IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

<>
  • 特開-カート装置 図1
  • 特開-カート装置 図2
  • 特開-カート装置 図3
  • 特開-カート装置 図4
  • 特開-カート装置 図5
  • 特開-カート装置 図6
  • 特開-カート装置 図7
  • 特開-カート装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057305
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】カート装置
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/00 20060101AFI20240417BHJP
   A47B 31/00 20060101ALI20240417BHJP
   A47B 91/06 20060101ALI20240417BHJP
   B62B 3/00 20060101ALI20240417BHJP
   A61G 12/00 20060101ALI20240417BHJP
【FI】
B62B5/00 B
A47B31/00 Z
A47B91/06
B62B3/00 Z
A61G12/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163949
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】松下 寛也
(72)【発明者】
【氏名】笹崎 悟
【テーマコード(参考)】
3B069
3D050
4C341
【Fターム(参考)】
3B069CA03
3D050AA01
3D050BB05
3D050DD03
3D050EE08
3D050EE15
3D050KK01
4C341LL07
(57)【要約】
【課題】本発明に係るカート装置によれば、利用者が載置部から物品を出し入れしやすく、作業性を向上させるカート装置を提供することができる。
【解決手段】本発明に係るカート装置1は、床面上を走行可能なベース部20と、ベース部20から上下方向の上側に延びる支持体21と、支持体21に支持され、物品が載置可能な第一載置面221aを有する第一物品載置部221と、第一物品載置部221の下側において支持体21に支持され、物品が載置可能な第二載置面を有する第二物品載置部4と、を備え、第二載置面の外周縁における2点を結んだ線の最大長さは、第一載置面221aの外周縁における2点を結んだ線の最大長さよりも長い。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面上を走行可能なベース部と、
前記ベース部から上下方向の上側に延びる支持体と、
前記支持体に支持され、物品が載置可能な第一載置面を有する第一物品載置部と、
前記第一物品載置部の下側において前記支持体に支持され、物品が載置可能な第二載置面を有する第二物品載置部と、
を備え、
前記第二載置面の外周縁における2点を結んだ線の最大長さは、前記第一載置面の外周縁における2点を結んだ線の最大長さよりも長い
カート装置。
【請求項2】
前記第二載置面の外周縁で囲われた領域面積の大きさは、前記第一載置面の外周縁で囲われた領域面積の大きさよりも大きい
請求項1に記載のカート装置。
【請求項3】
前記第一物品載置部及び前記第二物品載置部は、前記上下方向に交差する前後方向と前記上下方向及び前記前後方向に交わる左右方向とにおいて互いに対向する2辺を有する矩形形状に形成され、
前記第二物品載置部は、前記前後方向において前記第一物品載置部の全体長さよりも長い全体長さと、前記左右方向において前記第一物品載置部の全体長さよりも長い全体長さとの少なくとも一方を有する
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項4】
前記上下方向から見て、前記第一載置面の外周縁は、すべて前記第二載置面に重なる
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項5】
前記第二載置面の面積は、前記第一載置面の面積よりも大きい
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項6】
前記第二物品載置部は、前記支持体よりも前記上下方向に交差する前後方向の前側に設けられ物品が載置可能な前側載置部と、前記支持体よりも前記前後方向の後側に設けられ物品が載置可能な後側載置部と、を備える
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項7】
前記第一物品載置部は、前記支持体よりも前記上下方向に交差する前後方向の後側に略環状に形成された取っ手部を有し、
前記第二物品載置部は、前記支持体よりも前記前後方向の前側に設けられ物品が載置可能な前面を有する前側載置部と、前記支持体よりも前記前後方向の前記後側に設けられ物品が載置可能な後面を有する後側載置部と、を有し、
前記後面は、前記前面よりも広く形成されている
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項8】
前記第一物品載置部は、前記支持体よりも前記上下方向に交差する前後方向の後側に略環状に形成された取っ手部を有し、
前記上下方向からみて、前記第二物品載置部の外周縁部における前記後側の最後端部から、前記第一物品載置部の外周縁部における前記後側の最後端部までの距離が、前記上下方向からみて、前記第二物品載置部の外周縁部における前記前後方向の前側の最前端部から、前記第一物品載置部の外周縁部における前記前側の最前端部までの距離よりも短い
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項9】
前記第二物品載置部の下側において前記支持体に支持され、物品が載置可能な第三載置面を有する第三物品載置部をさらに備え、
前記上下方向からみて、前記第三載置面が前記第一載置面に重なる部分を除く面積は、前記第二載置面が前記第一載置面に重なる部分を除く面積よりも大きい
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項10】
前記ベース部は、前記上下方向に交差する前後方向の前側に向かって前進するキャスタを有し、
前記第二物品載置部は、前記キャスタよりも前記前側に突出する緩衝材を外周縁に備える
請求項1または請求項2に記載のカート装置。
【請求項11】
前記緩衝材は、前記上下方向に沿う軸線周りに回転する
請求項10に記載のカート装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カート装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、オフィスや病院等において使用される走行可能なカート装置が開示されている。これらのカート装置は、物品が載置可能な天板や物品載置部を備えている。
【0003】
