IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイフクの特許一覧

<>
  • 特開-組立棚 図1
  • 特開-組立棚 図2
  • 特開-組立棚 図3
  • 特開-組立棚 図4
  • 特開-組立棚 図5
  • 特開-組立棚 図6
  • 特開-組立棚 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024057988
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】組立棚
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/14 20060101AFI20240418BHJP
【FI】
B65G1/14 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022165035
(22)【出願日】2022-10-13
(71)【出願人】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】木下 幸也
【テーマコード(参考)】
3F022
【Fターム(参考)】
3F022FF19
3F022MM13
(57)【要約】
【課題】複数の棚ユニットを連結するときの位置合わせを容易にする。
【解決手段】第1棚ユニット(10)の上に第2棚ユニット(20)が積み重ねられて構成される組立棚であって、第1棚ユニットの上部に設けられた少なくとも1つの第1横フレーム材(11a)の上面と、第2棚ユニットの下部に設けられた少なくとも1つの第2横フレーム材(21a)の下面のそれぞれには、互いに噛み合う噛み合い構造(13、23)が設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延在する複数の第1縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第1横フレーム材と、を有した第1棚ユニットと、
上下方向に延在する複数の第2縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第2横フレーム材と、を有した第2棚ユニットと、を備え、
前記第1棚ユニットの上に前記第2棚ユニットが積み重ねられて構成される組立棚であって、
前記第1棚ユニットの上部に設けられた少なくとも1つの前記第1横フレーム材の上面と、前記第2棚ユニットの下部に設けられた少なくとも1つの前記第2横フレーム材の下面のそれぞれには、互いに噛み合う噛み合い構造が設けられている、組立棚。
【請求項2】
前記噛み合い構造が設けられた前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれは、前記第1棚ユニットまたは前記第2棚ユニットの一方の側面から他方の側面に亘って設けられている、請求項1に記載の組立棚。
【請求項3】
前記第2棚ユニットにおいて前記噛み合い構造は、前記第2棚ユニットの背面に沿った前記第2横フレーム材に設けられている、請求項1に記載の組立棚。
【請求項4】
前記第2棚ユニットにおいて前記噛み合い構造は、前記第2棚ユニットの下部に設けられた外周に沿う前記第2横フレーム材のうちの、前記第2棚ユニットの重心に最も近い前記第2横フレーム材に設けられている、請求項1に記載の組立棚。
【請求項5】
前記噛み合い構造は、水平面に対して傾斜した傾斜面を有する、請求項1に記載の組立棚。
【請求項6】
前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットそれぞれの前記噛み合い構造には、水平面に対して、前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれの軸周りの方向に傾斜した複数の傾斜面が設けられている、請求項1に記載の組立棚。
【請求項7】
前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットそれぞれの前記噛み合い構造の一方は、前記第1横フレーム材または前記第2横フレーム材に沿った畝状であり、他方は、前記第1横フレーム材または前記第2横フレーム材に沿った溝状である、請求項1に記載の組立棚。
【請求項8】
前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットの少なくともいずれかの前記噛み合い構造には、水平面に対して、前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面が設けられている、請求項6に記載の組立棚。
