(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057414
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】被供給液入り液体収容管
(51)【国際特許分類】
B43K 8/14 20060101AFI20240417BHJP
C09K 3/00 20060101ALI20240417BHJP
A61K 8/02 20060101ALI20240417BHJP
【FI】
B43K8/14 100
C09K3/00 103G
A61K8/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022164126
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000005957
【氏名又は名称】三菱鉛筆株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100193404
【弁理士】
【氏名又は名称】倉田 佳貴
(72)【発明者】
【氏名】高田 晃児
(72)【発明者】
【氏名】市川 秀寿
【テーマコード(参考)】
2C350
4C083
【Fターム(参考)】
2C350KC05
2C350NA10
2C350NC04
2C350NC24
4C083AB17
4C083AB27
4C083AC01
4C083AC02
4C083AD02
4C083DD47
4C083EE03
(57)【要約】 (修正有)
【課題】耐衝撃性を有し、かつ被供給液の消費に伴う追従体の液体収容管への付着、及び逆さに配置した際の追従体の漏出を抑制できる、新規な被供給液入り液体収容管を提供する。
【解決手段】被供給液入り液体収容管100は、液体供給部10、及び液体収容部20を有しており、前記液体収容部20に、前記液体供給部10側から、前記液体供給部10に接している被供給液30、及び複数の層で構成されている複層追従体40が、この順で収容されており、前記複層追従体40が、第一の追従体42、及び第二の追従体44を少なくとも含み、前記第一の追従体42が、前記第二の追従体44よりも前記液体供給部10側に存在しており、前記第一の追従体42の位相角が、45°超であり、かつ前記第二の追従体44の位相角が、45°以下である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体供給部、及び液体収容部を有しており、
前記液体収容部に、前記液体供給部側から、前記液体供給部に接している被供給液、及び複数の層で構成されている複層追従体が、この順で収容されており、
前記複層追従体が、第一の追従体、及び第二の追従体を少なくとも含み、前記第一の追従体が、前記第二の追従体よりも前記液体供給部側に存在しており、
前記第一の追従体の、JIS K 7244に準拠して測定した位相角が、45°超であり、かつ
前記第二の追従体の、JIS K 7244に準拠して測定した位相角が、45°以下である、
被供給液入り液体収容管。
【請求項2】
前記第一の追従体が、前記被供給液に接している、請求項1に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項3】
前記第二の追従体が、前記第一の追従体に接している、請求項1又は2に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項4】
前記複層追従体が、前記第一の追従体及び前記第二の追従体で構成されている、請求項1又は2に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項5】
前記複層追従体を構成する各追従体間の界面が視認可能である、請求項1又は2に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項6】
前記第一の追従体の前記位相角と、前記第二の追従体の前記位相角との差が、10°以上である、請求項1又は2に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項7】
前記第一の追従体が、第一のベースオイル、及び第一の増稠剤を含有している、請求項1又は2に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項8】
前記第一のベースオイルが、ポリオレフィン、流動パラフィン、及び鉱油から成る群より選択される少なくとも一種である、請求項7に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項9】
前記第一の増稠剤が、シリカ、及び無機塩粒子から成る群より選択される少なくとも一種である、請求項7又は8に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項10】
前記第二の追従体が、第二のベースオイル、及び第二の増稠剤を含有している、請求項1又は2に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項11】
前記第二のベースオイルが、ポリオレフィン、流動パラフィン、及び鉱油から成る群より選択される少なくとも一種である、請求項10に記載の被供給液入り液体収容管。
【請求項12】
