(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057951
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】内燃機関システム
(51)【国際特許分類】
F02M 27/04 20060101AFI20240418BHJP
F02D 19/08 20060101ALI20240418BHJP
F02M 26/22 20160101ALI20240418BHJP
F02M 21/02 20060101ALI20240418BHJP
【FI】
F02M27/04 A
F02D19/08 C
F02M26/22
F02M21/02 G
F02M21/02 301R
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022164963
(22)【出願日】2022-10-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】弁理士法人大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田代 雅彦
【テーマコード(参考)】
3G062
3G092
【Fターム(参考)】
3G062ED08
3G092AB09
3G092AB11
3G092BB13
3G092DE14Y
3G092FA17
(57)【要約】
【課題】 窒素酸化物の排出量を低減することができる内燃機関システムを提供する。
【解決手段】 内燃機関システム1は、燃焼室6と、燃焼室に接続した吸気通路7と、燃焼室に接続した排気通路8と、吸気通路又は燃焼室に燃料を供給する燃料供給装置34とを有する内燃機関2と、接続通路41を介して排気通路に接続され、排気通路を流れる排気の一部の供給を受け、排気中に含まれる水蒸気の電解を行う水蒸気電解装置3と、水蒸気電解装置のカソード室43と吸気通路又は燃焼室とを接続し、カソード室に発生した水素及び未反応の排気を含む混合ガスを吸気通路又は燃焼室に流す第1戻し通路61と、水蒸気電解装置のアノード室44と吸気通路とを接続し、アノード室に発生した酸素を吸気通路に流す第2戻し通路64とを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関システムであって、
燃焼室と、前記燃焼室に接続した吸気通路と、前記燃焼室に接続した排気通路と、前記吸気通路又は前記燃焼室に燃料を供給する燃料供給装置とを有する内燃機関と、
接続通路を介して前記排気通路に接続され、前記排気通路を流れる排気の一部の供給を受け、前記排気中に含まれる水蒸気の電解を行う水蒸気電解装置と、
前記水蒸気電解装置のカソード室と前記吸気通路又は前記燃焼室とを接続し、前記カソード室に発生した水素及び未反応の前記排気を含む混合ガスを前記吸気通路又は前記燃焼室に流す第1戻し通路と、
前記水蒸気電解装置のアノード室と前記吸気通路とを接続し、前記アノード室に発生した酸素を前記吸気通路に流す第2戻し通路とを有する内燃機関システム。
【請求項2】
前記第1戻し通路は、前記カソード室と前記吸気通路とを接続し、
前記第1戻し通路には、前記第1戻し通路を流れる前記混合ガスを冷却する冷却器が設けられている請求項1に記載の内燃機関システム。
【請求項3】
前記冷却器は、前記第1戻し通路の下流端を流れる前記混合ガスの温度を500℃以下にする請求項2に記載の内燃機関システム。
【請求項4】
前記排気通路と前記吸気通路とに接続され、前記排気通路を流れる前記排気の一部を前記吸気通路に流すEGR通路を更に有する請求項1に記載の内燃機関システム。
【請求項5】
前記吸気通路における、前記第1戻し通路、前記第2戻し通路、及び前記EGR通路より下流側の下流部分に、前記吸気通路を流れるガス中の水素濃度及び酸素濃度を測定するガス濃度センサが設けられ、
前記接続通路に第1流量制御弁が設けられ、
前記EGR通路に第2流量制御弁が設けられ、
前記下流部分において前記酸素濃度が5%未満、又は前記水素濃度が4%未満となるように、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁が制御される請求項4に記載の内燃機関システム。
