いて精製した。
【0156】
BIAcore8K(GE Life Sciences)を用いてSPRアッセイで、OX40点変異体の445-3Fabへの結合親和性を特徴付けた。簡単に説明すると、EDCとNHSを用いて、OX40変異体と野生型OX40をCM5バイオセンサーチップ(Cat:BR100530,GE Life Sciences)に固定した。次に、30μl/分で180秒の接触時間と600秒の解離時間を用いて、HBS-EP緩衝液(Cat:BR-1008-26,GE Life Sciences)中、445-3Fabの段階希釈をチップ表面に流した。表面プラズモン共鳴シグナルの変化を分析して、1対1のラングミュア結合モデル(BIA Evaluation Software,GE life Sciences)を用いて、結合速度(ka)及び解離速度(kd)を計算した。平衡解離定数(K)をkd/kaの比率として計算した。変異体のKシフトフォールドを変異体のK/WTのKの比率として計算した。SPRで決定されたエピトープ特定のプロファイルを図5及び表8に要約する。その結果、OX40中の残基H153、I165及びE167のアラニンへの変異によって、抗体445-3のOX40への結合が大きく減少し、残基T154及びD170のアラニンへの変異によって、抗体445-3のOX40への結合が軽度に減少することが示された。
【0157】
抗体445-3とOX40の残基H153、T154、I165、E167及びD170との間の詳細な相互作用を図6に示す。OX40上のH153の側鎖が、相互作用の境界面上の445-3の小さなポケットに囲まれ、重鎖S31及び重鎖G102と水素結合を形成し、重鎖Y101とπ-πスタッキングを形成した。E167の側鎖が重鎖Y50と重鎖N52と水素結合を形成し、D170が重鎖S31と重鎖K28とそれぞれ水素結合と塩橋を形成し、これらが複合体を更に安定化させることができる。T154と重鎖Y105の間、及びI165と重鎖R59の間のファンデルワールス(VDW)相互作用が、抗体445-3のOX40への高い親和性に貢献した。
【0158】
結論として、OX40の残基H153、I165及びE167を、抗体445-3と相互作用する重要な残基として特定した。加えて、OX40のアミノ酸T154及びD170も、抗体445-3に重要な接触残基である。このデータから、抗体445-3のエピトープがOX40の残基H153、T154、I165、E167及びD170であることが示された。これらのエピトープは下記配列中に存在し、その重要な接触残基に下線を引く。
HTLQPASNSSDAICEDRD(配列番号30)
【0159】
【表8】
【0160】
実施例9 抗OX40抗体445-3はOX40-OX40Lの相互作用を遮断しない
抗体445-3がOX40-OX40Lの相互作用を妨害するかを判断するために、細胞ベースのフローサイトメトリーアッセイを用いた。このアッセイで、抗体445-3、参照抗体1A7.grl、コントロールhuIgG又は培地のみを、ネズミIgG2a Fcを含むヒトOX40融合タンパク質(OX40-mIgG2a)とプレインキュベートした。次に、抗体と融合タンパク質の複合体を、OX40L発現HEK293細胞に加えた。OX40抗体がOX40-OX40L相互作用を妨害しない場合は、OX40抗体-OX40 mIgG2a複合体は依然として表面OX40Lに結合し、この相互作用は抗マウスFc二次抗体を用いて検出可能である。
【0161】
図7に示すように、抗体445-3は、高濃度であっても、OX40のOX40Lへの結合を減少させず、445-3がOX40-OX40Lの相互作用を妨害しないことが示された。これは、445-3がOX40Lの結合部位で結合しないか、OX40Lの結合を立体的に妨ぐに十分なほど近くに結合しないことを示す。対照的に、陽性コントロール抗体1A7.grlは、図7に示すように、OX40LへのOX40の結合を完全に遮断する。
【0162】
加えて、445-3Fabと複合体を形成したOX40の共結晶構造を解析し、図8に示すようにOX40/OX40L複合体(PDBコード:2HEV)と整列させた。OX40リガンド三量体は、主にOX40のCRD1(システインリッチドメイン)、CRD2及び部分的なCRD3領域を介してOX40と相互作用する(Compaan and Hymowitz, 2006)。他方、抗体445-3はCRD4を介してのみOX40と相互作用する。要約すると、445-3抗体及びOX40L三量体は、OX40のそれぞれの異なる領域で結合し、抗体445-3はOX40/OX40Lの相互作用を妨害しない。この結果は、上記実施例に記載したエピトープマッピングデータと相関している。OX40のCRD4はアミノ酸127~167にあり、抗体445-3のエピトープはこの領域と部分的に重複している。OX40 CRD4(アミノ酸127~167)の配列を以下に示し、445-3エピトープの部分的な重複に下線を引く。
PCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGKHTLQPASNSSDAICE(配列番号31)
【0163】
実施例10 抗OX40抗体445-3のアゴニスト活性
抗体445-3のアゴニスト機能を調べるために、445-3若しくは1A7.grlの存在下又は非存在下、一晩、OX40陽性T細胞株HuT78/OX40を人工抗原提示細胞(APC)株(HEK293/OS8low-FcγRI)と共培養した。IL-2産生をT細胞刺激の読み出しとして用いた。HEK293/OS8Low-FcγRI細胞において、膜結合抗CD3抗体OKT3(OS8)(US8735553に記載)及びヒトFcγRI(CD64)をコードする遺伝子を、HEK293細胞に安定的に共形質導入した。抗OX40抗体誘発免疫活性化は抗体の架橋に依存する(Voo et a. 2013)ため、HEK293/OS8Low-FcγRI上のFcγRIは、OX40とFcγRIの両方への抗OX40抗体の結合における、抗OX40抗体媒介のOX40の架橋の基礎を提供する。図9に示すように、抗OX40抗体445-3は、0.06ng/mlのEC50で用量依存的にTCRシグナル伝達の増強に非常に強力であった。参照抗体1A7.grlの僅かに弱い活性も観察された。対照的に、コントロールのヒトIgG(10μg/mL)又はブランクは、IL-2産生に影響が無いことが示された。
【0164】
実施例11 混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて抗OX40抗体445-3が免疫反応を促進した
抗体445-3がT細胞活性化を刺激できるかを決定するために、以前の記載(Tourkova et al., 2001)の通り、混合リンパ球反応(MLR)アッセイを設定した。簡単に説明すると、GM-CSF及びIL-4と培養し、続いてLPS刺激を行って、ヒトPBMC由来のCD14骨髄細胞から成熟したDCを誘導した。次に、抗OX40 445-3抗体(0.1~10μg/ml)の存在下、マイトマイシンC処理DCを、同種CD4T細胞と2日間共培養した。共培養中のIL-2産生を、MLR応答の読み出しとしてELISAで検出した。
【0165】
図10に示すように、抗体445-3はIL-2産生を有意に促進し、445-3のCD4T細胞を活性化する能力が示された。対照的に、参照抗体1a7.grlは、MLRアッセイで有意に(P<0.05)弱い活性を示した。
【0166】
実施例12 抗OX40抗体445-3がADCC活性を示した
抗体445-3がOX40Hi発現標的細胞を殺すことができるかを調査するために、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出ベースADCCアッセイが設定された。CD16v158(V158対立遺伝子)及びFcRγ遺伝子をNK細胞株NK92MI(ATCC,バージニア州マナッサス)に同時形質導入することで、NK92MI/CD16V細胞株がエフェクター細胞として生成された。OX40発現T細胞株HuT78/OX40を標的細胞として用いた。抗OX40抗体(0.004~3μg/ml)又はコントロール抗体の存在下、同数(3×10)の標的細胞及びエフェクター細胞を5時間共培養した。CytoTox 96 Non-Radioactive Cytotoxicity Assayキット(Promega,ウィスコンシン州マディソン)を用いたLDH放出で、細胞毒性を評価した。特異的溶解を下式で計算した。
【0167】
図11に示すように、抗体445-3は、用量依存的に(EC50:0.027μg/mL)でADCCを介してOX40Hi標的細胞を殺す高い能力を示した。抗体445-3のADCC効果は、1A7.grlコントロール抗体の効果と同様であった。対照的に、S228P及びR409K変異を伴うIgG4 Fcフォーマットの445-3(445-3 IgG4)は、コントロールのヒトIgG又はブランクと比較して、有意なADCC効果を示さなかった。その結果は、IgG4 FcがADCCに対して弱い、又はサイレントであるという先の知見(An Z, et al. mAbs 2009)と一致する。
【0168】
実施例13 抗OX40抗体445-3はCD4 Tregを優先的に枯渇させ、インビトロでCD8 Teff/Treg比率を増加させる
