IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ルネサスエレクトロニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
  • 特開-半導体装置 図11
  • 特開-半導体装置 図12
  • 特開-半導体装置 図13
  • 特開-半導体装置 図14
  • 特開-半導体装置 図15
  • 特開-半導体装置 図16
  • 特開-半導体装置 図17
  • 特開-半導体装置 図18
  • 特開-半導体装置 図19
  • 特開-半導体装置 図20
  • 特開-半導体装置 図21
  • 特開-半導体装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057304
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 25/00 20060101AFI20240417BHJP
   H01L 23/12 20060101ALI20240417BHJP
   H04B 5/48 20240101ALI20240417BHJP
【FI】
H01L25/00 B
H01L23/12 B
H04B5/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163944
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】302062931
【氏名又は名称】ルネサスエレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中柴 康隆
(72)【発明者】
【氏名】宮木 博
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 孝行
【テーマコード(参考)】
5K012
【Fターム(参考)】
5K012AC06
(57)【要約】
【課題】半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】半導体装置は、絶縁基板1Sと、絶縁基板1S上に設けられ、異電位間の非接触通信を行うトランスフォーマの構成要素である上層インダクタTLと、を有する。ここで、上層インダクタTLは、第1電位が印加されるように構成されている。そして、上層インダクタTLは、第1電位とは異なる第2電位が印加されるように構成された下層インダクタBLと磁気結合可能に設けられている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁基板と、
前記絶縁基板上に設けられ、異電位間の非接触通信を行うトランスフォーマの構成要素である第1インダクタと、
を有し、
前記第1インダクタは、第1電位が印加されるように構成され、
前記第1インダクタは、前記第1電位とは異なる第2電位が印加されるように構成された第2インダクタと磁気結合可能に設けられている、半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、前記第2インダクタを有する第2チップを有し、
前記絶縁基板は、第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有し、
前記第1面上に形成された絶縁層に前記第1インダクタが設けられ、
前記絶縁基板は、前記第2インダクタが前記第2面と対向するように、接着部材を介して前記第2チップ上に配置されている、半導体装置。
【請求項3】
請求項2に記載の半導体装置において、
前記第2チップは、
半導体基板に形成されたトランジスタと、
前記トランジスタの上方に形成された多層配線層と、
を有し、
前記第2インダクタは、前記多層配線層に設けられている、半導体装置。
【請求項4】
請求項3に記載の半導体装置において、
前記第2インダクタは、前記多層配線層の最上層に設けられている、半導体装置。
【請求項5】
請求項3に記載の半導体装置において、
前記絶縁基板の厚さは、前記多層配線層の厚さよりも厚い、半導体装置。
【請求項6】
請求項2に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、前記第1インダクタに前記第1電位を印加する第1回路を有する第1チップを有し、
前記絶縁基板上に設けられた前記第1インダクタは、第1導電性部材を介して、前記第1チップに設けられた前記第1回路と電気的に接続されている、半導体装置。
【請求項7】
請求項6に記載の半導体装置において、
前記第2チップは、前記第2インダクタに前記第2電位を印加する第2回路を有する、半導体装置。
【請求項8】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、
前記第2インダクタに前記第2電位を印加する第2回路を有する第2チップと、
前記第2インダクタが形成された第3チップと、
を有し、
前記第2インダクタは、第2導電性部材を介して、前記第2回路と電気的に接続されている、半導体装置。
【請求項9】
請求項8に記載の半導体装置において、
平面視において、前記第3チップのサイズは、前記絶縁基板のサイズよりも大きく、
前記絶縁基板は、前記第3チップ上に設けられ、
前記絶縁基板から露出する前記第3チップの一部は、前記第2導電性部材を介して、前記第2チップと電気的に接続されている、半導体装置。
【請求項10】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記絶縁基板は、ガラス基板である、半導体装置。
【請求項11】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記絶縁基板は、第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有し、
前記第1面上に形成された絶縁層に前記第1インダクタが設けられ、
前記第2面上に前記第2インダクタが設けられ、
前記絶縁基板には、前記絶縁基板を貫通し、かつ、前記第2インダクタと電気的に接続された貫通ビアが設けられている、半導体装置。
【請求項12】
請求項11に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、
前記第1インダクタに前記第1電位を印加する第1回路を有する第1チップと、
前記第2インダクタに前記第2電位を印加する第2回路を有する第2チップと、
を含み、
前記絶縁基板の前記第1面上に設けられた前記第1インダクタは、第1導電性部材を介して、前記第1チップに設けられた前記第1回路と電気的に接続され、
前記絶縁基板に設けられた前記貫通ビアは、前記絶縁基板の前記第1面上に設けられた接続端子と電気的に接続され、
前記絶縁基板の前記第1面に設けられた前記接続端子は、第2導電性部材を介して、前記第2チップに設けられた前記第2回路と電気的に接続され、
前記絶縁基板の前記第2面下に設けられた前記第2インダクタは、前記貫通ビア、前記接続端子および前記第2導電性部材を介して、前記第2チップに設けられた前記第2回路と電気的に接続されている、半導体装置。
【請求項13】
請求項11に記載の半導体装置において、
前記第1インダクタは、スパイラルインダクタから構成され、
前記第2インダクタは、スパイラルインダクタから構成され、
前記第1インダクタは、単層で形成され、
前記第2インダクタは、2層で形成され、
前記第2インダクタは、
前記2層のうちの1層に設けられた第1パッドと、
前記2層のうちの前記1層に設けられた第2パッドと、
前記2層のうちの他の1層と前記1層とにわたって設けられ、かつ、前記第2パッドと電気的に接続された引出配線部と、
を有し、
前記貫通ビアは、複数存在し、
複数の前記貫通ビアは、
前記第1パッドと電気的に接続された第1貫通ビアと、
前記引出配線部と電気的に接続された第2貫通ビアと、
を含む、半導体装置。
【請求項14】
請求項11に記載の半導体装置において、
前記第1インダクタは、ミアンダインダクタから構成され、
前記第2インダクタは、ミアンダインダクタから構成され、
前記第1インダクタは、第1単層で形成され、
前記第2インダクタは、第2単層で形成され、
前記第2インダクタは、
第2単層に設けられた第1パッドと、
前記第2単層に設けられた第2パッドと、
前記第2単層に設けられ、かつ、前記第2パッドと電気的に接続された引出配線部と、
を有し、
前記貫通ビアは、複数存在し、
複数の前記貫通ビアは、
前記第1パッドと電気的に接続された第1貫通ビアと、
前記第2パッドと電気的に接続された第2貫通ビアと、
を含む、半導体装置。
【請求項15】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記絶縁基板は、第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有し、
前記第1面上に第1層が設けられ、
前記第2面下に第2層が設けられ、
前記第1インダクタは、
前記第1層に設けられた第1配線部と、
前記第1配線部と接続された第1プラグと、
前記第1プラグと接続され、かつ、前記第2層に設けられた第2配線部と、
前記第2配線部と接続された第2プラグと、
を有し、
前記第2インダクタは、
前記第2層に設けられた第3配線部と、
前記第3配線部と接続された第3プラグと、
前記第3プラグと接続され、かつ、前記第1層に設けられた第4配線部と、
前記第4配線部と接続された第4プラグと、
を有し、
平面視において、前記第1配線部と前記第3配線部とは交差し、
平面視において、前記第2配線部と前記第4配線部とは交差している、半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、例えば、誘導結合した一対のインダクタを利用して、異なる電位の間での信号伝送を可能とする半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2011-82212号公報(特許文献1)には、トランスフォーマを構成するコイルの寄生抵抗成分の大部分を占める直列抵抗を低減するために、微細化を妨げることなく、コイル断面積を大きくすることが可能な技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-82212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、誘導結合した一対のインダクタを利用して非接触の信号伝送を可能とするトランスフォーマ(デジタルアイソレータ)がある。このトランスフォーマによれば、非接触の状態での信号伝送が可能となるため、一方の回路からの電気的ノイズが他方の回路に悪影響を及ぼすことを抑制できる利点が得られる。そして、このように構成されているトランスフォーマでは、互いに大きく電位の異なる回路間での非接触の信号伝送も可能となるように、絶縁耐圧の向上が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施の形態における半導体装置は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられ、異電位間の非接触通信を行うトランスフォーマの構成要素である第1インダクタと、を有する。ここで、第1インダクタは、第1電位が印加されるように構成されている。そして、第1インダクタは、第1電位とは異なる第2電位が印加されるように構成された第2インダクタと磁気結合可能に設けられている。