【請求項6】
前記排気通路に前記排気の温度を検出する温度センサが設けられ、
前記排気の温度が判定値以下のときに、前記水蒸気電解装置への電力供給が遮断される請求項1に記載の内燃機関システム。
【請求項7】
前記第1戻し通路には、前記燃焼室に向けて前記混合ガスを噴射するインジェクタが接続されている請求項1に記載の内燃機関システム。
【請求項8】
前記第1戻し通路には、前記混合ガスを圧縮する圧縮機が設けられている請求項7に記載の内燃機関システム。
【請求項9】
前記燃料供給装置は、水素供給源に接続されている請求項1~8のいずれか1つの項に記載の内燃機関システム。
【請求項10】
前記内燃機関の出力の一部を受けて駆動する発電機を更に有し、
前記発電機が発電した電力の少なくとも一部が前記水蒸気電解装置に供給される請求項1~8のいずれか1つの項に記載の内燃機関システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、気候変動の緩和又は影響軽減を目的とした取り組みが継続され、この実現に向けて内燃機関の排気浄化装置に関する研究開発が行われている。例えば、特許文献1に係る水素エンジンの排気浄化装置は、水素を排気に混合し、水素によって排気中の窒素酸化物を還元する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に係る排気浄化装置は、窒素酸化物を低減するために、燃料として有用である水素を消費するという問題がある。そのため、新しい排気浄化方法を実行可能な内燃機関システムが望まれている。
【0005】
本発明は、以上の背景を鑑み、窒素酸化物の排出量を低減することができる内燃機関システムを提供することを課題とする。そして、本発明は、気候変動の緩和又は影響軽減に寄与することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明のある態様は、内燃機関システム(1)であって、燃焼室(6)と、前記燃焼室に接続した吸気通路(7)と、前記燃焼室に接続した排気通路(8)と、前記吸気通路又は前記燃焼室に燃料を供給する燃料供給装置(34)とを有する内燃機関(2)と、接続通路(41)を介して前記排気通路に接続され、前記排気通路を流れる排気の一部の供給を受け、前記排気中に含まれる水蒸気の電解を行う水蒸気電解装置(3)と、前記水蒸気電解装置のカソード室(43)と前記吸気通路又は前記燃焼室とを接続し、前記カソード室に発生した水素及び未反応の前記排気を含む混合ガスを前記吸気通路又は前記燃焼室に流す第1戻し通路(61)と、前記水蒸気電解装置のアノード室(44)と前記吸気通路とを接続し、前記アノード室に発生した酸素を前記吸気通路に流す第2戻し通路(64)とを有する。
【0007】
この態様によれば、排気中の水蒸気を電解することによって酸素及び水素が生成され、生成された酸素が吸気通路を介して燃焼室に供給される。これにより、吸気として使用される空気が低減され、燃焼室に供給される窒素ガスが低減される。これにより、燃焼室での燃焼によって発生する窒素酸化物を低減することができる。また、水蒸気の電解によって生成された水素は燃料として使用されるため、燃費が向上する。
【0008】
上記の態様において、前記第1戻し通路は、前記カソード室と前記吸気通路とを接続し、前記第1戻し通路には、前記第1戻し通路を流れる前記混合ガスを冷却する冷却器(62)が設けられてもよい。
【0009】
この態様によれば、混合ガスが酸素を含む吸気と混合されるときに、水素が意図せず燃焼することを防止することができる。混合ガスの温度が高い場合、水素が酸素と混合したときに燃焼が発生し易くなる。
【0010】
上記の態様において、前記冷却器は、前記第1戻し通路の下流端を流れる前記混合ガスの温度を500℃以下にしてもよい。
【0011】
この態様によれば、混合ガスが酸素を含む吸気と混合されるときに、水素が意図せず燃焼することを防止することができる。混合ガスの温度が500℃以下である場合、水素が酸素と混合しても燃焼が発生し難くなる。
【0012】