前記第二の増稠剤が、エラストマーである、請求項10又は11に記載の被供給液入り液体収容管。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被供給液入り液体収容管に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、筆記具用インキ、液体化粧料、液体燃料等の被供給液を供給及び収容するための収容管において、被供給液の蒸発、収容管の内壁への付着等を抑制するため、追従体(フォロワー)が用いられている。この追従体は、被供給液の消費による減少に追従して、被供給液の供給部に向かって移動する。
【0003】
特許文献1では、内径3mm以上の円筒形若しくはそれに準ずる形態のインキ収容管を有する水性ボールペンにおいて、基油の粘度が違うことによって粘性特性の違う2種のゲル状物を併用したインキ追従体が開示されている。
【0004】
特許文献2では、筆記具用油性インキがインキ収容管内に収容され、インキ収容管の一端側のインキ流出部にはペン先が取り付けられており、上記インキ収容管内には上記油性インキと接するようにインキ追従体が収容されている、筆記具が開示されている。このインキ追従体は、油性インキと接する第1層とこの第1層と接する第2層で少なくとも構成されており、上記第1層は水性ゲル状物質、上記第2層は難揮発性又は不揮発性の有機液体である。
【0005】
特許文献3では、比重が0.8~0.9の範囲の炭化水素系有機溶剤より選ばれる1種または2種以上の混合物と、ゲル化剤と、前記炭化水素系有機溶剤に対して実質的に溶解または膨潤しなく、前記炭化水素系有機溶剤よりも比重の小さい粒子とより少なくともなるインキ追従体組成物が開示されている。
【0006】
特許文献4では、少なくとも、ベースオイルと、スチレン構造を含むエラストマー3.5~8質量%とを含むことを特徴とする化粧料塗布具用追従体組成物が開示されている。
【0007】
特許文献5では、筒状の充填室と、該筒状の充填室の先端に装着される塗布部と、該塗布部に直接又は介在部材を介して連通する該筒状の充填室に直接充填される液体化粧料と、該液体化粧料に接し、該液体化粧料の消費による減少に追従して移動し、該液体化粧料の色相とは異なる液体のフォロワーとを設けてなり、該液体化粧料の体積1に対して該フォロワーの体積が0.5以上であることを特徴とする化粧料塗布具が開示されている。
【0008】
特許文献6では、流出口を有する容器本体と、前記容器本体内に設けられた燃料と、前記容器本体内で、前記燃料に対して前記流出口側と反対側で接するように設けられた高粘性液体と、を有することを特徴とする燃料容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平6-328890号公報
【特許文献2】特開2001-158869号公報
【特許文献3】特開2005-239918号公報
【特許文献4】特開2017-165670号公報
【特許文献5】特開2016-198395号公報
【特許文献6】特開2004-281340号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明では、耐衝撃性を有し、かつ被供給液の消費に伴う追従体の液体収容管への付着、及び逆さに配置した際の追従体の漏出を抑制できる、新規な被供給液入り液体収容管を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、鋭意検討したところ、以下の手段により上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである:
〈態様1〉液体供給部、及び液体収容部を有しており、
前記液体収容部に、前記液体供給部側から、前記液体供給部に接している被供給液、及び複数の層で構成されている複層追従体が、この順で収容されており、
前記複層追従体が、第一の追従体、及び第二の追従体を少なくとも含み、前記第一の追従体が、前記第二の追従体よりも前記液体供給部側に存在しており、
前記第一の追従体の、JIS K 7244に準拠して測定した位相角が、45°超であり、かつ
前記第二の追従体の、JIS K 7244に準拠して測定した位相角が、45°以下である、
被供給液入り液体収容管。
〈態様2〉前記第一の追従体が、前記被供給液に接している、態様1に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様3〉前記第二の追従体が、前記第一の追従体に接している、態様1又は2に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様4〉前記複層追従体が、前記第一の追従体及び前記第二の追従体で構成されている、態様1~3のいずれか一項記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様5〉前記複層追従体を構成する各追従体間の界面が視認可能である、態様1~4のいずれか一項に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様6〉前記第一の追従体の前記位相角と、前記第二の追従体の前記位相角との差が、10°以上である、態様1~5のいずれか一項に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様7〉前記第一の追従体が、第一のベースオイル、及び第一の増稠剤を含有している、態様1~6のいずれか一項に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様8〉前記第一のベースオイルが、ポリオレフィン、流動パラフィン、及び鉱油から成る群より選択される少なくとも一種である、態様7に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様9〉前記第一の増稠剤が、シリカ、及び無機塩粒子から成る群より選択される少なくとも一種である、態様7又は8に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様10〉前記第二の追従体が、第二のベースオイル、及び第二の増稠剤を含有している、態様1~9のいずれか一項に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様11〉前記第二のベースオイルが、ポリオレフィン、流動パラフィン、及び鉱油から成る群より選択される少なくとも一種である、態様10に記載の被供給液入り液体収容管。