【請求項9】
前記第1棚ユニットと前記第2棚ユニットとを含む、3つ以上の棚ユニットが積み重ねられて構成される、請求項1から8のいずれか1項に記載の組立棚。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の棚ユニットを連結して用いる組立棚に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に開示されているような、複数の棚ユニットが連結されて構成される組立棚がある。本従来技術の組立棚は、下部棚ユニットに上部棚ユニットを積み重ね、それぞれの棚ユニットの側面フレーム同士を結合することで組み立てられている。棚ユニットの連結は、上部棚ユニットの側面フレームの埋め込みナットに、下部棚ユニットの側面フレームの接合孔を位置合わせし、接合孔の下方から連結ボルトを挿入し、その先端を埋め込みナットに螺入して締め上げ固定することによって行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3128281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上下の棚ユニットを連結するためには、組立て時に上下の棚ユニットの位置合わせを正確にする必要がある。しかしながら、このような位置合わせには時間を要するために、組立棚を組立てる作業の効率を向上させるには限界があった。本開示の一態様は、複数の棚ユニットを連結するための位置合わせを効率的に行うことが可能な組立棚を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る組立棚は、上下方向に延在する複数の第1縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第1横フレーム材と、を有した第1棚ユニットと、上下方向に延在する複数の第2縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第2横フレーム材と、を有した第2棚ユニットと、を備え、前記第1棚ユニットの上に前記第2棚ユニットが積み重ねられて構成される組立棚であって、前記第1棚ユニットの上部に設けられた少なくとも1つの前記第1横フレーム材の上面と、前記第2棚ユニットの下部に設けられた少なくとも1つの前記第2横フレーム材の下面のそれぞれには、互いに噛み合う噛み合い構造が設けられている。
【発明の効果】
【0006】
本開示の一態様によれば、複数の棚ユニットを連結するときの位置合わせを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態に係る組立棚の斜視図である。
図2】実施形態に係る組立棚の組立て工程を説明するための図である。
図3】実施形態に係る組立棚の噛み合い構造を示す部分拡大図である。
図4】実施形態に係る組立棚の第2棚ユニットにおける噛み合い構造を示す斜視図である。
図5】実施形態に係る組立棚の第1棚ユニットにおける噛み合い構造を示す斜視図である。
図6】変形例1に係る組立棚の第1棚ユニットにおける噛み合い構造を示す背面図である。
図7】変形例2に係る組立棚の噛み合い構造を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔実施形態〕
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。本実施形態では、工場あるいは倉庫内に設置され、自動搬送システムによって搬送されてくる原材料、半製品、製品、治具工具等の物品を一時的あるいは長期の保管のために載置し得る組立棚が例示される。
【0009】
このような組立棚は、多量の物品の保管を可能とするために、作業者では通常アクセスできないような高い位置にまで、物品の載置ができるように構成されることが通例である。しかしながら、本開示の適用は、工場あるいは倉庫内に設置される組立棚、自動搬送システムによって物品が載置される組立棚には必ずしも限定されるものではない。
【0010】
<組立棚の概要>
図1は、本実施形態に係る組立棚101を示す、組立棚101の正面側斜め上から見た斜視図である。ここで組立棚101は、例示として、棚ユニット1を、縦(Z軸方向)に4段(R1~R4)積み重ねて構成されている。更に組立棚101は、棚ユニット1が横(X軸に平行)に6列(C1~C6)組み合わせて構成されている。このように図1では、棚ユニット1を横に6列、縦に4段組み合わせた組立棚が例示されるが、本開示の適用はこのような構成に限定されるものではない。
