IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オンダ製作所の特許一覧 ▶ ハジメ産業株式会社の特許一覧

特開2024-57891継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手
<>
  • 特開-継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手 図1
  • 特開-継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手 図2
  • 特開-継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手 図3
  • 特開-継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手 図4
  • 特開-継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057891
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手
(51)【国際特許分類】
   B29C 45/26 20060101AFI20240418BHJP
   F16L 43/00 20060101ALI20240418BHJP
   F16L 21/08 20060101ALI20240418BHJP
   B29C 45/44 20060101ALI20240418BHJP
   B29C 33/76 20060101ALI20240418BHJP
   B29C 33/44 20060101ALI20240418BHJP
   B29L 23/00 20060101ALN20240418BHJP
【FI】
B29C45/26
F16L43/00
F16L21/08 B
B29C45/44
B29C33/76
B29C33/44
B29L23:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022164868
(22)【出願日】2022-10-13
(71)【出願人】
【識別番号】000128968
【氏名又は名称】株式会社オンダ製作所
(71)【出願人】
【識別番号】593085439
【氏名又は名称】ハジメ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】井村 元
(72)【発明者】
【氏名】封 志強
【テーマコード(参考)】
3H015
3H019
4F202
【Fターム(参考)】
3H015FA08
3H019EA11
3H019EA19
4F202AH11
4F202CA11
4F202CB01
4F202CK13
4F202CK33
4F202CK54
(57)【要約】
【課題】比較的長い第1ストレート部及び第2ストレート部を有する継手、並びに、そうした継手を形成できる製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】同装置の固定型32と可動型33との間に、第1ブロック37、第2ブロック38、第1コアピン34、第2コアピン35、及び湾曲ピン36が配置される。型締め時、第2ブロック38は第1ブロック37に接し、第1コアピン34及び第2コアピン35は第1ブロック37及び第2ブロック38と可動型33の間に配置される。湾曲ピン36は、第2コアピン35を貫通して第1コアピン34に接する。型開き時、第1コアピン34は第1ブロック37と可動型33との間から抜き出され、湾曲ピン36は第2ブロック38上での回転を通じて第2コアピン35に対し幅方向の側面から露出しつつ第1コアピン34から離れる。第2コアピン35は、第2ブロック38と一体的に第1ブロック37から離れる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ストレート部、第2ストレート部、及び、前記第1ストレート部と前記第2ストレート部とを繋ぐコーナー部を有する継手の製造に用いられるものであり、
型締めされた固定型と可動型との間に、前記第1ストレート部を形成するための第1コアピンと、前記第2ストレート部を形成するための第2コアピンと、前記コーナー部を形成するための湾曲ピンとが配置され、前記固定型及び前記可動型における前記第1コアピン、前記第2コアピン、及び前記湾曲ピンの周囲のキャビティに対し前記継手を形成するための樹脂を射出し、
その後の前記固定型と前記可動型との型開き時に、前記樹脂から前記第1コアピン、前記第2コアピン、及び前記湾曲ピンを抜き出すことによって前記継手を形成する継手の製造装置において、
前記固定型と前記可動型との間には、第1ブロック及び第2ブロックが配置されており、
前記第2ブロックは、前記固定型と前記可動型との型締め時に前記第1ブロックに接する一方、前記固定型と前記可動型との型開き時に前記第1ブロックから離れるよう移動されるものであり、
前記第1コアピンは、前記固定型と前記可動型との型締め時に前記第1ブロックと前記可動型との間に位置し、前記固定型と前記可動型との型開き時に前記第1ブロックと前記可動型との間から抜き出される方向に移動するものであり、