〈態様12〉前記第二の増稠剤が、エラストマーである、態様10又は11に記載の被供給液入り液体収容管。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、耐衝撃性を有し、かつ被供給液の消費に伴う追従体の液体収容管への付着、及び逆さに配置した際の追従体の漏出を抑制できる、新規な被供給液入り液体収容管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の被供給液入り液体収容管の側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
《被供給液入り液体収容管》
図1に示すように、本発明の被供給液入り液体収容管100は、
液体供給部10、及び液体収容部20を有しており、
前記液体収容部20に、前記液体供給部10側から、前記液体供給部10に接している被供給液30、及び複数の層で構成されている複層追従体40が、この順で収容されており、
前記複層追従体40が、第一の追従体42、及び第二の追従体44を少なくとも含み、前記第一の追従体42が、前記第二の追従体44よりも前記液体供給部10側に存在しており、
前記第一の追従体42の、JIS K 7244-10に準拠して測定した位相角が、45°超であり、かつ
前記第二の追従体44の、JIS K 7244-10に準拠して測定した位相角が、45°以下である。
【0015】
ここで、本発明において、「位相角」は、JIS K 7244-10に準拠して測定したものである。具体的には、温度25℃、剪断歪み1%、周波数1Hzの条件で、ひずみ制御方式により測定することができる。
【0016】
上記の位相角が45°超である追従体は、概して粘性体寄りの性質を有するのに対し、上記の位相角が45°以下である追従体は、概して弾性体寄りの性質を有する。
【0017】
粘性体寄りの追従体は、耐衝撃性に優れるという利点を有する。より具体的には、この追従体を有する被供給液入り液体収容管に衝撃が加わった際に、衝撃を吸収し、その結果、追従体を突き抜けて外部に被供給液が漏れることを抑制することができる。その一方で、この追従体は、被供給液の消費に伴う移動の際に、液体収容管の壁部に付着し、その結果、追従体が被供給液を保護できなくなることがあった。また、この追従体は、逆さに配置した際、具体的には被供給液の下に追従体が位置するようにした状態で放置した際に、重力の影響を受けて追従体の形状が変化し、液体収容管の壁部を介して漏出することがあった。
【0018】
また、弾性体寄りの追従体は、上記の液体収容管の壁部への付着の問題は抑制されているものの、耐衝撃性が十分ではなく、この追従体を有する被供給液入り液体収容管に衝撃が加わった際の撃力により、被供給液がこの追従体を突き抜けて被供給液が漏れることがあった。
【0019】
これに対し、本発明者らは、このような性質を有する追従体の組合せにより、耐衝撃性を有し、かつ被供給液の消費に伴う追従体が液体収容管への付着、及び逆さに配置した際の追従体の漏出を抑制できることを見出した。
【0020】
第一の追従体の位相角と、第二の追従体の位相角との差は、10°以上であることが、上記の作用を良好に得る観点から好ましい。この差は、15°以上、20°以上、25°以上、又は30°以上であってよい。
【0021】
以下では、本発明の各構成要素について説明する。
【0022】
〈液体供給部及び液体収容部〉
液体供給部は、被供給液を液体収容管の外部に供給するための部材である。液体収容部は、被供給液を収容するための部材である。液体供給部と液体収容部とは、連結されていてよい。
【0023】
液体収容部を構成する材料は、特に限定されず、ポリプロピレン等の樹脂、紙、金属等を用いることができる。また、この材料としては、トウモロコシやサトウキビなどの生物由来の資源を使用したバイオマスプラスチックや、土壌生分解性樹脂や海洋生分解性樹脂を使用した生分解性プラスチックを用いてもよい。
【0024】
例えば、本発明の被供給液入り液体収容管が筆記具用リフィールである場合には、本発明の液体供給部及び液体収容部は、筆記部及びインク収容部であってよい。
【0025】
〈被供給液〉
被供給液は、随意の被供給液であってよく、例えばインク、液体燃料、液体化粧品等であってよい。
【0026】
また、インクは、水性インクであってもよく、油性インクであってもよく、又はゲルインクであってもよい。
【0027】
ここで、水性インクは、概して、水及び着色材を少なくとも含有しているインクを指し、油性インクは、有機溶剤及び着色材を少なくとも含有しているインクを指し、ゲルインクは、粘度調整剤を更に含有している水性インクを意味するものである。
【0028】
〈複層追従体〉
複層追従体は、複数の層で構成されている追従体である。複層追従体は、第一の追従体、及び第二の追従体を少なくとも含む。
