(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057498
(43)【公開日】2024-04-24
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/54 20060101AFI20240417BHJP
【FI】
B65D5/54 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022164287
(22)【出願日】2022-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】岡野 啓人
(72)【発明者】
【氏名】米丸 武
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BC02
3E060CB02
3E060CB16
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE12
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE22
3E060DA07
3E060EA12
3E060EA13
(57)【要約】
【課題】本発明は、従来の包装箱と同様な扱いで輸送可能であり、商品の陳列の際には、開口部を容易に設けられるとともに、積み上げ陳列時に左右方向の整列状態を維持可能な包装箱を提供することを目的とする。
【解決手段】包装箱(100)が備える端板(10)は、開口部(5)を形成する開口形成可能線(15)の少なくとも一部が設けられている開口端板(11)を含んでおり、開口端板(11)は、開口端板(11)の上縁部(13)、及び下縁部(14)の何れか一方において、少なくとも開口端板(11)の一部を含み、開口端板(11)から分離した第1接続部(6)を形成可能な第1破断可能線(17)を有し、開口端板(11)の上縁部(13)、及び下縁部(14)の何れか他方に連接されている端板フラップ(30)は、第1接続部(6)が接続可能な形状である第2接続部(7)を形成可能な第2破断可能線(34)を有している。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する一対の端板と、
互いに対向する一対の側板と、
前記各端板の上縁部と下縁部とにそれぞれ連接される端板フラップ、及び
前記各側板の上縁部と下縁部とにそれぞれ連接される側板フラップを備え、直方体状に組み立て可能な包装箱であって、
前記端板は、開口部を形成する開口形成可能線の少なくとも一部が設けられている開口端板を含んでおり、
前記開口端板は、前記開口端板の前記上縁部、及び前記下縁部の何れか一方において、少なくとも前記開口端板の一部を含み、前記開口端板から分離した第1接続部を形成可能な第1破断可能線を有し、
前記開口端板の前記上縁部、及び前記下縁部の何れか他方に連接されている前記端板フラップは、前記第1接続部が接続可能な形状である第2接続部を形成可能な第2破断可能線を有している、包装箱。
【請求項2】
前記開口形成可能線と、前記第1破断可能線とは、少なくとも一部を共有している、請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記第1破断可能線は、前記開口端板から前記開口端板の前記第1破断可能線側に連接されている前記端板フラップにわたって連続的に設けられており、
全ての前記側板フラップは、箱に組み立てた状態における包装箱の上下方向において、前記第1接続部、及び前記第2接続部と重ならない形状に形成されている、請求項2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記第1接続部は、前記第1接続部を折り曲げ可能な折目線を有している、請求項1~3の何れか一項に記載の包装箱。
【請求項5】
前記開口形成可能線は、前記開口形成可能線上に第1起点、及び第2起点が設けられ、
前記開口端板に連接されている一方の前記側板、及び他方の前記側板のそれぞれの上縁部において、前記開口端板に対し反対側に位置する上縁角部をそれぞれ第1終点、及び第2終点とし、
前記第1起点から一方の前記側板を経由し前記第1終点までの間、及び
前記第2起点から他方の前記側板を経由し前記第2終点までの間には、第3破断可能線がそれぞれ設けられている、請求項1~3の何れか一項に記載の包装箱。
【請求項6】
前記第1破断可能線側の前記端板フラップには、両端部が折目線上の前記第1破断可能線の両端部にそれぞれ接続されている第2破断可能線が設けられ、両者は前記開口端板の一部と、前記端板フラップの一部とを囲む閉曲線を構成して前記第1接続部を形成しており、
前記第2破断可能線側の前記端板には、両端部が折目線上の前記第2破断可能線の両端部にそれぞれ接続されている第1破断可能線が設けられ、両者は前記端板フラップの一部と、前記開口端板の一部とを囲む閉曲線を構成して、前記第2接続部を形成可能な第2接続部形成部を形成しており、
前記第1接続部と、前記第2接続部形成部とは、包装箱からそれぞれ分離可能である、請求項1~3の何れか一項に記載の包装箱。
【請求項7】
前記開口形成可能線は、前記開口端板の両側の前記側板と接しているそれぞれの端部に対し、平行、かつ所定距離を有して配置された2つの直線部を含み、
前記2つの直線部はそれぞれ前記開口端板の前記上縁部から前記下縁部まで設けられている、請求項1~3の何れか一項に記載の包装箱。
【請求項8】
前記第2接続部は前記端板フラップの一部を切除して形成される開口部分であり、
前記第2破断可能線は、前記開口形成可能線と連続して設けられており、
前記開口形成可能線と、前記第2破断可能線とは、前記開口端板の一部と、前記端板フラップの一部とを囲む閉曲線として形成されている、請求項1~3の何れか一項に記載の包装箱。
【請求項9】
前記開口形成可能線は、前記開口端板と、前記側板とにわたって設けられている、請求項1~3の何れか一項に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開口部を備えた包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、包装箱に関する発明であり、販売店での陳列の際に、包装箱の側面に開口部を容易に加工することが可能な包装箱が開示されている。上記発明に係る包装箱は直方体状に形成されているので、輸送段階では従来どおり扱うことができる。また、販売店で商品を陳列する際には、設けられている破断可能線により、開口部を包装箱の側面に容易に設けることができる。上記発明に係る包装箱は、側面に設けた開口部を通して商品を視認可能なため、顧客に商品の魅力を訴求することができるとともに、顧客が包装箱内の商品を取り出しやすいという特徴を備えている。
【0003】
販売店で包装箱を陳列する場合、包装箱を積み重ねて商品を展示することが行われている。上記包装箱は、側面に開口部が設けられているため、最上段以外の包装箱内の商品も、開口部により見せることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、積み上げられた包装箱は、左右方向に整列せずにずれた状態になる場合があった。また、包装箱同士がずれずに整列して積み上げられた場合でも、顧客が包装箱、又は商品に触れた際に、包装箱がずれてしまうことがあった。このため、顧客が積み重ねられた包装箱の見栄えの悪さを感じることがあった。
【0006】
