IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-レバー式コネクタ 図1
  • 特開-レバー式コネクタ 図2
  • 特開-レバー式コネクタ 図3
  • 特開-レバー式コネクタ 図4
  • 特開-レバー式コネクタ 図5
  • 特開-レバー式コネクタ 図6
  • 特開-レバー式コネクタ 図7
  • 特開-レバー式コネクタ 図8
  • 特開-レバー式コネクタ 図9
  • 特開-レバー式コネクタ 図10
  • 特開-レバー式コネクタ 図11
  • 特開-レバー式コネクタ 図12
  • 特開-レバー式コネクタ 図13
  • 特開-レバー式コネクタ 図14
  • 特開-レバー式コネクタ 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057174
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】レバー式コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/631 20060101AFI20240417BHJP
   H01R 13/639 20060101ALI20240417BHJP
【FI】
H01R13/631
H01R13/639 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163710
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】間瀬 強
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 寿紘
(72)【発明者】
【氏名】菊池 孝洋
(72)【発明者】
【氏名】高木 耀一
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA09
5E021FA14
5E021FA16
5E021FB02
5E021FC25
5E021FC31
5E021FC36
5E021FC38
5E021HB03
5E021HB04
5E021HB05
5E021HB11
5E021HC09
5E021KA08
5E021KA15
(57)【要約】      (修正有)
【課題】検知端子が撓み変形するレバーの回動角度の範囲を大きくしやすいレバー式コネクタを提供する。
【解決手段】レバー式コネクタ10は相手側検知端子53を備える相手側コネクタ50と嵌合可能なレバー式コネクタであってハウジング20とハウジングに嵌合開始位置と嵌合完了位置との間で回動可能に取り付けられたレバー40とハウジングに保持され相手側検知端子と接触することで検知回路を形成する検知端子30とを備え、ハウジングは検知端子に対向し撓み変形可能とされる撓み片23を備え、レバーは撓み片を検知端子に向かって押圧することで検知端子を相手側検知端子と離間させる第1押圧部44及び第2押圧部45を備え、レバーが嵌合開始位置から嵌合完了位置に向かって回動する過程で第1押圧部は第2押圧部よりも先に撓み片を押圧し始めレバーが嵌合完了位置に至ると第2押圧部による撓み片の押圧が解除され検知端子が相手側検知端子と接触する。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手側検知端子を備える相手側コネクタと嵌合可能なレバー式コネクタであって、
ハウジングと、
前記ハウジングに嵌合開始位置と嵌合完了位置との間で回動可能に取り付けられたレバーと、
前記ハウジングに保持され、前記相手側検知端子と接触することで検知回路を形成する検知端子と、を備え、
前記ハウジングは、前記検知端子に対向し、撓み変形可能とされる撓み片を備え、
前記レバーは、前記撓み片を前記検知端子に向かって押圧することで、前記検知端子を前記相手側検知端子と離間させる第1押圧部及び第2押圧部を備え、
前記レバーが前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置に向かって回動する過程で、前記第1押圧部は、前記第2押圧部よりも先に前記撓み片を押圧し始め、
前記レバーが前記嵌合完了位置に至ると、前記第2押圧部による前記撓み片の押圧が解除され、前記検知端子が前記相手側検知端子と接触する、レバー式コネクタ。
【請求項2】
前記レバーが前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置に向かって回動する過程で、
