(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057810
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】車両の後部車体構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20240418BHJP
【FI】
B62D25/20 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022164720
(22)【出願日】2022-10-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110002907
【氏名又は名称】弁理士法人イトーシン国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三浦 光瑠
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BB06
3D203BB08
3D203BB12
3D203BB22
3D203CA58
3D203CA66
(57)【要約】
【課題】簡単な構成により、車体後部の高い剛性を実現することができる車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】車体1は、車幅方向の中央領域においてリアフロアパネル17に曲げ形成され、車体1の前後方向に延在するトンネル状の隆起部27と、車体1の車幅方向の中央領域においてリアクロスメンバ16に曲げ形成され、リアクロスメンバ16の前壁から車体1の前方に突出するフランジ21と、を有し、隆起部27の後端側の左右の側壁27bをフランジ21の側部フランジ21bに突き当てた状態にて、リアフロアパネル17の後縁部をリアクロスメンバ16に接続した車体構造を有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
後部座席の下方に設けられたリアフロアパネルと、前記リアフロアパネルの後縁部が接続されたリアクロスメンバと、を備えた車両の後部車体構造であって、
車幅方向の中央領域において前記リアフロアパネルに曲げ形成され、車体の前後方向に延在するトンネル状の隆起部と、
前記車幅方向の中央領域において前記リアクロスメンバに曲げ形成され、前記リアクロスメンバの前壁から前記車体の前方に突出するフランジと、を備え、
前記隆起部の後端側の左右の側壁を前記フランジに突き当てた状態にて、前記リアフロアパネルの後縁部を前記リアクロスメンバに接続したことを特徴とする車両の後部車体構造。
【請求項2】
前記隆起部の上部後端から前記車体の後方に突出する突出板と、
前記リアクロスメンバの車幅方向の中央領域の上壁に形成された凹部と、を備え、
前記突出板は、前記凹部に重ねられた状態にて接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の後部車体構造。
【請求項3】
前記隆起部の上面は、前記車体の前後方向に沿って湾曲する凹曲面によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の後部車体構造。
【請求項4】
前記隆起部の幅は、前記車体の前後において一定であることを特徴とする請求項1に記載の車両の後部車体構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、後部座席の下方における車両の後部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車等の車両は、後部座席の下方に、リアフロアパネルを有する。このリアフロアパネルの左右の縁部は、車体の前後方向に延在するリアサイドフレーム等に接続されている。また、リアフロアパネルの前後の縁部は、車幅方向に延在するクロスメンバに接続されている。
【0003】