【0011】
それぞれの棚ユニット1には、組立棚101への保管物となる物品301を載置するための棚板201が複数取り付けられている。図1においては、物品301の例示として、半製品等を収容する定型化された収容ケースが表されている。FOUP(Front-Opening Unified Pod)やFOSB(Front Open Shipping Box)と呼称される収容ケースは、そのような定型化された収容ケースの例である。
【0012】
なお、図1においては、棚ユニット1のフレーム構造を理解しやすく示すため、1段目(R1)と2段目(R2)の棚ユニット1に装着される棚板201は表示されていない。ここで棚板201とは、保管物となる個々の物品301を保持し得る支持材を意味する。最も一般的な棚板の形態は、平板であるが、本願における棚板は平板状のものに限られない。図1では、物品301の例示としての、定型化された収容ケースの略長方形状の底面の3辺付近を支えるようにして、複数の物品301(収容ケース)を載置し得るようにした、櫛状の形態の棚板201が表されている。
【0013】
本願において各方向は以下のように規定される。XYZ座標系について、X軸およびY軸は水平面に平行、Z軸は鉛直線に平行であり、Z軸正方向が上向きであるように定義される。よってZ軸方向は、上下方向でもある。組立棚101が水平面である床面に設置された状態にあるとして、Z軸方向は組立棚101の縦方向、X軸方向は、水平面上における組立棚101の長手方向であり、横方向とも称される。
【0014】
Y軸正方向は、設置された組立棚101の手前から奥に向かう方向とする。すなわち、Y軸正方向は物品301を棚板201に載置するときの物品301の移動の方向である。組立棚101のY軸負方向側が組立棚101の正面側であり、Y軸正方向側が組立棚101の背面側である。そのため、X軸正方向は、設置された組立棚101に正面から正対したときの、右手方向となる。
【0015】
<棚ユニットのフレーム構造>
図2には、組立棚101の組立て工程を説明するための、組立棚101の背面側斜め上から見た斜視図が表されている。図2は、組立棚101のうちの1つの棚ユニット1の上に、棚ユニット1をもう一段積み重ねるときの状況を示している。
【0016】
以下の説明では、便宜上、積み重ねたときに下側になる棚ユニット1を第1棚ユニット10、上側になる棚ユニット1を第2棚ユニット20とする。図2における分解図1021は、第1棚ユニット10および第2棚ユニット20からなる組立棚101の一部を表した分解図である。
【0017】
第1棚ユニット10は、上下方向(縦方向、Z軸方向)に延在する複数の第1縦フレーム材12と、水平方向に延在する複数の第1横フレーム材11とを有する。縦フレーム材は「柱」または「ポスト」、横フレーム材は「梁」または「ビーム」と称されてもよい。ここで第1横フレーム材11は、長い第1横フレーム材11aと短い第1横フレーム材11bとを包含する。長い第1横フレーム材11aは横方向(X軸方向)に延在し、短い第1横フレーム材11bは奥行き方向(Y軸方向)に延在する。
【0018】
第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11は金属材からなることが好ましい。軽量かつ強固である観点からは、フレーム材の延伸方向(軸方向)に沿った複数の空隙や溝を備えた形態のアルミニウムの押し出し材から、第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11が構成されることが、特に好ましい。しかし、第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11は、例えば鋼材から構成されていてもよい。
【0019】
第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11は、各連結部において公知の適宜の手法により連結される。例えば、コーナー金具等の金具とボルト等を利用して、各連結部において第1縦フレーム材12または第1横フレーム材11が、連結固定されていてもよい。あるいは、各連結部において第1縦フレーム材12または第1横フレーム材11が、溶接等により接合されていてもよい。全体として略直方体を成す第1棚ユニット10の4つの上下方向の稜がそれぞれ、第1縦フレーム材12によって構成されている。
【0020】
第1棚ユニット10の左側面において、2つの第1縦フレーム材12の上端付近および下端付近をそれぞれ短い第1横フレーム材11bが連結していることによって、左側面フレームが構成されている。図2に示されるように、左側面フレームは強度を高めるために、上下方向における他の位置で2つの第1縦フレーム材12を連結する、更なる短い第1横フレーム材11bを有していてもよい。第1棚ユニット10の右側面においても同様にして、右側面フレームが構成されている。