【0029】
本発明における第一の追従体は、被供給液に接していることが、良好な耐衝撃性を得る観点から好ましい。
【0030】
本発明における第二の追従体は、第一の追従体に接していることが被供給液の消費に伴う追従体が液体収容管への付着、及び逆さに配置した際の追従体の漏出を抑制する観点から好ましい。
【0031】
中でも、複層追従体は、第一の追従体及び第二の追従体で構成されていてよい。
【0032】
複層追従体を構成する各追従体間の界面は、グラデーションのように明確に視認可能ではなくてもよいが、明確に視認可能であってもよい。また、少なくとも一の追従体が、被供給液に溶解又は溶出)しない色材で着色されていてもよい。複数の追従体を着色する場合にはそれぞれ異なる色にすることが、デザイン及び視認性の観点から好ましい。明確に視認可能な界面は、例えば、第一の追従体の位相角と、第二の追従体の位相角との差を大きくすること、例えば10°以上とすることにより得ることができる。
【0033】
(第一の追従体)
第一の追従体は、第二の追従体よりも液体供給部側に存在している追従体である。
【0034】
第一の追従体の、JIS K 7244に準拠して測定した位相角は、45°超である。この位相角は、47°以上、50°以上、52°以上、55°以上、又は60°以上であってよい。
【0035】
第一の追従体は、第一のベースオイル、及び第一の増稠剤を含有していてよい。
【0036】
第一のベースオイルとしては、鉱油、合成炭化水素油、エステル油、及びポリグリコール油等を用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、又は混合させて用いてもよい。
【0037】
鉱油としては、スピンドル油、ワセリン等を用いることができる。
【0038】
合成炭化水素油としては、ポリブテン等のポリオレフィン、オレフィンオリゴマー、芳香族炭化水素、及び流動パラフィン等を用いることができる。
【0039】
エステル油及びポリグリコール油としては、追従体として一般に用いられるものを用いることができる。
【0040】
第一の増稠剤は、シリカ、無機塩粒子から成る群より選択される少なくとも一種の増稠剤であることが、上記の位相角を得る観点から好ましい。これらは、単独で用いてもよく、又は混合させて用いてもよい。
【0041】
無機塩粒子としては、例えばカオリナイト、スメクタイト、セリサイト、イライト、グローコナイト、クロライト、タルク、ゼオライト等の粘度鉱物、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム等の非水溶性金属石鹸を用いることができる。
【0042】
第一の増稠剤の含有率は、第一の追従体の質量に対して、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上、又は4質量%以上であってよく、また10質量%以下、9質量%以下、8質量%以下、7質量%以下、又は6質量%以下であってよい。
【0043】
第一の追従体は、これを構成する各材料を、加温しながら、プラネタリーミキサー、ロールミル等の混練手段により混錬し、その後冷却することにより得ることができる。
【0044】
その際、この追従体の組成配合比、製造条件等を変化させることにより、位相角を上昇させることができ、具体的には、冷却速度を早くしたり、攪拌強度を上げることにより、位相角を上昇させることができる。
【0045】
〈第二の追従体〉
第二の追従体は、第一の追従体よりも液体供給部の反対側に存在している層である。
【0046】
第一の追従体の、JIS K 7244に準拠して測定した位相角は、45°以下である。この位相角は、42°以下、40°以下、37°以下、35°以下、33°以下、又は30°以下であってよい。
【0047】
第二の追従体は、第二のベースオイル、及び第二の増稠剤を含有していてよい。
【0048】
第二のベースオイルとしては、第一のベースオイルに関して挙げたものを用いることができる。
【0049】
第二の増稠剤としては、エラストマーを用いることが、上記の位相角を得る観点から好ましい。
【0050】
エラストマーとしては、例えばエチレン-エチレンブチレン-エチレンブロック共重合体等のオレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン-エチレンブチレン-スチレンブロック共重合体等のスチレン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、及びポリウレタン系熱可塑性エラストマー等を用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、又は混合させて用いてもよい。
【0051】
第二の増稠剤の含有率は、第二の追従体の質量に対して、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上、又は4質量%以上であってよく、また10質量%以下、9質量%以下、8質量%以下、7質量%以下、又は6質量%以下であってよい。特に、第二の増稠剤がエラストマーである場合には、エラストマーの含有率は、2質量%以上であることが、上記の位相角を得る観点から好ましい。
【0052】
第二の追従体は、第一の追従体に関して挙げた方法により製造することができる。
【0053】
この際、この追従体の組成配合比、製造条件等を変化させることにより、位相角を上昇させることができ、前記位相角を上昇させた変化と逆の方法で、具体的には冷却速度を遅くしたり、攪拌強度を下げることにより、位相角を低減させることができる。
