(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057021
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】受信装置、および補正方法
(51)【国際特許分類】
H04J 3/00 20060101AFI20240416BHJP
H04L 7/10 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
H04J3/00 H
H04L7/10
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024026382
(22)【出願日】2024-02-26
(62)【分割の表示】P 2020049811の分割
【原出願日】2020-03-19
(71)【出願人】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(72)【発明者】
【氏名】山口 智祐
(57)【要約】 (修正有)
【課題】間欠受信における受信期間を適正にする受信装置及び補正方法を提供する。
【解決手段】無線通信端末1は、タイムスロットの受信期間と、受信期間後の所定数の連続したタイムスロットの受信を休止する非受信期間とにより間欠受信を行うTDMA方式の受信装置であって、非受信期間後の受信期間において、基地局ごとに受信したタイムスロットに含まれる同期ワードの終了タイミングでシンボル同期を行うとともに、一つ前の受信期間後からのタイムスロット数とその間のシンボル数をカウントしたシンボルカウント値とに基づいて、シンボルクロック周波数の周波数補正データを算出するシンボルクロック制御部と、基地局毎に、算出した周波数補正データを記憶するメモリと、メモリに記憶された基地局に再度接続した場合に、再度接続した基地局の周波数補正データに基づいて、タイムスロット期間の受信の終了タイミングを補正する受信期間制御部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイムスロットの受信期間と、前記受信期間後の所定数の連続したタイムスロットの受
信を休止する非受信期間とにより間欠受信を行うTDMA方式の受信装置であって、
前記非受信期間後の受信期間において、前記基地局ごとに受信したタイムスロットに含
まれる同期ワードの終了タイミングでシンボル同期を行うとともに、一つ前の受信期間後
からのタイムスロット数とその間のシンボル数をカウントしたシンボルカウント値とに基
づいて、シンボルクロック周波数の周波数補正データを算出するシンボルクロック制御部
と、
基地局ごとに、前記シンボルクロック制御部で算出した周波数補正データを記憶するメ
モリと、
前記メモリに記憶された基地局に再度接続した場合に、前記メモリに記憶されている前
記再度接続した基地局の周波数補正データに基づいて、受信したタイムスロットに含まれ
る前記同期ワードを検出したタイムスロット期間の受信の終了タイミングを補正する受信
期間制御部と、
を備える、受信装置。
【請求項2】
タイムスロットの受信期間と、前記受信期間後の所定数の連続したタイムスロットの受
信を休止する非受信期間とにより間欠受信を行うTDMA方式の受信装置における補正方
法であって、
前記非受信期間後の受信期間において、前記基地局ごとに受信したタイムスロットに含
まれる同期ワードの終了タイミングでシンボル同期を行うとともに、一つ前の受信期間後
からのタイムスロット数とその間のシンボル数をカウントしたシンボルカウント値とに基
づいて、シンボルクロック周波数の周波数補正データを算出するステップと、
基地局ごとに、前記シンボルクロック制御部で算出した周波数補正データを記憶するス
テップと、
前記メモリに記憶された基地局に再度接続した場合に、前記メモリに記憶されている前
記再度接続した基地局の周波数補正データに基づいて、受信したタイムスロットに含まれ
る前記同期ワードを検出したタイムスロット期間の受信の終了タイミングを補正するステ
ップと、
を含む、補正方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信装置、および補正方法に関する。
【背景技術】
【0002】
間欠受信を行う無線通信端末(以下、移動局とも呼ぶ)において、移動局のシンボルク
ロックと、基地局のシンボルクロックとを同期させる技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、待ち受け時の消費電力を低く抑えつつ、受信性能を向上させ
た移動体通信端末の技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、ユニークワードを検出するタイミングのずれにより次のスロッ
トにおけるユニークワードの検出期間の長さが設定される。しかしながら、同期ずれの検