上記の態様において、前記排気通路と前記吸気通路とに接続され、前記排気通路を流れる前記排気の一部を前記吸気通路に流すEGR通路(31)を更に有してもよい。
【0013】
この態様によれば、窒素酸化物の発生が一層抑制される。排気が吸気に混合されることによって、吸気中の酸素濃度が低下する。これにより、燃焼温度が低下するため、窒素酸化物の発生が抑制される。
【0014】
上記の態様において、前記吸気通路における、前記第1戻し通路、前記第2戻し通路、及び前記EGR通路より下流側の下流部分(74)に、前記吸気通路を流れるガス中の水素濃度及び酸素濃度を測定するガス濃度センサ(76)が設けられ、前記接続通路に第1流量制御弁(66)が設けられ、前記EGR通路に第2流量制御弁(67)が設けられ、前記下流部分において前記酸素濃度が5%未満、又は前記水素濃度が4%未満となるように、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁が制御されてもよい。
【0015】
この態様によれば、混合ガスが酸素を含む吸気と混合されるときに、水素が意図せず燃焼することを防止することができる。
【0016】
上記の態様において、前記排気通路に前記排気の温度を検出する温度センサ(72)が設けられ、前記排気の温度が判定値以下のときに、前記水蒸気電解装置への電力供給が遮断されてもよい。
【0017】
この態様によれば、排気の温度を高く、電解反応の効率が高い状態において水蒸気電解装置を使用することができる。これにより、電力の使用効率を向上させることができる。
【0018】
上記の態様において、前記第1戻し通路には、前記燃焼室に向けて前記混合ガスを噴射するインジェクタ(81)が接続されてもよい。
【0019】
この態様によれば、水素が燃焼室に供給されるため、吸気通路内での水素の意図しない燃焼を防止することができる。
【0020】
上記の態様において、前記第1戻し通路には、前記混合ガスを圧縮する圧縮機(82)が設けられてもよい。
【0021】
この態様によれば、内燃機関の圧縮行程において水素を含む混合気を燃焼室に噴射することができる。
【0022】
上記の態様において、前記燃料供給装置は、水素供給源(35)に接続されてもよい。
【0023】
この態様によれば、内燃機関を水素エンジンとして使用することができる。
【0024】
上記の態様において、前記内燃機関の出力の一部を受けて駆動する発電機(53)を更に有し、前記発電機が発電した電力の少なくとも一部が前記水蒸気電解装置に供給されてもよい。
【0025】
この態様によれば、水蒸気電解装置のために新たにバッテリを設ける必要がなくなる。
【発明の効果】
【0026】
以上の構成によれば、窒素酸化物の排出量を低減することができる内燃機関システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】第1実施形態に係る内燃機関システムの説明図
【
図3】第2実施形態に係る内燃機関システムの説明図
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照して、本発明に係る内燃機関システムの実施形態について説明する。内燃機関システムは、車両や船舶等の移動体に設けられてよく、地面や建造物に設けられてもよい。以下の実施形態では、内燃機関システムが、駆動源として車両に搭載された例について説明する。
【0029】
(第1実施形態)
図1に示すように、内燃機関システム1は、内燃機関2と、水蒸気電解装置3とを有する。内燃機関2は、燃焼室6と、燃焼室6に接続した吸気通路7と、燃焼室6に接続した排気通路8とを有する。内燃機関2は、燃焼室6を形成するエンジンブロック9を有する。エンジンブロック9には、シリンダ11が形成されている。シリンダ11には、ピストン12が摺動可能に設けられている。エンジンブロック9には、クランクシャフト13が回転可能に支持されている。ピストン12は、コンロッド14を介してクランクシャフト13に接続されている。燃焼室6は、シリンダ11と、ピストン12によって画定されている。
【0030】