【0054】
〈他の構成〉
本発明の被供給液入り液体収容管は、随意の他の構成を有していてもよい。他の構成としては、例えばフォロワ棒のように追従体中に埋没させる固体を用いることができる。フォロワ棒は、複層追従体に埋没するように存在していてよい。より具体的には、複数のフォロワ棒が、複層追従体を構成する各追従体にそれぞれ埋没するように存在していてもよく、又は一のフォロワ棒が、複層追従体を貫くようにして埋没していてもよい。
【実施例0055】
実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0056】
《被供給液入り液体収容管の作製》
表1に示す種類及び量の第一のベースオイル及び第一の増稠剤を、プラネタリーミキサーを用いて混錬し、次いでロールミルを用いて更に混錬して、第一の追従体を作製した。
【0057】
また、表1に示す種類及び量の第二のベースオイル及び第二の増稠剤を、プラネタリーミキサーを用いて混錬し、次いでロールミルを用いて更に混錬して、第二の追従体を作製した。
【0058】
表2に示すベースオイルの詳細は以下のとおりである:
ポリブテンA:ポリブテン015N、日油株式会社
ポリブテンB:ポリブテン30N、日油株式会社
鉱油A:ダイアナプロセスオイル PW-90、出光興産株式会社
鉱油B:ダイアナプロセスオイル PW-90、出光興産株式会社
芳香族:バーレルプロセス油 B-05、松村石油株式会社
パラフィン:バーレルプロセス油 P-2200、松村石油株式会社
【0059】
表1に示す増稠剤の詳細は以下のとおりである:
エラストマーA:DYNARON 6200P、JSR株式会社
エラストマーB:DYNARON 8300P、JSR株式会社
無機塩:ステアリン酸リチウム
シリカA:AEROSIL R202、Evonik社
シリカB:AEROSIL NY50L、Evonik社
【0060】
表1に示す液体収容管に、被供給液としての、表1の「被供給液(インク)」の欄で示すインクを封入し、次いで第一の追従体及び第二の追従体をこの順で封入して、インク入りリフィールを作製した。
【0061】
また、得られた各追従体に関し、JIS K 7244-10に準拠し、温度25℃、剪断歪み1%、周波数1Hzの条件で、ひずみ制御方式により、位相角を測定した。
【0062】
水性インクは、主溶剤として水を使用し、少なくとも着色剤を含有しているインクを示しており、表1の「被供給液(インク)」の欄では、「水性」と言及している。
【0063】
表1の「被供給液(インク)」の欄において、「ゲル」と言及しているものは、主溶剤として水を使用し、少なくとも着色剤・粘度調整剤を含有しているインクを示している。
【0064】
表1に「被供給液(インク)」の欄において、「油性」と言及しているものは、主溶剤として有機溶剤を使用し、少なくとも着色剤を含有しているインクを示している。
【0065】
表1の「収容管」の欄において、「PP」と言及しているものは、ポリプロピレン製のインク収容部を有するリフィール(内径5mm)を示している。
【0066】
表1の「収容管」の欄において、「紙」と言及しているものは、基層として紙層を有するインク収容部を有するリフィール(内径5mm)を示している。
【0067】
表1の「収容管」の欄において、「金属」と言及しているものは、金属製のインク収容部を有するリフィール(内径5mm)を示している。
【0068】
《評価》
〈耐衝撃性〉
得られたインク入りリフィールの後端に10gの重りを装着し、1mの高さからペン先を上向きにした状態で落下させ、リフィールを外側から観察するか、又はリフィールをカッターで長手方向に分解して観察し、インク及び追従体の状態を目視で確認することにより、追従体の状態を確認した。評価基準は以下のとおりである。
A:追従体へのインクの混入は確認できなかった。
B:インクと追従体との界面の形状が崩れていた。
C:インクが追従体の内部を突き抜けていた。
【0069】
〈追従体の壁面付着〉
作製したインク入りリフィールを用い、インク充填量が初期の5~10%の間に来るまで筆記を行い、リフィールを外側から観察するか、又はリフィールをカッターで長手方向に分解して観察し、インク及び追従体の状態を目視で確認することにより、追従体の壁面への付着の有無を確認した。評価基準は以下のとおりである。
A:追従体の壁面への付着は確認できなかった。
B:追従体の壁面への付着が見られたが、筆記後の追従体の充填長が、初期の充填長の70%以上であった。
C:追従体の壁面への付着が見られ、筆記具の追従体の充填長が、初期の充填長の70%未満であった。
【0070】
〈耐漏出性〉
作製したインク入りリフィールを、インクの下に追従体が位置するように配置し、これを90日間放置し、リフィールを外側から観察するか、又はリフィールをカッターで長手方向に分解して観察し、インク及び追従体の状態を目視で確認することにより、追従体の壁面への垂れを確認した。評価基準は以下のとおりである。
A:放置前からの状態変化が見られなかった。
B:追従体の垂れが明確に認識できた。
C:追従体の垂れがリフィールの入口付近に達していた。
【0071】
実施例及び比較例の構成及び評価結果を表1に示す。
【0072】
【0073】
表1から、第一の追従体の位相角が45°超であり、かつ第二の追従体の位相角が45°以下である、実施例のインク入りリフィールは、耐衝撃性を有し、かつ被供給液の消費に伴う追従体の壁面付着、及び逆さに配置した際の追従体の漏出を抑制できることが理解できよう。