IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コロナの特許一覧

<>
  • 特開-加湿器 図1
  • 特開-加湿器 図2
  • 特開-加湿器 図3
  • 特開-加湿器 図4
  • 特開-加湿器 図5
  • 特開-加湿器 図6
  • 特開-加湿器 図7
  • 特開-加湿器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057127
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】加湿器
(51)【国際特許分類】
   F24F 6/00 20060101AFI20240417BHJP
   F24F 6/10 20060101ALI20240417BHJP
【FI】
F24F6/00 B
F24F6/10
F24F6/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163625
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(72)【発明者】
【氏名】小川 洸太
(72)【発明者】
【氏名】笹川 亜也果
(72)【発明者】
【氏名】今村 勇斗
【テーマコード(参考)】
3L055
【Fターム(参考)】
3L055CA04
3L055DA05
3L055DA11
(57)【要約】
【課題】気化フィルタの乾燥時間の短縮を図ることができる加湿器を提供する。
【解決手段】気化フィルタ9の下端が水槽の水面より高い位置となり、かつ第1のガイド板22を備えた一方側が上面となるように気化フィルタ9を回転駆動させて、第1のガイド板22が気化フィルタ9とフィルタケーシング14の間隙を塞ぎ、第2のガイド板23の先端が水槽に水没することで気化フィルタ9と水面の間隙を塞いだ状態で、気化フィルタ9の乾燥運転を実行するようにしたので、気化フィルタ9を横向きにして行う乾燥運転では、気化フィルタ9以外の流路がなく、ほとんどの風量が気化フィルタ9を通過することになるため、気化フィルタ9の乾燥時間の短縮を図ることができる。

【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
器具本体と、
水を貯水する水槽と、
当該器具本体内に設置され空気を送風する送風ファンと、
前記器具本体外の空気を取り入れる吸込口と、
当該吸込口を通過した空気が流通する送風経路と、
当該送風経路中に設けられ、前記水槽の水に下部が浸漬し回転駆動が可能な気化フィルタと、
当該気化フィルタの形状を保持する枠体と、
前記気化フィルタで発生した加湿空気を前記器具本体外へ送風する吹出口と、
前記気化フィルタの上部を囲うフィルタケーシングと、
前記送風経路における前記気化フィルタの一方側に前記枠体に固定された第1のガイド板と、他方側に前記枠体に固定された第2のガイド板と、を備え、
前記気化フィルタの下端が前記水槽の水面より高い位置となり、かつ前記第1のガイド板を備えた一方側が上面となるように前記気化フィルタを回転駆動させて、
前記第1のガイド板が前記気化フィルタと前記フィルタケーシングの間隙を塞ぎ、前記第2のガイド板の先端が前記水槽に水没することで前記気化フィルタと水面の間隙を塞いだ状態で、前記気化フィルタの乾燥運転を実行することを特徴とする加湿器。
【請求項2】
前記気化フィルタの下部が前記水槽の水に浸漬した状態において、
前記第1のガイド板、及び前記第2のガイド板は、前記送風経路の空気が流通する方向に略平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の加湿器。
【請求項3】
前記気化フィルタの上流に空気を加熱するヒータを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の加湿器。
【請求項4】
前記水槽が渇水状態では、前記気化フィルタの下部が前記水槽の水に浸漬した状態と同じ姿勢で前記乾燥運転を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の加湿器。
【請求項5】
