(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057218
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】燃料電池システム
(51)【国際特許分類】
H01M 8/04 20160101AFI20240417BHJP
H01M 8/04029 20160101ALI20240417BHJP
H01M 8/04014 20160101ALI20240417BHJP
H01M 8/0606 20160101ALI20240417BHJP
H01M 8/0432 20160101ALI20240417BHJP
H01M 8/04492 20160101ALI20240417BHJP
H01M 8/04746 20160101ALI20240417BHJP
【FI】
H01M8/04 J
H01M8/04029
H01M8/04014
H01M8/0606
H01M8/0432
H01M8/04492
H01M8/04746
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163811
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000116574
【氏名又は名称】愛三工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 英将
(72)【発明者】
【氏名】三輪 聡
(72)【発明者】
【氏名】安藤 広和
【テーマコード(参考)】
5H127
【Fターム(参考)】
5H127AC15
5H127BA02
5H127BA12
5H127BA18
5H127BA33
5H127BA34
5H127BA37
5H127BA44
5H127BA47
5H127BA57
5H127BA58
5H127BB02
5H127BB12
5H127BB19
5H127BB27
5H127BB37
5H127DB16
5H127DB17
5H127DC83
5H127EE23
(57)【要約】 (修正有)
【課題】アノードオフガスを有効利用して発電効率を向上させることができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本開示の一態様は、燃料電池11と、水素ガス供給通路12と、改質器16と、燃料供給通路14と、水素オフガス循環通路13と、水供給通路18と、貯留タンク19と、を有する燃料電池システム1において、水素オフガス循環通路13は、貯留タンク19を通過しており、上流側水素オフガス循環通路13Aと水供給通路18との間の熱交換、および、上流側水素オフガス循環通路13Aと下流側水素オフガス循環通路13Bとの間の熱交換を行う熱交換器24を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池と、
前記燃料電池へアノードガスを供給するアノードガス供給通路と、
燃料から前記アノードガスを生成する改質器と、
前記改質器へ前記燃料を供給する燃料供給通路と、
前記燃料電池から前記改質器へ前記燃料電池にて未使用の前記アノードガスであるアノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環通路と、
前記改質器へ水を供給する水供給通路と、
水を貯留する貯留部と、を有する
燃料電池システムにおいて、
前記アノードオフガス循環通路は、前記貯留部を通過しており、
前記貯留部より上流側にある前記アノードオフガス循環通路と、前記水供給通路と、の間の熱交換を行う熱交換器を有すること、
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
請求項1の燃料電池システムにおいて、
前記熱交換器は、前記貯留部より上流側にある前記アノードオフガス循環通路と、前記貯留部より下流側にある前記アノードオフガス循環通路と、の間の熱交換を行うこと、
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項3】
燃料電池と、
前記燃料電池へアノードガスを供給するアノードガス供給通路と、
燃料から前記アノードガスを生成する改質器と、
前記改質器へ前記燃料を供給する燃料供給通路と、
前記燃料電池から前記改質器へ前記燃料電池にて未使用の前記アノードガスであるアノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環通路と、
前記改質器へ水を供給する水供給通路と、
水を貯留する貯留部と、を有する
燃料電池システムにおいて、
前記アノードオフガス循環通路は、前記貯留部を通過しており、
前記貯留部より上流側にある前記アノードオフガス循環通路と、前記貯留部より下流側にある前記アノードオフガス循環通路と、の間の熱交換を行う熱交換器を有すること、