利用者は、一般的には、支持体の上端部に設けられた天板に物品を載置する場合、上方からアクセスして物品を物品載置部に載置する。また、利用者は、天板や他の物品載置部よりも下方に設けられた物品載置部に物品を載置する場合、上方からの物品のアクセスは、天板や他の物品載置部によって遮られてしまう。そのため、利用者は、上方を除く方向から物品をアクセスすることで物品載置部に載置する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-19601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のようなカート装置は、載置したい物品載置部の上方に天板や他の物品載置部がある場合は、天板や他の物品載置部に干渉しないように物品載置部の真横である左右方向から物品をアクセスする必要があるため、物品の載置や取り出しがしづらく、作業性が良くなかった。また、バランスをとるため重量のある物品を下側の物品載置部に置く際に、載置面の面積が上方よりも小さいため物品を載置しづらかった。
【0006】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者が載置部から物品を出し入れしやすく、作業性を向上させるカート装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明における一態様のカート装置は、床面上を走行可能なベース部と、前記ベース部から上下方向の上側に延びる支持体と、前記支持体に支持され、物品が載置可能な第一載置面を有する第一物品載置部と、前記第一物品載置部の下側において前記支持体に支持され、物品が載置可能な第二載置面を有する第二物品載置部と、を備え、前記第二載置面の外周縁における2点を結んだ線の最大長さは、前記第一載置面の外周縁における2点を結んだ線の最大長さよりも長い。
【0008】
このような構成によれば、カート装置の第二物品載置部は、上下方向からみて上側に設けられた第一物品載置部よりも常に飛び出した部分ができる。そのため、利用者が物品を第一物品載置部よりも下側に配置された第二物品載置部に置きやすい。また、利用者は物品を上方から下方に向かって物品を第二物品載置部に載置することができる。
【0009】
本発明における一態様のカート装置において、前記第二載置面の外周縁で囲われた領域面積の大きさは、前記第一載置面の外周縁で囲われた領域面積の大きさよりも大きい。
【0010】
このような構成によれば、カート装置の第二物品載置部の第二載置面は、第一物品載置部よりも幅の広い面積をもつ第一載置面を有することができる。そのため、利用者は、さらに物品を第一物品載置部の下側に設けられた第二物品載置部に対して容易に載置することができる。
【0011】
本発明における一態様のカート装置において、前記第一物品載置部及び前記第二物品載置部は、前記上下方向に交差する前後方向と前記上下方向及び前記前後方向に交わる左右方向とにおいて互いに対向する2辺を有する矩形状に形成され、前記第二物品載置部は、前記前後方向において前記第一物品載置部の全体長さよりも長い全体長さと、前記左右方向において前記第一物品載置部の全体長さよりも長い全体長さとの少なくとも一方を有する。
【0012】
このような構成によれば、矩形状に形成された物品載置部のうち第二物品載置部全体を第一物品載置部よりも大きくすることができる。そのため、利用者は、さらに第一物品載置部の下側の第二物品載置部に対して物品を容易に載置することができる。
【0013】
本発明における一態様のカート装置において、前記上下方向から見て、前記第一載置面の外周縁は、すべて前記第二載置面に重なる。
【0014】
このような構成によれば、第一載置面は、第二載置面よりも大きく(広く)することができる。これにより、第一載置面は、上下方向からみて支持体の周囲のどの方向においても第二載置面からはみ出しており、カート装置への物品のアクセスがしやすい。
【0015】
本発明における一態様のカート装置において、前記第二載置面の面積は、前記第一載置面の面積よりも大きい。
【0016】
このような構成によれば、例えば、第二載置面に支持体を貫通させるための孔を設けたとしても、物品を載置する第二載置面の面積が第一載置面の面積よりも大きくなる。そのため、利用者は、さらに第一物品載置部の下側の第二物品載置部に対して物品を容易に載置することができる。
【0017】
本発明における一態様のカート装置において、前記第二物品載置部は、前記支持体よりも前記上下方向に交差する前後方向の前側に設けられ物品が載置可能な前側載置部と、前記支持体よりも前記前後方向の後側に設けられ物品が載置可能な後側載置部と、を備える。
【0018】
このような構成によれば、第二物品載置部は、前側載置部と、後側載置部と、を有する。そのため、第二物品載置部は、支持体の周囲を囲うことで支持体から見てどの方向からも利用者が物品を載置しやすい載置面を、支持体に対して容易に取り付けることができる。
【0019】
本発明における一態様のカート装置において、前記第一物品載置部は、前記支持体よりも前記上下方向に交差する前後方向の後側に略環状に形成された取っ手部を有し、前記第二物品載置部は、前記支持体よりも前記前後方向の前側に設けられ物品が載置可能な前面を有する前側載置部と、前記支持体よりも前記前後方向の前記後側に設けられ物品が載置可能な後面を有する後側載置部と、を有し、前記後面は、前記前面よりも広く形成されている。
【0020】
このような構成によれば、利用者が把持する取っ手部の配置されている前後方向の後側に物品が載置可能な載置面が広く形成されている。そのため、取っ手部を把持し、前後方向の後側に立つ利用者が、移動することなく、すぐ近くの後側載置部の後面に物品を載置することができる。また、後面は前面よりも広く形成されているため、利用者が多くの物品をすぐに載置させることができ、利便性が向上する。
【0021】
本発明における一態様のカート装置において、前記第一物品載置部は、前記支持体よりも前記上下方向に交差する前後方向の後側に略環状に形成された取っ手部を有し、前記上下方向からみて、前記第二物品載置部の外周縁部における前記後側の最後端部から、前記第一物品載置部の外周縁部における前記後側の最後端部までの距離が、前記上下方向からみて、前記第二物品載置部の外周縁部における前記前側の最前端部から、前記第一物品載置部の外周縁部における前記前側の最前端部までの距離よりも短い。
【0022】
このような構成によれば、上下方向からみて、第二物品載置部の外周縁部における利用者が把持する取っ手部の配置されている前後方向の後側の最後端部から、第一物品載置部の外周縁部における後側の最後端部までの距離が、上下方向からみて、第二物品載置部の外周縁部における前側の最前端部から、第一物品載置部の外周縁部における側の最前端部までの距離よりも短い。そのため、取っ手部を把持し前後方向の後側に立つ利用者は、カート装置を操作する際に、足をカート装置にぶつかりにくくすることができる。
【0023】
本発明における一態様のカート装置において、前記第二物品載置部の下側において前記支持体に支持され、物品が載置可能な第三載置面を有する第三物品載置部をさらに備え、前記上下方向からみて、前記第三載置面が前記第一載置面に重なる部分を除く面積は、前記第二載置面が前記第三載置面に重なる部分を除く面積よりも大きい。
【0024】
このような構成によれば、カート装置は、第一載置面から下側に設けられた第三載置面まで徐々に載置面の大きさが広くなる載置部を設けることができる。そのため、どの高さに設けられた物品載置部においても物品を上方からアクセスしやすくすることができる。
【0025】
本発明における一態様のカート装置において、前記第一物品載置部は、前記支持体の伸縮に応じて上下に昇降する。
【0026】
このような構成によれば、第一物品載置部は、支持体の伸縮に応じて上下に昇降することができる。そのため、利用者は、第一物品載置部を自分の使用しやすい高さ位置に配置してさらに作業性を向上させることができる。