【発明の効果】
【0006】
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】モータなどの負荷回路を駆動する駆動制御部の構成例を示す図である。
図2】信号の伝送例を示す説明図である。
図3】2チップ構成を示す図である。
図4】具現化態様1における半導体装置の構成を示す断面図である。
図5】絶縁構造の詳細を示す断面図である。
図6】ガラス基板と樹脂基板の特性を比較して示す表である。
図7】絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図8図7に続く絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図9図8に続く絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図10図9に続く絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図11図10に続く絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図12】3チップ構成を示す図である。
図13】具現化態様1の変形例1における半導体装置の構成を示す断面図である。
図14】具現化態様2の変形例2における半導体装置の構成を示す断面図である。
図15】具現化態様2における半導体装置の構成を示す断面図である。
図16】(a)は、トランスフォーマを有する絶縁構造の上面図であり、(b)は、(a)のA-A線で切断した断面図である。
図17】絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図18図17に続く絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図19図18に続く絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図20図19に続く絶縁構造の製造工程を示す断面図である。
図21】(a)は、具現化態様2の変形例1における絶縁構造の構成を示す上面図であり、(b)は、(a)のA-A線で切断した断面図であり、(c)は、具現化態様2の変形例1における絶縁構造の構成を示す下面図である。
図22】具現化態様2の変形例2における絶縁構造の構成を示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
【0009】
<回路構成>
図1は、モータなどの負荷回路を駆動する駆動制御部の構成例を示す図である。
【0010】
図1に示すように、駆動制御部は、制御回路CCと、トランスフォーマTR1と、トランスフォーマTR2と、駆動回路DRと、インバータINVとを有し、負荷回路LODと電気的に接続されている。
【0011】
送信回路TX1および受信回路RX1は、制御回路CCから出力される制御信号を駆動回路DRに伝達するための回路である。一方、送信回路TX2および受信回路RX2は、駆動回路DRから出力される信号を制御回路CCに伝達するための回路である。
【0012】
制御回路CCは、駆動回路DRを制御する機能を有する回路である。駆動回路DRは、制御回路CCからの制御に基づいて、負荷回路LODを制御するインバータINVを動作させる回路である。
【0013】
制御回路CCには、電源電位VCC1が供給され、制御回路CCは接地電位GND1により接地される。一方、インバータINVには、電源電位VCC2が供給され、インバータINVは接地電位GND2により接地される。このとき、例えば、電源電位VCC1は、インバータINVに供給される電源電位VCC2よりも小さい。言い換えれば、インバータINVに供給される電源電位VCC2は、電源電位VCC1よりも大きい。
【0014】
送信回路TX1と受信回路RX1との間には、誘導結合(磁気結合)したコイル(インダクタ)CL1aとコイルCL1bからなるトランスフォーマTR1が介在している。これにより、送信回路TX1から受信回路RX1に、トランスフォーマTR1を介して信号を伝達することができる。この結果、駆動回路DRは、トランスフォーマTR1を介して、制御回路CCから出力された制御信号を受信することができる。
【0015】
このように、誘導結合を利用して電気的に絶縁したトランスフォーマTR1によって、制御回路CCから駆動回路DRへの電気的ノイズの伝達を抑制しながら、制御回路CCから駆動回路DRに制御信号を伝達することができる。このことから、制御信号への電気的ノイズの重畳に起因する駆動回路DRの誤動作を抑制することができ、これによって、半導体装置の動作信頼性を向上することができる。
【0016】
トランスフォーマTR1を構成するコイルCL1aおよびコイルCL1bは、それぞれインダクタとして機能する。トランスフォーマTR1は、誘導結合したコイルCL1aとコイルCL1bからなる磁気結合素子として機能することになる。
【0017】
同様に、送信回路TX2および受信回路RX2の間には、誘導結合したコイルCL2bとコイルCL2aとからなるトランスフォーマTR2が介在している。これにより、送信回路TX2から受信回路RX2に、トランスフォーマTR2を介して信号を伝達することができる。この結果、制御回路CCは、トランスフォーマTR2を介して、駆動回路DRから出力された信号を受信することができる。
【0018】
このように、誘導結合を利用して電気的に絶縁したトランスフォーマTR2によって、駆動回路DRから制御回路CCへの電気的ノイズの伝達を抑制しながら、駆動回路DRから制御回路CCに信号を伝達することができる。このことから、信号への電気的ノイズの重畳に起因する制御回路CCの誤動作を抑制することができ、これによって、半導体装置の動作信頼性を向上することができる。
【0019】
トランスフォーマTR1は、コイルCL1aとコイルCL1bとにより構成されており、コイルCL1aとコイルCL1bとは、導体によっては繋がっておらず、磁気的に結合している。このことから、コイルCL1aに電流が流れると、その電流の変化に応じてコイルCL1bに誘導起電力が発生して誘導電流が流れるようになっている。このとき、コイルCL1aが一次コイルであり、コイルCL1bが二次コイルである。このように、トランスフォーマTR1は、コイルCL1aとコイルCL1bとの間に生じる電磁誘導現象を利用している。すなわち、送信回路TX1からトランスフォーマTR1のコイルCL1aに信号を送って電流を流した結果、トランスフォーマTR1のコイルCL1bに生じた誘導電流を受信回路RX1で検知することにより、受信回路RX1は送信回路TX1から出力された制御信号に対応した信号を受信できる。
【0020】
同様に、トランスフォーマTR2は、コイルCL2aとコイルCL2bとにより構成されており、コイルCL2aとコイルCL2bとは、導体によっては繋がっておらず、磁気的に結合している。このことから、コイルCL2bに電流が流れると、その電流の変化に応じてコイルCL2aに誘導起電力が発生して誘導電流が流れるようになっている。このように、送信回路TX2からトランスフォーマTR2のコイルCL2bに信号を送って電流を流した結果、トランスフォーマTR2のコイルCL2aに生じた誘導電流を受信回路RX2で検知することにより、受信回路RX2は送信回路TX2から出力された制御信号に対応した信号を受信することができる。
【0021】
送信回路TX1からトランスフォーマTR1を経由して受信回路RX1に至る経路と、送信回路TX2からトランスフォーマTR2を経由して受信回路RX2に至る経路とにより、制御回路CCと駆動回路DRとの間の信号の送受信が行なわれる。すなわち、送信回路TX1が送信した信号を受信回路RX1が受信し、送信回路TX2が送信した信号を受信回路RX2が受信することにより、制御回路CCと駆動回路DRとの間で信号の送受信を行うことができる。上述のように、送信回路TX1から受信回路RX1への信号の伝達には、トランスフォーマTR1が介在する一方、送信回路TX2から受信回路RX2への信号の伝達には、トランスフォーマTR2が介在する。これにより、駆動回路DRは、制御回路CCから送信された信号に応じて、負荷回路LODを動作させるためのインバータINVを駆動することができる。
【0022】
制御回路CCと駆動回路DRとは、基準電位の電圧レベルが異なっている。すなわち、制御回路CCでは、基準電位が接地電位GND1に固定されている一方、図1に示すように、駆動回路DRは、インバータINVと電気的に接続されている。
【0023】
インバータINVは、例えば、ハイサイド用IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)とローサイド用IGBTとを有している。そして、インバータINVでは、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御と、ローサイド用IGBTのオン/オフ制御を駆動回路DRで行なうことにより、インバータINVによる負荷回路LODの制御が実現される。
【0024】
具体的に、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御は、駆動回路DRによって、ハイサイド用IGBTのゲート電極に印加する電位を制御することによって行なわれる。同様に、ローサイド用IGBTのオン/オフ制御は、駆動回路DRによって、ローサイド用IGBTのゲート電極に印加する電位を制御することによって行なわれる。
【0025】
ここで、例えば、ローサイド用IGBTのオン制御は、接地電位GND2と接続されているローサイド用IGBTのエミッタ電位(0V)を基準として、「エミッタ電位(0V)+しきい値電圧(15V)」をゲート電極に印加することにより実現される。
【0026】
一方、例えば、ローサイド用IGBTのオフ制御は、接地電位GND2と接続されているローサイド用IGBTのエミッタ電位(0V)を基準として、「エミッタ電位(0V)」をゲート電極に印加することにより実現される。
【0027】
したがって、ローサイド用IGBTのオン/オフ制御は、0Vを基準電位として、ゲート電極にしきい値電圧(15V)を印加するか否かによって行なわれる。
【0028】
一方、例えば、ハイサイド用IGBTのオン制御も、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を基準電位として、この基準電位に対して、ゲート電極に「基準電位+しきい値電圧(15V)」を印加するか否かによって行なわれる。
【0029】