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1つの燃料電池システムにおいて、
前記貯留部には、
前記水供給通路を介して前記改質器へ水を供給する水供給装置と、
水の温度を測定する温度センサと、
が設けられ、
前記温度センサの測定値をもとに、前記貯留部より下流側にある前記アノードオフガス循環通路を流れる前記アノードオフガスに含まれる水分量を推定し、
前記改質器にて必要な水分量から、推定した前記アノードオフガスに含まれる水分量を減算して、前記水供給装置による前記改質器への水の供給量を決定すること、
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1つの燃料電池システムにおいて、
前記燃料供給通路の少なくとも一部は、前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置されていること、
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか1つの燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池へカソードガスを供給するカソードガス供給通路を有し、
前記カソードガス供給通路の少なくとも一部は、前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置されていること、
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項7】
請求項1乃至3のいずれか1つの燃料電池システムにおいて、
前記改質器を昇温させる熱を得るための燃焼器を有し、
前記燃焼器の排気通路の少なくとも一部は、前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置されていること、
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項8】
請求項7の燃料電池システムにおいて、
前記燃焼器の排気通路は、
前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置される第1排気通路と、
前記貯留部とは離れて配置される第2排気通路と、
を備え、
前記第1排気通路と前記第2排気通路とは切替可能であること、
を特徴とする燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、アノードオフガスを改質器に循環して、改質器にてアノードガスを生成する燃料電池システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示される燃料電池システムにおいて、アノードオフガスは熱回収冷却器で冷却されるので、アノードオフガスの熱を無駄に捨ててしまい、アノードオフガスを有効利用できていない。
【0005】
そこで、本開示は上記した課題を解決するためになされたものであり、アノードオフガスを有効利用しながら発電効率を向上させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、燃料電池と、前記燃料電池へアノードガスを供給するアノードガス供給通路と、燃料から前記アノードガスを生成する改質器と、前記改質器へ前記燃料を供給する燃料供給通路と、前記燃料電池から前記改質器へ前記燃料電池にて未使用の前記アノードガスであるアノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環通路と、前記改質器へ水を供給する水供給通路と、水を貯留する貯留部と、を有する燃料電池システムにおいて、前記アノードオフガス循環通路は、前記貯留部を通過しており、前記貯留部より上流側にある前記アノードオフガス循環通路と、前記水供給通路と、の間の熱交換を行う熱交換器を有すること、を特徴とする。
【0007】
この態様によれば、熱交換器により、貯留部より上流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの温度を下げることができる。そして、温度を下げたアノードオフガスを貯留部に貯留される水に通過させることにより、アノードオフガスに含まれる水蒸気を取り除くことができる。そのため、水蒸気を取り除いたアノードオフガスを改質器に循環させて、当該改質器からアノードガスとして燃料電池に供給することにより、アノードオフガスに含まれる燃料を捨てずに再利用できるため、燃料電池における発電効率を向上させることができる。
【0008】
また、アノードオフガスから取り除かれた水蒸気は、貯留部に貯留される水として再利用できる。さらに、熱交換器により、貯留部より上流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの熱を、水供給通路を流れる水の温度を上昇させることにも利用できる。