前記第2コアピンは、前記第2ブロックに固定されて前記第1ブロックに向けて突出しており、前記固定型と前記可動型との型締め時に前記第1ブロック及び前記第2ブロックと前記可動型との間に位置し、前記固定型と前記可動型との型開き時に前記第2ブロックと一体に移動するものであり、
前記湾曲ピンは、前記第2ブロックに対し前記湾曲ピンの湾曲に沿って回転できるよう支持されており、前記固定型と前記可動型との型締め時に前記第2コアピンを貫通して前記第1コアピンに接した状態で、前記第1ブロック及び前記第2ブロックと前記可動型との間に位置し、前記固定型と前記可動型との型開き時に前記湾曲ピンの湾曲に沿った回転を通じて前記第2コアピンに対し幅方向の側面から露出しつつ前記第1コアピンから離れるものである継手の製造装置。
【請求項2】
前記湾曲ピンは、前記固定型と前記可動型との型締め時であって、前記第2コアピンを貫通して前記第1コアピンに接するとき、前記第1コアピンと前記第2コアピンとの間に対応する箇所の周方向の長さが、前記湾曲ピンの中心線が描く円の全周長さの1/4よりも短くされており
前記第2ブロックは、前記固定型と前記可動型との型開き時、回転する前記湾曲ピンにおける前記第1コアピンと接していた端面が、前記第2コアピンに対し没入開始してから没入完了するまでの間に、前記第1ブロックから離れる移動を開始するものである請求項1に記載の継手の製造装置。
【請求項3】
第1ストレート部、第2ストレート部、及び、前記第1ストレート部と前記第2ストレート部とを繋ぐコーナー部を有し、前記コーナー部の長さが前記コーナー部の中心線の描く円の全周長さの1/4よりも短い継手を製造するためのものであり、
固定型と可動型との型締め時、前記固定型と前記可動型との間に配置された前記第1ストレート部を形成するための第1コアピン、前記第2ストレート部を形成するための第2コアピン、及び前記コーナー部を形成するための湾曲ピンの周囲のキャビティに対し、前記継手を形成するための樹脂を射出し、
その後の前記固定型と前記可動型との型開き時、前記樹脂から前記第1コアピン、前記第2コアピン、及び前記湾曲ピンを抜き出すことによって前記継手を形成する継手の製造方法において、
前記固定型と前記可動型との間には、第1ブロック、及び、その第1ブロックに対し近づいたり離れたりすることが可能な第2ブロックが配置されており、
前記第2コアピンは、前記第2ブロックに固定されて前記第1ブロックに向けて突出しており、
前記湾曲ピンは、前記第2ブロックに対し前記湾曲ピンの湾曲に沿って回転できるよう支持されており、前記第2コアピンを貫通することによって前記第2コアピンの端面と前記第2コアピンの幅方向の側面とから露出することが可能となっており、
前記固定型と前記可動型との型締め時、前記第1ブロックと前記可動型との間に前記第1コアピンを配置し、前記第1ブロックに接する前記第2ブロック及び前記第1ブロックと前記可動型との間に前記第2コアピンを配置し、前記第1ブロック及び前記第2ブロックと前記可動型との間で前記第2コアピンを貫通するように前記湾曲ピンを配置することにより、前記湾曲ピンを前記第1コアピンに当接させ、
前記固定型と前記可動型との型開き時、前記第1コアピンを前記第1ブロックと前記可動型との間から抜き出される方向に移動させ、前記湾曲ピンをその湾曲に沿った回転を通じて前記第1コアピンから離れる方向に移動させつつ前記第2コアピンに対し幅方向の側面から露出させ、前記湾曲ピンにおける前記第1コアピンと接していた端面が前記第2コアピンに対し没入開始してから没入完了するまでの間に、前記第2ブロックを前記第1ブロックから離れるように移動開始することにより、前記第2コアピンを前記第1ブロックと前記可動型との間から抜き出される方向に移動させる継手の製造方法。
【請求項4】
第1ストレート部と、
第2ストレート部と、
前記第1ストレート部と前記第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されているコーナー部と、
前記第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、
前記第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、
を備え、
前記コーナー部の長さが、前記コーナー部の中心線の描く円の全周長さの1/4よりも短くされている継手。
【請求項5】
前記コーナー部の内径が、前記コーナー部における前記第1ストレート部側の端部から前記第2ストレート部側の端部に向けて、徐々に大きくなっている請求項4に記載の継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、継手の製造装置、継手の製造方法、及び継手に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の継手は、第1ストレート部と、第2ストレート部と、コーナー部と、第1ロック機構と、第2ロック機構と、を備えている。コーナー部は、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されている。第1ロック機構は、第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行うものである。第2ロック機構は、第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行うものである。