ところが、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、ローサイド用IGBTのエミッタ電位のように接地電位GND2に固定されているわけではない。すなわち、インバータINVにおいては、電源電位VCC2と接地電位GND2との間に、ハイサイド用IGBTとローサイド用IGBTとが直列接続されている。そして、インバータINVでは、ハイサイド用IGBTがオンする際には、ローサイド用IGBTをオフする一方、ハイサイド用IGBTがオフする際には、ローサイド用IGBTをオンする制御が行なわれる。
【0030】
したがって、ハイサイド用IGBTがオフしている際には、ローサイド用IGBTがオンしていることから、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、オンしているローサイド用IGBTによって、接地電位GND2となる。
【0031】
一方、ハイサイド用IGBTがオンしている際には、ローサイド用IGBTがオフしていることから、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、IGBTバス電圧となる。
【0032】
このとき、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御は、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を基準電位として、ゲート電極に「基準電位+しきい値電圧(15V)」を印加するか否かによって行なわれる。
【0033】
上述したように、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、ハイサイド用IGBTがオンしている場合とオフしている場合で変動する。すなわち、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位は、接地電位GND2(0V)から電源電位VCC2(例えば、800V)まで変動する。したがって、ハイサイド用IGBTをオンするためには、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を基準電位として、ゲート電極に「IGBTバス電圧(800V)+しきい値電圧(15V)」を印加する必要がある。
【0034】
このことから、ハイサイド用IGBTのオン/オフ制御を行なう駆動回路DRにおいては、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を把握する必要がある。このため、駆動回路DRは、ハイサイド用IGBTのエミッタ電位を入力するように構成されている。この結果、駆動回路DRには、800Vの基準電位が入力され、駆動回路DRは、この800Vの基準電位に対して、15Vのしきい値電圧(15V)をハイサイド用IGBTのゲート電極に印加することによって、ハイサイド用IGBTをオンするように制御する。したがって、駆動回路DRには、800V程度の高電位が印加される。
【0035】
このように、駆動制御部は、低電位(数十V)を取り扱う制御回路CCを有するとともに、高電位(数百V)を取り扱う駆動回路DRを有している。このことから、制御回路CCと駆動回路DRとの間での信号の伝達は、異電位回路間での信号の伝達を行なうことが必要とされる。この点に関し、制御回路CCと駆動回路DRとの間での信号の伝達は、トランスフォーマTR1とトランスフォーマTR2を介在して行なわれるため、異電位回路間での信号の伝達が可能である。
【0036】
上述したように、トランスフォーマTR1とトランスフォーマTR2とにおいては、一次コイルと二次コイルとの間に、大きな電位差が発生する場合がある。逆に言えば、大きな電位差が発生する場合があるため、導体では繋がずに磁気結合させた一次コイルと二次コイルを信号の伝達に用いている。したがって、トランスフォーマTR1を形成するにあたって、半導体装置の動作信頼性を向上する観点から、コイルCL1aとコイルCL1bとの間の絶縁耐圧をできるだけ高くすることが重要である。同様に、トランスフォーマTR2を形成するにあたって、半導体装置の動作信頼性を向上する観点から、コイルCL2bとコイルCL2aとの間の絶縁耐圧をできるだけ高くすることが重要である。
【0037】
<信号の伝送例>
図2は、信号の伝送例を示す説明図である。
【0038】
図2において、送信回路TX1は、送信回路TX1に入力された方形波の信号SG1のエッジ部分を取り出して一定パルス幅の信号SG2を生成し、トランスフォーマTR1のコイルCL1a(一次コイル)に信号SG2を送る。この信号SG2による電流がトランスフォーマTR1のコイルCL1a(一次コイル)に流れると、それに応じた信号SG3が誘導起電力によりトランスフォーマTR1のコイルCL1b(二次コイル)に流れる。この信号SG3を受信回路RX1で増幅し、更に方形波に変調することで、方形波の信号SG4が受信回路RX1から出力される。これにより、送信回路TX1に入力された信号SG1に対応した信号SG4を受信回路RX1から出力することができる。このようにして、送信回路TX1から受信回路RX1に信号を伝達することができる。送信回路TX2から受信回路RX2への信号の伝達も同様に行なうことができる。
【0039】
<2チップ構成>
上述した駆動制御部のうちの送受信回路部は、例えば、2つの半導体チップに分けて形成される。具体的に、図3は、2チップ構成を示す図である。図3において、半導体チップCHP1には、送信回路TX1とトランスフォーマTR1と受信回路RX2とが形成されている。一方、半導体チップCHP2には、受信回路RX1と駆動回路DRと送信回路TX2とトランスフォーマTR2とが形成されている。
【0040】
このような2チップ構成では、例えば、トランスフォーマTR1が送信回路TX1と受信回路RX2と同一の半導体チップCHP1に形成される。したがって、トランスフォーマTR1と送信回路TX1と受信回路RX2の集積化が可能となる。同様に、トランスフォーマTR2が駆動回路DRと受信回路RX1と送信回路TX2と同一の半導体チップCHP2に形成される。このため、トランスフォーマTR2と駆動回路DRと受信回路RX1と送信回路TX2の集積化が可能となる。
【0041】
ここで、例えば、半導体チップCHP1においては、送信回路TX1と受信回路RX2とが形成されることから、半導体チップCHP1には、送信回路TX1や受信回路RX2を構成するトランジスタが形成される。同様に、半導体チップCHP2においても、駆動回路DRと受信回路RX1と送信回路TX2が形成されることから、半導体チップCHP2にも、駆動回路DRや受信回路RX1や送信回路TX2を構成するトランジスタが形成される。したがって、半導体チップCHP1においては、トランスフォーマTR1とトランジスタとが一緒に形成される。同様に、半導体チップCHP2においても、トランスフォーマTR2とトランジスタとが一緒に形成される。
【0042】
<改善の検討>
このように2チップ構成では、1つの半導体チップにトランスフォーマとトランジスタとが形成されていることから、トランジスタに関する標準CMOS技術を流用してトランスフォーマが形成されている。
【0043】
具体的に、標準CMOS技術では、半導体基板にトランジスタが形成され、このトランジスタの上方に複数層からなる配線層が形成される。ここで、標準CMOS技術では、下層配線層に設けられる下層配線は、近接したトランジスタ間を接続する配線であり、接続長が短い。このことから、下層配線においては、寄生抵抗はそれほど考慮しなくてもよいため、配線幅が細く、かつ、配線厚が薄いローカル配線から構成される。
【0044】
一方、標準CMOS技術では、上層配線層に設けられる上層配線は、互いに距離の離れた回路間を接続する配線であり、接続長が長くなる。この結果、上層配線においては、寄生抵抗を考慮する必要があり、配線幅が太く、かつ、配線厚が厚いグローバル配線から構成される。このように標準CMOS技術における複数層からなる配線層は、下層配線層に微細なローカル配線が形成され、上層配線層になるにつれて、配線幅と配線厚が大きい配線が形成される。すなわち、標準CMOS技術において、複数層からなる配線層に設けられる配線は、下層配線層に設けられたローカル配線と、中層配線層に設けられたセミグローバル配線と、上層配線層に設けられたグローバル配線層から構成される。
【0045】
そして、このような標準CMOS技術を前提として、トランスフォーマを形成する場合、トランスフォーマの構成要素である下層インダクタは、下層配線層に設けられたローカル配線を利用して形成される。一方、トランスフォーマの構成要素である上層インダクタは、上層配線層に設けられたグローバル配線を利用して形成される。これにより、下層インダクタと上層インダクタとの間の距離(半導体チップの厚さ方向の距離)を確保することができることから、トランスフォーマの絶縁耐圧を確保することができる。
【0046】
ただし、近年では、さらなるトランスフォーマの絶縁耐圧を向上することが望まれており、トランスフォーマの絶縁耐圧を向上するための工夫が求められている。
【0047】
例えば、標準CMOS技術では、半導体基板にトランジスタが形成され、トランジスタを形成した半導体基板の上方に多層配線層が形成される。このとき、半導体基板の厚さは、400μm程度である一方、多層配線層の厚さは、4μm程度である。
【0048】
したがって、標準CMOS技術を利用して多層配線層にトランスフォーマを形成する場合、トランスフォーマを構成する下層インダクタと上層インダクタとの間の距離は、最大でも4μm程度である。しかしながら、下層インダクタと上層インダクタとの間の距離が4μm程度では、下層インダクタと上層インダクタとの間の絶縁耐圧(ガルバニック耐圧)を確保することが困難である。
【0049】
このことから、標準CMOS技術を利用することを前提として、多層配線層の厚さを厚くすることにより、下層インダクタと上層インダクタとの間の距離を確保する試みが行われている。ただし、標準CMOS技術を利用する場合、半導体基板に「反り」が発生するなどの要因によって、多層配線層の厚さをいくらでも厚くすることはできず、例えば、多層配線層を20μm程度にすることが限界である。つまり、標準CMOS技術を採用する場合、下層インダクタと上層インダクタとの間の距離は、20μm程度が限界である。
【0050】
この点に関し、現在のところ、トランスフォーマに要求される絶縁耐圧は、交流的に(AC的に)3750V程度であることから、標準CMOS技術を利用してトランスフォーマを形成する場合であっても、工夫を施すことにより、絶縁耐圧を確保できている。
【0051】
ところが、伝送効率を向上するためには、高電圧を使用することが望ましいことから、今後、トランスフォーマに要求される絶縁耐圧は、さらに高くなっている。具体的に、トランスフォーマに要求される絶縁耐圧は、交流的に(AC的に)5000Vである。
【0052】