【0027】
本発明における一態様のカート装置において、前記ベース部は、前記上下方向に交差する前後方向の前側に向かって前進するキャスタを有し、前記第二物品載置部は、前記キャスタよりも前記前側に突出する緩衝材を外周縁に備える。
【0028】
このような構成によれば、利用者が、例えば前後方向に動かしていたカート装置の操作を誤って第二物品載置部を壁などにぶつけてしまっても、まず前側に突出する緩衝材が壁などにぶつかる。そのため、カート装置は、ベース部のキャスタを保護して、壁などが損傷する虞を削減することができる。
【0029】
本発明における一態様のカート装置において、前記緩衝材は、前記上下方向に沿う軸線周りに回転する。
【0030】
このような構成によれば、利用者が、例えば、前後方向に動かしていたカート装置の操作を誤って第二物品載置部を壁などにぶつけたのち、さらにカート装置を移動させても、壁にぶつかった緩衝材が上下方向に沿う軸線周りに回転する。そのため、緩衝材が壁に対して引きずられることなく回転して、壁の損傷を削減することができる。
【0031】
本発明における一態様のカート装置において、前記第一物品載置部は、前記支持体の上端に設けられた天板である。
【0032】
このような構成によれば、第一物品載置部が支持体の上端に設けられており、どの部材も物品が第一物品載置部に向かうアクセスを干渉しない。そのため、利用者は、容易に物品を天板に載置することができる。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、利用者が載置部から物品を出し入れしやすく、作業性を向上させるカート装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】本発明の第一実施形態に係るカート装置を模式的に示す斜視図である。
図2】同カート装置を模式的に示す側面図である。
図3】同カート装置のカート本体のベース部を拡大した斜視図である。
図4】(a)は、同カート装置の支持基体の水平断面図である。図3(b)は、同カート装置の支持基体の正面図である。
図5】(a)は、同カート装置の天板の第一載置面を示す平面図である。(b)は、第一棚板部の第一上面を示す平面図である。(c)は、第二棚板部の第二上面を示す平面図である。
図6】同カート装置を上から見たときの天板、第一棚板部、及び第二棚板部の大きさの関係を示す図である。
図7】同第二棚板部を取り外した状態における第二載置部保持部を模式的に示す斜視図である。
図8】同第二棚板部に第二載置部保持部が固定された状態を下方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態について、図1から図8を参照して説明する。また、以下で説明する実施形態や変形例において、相互に対応する構成については同一の符号を付し、重複部分については説明を省略する場合がある。さらに、以下の説明において、例えば「平行」や「直交」、「中心」、「同軸」等の相対的または絶対的な配置を示す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差や同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。なお、以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
【0036】
[カート装置1]
図1は、本発明の一実施形態に係るカート装置1を模式的に示す斜視図である。図2は、カート装置1を模式的に示す側面図である。
図1及び図2に示すように、カート装置1は、オフィスや病院において、書類ファイルや薬瓶等の物品を載置して搬送する什器である。カート装置1は、床面に設置されるカート本体2と、棚板3と、載置部保持部7と、バンパー(緩衝材)8と、を備えている。なお、本実施形態においては、カート本体2及び載置部保持部7によって本発明の什器本体が構成されている。
【0037】
なお、以下の説明においては、カート装置1の長手方向は、図1及び図2に図示する上下方向Zと同じである。カート装置1は、下側(下方)Z2の下端部であるカート本体2のベース部20を床面に載置されて、移動可能に構成される。また、利用者が後述のハンドル223を把持してカート装置1と対向する側を後側X2とし、ハンドル223を押してカート装置1を進行させる側を前側X1とする。これら後側X2と前側X1とを結ぶ方向は、上下方向Zに交わるカート装置1の進行方向であり、前後方向X(または奥行方向)とする。また、前後方向Xと直交する方向を幅方向Yとする。幅方向Yにおいては、利用者がハンドル223を把持してカート装置1を操作する向きを基準として、一方側を左側Y1とし、左側と反対を右側Y2とする。本実施形態では、上下方向Zは、鉛直方向と同じであり、前後方向及び幅方向Yは、水平な方向である。
【0038】
[カート本体2]
カート本体2は、ベース部20と、支持基体(支持体)21と、天板ユニット22と、昇降操作部23とを備える。
【0039】
[ベース部20]
図3は、カート本体2のベース部20を拡大した斜視図である。
ベース部20は、床面上を走行可能である。ベース部20は、図3に示すように、脚杆201と、中間部材202と、キャスタ203と、ロック部204とを備える。
【0040】
脚杆201は、2本の前側脚杆201aと、2本の後側脚杆201bとを備える。2本の前側脚杆201aは、直線状であり、後述の支持基体21から見て前側X1に延びる。2本の後側脚杆201bは、直線状であり、支持基体21から見て後側X2に延びる。後側脚杆201bは、本実施形態では、前側脚杆201aよりも長く形成されている。中間部材202は、脚杆201の根元を接続する。キャスタ203は、各々の脚杆201の先端部に取り付けられる。ロック部204は、キャスタ203をロックする。
【0041】
ベース部20は、カート装置1の下端部である。このようなベース部20のキャスタ203が床面に当接した状態で転動することにより、カート装置1が移動(走行)可能とされている。また、ロック部204によりキャスタ203をロックすることによって、カート装置1の移動が規制される。
【0042】
[支持基体(支持体)21]
図4(a)は支持基体21の水平断面図であり、図4(b)は支持基体21の正面図である。
支持基体21は、図1及び図2に示すように、ベース部20から上側(上方)Z1に延びる。支持基体21は、伸縮可能に形成されている。支持基体21は、図4に示すように、外側支柱ユニット211と、内側支柱ユニット212と、を有している。
【0043】
外側支柱ユニット211は、ベース部20の中間部材202上に立設される中空の柱状部であるアウタ211aと、アウタ211aに固定される棚柱211bとを備えている。アウタ211aには、カート装置1の前側X1と後側X2との各々に2本の溝部211cが形成されている。これらの2本の溝部211cは、互いが平行な状態で各々が上下方向Zに延在して形成されている。棚柱211bは、アウタ211aの溝部211cの各々に嵌合されている。つまり、本実施形態においては、棚柱211bは、カート装置1の前側X1と後側X2との各々に2本ずつで合計4本設けられている。各々の棚柱211bには、上下方向Zに一定ピッチにて係止孔211dが形成されている。これらの係止孔211dは、載置部保持部(ブラケット)7が備える後述の係止爪713aが挿入される箇所である。
【0044】