この懸案点に対し、整列して積み重ねられた状態を維持できるように工夫された包装箱が考案されている。例えば、天板が設けられていない平たい直方体形状に形成された包装箱が、青果物のトレーケースとして利用されている。この包装箱は、包装箱の周囲を囲って枠状に設けられている垂直板の上端部の複数個所に、前記垂直板を延長するように突起が設けられている。上側に積み上げられる包装箱の下面の外周には、くぼみが複数設けられており、下側の包装箱の前記突起が上側の包装箱の前記くぼみに差し込まれて支持されることで、ずれを防ぐ構造である。
【0007】
しかし、青果物以外の食品、例えばレトルト食品、パスタソース等の商品の場合では、輸送中に商品が露出した状態である包装箱を利用することはできない。したがって、従来の包装箱と同様な扱いやすさで輸送可能であり、商品陳列時には容易に開口部を設けることができて、積み上げ状態でのずれの発生を防止可能な包装箱が求められていた。
【0008】
本発明は、上記課題を解消するためになされたものであり、従来の包装箱と同様な扱いで輸送可能であり、商品の陳列の際には、開口部を容易に設けられるとともに、積み上げ陳列時に左右方向の整列状態を維持可能な包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る包装箱は、互いに対向する一対の端板と、互いに対向する一対の側板と、各端板の上縁部と下縁部とにそれぞれ連接される端板フラップ、及び各側板の上縁部と下縁部とにそれぞれ連接される側板フラップを備え、直方体状に組み立て可能であって、端板は、開口部を形成する開口形成可能線の少なくとも一部が設けられている開口端板を含んでおり、開口端板は、開口端板の上縁部、及び下縁部の何れか一方において、少なくとも開口端板の一部を含み、開口端板から分離した第1破断可能線を有し、開口端板の上縁部、及び下縁部の何れか他方に連接されている端板フラップは、第1接続部が接続可能な形状である第2接続部を形成可能な第2破断可能線を有している。
【0010】
本発明に係る包装箱は、輸送時は、従来の包装箱と同様に突起等がない直方体状の形態である。また、本発明に係る包装箱は、開口端板、又はその周辺部位に開口形成可能線、第1接続部を形成可能な第1破断可能線、及び、第1接続部が接続可能な第2接続部を形成可能な第2破断可能線を有している。加工対象領域が開口端板周辺に集約されているので、作業中に加工面を変える必要がなく、箱を持ち直すことなく容易に作業できる。したがって、本発明に係る包装箱は、容易に開口部を設けられるとともに、積み上げ陳列時に左右方向の整列状態を維持可能な包装箱とすることができる。
【0011】
また、本発明に係る包装箱は、開口形成可能線と、第1破断可能線とは、少なくとも一部を共有していることが好ましい。
【0012】
これにより、本発明に係る包装箱は、開口部、第1接続部、及び第2接続部を連続的に作業でき、より容易に開口部を設けられるとともに、積み上げ陳列時に左右方向の整列状態を維持可能な包装箱を得ることができる。
【0013】
また、本発明に係る包装箱の第1破断可能線は、開口端板から開口端板の第1破断可能線側に連接されている端板フラップにわたって連続的に設けられており、全ての側板フラップは、箱に組み立てた状態における包装箱の上下方向において、第1接続部、及び第2接続部と重ならない形状に形成されていることが好ましい。
【0014】
これにより、本発明に係る包装箱は、第1接続部、及び第2接続部が側板フラップと干渉する可能性を低減でき、第1接続部の該当部分が完全に嵌入できる十分な空間を有する第2接続部を形成することができる。そのため、第1接続部と、第2接続部とをしっかり固定することができる。したがって、ずれの防止効果が大きい包装箱を容易に得ることができる。
【0015】
また、本発明に係る包装箱の第1接続部は、第1接続部を折り曲げ可能な折目線を有していることが好ましい。
【0016】
これにより、本発明に係る包装箱の第1接続部は、容易に折り曲げられて立体的な形状に形成できるので、第1接続部が設けられている面からの突出代を大きくできる。そのため、第1接続部は、対応する第2接続部としっかり接続することができる。したがって、ずれの防止効果が大きい包装箱を容易に得ることができる。
【0017】
また、本発明に係る包装箱において、開口形成可能線上に第1起点、及び第2起点が設けられ、開口端板に連接されている一方の側板、及び他方の側板のそれぞれの上縁部において、開口端板に対し反対側に位置する上縁角部をそれぞれ第1終点、及び第2終点とし、第1起点から一方の側板を経由し第1終点までの間、及び、第2起点から他方の側板を経由し第2終点までの間には、第3破断可能線がそれぞれ設けられていることが好ましい。
【0018】
これにより、本発明に係る包装箱は、第3破断可能線で切断して包装箱の上部を容易に取り外すことができる。したがって、より収容する商品を見やすく、取り出しやすい包装箱を容易に得ることができる。
【0019】
また、本発明に係る包装箱において、第1破断可能線側の端板フラップには、両端部が折目線上の第1破断可能線の両端部にそれぞれ接続されている第2破断可能線が設けられ、両者は開口端板の一部と、端板フラップの一部とを囲む閉曲線を構成して第1接続部を形成しており、第2破断可能線側の前記端板には、両端部が折目線上の第2破断可能線の両端部にそれぞれ接続されている第1破断可能線が設けられ、両者は端板フラップの一部と、開口端板の一部とを囲む閉曲線を構成して、第2接続部を形成可能な第2接続部形成部を形成しており、第1接続部と、第2接続部形成部とは、包装箱からそれぞれ分離可能であることが好ましい。
【0020】
これにより、本発明に係る包装箱の第1接続部と、第2接続部形成部とは、包装箱からそれぞれ容易に分離することができる。そして、第1接続部の一部を、第1接続部が切り取られて露出した部分の端板フラップと、側板フラップとの間に差し込んで、第1接続部を固定された状態とすることができる。また、端板フラップと、側板フラップとの間に第2接続部形成部を差し込み、第2接続部形成部の全体を収容することができるので、第2接続部周辺の外観向上を図りながら、第1接続部を接続可能な第2接続部を形成することができる。したがって、積み上げ時に左右方向の整列状態を維持可能な包装箱を得ることができる。加えて、包装箱が、側板フラップ同士の突合せ部をテープで封止し、前記テープの両端部を第1接続部と、第2接続部形成部とにそれぞれ貼付するように構成されている場合には、分離した第1接続部、及び第2接続部形成部をそれぞれ引っ張ることで、封止テープを包装箱から容易に剥がすことができる。
【0021】
また、本発明に係る包装箱の開口形成可能線は、開口端板の両側の側板と接しているそれぞれの端部に対し、平行、かつ所定距離を有して配置された2つの直線部を含み、2つの直線部はそれぞれ開口端板の上縁部から下縁部まで設けられていることが好ましい。
【0022】
これにより、本発明に係る包装箱は、開口部を形成した状態において、開口端板の両側の側板と接しているそれぞれの端部から所定距離を有する一定幅の部分を、開口端板の上縁部から下縁部まで両端部に有している。そのため、開口部の形成した状態においても、開口端板の上縁部から下縁部まで、上下方向に一定幅で板部材が連続して存在しているため、上方に積み上げられた包装箱の上下方向荷重に抗する開口端板の上下方向の強度を持たせることができる。したがって、積み上げ陳列時に左右方向の整列状態を維持可能な包装箱を得ることができる。
【0023】