【0021】
全体として略直方体を成す第1棚ユニット10の背面、すなわち、奥側(Y軸正方向側)の側面において、2つの第1縦フレーム材12の上端付近および下端付近をそれぞれ長い第1横フレーム材11aが連結していることによって、背面フレームが構成されている。よって、背面フレームと左側面フレームとは、1つの第1縦フレーム材12を共用する。同様に、背面フレームと右側面フレームとは、1つの第1縦フレーム材12を共用する。
【0022】
図2に示されるように、背面フレームは強度を高めるために、上下方向(Z軸方向)におけるその他の位置で2つの第1縦フレーム材12を連結する、長い第1横フレーム材11aを更に有していてもよい。更に背面フレームは、特に上下方向の荷重に対する強度を高めるために、長手方向(横方向)の両端以外に位置する第1縦フレーム材12を有していてもよい。
【0023】
図2に示される事例において、より具体的には、第1棚ユニット10は、5本の第1縦フレーム材12と6本の短い第1横フレーム材11bと7本の長い第1横フレーム材11aを含んで構成されている。短い第1横フレーム材11bの長さは、第1棚ユニット10の奥行き(Y軸方向の長さ)に対応する。長い第1横フレーム材11aの長さは、第1棚ユニット10の幅(X軸方向の長さ)に対応する。
【0024】
5本の第1縦フレーム材12のうち、3本の第1縦フレーム材12は第1棚ユニット10の背面において横方向(X軸方向)に並んで配置されている。残りの2本の第1縦フレーム材12は、X軸方向に並んで配置された3本の第1縦フレーム材12のうち、両側の2本の第1縦フレーム材12に対してそれぞれY軸負方向に並んで配置されている。
【0025】
左側面フレームおよび右側面フレームのそれぞれにおいて、3本の短い第1横フレーム材11bが、Y軸方向に並んで配置されている2本の第1縦フレーム材12の間で縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。6本の長い第1横フレーム材11aは背面フレームにおいて縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。
【0026】
残りの1本の長い第1横フレーム材11aは、左側面フレームを構成する第1縦フレーム材12および右側面フレームを構成する第1縦フレーム材12のうち、それぞれ正面側(Y軸負方向側)の第1縦フレーム材12の下端を連結する。つまり、残りの1本の長い第1横フレーム材11aは、Z軸方向に並んで配置された6本の長い第1横フレーム材11aのうち、最も下に配置された長い第1横フレーム材11aに対してY軸負方向に並んで配置されている。
【0027】
このように、第1棚ユニット10では、背面側に多くの第1横フレーム材11が配置され、物品301を出し入れする側である正面側には殆ど第1横フレーム材11が配置されていない構造となっている。そのため第1棚ユニット10の重心は、奥行き方向(Y軸方向)において第1棚ユニット10の背面寄りにある。
【0028】
第2棚ユニット20は、上下方向に延在する複数の第2縦フレーム材22と、水平方向に延在する複数の第2横フレーム材21とを有する。ここで第2横フレーム材21は、長い第2横フレーム材21aと短い第2横フレーム材21bとを包含する。長い第2横フレーム材21aは横方向(X軸方向)に延在し、短い第2横フレーム材21bは奥行き方向(Y軸方向)に延在する。第2棚ユニット20も第1棚ユニット10と同様にして、左側面フレーム、背面フレーム、右側面フレームを含んでなるフレーム構造を有するように構成されている。
【0029】
図2に示される事例において、より具体的には、第2棚ユニット20は、5本の第2縦フレーム材22と4本の短い第2横フレーム材21bと5本の長い第2横フレーム材21aを含んで構成されている。5本の第2縦フレーム材22のうち、3本の第2縦フレーム材22は第2棚ユニット20の背面において横方向(X軸方向)に並んで配置される。残りの2本の第2縦フレーム材22は、X軸方向に並んで配置された3本の第2縦フレーム材22のうち、両側の2本の第2縦フレーム材22に対してそれぞれY軸負方向に並んで配置されている。
【0030】
左側面フレームおよび右側面フレームのそれぞれにおいて、2本の短い第2横フレーム材21bが、Y軸方向に並んで配置されている2本の第2縦フレーム材22の間で縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。長い5本の第2横フレーム材21aは背面フレームにおいて縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。