【0009】
したがって、アノードオフガスを有効利用しながら燃料電池における発電効率を向上させることができる。
【0010】
上記の態様においては、前記熱交換器は、前記貯留部より上流側にある前記アノードオフガス循環通路と、前記貯留部より下流側にある前記アノードオフガス循環通路と、の間の熱交換を行うこと、が好ましい。
【0011】
この態様によれば、より効果的に、熱交換器により、貯留部より上流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの温度を下げることができるので、アノードオフガスに含まれる水蒸気を取り除くことができる。そのため、より効果的に、燃料電池における発電効率を向上させることができる。
【0012】
また、熱交換器により、貯留部より上流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの熱を、貯留部より下流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの温度を上昇させることに利用できる。
【0013】
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、燃料電池と、前記燃料電池へアノードガスを供給するアノードガス供給通路と、燃料から前記アノードガスを生成する改質器と、前記改質器へ前記燃料を供給する燃料供給通路と、前記燃料電池から前記改質器へ前記燃料電池にて未使用の前記アノードガスであるアノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環通路と、前記改質器へ水を供給する水供給通路と、水を貯留する貯留部と、を有する燃料電池システムにおいて、前記アノードオフガス循環通路は、前記貯留部を通過しており、前記貯留部より上流側にある前記アノードオフガス循環通路と、前記貯留部より下流側にある前記アノードオフガス循環通路と、の間の熱交換を行う熱交換器を有すること、が好ましい。
【0014】
この態様によれば、熱交換器により、貯留部より上流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの温度を下げることができる。そして、温度を下げたアノードオフガスを貯留部に貯留される水に通過させることにより、アノードオフガスに含まれる水蒸気を取り除くことができる。そのため、水蒸気を取り除いたアノードオフガスを改質器に循環させて、当該改質器からアノードガスとして燃料電池に供給することにより、アノードオフガスに含まれる燃料を捨てずに再利用できるため、燃料電池における発電効率を向上させることができる。
【0015】
また、アノードオフガスから取り除かれた水蒸気は、貯留部に貯留される水として再利用できる。さらに、熱交換器により、貯留部より上流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの熱を、貯留部より下流側にあるアノードオフガス循環通路を流れるアノードオフガスの温度を上昇させることに利用できる。
【0016】
したがって、アノードオフガスを有効利用しながら燃料電池における発電効率を向上させることができる。
【0017】
上記の態様においては、前記貯留部には、前記水供給通路を介して前記改質器へ水を供給する水供給装置と、水の温度を測定する温度センサと、が設けられ、前記温度センサの測定値をもとに、前記貯留部より下流側にある前記アノードオフガス循環通路を流れる前記アノードオフガスに含まれる水分量を推定し、前記改質器にて必要な水分量から、推定した前記アノードオフガスに含まれる水分量を減算して、前記水供給装置による前記改質器への水の供給量を決定すること、が好ましい。
【0018】
この態様によれば、実際に必要な量だけの水を改質器に供給すればよいので、水供給装置の消費電力の抑制や小型化を図ることができる。
【0019】
上記の態様においては、前記燃料供給通路の少なくとも一部は、前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置されていること、が好ましい。
【0020】
この態様によれば、燃料供給通路と、貯留部に貯留される水との間で、熱交換を行うことができる。そのため、貯留部に貯留される水の温度を下げることができるとともに、燃料供給通路を流れる燃料の温度を上げることができる。したがって、燃料の温度が外気温などの影響で下がった場合でも、燃料の温度を上げたうえで、燃料を改質器へ供給することができる。
【0021】
上記の態様においては、前記燃料電池へカソードガスを供給するカソードガス供給通路を有し、前記カソードガス供給通路の少なくとも一部は、前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置されていること、が好ましい。