【0003】
上記継手の第1ロック機構及び第2ロック機構は、第1ストレート部及び第2ストレート部に組み付けられる。このため、上記継手では、第1ストレート部及び第2ストレート部に対する第1ロック機構及び第2ロック機構の組み付けを実現できるよう、第1ストレート部及び第2ストレート部が比較的長くなるよう形成されている。特許文献1には、こうした継手を製造するための製造装置及び製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6939374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
比較的長い第1ストレート部及び第2ストレート部を有する継手、並びに、そうした継手を形成できる製造装置及び製造方法について、特許文献1以外で実現できるようにすることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する継手の製造装置は、第1ストレート部、第2ストレート部、及び、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐコーナー部を有する継手の製造に用いられる。同装置では、型締めされた固定型と可動型との間に、第1ストレート部を形成するための第1コアピンと、第2ストレート部を形成するための第2コアピンと、コーナー部を形成するための湾曲ピンとが配置される。そして、固定型及び可動型における第1コアピン、第2コアピン、及び湾曲ピンの周囲のキャビティに対し上記継手を形成するための樹脂が射出される。その後、固定型と可動型との型開き時に、上記樹脂から第1コアピン、第2コアピン、及び湾曲ピンを抜き出すことによって上記継手が形成される。固定型と可動型との間には、第1ブロック及び第2ブロックが配置されている。第2ブロックは、固定型と可動型との型締め時に第1ブロックに接する一方、固定型と可動型との型開き時に第1ブロックから離れるよう移動される。第1コアピンは、固定型と可動型との型締め時に第1ブロックと可動型との間に位置し、固定型と可動型との型開き時に第1ブロックと可動型との間から抜き出される方向に移動する。第2コアピンは、第2ブロックに固定されて第1ブロックに向けて突出しており、固定型と可動型との型締め時に第1ブロック及び第2ブロックと可動型との間に位置し、固定型と可動型との型開き時に第2ブロックと一体に移動する。湾曲ピンは、第2ブロックに対し湾曲ピンの湾曲に沿って回転できるよう支持されている。湾曲ピンは、固定型と可動型との型締め時、第2コアピンを貫通して第1コアピンに接した状態で、第1ブロック及び第2ブロックと可動型との間に位置する。湾曲ピンは、固定型と可動型との型開き時に湾曲ピンの湾曲に沿った回転を通じて、第2コアピンに対し幅方向の側面から露出しつつ第1コアピンから離れる。
【0007】
上記構成によれば、固定型と可動型との型開き時、第1コアピン、第2コアピン、及び湾曲ピンがキャビティ内の樹脂から抜き出されると、その樹脂によって継手の第1ストレート部、第2ストレート部、及びコーナー部が形成される。すなわち、固定型と可動型との型開き時、第1コアピンが第1ブロックと可動型との間から抜き出される方向に移動することにより、継手の第1ストレート部が形成される。また、固定型と可動型との型開き時、湾曲ピンがその湾曲に沿った回転を通じて第1コアピンから離れ、キャビティ内の樹脂から抜き出されることにより、継手のコーナー部が形成される。その後、第1ブロックに対する第2ブロックの離れる方向への移動を通じて、第2コアピンが第1ブロックと可動型との間から抜き出される方向に移動する。これにより、継手の第2ストレート部が形成される。
【0008】
比較的長い第1ストレート部及び第2ストレート部を有する継手を形成する場合、その第2ストレート部を形成するための第2コアピンも長くなる。このように第2コアピンが長くなるとしても、固定型と可動型との型開きに伴って湾曲ピンが回転する際には、湾曲ピンが第2コアピンの内部を通って第2コアピンに対し幅方向の側面から露出するため、湾曲ピンの回転が第2コアピンによって阻害されることはない。また、第2コアピンを貫通する湾曲ピンにおける第2コアピンとの接触長さを大きくとることができるため、第2コアピンにおける湾曲ピンの支持面積を大きくして湾曲ピンの回転を安定させることができる。
【0009】
上記製造装置において、湾曲ピン及び第2ブロックを次のようにすることが考えられる。すなわち、湾曲ピンは、固定型と可動型との型締め時であって、第2コアピンを貫通して第1コアピンに接するとき、第1コアピンと第2コアピンとの間に対応する箇所の周方向の長さが、湾曲ピンの中心線が描く円の全周長さの1/4よりも短くされる。第2ブロックは、固定型と可動型との型開き時、回転する湾曲ピンにおける第1コアピンと接していた端面が、第2コアピンに対し没入開始してから没入完了するまでの間に、第1ブロックから離れる移動を開始するものとされる。