前記第2押圧部が前記撓み片を押圧し始める際、前記撓み片は前記第1押圧部によって押圧されている状態であり、
前記第1押圧部は、前記撓み片が前記第2押圧部に押圧されている状態で、前記撓み片から離間する、請求項1に記載のレバー式コネクタ。
【請求項3】
前記撓み片はロックアームであり、
前記第2押圧部は、前記レバーが前記嵌合完了位置にある状態で、前記ロックアームと係止する係止部を有する、請求項1または請求項2に記載のレバー式コネクタ。
【請求項4】
前記第2押圧部は、曲面状をなし、前記撓み片に摺接可能とされる摺接部を有する、請求項1または請求項2に記載のレバー式コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、レバー式コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
嵌合検知が可能なコネクタとして、従来、特開2015-50036号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このコネクタは、相手コネクタと嵌合可能なハウジングと、ハウジングに支持される嵌合レバーと、相手コネクタとの嵌合が完了すると、嵌合レバーを係止するハウジングロックと、相手コネクタの嵌合検知端子と接触することにより、検知回路を形成する嵌合検知端子と、を備える。嵌合レバーの回動操作が開始され、嵌合レバーに設けられた作用ブロックがハウジングロックを撓ませると、ハウジングロックによって嵌合検知端子が押圧され、撓み変形する。これにより、嵌合検知端子は、嵌合レバーが嵌合完了位置に至る前までは、相手コネクタの嵌合検知端子と離れた位置に配される。嵌合レバーが嵌合完了位置に達すると、作用ブロックとハウジングロックとの係合が解除され、ハウジングロックは自然状態に復帰する。これにより、嵌合検知端子は撓み変形した状態から復帰変形しようとして、相手コネクタの嵌合検知端子と接触するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-50036号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の構成では、作用ブロックとハウジングロックとが係合する部分が小さいから、ハウジングロックにより嵌合検知端子が押圧された状態となる嵌合レバーの回動角度の範囲を大きくすることが難しい。よって、例えば嵌合検知端子の有効接触代を大きくしたい場合、小さい回動角度の範囲でコネクタと相手コネクタとの嵌合ストロークを確保する必要があり、嵌合レバーによる嵌合力の低減効果を十分に得られないことがありうる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示のレバー式コネクタは、相手側検知端子を備える相手側コネクタと嵌合可能なレバー式コネクタであって、ハウジングと、前記ハウジングに嵌合開始位置と嵌合完了位置との間で回動可能に取り付けられたレバーと、前記ハウジングに保持され、前記相手側検知端子と接触することで検知回路を形成する検知端子と、を備え、前記ハウジングは、前記検知端子に対向し、撓み変形可能とされる撓み片を備え、前記レバーは、前記撓み片を前記検知端子に向かって押圧することで、前記検知端子を前記相手側検知端子と離間させる第1押圧部及び第2押圧部を備え、前記レバーが前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置に向かって回動する過程で、前記第1押圧部は、前記第2押圧部よりも先に前記撓み片を押圧し始め、前記レバーが前記嵌合完了位置に至ると、前記第2押圧部による前記撓み片の押圧が解除され、前記検知端子が前記相手側検知端子と接触する、レバー式コネクタである。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、検知端子が撓み変形するレバーの回動角度の範囲を大きくしやすいレバー式コネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態にかかるレバー式コネクタ及び相手側コネクタの斜視図である。
図2図2は、レバー式コネクタ及び相手側コネクタの背面図である。
図3図3は、レバー式コネクタ及び相手側コネクタの平面図である。
図4図4は、撓み片、第1押圧部、及び第2押圧部について示す斜視図である。