内側支柱ユニット212は、外側支柱ユニット211のアウタ211aの内部に挿通されると共に上端に天板ユニット22が固定された中空の柱状部212aと、柱状部212aの側部に軸支されると共に外側支柱ユニット211のアウタ211aの内壁面に当接するローラ212bとを有している。このような内側支柱ユニット212は、ローラ212bが転動することによって外側支柱ユニット211のアウタ211aの内部を上下方向Zに移動可能とされている。内側支柱ユニット212が外側支柱ユニット211から上側Z1にZ1大きく突出されている場合には、全体として支持基体21が伸びた状態とされ、天板ユニット22が高い位置に配置される。一方、内側支柱ユニット212多くが外側支柱ユニット211に収容されている場合には、全体として支持基体21が縮んだ状態とされ、天板ユニット22が低い位置に配置される。
【0045】
[天板ユニット22]
天板ユニット22は、図1及び図2に示すように、天板(第一物品載置部)221と、落下防止バー222と、ハンドル(取っ手部)223とを備える。
【0046】
[天板(第一物品載置部)221]
天板(第一物品載置部)221は、支持基体21に支持された略矩形状の板部材である。天板221は、具体的には、内側支柱ユニット212の柱状部212aの上端に固定されることによって、支持基体21に支持されている。天板221は、天板221の周縁である外周縁部221mと、上面に物品が載置可能な第一載置面221aを有する。
【0047】
落下防止バー222は、天板ユニット22の上方であって天板ユニット22の前側X1に支持されており、天板ユニット22の縁部に沿って屈曲されている。この落下防止バー222は、例えばカート装置1が走行状態から停止したときに天板221上に載置された物品が天板221上を滑って天板221の前側X1から落下することを防止する。
【0048】
ハンドル(取っ手部)223は、略環状に形成され、天板221の外周縁部221mの後端部から、さらに後側X2に向けて突出して設けられている。このハンドル223は、カート装置1を走行させるときに、利用者が把持する部位である。
【0049】
[昇降操作部23]
昇降操作部23は、操作レバー231と、不図示のロック機構とを備えている。操作レバー231は、ハンドル223の下側Z2に配置されており(図2参照)、操作することによってロック機構による内側支柱ユニット212のロックを解除する。ロック機構は、内側支柱ユニット212を外側支柱ユニット211に対して固定する。ロック機構は、操作レバー231が操作された場合のみ当該ロックを解除する。このような昇降操作部23によって、支持基体21が伸縮可能に形成される。また、おいて支持基体21に支持された天板221は、支持基体21の伸縮に応じて上下方向Zに昇降し、任意の高さに配置される。この構成により、利用者は、自分の身長の高さに合わせた高さに天板221を調整して物品の載置や取り出しを容易に行うことができる。
【0050】
[棚板3]
棚板3は、図1及び図2に示すように、第一棚板部(第二物品載置部)4と、第二棚板部(第三物品載置部)5と、を備える。
【0051】
[第一棚板部(第二物品載置部)4]
第一棚板部(第二物品載置部)4は、支持基体21に支持された略矩形状の板部材である。第一棚板部4は、天板(第一物品載置部)221の下側Z2に設けられる。第一棚板部4は、第一棚板部4の周縁である外周縁部4mと、第一前棚板41と、第一後棚板42と、を備える。
【0052】
第一前棚板41は、支持基体21よりも前側X1に取り付けられた板部材である。第一前棚板41は、上面に物品が載置可能な第一前面(前面)41aを有する。第一前棚板41は、後側X2の端部において支持基体21の側面の形状に合わせて切りかかれた切り欠き部を備える。
【0053】
第一後棚板42は、支持基体21よりも後側X2であって第一前棚板41よりも後側X2に取り付けられた略矩形状の板部材である。第一後棚板42は、上面に物品が載置可能な第一後面(後面)42aを有する。第一後棚板42は、前側X1の端部において支持基体21の側面の形状に合わせて切りかかれた切り欠き部を備える。
【0054】
第一後面42aは、第一前面41aよりも大きい(広い)。具体的には、第一後面42aは、幅方向Yにおける全体長さは第一前面41aの幅方向Yにおける全体長さと略同じであるが、前後方向Xにおける全体長さが第一前面41aの前後方向Xにおける全体長さよりも長い。また、第一後面42aの面積は、第一前面41aの面積よりも広い。
【0055】
第一前面41aと第一後面42aとは連接しており、前後方向X及び幅方向Yがなす面に沿う合成載置面を形成する。この合成載置面を第一上面(第二載置面)4aとする。言い換えると、第一棚板部4は、上面に物品が載置可能な第一上面4aを備える。また、第一棚板部4は、第一前面41aと第一後面42aとが備える切り欠き部によって形成された貫通孔4bを設けている。
【0056】
[第二棚板部(第三物品載置部)5]
第二棚板部(第三物品載置部)5は、支持基体21に支持された略矩形状の板部材である。第二棚板部5は、天板(第一物品載置部)221及び第一棚板部4の下側Z2に設けられる。第二棚板部5は、第二棚板部5の周縁である外周縁部5mと、第二前棚板51と、第二後棚板52と、バンパー8とを備える。外周縁部5mは、前後方向Xの前側X1と後側X2とに2つずつ角部を有している。
【0057】
第二前棚板51は、支持基体21よりも前側X1に取り付けられた略矩形状の板部材である。第二前棚板51は、前側X1の前端に設けられ第二棚板部5の前端部である前端部51mと、上面に物品が載置可能な第二前面(前面)51aを有する。前端部51mは、外周縁部5mの一部である。また、前端部51mは、幅方向Yに延在しており、前端部51mの両端部は、前後方向Xにおいて、外周縁部5mに設けられた前側X1の2つの角部である。第二前棚板51は、後側X2の端部において支持基体21の側面の形状に合わせて切りかかれた切り欠き部を備える。
【0058】
第二後棚板52は、支持基体21よりも後側X2であって第二前棚板51よりも後側X2に取り付けられた略矩形状の板部材である。第二後棚板52は、後側X2の後端に設けられ第二棚板部5の後端部である後端部52mと、上面に物品が載置可能な第二後面(後面)52aを有する。後端部52mは、外周縁部5mの一部である。また、後端部52mは、幅方向Yに延在しており、後端部52mの両端部は、前後方向Xにおいて、外周縁部5mに設けられた後側X2の2つの角部である。第二後棚板52は、前側X1の端部において支持基体21の側面の形状に合わせて切りかかれた切り欠き部を備える。
【0059】
第二後面52aは、第二前面51aよりも大きい。具体的には、第二後面52aは、幅方向Yにおける全体長さは第二前面51aの幅方向Yにおける全体長さと略同じであるが、前後方向Xにおける全体長さが第二前面51aの前後方向Xにおける全体長さよりも長い。また、第二後面52aの面積は、第二前面51aの面積よりも大きい。
【0060】
第二前面51aと第二後面52aとは連接しており、前後方向X及び幅方向Yがなす面に沿う合成載置面を形成する。この合成載置面を第二上面(第三載置面)5aとする。言い換えると、第二棚板部5は、上面に物品が載置可能な第二上面5aを備える。第二上面5aは、第一上面4aに対して略平行に形成される。また、第二棚板部5は、第二前面51aと第二後面52aとが備える切り欠き部によって形成された貫通孔5bを設けている。
【0061】
貫通孔4b及び貫通孔5bには、支持基体21が挿通される。第一棚板部4及び第二棚板部5は、それぞれカート本体2に対して、上下方向Zの位置を変更可能に装着されている。