このようなリアフロアパネルは、一般に、広い平面部を有する薄板によって構成されている。このため、リアフロアパネルは、剛性が低く、振動や騒音を発生しやすい傾向にある。これに対し、例えば、特許文献1には、車両前後方向に延びた一対のリアフレームと、車幅方向に延び、両端部が一対のリアフレームにそれぞれ接合されたリアクロスメンバと、リアクロスメンバの前方に設けられたクロスメンバと、車両前後方向に延び、リアクロスメンバとクロスメンバとを連結する補強部材と、補強部材と共に車両前後方向に延びる平断面を形成するフロアパネルと、を備えた車両の後部車体構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術は、リアクロスメンバとクロスメンバとを連結する補強部材を追加する構造を採用している。従って、特許文献1に開示された技術は、部品点数が増加し、構造が複雑化する虞がある。
【0006】
また、上述の特許文献1に開示された技術において、リアクロスメンバと補強部材との連結は、フランジ状の補強部材後端部をリアクロスメンバの前面に接合する構造を採用している。従って、リアクロスメンバと補強部材との間の荷重の伝達効率が低く、車体後部の剛性を十分に向上することが困難となる虞がある。
【0007】
本発明は、簡単な構成により、車体後部の高い剛性を実現することができる車両の後部車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様による車両の後部車体構造は、後部座席の下方に設けられたリアフロアパネルと、前記リアフロアパネルの後縁部が接続されたリアクロスメンバと、を備えた車両の後部車体構造であって、車幅方向の中央領域において前記リアフロアパネルに曲げ形成され、車体の前後方向に延在するトンネル状の隆起部と、前記車幅方向の中央領域において前記リアクロスメンバに曲げ形成され、前記リアクロスメンバの前壁から前記車体の前方に突出するフランジと、を備え、前記隆起部の後端側の左右の側壁を前記フランジに突き当てた状態にて、前記リアフロアパネルの後縁部を前記リアクロスメンバに接続したものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の車両の後部車体構造によれば、簡単な構成により、車体後部の高い剛性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図3】リアフロアパネルを取り外した車体の後部を示す分解斜視図
【
図4】車体後部における荷重の伝達経路を示す説明図
【
図5】リアフロアパネルと後部座席の一部とを示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、
図1は車体骨格の要部を示す斜視図である。
【0012】
図1に示すように、自動車等の車両の車体1は、車体1の下部の骨格として、左右一対のサイドシル5と、左右一対のリアサイドフレーム6と、を有する。なお、以下の説明において、車体1を構成する部品同士の接合は、基本的には、スポット溶接、アーク溶接、及び、レーザ溶接等によって行われるものである。
【0013】
各サイドシル5は、車体1の左右側部において、車体1の前後方向に延在されている。これら左右のサイドシル5の間には、車室の床面を形成するフロアパネル7が接続されている。このフロアパネル7の車幅方向の中央には、フロアトンネル8が設けられている。
【0014】
また、左右の各サイドシル5とフロアトンネル8との間には、前後一対のクロスメンバ9が、それぞれ設けられている。各クロスメンバ9は、車幅方向に延在されている。各クロスメンバ9の左右端部は、サイドシル5及びフロアトンネル8の側壁にそれぞれ接続されている。さらに、各クロスメンバ9の下部は、フロアパネル7の上面に接続されている。なお、フロアトンネル8の左右側部において、それぞれ前後に対をなすクロスメンバ9には、シートレールを介して前部座席がそれぞれ取り付けられる(何れも図示せず)。
【0015】
図1,2に示すように、左右のリアサイドフレーム6は、車体1の左右側部において、車体1の前後方向に延在されている。これらリアサイドフレーム6の前端部は、左右のサイドシル5の後端部にそれぞれ接続されている。
【0016】
左右のリアサイドフレーム6の間には、リアフロントクロスメンバ15と、リアクロスメンバ16と、リアフロアパネル17と、が設けられている。
【0017】
リアフロントクロスメンバ15は、左右のリアサイドフレーム6の前端部近傍において、車幅方向に延在されている。また、リアフロントクロスメンバ15の左右端部は、左右のリアサイドフレーム6の側壁及び上壁にそれぞれ接続されている。さらに、リアフロントクロスメンバ15の下部は、壁部10を介して、フロアパネル7の後端部に接続されている。