前記第1のガイド板及び前記第2のガイド板は、可撓性のある材質で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の加湿器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、気化式の加湿器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のものでは、加湿運転を停止し、気化フィルタを乾燥運転する際に、気化フィルタを回転自在とし、水槽部の水面と略平行となるよう横向きになったとき、回転を停止して乾燥運転を行う加湿器があった。(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-037080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、気化フィルタが横向き状態においては、気化フィルタと上部のフィルタケーシングとの間と、気化フィルタと水槽の水面との間に間隙が生じる。この間隙は気化フィルタを通過する流路より圧力損失が小さい流路であるため、気化フィルタより間隙に流れる風量が大きくなってしまい、気化フィルタの乾燥にかかる時間が長くなってしまうという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の加湿器では、器具本体と、水を貯水する水槽と、当該器具本体内に設置され空気を送風する送風ファンと、前記器具本体外の空気を取り入れる吸込口と、当該吸込口を通過した空気が流通する送風経路と、当該送風経路中に設けられ、前記水槽の水に下部が浸漬し回転駆動が可能な気化フィルタと、当該気化フィルタの形状を保持する枠体と、前記気化フィルタで発生した加湿空気を前記器具本体外へ送風する吹出口と、前記気化フィルタの上部を囲うフィルタケーシングと、前記送風経路における前記気化フィルタの一方側に前記枠体に固定された第1のガイド板と、他方側に前記枠体に固定された第2のガイド板と、を備え、前記気化フィルタの下端が前記水槽の水面より高い位置となり、かつ前記第1のガイド板を備えた一方側が上面となるように前記気化フィルタを回転駆動させて、前記第1のガイド板が前記気化フィルタと前記フィルタケーシングの間隙を塞ぎ、前記第2のガイド板の先端が前記水槽に水没することで前記気化フィルタと水面の間隙を塞いだ状態で、前記気化フィルタの乾燥運転を実行することを特徴としている。
【0006】
また、請求項2の加湿器では、前記気化フィルタの下部が前記水槽の水に浸漬した状態において、前記第1のガイド板、及び前記第2のガイド板は、前記送風経路の空気が流通する方向に略平行に配置されていることを特徴としている。
【0007】
また、請求項3の加湿器では、前記気化フィルタの上流に空気を加熱するヒータを備えたことを特徴としている。
【0008】
また、請求項4の加湿器では、前記水槽が渇水状態では、前記気化フィルタの下部が前記水槽の水に浸漬した状態と同じ姿勢で前記乾燥運転を実行することを特徴としている。
【0009】
また、請求項5の加湿器では、前記第1のガイド板及び前記第2のガイド板は、可撓性のある材質で構成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、気化フィルタの下端が水槽の水面より高い位置となり、かつ第1のガイド板を備えた一方側が上面となるように気化フィルタを回転駆動させて、第1のガイド板が気化フィルタとフィルタケーシングの間隙を塞ぎ、第2のガイド板の先端が水槽に水没することで気化フィルタと水面の間隙を塞いだ状態で、気化フィルタの乾燥運転を実行するようにしたので、気化フィルタを横向きにして行う乾燥運転では、気化フィルタ以外の流路がなく、ほとんどの風量が気化フィルタを通過することになるため、気化フィルタの乾燥時間の短縮を図ることができる。
【0011】
また、気化フィルタの下部が水槽の水に浸漬した状態において、第1のガイド板、及び第2のガイド板は、送風経路の空気が流通する方向に略平行に配置するので、第1のガイド板及び第2のガイド板が、通風経路において風の妨げとならない構造となるため、風量の低下を防ぐことができる。
【0012】
また、気化フィルタの上流に空気を加熱するヒータを備えることで、乾燥運転の更なる時間短縮を図ることができる。
【0013】
また、水槽が渇水状態では、気化フィルタの下部が水槽の水に浸漬した状態と同じ姿勢で乾燥運転を実行することで、水無し時は横向きに回転駆動する必要がなく、縦向きのままで乾燥運転を行うことができるため、乾燥運転の効率向上を図ることができる。
【0014】
また、第1のガイド板及び第2のガイド板を可撓性のある材質で構成することで、フィルタケーシング又は水槽に接触しても破損することがなく、また気化フィルタの回転を妨げることがない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】この発明の一実施形態の外観を説明する斜視図
図2】同実施形態の加湿運転時における背面側断面図
図3】同実施形態の乾燥運転時における背面側断面図
図4】同実施形態の乾燥運転時における背面側断面図
図5】同実施形態における水槽を説明する図
図6】同実施形態における気化フィルタの回転伝達部分の断面図
図7】同実施形態における気化フィルタの回転伝達部分の正面図
図8】同実施形態の制御ブロック図