抗OX40抗体が腫瘍浸潤性OX40Hi Tregを枯渇させ、CD8T細胞のTregに対する比率を増加させることができることが、いくつかの動物腫瘍モデルで示されている(Bulliard et al., 2014;Carboni et al., 2003;Jacquemin et al., 2015;Marabelle et al., 2013b)。その結果、免疫反応が強化され、腫瘍の退縮及び生存率の向上が導かれる。
【0169】
インビトロで活性化された、又は腫瘍内のCD4Foxp3Tregが他のT細胞サブセットよりも優先的にOX40を発現するという(Lai et al., 2016;Marabelle et al., 2013b;Montler et al., 2016;Soroosh et al., 2007;Timperi et al., 2016)事実を考慮すると、OX40Hi細胞、特にTregを殺す抗体445-3の能力を調査するために、ヒトPBMCベースのアッセイを設定した。簡単に説明すると、OX40発現を誘導するために、PBMCをPHA-L(1μg/mL)で1日間、事前に活性化させ、標的細胞として用した。次に、抗OX40抗体(0.001~10μg/mL)又はプラセボの存在下、エフェクターNK92MI/CD16V細胞(実施例12に記載;5×10)を同数の標的細胞と一晩共培養した。各T細胞サブセットの割合は、フローサイトメトリーで決定した。図12A及び図12Bに示すように、抗体445-3による治療で、用量依存的なCD8T細胞の割合の増加、及びCD4Foxp3Tregの割合の減少が誘発された。その結果、Tregに対するCD8T細胞の比率が大幅に改善された(図12C)。1A7.grl治療では、より弱い結果が得られた。この結果から、CD8T細胞機能を増強することで抗腫瘍免疫を誘導するが、Treg媒介免疫寛容を制限する445-3の治療応用が示される。
【0170】
実施例14 抗OX40抗体445-3はマウス腫瘍モデルで用量依存的な抗腫瘍活性を発揮する
抗OX40抗体445-3の有効性がマウス腫瘍モデルで示された。ネズミMC38結腸腫瘍細胞をヒトOX40のトランスジェニックC57マウス(Biocytogen、Beijing China)に皮下移植した。腫瘍細胞の移植後、腫瘍体積を週2回測定し、式:V=0.5(a×b)〔式中、a及びbはそれぞれ腫瘍の長径と短径である〕を用いてmmで計算した。平均腫瘍体積が約190mmの大きさに達したとき、マウスを7つの群にランダムに割り当て、445-3又は1A7.grl抗体のいずれかを、3週間、週1回で腹腔内注射した。ヒトIgGをアイソタイプコントロールとして投与した。部分的退縮(PR)は3回の連続測定で、腫瘍体積が投与初日の開始腫瘍体積の50%未満の腫瘍体積と定義された。腫瘍増殖阻害(TGI)は下式を用いて計算された。
【0171】
その結果から、445-3が0.4mg/kg、2mg/kg及び10mg/kgの投与量で腹腔内注射として用量依存的な抗腫瘍効果を有することが示された。445-3の投与で、53%(0.4mg/kg)、69%(2mg/kg)及び94%(10mg/kg)の腫瘍増殖阻害が得られ、ベースラインからの0%(0.4mg/kg)、17%(2mg/kg)及び33%(10mg/kg)の部分的退縮が得られた。対照的に、抗体1A7.grlでは部分的退縮は観察されなかった。インビボデータから、リガンド非遮断抗体445-3がOX40-OX40L遮断抗体1A7.grlよりも抗腫瘍療法に適することが示された(図13A及び図13B、表9)。
【0172】
【表9】
【0173】
実施例15 抗OX40抗体のアミノ酸変化
OX40抗体の改善のための変更のために、いくつかのアミノ酸を選択した。親和性の改善、又はヒト化の向上のために、アミノ酸の変更を行った。適切なアミノ酸の変更のために、PCRプライマーセットを設計し、合成し、抗OX40抗体を改変するために用いた。例えば、重鎖中のK28T及び軽鎖中のS24Rの変更によって、FACSで決定されたEC50が元の445-2抗体よりも1.7倍に増加した。重鎖中のY27G及び軽鎖中のS24Rの変更によって、Biacoreで決定されたKが元の445-2抗体よりも1.7倍に増加した。これらの変更を、図14A~14Bに要約する。
【0174】
<参考文献>
al-Shamkhani, A., Birkeland, M.L., Puklavec, M., Brown, M.H., James, W., and Barclay, A.N. (1996). OX40 is differentially expressed on activated rat and mouse T cells and is the sole receptor for the OX40 ligand. European journal of immunology 26, 1695-1699.