図5図5は、図3のA-A断面図である。
図6図6は、図3のA-A断面において、レバーが嵌合完了位置にある状態を示す図である。
図7図7は、図3のB-B断面図である。
図8図8は、図3のC-C断面図である。
図9図9は、図3のC-C断面において、第1押圧部が撓み片を押圧し始めた状態を示す図である。
図10図10は、図3のC-C断面において、図9の状態よりレバーが嵌合完了位置に向かって回動され、第1押圧部が撓み片を押圧している状態を示す図である。
図11図11は、図3のD-D断面において、図10と同じ回動角度で、第2押圧部が撓み片を押圧し始めた状態を示す図である。
図12図12は、図3のC-C断面において、図10の状態よりレバーが嵌合完了位置に向かって回動され、第1押圧部が撓み片から離間した状態を示す図である。
図13図13は、図3のD-D断面において、図12と同じ回動角度で、第2押圧部が撓み片を押圧している状態を示す図である。
図14図14は、図3のC-C断面において、レバーが嵌合完了位置にある状態を示す図である。
図15図15は、図3のD-D断面において、レバーが嵌合完了位置にある状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
【0009】
(1)本開示のレバー式コネクタは、相手側検知端子を備える相手側コネクタと嵌合可能なレバー式コネクタであって、ハウジングと、前記ハウジングに嵌合開始位置と嵌合完了位置との間で回動可能に取り付けられたレバーと、前記ハウジングに保持され、前記相手側検知端子と接触することで検知回路を形成する検知端子と、を備え、前記ハウジングは、前記検知端子に対向し、撓み変形可能とされる撓み片を備え、前記レバーは、前記撓み片を前記検知端子に向かって押圧することで、前記検知端子を前記相手側検知端子と離間させる第1押圧部及び第2押圧部を備え、前記レバーが前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置に向かって回動する過程で、前記第1押圧部は、前記第2押圧部よりも先に前記撓み片を押圧し始め、前記レバーが前記嵌合完了位置に至ると、前記第2押圧部による前記撓み片の押圧が解除され、前記検知端子が前記相手側検知端子と接触する、レバー式コネクタである。
【0010】
このような構成によると、第1押圧部と、第1押圧部の後に撓み片を押圧する第2押圧部と、により、撓み片が検知端子に向かって押圧されるから、検知端子が押圧された状態とされるレバーの回動角度の範囲を大きくしやすい。
【0011】
(2)前記レバーが前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置に向かって回動する過程で、前記第2押圧部が前記撓み片を押圧し始める際、前記撓み片は前記第1押圧部によって押圧されている状態であり、前記第1押圧部は、前記撓み片が前記第2押圧部に押圧されている状態で、前記撓み片から離間することが好ましい。
【0012】
このような構成によると、第2押圧部が撓み片を押圧し始める際、及び第1押圧部が撓み片から離間する際に、撓み片の撓み量が大きく変化することを抑制することができる。
【0013】
(3)前記撓み片はロックアームであり、前記第2押圧部は、前記レバーが前記嵌合完了位置にある状態で、前記ロックアームと係止する係止部を有することが好ましい。
【0014】
このような構成によると、撓み片とロックアームとを別々に設けなくてもよく、第2押圧部と係止部とを別々に設けなくてもよい。よって、レバー式コネクタの構成を簡素化することができる。
【0015】
(4)前記第2押圧部は、曲面状をなし、前記撓み片に摺接可能とされる摺接部を有することが好ましい。
【0016】
このような構成によると、第2押圧部によって押圧された状態の撓み片の撓み量を一定にしやすい。
【0017】
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0018】
<実施形態>
本開示の実施形態について、図1から図15を参照しつつ説明する。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。図1に示すように、レバー式コネクタ10が嵌合可能な相手側コネクタ50は、回路基板(図示せず)に取り付けられた基板用コネクタとされている。本実施形態では1つの相手側コネクタ50に対して3つのレバー式コネクタ10が嵌合可能とされている。図面では、相手側コネクタ50の中央部分に嵌合されるレバー式コネクタ10のみ示す。