【0022】
この態様によれば、カソードガス供給通路と、貯留部に貯留される水との間で、熱交換を行うことができる。そのため、貯留部に貯留される水の温度を下げることができるとともに、カソードガス供給通路を流れるカソードガスの温度を上げることができる。したがって、カソードガスの温度が外気温などの影響で下がった場合でも、カソードガスの温度を上げたうえで、カソードガスを燃料電池へ供給することができる。
【0023】
上記の態様においては、前記改質器を昇温させる熱を得るための燃焼器を有し、前記燃焼器の排気通路の少なくとも一部は、前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置されていること、が好ましい。
【0024】
この態様によれば、貯留部が氷結するおそれのある外気状態であるときに、燃焼器からの排気の熱によって貯留部の氷結を防止できる。
【0025】
上記の態様においては、前記燃焼器の排気通路は、前記貯留部の内部に、または、前記貯留部に接するように配置される第1排気通路と、前記貯留部とは離れて配置される第2排気通路と、を備え、前記第1排気通路と前記第2排気通路とは切替可能であること、が好ましい。
【0026】
この態様によれば、貯留部の昇温要求に応じた制御ができる。
【発明の効果】
【0027】
本開示の燃料電池システムによれば、アノードオフガスを有効利用して発電効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】第1実施形態の燃料電池システムの構成図である。
【
図2】三方弁の代わりに2つのバルブを設ける例を示す図である。
【
図3】ウォータポンプの圧送量の決定方法を示すフローチャート図である。
【
図4】第2実施形態の燃料電池システムにおける貯留タンクとその周辺の構成図である。
【
図5】第3実施形態の燃料電池システムにおける貯留タンクとその周辺の構成図である。
【
図6】第4実施形態の燃料電池システムにおける貯留タンクとその周辺の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本開示の燃料電池システムの実施形態について説明する。
【0030】
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。
【0031】
(燃料電池システムの概要説明)
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料電池11(FC)と、水素ガス供給通路12と、水素オフガス循環通路13と、空気供給通路14と、空気オフガス排出通路15と、改質器16と、燃料供給通路17と、水供給通路18と、貯留タンク19と、燃焼器20と、制御部21を有する。
【0032】
燃料電池11は、水素ガス供給通路12から供給される水素ガスと、空気供給通路14から供給される空気とを用いて、発電を行う。なお、水素ガスは本開示の「アノードガス」の一例であり、空気は本開示の「カソードガス」の一例である。
【0033】
水素ガス供給通路12は、改質器16から燃料電池11へ、水素ガスを供給する通路である。なお、水素ガス供給通路12は、本開示の「アノードガス供給通路」の一例である。
【0034】
水素オフガス循環通路13は、燃料電池11から改質器16へ、燃料電池11にて未使用の水素ガスである水素オフガスを循環させる通路である。なお、水素オフガスは本開示の「アノードオフガス」の一例であり、水素オフガス循環通路13は本開示の「アノードオフガス循環通路」の一例である。
【0035】
この水素オフガス循環通路13は、上流側水素オフガス循環通路13Aと、下流側水素オフガス循環通路13Bと、を備えている。上流側水素オフガス循環通路13Aは、貯留タンク19より上流側(すなわち、水素オフガスの流れの上流側、燃料電池11側)にある通路である。また、下流側水素オフガス循環通路13Bは、貯留タンク19より下流側(すなわち、水素オフガスの流れの下流側、改質器16側)にある通路である。
【0036】
また、水素オフガス循環通路13には、燃料電池11側から順に、熱交換器22と、三方弁23と、熱交換器24が設けられている。
【0037】
熱交換器22は、三方弁23より上流側にある水素オフガス循環通路13と下流側水素オフガス循環通路13Bとの間の熱交換を行う機器である。三方弁23は、当該三方弁23より上流側にある水素オフガス循環通路13の接続先を、貯留タンク19に接続する上流側水素オフガス循環通路13A、または、燃焼器20に接続する燃焼ガス供給通路25に切替える弁である。なお、三方弁23の代わりに、
図2に示すように、2つのバルブとして、上流側水素オフガス循環通路13Aに設けられるバルブ30Aと、燃焼ガス供給通路25に設けられるバルブ30Bとしてもよい。