【0062】
[バンパー(緩衝材)8]
バンパー(緩衝材)8は、図1及び図2に示すように、第二棚板部5に取り付けられる。具体的には、バンパー8は、外周縁部5mに設けられた4つの角部である前端部51m及び後端部52mの両端部にそれぞれ中心部を取り付けられる。バンパー8は、前端部51m及び後端部52mの両端部を上下方向Zに通る中心軸線を中心軸に持つ。ただし、バンパー8の配置位置は、特に限定されない。
【0063】
バンパー8は、弾性変形可能であり、従来公知のものが使用される。バンパー8は、例えば、上下方向Zに中心軸線を有する円盤状に形成されており、中心軸線周りに回転する。
【0064】
ここで、天板(第一物品載置部)221、第一棚板部(第二物品載置部)4、及び第二棚板部(第三物品載置部)5は、それぞれ大きさが異なっている。天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5の大きさとそれぞれの関係について説明する。
【0065】
図5(a)は、天板(第一物品載置部)221の第一載置面221aを示す平面図であり、図5(b)は、第一棚板部(第二物品載置部)4の第一上面4aを示す平面図であり、図5(c)は、第二棚板部(第三物品載置部)5の第二上面5aを示す平面図である。図6は、カート装置1を上から見たときの天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5の大きさの関係を示す図である。
【0066】
まず、天板(第一物品載置部)221は、図5(a)に示すように、前後方向Xに対向する二つの短辺を持ち幅方向Yに対向する二つの長辺を持つ長方形形状(矩形形状)に形成されている。ここで、前後方向Xに対向する二つの短辺のうち、前側X1の一辺を辺221cとし、後側X2の一辺を辺221dとする。また、幅方向Yに対向する二つの短辺のうち、左側Y1の一辺を辺221eとし、右側Y2の一辺を辺221fとする。この辺221c、辺221d、辺221e、辺221fによって、第一載置面221aの外周縁221paが構成されている。外周縁221paは、天板221の外周縁部221mの一部である。
【0067】
前後方向Xにおいて、第一載置面221aの辺221cと、辺221dとを結ぶ天板221の全体長さは長さL1とし、幅方向Yにおいて、第一載置面221aの辺221eと、辺221fとを結ぶ天板221の全体長さは長さM1とする。また、第一載置面221aの外周縁221paにおける2点を結んだ線の最大長さは、本実施形態では、第一載置面221aの対角線となる。このとき第一載置面221aの対角線は、長さN1とする。
【0068】
次に、第一棚板部(第二物品載置部)4は、図5(b)に示すように、前後方向Xに対向する二つの短辺を持ち幅方向Yに対向する二つの長辺を持つ長方形形状(矩形形状)に形成されている。ここで、前後方向Xに対向する二つの短辺のうち、前側X1の一辺を辺4cとし、後側X2の一辺を辺4dとする。また、幅方向Yに対向する二つの短辺のうち、左側Y1の一辺を辺4eとし、右側Y2の一辺を辺4fとする。この辺4c、辺4d、辺4e、辺4fによって、第一上面(第二載置面)4aの第一上面外周縁(外周縁)4paが構成されている。第一上面外周縁4paは、第一棚板部4の外周縁部4mの一部である。
【0069】
前後方向Xにおいて、第一上面4aの辺4cと、辺4dとを結ぶ第一棚板部4の全体長さは長さL2とし、幅方向Yにおいて、第一上面4aの辺4eと、辺4fとを結ぶ第一棚板部4の全体長さは長さM2とする。また、第一上面4aの第一上面外周縁4paにおける2点を結んだ線の最大長さは、本実施形態では、第一上面4aの対角線となる。このとき第一上面4aの対角線は、長さN2とする。
【0070】
次に、第二棚板部(第三物品載置部)5は、図5(c)に示すように、前後方向Xに対向する二つの短辺を持ち幅方向Yに対向する二つの長辺を持つ長方形形状に形成されている。ここで、前後方向Xに対向する二つの短辺のうち、前側X1の一辺を辺5cとし、後側X2の一辺を辺5dとする。また、幅方向Yに対向する二つの短辺のうち、左側Y1の一辺を辺5eとし、右側Y2の一辺を辺5fとする。この辺5c、辺5d、辺5e、辺5fによって、第二上面(第三載置面)5aの第二上面外周縁(外周縁)5paが構成されている。第二上面外周縁5paは、第二棚板部5の外周縁部5mの一部である。
【0071】
前後方向Xにおいて、第二上面5aの辺5cと、辺5dとを結ぶ第二棚板部5の最大長さは長さL3とし、幅方向Yにおいて、第二上面5aの辺5eと、辺5fとを結ぶ第二棚板部5の最大長さは長さM3とする。また、第二上面5aの第二上面外周縁5paにおける2点を結んだ線の最大長さは、本実施形態では、第二上面5aの対角線となる。このとき第二上面5aの対角線は、長さN3とする。
【0072】
前後方向Xにおいて、長さL1は、長さL2及び長さL3よりも短い。長さL2は、長さL3よりも短い。すなわち、前後方向Xにおいては、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5は、L1<L2<L3の長さの関係なっている。言い換えると、第一棚板部4は、前後方向Xにおいて天板221の全体長さよりも長い全体長さを有する。第二棚板部5は、前後方向Xにおいて第一棚板部4の全体長さよりも長い全体長さを有する。
【0073】
また、幅方向Yにおいて、長さM1は、長さM2及び長さM3よりも短い。長さM2は、長さM3よりも短い。すなわち、幅方向Yにおいては、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5は、M1<M2<M3の長さの関係なっている。言い換えると、第一棚板部4は、幅方向Yにおいて天板221の全体長さよりも長い全体長さを有する。第二棚板部5は、幅方向Yにおいて第一棚板部4の全体長さよりも長い全体長さを有する。
【0074】
また、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5のそれぞれの最大長さにおいて、長さN1は、長さN2及び長さN3よりも短い。長さN2は、長さN3よりも短い。すなわち、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5は、N1<N2<N3の最大長さの関係なっている。
【0075】
以上より、図5及び図6に示すように、天板221の第一載置面221aは、第一上面4a及び第二上面5aよりも小さいことがわかる。具体的には、第一載置面221aの外周縁221paは、上下方向Zから見てすべてが第一上面4aに重なっている。また、第一棚板部4の第一上面4aは、第二上面5aよりも小さいことがわかる。具体的には、第一上面4aの第一上面外周縁4paは、上下方向Zから見てすべてが第二上面5aに重なっている。
【0076】
また、第一載置面221aの外周縁221paで囲われた第一領域面積P1の大きさは、第一上面4aの第一上面外周縁4paで囲われた第二領域面積P2の大きさ及び第二上面5aの第二上面外周縁5paで囲われた第三領域面積P3よりも小さい。第二領域面積P2の大きさは、第三領域面積P3よりも小さい。すなわち、第一領域面積P1、第二領域面積P2及び第三領域面積P3の関係は、P1<P2<P3となる。言い換えると、図6に示すように、第二上面5aが第一載置面221aに重なる部分を除く面積PA2は、第一上面4aが第一載置面221aに重なる部分を除く面積PA1よりも大きい。本実施形態では、カート装置1の備える物品が載置可能な載置面は、図2に示すように、幅方向Yからみて上側Z1から下側Z2に向かうにつれて大きくなる。