【0019】
[相手側コネクタ]
相手側コネクタ50は、相手側ハウジング51と、相手側ハウジング51に保持された複数の相手側端子52及び複数の相手側検知端子53と、を備えている。相手側ハウジング51は合成樹脂製で、全体として横長の矩形状とされている。相手側ハウジング51は、図1及び図2に示すように、レバー式コネクタ10が内部に嵌合可能な複数の嵌合凹部54を備えている。嵌合凹部54の左右両側を構成する両側壁54Aには一対のカムピン55が設けられている。一対のカムピン55は各側壁54Aに1つずつ設けられ、左右対称となるように配されている。カムピン55は円柱状に形成されている。
【0020】
図5に示すように、相手側端子52及び相手側検知端子53は金属製の針状端子によって構成され、嵌合凹部54を構成する奥壁54Bを前後方向に貫通する態様で奥壁54Bに保持されている。相手側端子52及び相手側検知端子53の一端は奥壁54Bから嵌合凹部54内に突出し、前後方向に延びている。相手側端子52及び相手側検知端子53の他端は嵌合凹部54の外部に配され、下方に向けて屈曲されている。相手側検知端子53は、相手側コネクタ50とレバー式コネクタ10とが正規嵌合するのに伴い、レバー式コネクタ10に設けられた検知端子30と電気的に接続されるようになっている(図14参照)。
【0021】
図7は断面図であるために相手側検知端子53は1本のみ示されているが、図1及び図2に示すように、相手側ハウジング51は、1つの嵌合凹部54につき、幅方向に間隔をあけて2本の相手側検知端子53を保持している。2本の相手側検知端子53は検知用の機器に接続されている。2本の相手側検知端子53は、レバー式コネクタ10の検知端子30が接触するまでは導通が取れないが、検知端子30が2本の相手側検知端子53の双方に接触すると検知回路が形成される。
【0022】
[レバー式コネクタ]
レバー式コネクタ10は、図1に示すように、ハウジング20と、複数の端子(図示せず)と、検知端子30(図7参照)と、レバー40と、を備えている。端子は雌端子であり、相手側端子52と接続されるようになっている。レバー40は、図5に示す嵌合開始位置と図6に示す嵌合完了位置との間を回動可能とされている。嵌合開始位置から嵌合完了位置にレバー40が移動するとレバー式コネクタ10が相手側コネクタ50に向けて嵌合し、嵌合完了位置から嵌合開始位置に移動するとレバー式コネクタ10が相手側コネクタ50から離脱する。
【0023】
[ハウジング]
ハウジング20は合成樹脂製で、図2に示すように、略方形のブロック状に形成されている。ハウジング20には、端子が収容される端子収容部21が前後方向に貫通して設けられている。図7に示すように、ハウジング20には、検知端子30が収容される検知端子収容部22が前後方向に貫通して設けられている。検知端子収容部22は、ハウジング20の上側かつ左右方向の中央部に配されている。
【0024】
[撓み片]
図8に示すように、ハウジング20は、ハウジング20の上壁から後方に延びる撓み片23を備える。撓み片23は、ハウジング20の上壁に接続される前端部を基端として上下方向に撓み変形可能に設けられている。本実施形態の撓み片23はロックアームである。撓み片23は、撓み片本体23Aと、撓み片本体23Aの後部から上方に突出する嵌合ロック部23Bと、を備える。図3及び図4に示すように、本実施形態の撓み片23には、2つの嵌合ロック部23Bが左右方向に間隔を空けて設けられている。嵌合ロック部23Bは、レバー式コネクタ10と相手側コネクタ50とが正規嵌合した状態で、レバー40に設けられる係止部45Bと係止するようになっている(図15参照)。
【0025】
図8に示すように、嵌合ロック部23Bの上面は、上方に凸型の曲面状をなす被摺接部24とされている。撓み片23の後端部の上側部分には、丸みを帯びた形状をなす押圧開始部25が設けられている。
【0026】
撓み片23は、検知端子収容部22の上部を仕切るように配されている。撓み片23には、撓み片本体23Aから検知端子収容部22の内方へと突出する突起部23Cが設けられている。撓み片23が下方に撓み変形することで、突起部23Cは検知端子30を押圧するようになっている。
【0027】
[検知端子]