【0010】
上記構成によれば、固定型と可動型との型締め時、湾曲ピンにおける第1コアピンと第2コアピンとの間に対応する箇所の周方向の長さが、湾曲ピンの中心線が描く円の全周長さの1/4よりも短くされている。これにより、回転する湾曲ピンにおける第1コアピンと接していた端面が、第2コアピンに対し没入開始してから没入完了するまでの間に、第2コアピンを第1ブロックから離れる方向に移動を開始することができる。すなわち、そのように第2コアピンを移動させたとき、キャビティ内の樹脂に対し湾曲ピンが引っ掛かることはない。上述したように第2コアピンを早期に移動させることにより、継手の製造スピードを速くして継手の製造効率を高めることができる。
【0011】
上記課題を解決する継手の製造方法は、第1ストレート部、第2ストレート部、及び、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐコーナー部を有し、コーナー部の長さがコーナー部の中心線の描く円の全周長さの1/4よりも短い継手を製造するためのものである。上記方法では、固定型と可動型との型締め時、固定型と可動型との間に配置された第1ストレート部を形成するための第1コアピン、第2ストレート部を形成するための第2コアピン、及びコーナー部を形成するための湾曲ピンの周囲のキャビティに対し、継手を形成するための樹脂が射出される。その後、固定型と可動型との型開き時、上記樹脂から第1コアピン、第2コアピン、及び湾曲ピンを抜き出すことによって上記継手が形成される。固定型と可動型との間には、第1ブロック、及び、その第1ブロックに対し近づいたり離れたりすることが可能な第2ブロックが配置される。第2コアピンは、第2ブロックに固定されて第1ブロックに向けて突出している。湾曲ピンは、第2ブロックに対し湾曲ピンの湾曲に沿って回転できるよう支持されており、第2コアピンを貫通することによって第2コアピンの端面と第2コアピンの幅方向の側面とから露出することが可能となっている。そして、固定型と可動型との型締め時、第1ブロックと可動型との間に第1コアピンが配置される。また、第1ブロックに接する第2ブロック及び第1ブロックと可動型との間には、第2コアピンが配置される。更に、第1ブロック及び第2ブロックと可動型との間で第2コアピンを貫通するように湾曲ピンを配置することにより、湾曲ピンを第1コアピンに当接させる。固定型と可動型との型開き時には、第1コアピンを第1ブロックと可動型との間から抜き出される方向に移動させる。また、湾曲ピンをその湾曲に沿った回転を通じて第1コアピンから離れる方向に移動させつつ第2コアピンに対し幅方向の側面から露出させる。そして、湾曲ピンにおける第1コアピンと接していた端面が第2コアピンに対し没入開始してから没入完了するまでの間に、第2ブロックが第1ブロックから離れるように移動開始される。これにより、第2コアピンが第1ブロックと可動型との間から抜き出される方向に移動される。
【0012】
上記方法によれば、固定型と可動型との型開き時、第1コアピン、第2コアピン、及び湾曲ピンがキャビティ内の樹脂から抜き出されると、その樹脂によって継手の第1ストレート部、第2ストレート部、及びコーナー部が形成される。すなわち、固定型と可動型との型開き時、第1コアピンが第1ブロックと可動型との間から抜き出される方向に移動することにより、継手の第1ストレート部が形成される。また、固定型と可動型との型開き時、湾曲ピンがその湾曲に沿った回転を通じて第1コアピンから離れ、キャビティ内の樹脂から抜き出されることにより、継手のコーナー部が形成される。その後、第1ブロックに対する第2ブロックの離れる方向への移動を通じて、第2コアピンが第1ブロックと可動型との間から抜き出される方向に移動する。これにより、継手の第2ストレート部が形成される。
【0013】
上記製造方法で用いられる湾曲ピンは、固定型と可動型との型締め時、湾曲ピンにおける第1コアピンと第2コアピンとの間に対応する箇所の周方向の長さが、湾曲ピンの中心線が描く円の全周長さの1/4よりも短いものとされる。このため、固定型と可動型との型締め時、回転する湾曲ピンにおける第1コアピンと接していた端面が、第2コアピンに対し没入開始してから没入完了するまでの間に、第2コアピンを第1ブロックから離れる方向に移動を開始することができる。すなわち、そのように第2コアピンを移動させたとき、キャビティ内の樹脂に対し湾曲ピンが引っ掛かることはない。そして、上述したように第2コアピンを早期に移動させることにより、継手の製造スピードを速くして継手の製造効率を高めることができる。
【0014】
上記課題を解決する継手は、第1ストレート部と、第2ストレート部と、第1ストレート部と第2ストレート部とを繋ぐよう両者に対し一体形成されているコーナー部と、を備える。更に、上記継手は、第1ストレート部に接続される第1配管の抜け止めを行う第1ロック機構と、第2ストレート部に接続される第2配管の抜け止めを行う第2ロック機構と、を備える。この継手では、上記コーナー部の長さが、コーナー部の中心線の描く円の全周長さの1/4よりも短くされている。
【0015】
上記構成によれば、上述した製造装置及び製造方法を用いることにより、形成することができる。