出および補正を行うスロットでの受信期間の長さが適正でないため、同期ずれの検出を行
うスロットのデータを復調することができない可能性がある。
【0006】
本発明は、間欠受信における受信期間を適正にすることのできる受信装置、および補正
方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る受信装置は、タイムスロットの受信期間と、前記受信期間後の所
定数の連続したタイムスロットの受信を休止する非受信期間とにより間欠受信を行うTD
MA方式の受信装置であって、前記非受信期間後の受信期間において、前記基地局ごとに
受信したタイムスロットに含まれる同期ワードの終了タイミングでシンボル同期を行うと
ともに、一つ前の受信期間後からのタイムスロット数とその間のシンボル数をカウントし
たシンボルカウント値とに基づいて、シンボルクロック周波数の基地局ごとの周波数補正
データを算出するシンボルクロック制御部と、基地局ごとに、前記シンボルクロック制御
部で算出した周波数補正データを記憶するメモリと、前記メモリに記憶された基地局に再
度接続した場合に、前記メモリに記憶されている前記再度接続した基地局の周波数補正デ
ータに基づいて、受信したタイムスロットに含まれる前記同期ワードを検出したタイムス
ロット期間の受信の終了タイミングを補正する受信期間制御部と、を備える。
【0008】
本発明の一態様に係る補正方法は、 タイムスロットの受信期間と、前記受信期間後の
所定数の連続したタイムスロットの受信を休止する非受信期間とにより間欠受信を行うT
DMA方式の受信装置における補正方法であって、前記非受信期間後の受信期間において
、前記基地局ごとに受信したタイムスロットに含まれる同期ワードの終了タイミングでシ
ンボル同期を行うとともに、一つ前の受信期間後からのタイムスロット数とその間のシン
ボル数をカウントしたシンボルカウント値とに基づいて、シンボルクロック周波数の基地
局ごとの周波数補正データを算出するステップと、基地局ごとに、前記シンボルクロック
制御部で算出した周波数補正データを記憶するステップと、前記メモリに記憶された基地
局に再度接続した場合に、前記メモリに記憶されている前記再度接続した基地局の周波数
補正データに基づいて、受信したタイムスロットに含まれる前記同期ワードを検出したタ
イムスロット期間の受信の終了タイミングを補正するステップと、を含む、補正方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、間欠受信における受信期間を適正にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態に係る無線通信端末の構成の一例を示すフローチャートである。
【
図2】
図2は、シンボルクロック周波数を補正する方法を説明するためのタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施
形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実
施形態を組み合わせて構成するものも含む。また、以下の実施形態において、同一の部位
には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0012】
[無線通信端末]
図1を用いて、実施形態に係る無線通信端末の構成について説明する。
図1は、実施形
態に係る無線通信端末の構成の一例を示すブロック図である。
【0013】
図1に示すように、無線通信端末1は、アンテナ10と、アンテナ切替部20と、復調
回路30と、A/Dコンバータ40と、D/Aコンバータ50と、変調回路60と、制御
部70と、を備える。
【0014】
無線通信端末1は、間欠受信動作が可能な無線通信端末である。無線通信端末1は、信
号の送信時には、アンテナ切替部20を制御してアンテナ10を変調回路60に接続し、
変調回路60の電源を入れて信号の送信を行う。無線通信端末1は、信号の受信時には、
アンテナ切替部20を制御してアンテナ10を復調回路30に接続し、復調回路30の電
源を入れて信号の受信を行う。具体的には、無線通信端末1は、タイムスロットの受信期
間と、受信期間後の所定数の連続したタイムスロットの受信を休止する非受信期間により
間欠受信を行うTDMA(Time Division Multiple Access)方式の受信装置としての
機能を有する。ただし、無線通信端末1は、間欠受信動作中の非受信区間は復調回路30
の電源を切って、省電力動作を行う。
【0015】
アンテナ10は、基地局に対してRF(Radio Frequency)を送信する。アンテナ10
は、基地局から送信されたRF信号を受信する。
【0016】
アンテナ切替部20は、制御部70によって制御される。アンテナ切替部20は、制御
部70の制御に従って、アンテナ10を復調回路30と変調回路60とのいずれかに接続
