(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057177
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/245 20180101AFI20240417BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20240417BHJP
F21S 43/241 20180101ALI20240417BHJP
F21S 43/249 20180101ALI20240417BHJP
F21W 103/00 20180101ALN20240417BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240417BHJP
【FI】
F21S43/245
F21S43/14
F21S43/241
F21S43/249
F21W103:00
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163714
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000143639
【氏名又は名称】株式会社今仙電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100095795
【弁理士】
【氏名又は名称】田下 明人
(74)【代理人】
【識別番号】100143454
【弁理士】
【氏名又は名称】立石 克彦
(72)【発明者】
【氏名】安藤 幸司
(72)【発明者】
【氏名】遠山 卓男
(72)【発明者】
【氏名】近藤 松生
(57)【要約】
【課題】 車両用灯具の厚み以上に奥行き感を感じさせる車両用灯具を提供する。
【解決手段】 表示面22内の上端USから中央部CN、下端DSから中央部CN、右端RSから中央部CN、左端LSから中央部CNの台形形状22U、22D、22R、22L内にドットDtが映し出される。ドットDtの大きさが、上端USから中央部CN、下端DSから中央部CN、右端RSから中央部CN、左端LSから中央部CNに向けて小さくなるように表示される。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用灯具であって、
上端、下端、右端、左端、中央部を備える略四角形の表示面を有し、
前記表示面内であって、前記上端から前記中央部、前記下端から前記中央部、前記右端から前記中央部、前記左端から前記中央部に、前記中央部側に上底を有する台形形状内にドットを映し出し、
前記ドットの大きさを、前記上端から前記中央部、前記下端から前記中央部、前記右端から前記中央部、前記左端から前記中央部に向けて小さくなるように表示することを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
請求項1の車両用灯具であって、
前記上端から前記中央部の前記台形形状、前記下端から前記中央部の前記台形形状、前記右端から前記中央部の前記台形形状、前記左端から前記中央部の前記台形形状の間に、ドットの無いラインを設けたことを特徴とする車両用灯具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2の車両用灯具であって、
前記表示面を構成するレンズであって、
前記中央部に開口を備え、前記上端から前記中央部、前記下端から前記中央部、前記右端から前記中央部、前記左端から前記中央部に向け背面側に傾斜していることを特徴とする車両用灯具。
【請求項4】
請求項3の車両用灯具であって、
前記レンズは、前記背面側にドットを表示するための半球状の突部を備え、
前記突部の径を小径化することでドットが小さくなるように表示することを特徴とする車両用灯具。
【請求項5】
請求項2の車両用灯具であって、
背面側にドットを表示するための半球状の突部が設けられ、前記表示面を構成するレンズを備え、
前記ドットの無いラインには、前記突部が設けられないことを特徴とする車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テールランプに用いられる車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より車両に搭載される車両用灯具として、光源とレンズとを組み合わせたものが知られている。このような車両用灯具では、デザインの多様化によって、色々な形態のものが開発されている。
【0003】