An Z, Forrest G, Moore R, Cukan M, Haytko P, Huang L, Vitelli S, Zhao JZ, Lu P, Hua J, Gibson CR, Harvey BR, Montgomery D, Zaller D, Wang F, Strohl W. (2009). IgG2m4, an engineered antibody isotype with reduced Fc function. MAbs. 1,572-579.
Arch, R.H., and Thompson, C.B. (1998). 4-1BB and Ox40 are members of a tumor necrosis factor (TNF)-nerve growth factor receptor subfamily that bind TNF receptor-associated factors and activate nuclear factor kappaB. Molecular and cellular biology 18, 558-565.
Aspeslagh, S., Postel-Vinay, S., Rusakiewicz, S., Soria, J.C., Zitvogel, L., and Marabelle, A. (2016). Rationale for anti-OX40 cancer immunotherapy. Eur J Cancer 52, 50-66.
Bulliard, Y., Jolicoeur, R., Zhang, J., Dranoff, G., Wilson, N.S., and Brogdon, J.L. (2014). OX40 engagement depletes intratumoral Tregs via activating FcgammaRs, leading to antitumor efficacy. Immunology and cell biology 92, 475-480.
【0175】
Calderhead, D.M., Buhlmann, J.E., van den Eertwegh, A.J., Claassen, E., Noelle, R.J., and Fell, H.P. (1993). Cloning of mouse Ox40: a T cell activation marker that may mediate T-B cell interactions. J Immunol 151, 5261-5271.
Carboni, S., Aboul-Enein, F., Waltzinger, C., Killeen, N., Lassmann, H., and Pena-Rossi, C. (2003). CD134 plays a crucial role in the pathogenesis of EAE and is upregulated in the CNS of patients with multiple sclerosis. Journal of neuroimmunology 145, 1-11.
Compaan, D.M., and Hymowitz, S.G. (2006). The crystal structure of the costimulatory OX40-OX40L complex. Structure 14, 1321-1330.
Croft, M. (2010). Control of immunity by the TNFR-related molecule OX40 (CD134). Annual review of immunology 28, 57-78.
Croft, M., So, T., Duan, W., and Soroosh, P. (2009). The significance of OX40 and OX40L to T-cell biology and immune disease. Immunological reviews 229, 173-191.
Curti, B.D., Kovacsovics-Bankowski, M., Morris, N., Walker, E., Chisholm, L., Floyd, K., Walker, J., Gonzalez, I., Meeuwsen, T., Fox, B.A., et al. (2013). OX40 is a potent immune-stimulating target in late-stage cancer patients. Cancer research 73, 7189-7198.
【0176】
Durkop, H., Latza, U., Himmelreich, P., and Stein, H. (1995). Expression of the human OX40 (hOX40) antigen in normal and neoplastic tissues. British journal of haematology 91, 927-931.
Gough, M.J., and Weinberg, A.D. (2009). OX40 (CD134) and OX40L. Advances in experimental medicine and biology 647, 94-107.
Gramaglia, I., Weinberg, A.D., Lemon, M., and Croft, M. (1998). Ox-40 ligand: a potent costimulatory molecule for sustaining primary CD4 T cell responses. J Immunol 161, 6510-6517.
Guo, Z., Cheng, D., Xia, Z., Luan, M., Wu, L., Wang, G., and Zhang, S. (2013). Combined TIM-3 blockade and CD137 activation affords the long-term protection in a murine model of ovarian cancer. Journal of translational medicine 11, 215.
Hori, S., Nomura, T., and Sakaguchi, S. (2003). Control of regulatory T cell development by the transcription factor Foxp3. Science 299, 1057-1061.
【0177】
Huddleston, C.A., Weinberg, A.D., and Parker, D.C. (2006). OX40 (CD134) engagement drives differentiation of CD4+ T cells to effector cells. European journal of immunology 36, 1093-1103.
Ito, T., Amakawa, R., Inaba, M., Hori, T., Ota, M., Nakamura, K., Takebayashi, M., Miyaji, M., Yoshimura, T., Inaba, K., and Fukuhara, S. (2004). Plasmacytoid dendritic cells regulate Th cell responses through OX40 ligand and type I IFNs. J Immunol 172, 4253-4259.
Ito, T., Wang, Y.H., Duramad, O., Hanabuchi, S., Perng, O.A., Gilliet, M., Qin, F.X., and Liu, Y.J. (2006). OX40 ligand shuts down IL-10-producing regulatory T cells. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 103, 13138-13143.