させる。
【0017】
復調回路30は、アンテナ切替部20で受信したRF信号を復調してアナログ信号を生
成する。復調回路30は、生成したアナログ信号をA/Dコンバータ40に出力する。な
お、復調回路30は、無線通信端末1が間欠受信動作中の非受信区間では、制御部70に
よって電源が切られ、省電力動作を行う。復調回路30は、省電力動作中はRF信号の復
調は行わない。
【0018】
A/Dコンバータ40は、復調回路30から入力されたアナログ信号をデジタル信号に
変換する。A/Dコンバータ40は、変換したデジタル信号を制御部70の受信フィルタ
71に出力する。
【0019】
D/Aコンバータ50は、制御部70の送信フィルタ79から入力されたデジタル信号
をアナログ信号に変換する。D/Aコンバータ50は、変換したアナログ信号を変調回路
60に出力する。
【0020】
変調回路60は、D/Aコンバータ50から入力されたアナログ信号を変調してRF信
号を生成する。変調回路60は、生成したアナログ信号をアンテナ10に出力する。
【0021】
制御部70は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Proc
essing Unit)等によって、図示しない記憶部に記憶されたプログラムがRAM等を作業
領域として実行されることにより実現される。すなわち、制御部70は、コンピュータ読
み取り可能な非一時的な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、本実施
形態の無線通信端末1の各機能を実現する。制御部70は、例えば、ASIC(Applicat
ion Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Arra
y)等の集積回路により実現されてもよい。制御部70は、ハードウェアと、ソフトウェ
アとの組み合わせで実現されてもよい。
【0022】
制御部70は、受信フィルタ71と、シンボル検出部72と、FEC(Forward Error
Correction)デコード部73と、同期ワード検出部74と、シンボルクロック制御部7
5と、受信期間制御部76と、FECエンコード部77と、シンボル生成部78と、送信
フィルタ79と、を備える。制御部70は、無線通信端末1の各部を制御する機能を有す
る。
【0023】
受信フィルタ71は、A/Dコンバータ40から入力されたデジタル信号に含まれる不
要な帯域の信号成分を除去する。受信フィルタ71は、不要な帯域の信号成分が除去され
たデジタル信号をシンボル検出部72および同期ワード検出部74に出力する。受信フィ
ルタ71が除去する帯域は、任意に設定可能である。
【0024】
シンボル検出部72は、シンボルクロック制御部75の制御に従って、受信フィルタ7
1から入力されたデジタル信号のシンボル値を判定する。具体的には、シンボル検出部7
2は、シンボルクロック制御部75から入力されるシンボルクロックのタイミングでシン
ボル値を判定する。シンボル検出部72は、判定の結果得られたシンボル値に関するデー
タをFECデコード部73に出力する。
【0025】
FECデコード部73は、シンボル検出部72から入力されたシンボル値に関するデー
タに対してFECデコード処理を行う。
【0026】
同期ワード検出部74は、受信フィルタ71から入力されたデジタル信号から同期ワー
ドを検出する。同期ワード検出部74は、同期ワードが検出された場合には、シンボルク
ロック制御部75に対し、同期ワードが検出されたタイミングに関するタイミング信号を
出力する。
【0027】
シンボルクロック制御部75は、無線通信端末1がRF信号を受信するときは、シンボ
ル検出部72に対しシンボルクロックを出力する。シンボルクロック制御部75は、無線
通信端末1がRF信号を送信するときは、シンボル生成部78に対しシンボルクロックを
出力する。シンボルクロック制御部75は、シンボルクロックごとにカウントを行うシン
ボルカウンタを内蔵している。シンボルクロック制御部75は、シンボルカウンタにより
、シンボルクロックのカウントが前回リセットされてから現在までのシンボル数を計測し
、シンボルカウント値を導出する。シンボルクロック制御部75は、無線通信端末1がR
F信号を受信時に同期ワード検出部74からタイミング信号が入力された場合には、タイ
ミング信号を基準にして、シンボルクロックの出力タイミングと、シンボルカウンタとの
リセットを行う。
【0028】
シンボルクロック制御部75は、シンボルクロックの出力タイミングと、シンボルカウ
ンタとのリセットを行う際に、この時点のシンボルカウント値を参照して、無線通信端末
1と基地局との間のシンボルクロックの差分を算出する。シンボルクロック制御部75は
、算出したシンボルクロックの差分と、最後に同期ワードが検出されたタイムスロットか