上記継手は、上記コーナー部の内径が、コーナー部における第1ストレート部側の端部から第2ストレート部側の端部に向けて、徐々に大きくなるものとすることが考えられる。
【0016】
上記構成によれば、上述した製造装置及び製造方法を用いて形成するに際し、固定型と可動型との型開き時に湾曲ピンの回転を通じてキャビティ内の樹脂から湾曲ピンをスムーズに抜き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】継手を示す断面図である。
図2】継手の製造装置を示す斜視図である。
図3図1の製造装置における型締め時の第1ブロック及び第2ブロックの周辺を拡大して示す平面図である。
図4】型開き時における第1ブロック及び第2ブロックの周辺の動きを示す平面図である。
図5】型開き時における第1ブロック及び第2ブロックの周辺の動きを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、継手、並びに、その製造装置及び製造方法の一実施形態について、図1図5を参照して説明する。
<継手の構造>
図1に示すように、継手11は、建物の給水システム等において、水を流すための複数の配管のうち、互いに直角方向に延びた第1配管12と第2配管13とを繋ぐために設けられている。継手11は、第1ストレート部14と、第2ストレート部15と、コーナー部16と、第1ロック機構17と、第2ロック機構18と、を備えている。
【0019】
第1ストレート部14と第2ストレート部15とコーナー部16とは樹脂によって形成されている。第1ストレート部14と第2ストレート部15とは、互いに直角となる方向に直線状に延びる円筒状に形成されている。コーナー部16は、第1ストレート部14と第2ストレート部15とを繋ぐように円弧状に湾曲する円筒状に形成されている。コーナー部16は、第1ストレート部14及び第2ストレート部15に対し一体に形成されている。
【0020】
第1ロック機構17は、第1ストレート部14に組み付けられている。第1ロック機構17は、第1ストレート部14に接続される第1配管12の抜け止めを行うためのものである。第2ロック機構18は、第2ストレート部15に組み付けられている。第2ロック機構18は、第2ストレート部15に接続される第2配管13の抜け止めを行うためのものである。この継手11では、第1ストレート部14及び第2ストレート部15に対する第1ロック機構17及び第2ロック機構18の組み付けを実現できるよう、第1ストレート部14及び第2ストレート部15が長くされている。
【0021】
コーナー部16の第1ストレート部14との境界部分は入口部16aとなっている。また、コーナー部16の第2ストレート部15との境界部分は出口部16bとなっている。コーナー部16の内部では入口部16aの内周面と出口部16bの内周面とが滑らかに繋がっている。出口部16bの内径は、入口部16aの内径よりも大きくされている。従って、コーナー部16の内径は、コーナー部16における第1ストレート部14側の端部に位置する入口部16aから、コーナー部16における第2ストレート部15側の端部に位置する出口部16bに向うほど徐々に大きくなる。また、コーナー部16における中心線LCの延びる方向についての長さは、その中心線LCの描く円の全周長さの1/4よりも短くされている。
【0022】
第1ストレート部14の内周面におけるコーナー部16寄りの部分には収容部19が設けられている。収容部19は、第1配管12の端部を収容する。収容部19の内周面とコーナー部16における入口部16aの内周面との間には段差部20が形成されている。段差部20と入口部16aの内周面とは、ほぼ直交した状態となっている。また、第1配管12の端部には金属からなる筒状のインコア21が挿入されている。インコア21が第1配管12内に没入することは、インコア21の端部に形成されたフランジ21aによって抑制されている。そして、第1配管12の端部に挿入されたインコア21が段差部20に突き当たるようになるまで、第1配管12の端部が第1ストレート部14の端部から同第1ストレート部14における収容部19の内周面に挿入されている。
【0023】
第1ストレート部14の内周面において、収容部19と第1ストレート部14の上記端部との間の部分には、収容部19よりも大径となるシール部22が設けられている。シール部22内には、収容部19側から第1ストレート部14の端部側に向けて、シールリング23、スペーサ24、シールリング25、保持リング26が順に配置されている。そして、第1配管12の端部が第1ストレート部14の収容部19内に挿入されたときには、その第1配管12がシールリング23、スペーサ24、シールリング25、及び保持リング26を貫通する。このとき、シール部22内のシールリング23,25が第1配管12の外周面に接触した状態となる。これにより、継手11内を流れる水が第1配管12の外周面とシール部22の内周面との間から継手11の外に漏れることは抑制される。
【0024】
第1ロック機構17は、第1配管12を第1ストレート部14に保持するための保持部材27と、その保持部材27を第1ストレート部14に取り付けるためのキャップ28と、を備えている。上記保持部材27には嵌込リング29と割リング30との間に位置する円環状のロックリング31が設けられている。保持部材27は、第1ストレート部14のシール部22に配置された保持リング26に隣接して位置している。