特許文献1には、車両用灯具の前面を均一に発光させるため、複数のLEDから出射された光と、ハーフミラー処理が施されたインナーレンズと、反射面との間で反射を繰り返しながら、インナーレンズから前方に向けて透過させる構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1で、複数のLEDから出射される光の光源象を増やして車両用灯具の前面を均一に発光させるだけでは、インナーレンズの前面側から出射される光によって、奥行き感のある光の演出を行うことは困難である。
【0006】
本発明の目的は、車両用灯具の厚み以上に奥行き感を感じさせる車両用灯具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る車両用灯具は、上端、下端、右端、左端、中央部を備える略四角形の表示面を有し、前記表示面内であって、前記上端から前記中央部、前記下端から前記中央部、前記右端から前記中央部、前記左端から前記中央部に、前記中央部側に上底を有する台形形状内にドットを映し出し、前記ドットの大きさを、前記上端から前記中央部、前記下端から前記中央部、前記右端から前記中央部、前記左端から前記中央部に向けて小さくなるように表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の車両用灯具は、表示面内の上端から中央部、下端から中央部、右端から中央部、左端から中央部の台形形状内にドットを映し出し、ドットの大きさを、上端から中央部、下端から中央部、右端から中央部、左端から中央部に向けて小さくなるように表示する。ドットのサイズを中心に行くに従い小さくすることにより、車両用灯具に奥行き感を持たせることができる。
【0009】
請求項2の車両用灯具は、上端から中央部の台形形状、下端から中央部の台形形状、右端から中央部の台形形状、左端から中央部の台形形状の間に、ドットの無いラインが設けられる。台形形状中のドットを上下左右に配置し、台形と台形との間のコーナー部にはドットの無いラインを設けることで、車両用灯具の奥行き感を際立たせることができる。
【0010】
請求項3の車両用灯具は、レンズの上端から中央部、下端から中央部、右端から中央部、左端から中央部に向け背面側に傾斜している。平らな面にドットを施すのでは無く、ドットサイズが中心に行くに従い小さくなるにつれて、レンズ面も中心に向かって僅かに傾斜させてあることにより、車両用灯具の奥行き感を際立たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る車両用灯具の斜視図
【
図2】
図2(A)は第1実施形態の車両用灯具の正面図であり、
図2(B)は、
図2(A)のb矢視側面図であり、
図2(C)は、
図2(A)のc矢視側面図であり、
図2(D)は、
図2(B)の車両用灯具のA-A断面図である。
【
図3】
図3(A)はレンズ背面に設けられた大径の突部の説明図であり、
図3(B)はレンズ背面に設けられた小径の突部の説明図であり、
図3(C)はラインの背面の説明図であり、
図3(D)はレンズ内での光の透過を示す説明図である。
【
図4】第1実施形態の車両用灯具のドット表示の説明図
【発明を実施するための形態】
【0012】
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る車両用灯具の斜視図であり、
図2(A)は第1実施形態の車両用灯具の正面図であり、
図2(B)は、
図2(A)のb矢視側面図であり、
図2(C)は、
図2(A)のc矢視側面図であり、
図2(D)は、
図2(B)の車両用灯具のA-A断面図である。
図3(D)はレンズ内での光の透過を示す説明図である。
図4は第1実施形態の車両用灯具のドット表示の説明図である。
【0013】
図1中では、車両用灯具10の主要部分であるレンズ20のみを示す。車両用灯具10は、一対で車両後方の車両テールランプとして用いられるもので、
図1,
図2中では、レンズ背面側に設けられレンズを保持するハウジング、レンズ前方に設けられレンズを保護するアウターレンズが省略されている。
図2中に示されるように、車両用灯具10は、LED32、LED基板30、LEDから照射された光で発光するレンズ20から成る。
【0014】
図1、
図2中に示されるようにレンズ20は、略立方体の箱状の外枠を構成する外壁部26を有する。外壁部26は、正面側から見て四角形であれば、横長矩形状、縦長矩形状、四辺形状、台形状等のいずれであっても良い。外壁部26内には、上端US、下端DS、右端RS、左端LS、中央部CNを備える略四角形の表示面22が設けられている。中央部CNには開口OPが設けられている。そして、
図4中に示されるように、表示面22中の上端USから中央部CNであって、中央部CN側に上底UDを有する等脚台形形状22U内、下端DSから中央部CNであって、中央部CN側に上底DDを有する等脚台形形状22D内、右端RSから中央部CNであって、中央部CN側に上底RDを有する等脚台形形状22R内、左端LSから中央部CNであって、中央部CN側に上底LDを有する等脚台形形状22L内にドットDtが映し出される。