また、本発明に係る包装箱において、第2接続部は端板フラップの一部を切除して形成される開口部分であり、第2破断可能線は、開口形成可能線と連続して設けられ、開口形成可能線と、第2破断可能線とは、開口端板の一部と、端板フラップの一部とを囲む閉曲線として形成されていることが好ましい。
【0024】
これにより、本発明に係る包装箱は、連続して1つの閉曲線を形成している開口形成可能線と、第2破断可能線とを破断することで、開口部と、第2接続部とを一度に形成することができる。したがって、開口部と、第2接続部とを容易に設けられる包装箱を得ることができる。
【0025】
また、本発明に係る包装箱の開口形成可能線は、開口端板と側板とにわたって設けられていることが好ましい。
【0026】
これにより、本発明に係る包装箱は、開口部が開口端板のみに設けられている場合に比べて、側板にわたる大きな開口部を設けることができる。したがって、顧客は包装箱内の商品を視認しやすく、また包装箱内から商品を容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本発明の第1実施例に係る包装箱の輸送時の状態を示す斜視図である。
【
図2】
図1の包装箱に開口部が設けられた陳列時の状態を示す斜視図である。
【
図3】
図1の包装箱の組み立て前の状態を示す平面図である。
【
図4】
図1の包装箱に開口部を設ける作業の手順を示す概要図である。
【
図5】
図4の包装箱に開口部が設けられた状態を示す概要図である。
【
図6】
図5の包装箱の接続部を加工する作業の手順を示す概要図である。
【
図7】
図6の包装箱の接続部を加工する作業の手順を示す概要図である。
【
図8】
図2の開口部及び接続部が設けられた包装箱を積み上げた状態を示す斜視図である。
【
図9】
図8の上側の包装箱をトレイ形状に加工した状態を示す斜視図である。
【
図10】第1実施例の変形例における組み立て前の状態を示す平面図である。
【
図11】本発明の第2実施例に係る包装箱の輸送時の状態を示す斜視図である。
【
図12】
図11の包装箱に開口部が設けられた陳列時の状態を示す斜視図である。
【
図13】
図11の包装箱の組み立て前の状態を示す平面図である。
【
図14】
図11の包装箱に開口部を設ける作業の手順を示す概要図である。
【
図15】
図14の包装箱の接続部を加工する作業の手順を示す概要図である。
【
図16】
図12の包装箱の開口部及び接続部を加工する作業の手順を示す概要図である。
【
図17】
図12の開口部及び接続部が設けられた包装箱を積み上げた状態を示す斜視図である。
【
図18】
図17の上側の包装箱をトレイ形状に加工した状態を示す斜視図である。
【
図19】第2実施例の変形例における組み立て前の状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
<第1実施例>
図1~
図3を参照して、本発明に係る第1実施例の包装箱100を説明する。
図1は、包装箱100の組み立て状態であり、輸送時の状態を示す斜視図である。
図2は、包装箱100の陳列時の状態を示す斜視図である。
図3は、包装箱100の組み立て前の状態を示す平面図である。包装箱100は、組み立て状態で直方体状に形成され、いわゆるA式ダンボール箱タイプの包装箱100である。包装箱100は、内部に収容された商品等の物品の輸送、及び、商品の陳列に利用される。商品の一例としては食品であり、例えば、レトルトカレー、パスタソース、総菜の素、等の袋入り食品である。
【0029】
図1に示されているように、包装箱100は、組み立て状態において直方体状、すなわちA式段ボール箱に形成可能である。包装箱100は、直方体に組み立てられて商品が収容された後、側板フラップ40を外フラップとして、テープ9にて封止される。商品が収容されて梱包された包装箱100は、外面に突起はない荷姿であり、従来の包装箱と同様な扱いで輸送可能である。また、
図2に示されているように、包装箱100は、内部の商品が見える状態で積み上げ陳列することができるように、販売店等において容易に加工できるように構成されている。
【0030】
図1、及び
図3を参照して、包装箱100の構成を説明する。包装箱100は、互いに対向する一対の端板10、互いに対向する一対の側板20、各端板10の上縁部13と下縁部14とにそれぞれ連接される端板フラップ30、及び各側板20の上縁部23と下縁部24とにそれぞれ連接される側板フラップ40を備えている。端板フラップ30は内フラップであり、側板フラップ40は外フラップとされている。包装箱100を構成している段ボール紙の内部の波板の山の長手方向は、
図3のA部で示されているように、上下方向に対し平行に形成されている。なお、各方向は、次のように定義する。端板フラップ30の端板10への連接方向、側板20の端板10への連接方向、端板10に対し垂直方向を、それぞれ包装箱100の上下方向、左右方向、前後方向と表記する。
【0031】
端板10と、側板20とは、一方向において互い違いの順に連接されており、それぞれの間には、折目線3が設けられている。一方の側板20において、一方の側板20の端板10に対し反対側には、接着片2が連接されており、両者の間には折目線3が設けられている。接着片2が一方の端板10と接着されることで、一対の端板10と、一対の側板20とは、胴部1を形成している。端板10と端板フラップ30、及び側板20と側板フラップ40との間には、それぞれ折目線4が設けられている。折目線3、及び折目線4は、容易に折り曲げることができる加工線であり、例えば、押圧加工されてへこんだ一定長の線状の部分である。なお、端板10の外周を取り囲む各折目線3、4は、端板10、及び連接されている端板フラップ30の両方に含まれるものとする。
【0032】
端板10は、開口端板11、及び非開口端板12を有している。開口端板11は、ともに破断可能な開口形成可能線15、及び第1破断可能線17、18が設けられている。両者は、非開口端板12には設けられていない。なお、開口形成可能線15、及び第1破断可能線17等の各破断可能線は、破断可能な線であればよく、直線状の不連続な複数の切れ目によるミシン目によって形成した破断線でもよい。
【0033】
開口形成可能線15を以下に説明する。開口形成可能線15は、第1開口形成可能線15a、第2開口形成可能線15b、及び第3開口形成可能線15cを含んでいる。開口形成可能線15は、開口端板11に開口部5を形成可能な加工線である。開口部5は、開口端板11に形成され、一部が切り欠かれた形状の略矩形の開口部分である。第1開口形成可能線15a、第2開口形成可能線15b、及び第3開口形成可能線15cは、それぞれがつながって閉曲線である開口形成可能線15を形成している。開口部5は、開口形成可能線15を破断して開口形成部5aが取り除かれることにより形成される。
【0034】
第1開口形成可能線15aは、開口端板11の左端周辺、及び右端周辺にそれぞれ形成されている直線部分である。左側、及び右側の第1開口形成可能線15aは、開口端板11の上縁部13の折目線4から下縁部14の折目線4まで、開口端板11の左側端部及び右側端部、すなわち開口端板11の左側端及び右側端の折目線3に対し、それぞれ所定距離以上離間して、かつ平行に形成されている。
【0035】
第2開口形成可能線15b、及び第3開口形成可能線15cは、開口端板11の上縁部13、及び下縁部14にそれぞれ形成されている部分である。上側、及び下側の第2開口形成可能線15bは、左右方向に延びる直線部分であり、両方の第2開口形成可能線15bの左右方向の中央部分には、第3開口形成可能線15cが接続されている。