【0031】
このように、第2棚ユニット20では、背面側に多くの第2横フレーム材21が配置され、物品301を出し入れする側である正面側の側面には第2横フレーム材21が配置されていない構造となっている。そのため第2棚ユニット20の重心は、奥行き方向(Y軸方向)において第2棚ユニット20の背面寄りにある。
【0032】
各棚ユニット(第1棚ユニット10、第2棚ユニット20)は、それぞれが上記のように構成された左側面フレーム、背面フレーム、右側面フレームからなるフレーム構造を有しているため、比較的軽量でかつ頑丈なつくりになっている。そのため、各棚ユニットを上下に複数積み重ねて組立棚を構成することが可能になっている。
【0033】
<棚ユニットの積み重ね作業>
次に、工場あるいは倉庫等の現場において、設置のために組立棚101を組立てる作業について説明する。このような組立棚101の設置作業について、期間短縮が望まれることは、工場等の立ち上げの期間短縮、コスト削減につながることから言うまでもないことである。
【0034】
実施形態に係る組立棚101は、予め組みあがった状態の棚ユニット1を現場に持ち込み、これらを組立てて完成させることで、短期間での設置が可能なように構成されている。また、各棚ユニット1は、フレーム構造によって頑丈かつ比較的軽量に構成されている点からも、組立て作業の効率化が図られている。
【0035】
図2における説明図1022は、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねる作業の状況を説明するための説明図である。ここでは、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねるときに、吊り上げられた第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に位置合わせをして載置しようとする作業が示されている。
【0036】
図示されるように、第2棚ユニット20を吊り上げるときには、第2棚ユニット20の左側面フレームと右側面フレームの最上部の短い第2横フレーム材21bに滑り止めをしてロープ30を掛けることが適当である。具体例として、ロープ30の少なくとも端部にループが設けられており、ロープ30本体がループを通過するようにして短い第2横フレーム材21bにロープ30が掛けられてもよい。こうすることで、第2棚ユニット20を吊り上げるときに、短い第2横フレーム材21bを締め付けるようにロープ30が絞られるため、吊り上げのときにロープ30が滑ることが抑制され得る。
【0037】
上述のように、第2棚ユニット20の重心は背面側に寄ったところにあるため、第2棚ユニット20を吊り上げたときに、第2棚ユニット20が設置されているときの状態よりも、背面側が下がって傾いた状態になりがちである。つまり、第2棚ユニット20は水平に設置されているときの状態から、X軸周りに、Z軸正方向からY軸正方向の向きにやや回転した状態に傾きがちである。
【0038】
このため、ロープを降下させて第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に載置するときには、最初に、背面フレームの最下部の長い第2横フレーム材21aが、第1棚ユニット10の背面フレームの最上部の長い第1横フレーム材11aに接触する。その後、更にロープを降下させると、第1棚ユニット10と、第2棚ユニット20の他の所要部分も接触することとなる。
【0039】
この場合に、最初に接触する長い第2横フレーム材21aと長い第1横フレーム材11aとの間の位置合わせが正確に行われていれば、正しい位置で第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20が載置されることになる。その後、従来から行われている方法を適用して、第2棚ユニット20を第1棚ユニット10に結合することができる。
【0040】
例えば棚ユニット1同士の連結は、第2棚ユニット20の最下部の任意の第2横フレーム材21に設けられた埋め込みナットに、第1棚ユニット10の最上部の第1横フレーム材11に設けられた対応する接合孔を貫通させた連結ボルトを螺入して締め上げ固定することによって行うことができる。あるいは、連結するフレーム材それぞれに貫通穴である接合孔が設けられており、これらに連結ボルトを連通してナットで締め上げ固定することによって連結が実行されてもよい。
