(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057450
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】腹起し材用吊り治具及び腹起し材の施工方法
(51)【国際特許分類】
B66C 1/42 20060101AFI20240417BHJP
【FI】
B66C1/42 K
B66C1/42 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022164200
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000235543
【氏名又は名称】飛島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐井 孝昭
【テーマコード(参考)】
3F004
【Fターム(参考)】
3F004AA08
3F004AD04
3F004EA06
(57)【要約】
【課題】H鋼の腹起し材を山留め壁の側面の設けられたブラケットに載置する一連の作業性を向上できる腹起し材用吊り治具を提供する。
【解決手段】本発明による腹起し材用吊り治具は、吊り部(5)が形成された棒状部材(1)からなり、山留め壁(13)の腹起し材(14)に使用されるH鋼(10)のフランジ(18、18)の内側に取り付けられ、前記棒状部材(1)の一端は、一方のフランジ(18)から外側に突出することがなく、前記棒状部材(1)の他端が、他方のフランジ(18)の取付孔(15)にボルト(2)が通されて固定される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊り部(5)が形成された棒状部材(1)からなり、
山留め壁(13)の腹起し材(14)に使用されるH鋼(10)のフランジ(18、18)の内側に取り付けられ、
前記棒状部材(1)の一端は、一方のフランジ(18)から外側に突出することがなく、前記棒状部材(1)の他端が、他方のフランジ(18)の取付孔(15)にボルト(2)が通されて固定されることを特徴とする腹起し材用吊り治具。
【請求項2】
前記棒状部材(1)は、本体部(3)と取付け取外し自在なスペーサ(4)からなることを特徴とする請求項1に記載の腹起し材用吊り治具。
【請求項3】
前記本体部(3)の一端には、一方のフランジ(18)に設けられた取付孔(15)に差し込む突起(6)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の腹起し材用吊り治具。
【請求項4】
前記本体部(3)の他端には、ネジ穴(7)が設けられ、前記スペーサ(4)には貫通孔(8)が設けられ、前記突起(6)をH鋼(10)の一方のフランジ(18)に嵌め込んだ状態で、他方のフランジ(18)の取付孔(15)と前記スペーサ(4)の貫通孔(8)に外側からボルト(2)を通し、前記本体部(3)のネジ穴(7)に螺合させることを特徴とする請求項3に記載の腹起し材用吊り治具。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の腹起し材用吊り治具(100)が取り付けられた腹起し材(14)を山留め壁(13)の側面に設置する腹起し材の施工方法であって、フランジ(18)が横向きとなるように仮置きされたH鋼(10)のフランジ内側に吊り治具を取り付け、玉掛けする段階(S12)と、H鋼(10)からなる腹起し材(14)をクレーンで吊り降ろす段階(S13)と、H鋼(10)からなる腹起し材(14)を山留め壁(13)の側面に設けられたブラケット上に設置する段階(S14)と、を備えることを特徴とする腹起し材の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、腹起し材用吊り治具及び腹起し材の施工方法に関し、詳細には、仮置き状態のH鋼に吊り治具を取付け、そのまま山留め壁の側面に移動し、H鋼を山留め壁に隣接して設置できる腹起し材用吊り治具及び腹起し材の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
H鋼10を腹起し材14に使用するため、フランジが横向きとなって仮置きされたH鋼10を山留め壁13に設置している。従来は、
図7に示すような作業工程S1~S7により行われていた。レンフロークランプを使用して仮置き状態のH鋼10を移動する(S1)。移動したH鋼を90°回転させ、H鋼10のフランジを縦向きにする(S2)。H鋼10の両フランジにシャックルを取付けて玉掛けする(S3)。H鋼10を吊り降ろす(S4)。山留め壁13のブラケットに仮置きする(S5)。玉掛けをし直す(S6)。山留め壁13から遠い側のフランジにシャックル14を取り付ける。シャックル14が山留め壁13側のフランジにあると、山留め壁13にフランジが密着するように設置できないためである。H鋼10を山留め壁13に寄せて設置完了とする(S7)。山留め壁13は、