このため、下層インダクタと上層インダクタとの間の距離は、100μm程度にしなければならず、標準CMOS技術を利用してトランスフォーマを形成する技術では対応することができない。つまり、交流的に5000V程度の絶縁耐圧を有するトランスフォーマを実現するためには、標準CMOS技術からは離れた新たな設計思想が必要とされる。
【0053】
そこで、以下では、交流的に5000V程度の絶縁耐圧を有するトランスフォーマを実現するために、標準CMOS技術からは離れた新たな設計思想に基づいて想到された技術的思想について説明する。
【0054】
<実施の形態における基本思想>
本実施の形態における基本思想は、半導体基板に形成された多層配線層の厚さ(積層絶縁膜の厚さ)によって、トランスフォーマの絶縁耐圧を確保するのではなく、多層配線層が形成された半導体基板とは別の新たな絶縁基板を利用することによって、トランスフォーマの絶縁耐圧を確保する思想である。すなわち、基本思想は、新たな絶縁基板を用意して、例えば、この絶縁基板の厚さによって、下層インダクタと上層インダクタとの間の距離を確保するという思想である。
【0055】
この基本思想によれば、絶縁基板の厚さを100μm程度にすることにより、下層インダクタと上層インダクタとの間の距離を100μm程度にすることができることから、交流的に5000V程度の絶縁耐圧を有するトランスフォーマを実現することができる。
【0056】
以下では、上述した基本思想を具現化した具現化態様について説明する。
【0057】
<具現化態様1>
<<半導体装置の構成>>
図4は、具現化態様1における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。
【0058】
図4において、半導体装置は、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2を有している。半導体チップCHP1は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP1上に導電性接着材PST1を介して搭載されている。一方、半導体チップCHP2は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP2上に導電性接着材PST2を介して搭載されている。ここで、ダイパッドDP1およびダイパッドDP2のそれぞれは、例えば、銅材から構成されている。また、導電性接着材PST1および導電性接着材PST2のそれぞれは、例えば、銀ペーストや半田から構成されている。
【0059】
半導体チップCHP1には、図3に示す送信回路TX1や受信回路RX2が形成されている。この半導体チップCHP1は、図4に示すように、半導体基板SUB1と、半導体基板SUB1上に形成された多層配線層MWL1を有している。半導体基板SUB1には、複数のトランジスタQ1が形成されており、複数のトランジスタQ1が形成された半導体基板SUB1の上方に多層配線層MWL1が形成されている。多層配線層MWL1では、複数の層間絶縁膜と複数の配線が積層されている。そして、多層配線層MWL1のそれぞれの層には、配線が形成されており、この配線は、トランジスタQ1と電気的に接続されている。互いに電気的に接続されたトランジスタQ1と配線によって、送信回路TX1や受信回路RX2が構成されている。
【0060】
なお、半導体基板SUB1の厚さは、400μm程度であり、多層配線層MWL1の厚さは、4μm程度である。したがって、半導体チップCHP1は、404μm程度の厚さを有している。
【0061】
次に、半導体チップCHP2には、図3に示す駆動回路DR、受信回路RX1および送信回路TX2が形成されている。この半導体チップCHP2は、図4に示すように、半導体基板SUB2と、半導体基板SUB2上に形成された多層配線層MWL2を有している。半導体基板SUB2には、複数のトランジスタQ2が形成されており、複数のトランジスタQ2が形成された半導体基板SUB2の上方に多層配線層MWL2が形成されている。多層配線層MWL2では、複数の層間絶縁膜と複数の配線が積層されている。そして、多層配線層MWL2のそれぞれの層には、配線が形成されており、この配線は、トランジスタQ2と電気的に接続されている。互いに電気的に接続されたトランジスタQ2と配線によって、駆動回路DR、受信回路RX1および送信回路TX2が構成されている。そして、多層配線層MWL2には、配線だけでなく、トランスフォーマの構成要素である下層インダクタBL(コイルCL2b)も形成されている。下層インダクタBLは、例えば渦巻き状の配線からなる。
【0062】
続いて、図4に示すように、半導体チップCHP2においては、多層配線層MWL2上に接着部材DAFを介して絶縁基板1Sが積層配置されている。ここで、接着部材DAFは、例えば、ダイアタッチフィルムから構成されている。また、絶縁基板1Sは、ガラス基板から構成されている。絶縁基板1S上には、絶縁層ILと、絶縁層ILに形成され、かつトランスフォーマの構成要素である上層インダクタTL(コイルCL2a)が設けられている。そして、上層インダクタTLは、例えば、ボンディングワイヤWを介して、半導体チップCHP1の多層配線層MWL1に配置されている配線と電気的に接続されている。上層インダクタTLは、例えば渦巻き状の配線からなる。
【0063】
なお、絶縁基板1Sの厚さは、多層配線層MWL1の厚さよりも厚い。具体的に、半導体基板SUB2の厚さは、400μm程度であり、多層配線層MWL2の厚さは、4μm程度である一方、絶縁基板1Sの厚さは、100μm程度である。このように、404μm程度の厚さを有する半導体チップCHP2に、100μm程度の厚さを有する絶縁基板1Sが積層配置されている。
【0064】
さらに、具現化態様1における半導体装置の構成について説明する。
【0065】
具現化態様1における半導体装置は、絶縁基板1Sと、絶縁基板1S上に設けられ、異電位間の非接触通信を行うトランスフォーマの構成要素である上層インダクタTLを有している。このとき、上層インダクタTLは、半導体チップCHP1に設けられている多層配線層MWL1に存在する配線と電気的に接続されており、上層インダクタTLには、第1電位が印加される。具体的に、半導体装置は、上層インダクタTLに第1電位を印加する回路(第1回路)を有する半導体チップCHP1を含んでいる。絶縁基板1Sに設けられた上層インダクタTLは、導電性部材の一例であるボンディングワイヤWを介して、半導体チップCHP1に設けられた回路と電気的に接続されている。これにより、上層インダクタTLには、半導体チップCHP1に設けられた回路から出力された第1電位が印加される。
【0066】
また、半導体装置は、下層インダクタBLを有する半導体チップCHP2を含み、半導体チップCHP2は、下層インダクタBLに第2電位を印加する回路(第2回路)を有している。これにより、下層インダクタBLには、半導体チップCHP2に設けられた回路から出力された第2電位が印加される。この結果、上層インダクタTLには、第1電位が印加される一方、下層インダクタBLには、第2電位が印加される。
【0067】
ここで、上層インダクタTLは、絶縁基板1Sの厚さ方向において、第1電位とは異なる第2電位が印加される下層インダクタBLと磁気結合可能に設けられている。具体的に、絶縁基板1Sは、第1面S1と、第1面S1とは反対側に位置する第2面S2を有している。上層インダクタTLが第1面S1上に設けられている一方、下層インダクタBLが第2面S2と対向するように、絶縁基板1Sが半導体チップCHP2上に接着部材DAFを介して積層配置されている。これにより、上層インダクタTLと下層インダクタBLは、互いに磁気結合可能に構成されている。
【0068】
半導体チップCHP2は、半導体基板SUB2に形成されたトランジスタQ2と、トランジスタQ2の上方に形成された多層配線層MWL2を有し、下層インダクタBLは、多層配線層MWL2に設けられている。例えば、下層インダクタBLは、多層配線層MWL2の最上層に設けられている。ただし、下層インダクタBLは、多層配線層MWL2の最上層に配置されていなくてもよい。例えば、標準CMOS技術によって多層配線層MWL2が形成される結果、多層配線層MWL2にローカル配線とセミグローバル配線とグローバル配線とが存在する場合、下層インダクタBLは、セミグローバル配線とグローバル配線のいずれかと同じ配線層に設けることができる。
【0069】
以上のようにして、具現化態様1における半導体装置が構成されている。
【0070】
<<半導体装置の特徴>>
具現化態様1における半導体装置の第1特徴点は、例えば、図4に示すように、上層インダクタTLが設けられた絶縁基板1Sが、絶縁基板1Sの厚さ方向において、半導体チップCHP2に形成された下層インダクタBLと対向配置されるように、絶縁基板1Sが半導体チップCHP2上に配置されている点にある。
【0071】
これにより、具現化態様1における半導体装置によれば、上層インダクタTLと下層インダクタBLとを磁気結合させてトランスフォーマを構成しながら、絶縁基板1Sの厚さによって、上層インダクタTLと下層インダクタBLとの間の絶縁耐圧を確保することができる。例えば、絶縁基板の厚さを100μm程度にすることにより、下層インダクタBLと上層インダクタTLとの間の絶縁距離を100μm程度にすることができる結果、交流的に5000V程度の絶縁耐圧を有するトランスフォーマを実現できる。
【0072】
このように、第1特徴点では、半導体チップCHP2に形成された多層配線層MWL2の厚さによって、トランスフォーマの絶縁耐圧を確保するのではなく、多層配線層MWL2が形成された半導体チップCHP2とは別の新たな絶縁基板1Sを利用することによって、トランスフォーマの絶縁耐圧を確保している。すなわち、第1特徴点では、標準CMOS技術を使用して形成された半導体チップCHP2自体の多層配線層MWL2で上層インダクタTLと下層インダクタBLとの間の絶縁距離を確保するのではなく、半導体チップCHP2とは別の新たな絶縁基板1Sを用意して、この絶縁基板1Sの厚さによって、下層インダクタBLと上層インダクタTLとの間の絶縁距離を確保している。これにより、第1特徴点によれば、標準CMOS技術の流用では実現することが困難なトランスフォーマの絶縁耐圧を確保することができる。これにより、第1特徴点によれば、高い絶縁耐圧を確保することができるので、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0073】
さらに言えば、例えば、標準CMOS技術を使用して下層インダクタBLと上層インダクタTLとの間の絶縁距離を確保する場合、最大でも20μmが限界である。したがって、標準CMOS技術を利用してトランスフォーマを形成する技術では、交流的に5000V程度の絶縁耐圧を有するトランスフォーマを実現することは困難である。
【0074】
これに対し、第1特徴点によれば、標準CMOS技術を使用した半導体チップCHP2とは別の絶縁基板1Sの厚さを調整することにより、容易にトランスフォーマの絶縁耐圧を確保することができる。例えば、絶縁基板1Sを採用することにより、標準CMOS技術では実現することが困難な100μm程度の絶縁距離も容易に実現できる。