【0041】
<噛み合い構造>
上述のように、第1棚ユニット10の第1横フレーム材11と、第2棚ユニット20の第2横フレーム材21と結合することにより、組立棚101が強固に構成されている。また、組立棚101の組立てを効率よく行うには、第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に積み重ねるときの相互の位置合わせが容易にできることが好ましい。
【0042】
そこで本実施形態に係る組立棚101には、第1棚ユニット10の上部に設けられた少なくとも1つの第1横フレーム材11の上面と、第2棚ユニット20の下部に設けられた第2横フレーム材21の下面のそれぞれに、互いに噛み合う噛み合い構造が設けられている。これにより、第1棚ユニット10上に第2棚ユニット20を重ねるときに、それぞれの噛み合い構造を互いに噛合わせることで、容易に位置決めを行うことができる。なお、これらの噛み合い構造は、図1に示される組立棚101においては、それぞれの棚ユニット1について上下方向の連結箇所に設けられるものである。
【0043】
また、積み重ね作業時において、最初に接する横フレーム材に位置決めのための噛み合い構造が設けられることで、上述のように、正しい位置で第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20が載置されることになる。そのため、第2棚ユニット20の下部に設けられた第2横フレーム材21であって、第2棚ユニット20の背面に沿った第2横フレーム材21(長い第2横フレーム材21a)に、第2棚ユニット20の噛み合い構造23が設けられていることが好ましい。
【0044】
同様に、当該第2横フレーム材21に結合する第1横フレーム材11に、第1棚ユニット10の噛み合い構造13が設けられていることが好ましい。すなわち第1棚ユニット10の上部に設けられた第1横フレーム材11であって、第1棚ユニット10の背面に沿った第1横フレーム材11(長い第1横フレーム材11a)に、第1棚ユニット10の噛み合い構造13が設けられていることが好ましい。
【0045】
換言すると、第2棚ユニット20の噛み合い構造23は、第2棚ユニット20の下部に設けられた外周に沿う第2横フレーム材21のうちの、第2棚ユニット20の重心に最も近い第2横フレーム材21に設けられていることが好ましい。噛み合い構造が設けられた第2横フレーム材21である、第2棚ユニット20の背面に沿った第2横フレーム材21(長い第2横フレーム材21a)は、第2棚ユニット20の一方の側面から他方の側面に亘って設けられた第2横フレーム材21の一例である。
【0046】
また、噛み合い構造が設けられた第1横フレーム材11である、第1棚ユニット10の背面に沿った第1横フレーム材11(長い第1横フレーム材11a)は、第1棚ユニット10の一方の側面から他方の側面に亘って設けられた第1横フレーム材11の一例である。つまり、噛み合い構造が設けられた第1横フレーム材11および第2横フレーム材21は、それぞれ第1棚ユニット10および第2棚ユニット20における長手方向に延伸した横フレーム材であることが好ましい。
【0047】
図3は、第1棚ユニット10の噛み合い構造13および第2棚ユニット20の噛み合い構造23を示す図であり、図2の説明図1022において符号ELで示す部分の拡大図である。図4は、第2棚ユニット20の噛み合い構造23を示すための図であり、特に長い第2横フレーム材21aの底面側が表されるようにした斜視図である。図5は、第1棚ユニット10の噛み合い構造13を示す斜視図である。なお図3乃至図5においては、長い第1横フレーム材11aまたは長い第2横フレーム材21aの一部は、断面形状を示すために、切り取られて表されている。
【0048】
第2棚ユニット20の噛み合い構造23は、上記の長い第2横フレーム材21aの底面に、長手方向に沿って形成された溝状構造(谷形状)である。第1棚ユニット10の噛み合い構造13は、上記の長い第1横フレーム材11aの上面の長手方向に沿って形成された畝状構造である。噛み合い構造23の溝状構造と、噛み合い構造13の畝状構造とは、互いに噛み合い嵌合するように形成されている。これらの構造が噛み合ったとき、噛み合い構造13と噛み合い構造23とは、奥行き方向(Y軸方向)には相互の位置が固定されるようになる。
【0049】
図3乃至図5に示される事例において、より具体的には、噛み合い構造23の溝状構造は、長い第2横フレーム材21aの底面に、断面三角形の窪み、特に断面二等辺三角形の窪みが設けられた形態である。噛み合い構造13の畝状構造は、長い第1横フレーム材11aの上面に、断面三角形の凸構造、特に断面二等辺三角形の凸構造が設けられた形態である。