らのタイムスロット数と、に基づいて、無線通信端末1のシンボルクロック周波数fcを
補正する。シンボルクロック周波数fcを補正する方法については後述する。シンボルク
ロック制御部75は、シンボルクロック周波数の補正結果に関する周波数補正データを、
受信期間制御部76に出力する。
【0029】
受信期間制御部76は、同期ワード検出部74による同期ワードの検出後、シンボルク
ロック制御部75から入力された周波数補正データに基づいて、同期ワードを検出したタ
イムスロット期間の受信の終了タイミングを補正する。同期ワードを検出したタイムスロ
ット期間の受信の終了タイミングを補正する方法については後述する。受信期間制御部7
6は、補正された終了タイミングに関するタイミング補正データをFECデコード部73
に出力する。
【0030】
FECエンコード部77は、基地局に送信する送信データに対してFECエンコード処
理を行う。FECエンコード部77は、FECエンコードされた送信データをシンボル生
成部78に出力する。
【0031】
シンボル生成部78は、FECエンコード部77から入力されたFECエンコードされ
た送信データをシンボル値に変換する。シンボル生成部78は、シンボル値に関する信号
を、シンボルクロック制御部75から入力されるシンボルクロックのタイミングで、送信
フィルタ79に出力する。
【0032】
送信フィルタ79は、シンボル生成部78から入力されたシンボル値に関する信号に含
まれる不要な帯域の信号成分を除去する。送信フィルタ79は、不要な帯域の信号成分が
除去された信号をD/Aコンバータ50に出力する。送信フィルタ79が除去する帯域は
、任意に設定可能である。
【0033】
[シンボルクロック周波数の補正処理]
図2を用いて、実施形態に係るシンボルクロック周波数fcを補正する処理について説
明する。
図2は、シンボルクロック周波数fcを補正する方法を説明するためのタイミン
グチャートである。
【0034】
図2に示すタイミングチャートには、基地局の送信タイミングと、無線通信端末1の受
信タイミングと、無線通信端末1の間欠受信周期と、基地局のシンボルクロックと、無線
通信端末1のシンボルクロックが示されている。
【0035】
期間T1は、基地局圏内に存在する無線通信端末1の、間欠受信動作における非受信区
間を示している。期間T1では、無線通信端末1は、復調回路30の電源を切って省電力
動作をしている。期間T1では、基地局のシンボルクロックと、無線通信端末1のシンボ
ルクロックとは、同期していない。
【0036】
時点t1は、無線通信端末1の間欠受信の非受信区間が終わり、受信区間が開始するタ
イミングを示している。時点t1のタイミングで、無線通信端末1は、復調回路30の電
源を入れて、受信信号の復調が可能な状態にする。時点t1から受信区間が終了するタイ
ミングまでの間、シンボル検出部72は、シンボルクロック制御部75から入力されるシ
ンボルクロックごとに1シンボルのデータを出力する。FECデコード部73は、所定の
シンボル数が入力されると入力されたデータに対してFECデコード処理を実行する。
【0037】
時点t2は、無線通信端末1が同期ワードの最後のシンボルを受信するタイミングを示
している。時点t2では、基地局側のタイムスロットである送信スロット80と、無線通
信端末1のタイムスロットである受信スロット90とのタイミングは一致している。その
ため、時点t2では、無線通信端末1が同期ワード81の最終シンボルを受信するタイミ
ングと、基地局が同期ワード81の最終シンボルを送信するタイミングとは一致している
。ここでは、同期ワード検出部74は、同期ワードの検出のタイミングに関するタイミン
グ信号をシンボルクロック制御部75に出力する。シンボルクロック制御部75は、同期
ワード検出部74から入力されたタイミング信号従って、無線通信端末1のシンボルクロ
ックの出力タイミングと、シンボルカウンタのリセットを行う。本実施形態では、シンボ
ルクロックの出力タイミングと、シンボルカウンタのリセットを行う処理のことをシンボ
ル同期と呼ぶこともある。この瞬間は、基地局と、無線通信端末1とのシンボルクロック
が一致する。
【0038】
時点t3は、無線通信端末1の間欠受信の受信区間が終了し、非受信区間が開始するタ
イミングを示している。時点t3のタイミングで、無線通信端末1は、復調回路30の電
源を切って、省電力動作を開始する。
【0039】
時点t4は、無線通信端末1の間欠受信の受信区間が終了し、再び受信区間を開始する
タイミングを示している。時点t4のタイミングで、無線通信端末1は、復調回路30の
電源を入れて、受信信号の復調が可能な状態にする。すなわち、
図2に示す例では、受信
スロット90が4個で1周期となる。時点t4から受信区間が終了するタイミングまでの
間、シンボル検出部72は、シンボルクロック制御部75から入力されるシンボルクロッ
クごとに1シンボルのデータを出力する。しかしながら、無線通信端末1は、シンボルク