【0075】
さらには、絶縁基板1Sの厚さを調整することにより、トランスフォーマの絶縁耐圧を所定値に設計することも容易となる。つまり、第1特徴点は、交流的に5000V程度の絶縁耐圧を有するトランスフォーマを実現することができるだけでなく、絶縁基板1Sの厚さを適宜調整することによって、トランスフォーマの絶縁耐圧を様々な値に設計することを容易にする設計手法を提供している点で非常に大きな技術的意義を有している。例えば、絶縁基板1Sの厚さをさらに大きくすることで、トランスフォーマのさらに大きな絶縁耐圧を実現できる。また、トランスフォーマの要求仕様によっては、絶縁基板1Sの厚さを小さくすることで、トランスフォーマの小さな絶縁耐圧も実現できる。
【0076】
続いて、具現化態様1における半導体装置の第2特徴点は、例えば、半導体チップCHP2に設けられた下層インダクタBLが、多層配線層MWL2のうちのセミグローバル配線とグローバル配線のいずれかが設けられている配線層と同じ配線層に配置されている点にある。言い換えれば、第2特徴点は、下層インダクタBLが標準CMOS技術で形成されたセミグローバル配線あるいはグローバル配線と同層に設けられている点にある。
【0077】
これにより、第2特徴点によれば、下層インダクタBLの厚さをセミグローバル配線の厚さやグローバル配線の厚さと同等に厚くすることができる。セミグローバル配線の厚さやグローバル配線の厚さはローカル配線の厚さよりも大きく、この結果、下層インダクタBLの寄生抵抗を低減することができる。したがって、第2特徴点によれば、下層インダクタBLを伝達する信号の信号振幅の劣化を抑制することができる。
【0078】
例えば、標準CMOS技術では、下層配線をローカル配線から構成する一方、上層配線をグローバル配線から構成している。このような標準CMOS技術の設計思想は、下層配線は、近接したトランジスタ間を接続する配線であり、配線の寄生抵抗はそれほど考慮しなくてもよい一方、上層配線は、互いに距離の離れた回路間を接続する配線であり、配線の寄生抵抗を考慮する必要があるという事情に基づいている。
【0079】
この点に関し、標準CMOS技術を流用してトランスフォーマを形成する技術では、ローカル配線が配置されている配線層と同層の配線層に下層インダクタを形成している。ところが、下層インダクタには、大きな電流を流すことから、寄生抵抗の影響が大きい。具体的には、ローカル配線が配置されている配線層と同層の配線層に下層インダクタを形成すると、下層インダクタが高抵抗となる結果、高抵抗な寄生抵抗によって、下層インダクタを伝達する信号の信号振幅が劣化する。これは、ローカル配線は寄生抵抗をそれほど考慮しなくてもよいという標準CMOS技術の設計思想に基づいて設計されているのに対して、下層インダクタの設計に要求される信号品質の向上のための低抵抗化は、ローカル配線に対する標準CMOS技術の設計思想では考慮されていないことに起因する。つまり、下層インダクタの設計思想は、標準CMOS技術におけるローカル配線の設計思想と異なるにも関わらず、下層インダクタをローカル配線と同層の配線層に設けていることに起因して、下層インダクタBLを伝達する信号の信号振幅が劣化する。
【0080】
この点に関し、具現化態様における第2特徴点では、低抵抗な下層インダクタBLを配置する構成を実現するにあたって、下層インダクタBLを寄生抵抗の大きなローカル配線と同層で形成するという標準CMOS技術の流用技術とは異なり、下層インダクタBLを寄生抵抗の小さいセミグローバル配線やグローバル配線と同層で形成するという斬新な設計思想を採用している。この設計思想は、上層インダクタTLが設けられた絶縁基板1Sを半導体チップCHP2に形成された下層インダクタBLと対向配置されるように、絶縁基板1Sを半導体チップCHP2上に積層配置するという第1特徴点が採用されているからこそ実現可能な設計思想である。そして、この設計思想によって、下層インダクタBLの厚さを厚くすることができる結果、下層インダクタBLの寄生抵抗を低減することができる。これにより、第2特徴点では、下層インダクタBLの寄生抵抗を低減できることから、下層インダクタBLを伝達する信号の信号振幅の劣化を抑制できる。つまり、第2特徴点によれば、半導体装置の性能を向上することができる。
【0081】
<<絶縁構造>>
次に、絶縁構造の詳細について説明する。
【0082】
図5は、絶縁構造の詳細を示す断面図である。
【0083】
図5において、絶縁基板1Sは、第1面S1と、第1面S1とは反対側に位置する第2面S2を有しており、第1面S1上に絶縁膜IF1が形成されている。絶縁膜IF1は、例えば、ポリイミド樹脂膜などの有機絶縁膜から構成されている。
【0084】
そして、絶縁膜IF1上には、上層インダクタTL(コイルCL2a)が形成されており、この上層インダクタTLを覆うように絶縁膜IF2が形成されている。上層インダクタTLは、例えば、銅膜やアルミニウム膜から構成されており、絶縁膜IF2は、例えば、ポリイミド樹脂膜などの有機絶縁膜から構成されている。
【0085】
この絶縁膜IF2には、複数の開口部が設けられており、開口部を埋め込むように、絶縁膜IF2上にパッドPD1およびパッドPD2が形成されている。パッドPD1およびパッドPD2のそれぞれは、例えば、銅膜(Cu膜)もしくはAu/Ni/Cuの積層膜から構成されている。
【0086】
ここで、絶縁基板1Sは、ガラス基板から構成されていることが望ましい。なぜなら、図6に示すように、ガラス基板は、樹脂基板と比較して、高剛性、高耐熱性(熱的安定性)、熱膨張係数マッチングおよび高化学的耐久性といった特性を兼ね備えているからである。さらに、ガラス基板は、加工精度が高いとともに、平坦性も高いので、樹脂封止時や基板吸着時における安定性を確保することができる点で優れている。
【0087】
以上のようにして、絶縁構造が構成されている。
【0088】
<<絶縁構造の製造方法>>
続いて、絶縁構造の製造方法について説明する。
【0089】
図7に示すように、例えば、ガラス基板からなる絶縁基板1Sを用意した後、絶縁基板1Sの第1面S1上に絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、例えば、ポリイミド樹脂膜などの有機絶縁膜から構成され、例えば、塗布法によって形成することができる。
【0090】
次に、絶縁膜IF1上にバリアメタル膜を形成した後、このバリアメタル膜上にシード膜を形成する。これにより、バリアメタル膜とシード膜からなる下地膜BFを形成する。このとき、バリアメタル膜は、例えば、クロム膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、シード膜は、例えば、銅膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
【0091】
続いて、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、下地膜BF上にレジストパターンRPを形成する。その後、レジストパターンRPから露出する下地膜BF上に、めっき法を使用することによって、例えば、銅膜からなる導電性膜CFを形成する。
【0092】
次に、図8に示すように、レジストパターンRPに対してアッシング処理を施すことにより、レジストパターンRPを除去する。そして、例えば、ウェットエッチング技術を使用することにより、導電性膜CFから露出している下地膜BFを除去する。なお、この状態以降において、導電性膜CFと下地膜BFとを一体的に導電性膜CFとして表す。これにより、導電性膜CFからなる上層インダクタTLを形成することができる。
【0093】
その後、図9に示すように、上層インダクタTLが形成された絶縁膜IF1上に絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2は、例えば、ポリイミド樹脂膜などの有機絶縁膜から構成され、例えば、塗布法を使用することにより形成することができる。
【0094】
次に、フォトリソグラフィ技術を使用して絶縁膜IF2をパターニングして開口部を形成する。続いて、導電性膜CFを形成した時と同じように、絶縁膜IF2上にバリアメタル膜とシード膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術とめっき法を使用して、例えば、銅膜(Cu膜)もしくはAu/Ni/Cuの積層膜からなる導電性膜を形成する。これより、図9に示すような導電性膜CFと電気的に接続されたパッドPD1およびパッドPD2を形成することができる。
【0095】
続いて、図10に示すように、絶縁基板1Sの第2面(裏面)S2に接続部材DAFを貼り付ける。接続部材DAFは、例えば、ダイアタッチフィルムから構成されている。
【0096】
そして、図11に示すように、ダイシング工程によって、絶縁膜IF2、絶縁膜IF1、絶縁基板1Sおよび接続部材DAFを切断する。これにより、絶縁構造を製造できる。
【0097】
<3チップ構成>
上述した具現化態様1における半導体装置では、2チップ構成が採用されている。ただし、2チップ構成では、例えば、トランスフォーマTR1と送信回路TX1と受信回路RX2とを1つの半導体チップに形成することが必要なため、半導体チップCHP1の製造プロセスが複雑化する。または、2チップ構成では、例えば、トランスフォーマTR2と駆動回路DRと受信回路RX1と送信回路TX2とを1つの半導体チップに形成することが必要なため、半導体チップCHP2の製造プロセスが複雑化する。この結果、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の製造コストが上昇することがある。
【0098】
そこで、上述した半導体装置を2チップ構成ではなく、3チップ構成で実現することが検討されている。以下では、新規な3チップ構成について説明する。
【0099】
図12は、3チップ構成を示す図である。
【0100】
図12において、半導体チップCHP1には、送信回路TX1と受信回路RX2とが形成されている。また、半導体チップCHP2には、駆動回路DRと受信回路RX1と送信回路TX2とが形成されている。一方、半導体チップCHP3には、トランスフォーマTR1とトランスフォーマTR2とが形成されている。
【0101】
これにより、3チップ構成では、トランスフォーマTR1とトランスフォーマTR2だけが形成された半導体チップCHP3を有している。すなわち、3チップ構成では、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の構成に関わらず、半導体チップCHP3を使用することができる。このことから、3チップ構成によれば、使用可能な半導体チップCHP1および半導体チップCHP2のバリエーションを増加させることができる利点が得られる。言い換えれば、トランスフォーマTR1およびトランスフォーマTR2が形成された半導体チップCHP3の汎用性を高めることができる。さらに、トランスフォーマTR1およびトランスフォーマTR2が形成された半導体チップCHP3は、トランジスタを含んでいないため、配線工程だけで形成することができる結果、製造プロセスの簡素化を図ることができる。したがって、3チップ構成によれば、製造コストの削減が可能となり、これによって、競争力の高い製品を製造できる。