【0050】
このように、噛み合い構造13、23はそれぞれ水平面に対して傾斜した傾斜面を有している。更に上記のような三角形状の断面を有する噛み合い構造13、23は、当該長い第1横フレーム材11a、長い第2横フレーム材21aの軸周りの方向に傾斜した複数の傾斜面をそれぞれが有している。
【0051】
図4に示されるように、更に噛み合い構造23において、長い第2横フレーム材21aの長手方向の一部の底面には、溝状構造(窪み)が設けられずに平坦な底面が構成されていてもよい。図5に示されるように、このような噛み合い構造23の平坦な部分と相応するように、噛み合い構造13において、長い第1横フレーム材11aの長手方向の一部の上面側には、畝状構造(凸構造)が設けられずに平坦な面が構成される。
【0052】
つまり、長い第2横フレーム材21aの底面には、溝状構造の一部が途切れて溝を埋めるような平坦な部分が設けられており、その部分が長い第1横フレーム材11aの畝状構造(凸構造)が設けられていない部分に噛み合うように構成されていてもよい。噛み合い構造23と噛み合い構造13とは、それぞれがこのような部分を更に備えることにより、横方向(X軸方向)にも相互の位置が固定されるようになる。
【0053】
噛み合い構造23において、上述のように溝状構造は、水平面に対して、長い第2横フレーム材21aの軸周りに傾斜した複数の傾斜面を有している。よって、噛み合い構造23において、当該平坦な部分と、溝状構造の境界には、水平面に対して、長い第2横フレーム材21aの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面が形成されてもよい。なお、図4の事例のように、当該境界は、噛み合い構造23が設けられる第2横フレーム材21の軸方向に直交する垂直面(鉛直面)であってもよい。
【0054】
また噛み合い構造13において、上述のように畝状構造は、水平面に対して、長い第1横フレーム材11aの軸周りに傾斜した複数の傾斜面を有している。よって、噛み合い構造13において、当該平坦な部分と、溝状構造の境界には、水平面に対して、長い第2横フレーム材21aの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面が形成されてもよい。なお、図5の事例のように、当該境界は、噛み合い構造23が設けられる第1横フレーム材11の軸方向に直交する垂直面(鉛直面)であってもよい。
【0055】
このように、噛み合い構造23における第2横フレーム材21の軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面、または、噛み合い構造13における第1横フレーム材11の軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面によって、これらの横フレーム材の軸方向への相互の位置を確定させ得ることができ、その方向への位置合わせを可能とすることができる。
【0056】
噛み合い構造23における溝状構造が途切れた部分である平坦な部分(後述の端面22aはその一例)と、噛み合い構造13における畝状構造が途切れた部分である平坦な部分(後述の端面12aはその一例)とは、第2棚ユニット20と第1棚ユニット10とが連結された状態において、接触するように構成されている。
【0057】
このような噛み合い構造23における横方向の位置合わせを行うための構造は、第2棚ユニット20を構成する第2縦フレーム材22の配置に併せて設けられていてもよい。例えば図4に示されるように、第2棚ユニット20の背面フレームにおいて、少なくとも1つの第2縦フレーム材22が下部の長い第2横フレーム材21aを貫通するように設けられる。当該第2縦フレーム材22の下端の端面22aが長い第2横フレーム材21aの下面(噛み合い構造23の形成面)からは突出しないように配置され、上記の溝状構造が途切れた平坦部を構成する。
【0058】
一方、第1棚ユニット10の背面フレームにおいて、当該第2縦フレーム材22に突き合わされる位置の第1縦フレーム材12が、図5に示されるように、上部の長い第1横フレーム材11aを貫通するように設けられる。当該第1縦フレーム材12の上端の端面12aが当該長い第1横フレーム材11aの噛み合い構造13よりも下側に配置され、上記の畝状構造が途切れた平坦部を構成する。
【0059】
第2縦フレーム材22の端面22aと第1縦フレーム材12の端面12aとは、第2横フレーム材21の噛み合い構造23と第1横フレーム材11の噛み合い構造13とが噛み合った状態で互いに接触するように構成される必要がある。このように、第2縦フレーム材22と、当該第2縦フレーム材22に突き合わされる位置の第1縦フレーム材12とが、接触するように組立棚101が構成されることで、棚ユニット1を積み重ねていったとき、更には物品301を載置したときの荷重を支えられるようになる。