検知端子30は、導電性金属板を所定形状に曲げ加工等して形成され、検知端子収容部22の下側の内面に沿って配される基板部31と、基板部31の後端から前方へ向けて折り返されて所定形状に屈曲されたばね部32と、を備える。ばね部32は、ばね部32の前端部寄りに配される接点部33と、ばね部32の後部に配される係合部34と、を備える。接点部33及び係合部34は、上方に山形状をなして突出するように屈曲されている。ばね部32は先端側(前端側)において二股に分かれており、左右一対の接点部33が設けられている。
【0028】
図14に示すように、レバー式コネクタ10と相手側コネクタ50とが正規嵌合すると、各接点部33は相手側検知端子53に接触するようになっている。これにより2つの相手側検知端子53が検知端子30と電気的に接続され、検知回路が形成される。
【0029】
係合部34は、図9に示すように、撓み片23の突起部23Cにより押圧されるようになっている。係合部34が突起部23Cに押圧されることで、接点部33は基板部31に近づくように変位する。
【0030】
図5及び図6に示すように、ハウジング20の両側面には、左右方向についてハウジング20の外方へと突出する一対の回動軸26が設けられている。一対の回動軸26は各側面に1つずつ設けられ、左右対称となるように配されている。
【0031】
[レバー]
レバー40は、ハウジング20に回動可能に支持され、レバー式コネクタ10を相手側コネクタ50に嵌合する際及び嵌合を解除する際に操作されることで、倍力機構として機能する。レバー40は、図5に示される嵌合開始位置から、図6に示される嵌合完了位置までの範囲を回動する。つまり、レバー40を嵌合開始位置から反時計回りに嵌合完了位置まで回動させると、レバー式コネクタ10が相手側コネクタ50へ正規嵌合される。
【0032】
レバー40は合成樹脂から構成されている。レバー40は、図3及び図4に示すように、一対のカム板41と、一対のカム板41の先端部を互いに連結する操作部42と、を備え、全体として門型をなしている。
【0033】
図5及び図6に示すように、各々のカム板41には、カム板41を貫通する軸孔41Aが形成されている。軸孔41Aには、回動軸26が挿入されている。レバー40は回動軸26を中心として回動可能にハウジング20に支持されている。
【0034】
カム板41は、カムピン55が進入する軌道43を有している。軌道43は、カム板41の外縁において前方に開口する入口43Aを有し、入口43Aから終端43Bに向かうにつれて軸孔41Aに近づくように形成されている。レバー40が嵌合開始位置にあるときにレバー式コネクタ10と相手側コネクタ50とを浅く嵌合させると、図5に示すように、カムピン55が軌道43の入口43Aに進入する。
【0035】
レバー40を嵌合開始位置から嵌合完了位置に移動させると、カムピン55が軌道43の内壁に係合することでレバー式コネクタ10と相手側コネクタ50との嵌合が進行する。レバー40が嵌合完了位置にあるとき、図6に示すように、カムピン55は軌道43の終端43Bに位置している。逆に、レバー40を嵌合完了位置から嵌合開始位置に移動させると、カムピン55が軌道43の内壁に係合することでレバー式コネクタ10と相手側コネクタ50との離脱が進行する。
【0036】
[第1押圧部、第2押圧部]
図8に示すように、レバー40は、操作部42から回動径方向の内方へと突出する第2押圧部45と、第2押圧部45からさらに回動径方向の内方へと突出する第1押圧部44と、を備える。ここで、回動径方向とは回動軸26の延び方向(左右方向)に直交し、回動中心を通る軸の延び方向のことであって、回動軸26に近づく向きを内方、回動軸26から遠ざかる向きを外方とする。図4に示すように、第2押圧部45は操作部42の左右中央部に配されている。第1押圧部44は第2押圧部45よりも左右方向に小さく、第2押圧部45の左右中央部に配されている。
【0037】
[摺接部、係止部]
図11に示すように、第2押圧部45は曲面状をなす摺接部45Aを備える。摺接部45Aは側面視において概ね回動軸26を中心とする円の一部とされる円弧状をなしている。図15に示すように、レバー40が嵌合完了位置にある姿勢を基準として、第2押圧部45の後端面は係止部45Bとされている。レバー式コネクタ10と相手側コネクタ50とが正規嵌合した状態で、係止部45Bは嵌合ロック部23Bと対向して配されており、係止部45Bと嵌合ロック部23Bとが係止することで、レバー40の嵌合解除の向きへの回動が規制されるようになっている。
【0038】
第1押圧部44は摺接部45Aから山形状をなして突出している。つまり、レバー40が嵌合完了位置にある姿勢を基準として、第1押圧部44は摺接部45Aの前側部分に設けられている。