【0036】
上側の左側部分、及び右側部分の両方の第2開口形成可能線15bは、上縁部13の折目線4と一致して形成されている。上側の第2開口形成可能線15bを構成する左側部分の左端は、左側の第1開口形成可能線15aの上端部に接続しており、右側部分の右端は、右側の第1開口形成可能線15aの上端部に接続している。また、下側の第2開口形成可能線15bを構成する左側部分、及び右側部分は、下縁部14の折目線4と一致して形成されている。下側の第2開口形成可能線15bを構成する左側部分の左端は、左側の第1開口形成可能線15aの下端部に接続しており、右側部分の右端は、右側の第1開口形成可能線15aの下端部に接続している。
【0037】
上側、及び下側の第2開口形成可能線15bのそれぞれの中央部分に配置されている第3開口形成可能線15cは、第3開口形成可能線15cの両端部が上側、及び下側の第2開口形成可能線15bにそれぞれ接続されている。上下の第3開口形成可能線15cは、中央部分が折目線4から開口形成部5aの中心部に向かって略三角形状に突出してそれぞれ形成されている。前記略三角形状の先端部は、とがった形状ではなく円弧形状に形成されており、前記先端部周辺を指で押して、開口形成可能線15を破断しやすいように形成されている。なお、開口形成可能線15は、破断可能な線であればよく、直線状の不連続な複数の切れ目によるミシン目によって形成した破断線でもよい。
【0038】
開口端板11の左側端部、及び右側端部には、開口部5が設けられた状態でも、上縁部13側の折目線4から下縁部14の折目線4まで所定の左右方向幅の垂直板部19が設けられている。そのため、開口部5を設けられた包装箱100の上に、別な包装箱100など、他の包装箱等を載せて上下方向荷重がかかった時に、上下端間に設けられた垂直板部19により、上下方向荷重に抗することができる。したがって、開口部5が設けられた包装箱100の上に別な包装箱100等を安定して積み上げることができる。
【0039】
第1破断可能線17、18を以下に説明する。開口端板11には、第1破断可能線17、18が設けられている。第1破断可能線17は、第1接続部6を形成可能な加工線である。また、第1破断可能線18は、後述する第2破断可能線34とともに、第2接続部形成部7aを形成可能な加工線である。
【0040】
第1接続部6は、少なくとも開口端板11の一部を含んで開口端板11から分離した部分であり、相手部材の対応する部分に接続可能な部分である。相手部材の対応する部分とは、包装箱100を他の包装箱100等に積み重ねた時に、下の包装箱100の第1接続部6が接続可能な形状の、上の包装箱100の部分である。例えば、包装箱100の第2接続部形成部7aが取り除かれて形成される第2接続部7である。
【0041】
第1破断可能線17、18は、開口端板11の上縁部13と下縁部14の何れか一方、及び何れか他方にそれぞれ形成されている。
【0042】
第1破断可能線17と開口形成可能線15、及び、第1破断可能線18と開口形成可能線15とは、それぞれ少なくとも一部を共有して形成することができる。第1実施例における第1破断可能線17、18は、全長が開口形成可能線15の一部と同じ部分であり、共有して形成されている。
【0043】
略三角形状に形成されている第1接続部6、及び第2接続部形成部7aは、第1破断可能線17、18をそれぞれ破断して、開口端板11からその部分を分離することが可能である。略三角形状に形成されている、第1接続部6と第2接続部形成部7aとの底辺に相当する直線部分は、上縁部13側の端部の折目線4、及び下縁部14側の端部の折目線4とそれぞれ一致している。したがって、第1接続部6、及び第2接続部形成部7aは、折目線4で容易に折り曲げることが可能である。また、第1接続部6、及び第2接続部形成部7aは、折目線4に加えて別な折目線が設けられていてもよい。
【0044】
開口端板11の上下端に連接されている端板フラップ30は、それぞれ第2破断可能線33、34を有している。第2破断可能線33は、端板フラップ30の一部を破断して、端板フラップ30から分離した第1接続部6を形成可能な加工線である。第2破断可能線34は、端板フラップ30の一部を破断して、端板フラップ30から第2接続部形成部7aを分離して、第2接続部7を形成可能な加工線である。第2破断可能線33、34は、中央部付近が直線状に形成された略円弧状の加工線である。
【0045】
第2破断可能線33の両端部は、折目線4上に位置している第1破断可能線17の両端部にそれぞれ接続して、端板フラップ30上に形成されている。すなわち、第1破断可能線17は折目線4より開口端板11側の一部領域を囲んでおり、第2破断可能線33は折目線4より端板フラップ30側の一部領域を囲んで、両者は閉曲線を形成している。第1破断可能線17、及び第2破断可能線33の両方を破断することにより、第1接続部6は、開口端板11、及び端板フラップ30から分離可能である。また、第1破断可能線18、及び第2破断可能線34の両方を破断することにより、第2接続部形成部7aは、開口端板11、及び端板フラップ30から分離可能である。
【0046】
なお、折目線4に対して垂直方向における、第2破断可能線33と、第2破断可能線34の折目線4からの寸法は、第2破断可能線34の方が大きく形成されている。これにより、第2破断可能線34を破断して形成される第2接続部7は第2破断可能線33を破断して形成される第1接続部6より若干大きく、第2接続部7に第1接続部6を確実に嵌合させることができる。
【0047】
図3、及び
図9を参照して、包装箱100をトレイ形状に加工可能な第3破断可能線25、26を説明する。
図9には、トレイ形状に加工した包装箱100の斜視図が示されている。第3破断可能線25、26は、破断して包装箱100の上部を取り除くことができる加工線である。第3破断可能線25、26が設けられていることで、包装箱100は下部だけのトレイ形状に加工でき、包装箱100が収容している商品を、より見やすく、より取りやすく陳列することができる。
【0048】
開口端板11から開口端板11の左側の側板20にわたって、第3破断可能線25が設けられ、開口端板11から開口端板11の右側の側板20にわたって第3破断可能線26が設けられている。第3破断可能線25、26を破断することで、開口端板11の左右の垂直板部19の上半分、側板20の上半分、及び側板フラップ40を取り除くことができる。第3破断可能線25、26は、第1起点25a、第2起点26aから、経由点25b、26b、経由点25c、26cを通って、第1終点25d、第2終点26dまで、それぞれ直線部で結ばれて形成されている。
【0049】
第1起点25a、第2起点26aは、それぞれ開口形成可能線15の左側の第1開口形成可能線15a上、及び開口形成可能線15の右側の第1開口形成可能線15a上に設けられている。第1起点25a、及び第2起点26aの下縁部14側の折目線4からの高さは同じであり、開口端板11の全高の約1/3の高さに位置している。経由点25b、26bは、左側の垂直板部19上、及び右側の垂直板部19上であり、第1起点25a、及び第2起点26aより少し高く、かつ折目線3側の位置にそれぞれ設けられている。
【0050】
経由点25c、26cは、開口端板11の左側の側板20上、及び開口端板11の右側の側板20上において、経由点25b、26bより少し高く、開口端板11に対し遠位側の折目線3の周辺にそれぞれ設けられている。第1終点25d、第2終点26dは、各側板20の上縁部において、開口端板11に対し遠位側に位置する上縁角部にそれぞれ設けられている。