Jacquemin, C., Schmitt, N., Contin-Bordes, C., Liu, Y., Narayanan, P., Seneschal, J., Maurouard, T., Dougall, D., Davizon, E.S., Dumortier, H., et al. (2015). OX40 Ligand Contributes to Human Lupus Pathogenesis by Promoting T Follicular Helper Response. Immunity 42, 1159-1170.
Kjaergaard, J., Tanaka, J., Kim, J.A., Rothchild, K., Weinberg, A., and Shu, S. (2000). Therapeutic efficacy of OX-40 receptor antibody depends on tumor immunogenicity and anatomic site of tumor growth. Cancer research 60, 5514-5521.
【0178】
Ladanyi, A., Somlai, B., Gilde, K., Fejos, Z., Gaudi, I., and Timar, J. (2004). T-cell activation marker expression on tumor-infiltrating lymphocytes as prognostic factor in cutaneous malignant melanoma. Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 10, 521-530.
Lai, C., August, S., Albibas, A., Behar, R., Cho, S.Y., Polak, M.E., Theaker, J., MacLeod, A.S., French, R.R., Glennie, M.J., et al. (2016). OX40+ Regulatory T Cells in Cutaneous Squamous Cell Carcinoma Suppress Effector T-Cell Responses and Associate with Metastatic Potential. Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 22, 4236-4248.
Marabelle, A., Kohrt, H., and Levy, R. (2013a). Intratumoral anti-CTLA-4 therapy: enhancing efficacy while avoiding toxicity. Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 19, 5261-5263.
Marabelle, A., Kohrt, H., Sagiv-Barfi, I., Ajami, B., Axtell, R.C., Zhou, G., Rajapaksa, R., Green, M.R., Torchia, J., Brody, J., et al. (2013b). Depleting tumor-specific Tregs at a single site eradicates disseminated tumors. The Journal of clinical investigation 123, 2447-2463.
Montler, R., Bell, R.B., Thalhofer, C., Leidner, R., Feng, Z., Fox, B.A., Cheng, A.C., Bui, T.G., Tucker, C., Hoen, H., and Weinberg, A. (2016). OX40, PD-1 and CTLA-4 are selectively expressed on tumor-infiltrating T cells in head and neck cancer. Clinical & translational immunology 5, e70.
【0179】
Morris, N.P., Peters, C., Montler, R., Hu, H.M., Curti, B.D., Urba, W.J., and Weinberg, A.D. (2007). Development and characterization of recombinant human Fc:OX40L fusion protein linked via a coiled-coil trimerization domain. Molecular immunology 44, 3112-3121.
Ohshima, Y., Tanaka, Y., Tozawa, H., Takahashi, Y., Maliszewski, C., and Delespesse, G. (1997). Expression and function of OX40 ligand on human dendritic cells. J Immunol 159, 3838-3848.
Petty, J.K., He, K., Corless, C.L., Vetto, J.T., and Weinberg, A.D. (2002). Survival in human colorectal cancer correlates with expression of the T-cell costimulatory molecule OX-40 (CD134). American journal of surgery 183, 512-518.
Redmond, W.L., and Weinberg, A.D. (2007). Targeting OX40 and OX40L for the treatment of autoimmunity and cancer. Critical reviews in immunology 27, 415-436.
Rogers, P.R., Song, J., Gramaglia, I., Killeen, N., and Croft, M. (2001). OX40 promotes Bcl-xL and Bcl-2 expression and is essential for long-term survival of CD4 T cells. Immunity 15, 445-455.
【0180】
Ruby, C.E., and Weinberg, A.D. (2009). OX40-enhanced tumor rejection and effector T cell differentiation decreases with age. J Immunol 182, 1481-1489.
Sarff, M., Edwards, D., Dhungel, B., Wegmann, K.W., Corless, C., Weinberg, A.D., and Vetto, J.T. (2008). OX40 (CD134) expression in sentinel lymph nodes correlates with prognostic features of primary melanomas. American journal of surgery 195, 621-625; discussion 625.
Sato, T., Ishii, N., Murata, K., Kikuchi, K., Nakagawa, S., Ndhlovu, L.C., and Sugamura, K. (2002). Consequences of OX40-OX40 ligand interactions in langerhans cell function: enhanced contact hypersensitivity responses in OX40L-transgenic mice. European journal of immunology 32, 3326-3335.
Smyth, M.J., Ngiow, S.F., and Teng, M.W. (2014). Targeting regulatory T cells in tumor immunotherapy. Immunology and cell biology 92, 473-474.