【0077】
ここで、図2及び図6に示すように、第一上面4aの前側X1の辺4cは、第一載置面221aの辺221cよりも、距離S11だけ前側X1に配置されている。言い換えると、辺4cと辺221cとは、距離S11だけ距離の差がある。距離S11は、本実施形態では、図6に示すように、上下方向Zからみて、第一棚板部4の外周縁部4mにおける前側X1の最前端部から、天板221の外周縁部221mにおける前側X1の最前端部までの距離と同じである。
【0078】
また、第二上面5aの前側X1の辺5cは、第一上面4aの辺4cよりも、距離S12だけ、前側X1に配置されている。言い換えると、辺5cと辺5cとは、距離S12だけ距離の差がある。距離S12は、本実施形態では、図6に示すように、上下方向Zからみて、第二棚板部5の外周縁部5mにおける前側X1の最前端部から、第一棚板部4の外周縁部4mにおける前側X1の最前端部までの距離と同じである。また、本実施形態では、距離S11の長さと、距離S12の長さとは、同じである。距離S11及び距離S12の長さは特に限定されないが、本実施形態では、3~4cmに設定されている。
【0079】
また、第一上面4aの後側X2の辺4dは、第一載置面221aの辺221dよりも、距離S21だけ後側X2に配置されている。言い換えると、辺4dと辺221dとは、上下方向Zからみて距離S21だけ距離の差がある。距離S21は、本実施形態では、図6に示すように、上下方向Zからみて、第一棚板部4の外周縁部4mにおける後側X2の最後端部から、天板221の外周縁部221mにおける後側X2の最後端部までの距離と同じである。
【0080】
また、第二上面5aの後側X2の辺5dは、第一上面4aの辺4dよりも、距離S22だけ後側X2に配置されている。言い換えると、辺5dと辺4dとは、距離S22だけ距離の差がある。距離S22は、本実施形態では、図6に示すように、上下方向Zからみて、第二棚板部5の外周縁部5mにおける後側X2の最後端部から、第一棚板部4の外周縁部4mにおける後側X2の最後端部までの距離と同じである。また、本実施形態では、距離S21の長さと、距離S22の長さとは、同じである。距離S21及び距離S22の長さは特に限定されないが、本実施形態では、2~3cmに設定されている。
【0081】
距離S11の長さは、距離S21の長さよりも長い。また、距離S12の長さは、距離S22の長さよりも長い。すなわち、図2に示すように、幅方向Yから見て、第一棚板部4と第二棚板部5とは、天板221に対して、前後方向Xの後側X2よりも前側X1に大きく突出している。
【0082】
なお、第一上面4aは、支持基体21を囲うように設けられており、支持基体21が挿通する貫通孔4bの分だけ第一上面4aの面積は小さくなる。また、第二上面5aについても支持基体21を囲うように設けられており、支持基体21が挿通する貫通孔5bの分だけ第二上面5aの面積は小さくなる。しかし、本実施形態では、第一上面4aの面積は、天板221の第一載置面221aの面積よりも大きく、第二上面5aの面積は、第一上面4aの面積よりもさらに大きくなるように設定される。
【0083】
[接続部材6]
接続部材6は、図1及び図2に示すように、棚板3に取り付けられる部材である。接続部材6は、第一接続部材61と、第二接続部材62と、を備える。
【0084】
第一接続部材61は、前後方向Xに延びる部材である。第一接続部材61は、第一棚板部4の外周縁部4mにおいて、幅方向Yの両側に二つ取り付けられる。第一接続部材61は、第一棚板部4の第一前棚板41と、第一後棚板42とを接続する。第一接続部材61は、一部が第一棚板部4の第一上面4aよりも上側Z1に突出しており、第一上面4aに載置された物品の落下を防ぐ落ち止めとして活用することができる。なお、第一接続部材61は、外周縁部4mの全周にわたって取り付けられてもよいし、二つの第一接続部材61の間に隙間を設けてもよい。第一接続部材61は、ボルト等によって第一前棚板41と、第一後棚板42とに固定される。
【0085】
第二接続部材62は、前後方向Xに延びる部材である。第二接続部材62は、第二棚板部5の外周縁部5mにおいて、幅方向Yの両側に二つ取り付けられる。第二接続部材62は、第二棚板部5の第二前棚板51と、第二後棚板52とを接続する。第二接続部材62は、一部が第二棚板部5の第二上面5aよりも上側Z1に突出しており、第二上面5aに載置された物品の落下を防ぐ落ち止めとして活用することができる。なお、第二接続部材62は、外周縁部5mの全周にわたって取り付けられてもよいし、二つの第二接続部材62の間に隙間を設けてもよい。第二接続部材62は、ボルト等によって第二前棚板51と、第二後棚板52とに固定される。第二接続部材62は、後述の載置部保持部7に固定されていてもよい。
【0086】
[載置部保持部(ブラケット)7]
載置部保持部(ブラケット)7は、図2に示すように、棚板3を支持する機構である。載置部保持部7は、第一載置部保持部(第一ブラケット)71と、第二載置部保持部(第二ブラケット)72と、を備えている。
【0087】
[第一載置部保持部(第一ブラケット)71]
第一載置部保持部(第一ブラケット)71は、図2に示すように、本実施形態では、第一棚板部4を着脱可能に支持(固定)している。
【0088】
[第二載置部保持部(第二ブラケット)72]
第二載置部保持部72は、第一載置部保持部71よりも下側Z2に配置されている。第二載置部保持部72は、第二棚板部5を着脱可能に支持(固定)している。
【0089】
上述したように、棚板3は、各々の載置部保持部(ブラケット)7によってそれぞれ固定されている。ここで、第一載置部保持部71は、配置される上下方向Zの高さが異なる以外は第二載置部保持部72と同一の構成である。そのため、以下の説明では第二載置部保持部72についてのみ説明を行う。なお、第一載置部保持部71及び第二載置部保持部72は、それぞれ大きさや形状が異なっていてもよい。
【0090】
図7は、第二棚板部5を取り外した状態における第二載置部保持部(第二ブラケット)72を模式的に示す斜視図である。また、図8は、第二棚板部5に第二載置部保持部72が固定された状態を下方から見た斜視図である。
これらの図に示すように、第二載置部保持部72は、ベース部710と、ブラケット部711と、を備える。
【0091】
ベース部710は、第二棚板部5を取り付ける土台となる。ベース部710は、例えば、第二棚板部5にボルト等で取り付けられて固定される。ベース部710は、本実施形態では、直線状のチャンネルまたはレール部材を複数用いて形成される。ベース部710の大きさや形状は特に限定されないが、上側Z1からみて第二棚板部5から見えない(はみ出さない)構成が好ましい。なお、ベース部710は、板状であってもよい。
【0092】
ブラケット部711は、図7及び図8に示すように、ベース部710の下側Z2に設けられる。ブラケット部711は、ベース部710を介して、第二棚板部5に複数取り付けられる。ブラケット部711は、本実施形態では4つ設けており、それぞれが支持基体21から略矩形形状の第二棚板部5の外周縁部5mが前後方向Xの前側X1と後側X2とに2つずつ設けている角部に向かって延びている。ここで、以下の説明においては、複数のブラケット部711のうち1つを説明し、その他のブラケット部711の構成は、適宜設定された方向に合わせて同様の構成をもつとして説明を省略する。
【0093】