【0051】
第3破断可能線25、26が有する各直線部の左右方向に対する角度は、次のとおりである。第1起点25a、第2起点26aから、経由点25b、26bまでは約40°~約50°、経由点25b、26bから経由点25c、26cまでは約10°~約20°、経由点25c、26cから第1終点25d、第2終点26dまでは約50°~約60°である。上記各角度は、包装箱100の左右方向寸法と前後方向寸法、商品の形状と前後方向厚さ、等により、上記範囲内において、又は、適宜上記範囲外で各点の位置が決定される。
【0052】
図3を参照しながら、側板フラップ40に設けられている切り欠き41を説明する。切り欠き41は、第1接続部の側板フラップ40への干渉を防ぎ、接続のための第2接続部7を形成する部分である。2枚の側板20のそれぞれにおける、両方の側板フラップ40における先端側端部の開口端板11側角部の計4か所は、長方形状の切り欠き41が設けられている。切り欠き41により、包装箱100が組み立てられた状態で、包装箱100の上下方向において、側板フラップ40は第1接続部6、及び第2接続部7と重ならない形状に形成されている。
【0053】
包装箱100の組み立て状態で、対応する1組の側板フラップ40の互いの先端が付き合わされる寸法で形成されている場合、切り欠き41が設けられていないと、各端板フラップ30の外面の全てが側板フラップ40に覆われる。切り欠き41を設けることで、
図2に示すように、第2接続部7が外部に露出し、第1接続部6が第2接続部7に嵌入することができる。
【0054】
包装箱100の上面、及び下面のそれぞれ配置されている1組の側板フラップ40は折り曲げられ、互いに先端部を突き合わされて、テープ9で封止されている。包装箱100の上面を封止するテープ9は、一方端が開口端板11の第2接続部7に留められ、互いに突き合わされた側板フラップ40の先端部に貼られ、他方端が非開口端板12に留められる。包装箱100の下面を封止するテープ9は、一方端が開口端板11の第1接続部6に留められ、互いに突き合わされた側板フラップ40の先端部に貼られ、他方端が非開口端板12に留められる。テープ9で上記のように各フラップが固定されている場合、第1接続部6、及び第2接続部形成部7aをそれぞれ引っ張ることで、テープ9を容易に剥がすことができる。なお、端板フラップ30、及び側板フラップ40の固定は、テープ9に替えて、ホットメルト、酢酸ビニル樹脂接着剤等の接着剤、ステープラー、又は両面テープを用いることもできる。
【0055】
<包装箱100の積み上げ用加工方法>
図4~
図9を参照して、包装箱100を積み重ねて陳列するための加工手順を説明する。
【0056】
(1)開口部5の加工(
図4、及び
図5参照)
図4のように、包装箱100の第1接続部6、及び第2接続部形成部7aを指で押して、第3開口形成可能線15cを破断する。第1接続部6、及び第2接続部形成部7aを押して開いた開口部分に指を入れて、開口形成部5aの全周の開口形成可能線15を破断して、開口形成部5aを取り除き、
図5の状態にする。
【0057】
(2)第2接続部7の加工(
図6参照)
図6のように、包装箱100の上部において、テープ9の一方端が貼付されたままの第2接続部形成部7aを持ち、第2破断可能線33を破断して第2接続部形成部7aを端板フラップ30から分離する。分離した第2接続部形成部7aを、テープ9の一方端が貼付されたまま、第2接続部形成部7aのテープ9が貼付されていない端部側から側板フラップ40と端板フラップ30の間に差し込み、第2接続部形成部7a全体を挿入する。
【0058】
(3)第1接続部6の加工(
図7参照)
包装箱100の下部において、テープ9の一方端が貼付されたままの第1接続部6を持ち、第2破断可能線33を破断して第1接続部6を端板フラップ30から分離する。分離した第1接続部6を、第1接続部6に設けられている折目線4において折り曲げる。テープ9の一方端が貼付されたまま、第1接続部6のテープ9が貼付されていない端部側から側板フラップ40と端板フラップ30の間に差し込み、第1接続部6を折目線4の位置まで挿入する。この状態では、
図7に示すように、第1接続部6の折目線4からテープ9の一方端が貼付されている端部が斜め下方に突出している。
【0059】
(4)包装箱100の積み重ね(
図8参照)
上記のとおり加工した2つの包装箱100を積み重ねる。その際、下側の包装箱100の上側に設けられている第2接続部7に、上側の包装箱100の下側に取り付けられた第1接続部6を嵌めるように載せる。この接続構造により、上側の包装箱100の第1接続部6が、下側の包装箱100の第2接続部7にしっかり接続されて、包装箱100同士が左右方向にずれることが防止される。
【0060】
(5)包装箱100のトレイ形状加工(
図9参照)
図9は、包装箱100をトレイ形状に加工した状態を示している。包装箱100は、開口部5が設けられた後、さらに第3破断可能線25、26を破断して包装箱100の上側部分を取り除き、トレイ形状に加工する。上側に載せる包装箱100をトレイ形状に加工された状態でも、上側の包装箱100の第1接続部6と、下側の包装箱100の第2接続部7との接続構造は変わらず維持され、上下の包装箱100をしっかり保持することができる。
【0061】
[変形例]
第1実施例の変形例を、以下に説明する。
【0062】
図10を参照して、開口端板11と側板20とにわたる開口形状を設けることが可能な包装箱101を説明する。以上の説明において、開口形成可能線15の全体が、上下端の折目線4を含む開口端板11に設けられている包装箱100を説明した。包装箱101は、開口形成可能線15が有する開口形成可能線15aに代えて、開口端板11と、開口端板11に隣接する各側板20にわたってそれぞれ設けられている開口形成可能線15dを有している。
【0063】
上下の第2開口形成可能線15bの右側の端部には、開口端板11に向かって右側の第1開口形成可能線15dの上端部、及び下端部がそれぞれ接続されている。また、上下の第2開口形成可能線15bの左側の端部には、開口端板11に向かって左側の第1開口形成可能線15dの上端部、及び下端部がそれぞれ接続されている。各側板20には、第3破断可能線25、26の第1起点25a´、及び第2起点26a´がそれぞれ設けられている。右側、及び左側の第1開口形成可能線15dは、それぞれ第1起点25a´、及び第2起点26a´を経由して、上下の第2開口形成可能線15bを結んでいる。第3破断可能線25、26は、第1起点25a´及び第2起点26a´から、経由点25c及び26cを通って、第1終点25d及び第2終点26dまで、各点を直線部で結んでそれぞれ形成されている。
【0064】
第1開口形成可能線15dは、開口端板11に隣接している各側板20に向かって、第1起点25a´及び第2起点26a´を頂点とする凸形状に曲線又は直線の組み合わせで形成されている。そのため、包装箱101の開口部5は、各側板20のそれぞれの開口端板11側を略円弧状に切り欠いた形状を形成する。これにより、包装箱101は、第1開口形成可能線15dを破断し開口形成部5aを取り除くことで、開口端板11と、開口端板11の両側に連接されている側板20とにわたって開口部5を形成することが可能であり、上記特徴をより向上させることができる。
【0065】