【0025】
キャップ28は、円筒状に形成されている。このキャップ28の内部に割リング30及びロックリング31を配置し、更に嵌込リング29をキャップ28の内部に嵌め込むことにより、割リング30及びロックリング31がキャップ28の内部から脱落しないようにされる。そうした状態のもと、キャップ28の開口端を第1ストレート部14の端部と径方向に重なる部分において同端部に対し係合させることにより、第1ストレート部14に対しキャップ28及び保持部材27からなる第1ロック機構17が容易に組み付けられる。
【0026】
第1ロック機構17(保持部材27及びキャップ28)が第1ストレート部14に取り付けられた状態で、第1配管12の端部が保持部材27及びキャップ28を貫通して第1ストレート部14の上記端部から収容部19内に挿入されると、保持部材27の割リング30及びロックリング31が第1配管12の外周面を押圧する。これにより、第1配管12の第1ストレート部14からの抜け出しが防止される。
【0027】
一方、継手11において、第2ストレート部15及び第2ロック機構18はそれぞれ、第1ストレート部14及び第1ロック機構17とほぼ同じ構成となっている。このため、以下の第2ストレート部15及び第2ロック機構18の説明において、第1ストレート部14及び第1ロック機構17と同じ部分については、それら第1ストレート部14及び第1ロック機構17と同一の符号を付して説明を省略する。
【0028】
第2ストレート部15の内周面におけるコーナー部16寄りの部分には、収容部19が設けられている。この収容部19は、第2配管13の端部を収容する。この収容部19の内周面とコーナー部16における出口部16bの内周面との間には、段差部20が形成されている。段差部20と出口部16bの内周面とは、ほぼ直交した状態となっている。また、第2配管13の端部にはインコア21が挿入されている。このインコア21が第2配管13内に没入することはフランジ21aによって抑制されている。そして、第2配管13の端部に挿入されたインコア21が段差部20に突き当たるようになるまで、第2配管13の端部が第2ストレート部15の端部から同第2ストレート部15における収容部19の内周面に挿入されている。この第2配管13の第2ストレート部15からの抜け出しは、第2ロック機構18によって防止される。
【0029】
<継手の製造装置>
次に、継手11における第1ストレート部14、第2ストレート部15、及びコーナー部16を形成するための製造装置について説明する。
【0030】
図2に示すように、継手の製造装置は、固定型32と、可動型33と、第1コアピン34と、第2コアピン35と、湾曲ピン36と、を備えている。同製造装置では、固定型32に可動型33が近づくことによって固定型32と可動型33との型締めが行われ、固定型32から可動型33が離れることによって固定型32と可動型33との型開きが行われる。
【0031】
固定型32は、第1ブロック37と、第2ブロック38と、スライド用アクチュエータ39と、回転用アクチュエータ40と、を備えている。第1ブロック37は固定型32に対し固定されている。第2ブロック38は、固定型32と可動型33との型締め時に第1ブロック37に接する一方、固定型32と可動型33との型開き時に第1ブロック37から離れるよう移動することが可能となっている。こうした第1ブロック37に対する第2ブロック38の相対移動は、スライド用アクチュエータ39を動作させることによって実現される。
【0032】
第1コアピン34は、継手11の第1ストレート部14を形成するためのものである。第1コアピン34は、固定型32と可動型33との型締め時、第1ブロック37と可動型33との間に位置する。第1コアピン34は、固定型32と可動型33との型開き時、第1ブロック37と可動型33との間から抜き出される方向、すなわち図2の矢印Y1方向に移動することが可能となっている。
【0033】
第1コアピン34は、継手11の第1ストレート部14を形成するための形成部34aと、形成部34aよりも矢印Y1側に位置する延長部34bと、を備えている。延長部34bには、第1コアピン34の上記移動に用いられるバー41が通されている。バー41は可動型33に固定されている。バー41は、延長部34bに対し相対移動することが可能となっている。バー41は、固定型32に対する可動型33の移動方向に対し傾斜している。
【0034】
そして、型開きに伴って固定型32から可動型33が離れると、可動型33と一体移動する上記バー41に押された第1コアピン34が、第1ブロック37と可動型33との間から抜き出される方向に移動する。また、型締めに伴って固定型32に対し可動型33が近づくと、可動型33と一体移動する上記バー41に押された第1コアピン34が矢印Y1と逆方向に移動する。その結果、型締め時には第1コアピン34が第1ブロック37と可動型33との間に位置する。
【0035】