ブラケット部711は、図8に示すように、カート本体2の支持基体21に固定される差込部713と、差込部713から支持基体21に遠ざかる方向に向かって延出するアーム714とを有している。
【0094】
差込部713は、図8に示すように、上下方向Z及び前後方向Xに沿う鉛直面に沿って形成された板状の部材である。差込部713は、支持基体21を向く端部に係止爪(係止部)713aを有している。本実施形態では、係止爪713aが、上下方向Zに配列されて3つ形成されている。これらの係止爪713aは、上下方向Zの配列ピッチがカート本体2(図4参照。以下同じ。)の棚柱211b(図4参照。以下同じ。)の係止孔211d(図4参照。以下同じ。)の配列ピッチと同一とされており、係止孔211dに挿入可能とされている。また、係止孔211dに挿入された係止爪713aは、下側Z2に移動させることによって棚柱211bに係止される。これにより、ブラケット部711(すなわち第二載置部保持部72)がカート本体2に対して固定される。また、カート本体2に対して固定されたブラケット部711(すなわち第二載置部保持部72)は、カート本体2に対して持ち上げることによって係止爪713aが棚柱211bから離間し、カート本体2から取り外すことができる。
【0095】
なお、上述のように、棚柱211bには、上下方向Zに複数の係止孔211dが形成されている。このため、ブラケット部711(すなわち第二載置部保持部72)は、ベース部710を支持基体21の高さ方向(上下方向Z)の任意位置に固定可能とされている。すなわち、本実施形態では、カート本体2の一部である支持基体21の一定範囲に設けられた棚柱211bの任意位置に第二載置部保持部72を取り付け可能とされている。
【0096】
アーム714は、図8に示すように、上下方向Z及び支持基体21から見て第二棚板部5の外周縁部5mが設ける角部を向く方向に沿う鉛直面を有する板状に形成されており、上端がベース部710の下面に固定されている。アーム714は、ベース部710を下側Z2から支持している。アーム714は、本実施形態では、ボルト等でベース部710に固定される。
【0097】
(作用)
次にカート装置1の作用について説明する。
【0098】
カート装置1には、利用者によって物品が載置される。カート装置1は、物品が載置可能な天板221の第一載置面221a、第一棚板部4の第一上面4a、及び第二棚板部5の第二上面5aを備える。そのため、利用者は、第一載置面221a、第一上面4a、及び第二上面5aのいずれかに物品を載置することができる。
【0099】
また、利用者は、天板ユニット22のハンドル223を握り、カート装置1を進行方向である前後方向Xの前側X1に向かって前進させることができる。このとき、キャスタ203は、各々の脚杆201の先端部よりも後側X2に重心をおいて転動する。また、カート装置1の前側X1の最前端は、図2に示すように、第二棚板部5の第二前棚板51が備える前端部51mとなる。
【0100】
また、利用者は、カート装置1を前後方向Xの後側X2に向かって後進させることもできる。このとき、キャスタ203は、各々の脚杆201の先端部よりも前側X1に重心をおいて転動する。また、カート装置1の後側X2の最後端は、図2に示すように、第二棚板部5の第二後棚板52が備える後端部52mとなる。
【0101】
第二棚板部5が備える外周縁部5mの前端部51mの両端部と後端部52mの両端部とには、それぞれ中心部を取り付けられたバンパー8が設けられる。そのため、利用者がカート装置1の操作を誤り、カート装置1を壁などにぶつけてしまっても、バンパー8が始めに当たり、カート装置1のその他の部分の損傷を防ぐことができる。また、バンパー8は、カート装置1にあたった壁側の損傷も防止することできる。
【0102】
本実施形態では、第一棚板部4の第一上面4aの第一上面外周縁4paにおける2点を結んだ線の最大長さである長さN2は、天板221の第一載置面221aの外周縁221paにおける2点を結んだ線の最大長さである長さN1よりも長い。すなわち、第一棚板部4の第一上面4aの少なくとも一部が上下方向Zから見て天板221の第一載置面221aから突出している。そのため、利用者は、第一棚板部4の第一上面4aに物品を前後方向X及び幅方向Yだけでなく上側Z1または、上下方向Zからわずかに傾斜した方向から天板221が干渉することなく出し入れしやすくすることができる。また、第一棚板部4は、利用者が物品を天板221よりも下側Z2に配置された第一棚板部4に置きやすい。
【0103】
また、利用者は、例えば、第一棚板部4の第一上面4aに上側Z1が開口したかごや箱等の容器を載置した場合においても、第一上面4aの少なくとも一部が上下方向Zから見て天板221の第一載置面221aから突出しているため、容器内に収容された物品を、開口を通じて上側Z1または上下方向Zからわずかに傾斜した方向から容易に取り出すことができる。利用者は、開口する容器の物品の取り出しを気にすることなく第一上面4aに載置することができるため、カート装置1は、天板221と、第一棚板部4との間隔を従来よりも小さくすることが出来る。言い換えると、本実施形態では、物品を載置可能な棚などの載置部同士の間隔を小さくすることで、カート装置1に搭載できる載置部の数をさらに増やすことができる。
【0104】
また、本実施形態では、第一載置面221aの外周縁221paで囲われた第一領域面積P1の大きさは、第一上面4aの第一上面外周縁4paで囲われた第二領域面積P2の大きさよりも小さい。すなわち、第二領域面積P2の大きさは、第一領域面積P1の大きさよりも大きい。具体的には、第一載置面221aの外周縁221paは、上下方向Zから見てすべてが第一上面4aに重なっている。そのため、利用者は、さらに物品を天板221の下側Z2に設けられた第一棚板部4に対して容易に載置することができる。また、カート装置1は、下側Z2に重心をもつことができ、物品が第一載置面221a及び第一上面4aに載置されても全体のバランスをとりやすくすることができる。
【0105】
また、本実施形態では、前後方向Xにおいて、長さL1は、長さL2及び長さL3よりも短い。長さL2は、長さL3よりも短い。すなわち、前後方向Xにおいては、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5は、L1<L2<L3の長さの関係なっている。言い換えると、第一棚板部4は、前後方向Xにおいて天板221の全体長さよりも長い全体長さを有する。第二棚板部5は、前後方向Xにおいて第一棚板部4の全体長さよりも長い全体長さを有する。また、幅方向Yにおいて、長さM1は、長さM2及び長さM3よりも短い。長さM2は、長さM3よりも短い。すなわち、幅方向Yにおいては、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5は、M1<M2<M3の長さの関係なっている。言い換えると、第一棚板部4は、幅方向Yにおいて天板221の全体長さよりも長い全体長さを有する。第二棚板部5は、幅方向Yにおいて第一棚板部4の全体長さよりも長い全体長さを有する。そのため、矩形状に形成された物品載置部のうち第一棚板部4全体を天板221よりも大きくすることができる。そのため、利用者は、さらに天板221の下側Z2の第一棚板部4に対して物品を容易に載置することができる。
【0106】