図8に示すように、地面に掘り下げて形成した窪地の壁の部分であり、矢板壁ともいう。腹起し材14は、山留め壁13に密着するように設置され、梁16や中間杭17で支持される。
【0003】
従来の工法では、仮置き場所からレンフロークランプを使用したH鋼の移動、H鋼の回転作業、両フランジへのシャックルの取付け及び玉掛け、ブラケット上でのシャックルの脱着、玉掛けのし直し等の工程があり、手間が多くて設置作業が煩雑であった。
【0004】
先行技術文献に記載の特許文献1の山留材用吊具は、H鋼を安定して吊り下げ移動させるもので、吊具をフランジの内側に取り付ける構成であるが、仮置き状態のH鋼の回転や、仮置き場所に置かれたH鋼を腹起し材として用いる場合の一連の作業性については考慮されていない。この構造では両フランジの取付孔を貫通するボルトがフランジから外側に突出するので、山留め壁に密着する設置ができない欠点がある。
【0005】
先行技術文献に記載の特許文献2の鋼材吊り具は、箱形状でフランジの内側に取り付けられ、幅がフランジ間の長さの約半分で、長さがフランジの取付孔の間隔より長く、フランジ間の中央付近に吊上穴を有し、一方のフランジの2箇所の取付孔にボルト2本を使用して固定する。他方のフランジからボルトが突出しないが、一方のフランジの取付孔に2箇所で吊り具をボルト固定するので、取付け作業に時間がかかる欠点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第2514314号公報
【特許文献2】実用新案登録第3109069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、H鋼の腹起し材を山留め壁の側面に設けられたブラケットに載置する一連の作業性を向上できる腹起し材用吊り治具及び腹起し材の施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による腹起し材用吊り治具は、吊り部(5)が形成された棒状部材(1)からなり、山留め壁(13)の腹起し材(14)に使用されるH鋼(10)のフランジ(18、18)の内側に取り付けられ、前記棒状部材(1)の一端は、一方のフランジ(18)から外側に突出することがなく、前記棒状部材(1)の他端が、他方のフランジ(18)の取付孔(15)にボルト(2)が通されて固定されることを特徴とする。
【0009】
前記棒状部材(1)は、本体部(3)と取付け取外し自在なスペーサ(4)からなることを特徴とする。
【0010】
前記本体部(3)の一端には、一方のフランジ(18)に設けられた取付孔(15)に差し込む突起(4)が設けられていることを特徴とする。
【0011】
前記本体部(3)の他端には、ネジ穴(7)が設けられ、前記スペーサ(4)には貫通孔(8)が設けられ、前記突起(5)をH鋼(10)の一方のフランジ(18)に嵌め込んだ状態で、他方のフランジ(18)の取付孔(15)と前記スペーサ(4)の貫通孔(8)に外側からボルト(2)を通し、前記本体部(3)のネジ穴(7)に螺合させることを特徴とする。
【0012】
本発明による腹起し材の施工方法は、請求項1に記載の腹起し材用吊り治具(100)が取り付けられたH鋼の腹起し材(14)を山留め壁(13)の側面に設置する腹起し材の施工方法であって、フランジ(18)が横向きとなるように仮置きされたH鋼(10)のフランジ内側に取り付け、玉掛けする段階(S12)と、H鋼(10)からなる腹起し材(14)をクレーンで吊り降ろす段階(S13)と、H鋼(10)からなる腹起し材(14)を山留め壁(13)の側面に設けられたブラケット上に設置する段階(S14)と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の吊り治具よれば、仮置き状態のH鋼に吊り治具を取り付け、吊るだけでH鋼が回転して設置可能状態になるので、そのまま山留め壁に設けられたブラケット上に移動して設置できる。H鋼の回転や、玉掛けのし直しがない。棒状部材(1)は、一方のフランジ(18)から外側に突出しないので、仮置き状態のH鋼の下側のフランジから地面側に突出することがない。吊り下げた状態でH鋼の側面から何も突出しないので、山留め壁に密着するように設置できる。棒状部材(1)は、他方のフランジ(18)の取付孔(15)にボルト(2)が1本で固定できるので、取付け作業の時間がかからない。本発明による腹起し材による施工方法も同様の効果が得られる。
【0014】