第2コアピン35は、継手11の第2ストレート部15を形成するための形成部35aと、形成部35aよりも矢印Y2側に位置する延長部35bと、を備えている。第2コアピン35は、第2ブロック38に固定されている。第2コアピン35の形成部35aは、第2ブロック38から第1ブロック37に向けて突出している。第2コアピン35は、固定型32と可動型33との型締め時、第1ブロック37及び第2ブロック38と可動型33との間に位置する。
【0036】
湾曲ピン36は、継手11のコーナー部16を形成するための形成部36aと、形成部36aを支持する回転部36bと、を備える。湾曲ピン36の形成部36aは、固定型32と可動型33との型締め時、第2コアピン35を貫通して第1コアピン34に接した状態で、第1ブロック37及び第2ブロック38と可動型33との間に位置している。このように形成部36aが第1コアピン34に接するとき、形成部36aにおける第1コアピン34と第2コアピン35との間に対応する箇所の周方向の長さが形成部36aの中心線が描く円の全周長さの1/4よりも短くなるよう、形成部36aが形成されている。また、形成部36aにおける上記箇所の外径は、第1コアピン34側から第2コアピン35側に向けて徐々に大きくされている。
【0037】
湾曲ピン36の回転部36bは、第2コアピン35の隣に位置し、上記形成部36aと繋がっている。回転部36bは、第2ブロック38に対し回転可能に支持されている。回転部36bの回転中心RCは、形成部36aの湾曲の中心となっている。回転部36bは、形成部36aと一体に回転する。このとき、形成部36aは、その湾曲に沿って回転する。形成部36a及び回転部36bを含む湾曲ピン36は、上記回転中心RC周りに回転することが可能となっている。こうした湾曲ピン36の回転は、回転用アクチュエータ40を動作させることによって実現される。
【0038】
固定型32と可動型33との型開き時には、湾曲ピン36の回転を通じて、湾曲ピン36の形成部36aが第2コアピン35の内部を通された状態で第2コアピン35に対し相対移動する。これにより、湾曲ピン36の形成部36aが、第2コアピン35の延長部35bに対し幅方向の側面から露出しつつ、第1コアピン34から離れる。固定型32と可動型33との型開き時には、スライド用アクチュエータ39の動作により、第2ブロック38が第1ブロック37から離れるように移動する。これにより、第2ブロック38に固定された第2コアピン35が矢印Y2方向、すなわち第1ブロック37と可動型33との間から抜き出される方向に移動する。
【0039】
また、固定型32と可動型33との型締め時には、スライド用アクチュエータ39の動作を通じて第2ブロック38が第1ブロック37に近づけられる。これにより、第2コアピン35が第1ブロック37及び第2ブロック38と可動型33との間に配置される。固定型32と可動型33との型締め時には、湾曲ピン36の型開き時とは逆の回転により、湾曲ピン36の形成部36aが第2コアピン35の内部を通されて第1コアピン34に当接する。
【0040】
固定型32と可動型33との型締め時には、第1コアピン34の形成部34a、第2コアピン35の形成部35a、及び湾曲ピン36の形成部36aの周囲のキャビティ42に対し樹脂が射出される。この樹脂は、継手11の第1ストレート部14、第2ストレート部15、及びコーナー部16を形成するためのものである。そして、その後の固定型32と可動型33との型開き時、上記樹脂から第1コアピン34の形成部34a、第2コアピン35の形成部35a、及び湾曲ピン36の形成部36aが抜き出される。その結果、継手11の第1ストレート部14、第2ストレート部15、及びコーナー部16が形成される。
【0041】
<継手の製造方法>
次に、上記製造装置を用いた継手11の第1ストレート部14、第2ストレート部15、及びコーナー部16の製造方法について説明する。
【0042】
固定型32と可動型33との型締め時には、第1ブロック37と可動型33との間に第1コアピン34が配置されるとともに、第1ブロック37に接する第2ブロック38及び第1ブロック37と可動型33との間に第2コアピン35が配置される。更に、湾曲ピン36の形成部36aが第2コアピン35を貫通して第1コアピン34に当接するように、湾曲ピン36が第1ブロック37及び第2ブロック38と可動型33との間に配置される。
【0043】
図3は、図2の固定型32と可動型33との型締め時における第1ブロック37及び第2ブロック38の周辺を拡大して示している。図3から分かるように、型締め時には、第1コアピン34の形成部34a、第2コアピン35の形成部35a、湾曲ピン36の形成部36aの周囲にキャビティ42が存在するようになる。そして、そのキャビティ42に対し樹脂が射出される。
【0044】
その後、固定型32と可動型33との型開き時には、第1コアピン34が第1ブロック37と可動型33との間から抜き出される方向、すなわち図3の矢印Y1方向に移動させられる。また、固定型32と可動型33との型開き時には、湾曲ピン36が回転中心RC周りで図3の矢印Y3方向に回転させられる。こうした湾曲ピン36の回転は、湾曲ピン36の形成部36aの湾曲に沿った回転となる。
【0045】