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、この発明の一実施形態における加湿器を図に基づいて説明する。
【0017】
以下の説明において、「前(前面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「右」、及び「左」は、図1図7における定義に従う。また、上下方向は、器具本体1の設置時における鉛直方向に対応する。前後方向及び左右方向は、器具本体1の設置時における水平方向に対応する。
【0018】
1は加湿器の器具本体、2は器具本体1内の下部に設けられた水槽で、カートリッジ式の給水タンク3によって給水される。前記給水タンク3は、器具本体1の上面から器具本体1内に挿入され、水槽2上に載置されて当該水槽2内に一定量の水を供給する。4は室内の乾燥した空気(乾燥空気)を器具本体1内に取り入れる吸込口で、器具本体1の側面部に開口している。5は室内に湿った空気(加湿空気)を送る吹出口で、器具本体1の上面に開口している。6は吸込口4から吹出口5に至る送風経路12中に設置されたシロッコファン等からなる送風ファン、7は送風ファン6を駆動するモータである。送風ファン6の下流側には、空気を加熱するヒータ8と、吸水性の良いシート状の素材をプリーツ折りした縦長方形の気化フィルタ9が設置される。当該気化フィルタ9は回転自在に取り付けられ、その両端は交互に水槽2内の水に浸漬されており、毛細管現象にて水を全面に行き渡るように吸い上げる。
【0019】
送風ファン6によって吸込口4から取り入れた室内の乾燥空気は、ヒータ8を通過後、水槽2の水により湿潤した気化フィルタ9を通過することで加湿空気となって、吹出口5から室内へ送出する。12は送風ファン6で送風された空気が器具本体1内を流通する送風経路である。
【0020】
13は送風ファン6の外周を囲うように設置されるファンケーシングである。吸込口4から送風ファン6の中央部に吸い込まれた空気は、送風ファン6の外周より遠心状に送風し、ファンケーシング13内の渦巻き状の風路(図示せず)を送風ファン6の回転方向に沿って流通し、下流側となる送風経路12へ送出される。
【0021】
14は気化フィルタ9の上部を囲うように設置されるフィルタケーシングである。フィルタケーシング14はファンケーシング13と一体に成形されている。
【0022】
15は不織布等のシート状の濾材で構成されたHEPAフィルタ等からなるエアフィルタであり、吸込口4から取り入れる空気に対し、微細な塵埃やPM2.5等の微小粒子を捕集して空気清浄を行い、吸込口4に形成された取り付け部(図示せず)に対して自在に装着、及び脱着が可能である。
【0023】
水槽2は、給水タンク3によって給水される給水部10と、気化フィルタ9が設置される気化フィルタ設置部11が並べて配置され、両者は樹脂により一体に成形されており、共に底部の連通口32を介して連通し、同一レベルの水を貯水する。そして、この水槽2は器具本体1の背面から引き出し用取っ手16を引くことで取り出し可能となっている。
【0024】
17は気化フィルタ9の周囲を覆って当該気化フィルタ9を収納する枠体である。枠体17には上下及び左右の略中間に回転用の支点18と雌継手20が設けられており、水槽2に設けられた支点受け部19と雌継手受け部21に、支点18と雌継手20をそれぞれ設置することで、気化フィルタ9は支点18と雌継手20を回転中心として回転可能となっている。
【0025】
枠体17には第1のガイド板22、及び第2のガイド板23が設けられている。
図2において、第1のガイド板22及び第2のガイド板23の前後方向(奥行方向)の構造は、枠体17と同じ長さ(幅)で構成されている。また、上下方向の位置は枠体17の下部付近に設けられており、左右方向は枠体17の外側から第1のガイド板22は左方向、第2のガイド板23は右方向へ突出して設けられている。第1のガイド板22の形状は、気化フィルタ9を通過した加湿空気の流路に沿って曲がっている。
第1のガイド板22及び第2のガイド板23の詳細については後述する。
【0026】
24はギヤモータであり、雌継手20と対向した器具本体1の前面内部に設けられ、ギヤモータ24の軸が雄継手25を介して雌継手20に嵌合している。これにより、ギヤモータ24を駆動することで雌継手20を回転させ、気化フィルタ9を回転させることができる。
【0027】
26は一端が枢支されたレバーで、先端下面を雌継手20に設けられたカム27に対面させ、上面略中央部を位置検知スイッチ28に対面させている。ギヤモータ24を駆動し気化フィルタ9を回転させるとき、カム27がレバー26を押し上げて位置検知スイッチ28をオンした際に、気化フィルタ9を指定の位置に停止するようにギヤモータ24を制御する。
【0028】