【0018】
また、リアフロントクロスメンバ15の上部には、車幅方向に延在するフランジ15aが設けられている(
図2参照)。このフランジ15aは、リアフロントクロスメンバ15の上方に突出するように折曲形成されている。これにより、フランジ15aには、後述するリアフロアパネル17の前端部を接続することが可能となっている。
【0019】
リアクロスメンバ16は、リアフロントクロスメンバ15よりも後方において、車幅方向に延在されている。また、リアクロスメンバ16の左右端部は、左右のリアサイドフレーム6の側壁及び上壁にそれぞれ接続されている。
【0020】
なお、本実施形態において、リアクロスメンバ16の左右端部には、Cピラー18の一部を構成するインナパネル16aが一体形成されている。このインナパネル16aは、リアサイドフレーム6の上面から上方に延出されている。
【0021】
図3に示すように、リアクロスメンバ16の上壁には、凹部20が形成されている。この凹部20は、リアクロスメンバ16の車幅方向の中央領域に形成されている。これにより、リアクロスメンバ16の中央領域の上面は、リアクロスメンバ16の他の領域の上面よりも低く設定されている。
【0022】
ここで、凹部20の車幅方向の幅は、例えば、後部座席50の幅の2割程度に設定されている。これにより、例えば、後部座席50に乗員が2人着座する場合に、凹部20は、車幅方向において各乗員の着座範囲と重ならない領域に形成されている。また、例えば、
図5に示すように、後部座席50のシートバック51が6:4の比率にて分割されている場合、シートバック51の境界の位置は、凹部20における左右の境界のうちの一方と略一致する。
【0023】
また、リアクロスメンバ16の車幅方向の中央領域には、フランジ21が形成されている。このフランジ21は、リアクロスメンバ16の前壁から車体1の前方に突出されている。
【0024】
具体的には、フランジ21、例えば、上部フランジ21aと、左右一対の側部フランジ21bと、を有する。このフランジ21は、例えば、リアクロスメンバ16の前壁を曲げ加工することにより形成されている。
【0025】
上部フランジ21aは、例えば、車幅方向の幅が、凹部20の幅と略一致するように形成されている。また、上部フランジ21aは、例えば、凹部20の底面と略同一の高さから、車体1の前方に突出されている。
【0026】
左右の側部フランジ21bは、例えば、上部フランジ21aと一体形成されている。すなわち、各側部フランジ21bは、上部フランジ21aの左右の側縁部から下方に延在するように折曲形成されている。
【0027】
リアフロアパネル17は、例えば、所定の板厚を有する薄鋼板によって構成されている。このリアフロアパネル17は、後部座席50のシートクッション52(
図5参照)を保持するための床面を形成する。
【0028】
リアフロアパネル17の前部及び前部寄りの側部領域には、上下方向に延在する縦壁部25が形成されている。この縦壁部25によって、リアフロアパネル17の前部側の上面は、上方に突出されている。
【0029】
また、リアフロアパネル17には、第1の傾斜部26aと、第2の傾斜部26bと、が形成されている。第1の傾斜部26aは、リアフロアパネル17の前部から中途部にかけて、下方に緩やかに傾斜されている。第2の傾斜部26bは、第1の傾斜部26aよりも後方において、リアフロアパネル17の中途部から後端部にかけて、上方に傾斜されている。これら第1,第2の傾斜部26a,26bにより、リアフロアパネル17には、凹状のクッション収容部26が形成されている。このクッション収容部26は、後部座席50のシートクッション52を収容することが可能となっている。
【0030】
また、リアフロアパネル17の車幅方向の中央領域には、隆起部27が形成されている。この隆起部27は、上壁27aと、左右の側壁27bと、を有する。これら上壁27a及び側壁27bは、リアフロアパネル17を曲げ加工することによって形成されている。この隆起部27は、車体1の前後方向に延在されている。これにより、隆起部27は、クッション収容部26を左右に区画する。
【0031】
隆起部27の上壁27aは、リアフロアパネル17の後端から前部にかけて延在されている。この上壁27aは、後端から前部にかけて略一定の幅を有する。さらに、この上壁27aの幅は、リアクロスメンバ16の上部フランジ21aの幅と略同一に設定されている。
【0032】