また、本実施形態では、第一上面4aの面積は、天板221の第一載置面221aの面積よりも大きい。そのため、カート装置1には、第一載置面221aよりも下側Z2に設けられた第一上面4aに多く物品を載置でき、カート装置1全体のバランスが安定しやすくなる。また、第一上面4aに支持基体21を貫通させるための貫通孔4bを設けたとしても、物品を載置する第一上面4aの面積が第一載置面221aの面積よりも大きくなる。そのため、利用者は、さらに天板221の下側Z2の第一棚板部4に対して物品を容易に載置することができる。
【0107】
また、本実施形態では、第一棚板部4は、第一前棚板41と、第一前棚板41よりも後側X2に取り付けられた第一後棚板42とを備える。そのため、第一棚板部4は、天板221には載置できない大きな物品についても容易に載置することができる。また、第一棚板部4は、支持基体21の周囲を囲うことで支持基体21から見てどの方向からも利用者が物品を載置しやすい載置面を、支持基体21に対して容易に取り付けることができる。
【0108】
また、本実施形態では、第一棚板部4において、第一後棚板42の第一後面42aは、第一前棚板41の第一前面41aよりも大きく(広く)、第一上面(第二載置面)4aは、前後方向Xの前側X1よりも後側X2に広く形成されている。そのため、カート装置1の使用時に、ハンドル223の取り付けられた後側X2に立つ機会の多い利用者が、短時間で、また容易に物品を載置したり、取り出したりすることができる。
【0109】
また、本実施形態では、上下方向Zからみて、第一棚板部4の外周縁部4mにおける前側X1の最前端部から、天板221の外周縁部221mにおける前側X1の最前端部までの距離(距離S11)は、第一棚板部4の外周縁部4mにおける後側X2の最後端部から、天板221の外周縁部221mにおける後側X2の最後端部までの距離(距離S21)よりも長い。言い換えると、距離S21は、距離S11よりも短い。そのため、ハンドル(取っ手部)223を把持し前後方向Xの後側X2に立つ利用者は、カート装置1を操作する際に、足をカート装置1にぶつかりにくくすることができる。
【0110】
また、本実施形態では、第二上面5aが第一載置面221aに重なる部分を除く面積PA2は、第一上面4aが第一載置面221aに重なる部分を除く面積PA1よりも大きい。そのため、カート装置1は、第一載置面221aから下側Z2の第二上面5aまで、徐々に載置面の大きさが広くなる載置部を設けることができる。この構成により、利用者は、どの高さに設けられた物品載置部においても物品を上側Z1からアクセスしやすくすることができる。
【0111】
また、本実施形態では、天板221は、支持基体21の伸縮に応じて上下に昇降する。そのため、利用者は、天板221を自分の使用しやすい高さ位置に配置してさらに作業性を向上させることができる。
【0112】
また、本実施形態では、第二棚板部5は、キャスタ203よりも前側X1に突出するバンパー8を設けている。そのため、利用者が、例えば前後方向Xに動かしていたカート装置1の操作を誤って壁などにぶつけてしまっても、まず前側X1に突出するバンパー8が壁にぶつかる。カート装置1は、ベース部20のキャスタ203を保護して、壁などが損傷する虞を削減することができる。
【0113】
また、本実施形態では、バンパー8は上下方向Zに沿う軸線周りに回転する。そのため、利用者が、例えば、前後方向Xに動かしていたカート装置1の操作を誤って壁などにぶつけたのち、さらにカート装置1を移動させても、壁にぶつかったバンパー8が上下方向Zに沿う軸線周りに回転する。そのため、バンパー8が壁に対して引きずられることなく回転して、壁の損傷を削減することができる。
【0114】
以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態及び以下で示す変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【0115】
(変形例)
例えば、上述した実施形態では、天板221は、第一物品載置部とも言い、第一棚板部4は、第二物品載置部ともいい、第二棚板部5は、第三物品載置部ともいうが、特に限定されない。例えば、カート装置1のカート本体2が天板ユニット22の天板221を備えていない場合、第一棚板部4は、第一物品載置部として、第二棚板部5は、第二物品載置部としてもよい。
【0116】
例えば、本発明に係る第一棚板部4は、前後方向Xにおいて天板221の全体長さよりも長い全体長さと、幅方向Yにおいて天板221の全体長さよりも長い全体長さとの少なくとも一方を有していればよい。
【0117】
また、本発明に係る第一棚板部4及び第二棚板部5は、上側Z1に突出した外縁を備えた箱状の収容部であってもよい。
【0118】
また、本発明に係る天板221、第一棚板部4及び第二棚板部5の形状は、矩形形状でなくてもよい。例えば、天板221、第一棚板部4及び第二棚板部5の形状は、円形、三角形、台形、ひし形やその他任意の形状に形成することができる。また、第一棚板部4及び第二棚板部5の形状は、それぞれ異なる形状及び大きさであってもよい。
【0119】
棚板3は、第一棚板部4及び第二棚板部5に限定されない。棚板3は、棚板部を1つのみ備えたものでもよいし、複数備えていてもよい。
【0120】
また、本発明に係るカート装置1は、前後方向Xにおいて、図2に示すように、天板221、第一棚板部4及び第二棚板部5のそれぞれの全体長さが、この順に長くなっているが、特に限定されない。例えば、前後方向Xにおいて、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5の長さの関係は、L1=L2=L3でもよいし、L1=L2<L3やL1<L2=L3であってもよい。また、L1<L3<L2やL3<L1<L2の長さの関係でもよいし、L2<L3<L1やL2<L1<L3の長さの関係でもよい。なお、天板221、第一棚板部4、及び第二棚板部5の幅方向Yの全体長さ及び最大長さにおいても同様に、特に長さの関係は限定されない。
【0121】
また、本発明に係るバンパー(緩衝材)8は、必ずしも第二棚板部5が備える外周縁部5mの前端部51mの両端部と後端部52mの両端部とに配置されていなくてもよい。例えば、バンパーは、天板221、第一棚板部4またはベース部20に設けられてもよい。バンパー8の個数は、特に限定されない。
【0122】
いずれの上記形態においても、本発明に係るカート装置によれば、利用者が載置部から物品を出し入れしやすく、作業性を向上させるカート装置を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0123】
本発明に係るカート装置によれば、利用者が載置部から物品を出し入れしやすく、作業性を向上させるので産業上利用可能である。
【符号の説明】
【0124】
1…カート装置、2…カート本体、20…ベース部、203…キャスタ、21…支持基体(支持体)、22…天板ユニット、221…天板、221a…第一載置面、221m…外周縁部、221pa…外周縁、223…ハンドル(取っ手部)、23…昇降操作部、3…棚板、4…第一棚板部(第二物品載置部、第一物品載置部)、4a…第一上面(第二載置面)、4m…外周縁部、41…第一前棚板、41a…第一前面(前面)、42…第一後棚板、42a…第一後面(後面)、4pa…第一上面外周縁(外周縁)、5…第二棚板部(第三物品載置部、第二物品載置部)、5a…第二上面(第三、載置面)、5m…外周縁部、51…第二前棚板、51a…第二前面(前面)、52…第二後棚板、52a…第二後面(後面)、5pa…第二上面外周縁(外周縁)、6…接続部材、7…載置部保持部(ブラケット)、8…バンパー(緩衝材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8