エンジンブロック9には、燃焼室6に接続する吸気ポート16及び排気ポート17が形成されている。吸気ポート16には吸気管21が接続されている。吸気通路7は、吸気管21及び吸気ポート16によって形成されている。吸気管21は、下流端において吸気ポート16に接続している。吸気管21には、上流側から、空気入口22、エアクリーナ(不図示)、スロットルバルブ24が設けられている。排気ポート17には、排気管26が接続されている。排気ポート17及び排気管26によって排気通路8が形成されている。排気管26は、上流端において排気ポート17に接続している。排気管26には、上流側から触媒コンバータ27、マフラー(不図示)、排気出口29が設けられている。触媒コンバータ27の内部には、少なくとも窒素酸化物を窒素に還元するための触媒が設けられている。触媒は、例えば公知の三元触媒であってよい。
【0031】
内燃機関システム1は、排気通路8と吸気通路7とに接続され、排気通路8を流れる排気の一部を吸気通路7に流すEGR通路31を有する。EGR通路31は、排気通路8の触媒コンバータ27よりも上流側の部分に接続されている。EGR通路31は、吸気通路7のスロットルバルブ24よりも下流側の部分に接続されているとよい。EGR通路31には、内部を流れるガスを冷却するEGRクーラー32が設けられている。EGRクーラー32は、空冷式又は水冷式の熱交換器であるとよい。EGRクーラー32は、排気を200℃以下、好ましくは150℃以下、より好ましくは130℃以下まで冷却する。
【0032】
内燃機関2は、吸気通路7又は燃焼室6に燃料を供給する燃料供給装置34を有する。燃料供給装置34は、インジェクタであってよい。燃料供給装置34が供給する燃料は、水素、メタン、プロパン等のガス燃料、ガソリン、軽油、エタノール等の液体燃料であってよい。本実施形態では、燃料は水素である。燃料供給装置34は、水素供給源35に接続されている。水素供給源35は、高圧水素タンクであるとよい。燃料供給装置34は、燃料供給通路36を介して水素供給源35に接続されている。燃料供給通路36には流量制御弁38及び減圧弁39が設けられている。本実施形態では、燃料供給装置34は吸気通路7を構成する吸気ポート16に水素を噴射する。
【0033】
内燃機関2のクランクシャフト13は、減速機等の伝達機構(不図示)を介して負荷に接続されている。本実施形態では、クランクシャフト13は伝達機構を介して車輪に接続されている。
【0034】
水蒸気電解装置3は、接続通路41を介して排気通路8に接続されている。水蒸気電解装置3は、排気通路8を流れる排気の一部の供給を受け、排気中に含まれる水蒸気の電解(電気分解)を行う。接続通路41はEGR通路31を介して排気通路8に接続されてもよい。本実施形態では、接続通路41は、EGR通路31におけるEGRクーラー32よりも排気通路8側の部分に接続されている。
【0035】
図2に示すように、水蒸気電解装置3は、ケース42と、ケース42内をカソード室43とアノード室44とに区画する膜電極複合体46とを有する。膜電極複合体46は、電解質膜47と、電解質膜47のカソード室43側の面に設けられたカソード電極48と、電解質膜47のアノード室44側の面に設けられたアノード電極49とを有する。電解質膜47は、固体高分子電解質膜であってよく、例えば、水分を含むパーフルオロスルホン酸といったフッ素系電解質の薄膜であるとよい。また、電解質膜47は、炭化水素系電解質の薄膜であってもよい。水蒸気電解装置3は、複数の膜電極複合体46によって区画された複数のカソード室43及び複数のアノード室44を有してもよい。
【0036】
カソード電極48には直流電源であるバッテリ51の負極が接続され、アノード電極49にはバッテリ51の正極が接続されている。
図1に示すように、内燃機関システム1は、内燃機関2の出力の一部を受けて駆動する発電機53を有してもよい。発電機53は、例えばベルト等の動力伝達機構(不図示)を介してクランクシャフト13に接続され、クランクシャフト13の回転力を受けて回転するとよい。発電機53で発電された電力は、AC-DCコンバータ(不図示)を介してバッテリ51に供給されるとよい。発電機53が発電した電力の少なくとも一部がバッテリ51を介して水蒸気電解装置3に供給されるとよい。また、バッテリ51は、外部電源と接続され、充電されてもよい。
【0037】