また、上壁27aの基端部は、リアフロアパネル17がリアクロスメンバ16に取り付けられる際に、上部フランジ21aの上面に重ねられる位置に設定されている。
【0033】
さらに、上壁27aの上面は、湾曲形成により、車体1の前後方向に沿って下方に湾曲する凹曲面となっている。この上壁27aの湾曲により、隆起部27は、略鞍形状をなしている。また、上壁27aの湾曲により、隆起部27の上面は、前端側よりも後端側が低くなるように設定されている。
【0034】
ここで、上壁27aの基端部には、車体1の後方に突出する突出板28が設けられている。この突出板28は、リアフロアパネル17に一体形成された板状の部材によって構成されている。突出板28は、リアフロアパネル17がリアクロスメンバ16に取り付けられる際に、リアクロスメンバ16の凹部20の底面に重ねられる位置に設定されている。
【0035】
左右の各側壁27bは、上壁27aと一体形成されている。すなわち、各側壁27bは、上壁27aの左右の側縁部から下方に延出するように折曲形成されている。これら各側壁27bの基端部は、リアフロアパネル17がリアクロスメンバ16に取り付けられる際に、各側部フランジ21bの外側面に重ねられる位置(突き当てられる位置)に設定されている。
【0036】
なお、
図3に示すように、リアフロアパネル17の左右両側縁部には、当該リアフロアパネル17をリアサイドフレーム6に接続するためのフランジ17aが設けられている。また、リアフロアパネル17の隆起部27を除く後縁部には、当該リアフロアパネル17をリアクロスメンバ16に接続するためのフランジ17bが設けられている。
【0037】
このように構成されたリアフロアパネル17は、左右のリアサイドフレーム6、リアフロントクロスメンバ15、及び、リアクロスメンバ16に対して取り付けられている。
【0038】
すなわち、リアフロアパネル17の縦壁部25は、例えば、リアフロントクロスメンバ15のフランジ15aに溶接されている。これにより、リアフロアパネル17の前部は、リアフロントクロスメンバ15に取り付けられている。
【0039】
また、リアフロアパネル17の左右両側縁部の各フランジ17aは、左右のリアサイドフレーム6にそれぞれ溶接されている。これにより、リアフロアパネル17の左右側縁部は、左右のリアサイドフレーム6にそれぞれ取り付けられている。
【0040】
また、リアフロアパネル17の後縁部のフランジ17bは、リアクロスメンバ16に溶接されている。また、リアフロアパネル17の隆起部27の後端部は、リアクロスメンバ16のフランジ21に溶接されている。さらに、リアフロアパネル17の突出板28は、リアクロスメンバ16の凹部20に溶接されている。これらにより、リアフロアパネル17の後縁部は、リアクロスメンバ16に取り付けられている。
【0041】
ここで、隆起部27をフランジ21に溶接する場合において、各側壁27bの後端部は、リアクロスメンバ16の各側部フランジ21bに突き当てられる。
【0042】
また、突出板28を凹部20に溶接する場合において、リアクロスメンバ16及び突出板28の一部は、左右一対の補強板30によって覆われる。補強板30は、凹部20及び凹部20の周辺において、リアクロスメンバ16に溶接される。これにより、突出板28の少なくとも一部は、各補強板30と共に、凹部20に溶接されている。
【0043】
なお、このように車体1に取り付けられたリアフロアパネル17の下部には、例えば、燃料タンク(図示せず)が配置される。
【0044】
このような実施形態によれば、車体1は、車幅方向の中央領域においてリアフロアパネル17に曲げ形成され、車体1の前後方向に延在するトンネル状の隆起部27と、車体1の車幅方向の中央領域においてリアクロスメンバ16に曲げ形成され、リアクロスメンバ16の前壁から車体1の前方に突出するフランジ21と、を有する。そして。車体1は、隆起部27の後端側の左右の側壁27bをフランジ21の側部フランジ21bに突き当てた状態にて、リアフロアパネル17の後縁部をリアクロスメンバ16に接続した車体構造を有する。これにより、簡単な構成により、車体1の後部の高い剛性を実現することができる。
【0045】