包装箱101の開口部5が開口端板11と、開口端板11に隣接する各側板20にわたって設けられていることで、開口部5が開口端板11のみに設けられている場合に比べて、側板20にわたる大きな開口部5を設けることができる。したがって、顧客は包装箱101内の商品を視認しやすく、また包装箱101内から商品を容易に取り出すことができる。また、包装箱101は、第3破断可能線25、26を破断することにより、包装箱100と同様にトレイ形状に加工可能である。
【0066】
他の変形例を以下に説明する。開口形成可能線15と、第1破断可能線17は、一部を共有しない、それぞれ別な加工線として形成されていてもよい。例えば、開口形成可能線15は、開口端板11の中央部分において長方形状の開口部5となるように形成されていてもよい。上記の場合には、第1破断可能線17は開口端板11の上縁部13、又は下縁部14の何れか一方において、開口形成可能線15から離間し、第1破断可能線17の両端部を折目線4上に配して、又は第1破断可能線17を折目線4に交差させて形成されていてもよい。
【0067】
また、第2破断可能線34は、開口形成可能線15とは接することなく、端板フラップ30上に形成されていてもよい。上記の場合には、第2破断可能線34は、開口端板11の上縁部13、又は下縁部14の何れか他方に隣接する端板フラップ30上において、開口形成可能線15と接することなく形成されていてもよい。その場合には、第2破断可能線34は、第2接続部7が第1接続部6に接続可能な形状、例えば長方形状を形成可能な連続線として形成されていてもよい。
【0068】
また、第1接続部6、及び第2接続部7は、包装箱100における上下位置を入れ替えて形成されていてもよい。また、第3破断可能線25、26は設けられていなくてもよい。
【0069】
<第2実施例>
本発明に係る第2実施例の包装箱200を、以下に説明する。第2実施例の包装箱200は、第1実施例の包装箱100と同じA式ダンボール箱タイプの包装箱200である。包装箱200の包装箱100に対する主な違いは、以下のとおりである。端板フラップ30に設けられている開口部分である第2接続部107は開口端板11の下縁部14側に設けられて、開口部105とつながって形成されている。また、包装箱200の第1接続部106は上縁部13側である。また、端板フラップ30が外フラップ、側板フラップ40が内フラップである。
【0070】
以下の説明において、第2実施例における部材の形状、及び構造が第1実施例と同じ又は類似するものは、第1実施例と同じ符号を用いて、その説明を省略する。
【0071】
図11~
図13を参照して、包装箱200を説明する。
図11は、包装箱200の組み立て状態であり、輸送時の状態を示す斜視図である。
図12は、包装箱200の陳列時の状態を示す斜視図である。
図13は、包装箱200の組み立て前の状態を示す平面図である。
図11に示されているように、包装箱200は、組み立て状態において直方体状、すなわちA式段ボール箱に形成可能である。包装箱200は、直方体に組み立てられて商品が収容された後、端板フラップ30と側板フラップ40とが接着剤で封止される。商品が収容されて梱包された包装箱200は、外面に突起はない荷姿であり、従来の包装箱と同様な扱いで輸送可能である。また、
図12に示されているように、包装箱200は、販売店等において加工をして、内部の商品が見える状態で積み上げ陳列することが容易にできるように構成されている。
【0072】
図11に示されているように、包装箱200は、組み立て状態で直方体状に形成可能である。包装箱200は、組み立て状態において外面に突起は有していない。そのため、包装箱200は、従来の包装箱と同様な扱いで輸送可能である。また、
図12に示されているように、包装箱200は、販売店等において、その一部を取り除く加工をして、内部の商品が見える状態で陳列可能に構成されている。
【0073】
図11、及び
図13を参照して、包装箱200の構成を説明する。包装箱200は、開口端板11と非開口端板12とを有する端板10、側板20、端板フラップ30、側板フラップ40、胴部1、接着片2、及び折目線3、4を備えること、及び、それぞれの構成、配置、及び連接状態は、第1実施例の包装箱100と同じである。ただし、包装箱200の端板フラップ30は外フラップであり、側板フラップ40は内フラップとされている。包装箱200を構成している段ボール紙の内部の波板の山の長手方向は、
図13のB部で示されているように、上下方向に対し平行に形成されている。なお、各方向は、次のように定義する。端板フラップ30の端板10への連接方向、側板20の端板10への連接方向、端板10に対し垂直方向を、それぞれ包装箱200の上下方向、左右方向、前後方向と表記する。
【0074】
端板10は、開口端板11、及び非開口端板12を有している。開口端板11は、ともに破断可能な開口形成可能線115、及び第1破断可能線117が設けられている。両者は、非開口端板12には設けられていない。
【0075】
開口形成可能線115を以下に説明する。開口形成可能線115は、第1開口形成可能線115a、第2開口形成可能線115b、及び第3開口形成可能線115cを含んでいる。開口形成可能線115は、開口端板11に開口部105を形成可能な加工線である。開口部105は、開口端板11に形成された略矩形の開口部分である。第1開口形成可能線115a、第2開口形成可能線115b、及び第3開口形成可能線115cは、それぞれがつながって閉曲線である開口形成可能線115を形成している。開口部105は、開口形成可能線115を破断して開口形成部105aが取り除かれることにより形成される。
【0076】
第1開口形成可能線115aは、開口端板11の左端周辺、及び右端周辺にそれぞれ形成されている直線部分である。左側、及び右側の第1開口形成可能線115aは、開口端板11の上縁部13の折目線4から下縁部14周辺の折れ点まで、開口端板11の左側端部及び右側端部、すなわち開口端板11の左側端及び右側端の折目線3に対し、それぞれ所定距離分離間して、かつ平行に形成されている。下縁部14周辺の前記折れ点から下縁部14の折目線4までは、第1開口形成可能線115aは、垂線に対し約40°~約50°の角度で互いに接近する方向に折目線4まで延びて形成されている。左右の第1開口形成可能線115aの下方端は、それぞれ折目線4上に設けられている。
【0077】
第2開口形成可能線115b、及び第3開口形成可能線115cは、共に開口端板11の上縁部13、及び下縁部14の何れか一方に形成されており、第2実施例においては、両者は、上縁部13に形成されている。上縁部13の中央部分には、折目線4から下方に向けて2本の第3開口形成可能線115cが形成されている。2本の第3開口形成可能線115cから左右の第1開口形成可能線115aまで、折目線4上にそれぞれ第2開口形成可能線115bが形成されている。上側の第2開口形成可能線15bを構成する左側部分の左端は、左側の第1開口形成可能線115aの上端部に接続しており、右側部分の右端は、右側の第1開口形成可能線115aの上端部に接続している。
【0078】
第3開口形成可能線115cは、折目線4から開口形成部5aの中心部に向かって突出した形状を画定している。前記突出した形状の先端部には、半円形形状の押し込み部106bが形成されている。押し込み部106bを指で押すことをきっかけにして、第3開口形成可能線115cを破断しやすく構成されている。なお、開口形成可能線115は、破断可能な線であればよく、直線状の不連続な複数の切れ目によるミシン目によって形成した破断線でもよい。