図2に示すように、ケース42は、カソード室43に接続するカソード入口56及びカソード出口57と、アノード室44に接続するアノード出口58を有する。接続通路41は、EGR通路31を介して、排気通路8の触媒コンバータ27よりも上流側の部分と、カソード入口56とを接続する。これにより、排気通路8を流れる排気の一部が接続通路41を介してカソード室43に流れる。排気は、窒素ガス、水蒸気、二酸化炭素、一酸化炭素、炭化水素、及び窒素化合物を含む。排気中の酸素ガス濃度は3%以下である。
【0038】
カソード室43に排気が供給されることによって、膜電極複合体46は、200℃以上800℃以下、好ましくは600℃以上700℃以下に加熱される。これにより、水蒸気電解装置3による高温水蒸気電解が可能になる。
【0039】
カソード電極48では、以下の式(1)に表されるように、排気中の水蒸気(水)が還元される。
H2O+2e-→H2+O2- ...(1)
式(1)の反応によって、カソード室43には水素ガスが発生する。水素ガスは、未反応の排気と混合する。
【0040】
カソード電極48で発生した酸素イオン(O2-)は、電解質膜47を通過してアノード室44側に移動する。アノード電極49では、以下の式(2)の電気化学反応が行われる。
O2-→0.5O2+2e- ...(2)
式(2)の反応によって、アノード室44には酸素ガスが発生する。
【0041】
図1に示すように、内燃機関システム1は、水蒸気電解装置3のカソード室43と吸気通路7又は燃焼室6とを接続する第1戻し通路61を有する。第1戻し通路61は、カソード室43に発生した水素及び未反応の排気を含む混合ガスを吸気通路7又は燃焼室6に流す。本実施形態では、第1戻し通路61は、カソード出口57と吸気通路7とを接続している。第1戻し通路61は、吸気通路7において、スロットルバルブ24より下流側に接続しているとよい。
【0042】
第1戻し通路61には、第1戻し通路61を流れる混合ガスを冷却する冷却器62が設けられている。冷却器62は、空冷式又は水冷式の熱交換器であるとよい。冷却器62は、空気又は冷却液である冷却媒体の供給量を調節することによって、混合ガスの温度を調節することができる。
【0043】
内燃機関システム1は、水蒸気電解装置3のアノード室44と吸気通路7とを接続する第2戻し通路64を有する。第2戻し通路64は、アノード出口58と吸気通路7とを接続している。第2戻し通路64は、アノード室44に発生した酸素を吸気通路7に流す。第2戻し通路64は、吸気通路7において、第1戻し通路61よりも上流側に接続していてもよく、又は下流側に接続していてもよい。また、第2戻し通路64は、EGR通路31を介して吸気通路7に接続していてもよい。本実施形態では、第2戻し通路64は、EGR通路31におけるEGRクーラー32よりも排気通路8側の部分に接続している。これにより、カソード室43に発生した酸素は、EGR通路31において排気(EGRガスともいう)に混合された後、排気と共にEGRクーラー32で冷却され、その後に吸気通路7に供給される。
【0044】
接続通路41には第1流量制御弁66が設けられている。EGR通路31には第2流量制御弁67が設けられている。本実施形態では、第2流量制御弁67は、EGR通路31における接続通路41よりも吸気通路7側の部分に設けられている。
【0045】
第1戻し通路61には、第1戻し通路61を流れる混合ガスの温度を測定する第1温度センサ71が設けられている。第1温度センサ71は、第1戻し通路61の下流端に設けられているとよい。排気通路8には、排気通路8を流れる排気の温度を検出する第2温度センサ72が設けられている。第2温度センサ72は、排気通路8において、触媒コンバータ27より上流側に設けられているとよい。
【0046】
吸気通路7における、第1戻し通路61、第2戻し通路64、及びEGR通路31より下流側の下流部分74に、吸気通路7を流れるガス中の水素濃度及び酸素濃度を測定するガス濃度センサ76が設けられている。ガス濃度センサ76は、公知の酸素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度センサを含むとよい。酸素濃度センサは、公知のジルコニア酸素センサ等であってよい。水素濃度センサは、例えば公知の接触燃焼式や、熱伝導式、半導体式、MEMS式(Micro Electro Mechanical Systems)のセンサであってよい。