【0181】
Song, A., Tang, X., Harms, K.M., and Croft, M. (2005a). OX40 and Bcl-xL promote the persistence of CD8 T cells to recall tumor-associated antigen. J Immunol 175, 3534-3541.
Song, J., So, T., Cheng, M., Tang, X., and Croft, M. (2005b). Sustained survivin expression from OX40 costimulatory signals drives T cell clonal expansion. Immunity 22, 621-631.
Song, J., So, T., and Croft, M. (2008). Activation of NF-kappaB1 by OX40 contributes to antigen-driven T cell expansion and survival. J Immunol 180, 7240-7248.
Soroosh, P., Ine, S., Sugamura, K., and Ishii, N. (2007). Differential requirements for OX40 signals on generation of effector and central memory CD4+ T cells. J Immunol 179, 5014-5023.
St Rose, M.C., Taylor, R.A., Bandyopadhyay, S., Qui, H.Z., Hagymasi, A.T., Vella, A.T., and Adler, A.J. (2013). CD134/CD137 dual costimulation-elicited IFN-gamma maximizes effector T-cell function but limits Treg expansion. Immunology and cell biology 91, 173-183.
Stuber, E., Neurath, M., Calderhead, D., Fell, H.P., and Strober, W. (1995). Cross-linking of OX40 ligand, a member of the TNF/NGF cytokine family, induces proliferation and differentiation in murine splenic B cells. Immunity 2, 507-521.
【0182】
Szypowska, A., Stelmaszczyk-Emmel, A., Demkow, U., and Luczynski, W. (2014). High expression of OX40 (CD134) and 4-1BB (CD137) molecules on CD4(+)CD25(high) cells in children with type 1 diabetes. Advances in medical sciences 59, 39-43.
Timperi, E., Pacella, I., Schinzari, V., Focaccetti, C., Sacco, L., Farelli, F., Caronna, R., Del Bene, G., Longo, F., Ciardi, A., et al. (2016). Regulatory T cells with multiple suppressive and potentially pro-tumor activities accumulate in human colorectal cancer. Oncoimmunology 5, e1175800.
Tourkova, I.L., Yurkovetsky, Z.R., Shurin, M.R., and Shurin, G.V. (2001). Mechanisms of dendritic cell-induced T cell proliferation in the primary MLR assay. Immunology letters 78, 75-82.
Vetto, J.T., Lum, S., Morris, A., Sicotte, M., Davis, J., Lemon, M., and Weinberg, A. (1997). Presence of the T-cell activation marker OX-40 on tumor infiltrating lymphocytes and draining lymph node cells from patients with melanoma and head and neck cancers. American journal of surgery 174, 258-265.
Voo, K.S., Bover, L., Harline, M.L., Vien, L.T., Facchinetti, V., Arima, K., Kwak, L.W., and Liu, Y.J. (2013). Antibodies targeting human OX40 expand effector T cells and block inducible and natural regulatory T cell function. J Immunol 191, 3641-3650.
【0183】
Weinberg, A.D., Rivera, M.M., Prell, R., Morris, A., Ramstad, T., Vetto, J.T., Urba, W.J., Alvord, G., Bunce, C., and Shields, J. (2000). Engagement of the OX-40 receptor in vivo enhances antitumor immunity. J Immunol 164, 2160-2169.
Weinberg, A.D., Wegmann, K.W., Funatake, C., and Whitham, R.H. (1999). Blocking OX-40/OX-40 ligand interaction in vitro and in vivo leads to decreased T cell function and amelioration of experimental allergic encephalomyelitis. J Immunol 162, 1818-1826.
Willoughby, J., Griffiths, J., Tews, I., and Cragg, M.S. (2017). OX40: Structure and function - What questions remain? Molecular immunology 83, 13-22.
Zander, R.A., Obeng-Adjei, N., Guthmiller, J.J., Kulu, D.I., Li, J., Ongoiba, A., Traore, B., Crompton, P.D., and Butler, N.S. (2015). PD-1 Co-inhibitory and OX40 Co-stimulatory Crosstalk Regulates Helper T Cell Differentiation and Anti-Plasmodium Humoral Immunity. Cell host & microbe 17, 628-641.
Zhang, T., Lemoi, B.A., and Sentman, C.L. (2005). Chimeric NK-receptor-bearing T cells mediate antitumor immunotherapy. Blood 106, 1544-1551.
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13A
図13B
図14A
図14B
【配列表】
2024056938000001.xml