すなわち、本実施形態の車両の後部車体構造では、リアフロアパネル17の車幅方向の中央領域に、車体1の前後方向に延在する隆起部27が形成されている。これにより、薄板によって構成されたリアフロアパネル17の平面部が左右に分割されている。従って、新たな補剛部材等を追加することなく簡単な構成により、リアフロアパネル17を補剛することができる。より具体的には、リアフロアパネル17の中央における上下方向への振動を隆起部27によって抑制することができ、リアフロアパネル17を効率よく補剛することができる。
【0046】
加えて、隆起部27の後端側の左右の側壁27bは、リアクロスメンバ16の前壁から突出するフランジ21の側部フランジ21bに対し、突き当てられた状態にて接続されている。これにより、隆起部27の後端部は、リアクロスメンバ16に対して強固に接続される。従って、簡単な構成により、隆起部27の剛性を高めることができ、より効果的にリアフロアパネル17の剛性を高めることができる。
【0047】
また、上述のように隆起部27をリアクロスメンバ16に接続することにより、リアクロスメンバ16と隆起部27との間に、リアサイドフレーム6から入力される衝突荷重等に対するロードパスを形成することができる(
図4参照)。従って、リアクロスメンバ16等の変形を効果的に抑制し、車体1の後部の剛性を効果的に高めることができる。特に、側壁27bを側部フランジ21bに突き当てた状態にて、隆起部27をリアクロスメンバ16に接続することにより、効率の良いロードパスを形成することができる。
【0048】
さらに、車幅方向の中央領域において隆起部27とリアクロスメンバ16とを接続することにより、後部座席50のシートバック51を支持するためのヒンジ53をコンパクトに形成することができる。すなわち、例えば、
図5に示すように、本実施形態の車体構造では、ヒンジ53の各取り付け点53aを、隆起部27及びリアクロスメンバ16の各上面に設定することができる。これにより、ヒンジ53の各取り付け点53aを略同じ高さに設定することができ、隆起部27が形成されていないリアフロアパネル17を用いた車体構造に比べ、ヒンジ53をコンパクトに形成することができる。
【0049】
この場合において、隆起部27とリアクロスメンバ16との上部は、リアクロスメンバ16の車幅方向の中央領域の上壁に形成した凹部20に、隆起部27の上部後端から突出する突出板28を重ねた状態にて接続されている。これにより、隆起部27とリアクロスメンバ16との接続強度をさらに高めることができる。従って、車体1の後部の剛性をより効果的に高めることができる。加えて、電源ケーブルや信号ケーブル等の各種ケーブルを、凹部20を経由させて配索することにより、後部座席50と過剰に干渉させることなく、各種ケーブルを配索することができる。
【0050】
また、隆起部27の上面を凹曲面によって構成されている。これにより、隆起部27が形成された車幅方向の中央領域においても、シートクッション52の厚さ方向に対する配置スペースを確保することができる。
【0051】
また、隆起部27の上壁27aの車幅方向の幅は、車体1の前後において略一定に設定されている。これにより、側壁27bを不要に湾曲させることなく、隆起部27を形成することができる。従って、衝突荷重等が隆起部27の伝達された際に、側壁27bの特定の部位に荷重が集中することを防止することができ、隆起部27の剛性をより高めることができる。
【0052】
以上の実施の形態に記載した発明は、それらの形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
【0053】
例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
【符号の説明】
【0054】
1 … 車体
5 … サイドシル
6 … リアサイドフレーム
7 … フロアパネル
8 … フロアトンネル
9 … クロスメンバ
10 … 壁部
15 … リアクロスメンバ
15a … フランジ
16 … リアクロスメンバ
16a … インナパネル
17 … リアフロアパネル
17a … フランジ
17b … フランジ
18 … Cピラー
20 … 凹部
21 … フランジ
21a … 上部フランジ
21b … 側部フランジ
25 … 縦壁部
26 … クッション収容部
26a … 第1の傾斜部
26b … 第2の傾斜部
27 … 隆起部
27a … 上壁
27b … 側壁
28 … 突出板
30 … 補強板
50 … 後部座席
51 … シートバック
52 … シートクッション
53 … ヒンジ
53a … 取り付け点