【0047】
内燃機関システム1は、制御装置78を有する。制御装置78は、電子制御装置であり、マイクロプロセッサ(MPU)、不揮発性メモリ、揮発性メモリ、及びインターフェースを有する演算装置である。制御装置78は、不揮発性メモリに記憶されたプログラムをマイクロプロセッサが実行することによって各種のアプリケーションを実現する。制御装置78は、単一のユニットによって形成されてもよく、互いに協働する複数のユニットによって形成されてもよい。制御装置78には、冷却器62、第1流量制御弁66、第2流量制御弁67、第1温度センサ71、第2温度センサ72、ガス濃度センサ76が接続されている。また、制御装置78には、燃料供給装置34、スロットルバルブ24が接続されている。
【0048】
冷却器62は、第1戻し通路61の下流端を流れる混合ガスの温度を500℃以下にする。具体的には、制御装置78は、第1温度センサ71からの信号に基づいて第1戻し通路61の下流端を流れる混合ガスの温度を取得し、取得した混合ガスの温度に基づいて冷却器62を制御する。例えば、制御装置78は、第1温度センサ71から取得した温度が上昇するにつれて、冷却器62の冷却能力を増大させるとよい。
【0049】
冷却器62を通過した混合ガスは500℃以下まで冷却される。また、EGRクーラー32を通過した排気は200℃以下まで冷却される。吸気入口から吸入される空気(外気)は通常50℃以下である。そのため、吸気通路7内で、空気、混合ガス、排気が混合した場合の温度は500℃以下になる。水素の発火温度は空気中で527℃である。そのため、吸気通路7内での水素を含むガスの温度が水素の発火温度以下になり、水素の発火(燃焼)が抑制される。
【0050】
また、内燃機関システム1では、吸気通路7の下流部分74において酸素濃度が5%未満、又は水素濃度が4%未満となるように、第1流量制御弁66及び第2流量制御弁67が制御される。具体的には、制御装置78は、ガス濃度センサ76からの信号に基づいて下流部分74におけるガスの酸素濃度及び水素濃度を取得し、取得した酸素濃度及び水素濃度に基づいて第1流量制御弁66及び第2流量制御弁67を制御する。制御装置78は、下流部分74の水素濃度の上昇に応じて、第1流量制御弁66の開度を小さくするとよい。これにより、水蒸気電解装置3に供給される水の量が低下し、水蒸気電解装置3において発生する水素の量が低下する。また、制御装置78は、下流部分74の酸素濃度の上昇に応じて第2流量制御弁67の開度を大きくするとよい。これにより、酸素濃度が低いEGRガスの量が増加し、下流部分74における酸素濃度が低下する。
【0051】
一般的に酸素濃度が5%以上、かつ水素濃度が4%以上であるガスは点火前に発火し易い傾向がある。内燃機関システム1では、第1流量制御弁66及び第2流量制御弁67によって、吸気通路7の下流部分74におけるガスの酸素濃度が5%未満、又は水素濃度が4%未満に維持されるため、下流部分74における水素の異常燃焼が抑制される。
【0052】
排気の温度が判定値以下のときに、水蒸気電解装置3への電力供給が遮断される。具体的には、制御装置78は第2温度センサ72からの信号に基づいて排気通路8の触媒コンバータ27より上流側の部分を流れる排気の温度を取得し、排気の温度が判定以下であるときに、水蒸気電解装置3への電力供給を停止する。判定値は、例えば600℃~800℃に設定されているとよい。内燃機関2の始動直後には、排気の温度が低い。そのため、温度が低い排気が水蒸気電解装置3に供給されても膜電極複合体46の温度が所定の高温まで上昇しない。そのため、電解の効率が低下する。そのため、排気の温度が低い場合には、水蒸気電解装置3への電力供給を停止することによって、効率が悪い状態で電解を行うことが防止される。制御装置78は、排気の温度が判定以下であるときに、第1流量制御弁66を全閉にしてもよい。
【0053】