【0039】
[第1押圧部及び第2押圧部による撓み片の押圧]
次に、相手側コネクタ50にレバー式コネクタ10が嵌合される際に、第1押圧部44及び第2押圧部45が撓み片23を押圧する過程について説明する。
【0040】
レバー式コネクタ10を相手側コネクタ50に対して位置決めし、嵌合凹部54内にハウジング20が挿入される(図1及び図5参照)。挿入が浅い嵌合操作の開始前の段階では、図7及び図8に示すように、レバー40は撓み片23から離れているので、撓み片23及び検知端子30は自然状態となっている。また、検知端子30と相手側検知端子53とは嵌合方向(前後方向)に離間している。
【0041】
軌道43の入口43Aにカムピン55が進入した状態で、操作部42が操作され、レバー40が嵌合開始位置から嵌合完了位置に向かって回動される。図9に示すように、まず、レバー40のうち第1押圧部44が撓み片23の押圧開始部25に接触する。これにより、撓み片23は下方に撓み変形する。そして、撓み片23の突起部23Cが検知端子30の係合部34を押圧し、ばね部32を下方に撓み変形させる。
【0042】
さらにレバー40が回動されると、図10に示すように、第1押圧部44が撓み片23を押圧した状態で、2つの嵌合ロック部23Bの隙間に進入する。すると、図11に示すように、第2押圧部45の摺接部45Aが嵌合ロック部23Bの被摺接部24に摺接し始める。さらにレバー40が回動されると、摺接部45Aが被摺接部24に摺接した状態で(図13参照)、第1押圧部44が撓み片23から離間する(図12参照)。
【0043】
なお、図10から図12の状態に至る過程で相手側検知端子53の先端部は、前後方向には検知端子30と重なる位置まで達する。しかし、撓み片23の突起部23Cにばね部32が押圧され、接点部33は相手側検知端子53よりも低い位置まで押し下げられているので、検知端子30と相手側検知端子53とは接触しない。
【0044】
上記のように、本実施形態では、所定の回動角度の範囲において、第1押圧部44と第2押圧部45の双方が撓み片23を押圧するようになっている(図11参照)。これにより、第2押圧部45が撓み片23に接触する際、及び第1押圧部44による撓み片23の押圧が解除される際に、撓み片23の撓み量が大きく変化することを抑制しやすい構成となっている。
【0045】
さらにレバー40が回動されると、摺接部45Aと被摺接部24とが摺接した状態で、レバー式コネクタ10と相手側コネクタ50との嵌合が進行する。ここで、摺接部45A及び被摺接部24は曲面状をなしているから、撓み片23の撓み量が略一定に維持されやすくなっている。
【0046】
レバー40が嵌合完了位置に至ると、図15に示すように、摺接部45Aと被摺接部24の摺接が解除され、撓み片23は自然状態に復帰する。これにより、第2押圧部45の係止部45Bと撓み片23の嵌合ロック部23Bとは係止可能に配される。係止部45Bと嵌合ロック部23Bとが係止することにより、レバー40が嵌合完了位置から嵌合開始位置へと回動することが抑制される。また、図14に示すように、撓み片23の弾性復帰に伴い、ばね部32も当初の位置に向けて弾性復帰しようとし、接点部33は、相手側検知端子53に接触する。こうして検知端子30と相手側検知端子53により検知回路が形成されるので、両者の導通を通じて、相手側コネクタ50とレバー式コネクタ10との正規嵌合がなされたことを認識することができる。
【0047】
以上のように、本実施形態では第1押圧部44と第2押圧部45とが設けられるから、第1押圧部44が撓み片23から離間する回動角度に達しても、引き続き第2押圧部45によって撓み片23を押圧した状態でレバー40を回動させることができる。よって、押圧部が1つしか設けられない場合と比べて、幅広い回動角度の範囲で撓み片23を押圧し続けることができる。このため、大きな回動角度の範囲においてレバー式コネクタ10と相手側コネクタ50との嵌合を行うことができるから、検知端子30と相手側検知端子53との有効接触代を確保しやすい。また、レバー40による嵌合力の低減効果を得やすい。
【0048】
[実施形態の作用効果]