ロック制御部75の内部の発振器に基づくシンボルクロックを基準に受信区間を開始した
結果、受信スロットと、基地局の送信スロットとのタイミングがずれてしまう。そのため
、シンボル検出部72は、所望の結果を出力することができなくなる。
【0040】
時点t5は、無線通信端末1が同期ワードの最終シンボルを受信するタイミングを示し
ている。しかしながら、基地局の送信スロット80と、無線通信端末1の受信スロット9
0とのタイミングがずれているため、無線通信端末1が同期ワード81の最終シンボルを
受信するタイミングと、送信局が同期ワード81の最終シンボルを送信するタイミングと
もずれている。そのため、時点t5においては、同期ワード検出部74は、同期ワードを
検出するタイミングを示すタイミング信号を出力しない。
【0041】
時点t6は、基地局が同期ワードの最終シンボルを送信するタイミングを示している。
時点t6のタイミングで、同期ワード検出部74は、同期ワードを検出し、タイミング信
号をシンボルクロック制御部75に出力する。そして、シンボルクロック制御部75は、
時点t2と同様に、無線通信端末1のシンボルクロックの出力タイミングと、シンボルカ
ウンタのリセットを行う。
【0042】
時点t6では、シンボルクロック制御部75は、無線通信端末1のシンボルクロック周
波数を補正する。具体的には、シンボルクロック制御部75は、時点t6におけるシンボ
ル数のカウント値を参照することで、無線通信端末1と、基地局と間のシンボルクロック
数の差分を算出し、算出した差分の結果と、最後に同期ワードが検出されたタイムスロッ
トからのタイムスロット数と、に基づいて、シンボルクロック周波数を補正する。例えば
、
図2に示す通信のフォーマットでは1つのタイムスロットのシンボル数を10としてい
る。
図2に示す例のように、4スロット周期で同期ワードを検出する瞬間にシンボルクロ
ック制御部75のシンボルカウンタは本来40となる。
【0043】
ここで、シンボル検出部72は、4スロット分のシンボル数を41と検出したとする。これは、無線通信端末1の1周期におけるシンボルクロックが、基地局のシンボルクロッ
クよりも1シンボル分早い、つまりシンボルクロック周波数fcが高いことを意味する。
シンボルクロック制御部75は、この差分の値を元に、シンボルクロック周波数を補正す
る。この場合、シンボルクロック制御部75は、1周期におけるシンボルクロック数を1
シンボル分遅らせるようシンボルクロック周波数に設定する。つまり、シンボルクロック
周波数fcを(補正前のシンボルクロック周波数×(1周期のシンボルクロック数-シン
ボルクロック数の差分)÷1周期のシンボルクロック数)とする。これにより、無線通信
端末1のシンボルクロック周波数fcを基地局のシンボルクロック周波数と同期させるこ
とができる。なお、
図2に示す例では、説明の簡単のため、1つのタイムスロットに含ま
れるシンボルの数は10であるものとして説明したが、これは例示であり、本発明を限定
するものではない。1つのタイムスロットに含まれるシンボルの数は、任意であってよい
。
【0044】
時点t7では、無線通信端末1の間欠受信の受信区間が終了し、非受信区間が開始する
タイミングを示している。時点t7のタイミングで、無線通信端末1は、復調回路30の
電源を切って、省電力動作を開始する。また、同期ワードの終了タイミングから受信スロ
ットの終了タイミングまでのシンボルクロック数は、既知である。時点t7のタイミング
では、無線通信端末1のシンボルクロック周波数fcは、基地局のシンボルクロック周波
数と同期されている。これは、受信期間制御部76が、同期ワードの検出後、シンボルク
ロック制御部75によって補正されたシンボルクロックに基づいて、同期ワードを検出し
た受信スロット90の受信の終了タイミングを補正したためである。そのため、無線通信
端末1が同期ワード81の最終シンボルを受信するタイミングと、送信局が同期ワード8
1の最終シンボルを送信するタイミングとも一致している。これにより、時点t7以降は
、基地局のシンボルクロック周波数と、無線通信端末1との周波数は同期する。言い換え
れば、受信期間制御部76は、同期ワードを検出した受信スロット90以降の受信開始タ
イミングおよび受信終了タイミングを補正する。
【0045】
時点t8は、無線通信端末1の間欠受信の受信区間が終了し、再び受信区間を開始する
タイミングを示している。時点t8のタイミングで、無線通信端末1は、復調回路30の
電源を入れて、受信信号の復調が可能な状態にする。時点t8のタイミングでは、無線通
信端末1のシンボルクロック周波数は、基地局のシンボルクロック周波数と同期されてい
る。そのため、無線通信端末1が同期ワード81の先頭シンボルを受信するタイミングと
、送信局が同期ワード81の先頭シンボルを送信するタイミングとも一致している。つま