第1実施形態に係る内燃機関システム1によれば、排気中の水蒸気を電解することによって酸素及び水素が生成され、生成された酸素が吸気通路7を介して燃焼室6に供給される。これにより、二次空気として必要な空気量が低減され、燃焼室6に供給される窒素ガスが低減される。これにより、燃焼室6での燃焼によって発生する窒素酸化物を低減することができる。また、水蒸気の電解によって生成された水素は燃料として使用されるため、燃費が向上する。
【0054】
(第2実施形態)
図3に示すように、第2実施形態に係る内燃機関システム1は、第1実施形態に係る内燃機関システム1と比較して、第1戻し通路61の接続先が異なる。第2実施形態に係る内燃機関システム1において、第1戻し通路61には、燃焼室6に向けて混合ガスを噴射するインジェクタ81が接続されている。すなわち、第1戻し通路61はインジェクタ81を介して燃焼室6に接続されている。この構成によれば、混合ガスが吸気通路7を介さずに直接に燃焼室6に供給されるため、吸気通路7で水素を含む混合ガスが燃焼することが避けられる。この場合、第1戻し通路61から冷却器62を省略してもよい。
【0055】
第1戻し通路61には、混合ガスを圧縮する圧縮機82が設けられているとよい。混合ガスは、圧縮機82において加圧され、インジェクタ81から燃焼室6に向けて噴射される。圧縮機82が混合ガスを圧縮することによって、インジェクタ81は圧縮行程時の燃焼室6に混合ガスを噴射することができる。
【0056】
インジェクタ81は、制御装置78によって制御される。インジェクタ81は、燃焼サイクルの所定のタイミングで混合ガスを燃焼室6に噴射する。例えば、ピストン12が下降する吸気行程においてインジェクタ81は混合ガスを噴射してもよい。また、圧縮行程の終期、すなわちピストン12が上死点にあるときに、インジェクタ81は混合気を噴射してもよい。
【0057】
燃料供給装置34は、水素ガスを燃焼室6に噴射するインジェクタであってもよい。この場合、水素ガスを噴射する燃料供給装置34と、混合ガスを噴射するインジェクタ81とは、同じタイミングで水素ガス及び混合ガスを噴射してもよい。
【0058】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、吸気通路7の下流部分74を流れるガスの水素濃度及び酸素濃度を取得するために、ガス濃度センサ76に代えて他の複数のセンサが設けられてもよい。例えば、第1戻し通路61に水素濃度センサ及び第1流量センサが設けられ、第2戻し通路64に酸素濃度センサ及び第2流量センサが設けられ、吸気通路7のEGR通路31よりも上流側に第3流量センサが設けられるとよい。制御装置78は、水素濃度センサ及び第1流量センサの検出値に基づいて第1戻し通路61を流れる水素の流量を取得し、酸素濃度センサ及び第2流量センサの検出値に基づいて第2戻し通路64を流れる酸素の流量を取得し、第3流量センサの検出値に基づいて吸気通路7の第2戻し通路64より上流側を流れる空気の流量を取得し、第1戻し通路61を流れる水素の流量と、第2戻し通路64を流れる酸素の流量と、吸気通路7の第2戻し通路64より上流側を流れる空気の流量とに基づいて、下流部分74を流れるガスの水素濃度及び酸素濃度を取得してもよい。
【0059】
制御装置78は、第2戻し通路64を流れる酸素ガスの流量を取得し、少なくとも第2戻し通路64を流れる酸素ガスの流量に基づいてスロットルバルブ24の開度を制御してもよい。例えば、制御装置78は、第2戻し通路64を流れる酸素ガスの流量が大きくなるについて、スロットルバルブ24の開度を小さくするとよい。
【符号の説明】
【0060】
1 :内燃機関システム
2 :内燃機関
3 :水蒸気電解装置
6 :燃焼室
7 :吸気通路
8 :排気通路
27 :触媒コンバータ
31 :EGR通路
32 :EGRクーラー
34 :燃料供給装置
41 :接続通路
43 :カソード室
44 :アノード室
46 :膜電極複合体
51 :バッテリ
53 :発電機
61 :第1戻し通路
62 :冷却器
64 :第2戻し通路
66 :第1流量制御弁
67 :第2流量制御弁
71 :第1温度センサ
72 :第2温度センサ
74 :下流部分
76 :ガス濃度センサ
78 :制御装置
81 :インジェクタ
82 :圧縮機