29は給水タンク3の蓋となる給水口キャップである。給水口キャップ29には、図示しない弁機構が設けられており、図示しない圧縮バネによって常時閉弁となるよう規制されている。給水タンク3が給水部10にセット(収納)されることで、給水部10に固定された突起部30の上端が、前記弁機構の底面に当接し弁が押し上げられることで開弁状態となり、給水タンク3から給水部10に給水される。
【0029】
31は給水部10内に設けられ、給水部10及び気化フィルタ設置部11に一定水位以上の貯水があるとき、水位有りを検知し、水位検知信号を出力するフロートセンサである。33は器具本体1が設置された室内の湿度を検知する湿度センサである。
【0030】
34は複数のスイッチが備えられ各種操作指令を行う操作部である。操作部34には、加湿運転の開始及び停止を指示する運転スイッチと、湿度の設定を行うスイッチと、加湿運転の強弱を設定する運転切替スイッチと、気化フィルタ9を乾燥する乾燥運転を開始する乾燥スイッチと、等が備えられている。
【0031】
また、操作部34には各スイッチに対応したランプが備えられており、運転スイッチが操作されたら点灯する運転ランプと、設定湿度を表示するランプと、運転切替スイッチで切り替えた運転状態を表示するランプと、等が備えられている。
【0032】
35はフロートセンサ31や湿度センサ33の各センサで検知された検知値や、操作部34上に備えられた各スイッチでの設定内容に基づき、運転内容を制御するマイコンで構成された制御部である。当該制御部35には、送風ファン6を所定の回転数で駆動させる送風ファン制御手段40と、ヒータ8のON/OFF状態を変化させるヒータ制御手段41と、気化フィルタ9を回転させるギヤモータ24の動作を制御するギヤモータ制御手段42と、特定の動作開始時から経過した時間をカウントする計時手段としてのタイマー43と、が備えられている。
【0033】
次に、本発明の一実施形態での運転開始から終了までの動作について説明する。
【0034】
加湿器を運転する際に、給水タンク3に水を入れ水槽2に設置することにより、水槽2には給水タンク3より一定量の水が流れ出し、縦長に設置された気化フィルタ9の下端部を浸漬する。これにより、気化フィルタ9は水を吸い上げ湿潤する。
【0035】
このとき、操作部34の運転スイッチが操作されると、制御部35は送風ファン6を駆動し、吸込口4から室内の乾燥空気を吸い込む。送風ファン6により送出された乾燥空気は、送風経路12に設けたヒータ8により加熱される。そして、加熱された乾燥空気は図2に示すように、一端を水槽2に水没させることで湿潤した気化フィルタ9を通過し、気化フィルタ9内の水を気化させて加湿空気となり、吹出口5から室内に放出される。
【0036】
また、気化フィルタ9の下端が水没した状態で運転を開始すると同時に、制御部35内のタイマー43により所定の時間をカウントする。所定時間が経過したら気化フィルタ9を略180度回転させ、水没していなかった他端が水没する状態で停止する。そして再び気化フィルタ9は水を吸い上げ湿潤し、気化フィルタ9を通過した空気が水を気化させながら加湿空気となり送出される。
【0037】
以後、この動作を繰り返して加湿運転を継続する。このとき、気化フィルタ9の回転方向は正回転でも逆回転でも良い。
【0038】
加湿終了後は、気化フィルタ9を図2の状態から略90度回転して、図3に示すようにその全体を水槽2の水面と略水平状態になるように水面上で保持する。そして制御部35内のタイマー43により所定の時間をカウントし、その間、送風経路12に設けたヒータ8によって加熱された空気により気化フィルタ9を乾燥する乾燥運転を行う。
【0039】
乾燥運転終了後、気化フィルタ9及び水槽2を器具本体1から取り出して清掃等をする場合には、器具本体1の引き出し用取っ手16から図1に示す矢印の向きに取り出せばよい。また図5に示すように、気化フィルタ9及び水槽2は着脱可能となっているため、気化フィルタ9を取り出し後、水槽2を清掃することができる。
【0040】
次に、本発明の一実施形態における第1のガイド板22及び第2のガイド板23の詳細な構造と、これにより生じる作用効果について、図2図4に基づいて説明する。
【0041】
図3に示すように、気化フィルタ9を乾燥する乾燥運転を行う場合、気化フィルタ9を水面と略水平状態になるように保持し、水槽2内の水に浸らないようにして乾燥運転を行う。このとき、気化フィルタ9とフィルタケーシング14の間に間隙A、気化フィルタ9と水面の間に間隙Bが生じる。間隙A及び間隙Bは、気化フィルタ9が縦長に設置され下端部を浸漬している状態、即ち図2に示す加湿運転時はほとんど生じないものである。従来の加湿器では、間隙A及び間隙Bを通過する流路は気化フィルタ9を通過する流路より圧力損失が小さいため、気化フィルタ9より間隙A及び間隙Bに流れる風量が大きくなってしまい、気化フィルタ9の乾燥にかかる時間が長くなってしまう。