【0079】
開口端板11は、開口部105が設けられた状態でも、開口端板11の左側端部、及び右側端部において、上縁部13側の折目線4から下縁部14の折目線4まで所定の左右方向幅以上の板部分である垂直板部119が設けられるように、第1開口形成可能線115aが形成されている。そのため、包装箱200の上に、別な包装箱200等、他の包装箱等を載せて上下方向荷重がかかった場合でも、開口端板11は、開口部105を設けられても、上下端間に設けられた垂直板部119を有することで、上下方向荷重に抗することができる。したがって、開口部105が設けられた包装箱200の上に別な包装箱200等を安定して積み上げることができる。
【0080】
第1破断可能線117を以下に説明する。開口端板11の上縁部13、及び下縁部14の何れか一方には、第1破断可能線117が設けられている。第1破断可能線117は、第1接続部106を形成可能な加工線である。
【0081】
第1接続部106は、上縁部13と下縁部14との何れか一方の第1破断可能線117により形成される。
図13に示されているように、第2接続部形成部107aは、上縁部13と下縁部14との何れか他方に連接された端板フラップ30の開口端板11側に設けられている第2破断可能線134により形成される。
【0082】
第1破断可能線117と、第3開口形成可能線115cとは、少なくとも一部を共有して形成することができる。第2実施例における第1破断可能線117は、第3開口形成可能線115cの全ての部分を含んでいる。また、折目線4上の第3開口形成可能線115cのそれぞれの端部には、端板フラップ30側に延びて形成されている第2破断可能線133が、それぞれ接続されている。
【0083】
第1接続部106は、少なくとも開口端板11の一部を含んで開口端板11から分離した部分であり、相手部材の対応する部分に接続可能な部分である。相手部材の対応する部分とは、包装箱200に別な包装箱200等を積み重ねた時に、下の包装箱200の第1接続部106が接続可能な形状に形成された、上の包装箱200の部分である。相手部材の対応する部分とは、例えば、第2接続部形成部107aが取り除かれて形成される、端板フラップ30の開口部分である第2接続部107である。
【0084】
第1接続部106は、第1破断可能線117、及び第2破断可能線133を破断しても、折目線135を基端部にして端板フラップ30とつながっている。包装箱200を陳列状態に加工する時には、第1接続部106は、第1破断可能線117、及び第2破断可能線133が破断され、端板フラップ30とつながっている状態のまま折目線135で折り曲げられた状態に加工される。第1接続部106には、互いに平行に、折目線4と、折目線136とが形成されている。第1接続部106の折目線4に垂直な長さ方向寸法は、折目線4、136によりほぼ三等分されている。
図16に示されているように、第1接続部106は、折目線4、135、136で折り曲げられて、中空の三角柱状の部分を形成可能である。第1接続部106は三角柱状に形成できるため、端板フラップ30の表面からの突出代が大きい。したがって、第1接続部106は接続する第2接続部107に深く嵌入できるので、包装箱200が積み上げられた時に、大きなずれ防止効果を得ることができる。
【0085】
開口端板11の下方側に隣接する端板フラップ30の開口端板11側には、第2破断可能線134が形成されている。第2破断可能線134は第2接続部形成部107aを画定しており、破断することで第2接続部107を形成可能な加工線である。第2破断可能線134は、略U字状に形成されている。第2実施例では、略U字状に形成された第2破断可能線134の両端部は折目線4上に配置されており、第1開口形成可能線115aの折目線4上の両端部にそれぞれ接続されている。そのため、第1開口形成可能線115aと第2破断可能線134とを連続して破断して、開口形成部105aと第2接続部形成部107aとを包装箱200から分離することができる。したがって、開口部105と、第2接続部107とを、容易に作製することができる。
【0086】
又は、第1開口形成可能線115a、及び第2破断可能線134で破断し、第2破断可能線134aで破断せずに折り曲げ、開口形成部105aと第2接続部形成部107aとを分離しない状態で、包装箱200の下側に収容してもよい。略U字状に形成された第2破断可能線134は、U字の底部の部分に相当する部分を構成している第2破断可能線134aを含んでいる。第2破断可能線134a等の破断可能線は、破断せずに折り曲げることも可能である。開口形成部105aを分離せずに包装箱200の下側に収容する場合は、第2破断可能線134の第2破断可能線134a以外の部分を破断し、第2破断可能線134aで折り曲げて、開口形成部105aを包装箱200の下側に収容する。
【0087】
図13、及び
図18を参照して、包装箱200をトレイ形状に加工可能な第3破断可能線25、26を説明する。
図18には、トレイ形状に加工した包装箱200の斜視図が示されている。第3破断可能線25、26は、破断して包装箱200の上部を取り除くことができる加工線である。第3破断可能線25、26が設けられていることで、包装箱200は下部だけのトレイ形状に加工でき、包装箱200が収容している商品を、より見やすく、より取りやすく陳列することができる。
【0088】
開口端板11から開口端板11の左側の側板20にわたって、第3破断可能線25が設けられ、開口端板11から開口端板11の右側の側板20にわたって第3破断可能線26が設けられている。第3破断可能線25、26を破断することで、開口端板11の左右の垂直板部19の上半分、側板20の上半分、及び側板フラップ40を取り除くことができる。第3破断可能線25、26は、第1起点25a、第2起点26aから、経由点25b、26bを通って、第1終点25d、第2終点26dまで、それぞれ直線部で結ばれて形成されている。第3破断可能線25、26は、第1起点25a、第2起点26aから第1終点25d、第2終点26dまで、ほぼ直線状に形成されている。第3破断可能線25、26の水平面に対する角度は、約30°~約60°である。前記角度は、包装箱100の各寸法、収容する商品、等により、適宜決定できる。
【0089】
図13には、側板フラップ40に切り欠き41が設けられていることが示されている。切り欠き41の位置、形状については、第1実施例と同じである。
【0090】
包装箱200の上面、及び下面のそれぞれ配置されている1組の側板フラップ40は内フラップ、1組の端板フラップ30は外フラップとされている。側板フラップ40は折り曲げられ、互いに上縁部23の先端部を突き合わされている。その上に、端板フラップ30が折り曲げて重ねられている。端板フラップ30と、側板フラップ40とは、接着剤で固定されている。又は、接着剤に替えて、両者は、ステープラー、片面テープ、又は両面テープを用いて固定することもできる。
【0091】
<包装箱200の積み上げ用加工方法>
図14~
図18を参照して、包装箱200を積み重ねて陳列するための加工手順を説明する。
【0092】
(1)開口部105の加工(
図14参照)
図14のように、包装箱200の押し込み部106bを指で押し、できた開口に指を入れて、開口形成部105aを引きながら開口形成可能線115を破断して、開口形成部105aを取り除く。
【0093】
(2)第1接続部106の加工1(
図15参照)