り、無線通信端末1の間欠受信の非受信区間から受信区間への移行タイミングと、基地局
が送信スロットの先頭シンボルを送信するタイミングとが一致する。
【0046】
また、本実施形態において、補正前の無線通信端末1のシンボルクロック周波数は、基
地局のシンボルクロック周波数よりも高く設定されていることが好ましい。これは、例え
ば、時点t4のタイミングに示すように、無線通信端末1の受信スロットの先頭は、基地
局の対応する送信スロットの先頭よりも前に位置している。これより、無線通信端末1は
、同期ワード81の先頭のシンボルから受信することができるので、より適切にシンボル
クロック周波数を補正することができる。
【0047】
上述のとおり、本実施形態は、基地局のシンボルクロック周波数と、無線通信端末1の
シンボルクロック周波数を同期させる。これにより、本実施形態は、無線通信端末1の間
欠受信の非受信区間から受信区間への移行タイミングと、基地局が送信スロットの先頭シ
ンボルのタイミングが一致する。これにより、本実施形態は、間欠受信委おける受信期間
を適正にすることができる。
【0048】
本実施形態では、基地局のシンボルクロック周波数と、無線通信端末1のシンボルクロ
ック周波数を同期させるために、無線通信端末1を早めに電源を入れる必要がない。また
、本実施形態では、非受信区間から受信区間に移行した瞬間に、基地局から送信された送
信スロットの先頭シンボルの受信が開始される。これにより、本実施形態は、無線通信端
末1を省電力で動作させる時間を長くすることができるので、電力消費を抑制することが
できる。
【0049】
[変形例]
次に、本実施形態に係る変形例について説明する。
【0050】
本実施形態では、シンボルクロック制御部75は、2点の間の1つの受信区間において
、設定されたシンボル数と、測定されたシンボル数の差分を算出に基づいてシンボルクロ
ック周波数を補正したが、本発明は、これに限定されない。シンボルクロック制御部75
は、シンボルクロック周波数を(補正前のシンボルクロック周波数×シンボルカウント数
÷1周期のシンボルクロック数)としてもよい。また、シンボルクロックの補正後等で、
シンボル数の差分が極めて小さい場合、補正を行う受信区間を例えば現状の4タイムスロ
ットから、2倍の8スロットといったように次に補正を行うまでの期間を延長して、シン
ボルクロック周波数を補正してもよい。
【0051】
無線通信端末1は、電源を投入するたびに上述のとおりのシンボルクロック周波数の補
正を行ってもよいし、1度補正を行ったらその補正値を無線通信端末1の内部のメモリに
保存し、2回目の補正を以降はそれを用いて補正を行ってもよい。具体的には、1度補正
が行われた後に、無線通信端末1の電源が投入された際には、シンボルクロック制御部7
5は、メモリに記憶された補正値を読み出してシンボルクロック周波数を補正してもよい
。つまり、無線通信端末1は、シンボルクロック周波数を補正した状態で、基地局からの
信号の受信を開始してもよい。
【0052】
本実施形態では、基地局は1つであるものとして説明したが、本実施形態は、複数の基
地局を有する無線通信システムにおいても適用することができる。例えば、複数の基地局
を有する無線通信システムおいて、基地局間のシンボルクロック周波数が同期していない
場合、無線通信端末1は、ある基地局から別の基地局へ移動した際は、実施形態に係る方
法により、再度、シンボルクロック周波数を補正してよい。また、1度補正を行ったらそ
の補正値を基地局ごとに無線通信端末1の内部のメモリに保存し、2回目の補正を以降は
それを用いて補正を行ってもよい。そして、1度補正が行われた後に、無線通信端末1の
電源が投入された際には、シンボルクロック制御部75は、メモリに記憶された基地局ご
との補正値を読み出してシンボルクロック周波数を補正してもよい。
【0053】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定され
るものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的
に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜
組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構
成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【符号の説明】
【0054】
1 無線通信端末
10 アンテナ
20 アンテナ切替部
30 復調回路
40 A/Dコンバータ
50 D/Aコンバータ
60 変調回路
70 制御部
71 受信フィルタ
72 シンボル検出部
73 FECデコード部
74 同期ワード検出部
75 シンボルクロック制御部
76 受信期間制御部
77 FECエンコード部
78 シンボル生成部
79 送信フィルタ