【0015】
図4中に示されるように、実施形態の車両用灯具10では、ドットDtの大きさを、台形形状22U内で上端USから中央部CNに向けて、台形形状22D内で下端DSから中央部CNに向けて、台形形状22R内で右端RSから中央部CNに向けて、台形形状22L内で左端LSから中央部に向けて小さくなるように表示する。
【0016】
実施形態の車両用灯具10では、表示面22内の上端USから中央部CN、下端DSから中央部CN、右端RSから中央部CN、左端LSから中央部CNの台形形状22U、22D、22R、22L内にドットDtを映し出し、ドットDtの大きさを、上端USから中央部CN、下端DSから中央部CN、右端RSから中央部CN、左端LSから中央部CNに向けて小さくなるように表示する。ドットDtのサイズを中心に行くに従い小さくすることにより、車両用灯具に奥行き感を持たせることができる。
【0017】
図4中に示されるように、実施形態の車両用灯具10では、表示面22の上端USから中央部CNの台形形状22U、下端DSから中央部CNの台形形状22D、右端RSから中央部CNの台形形状22R、左端LSから中央部CNの台形形状22Lの間に、ドットの無い一定幅帯状のラインLIが設けられている。
【0018】
実施形態の車両用灯具10では、表示面22の上端USから中央部CNの台形形状22U、下端DSから中央部CNの台形形状22D、右端RSから中央部CNの台形形状22R、左端LSから中央部CNの台形形状22Lの間に、ドットの無い帯状のラインLIが設けられる。台形形状22U、22D、22R、22L中のドットを上下左右に配置し、台形と台形との間のコーナー部にはドットの無いラインLIを設けることで、車両用灯具の奥行き感を際立たせることができる。ラインLIは、中央部CNから右斜め上、左斜め上、右斜め下、左斜め下に放射状に広がることで、奥行き感を強調することができる。台形と台形とで、台形の脚と台形の脚との間で折れ曲がるのでは無く、台形の脚と台形の脚との間のコーナー部(折れ曲がり部)にドットの無い帯状のラインLIを設け、ドットの映し出される台形と台形の間に暗部を作り出すことで、車両用灯具の奥行き感を強調することができる。
【0019】
図3(D)はレンズ内での光の透過を示す説明図である。
レンズ20で、外壁部26と表示面22との間には光を反射させるための反射面28が設けられている。反射面28は表示面22側に傾斜している。LED32から光は上方(車両の後方)へ出射され、外壁部26を通過し、反射面28で反射され、表示面22側に向かう。表示面22は中央部CNに開口OPを備える。
図2(A)、
図2(D)中に示されるように表示面22は、上端USから中央部CN、下端DSから中央部CN、右端RSから中央部CN、左端LSから中央部CNに向け背面側(車両の前方)に傾斜している。
【0020】
実施形態の車両用灯具10では、表示面22は、上端USから中央部CN、下端DSから中央部CN、右端RSから中央部CN、左端LSから中央部CNに向け背面側(車両の前方)に傾斜している。平らな面にドットを施すのでは無く、ドットサイズが中心に行くに従い小さくなるにつれて、レンズ面も中心に向かって僅かに傾斜させてあることにより、車両用灯具の奥行き感を際立たせることができる。
【0021】
図3(A)は、レンズの表示面22の裏面22bに設けられた大径d1の突部24Bの説明図であり、
図3(B)は、裏面22bに設けられた小径d2の突部24Sの説明図である。
表示面22の表面22aに表示されるドットDtは、表示面22の裏面22bに設けられた半円状の突部によって映し出される。表面22aは表示面22の車両後方側の面であり、裏面22bは背面側(車両前方)の面である。表示面22の上端US、下端DS、右端RS、左端LSの近傍には大径のドットを映し出すために
図3(A)に示す大径d1の突部24Bが設けられる。一方、中央部CNの近傍には小径のドットを映し出すために
図3(B)に示す小径d2の突部24Sが設けられる。実施形態の車両用灯具10では、裏面22bに設けられる半球状の突部の径を徐々に小さくしていくことで、表示面22の表面22aに表示されるドットDtを徐々に小さくすることができる。
【0022】
図3(C)は、ラインLIの表示面22の裏面22bの説明図である。
帯状のラインLIの背面に突部を設けないことで、ラインLIにドットが表示されることを防ぐことができる。台形形状22U、22D、22R、22L間のコーナー部にドットの無いラインLIを設けることで、車両用灯具の奥行き感を際立たせることができる。
【符号の説明】
【0023】
10 車両用灯具
20 レンズ
22 表示面
22D 台形形状
22b 裏面
24B 突部
26 外壁部
32 LED
US 上端
DS 下端
RS 右端
LS 左端
CN 中央部
Dt ドット