棒状部材(1)は、本体部(3)と取付自在のスペーサ(4)からなるので、スペーサ(4)を離しておくことで、本体部(3)をフランジ間に容易に差し込むことができる。本体部(3)とスペーサ(4)と突起(6)を合わせた長さは、フランジ間の長さより長いが、スペーサ(4)を離しておき、突起(6)の差し込みができる。
【0015】
本体部(3)の一端に突起(4)を設け、一方のフランジ(18)の取付孔(15)に差し込むようにしたので、簡単に取り付けできる。
【0016】
本体部(3)の他端には、ネジ穴(7)を設けたので、本体部(3)とスペーサ(4)をフランジ間に直線状に挿入し、他方のフランジ(18)の取付孔(15)から挿入したボルト(2)で固定できる。フランジが横向きで仮置き状態のH鋼は、フランジが横向きなので、上側のフランジ(18)の上方に大きな空間があり、フランジの上方からボルト装着の作業がしやすい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明による腹起し材用吊り治具の正面図である。
【
図2】
図1の左側面図(A)と右側面図(B)である。
【
図3】腹起し材用吊り治具をH鋼に装着した例(1)である。
【
図4】腹起し材用吊り治具をH鋼に装着した例(2)である。
【
図5】H鋼に吊り治具を取付け、吊り降ろすまでの説明図である。
【
図6】本発明による腹起し材の施工方法を示すフローチャートである。
【
図7】従来の腹起し材の施工方法を示すフローチャートである。
【
図8】山留め壁に配置される腹起し材の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明による腹起し材用吊り治具及び腹起し材の施工方法の実施形態を詳しく説明する。
【0019】
図1は、本発明による腹起し材用吊り治具100の正面図である。腹起し材用吊り治具100は、吊り部5が上部に突出した棒状部材1からなる。吊り部5には吊り孔19が設けられ、シャックルが装着される。棒状部材1は、本体部3とスペーサ4からなる。本体部3とスペーサ4は取付け取外し自在とするためチェーン9で連結したので、スペーサ4は、動かす(離す)ことができる。本体部3の一端(図示では左側の一端)には、H鋼の取付孔に差し込む突起6が軸方向に突出するように設けられる。本体部3の他端には、軸方向に穿設されたネジ孔7が形成され、ネジ孔7にボルト2が螺合できるようになっている。スペーサ4は、正面から見てL型形状で、ボルト2が通る貫通孔8(8a、8b)が設けられる。一方の貫通孔8aは、他方の貫通孔8bより長い。そのため、本体部3に対して貫通孔8a、8bを変更することにより、突起6を含む本体部3とスペーサ4の全長を2つの長さに変更できる。このためH鋼の一対のフランジの間隔が異なっても1つの腹起し材用吊り治具100で対応できる。スペーサ4に1つの貫通孔8を設け、1つのH鋼に専用に使用するものとしてもよい。この場合、スペーサ4は筒状体のスペーサになる。
【0020】
図2は、
図1の左側面図(A)と右側面図(B)である。突起6は円筒形状である。本体部3とスペーサ4はチェーン9で連結したが、これに限らずワイヤで連結してもよく、連結しない構成にしてもよい。
【0021】
図3は、腹起し材用吊り治具100をH鋼10に装着した装着例(1)である。H鋼10は、山留め壁の腹起し材に使用される。H鋼10は、通常、一対のフランジ18、18が横向きで、すなわち一対のフランジ18、18が上下方向に配置されて地面に仮置きされる。そして、一対のフランジ18、18が横向きのH鋼10に対して腹起し材用吊り治具100を取り付ける。装着例(1)のH鋼10は、フランジ18、18間の長さはL1とし、スペーサ4は、短い方の貫通孔8bが本体部3と一直線となるように使用する。
【0022】
図3に示すように、腹起し材用吊り治具100の棒状部材1は、一対のフランジ18、18の間に掛け渡すように縦向き装着される。その装着は、まずスペーサ4を本体部3から離した状態で、H鋼10の下側のフランジ18の取付孔15に突起6を差し込む。このとき突起6は、地面側、すなわち下側のフランジ18の外側に突出しない。次に、本体部3と上側のフランジ18の間にスペーサ4が嵌め込まれる。このとき、本体部3のネジ孔7とスペーサ4の貫通孔8bとを連通させる。その後、ボルト2を上側のフランジ18の取付孔15から差し込み、スペーサ4の貫通孔8bを貫通して、本体部3のネジ孔7に螺合される。このように、ボルト2を1本使用するだけで、棒状部材1をH鋼10のフランジ18、18の内側に取り付けできる。取り付け状態では、棒状部材1が一方のフランジ18の取付孔15と他方のフランジ18の取付孔15の間を連結している。
【0023】