【0102】
ただし、上述した3チップ構成において、例えば、トランスフォーマTR2に着目すると、トランスフォーマTR2を構成するコイルCL2a(上層インダクタ)とコイルCL2b(下層インダクタ)とが半導体チップCHP3に形成される。この場合、半導体チップCHP3に形成された多層配線層の厚さ(積層絶縁膜の厚さ)によって、トランスフォーマTR2の絶縁耐圧が確保される。
【0103】
しかしながら、多層配線層にトランスフォーマTR2を構成するコイルCL2aとコイルCL2bの両方を形成する場合、コイルCL2aとコイルCL2bとの間の距離は、最大でも4μm程度である。この点に関し、コイルCL2aとコイルCL2bとの間の距離が4μm程度では、交流的に5000V程度の絶縁耐圧を確保することが困難である。
【0104】
そこで、以下では、3チップ構成において、半導体チップCHP3とは別の新たな絶縁基板を利用することによって、コイルCL2aとコイルCL2bとの間の絶縁耐圧(例えば、交流的に5000V程度の絶縁耐圧)を確保する例について、具現化態様1の変形例として説明する。
【0105】
<具現化態様1の変形例1>
図13は、本変形例1における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。
【0106】
図13において、半導体装置は、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2および半導体チップCHP3を有している。すなわち、本変形例1における半導体装置は、3チップ構成である。図13に示すように、半導体チップCHP1は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP1上に導電性接着材PST1を介して搭載されている。一方、半導体チップCHP2は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP2上に導電性接着材PST2を介して搭載されている。また、半導体チップCHP3も、ダイパッドDP2上に導電性接着材PST3を介して搭載されている。
【0107】
ここで、ダイパッドDP1およびダイパッドDP2のそれぞれは、例えば、銅材から構成されている。また、導電性接着材PST1、導電性接着材PST2および導電性接着材PST3のそれぞれは、例えば、銀ペーストや半田から構成されている。
【0108】
なお、半導体チップCHP1には、図12に示す送信回路TX1や受信回路RX2が形成されている。一方、半導体チップCHP2には、図12に示す駆動回路DR、受信回路RX1および送信回路TX2が形成されている。
【0109】
次に、図13に示すように、半導体チップCHP3は、半導体基板SUB3と、半導体基板SUB3上に形成された配線層WLを有している。そして、配線層WLの最上層には、トランスフォーマの構成要素である下層インダクタBL(コイルCL2b)が形成されている。このとき、半導体基板SUB3の電位を固定するために、下層インダクタBLと半導体基板SUB3は、配線および拡散層を介して電気的に接続されている。また、下層インダクタBLは、例えば、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2の多層配線層MWL2に配置されている配線と電気的に接続されている。
【0110】
続いて、半導体チップCHP3においては、下層インダクタBLが形成された配線層WL上に接着部材DAF2を介して絶縁基板1Sが配置されている。ここで、接着部材DAF2は、例えば、ダイアタッチフィルムから構成されている。また、絶縁基板1Sは、ガラス基板から構成されている。絶縁基板1S上には、絶縁層ILと、絶縁層ILに形成され、かつトランスフォーマの構成要素である上層インダクタTL(コイルCL2a)が設けられている。そして、上層インダクタTLは、例えば、ボンディングワイヤW1を介して、半導体チップCHP1の多層配線層MWL1に配置されている配線と電気的に接続されている。
【0111】
なお、絶縁基板1Sの厚さは、配線層WLの厚さよりも厚い。具体的に、半導体基板SUB3の厚さは、400μm程度であり、配線層WLの厚さは、数μm程度である一方、絶縁基板1Sの厚さは、100μm程度である。このように、400μm程度の厚さを有する半導体チップCHP3に、100μm程度の厚さを有する絶縁基板1Sが積層配置されている。
【0112】
本変形例1における半導体装置は、下層インダクタBLに第2電位を印加する回路(第2回路)を有する半導体チップCHP2と、下層インダクタBLが形成された半導体チップCHP3を含む。ここで、半導体チップCHP3に設けられた下層インダクタBLは、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2に設けられた回路(第2回路)と電気的に接続されている。すなわち、平面視において、半導体チップCHP3のサイズは、絶縁基板1Sのサイズよりも大きく、絶縁基板1Sが搭載されていない半導体チップCHP3の非搭載領域において、半導体チップCHP3は、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2と電気的に接続されている。具体的には、配線層WLの最上層には、下層インダクタBLと、パッドと、下層インダクタBLとパッドとを電気的に接続する配線が設けられ、パッドが絶縁基板1Sから露出するように、絶縁基板1Sが半導体チップCHP3上に配置されている。パッドは絶縁基板1Sと重ならないように設けられているため、下層インダクタBLに電気的に接続されたパッドを、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2と電気的に接続できる。
【0113】
以上のように構成されている本変形例1の半導体装置においては、図13に示すように、上層インダクタTLが設けられた絶縁基板1Sが、絶縁基板1Sの厚さ方向において、半導体チップCHP3に形成された下層インダクタBLと対向配置されるように、絶縁基板1Sが半導体チップCHP3上に配置されている。
【0114】
これにより、本変形例1における半導体装置によれば、上層インダクタTLと下層インダクタBLとを磁気結合させてトランスフォーマを構成しながら、絶縁基板1Sの厚さによって、上層インダクタTLと下層インダクタBLとの間の絶縁耐圧を確保できる。
【0115】
また、本変形例1における半導体装置では、図13に示すように、半導体チップCHP3に設けられた下層インダクタBLが、例えば、最上層配線層に配置されている。
【0116】
これにより、本変形例1における半導体装置によれば、下層インダクタBLの厚さを厚くすることができる。この結果、下層インダクタBLにおいて、寄生抵抗を低減することができることから、下層インダクタBLを伝達する信号の信号振幅の劣化を抑制できる。
【0117】
<具現化態様1の変形例2>
図14は、本変形例2における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。
【0118】
図14において、半導体装置は、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2およびチップCHP3Aを有している。すなわち、本変形例2における半導体装置は、3チップ構成である。図14に示すように、半導体チップCHP1は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP1上に導電性接着材PST1を介して搭載されている。一方、半導体チップCHP2は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP2上に導電性接着材PST2を介して搭載されている。また、チップCHP3Aも、ダイパッドDP2上に接続部材DAF1を介して搭載されている。
【0119】
ここで、ダイパッドDP1およびダイパッドDP2のそれぞれは、例えば、銅材から構成されている。また、導電性接着材PST1および導電性接着材PST2のそれぞれは、例えば、銀ペーストや半田から構成されている。また、接続部材DAF1は、例えば、ダイアタッチフィルムから構成されている。
【0120】
なお、半導体チップCHP1には、図12に示す送信回路TX1や受信回路RX2が形成されている。一方、半導体チップCHP2には、図12に示す駆動回路DR、受信回路RX1および送信回路TX2が形成されている。
【0121】
次に、図14に示すように、チップCHP3Aは、例えば、ガラス基板からなる絶縁基板SUB3Aと、絶縁基板SUB3A上に形成された配線層WLを有している。そして、配線層WLの最上層には、トランスフォーマの構成要素である下層インダクタBL(コイルCL2b)が形成されている。
【0122】
ここで、下層インダクタBLは、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2の多層配線層MWL2に配置されている配線と電気的に接続されている。
【0123】
続いて、チップCHP3Aにおいては、下層インダクタBLが形成された配線層WL上に接着部材DAF2を介して絶縁基板1Sが積層配置されている。ここで、接着部材DAF2は、例えば、ダイアタッチフィルムから構成されている。また、絶縁基板1Sは、ガラス基板から構成されている。絶縁基板1S上には、絶縁層ILとともに、トランスフォーマの構成要素である上層インダクタTL(コイルCL2a)が設けられている。そして、上層インダクタTLは、ボンディングワイヤW1を介して、半導体チップCHP1の多層配線層MWL1に配置されている配線と電気的に接続されている。
【0124】
なお、絶縁基板1Sの厚さは、配線層WLの厚さよりも厚い。具体的に、絶縁基板SUB3Aの厚さは、400μm程度であり、配線層WLの厚さは、数μm程度である一方、絶縁基板1Sの厚さは、100μm程度である。このように、400μm程度の厚さを有するチップCHP3Aに、100μm程度の厚さを有する絶縁基板1Sが積層配置されている。
【0125】
本変形例2における半導体装置は、下層インダクタBLに第2電位を印加する回路(第2回路)を有する半導体チップCHP2と、下層インダクタBLが形成されたチップCHP3Aを含む。ここで、チップCHP3Aに設けられた下層インダクタBLは、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2に設けられた回路(第2回路)と電気的に接続されている。すなわち、平面視において、チップCHP3Aのサイズは、絶縁基板1Sのサイズよりも大きく、絶縁基板1Sが搭載されていないチップCHP3Aの非搭載領域において、チップCHP3Aは、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2と電気的に接続されている。