図15のように、包装箱200の上部において、第1接続部106を上方にひいて、端板フラップ30に設けられている第1破断可能線117、及び第2破断可能線133を破断する。
【0094】
(3)第1接続部106の加工2(
図16参照)
第1接続部106に設けられている折目線4、136に沿って折り曲げ、第1接続部106を三角柱状に加工して、第1接続部106の先端部を、端板フラップ30と、側板フラップ40との間に差し込み、固定する。
【0095】
(4)包装箱200の積み重ね(
図17参照)
上記のとおり加工した2つの包装箱200を積み重ねる。その際、下側の包装箱200の上側に設けられている第1接続部106に、上側の包装箱200の下側に開口された第2接続部7を嵌めるように載せる。この接続構造により、上側の包装箱200の第1接続部106が、下側の包装箱200の第2接続部7にしっかり接続されて、包装箱200同士が左右方向にずれることが防止される。
【0096】
(5)包装箱200のトレイ形状加工(
図18参照)
図18は、トレイ形状に加工された包装箱200を示している。包装箱200は、開口部105が設けられた後、さらに第3破断可能線25、26を破断して包装箱200の上部を取り除き、トレイ形状に加工される。包装箱200をトレイ形状に加工された後でも、上側の包装箱200の第1接続部106と、下側の包装箱200の第2接続部7との接続構造は変わらず維持され、上下の包装箱200を左右方向にずれないようにしっかり保持することができる。
【0097】
[変形例]
第2実施例の変形例を、以下に説明する。
【0098】
図19を参照して、開口端板11と側板20とにわたる開口形状を設けることが可能な包装箱201を説明する。以上の説明において、開口形成可能線115の全体が、上下端の折目線4を含む開口端板11に設けられている包装箱200を説明した。包装箱201は、開口形成可能線115が有する開口形成可能線115aに代えて、開口端板11と、開口端板11に隣接する各側板20にわたってそれぞれ設けられている開口形成可能線115dを有している。
【0099】
右側の第2開口形成可能線115bの右側の端部には、開口端板11に向かって右側の第1開口形成可能線115dの上端部が接続されている。右側の第1開口形成可能線115dの下端部は、右側の第2破断可能線134と折目線4との交点に接続されている。左側の第2開口形成可能線115bの左側の端部には、開口端板11に向かって左側の第1開口形成可能線115dの上端部が接続されている。左側の第1開口形成可能線115dの下端部は、左側の第2破断可能線134と折目線4との交点に接続されている。各側板20には、第3破断可能線25、26の第1起点25a´、及び第2起点26a´がそれぞれ設けられている。右側、及び左側の第1開口形成可能線115dは、それぞれ第1起点25a´、及び第2起点26a´を経由し、曲線又は直線の組み合わせで形成されている。第3破断可能線25、26は、第1起点25a´及び第2起点26a´から、第1終点25d及び第2終点26dまで、直線でそれぞれ形成されている。
【0100】
第1開口形成可能線115dは、開口端板11に隣接している各側板20に向かって、第1起点25a´及び第2起点26a´を頂点とする凸形状に形成されている。そのため、包装箱201の開口部105は、各側板20のそれぞれの開口端板11側を略円弧状に切り欠いた形状を形成する。これにより、包装箱201は、第1開口形成可能線115dを破断し開口形成部105aと第2接続部形成部107aとを取り除くことで、開口端板11と、開口端板11の両側に連接されている側板20とにわたって開口部105を形成することが可能である。
【0101】
包装箱201の開口部105が開口端板11と、開口端板11に隣接する各側板20にわたって設けられていることで、開口部105が開口端板11のみに設けられている場合に比べて、側板20にわたる大きな開口部105を設けることができる。したがって、顧客は包装箱201内の商品を視認しやすく、また包装箱201内から商品を容易に取り出すことができる。また、包装箱201は、第3破断可能線25、26を破断することにより、包装箱200と同様にトレイ形状に加工可能であり、上記特徴をより向上させることができる。
【0102】
なお、第1開口形成可能線115dは異なる経路で形成されていてもよく、例えば、第1開口形成可能線115dに代えて、
図19に示されている第1開口形成可能線115eとしてもよい。第1開口形成可能線115eの第1起点25a´及び第2起点26a´より上側部分は、第1開口形成可能線115dと共通であり、下側部分は第1開口形成可能線115dより上側に配置されている。第1開口形成可能線115eの下端部は、第2破断可能線134の開口端板11の延長線を含み、第2破断可能線134と折目線4との交点に接続する。第1開口形成可能線115dより上側を通る第1開口形成可能線115eにより開口部105を形成した場合は、開口端板11の下端部分に残る板面積をより大きくできる。そのため、開口端板11の下端部の板部分により、商品の下側部分を十分押さえることができ、商品が包装箱201からくずれ出ることを防止しやすくなる。なお、第1開口形成可能線115dと、第1開口形成可能線115eのように、複数の第1開口形成可能線を設け、商品、又は店舗の状況に応じて、包装箱加工時に何れかを適宜選択して開口部105を形成できるように構成してもよい。
【0103】
他の変形例を以下に説明する。開口形成可能線115と、第1破断可能線117とは、一部を共有しない、それぞれ別な加工線として形成されていてもよい。例えば、開口形成可能線115は、開口端板11の中央部分において長方形状の開口部105となるように形成されていてもよい。上記の場合には、第1破断可能線117は、開口端板11の上縁部13、又は下縁部14の何れか一方において、開口形成可能線115から離間し、第1破断可能線117の両端部を折目線4上に配して、又は第1破断可能線117を折目線4に交差させて形成されていてもよい。
【0104】
また、第2破断可能線134は、開口形成可能線115とは接することなく、端板フラップ30上に形成されていてもよい。上記の場合には、第2破断可能線134は、開口端板11の上縁部13、又は下縁部14の何れか他方に隣接する端板フラップ30上において、開口形成可能線115と接することなく形成されていてもよい。その場合には、第2破断可能線134は、第2接続部107が第1接続部106に接続可能な形状、例えば長方形状を形成可能な連続線として形成されていてもよい。
【0105】
また、第1接続部106、及び第2接続部107は、包装箱200における上下位置を入れ替えて形成されていてもよい。また、第3破断可能線25、26は設けられていなくてもよい。
【符号の説明】
【0106】
1 胴部
2 接着片
3,4,135,136 折目線
5,105 開口部
5a,105a 開口形成部
6,106 第1接続部
7,107 第2接続部
7a,107a第2接続部形成部
9 テープ
10 端板
11 開口端板
12 非開口端板
13,23 上縁部
14,24 下縁部
15,115 開口形成可能線
15a,15d,115a,115d 第1開口形成可能線
15b,115b 第2開口形成可能線
15c,115c 第3開口形成可能線
17,18,117 第1破断可能線
19,119 垂直板部
20 側板
25,26 第3破断可能線
25a 第1起点
26a 第2起点
30 端板フラップ
33,34,133,134、134a 第2破断可能線
40 側板フラップ
100,101,200,201 包装箱