吊り部5にはシャックル12が装着される。シャックル12にワイヤ11をかけてクレーンで吊り上げ又は吊り降ろしを行なう。吊り部5は、棒状部材1の中央付近に設けられることが良好であり、これによりH鋼の断面で見て、略水平に吊ることができる。なお、吊り部5はシャックル12が装着される構成には限定されず、棒状部材1を装着した状態でH鋼10を吊ることができればよい。
【0024】
図4は、腹起し材用吊り治具100をH鋼に装着した装着例(2)である。装着例(2)のH鋼10は、フランジ18、18間の長さがL1より長いL2となっており、スペーサ4は、長い方の貫通孔8aが本体部3のネジ孔7と一直線となるように使用する。
図4に示すように、棒状部材1は、一対のフランジ18、18の間に掛け渡されるように縦向き装着される。まずスペーサ4を本体部3から離した状態で、H鋼10の下側のフランジ18の取付孔15に突起6を差し込む。このとき突起6は、地面側、すなわち下側のフランジ18の外側に突出しない。次に、本体部3と上側のフランジ18の間にスペーサ4が嵌め込まれる。その後ボルト2が、上側のフランジ18の取付孔15から差し込まれ、スペーサ4の貫通孔8aを貫通し、本体部3のネジ孔7に螺合される。このようにボルト2が1本で、棒状部材1をH鋼10のフランジ18、18の内側に取り付けできる。
【0025】
取り付け状態では棒状部材1は、一方のフランジ18の取付孔15と他方のフランジ18の取付孔15の間を連結している。吊り部5にはシャックル12が装着され、シャックル12にワイヤ11をかけてクレーンで吊り上げ又は吊り降ろしを行なう。吊り部5は、棒状部材1の中央付近に設けられることが良好であり、H鋼の断面で見て、略水平に吊ることができる。
【0026】
図5は、H鋼に吊り治具を取付け、吊り降ろすまでの説明図である。
図5(A)は、取付け前の腹起し材用吊り治具100をH鋼10のフランジ18の表面にばらばらな状態で置いた図である。H鋼10はフランジ18が横向きで仮置きされている。腹起し材用吊り治具100には、これに限るものではないが、シャックル12とワイヤ11が装着されるとした。
【0027】
図5(B)は、腹起し材用吊り治具100をH鋼10のフランジ18、18の間に取り付けた状態を示す。H鋼10は、フランジが横向きの仮置き状態なので、腹起し材用吊り治具100は縦向きで装着される。
【0028】
図5(C)は、フランジ18、18が横向きの仮置き状態のH鋼10に腹起し材用吊り治具100を取り付けた状態を示す。ボルト2を上側のフランジ18の上方側から取付けるので、スペースがあり作業しやすい。この状態でH鋼10を吊り上げると、腹起し材用吊り治具100が縦向きとなり、H鋼10のフランジ18、18は縦向き、すなわち、一対のフランジ18、18が左右方向に配置された状態となり、H鋼10を90°回転できる。
【0029】
図5(D)は、H鋼10を吊り上げた状態である。H鋼10の取付孔15がH鋼10の長さ方向の中央付近にあるものを使用することにより、H鋼10は長さ方向に大きく傾くことがない。
【0030】
図6は、本発明による腹起し材14の施工方法を示すフローチャートである。腹起し材14にはH鋼10を使用する。S11は、フランジを横向きにしてH鋼10が仮置きされる段階を示す。H鋼10は2段積みで示す。S12は、H鋼10に腹起し材用吊り治具100を取り付け、玉掛けする段階を示す。S13は、山留め壁13に向けて、腹起し材14を吊り降す段階を示す。S14は、腹起し材14を山留め壁13の側面に設けられたブラケット20に載置する段階を示す。山留め壁13に向けるH鋼10は、ボルト2があるフランジ18ではなく、ボルト2のない平坦なフランジ18を向けて設置する。これによれば、平坦なフランジ18の外側に突出するものがないため、フランジ18、18が横向きとなるように仮置きされたH鋼10の回転と吊り降しを1つの動作で実行できるとともに、山留め壁13に向けて腹起し材14を吊り降す際にブラケット上に仮置きすることなくそのまま腹起し材14を設置位置まで移動できる。したがって、従来あった7つの段階を4つの段階にできるので、山留め壁13に腹起し材14を設置する工事の作業性を向上できる。なお、スペーサ4をL字形状とすることなく、所定長さの筒状体としても良い。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、仮置き状態のH鋼に吊り治具を取付け、そのまま山留め壁の側面に移動し、H鋼を山留め壁に密着するように設置できる腹起し材用吊り治具、及び腹起し材の施工方法として好適である。
【符号の説明】
【0032】
1 棒状部材
2 ボルト
3 本体部
4 スペーサ
5 吊り部
6 突起
7 ネジ穴
8 貫通孔
9 チェーン
10 H鋼
11 ワイヤ
12 シャックル
13 山留め壁
14 腹起し材
15 取付孔
16 梁
17 中間杭
18 フランジ
19 (吊り部の)吊り孔
20 ブラケット
100 腹起し材用吊り治具