【0126】
以上のように構成されている本変形例2の半導体装置においては、図14に示すように、上層インダクタTLが設けられた絶縁基板1Sが、絶縁基板1Sの厚さ方向において、チップCHP3Aに形成された下層インダクタBLと対向配置されるように、絶縁基板1SがチップCHP3A上に積層配置されている。
【0127】
これにより、本変形例2における半導体装置によれば、上層インダクタTLと下層インダクタBLとを磁気結合させてトランスフォーマを構成しながら、絶縁基板1Sの厚さによって、上層インダクタTLと下層インダクタBLとの間の絶縁耐圧を確保できる。
【0128】
また、本変形例2における半導体装置では、図14に示すように、チップCHP3Aに設けられた下層インダクタBLが、例えば、最上層配線層に配置されている。
【0129】
これにより、本変形例2における半導体装置によれば、下層インダクタBLの厚さを厚くすることができる。この結果、下層インダクタBLにおいて、寄生抵抗を低減することができることから、下層インダクタBLを伝達する信号の信号振幅の劣化を抑制できる。
【0130】
さらに、本変形例2における半導体装置によれば、チップCHP3Aは、半導体基板ではなく、ガラス基板に代表される絶縁基板SUB3Aを使用している。このことから、図13図14の対比からわかるように、絶縁基板SUB3上に形成される配線層WLに設けられる下層インダクタを含む配線の電位をグランドに固定する接続構造を設けなくてもよい利点が得られる。つまり、本変形例2によれば、チップCHP3Aのデバイス構造を簡素化することができる結果、チップCHP3Aの製造コストを削減できる。
【0131】
<具現化態様2>
<<半導体装置の構成>>
図15は、具現化態様2における半導体装置の模式的な構成を示す断面図である。
【0132】
図15において、半導体装置は、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2およびトランスフォーマが形成された絶縁基板1Sを有している。半導体チップCHP1は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP1上に導電性接着材PST1を介して搭載されている。一方、半導体チップCHP2は、例えば、チップ搭載部であるダイパッドDP2上に導電性接着材PST2を介して搭載されている。また、絶縁基板1Sは、上述したダイパッドDP2上に接続部材DAF1を介して搭載されている。
【0133】
ここで、ダイパッドDP1およびダイパッドDP2のそれぞれは、例えば、銅材から構成されている。また、導電性接着材PST1および導電性接着材PST2のそれぞれは、例えば、銀ペーストや半田から構成されている。さらに、接続部材DAF1は、例えば、ダイアタッチフィルムから構成されている。
【0134】
半導体チップCHP1には、図3に示す送信回路TX1や受信回路RX2が形成されている。この半導体チップCHP1は、図15に示すように、半導体基板SUB1と、半導体基板SUB1上に形成された多層配線層MWL1を有している。半導体基板SUB1には、複数のトランジスタQ1が形成されており、複数のトランジスタQ1が形成された半導体基板SUB1の上方に多層配線層MWL1が形成されている。そして、多層配線層MWL1のそれぞれの層には、配線が形成されており、この配線は、トランジスタQ1と電気的に接続されている。互いに電気的に接続されたトランジスタQ1と配線によって、送信回路TX1や受信回路RX2が構成されている。
【0135】
次に、半導体チップCHP2には、図3に示す駆動回路DR、受信回路RX1および送信回路TX2が形成されている。この半導体チップCHP2は、図15に示すように、半導体基板SUB2と、半導体基板SUB2上に形成された多層配線層MWL2を有している。半導体基板SUB2には、複数のトランジスタQ2が形成されており、複数のトランジスタQ2が形成された半導体基板SUB2の上方に多層配線層MWL2が形成されている。そして、多層配線層MWL2のそれぞれの層には、配線が形成されており、この配線は、トランジスタQ2と電気的に接続されている。互いに電気的に接続されたトランジスタQ2と配線によって、駆動回路DR、受信回路RX1および送信回路TX2が構成されている。
【0136】
続いて、図15に示すように、絶縁基板1Sには、異電位間の非接触通信を行うトランスフォーマが形成されている。具体的に、絶縁基板1Sは、第1面S1と、第1面S1とは反対側に位置する第2面S2を有し、第1面S1上に上層インダクタTLが設けられている一方、第2面S2上に下層インダクタBLが設けられている。さらに、絶縁基板1Sには、絶縁基板1Sを貫通し、かつ、下層インダクタBLと電気的に接続された貫通ビアTGV1および貫通ビアTGV2が設けられている。
【0137】
絶縁基板1Sの第1面S1上に設けられた上層インダクタTLは、ボンディングワイヤW1を介して、半導体チップCHP1に設けられた回路(第1回路)と電気的に接続されている。また、絶縁基板1Sに設けられた貫通ビアTGV1は、絶縁基板1Sの第1面S1上に設けられた接続端子TE1と電気的に接続されており、同様に、絶縁基板1Sに設けられた貫通ビアTGV2は、絶縁基板1Sの第1面S1上に設けられた接続端子TE2と電気的に接続されている。さらに、図15では示されていないが、絶縁基板1Sの第1面S1に設けられた接続端子TE1は、ボンディングワイヤを介して、半導体チップCHP2に設けられた回路(第2回路)と電気的に接続されている。また、図15に示すように、絶縁基板1Sの第1面S1に設けられた接続端子TE2は、ボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2に設けられた回路と電気的に接続されている。そして、絶縁基板1Sの第2面S2上に設けられた下層インダクタBLは、貫通ビアTGV1(TGV2)、接続端子TE1(TE2)およびボンディングワイヤW2を介して、半導体チップCHP2に設けられた回路と電気的に接続されている。
【0138】
例えば、図15において、上層インダクタTLは、スパイラルインダクタから構成されており、同様に、下層インダクタBLも、スパイラルインダクタから構成されている。このとき、図15に示すように、上層インダクタTLは、単層で形成されている一方、下層インダクタBLは、少なくとも2層で形成されている。つまり、下層インダクタBLは、第2面S2上に形成された第1層配線と、第1層配線上に形成された第2層配線と、第1層配線と第2層配線とを接続する導電部材から構成されている。
【0139】
そして、下層インダクタBLは、2層のうちの1層に設けられたパッドPD1Aと、この1層に設けられたパッドPD2Aと、2層のうちの他の1層と上述した1層とにわたって設けられ、かつ、パッドPD2Aと電気的に接続された引出配線部DWUを有する。ここで、貫通ビアは、複数存在し、複数の貫通ビアは、パッドPD1Aと電気的に接続された貫通ビアTGV1と、引出配線部DWUと電気的に接続された貫通ビアTGV2を含むように構成されている。
【0140】
以上のようにして、具現化態様2における半導体装置が構成されている。
【0141】
<<半導体装置の特徴>>
具現化態様2の半導体装置においては、図15に示すように、絶縁基板1Sの第1面S1上に上層インダクタTLが設けられているとともに、絶縁基板1Sの第2面S2上に下層インダクタBLが設けられている。これにより、絶縁基板1Sの厚さ方向において、絶縁基板1Sを挟むように、上層インダクタTLと下層インダクタBLとが対向配置される。この結果、具現化態様2における半導体装置によれば、上層インダクタTLと下層インダクタBLとを磁気結合させてトランスフォーマを構成しながら、絶縁基板1Sの厚さによって、上層インダクタTLと下層インダクタBLとの間の絶縁耐圧を確保できる。これにより、具現化態様2によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0142】
また、具現化態様2における半導体装置では、図15に示すように、例えば、標準CMOS技術を利用して形成される半導体チップCHP1や半導体チップCHP2とは別の絶縁基板1Sにトランスフォーマが形成されている。そして、絶縁基板1Sには、トランジスタが形成されないことから、絶縁基板1Sに設けられるトランスフォーマは、標準CMOS技術を流用することなく、トランスフォーマの形成に適した新たな設計思想に基づいて形成することができる。このため、例えば、絶縁基板1Sに設けられる上層インダクタTLの厚さや下層インダクタBLの厚さを厚くすることができる。この結果、上層インダクタTLおよび下層インダクタBLの両方において、寄生抵抗を低減することができることから、上層インダクタTLおよび下層インダクタBLのそれぞれを伝達する信号の信号振幅の劣化を抑制することができる。これにより、具現化態様2によれば、半導体装置の性能を向上することができる。
【0143】
さらに、具現化態様2における半導体装置では、図15に示すように、絶縁基板1Sの第2面S2に下層インダクタBLが形成されている。この点に関し、下層インダクタBLは、パッドPD1Aから貫通ビアTGV1を介して第1面S1上の接続端子TE1と電気的に接続されるように構成されているとともに、引出配線DWUからパッドPD2Aおよび貫通ビアTGV2を介して第1面S2の接続端子TE2と電気的に接続されるように構成されている。これにより、具現化態様2における半導体装置によれば、下層インダクタBLが絶縁基板1Sの第2面S2に形成されているにも関わらず、第1面S1側で下層インダクタBLに接続された接続端子TE2と半導体チップCHP2に設けられた回路とを接続することができる。すなわち、具現化態様2における半導体装置によれば、図15に示すように、ダイパッドDP2上に第1面S1を上に向けた状態で絶縁基板1Sを搭載しても、ボンディングワイヤW1を介して、第1面S1に設けられている上層インダクタTLと半導体チップCHP1に設けられている回路とを電気的に接続できるだけでなく、ボンディングワイヤW2を介して、第2面S2に設けられている下層インダクタBLと半導体チップCHP2に設けられている回路とを電気的に接続することができる。
【0144】
<<絶縁構造>>
次に、トランスフォーマを有する絶縁構造について説明する。
【0145】
図16(a)は、トランスフォーマを有する絶縁構造の上面図であり、図16(b)は、図16(a)のA-A線で切断した断面図である。
【0146】