実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態にかかるレバー式コネクタ10は、相手側検知端子53を備える相手側コネクタ50と嵌合可能なレバー式コネクタ10であって、ハウジング20と、ハウジング20に嵌合開始位置と嵌合完了位置との間で回動可能に取り付けられたレバー40と、ハウジング20に保持され、相手側検知端子53と接触することで検知回路を形成する検知端子30と、を備え、ハウジング20は、検知端子30に対向し、撓み変形可能とされる撓み片23を備え、レバー40は、撓み片23を検知端子30に向かって押圧することで、検知端子30を相手側検知端子53と離間させる第1押圧部44及び第2押圧部45を備え、レバー40が嵌合開始位置から嵌合完了位置に向かって回動する過程で、第1押圧部44は、第2押圧部45よりも先に撓み片23を押圧し始め、レバー40が嵌合完了位置に至ると、第2押圧部45による撓み片23の押圧が解除され、検知端子30が相手側検知端子53と接触する、レバー式コネクタ10である。
【0049】
このような構成によると、第1押圧部44と、第1押圧部44の後に撓み片23を押圧する第2押圧部45と、により、撓み片23が検知端子30に向かって押圧されるから、検知端子30が押圧された状態とされるレバー40の回動角度の範囲を大きくしやすい。
【0050】
実施形態では、レバー40が嵌合開始位置から嵌合完了位置に向かって回動する過程で、第2押圧部45が撓み片23を押圧し始める際、撓み片23は第1押圧部44によって押圧されている状態であり、第1押圧部44は、撓み片23が第2押圧部45に押圧されている状態で、撓み片23から離間する。
【0051】
このような構成によると、第2押圧部45が撓み片23を押圧し始める際、及び第1押圧部44が撓み片23から離間する際に、撓み片23の撓み量が大きく変化することを抑制することができる。
【0052】
実施形態では、撓み片23はロックアームであり、第2押圧部45は、レバー40が嵌合完了位置にある状態で、ロックアームと係止する係止部45Bを有する。
【0053】
このような構成によると、撓み片23とロックアームとを別々に設けなくてもよく、第2押圧部45と係止部45Bとを別々に設けなくてもよい。よって、レバー式コネクタ10の構成を簡素化することができる。
【0054】
実施形態では、第2押圧部45は、曲面状をなし、撓み片23に摺接可能とされる摺接部45Aを有する。
【0055】
このような構成によると、第2押圧部45によって押圧された状態の撓み片23の撓み量を一定にしやすい。
【0056】
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、相手側コネクタ50は3つの嵌合凹部54を備えていたが、これに限られることはなく、相手側コネクタの嵌合凹部の数は1,2または4以上であってもよい。
(2)上記実施形態では、第1押圧部44は第2押圧部45から突出して設けられる構成としたが、これに限られることはなく、第1押圧部及び第2押圧部は互いに連続して設けられなくてもよいし、第1押圧部及び第2押圧部の相対的な配置は適宜変更することができる。
(3)上記実施形態では、ロックアームは嵌合ロック部23Bを2つ備える構成としたが、これに限られることはなく、例えば嵌合ロック部は1つでもよい。
(4)上記実施形態では、所定の回動角度の範囲において、第1押圧部44と第2押圧部45の双方が撓み片23を押圧する構成となっているが、これに限られることはない。例えば、レバーが嵌合開始位置から嵌合完了位置に向かう過程で、第1押圧部が撓み片から離間した後、第2押圧部が撓み片を押圧し始める構成であってもよい。この場合、第1押圧部が撓み片から離間してから第2押圧部が撓み片を押圧し始めるまでに、撓み片が自然状態に完全には復帰しないように設定されることが好ましい。
【符号の説明】
【0057】
10: レバー式コネクタ
20: ハウジング
21: 端子収容部
22: 検知端子収容部
23: 撓み片
23A: 撓み片本体
23B: 嵌合ロック部
23C: 突起部
24: 被摺接部
25: 押圧開始部
26: 回動軸
30: 検知端子
31: 基板部
32: ばね部
33: 接点部
34: 係合部
40: レバー
41: カム板
41A: 軸孔
42: 操作部
43: 軌道
43A: 入口
43B: 終端
44: 第1押圧部
45: 第2押圧部
45A: 摺接部
45B: 係止部
50: 相手側コネクタ
51: 相手側ハウジング
52: 相手側端子
53: 相手側検知端子
54: 嵌合凹部
54A: 側壁
54B: 奥壁
55: カムピン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15