【0042】
ここで、図3に示すように、気化フィルタ9とフィルタケーシング14の間隙Aを塞ぐように枠体17に設けられた第1のガイド板22と、水槽2の水面に水没することで気化フィルタ9と水面の間隙Bを塞ぐように枠体17に設けられた第2のガイド板23を配置する。第1のガイド板22の長さは、フィルタケーシング14に接触しない程度まで延伸した長さとなっており、第2のガイド板23の長さは、先端が水面に水没する長さとなっている。第1のガイド板22及び第2のガイド板23により、間隙A及び間隙Bを流通する空気を妨げるため、気化フィルタ9を流通し乾燥させる風量を増加することができる。即ち、気化フィルタ9の乾燥時間の短縮を図ることができる。
【0043】
また、図2に示すように、気化フィルタ9を縦長に設置し下端部を浸漬して加湿運転を行う際は、第1のガイド板22及び第2のガイド板23は送風経路12の妨げとならないような形状となっている。つまり、第1のガイド板22及び第2のガイド板23は、送風経路12を流通する空気と略平行となるように配置することで、第1のガイド板22は、気化フィルタ9を通過した加湿空気をスムーズに下流へ案内し、第2のガイド板23は乾燥空気が気化フィルタ9にスムーズに流入するように案内する。特に、第1のガイド板22は枠体17より突出する距離が長いことから、流路に沿って曲げることで流通する加湿空気と略平行となるように配置している。これにより、第1のガイド板22及び第2のガイド板23を設置しても、加湿運転における風量及び加湿量が低下することがなく使用できる。
【0044】
ここで、第1のガイド板22及び第2のガイド板23の上下方向の位置は、図2において枠体17の下部付近に設けているが、空気の流通を極力阻害しないように、水槽2及び水面に近い位置としている。また、気化フィルタ9の回転によって、第1のガイド板22及び第2のガイド板23の先端が、フィルタケーシング14及び水槽2に抵触しないように、第1のガイド板22及び第2のガイド板23の長さを設定する。
【0045】
第1のガイド板22及び第2のガイド板23の材質は、枠体17と同じくポリプロピレン(PP)やポリスチレン(PS)などのプラスチック材で構成される。
【0046】
また、水槽2に水が無い状態、即ち渇水状態においては、図2と同じく気化フィルタ9を縦長に設置した姿勢にて乾燥運転を実行することで、より乾燥時間の短縮を図ることができる。つまり、気化フィルタ9が縦長の姿勢でも水槽2の水に湿潤することがない状態においては、縦長の姿勢の方が、水面と略水平状態になる姿勢よりも、乾燥運転において気化フィルタ9を流通する圧力損失が小さくなるため、気化フィルタ9を流通し乾燥させる風量を増加することができ、乾燥効率をより向上させることができる。
【0047】
なお、枠体17に設置する第1のガイド板22及び第2のガイド板23は、図4のような位置及び形状でも良い。つまり、枠体17の形状に依らず、第1のガイド板22及び第2のガイド板23は、気化フィルタ9の回転により先端が接触せず、図2の姿勢にて空気の流通を極力阻害しない形状であり、間隙A及び間隙Bを塞ぐことができる位置であれば何処に設置しても良い。
【0048】
しかし、第1のガイド板22及び第2のガイド板23の位置によっては、気化フィルタ9の回転時に、第1のガイド板22及び第2のガイド板23がフィルタケーシング14又は水槽2に抵触する可能性がある。その結果、気化フィルタ9の回転を妨げる、又はフィルタケーシング14若しくは水槽2を破損する虞がある。
【0049】
そこで、第1のガイド板22及び第2のガイド板23の材質は、可撓性プラスチックやシリコーン製のゴムなど、力が加わっても撓んで変形し、かつ元の形に復元する可逆性のある材質とする。これにより、気化フィルタ9の回転時に、第1のガイド板22及び第2のガイド板23がフィルタケーシング14又は水槽2に抵触しても、撓んで変形することで、接触しつつ回転を継続することができる。また、フィルタケーシング14又は水槽2に加わる力を、第1のガイド板22及び第2のガイド板23が撓むことで極力低減することができ、フィルタケーシング14又は水槽2の破損を防止することができる。
【0050】
また、本実施形態で用いたその他の構成は一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図しておらず、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0051】
1 器具本体
2 水槽
4 吸込口
5 吹出口
6 送風ファン
8 ヒータ
9 気化フィルタ
12 送風経路
14 フィルタケーシング
17 枠体
22 第1のガイド板
23 第2のガイド板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8