【0038】
熱交換器24は、上流側水素オフガス循環通路13Aと水供給通路18との間の熱交換、および、上流側水素オフガス循環通路13Aと下流側水素オフガス循環通路13Bとの間の熱交換を行う機器である。
【0039】
空気供給通路14は、その入口に設けられる空気ポンプ26の駆動により、燃料電池11へ空気を供給する通路である。この空気供給通路14には、当該空気供給通路14と燃料供給通路17と燃焼器20の排気通路27との間で熱交換を行う熱交換器28が設けられている。なお、空気供給通路14は、本開示の「カソードガス供給通路」の一例である。また、空気ポンプ26は、ブロワやコンプレッサでもよい。
【0040】
空気オフガス排出通路15は、燃料電池11から燃焼器20へ、燃料電池11にて未使用の空気である空気オフガスを排出させる通路である。なお、空気オフガス排出通路15は、「カソードオフガス排出通路」の一例である。
【0041】
改質器16は、水素オフガス循環通路13からエジェクタ29を介して供給される水素オフガスと、水供給通路18からエジェクタ29を介して供給される水と、燃料供給通路17からエジェクタ29を介して供給される燃料から、水素ガスを生成する機器である。
【0042】
燃料供給通路17は、その入口に設けられる燃料ポンプ31の駆動により、エジェクタ29を介して、改質器16へ燃料(例えば、メタンを主成分とする都市ガス等の炭化水素系の燃料ガス)を供給する通路である。なお、燃料ポンプ31は、ブロワやコンプレッサでもよい。
【0043】
この燃料供給通路17には、燃料ポンプ31側から順に、脱硫器32と三方弁33と熱交換器28が設けられている。
【0044】
脱硫器32は、燃料に含まれる硫黄成分を除去する機器である。三方弁33は、脱硫器32と燃料ポンプ31に接続する燃料供給通路17の接続先を、エジェクタ29を介して改質器16に接続する燃料供給通路17と、燃焼器20に接続する燃焼ガス供給通路34との間で切替える弁である。なお、三方弁33の代わりに、2つのバルブとしてもよい。
【0045】
水供給通路18は、貯留タンク19からエジェクタ29を介して改質器16へ、水を供給する通路である。この水供給通路18には、貯留タンク19側から順に、熱交換器24と気化器35が設けられている。
【0046】
気化器35は、燃焼器20の排気通路27の熱を利用して、水供給通路18を流れる水を気化させる機器である。
【0047】
貯留タンク19は、水供給通路18とエジェクタ29を介して改質器16へ供給する水を貯留するタンクである。この貯留タンク19には、ウォータポンプ36と温度センサ37とバブラー38が設けられている。なお、貯留タンク19は、本開示の「貯留部」の一例である。
【0048】
ウォータポンプ36は、貯留タンク19から水供給通路18とエジェクタ29を介して改質器16へ水を供給するポンプである。温度センサ37は、貯留タンク19に貯留される水の温度を測定するセンサである。バブラー38は、貯留タンク19に貯留される水の中において、上流側水素オフガス循環通路13Aから供給される水素オフガスの細かい泡を作り出す部品である。なお、ウォータポンプ36は、本開示の「水供給装置」の一例である。
【0049】
なお、貯留タンク19には、当該貯留タンク19からの排水路を開閉する排水弁39が設けられている。
【0050】
燃焼器20は、空気オフガス排出通路15から供給される空気オフガスと、燃焼ガス供給通路25から燃焼用のガスとして供給される水素オフガスと、燃焼ガス供給通路34から燃焼用のガスとして供給される燃料を燃焼させることにより、改質器16を昇温させる熱を得るための機器である。そして、燃焼器20からの排気は、排気通路27を介して燃料電池システム1の外部へ排出される。
【0051】
制御部21は、燃料電池システム1に備わる各機器、例えば、燃焼器20や三方弁23や空気ポンプ26や燃料ポンプ31や三方弁33やウォータポンプ36を制御する機器であり、例えばECUである。本実施形態では、制御部21は、温度センサ37から、その測定値のデータを受け取るようになっている。
【0052】
(水素オフガスの利用に関して)
本実施形態では、水素オフガス循環通路13は、貯留タンク19を通過している。具体的には、上流側水素オフガス循環通路13Aは、貯留タンク19内に設けられているバブラー38に接続している。そして、上流側水素オフガス循環通路13Aは、バブラー38と、貯留タンク19内に貯留されている水と、貯留タンク19内に貯留されている水の上部に存在する空間と、を介して、下流側水素オフガス循環通路13Bに接続している。
【0053】
また、熱交換器24は、上流側水素オフガス循環通路13Aと水供給通路18との間の熱交換、および、上流側水素オフガス循環通路13Aと下流側水素オフガス循環通路13Bとの間の熱交換を行う。
【0054】