図4に示すように、上記湾曲ピン36の回転により、湾曲ピン36の形成部36aが第1コアピン34から離れる方向に移動しつつ第2コアピン35に対し幅方向の側面から露出するようになる。そして、湾曲ピン36の形成部36aにおける第1コアピン34と接していた端面が、第2コアピン35の形成部35aに対し没入開始してから没入完了するまでの間に、第2ブロック38が第1ブロック37から離れるように移動開始される。なお、第2ブロック38が第1ブロック37から離れるように移動開始するのは、湾曲ピン36の形成部36aにおける第1コアピン34と接していた端面が、第2コアピン35の形成部35aに対し没入開始した時点とすることが好ましい。
【0046】
図5に示すように、第2ブロック38が第1ブロック37から離れることにより、第2ブロック38に固定された第2コアピン35が、第1ブロック37と可動型33との間から抜き出される方向に移動する。第2コアピン35を第1ブロック37から離れる方向に移動させたとき、キャビティ42内の樹脂に対し湾曲ピン36の形成部36aが引っ掛かることはない。これは、型締め時の上記形成部36aにおける第1コアピン34と第2コアピン35との間に対応する箇所の周方向の長さが、上記形成部36aの中心線が描く円の全周長さの1/4よりも短いためである。
【0047】
固定型32と可動型33との型開き時、第1ブロック37及び第2ブロック38と可動型33との間から、上述したように第1コアピン34、第2コアピン35、及び湾曲ピン36から抜き出される。これにより、キャビティ42内の樹脂から、第1コアピン34の形成部34a、第2コアピン35の形成部35a、及び湾曲ピン36の形成部36aが抜き出される。その結果、上記樹脂によって継手11の第1ストレート部14、第2ストレート部15、及びコーナー部16が形成される。
【0048】
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)比較的長い第1ストレート部14及び第2ストレート部15を有する継手11を形成する場合、その第2ストレート部15を形成するための第2コアピン35も長くなる。このように第2コアピン35が長くなるとしても、固定型32と可動型33との型開きに伴って湾曲ピン36が回転する際には、湾曲ピン36の形成部36aが第2コアピン35の内部を通って第2コアピン35に対し幅方向の側面から露出する。このため、湾曲ピン36の回転が第2コアピン35によって阻害されることはない。また、第2コアピン35を貫通する湾曲ピン36の形成部36aにおける第2コアピン35との接触長さを大きくとることができるため、第2コアピン35における上記形成部36aの支持面積を大きくして湾曲ピン36の回転を安定させることができる。
【0049】
(2)固定型32と可動型33との型締め時、湾曲ピン36の形成部36aにおける第1コアピン34と第2コアピン35との間に対応する箇所の周方向の長さが、上記形成部36aの中心線が描く円の全周長さの1/4よりも短くされている。これにより、回転する湾曲ピン36の形成部36aにおける第1コアピン34と接していた端面が、第2コアピン35に対し没入開始してから没入完了するまでの間に、第2コアピン35を第1ブロック37から離れる方向に移動を開始することができる。すなわち、そのように第2コアピン35を移動させたとき、キャビティ42内の樹脂に対し湾曲ピン36の形成部36aが引っ掛かることはない。上述したように第2コアピン35を早期に移動させることにより、第1ストレート部14、第2ストレート部15、及びコーナー部16を速やかに形成することができる。これにより、継手11の製造スピードを速くして継手11の製造効率を高めることができる。
【0050】
(3)継手11では、コーナー部16の長さが、コーナー部16の中心線LCの描く円の全周長さの1/4よりも短くされている。このため、継手11の第1ストレート部14、第2ストレート部15、及びコーナー部16を、上述した製造装置及び製造方法を用いて形成することができる。
【0051】
(4)継手11におけるコーナー部16の内径は、コーナー部16における第1ストレート部14側の端部である入口部16aから第2ストレート部15側の端部である出口部16bに向けて、徐々に大きくなっている。このため、上述した製造装置及び製造方法を用いた継手11のコーナー部16の形成に際し、固定型32と可動型33との型開き時に湾曲ピン36の回転を通じてキャビティ42内の樹脂から湾曲ピン36の形成部36aをスムーズに抜き出すことができる。
【符号の説明】
【0052】
11…継手、12…第1配管、13…第2配管、14…第1ストレート部、15…第2ストレート部、16…コーナー部、16a…入口部、16b…出口部、17…第1ロック機構、18…第2ロック機構、19…収容部、20…段差部、21…インコア、21a…フランジ、22…シール部、23…シールリング、24…スペーサ、25…シールリング、26…保持リング、27…保持部材、28…キャップ、29…嵌込リング、30…割リング、31…ロックリング、32…固定型、33…可動型、34…第1コアピン、34a…形成部、34b…延長部、35…第2コアピン、35a…形成部、35b…延長部、36…湾曲ピン、36a…形成部、36b…回転部、37…第1ブロック、38…第2ブロック、39…スライド用アクチュエータ、40…回転用アクチュエータ、41…バー、42…キャビティ。
図1
図2
図3
図4
図5