図16(a)において、絶縁基板1Sの第1面S1上には、スパイラルインダクタから構成されている上層インダクタTL、接続端子TE1および接続端子TE2が配置されている。次に、図16(b)において、絶縁基板1Sの第1面S1上に設けられている上層インダクタTLは、単層で形成されている一方、絶縁基板1Sの第2面S2上に設けられている下層インダクタBLは、2層で形成されている。そして、下層インダクタBLは、2層のうちの1層に設けられたパッドPD1Aと、この1層に設けられたパッドPD2Aと、2層のうちの他の1層と上述した1層とにわたって設けられ、かつ、パッドPD2Aと電気的に接続された引出配線部DWUを有する。ここで、貫通ビアは、複数存在し、複数の貫通ビアは、パッドPD1Aと電気的に接続された貫通ビアTGV1と、引出配線部DWUと電気的に接続された貫通ビアTGV2を含むように構成されている。そして、貫通ビアTGV1は、接続端子TE1と電気的に接続されている一方、貫通ビアTGV2は、接続端子TE2と電気的に接続されている。このようにして、絶縁基板1Sには、トランスフォーマを構成する上層インダクタTLと下層インダクタBLとが互いに対向するように配置されており、上層インダクタTLと下層インダクタBLとの間の絶縁距離は、絶縁基板1Sの厚さによって規定される。以上のようにして、絶縁構造が構成されている。
【0147】
<<絶縁構造の製造方法>>
続いて、トランスフォーマを有する絶縁構造の製造方法について説明する。
【0148】
まず、図17に示すように、例えば、厚さが300μm以上のガラス基板からなる絶縁基板1Sを用意する。そして、絶縁基板1Sの第2面S2に、スパッタリング法、フォトリソグラフィ技術およびCVD法などを使用して、2層からなる下層インダクタBLを形成する。この下層インダクタBLは、1層目に形成されているパッドPD1A、パッドPD2Aおよび2層目に形成されている引出配線部DWUを有する。その後、下層インダクタBLを覆う絶縁基板1Sの第2面S2上に絶縁膜PI1を形成する。絶縁膜PI1は、例えば、ポリイミド樹脂膜などの有機絶縁膜から構成され、例えば、塗布法を使用することにより形成することができる。
【0149】
次に、図18に示すように、樹脂層RLを介して、下層インダクタBLおよび絶縁膜PI1を形成した絶縁基板1Sをサポート基板2Sに結合した後、絶縁基板1Sを薄板化する。具体的に、絶縁基板1Sの厚さが10μm~100μm程度となるように、絶縁基板1Sを研磨する。トランスフォーマの絶縁耐圧によっては、絶縁基板1Sの厚さは100μm以上であっても良い。
【0150】
続いて、図19に示すように、絶縁基板1Sの第1面S1に対してレーザ光を照射することにより、絶縁基板1Sを貫通する貫通孔を形成する。その後、貫通孔に、例えば、銅などを充填させることにより、貫通ビアTGV1および貫通ビアTGV2を形成する。
【0151】
その後、図20に示すように、絶縁基板1Sの第1面S1上に、例えば、スパッタリング法、フォトリソグラフィ技術およびCVD法などを使用して、上層インダクタTL、接続端子TE1および接続端子TE2を形成する。ここで、接続端子TE1は、貫通ビアTGV1と電気的に接続されるように形成されるとともに、接続端子TE2は、貫通ビアTGV2と電気的に接続されるように形成される。
【0152】
そして、上層インダクタTL、接続端子TE1および接続端子TE2を覆う絶縁基板1Sの第1面S1上に絶縁膜PI2を形成する。絶縁膜PI2は、例えば、ポリイミド樹脂膜などの有機絶縁膜から構成され、例えば、塗布法を使用することにより形成することができる。その後、絶縁膜PI2を研磨することにより、上層インダクタTL、接続端子TE1および接続端子TE2の表面を露出する。
【0153】
このようにして、トランスフォーマを有する絶縁構造を形成することができる。そして、トランスフォーマを有する絶縁構造をサポート基板2Sから分離することにより、トランスフォーマを有する絶縁構造を製造することができる。
【0154】
<具現化態様2の変形例1>
図21(a)は、本変形例1における絶縁構造を示す上面図である。
【0155】
図21(a)において、絶縁基板1S上には、例えば、ミアンダインダクタから構成される上層インダクタTLと、接続端子TE1および接続端子TE2が形成されている。
【0156】
図21(b)は、図21(a)のA-A線で切断した断面図である。
【0157】
図21(b)に示すように、絶縁基板1Sは、第1面S1と第2面Sとを有し、第1面S1上に上層インダクタTLと、接続端子TE1および接続端子TE2が形成されている。一方、第2面S2上には、下層インダクタBLが形成されている。この下層インダクタBLは、パッドPD1BとパッドPD2Bを有している。そして、絶縁基板1Sを貫通するように貫通ビアTGV1と貫通ビアTGV2が形成されており、パッドPD1Bと接続端子TE1とは、貫通ビアTGV1を介して電気的に接続されている。また、パッドPD2Bと接続端子TE2とは、貫通ビアTGV2を介して電気的に接続されている。
【0158】
図21(c)は、本変形例1における絶縁構造を示す下面図である。
【0159】
図21(c)において、絶縁基板1S上には、例えば、ミアンダインダクタから構成される下層インダクタBLが形成されており、この下層インダクタBLは、パッドPD1BおよびパッドPD2Bを有しており、下層インダクタBLを構成するミアンダインダクタとパッドPD2Bとは、引出配線部DWU1を介して接続されている。
【0160】
このように、図21(a)~図21(c)に示す絶縁構造において、上層インダクタTLは、ミアンダインダクタから構成されており、同様に、下層インダクタBLも、ミアンダインダクタから構成されている。そして、上層インダクタTLは、単層(第1単層)で形成されているとともに、下層インダクタBLも、単層(第2単層)で形成されている。このとき、下層インダクタBLは、第2単層に設けられたパッドPD1Bと、第2単層に設けられたパッドPD2Bと、第2単層に設けられ、かつ、パッドPD2Bと電気的に接続された引出配線部DWU1を有する。そして、絶縁基板1Sを貫通する貫通ビアは、複数存在し、複数の前記貫通ビアは、パッドPD1Bと電気的に接続された貫通ビアTGV1と、パッドPD2Bと電気的に接続された貫通ビアTGV2を含んでいる。
【0161】
以上のように、本変形例1における絶縁構造では、例えば、図21(c)に示すように、下層インダクタBLがミアンダインダクタから構成されている。この結果、第2単層内でミアンダインダクタとパッドPD2Bとを引出配線部DWU1で接続することができる。これにより、本変形例1によれば、第2面S2下に設けられた下層インダクタBLと第1面S1上に設けられた接続端子TE1および接続端子TE2を接続する構成を採用する場合であっても、下層インダクタBLをスパイラルインダクタではなく、ミアンダインダクタから構成することによって、2層ではなく単層で下層インダクタBLを形成することができる利点が得られる。
【0162】
すなわち、下層インダクタBLをスパイラルインダクタから構成する場合、第2面S2上に設けられた下層インダクタBLと第1面S1上に設けられた接続端子TE1および接続端子TE2を接続する構成を採用すると、必然的に下層インダクタBLは2層構造から構成しなければならない。これに対し、下層インダクタBLをミアンダインダクタから構成する場合、例えば、図21(c)のように、2層ではなく単層で引き回すことができる結果、下層インダクタBLを単層で形成することができる。
【0163】
<具現化態様2の変形例2>
図22は、本変形例2における絶縁構造を示す上面図である。
【0164】
図22において、絶縁基板1Sは、第1面(表面)と、第1面とは反対側に位置する第2面(裏面)を有し、第1面上に第1層が設けられている一方、第2面下に第2層が設けられている。ここで、図22において、第1層に設けられている構成要素が実線で示されている一方、第2層に設けられている構成要素が点線で示されている。
【0165】
図22に示すように、絶縁基板1Sには、第1インダクタFLと第2インダクタSLとが形成されている。このとき、図22に示すように、第1インダクタFLは、第1層に設けられた第1配線部LU1と、第1配線部LU1と接続された第1プラグPLG1と、第1プラグPLG1と接続され、かつ、第2層に設けられた第2配線部LU2と、第2配線部LU2と接続された第2プラグPLG2を有している。
【0166】
これに対し、図22に示すように、第2インダクタSLは、第2層に設けられた第3配線部LU3と、第3配線部LU3と接続された第3プラグPLG3と、第3プラグPLG3と接続され、かつ、第1層に設けられた第4配線部LU4と、第4配線部LU4と接続された第4プラグPLG4を有している。
【0167】
ここで、平面視において、第1配線部LU1と第3配線部LU3とは交差しているとともに、平面視において、第2配線部LU2と第4配線部LU4とは交差している。
【0168】
これにより、本変形例2によれば、異電位間の非接触通信を行うトランスフォーマの構成要素である第1インダクタFLと第2インダクタSLとが磁気結合可能に設けられている。そして、本変形例2によれば、絶縁基板1Sの第1面上に設けられた第1層(単層)と絶縁基板1Sの第2面下に設けられた第2層(単層)によって、第1インダクタFLと第2インダクタSLのそれぞれを構成することができる。
【0169】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0170】
1S 絶縁基板
2S サポート基板
BF 下地膜
BL 下層インダクタ
CC 制御回路
CF 導電性膜
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CHP3 半導体チップ
CHP3A チップ
CL1a コイル
CL1b コイル
CL2a コイル
CL2b コイル
DAF 接続部材
DAF1 接続部材
DAF2 接続部材
DWU 引出配線部
DWU1 引出配線部
FL 第1インダクタ
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IL 絶縁層
INV インバータ
LOD 負荷回路
LU1 第1配線部
LU2 第2配線部
LU3 第3配線部
LU4 第4配線部
MWL1 多層配線層
MWL2 多層配線層
PD1 パッド
PD1A パッド
PD1B パッド
PD2 パッド
PD2A パッド
PD2B パッド
PI1 絶縁膜
PI2 絶縁膜
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
PLG3 プラグ
PLG4 プラグ
PST1 導電性接着材
PST2 導電性接着材
PST3 導電性接着材
Q1 トランジスタ
Q2 トランジスタ
RL 樹脂層
RP レジストパターン
RX1 受信回路
RX2 受信回路
SL 第2インダクタ
SG1 信号
SG2 信号
SG3 信号
SG4 信号
S1 第1面
S2 第2面
SUB1 半導体基板
SUB2 半導体基板
SUB3 半導体基板
SUB3A 絶縁基板
TE1 接続端子
TE2 接続端子
TGV1 貫通ビア
TGV2 貫通ビア
TL 上層インダクタ
TR1 トランスフォーマ
TR2 トランスフォーマ
TX1 送信回路
TX2 送信回路
VCC1 電源電位
VCC2 電源電位
W ボンディングワイヤ
W1 ボンディングワイヤ
W2 ボンディングワイヤ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22