このようにして、上流側水素オフガス循環通路13Aを流れる水素オフガスを、ウォータポンプ36により貯留タンク19から改質器16に向かって送られる水と、下流側水素オフガス循環通路13Bを流れる水素オフガスとにより冷却している。
【0055】
これにより、上流側水素オフガス循環通路13Aを流れる水素オフガスの温度を下げることができる。そのため、温度を下げた水素オフガスを、バブラー38に投入することができ、その後、バブラー38から貯留タンク19に貯留される水に通過させることにより、水素オフガスに含まれる水蒸気を取り除くことができる。
【0056】
また、水素オフガスから取り除かれた水蒸気は、貯留タンク19に貯留される水として再利用することができる。また、熱交換器24により、上流側水素オフガス循環通路13Aを流れる水素オフガスの熱を、水供給通路18を流れる水の温度を発電に適した温度まで上げるために利用することもできる。さらに、熱交換器24により、上流側水素オフガス循環通路13Aを流れる水素オフガスの熱を、下流側水素オフガス循環通路13Bを流れる水素オフガスの温度を発電に適した温度まで上げるために利用することもできる。
【0057】
また、本実施形態では、制御部21は、ウォータポンプ36による改質器16への水の供給量を制御している。
【0058】
具体的には、制御部21は、温度センサ37の測定値をもとに、例えば飽和蒸気圧曲線などを用いて、下流側水素オフガス循環通路13Bを流れる水素オフガスに含まれる水分量を推定する。そして、制御部21は、改質器16にて必要な水分量から、推定した水素オフガスに含まれる水分量を減算して、ウォータポンプ36による改質器16への水の供給量を決定する。そして、制御部21は、この決定した供給量の水を、ウォータポンプ36により貯留タンク19から改質器16へ供給する。
【0059】
ここで、制御部21は、
図3のフローチャートに示すようにして、ウォータポンプ36による改質器16への水の供給量を決定する。
【0060】
図3に示すように、制御部21は、温度センサ37を用いて、タンク内温度Twの測定を行う(ステップS1)。ここで、タンク内温度Twは、貯留タンク19内(詳しくは、バブラー38の上側)の水の温度である。
【0061】
次に、制御部21は、循環系の水分量を推定する(ステップS2)。すなわち、制御部21は、温度センサ37の測定値、すなわち、タンク内温度Twをもとに、下流側水素オフガス循環通路13Bを流れるアノードオフガスに含まれる水分量を推定する。
【0062】
次に、制御部21は、(改質に必要な水分量)から(循環系の水分量)を減算して、ウォータポンプ36(WP)の圧送量を決定する(ステップS3)。すなわち、制御部21は、改質器16にて必要な水分量から、ステップS2で推定した水素オフガスに含まれる水分量を減算して、ウォータポンプ36による改質器16への水の供給量を決定する。
【0063】
そして、制御部21は、このように決定した供給量の水を、ウォータポンプ36により貯留タンク19から改質器16に供給する。
【0064】
(本実施形態の作用効果)
以上のように、本実施形態によれば、水素オフガス循環通路13は、貯留タンク19を通過している。そして、熱交換器24は、上流側水素オフガス循環通路13Aと、水供給通路18と、の間の熱交換を行う。また、熱交換器24は、上流側水素オフガス循環通路13Aと、下流側水素オフガス循環通路13Bと、の間の熱交換も行う。
【0065】
このようにして、熱交換器24により、上流側水素オフガス循環通路13Aを流れる水素オフガスの温度を下げることができる。そして、温度を下げた水素オフガスをバブラー38に投入して貯留タンク19に貯留される水に通過させることにより、水素オフガスに含まれる水蒸気を取り除くことができる。そのため、水蒸気を取り除いた水素オフガスを改質器16に循環させて、当該改質器16から水素ガスとして燃料電池11に供給することにより、燃料電池11における発電効率を向上させることができる。
【0066】
また、水素オフガスから取り除かれた水蒸気は、貯留タンク19に貯留される水として再利用することができる。また、熱交換器24により、上流側水素オフガス循環通路13Aを流れる水素オフガスの熱を、水供給通路18を流れる水や下流側水素オフガス循環通路13Bを流れる水素オフガスの温度を上げるために利用することもできる。
【0067】
したがって、水素オフガスを有効利用しながら燃料電池11における発電効率を向上させることができる。
【0068】
また、制御部21は、温度センサ37の測定値をもとに、下流側水素オフガス循環通路13Bを流れる水素オフガスに含まれる水分量を推定し、改質器16にて必要な水分量から、推定した水素オフガスに含まれる水分量を減算して、ウォータポンプ36による改質器16への水の供給量を決定する。
【0069】
これにより、ウォータポンプ36は、実際に必要な量だけの水を改質器16に供給すればよい。そのため、ウォータポンプ36の消費電力の抑制や小型化を図ることができる。
【0070】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と異なる点を説明し、第1実施形態と共通する点の説明は省略する。
【0071】
本実施形態では、
図4に示すように、燃料供給通路17の一部は、貯留タンク19の内部に配置されている。
【0072】
これにより、燃料供給通路17と、貯留タンク19に貯留される水との間で、熱交換を行うことができる。そのため、貯留タンク19に貯留される水の温度を下げることができるとともに、燃料供給通路17を流れる燃料の温度を上げることができる。したがって、燃料の温度が外気温などの影響で下がった場合でも、燃料の温度を発電に適した温度まで上げたうえで、燃料を改質器16へ供給することができる。
【0073】
なお、燃料供給通路17の一部は、貯留タンク19の側面や底面などに接するように配置されていてもよい。また、燃料供給通路17の全部が、貯留タンク19の内部に、または、貯留タンク19に接するように配置されていてもよい。
【0074】
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明するが、第1,2実施形態と異なる点を説明し、第1,2実施形態と共通する点の説明は省略する。
【0075】
図5に示すように、空気供給通路14の一部は、貯留タンク19の内部に配置されている。
【0076】
これにより、空気供給通路14と、貯留タンク19に貯留される水との間で、熱交換を行うことができる。そのため、貯留タンク19に貯留される水の温度を下げることができるとともに、空気供給通路14を流れる空気の温度を上げることができる。したがって、空気の温度が外気温などの影響で下がった場合でも、空気の温度を発電に適した温度まで上げたうえで、空気を燃料電池11へ供給することができる。
【0077】
なお、空気供給通路14の一部は、貯留タンク19の側面や底面などに接するように配置されていてもよい。また、空気供給通路14の全部が、貯留タンク19の内部に、または、貯留タンク19に接するように配置されていてもよい。
【0078】
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明するが、第1~3実施形態と異なる点を説明し、第1~3実施形態と共通する点の説明は省略する。
【0079】
本実施形態では、
図6に示すように、燃焼器20の排気通路27は、第1排気通路27Aと第2排気通路27Bを備えている。そして、第1排気通路27Aの一部は、貯留タンク19の内部に配置されている。一方、第2排気通路27Bは、貯留タンク19から離れて配置されている。
【0080】
これにより、貯留タンク19が氷結するおそれのある外気状態であるときに、燃焼器20からの排気の熱によって貯留タンク19の氷結を防止できる。
【0081】
また、排気通路27には、三方弁41が設けられている。そして、この三方弁41により、第1排気通路27Aと第2排気通路27Bとは切り替え可能になっている。すなわち、三方弁41より上流側(すなわち、排気の流れの上流側、燃焼器20側)にある排気通路27の接続先を、三方弁41により、第1排気通路27Aまたは第2排気通路27Bに切替えることができる。なお、三方弁41の代わりに、2つのバルブとしてもよい。
【0082】
これにより、制御部21は、貯留タンク19の昇温要求に応じた制御を行うことができる。
【0083】
なお、第1排気通路27Aの一部は、貯留タンク19の側面や底面などに接するように配置されていてもよい。また、第1排気通路27Aの全部が、貯留タンク19の内部に、または、貯留タンク19に接するように配置されていてもよい。
【0084】
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
【0085】
例えば、燃料電池システム1は、第1実施形態に対して、第2実施形態と第3実施形態と第4実施形態のうちの少なくとも2つの実施形態を組み合わせた構成を有していてもよい。
【0086】
また、熱交換器24は、上流側水素オフガス循環通路13Aと水供給通路18との間の熱交換、および、上流側水素オフガス循環通路13Aと下流側水素オフガス循環通路13Bとの間の熱交換のうちのいずれか一方のみを行う機器であってもよい。
【符号の説明】
【0087】
1 燃料電池システム
11 燃料電池
12 水素ガス供給通路
13 水素オフガス循環通路
13A 上流側水素オフガス循環通路
13B 下流側水素オフガス循環通路
14 空気供給通路
15 空気オフガス排出通路
16 改質器
17 燃料供給通路
18 水供給通路
19 貯留タンク
20 燃焼器
21 制御部
24 熱交換器
27 排気通路
27A 第1排気通路
27B 第2排気通路
36 ウォータポンプ
37 温度センサ
38 バブラー
41 三方弁
Tw タンク内温度