【0060】
<変形例1>
以下に、本実施形態に係る組立棚101の変形例の一例を示す。変形例1では、第1棚ユニット10における噛み合い構造13の一部の構成が変更される他は、上述の本実施形態に係る組立棚101と同様である。
【0061】
図6は、第1棚ユニット10の噛み合い構造13の一部を拡大した背面図(Y軸方向から見た図)である。変形例1では、第1棚ユニット10の噛み合い構造13における長い第1横フレーム材11a上面の畝構造の途切れている部分が、上方が開いたテーパー形状となっている。テーパーを構成する斜面13aは、上述の、水平面に対して、長い第2横フレーム材21aの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面の一例である。
【0062】
そのため、積み重ね作業における位置合わせ時に、横方向(X軸方向)の位置合わせについては余裕ができる。しかも、第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に降ろしていくに従って、当該テーパー形状に沿って、第2棚ユニット20の噛み合い構造13における上記の溝状構造が途切れた平坦部が横方向にガイドされる。そのため最終的に第2棚ユニット20が第1棚ユニット10の上に積み重なったときには、横方向も一意に位置合わせされる。よって、変形例1の組立棚では、上下の棚ユニット1を位置合わせする作業が寄り効率的にできる。
【0063】
<変形例2>
変形例2では、第1棚ユニット10における噛み合い構造13の一部の構成および第2棚ユニット20における噛み合い構造23の一部の構成が変更される他は、上述の本実施形態に係る組立棚101と同様である。
【0064】
図7は、第2棚ユニット20における噛み合い構造23および第1棚ユニット10における噛み合い構造13を示すための、横方向(X軸方向)に垂直の断面図である。符号1071は比較のための、上述の本実施形態に係る組立棚101における事例を示す。符号1072は変形例2の一態様の組立棚における事例を示す。符号1073は変形例2の別の態様の組立棚における事例を示す。
【0065】
符号1071として示されるように、上述の本実施形態に係る組立棚101において噛み合い構造23は、断面位置において2つの斜面を有し、二等辺三角形状の断面を備えている畝状構造を備えていた。また、噛み合い構造13は、噛み合い構造23の当該畝状構造に噛み合う溝状構造を備えていた。
【0066】
上述の本実施形態に係る組立棚101では、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねるときに、奥行き方向(Y軸方向)の位置が多少ずれたとしても、噛み合い構造13、23によりガイドされて正しく位置合わせされる。すなわち、Y軸方向(奥行き方向)の位置ずれが、Y軸正方向であってもY軸負方向であっても、長い第2縦フレーム材22のY軸方向の太さの半分程までなら正しく位置合わせされる。
【0067】
一方、符号1072として示されるように、変形例2に係る組立棚において噛み合い構造23は、断面位置において2つの斜面と1つの水平面を有した、台形状の断面を備えている畝状構造を備えている。また、噛み合い構造13は、噛み合い構造23の当該畝状構造に噛み合う溝状構造を備えている。本変形例2によれば、棚ユニットの連結のための埋め込みナットを、噛み合い構造23の水平面の位置に配置することで、埋め込みナットの長い第2縦フレーム材22への設置を確実にすることができるようになる。
【0068】
また、符号1073として示されるように、変形例2の別の態様に係る組立棚において噛み合い構造23は、断面位置において長い1つの斜面と、1つの垂直面と、1つの水平面を有し、直角三角形状の断面を備えている畝状構造を備えている。当該斜面は長い第2縦フレーム材22のY軸方向の太さのおよそ全体に亘り、当該水平面は、当該垂直面の下部に接続された狭いテラス状である。また、噛み合い構造13は、噛み合い構造23の当該畝状構造に噛み合う溝状構造を備えている。
【0069】
変形例2の本態様に係る組立棚では、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねるときに、奥行き方向(Y軸方向)の位置が多少ずれたとしても、噛み合い構造13、23によりガイドされて正しく位置合わせされる。すなわち、Y軸方向(奥行き方向)の位置ずれが、Y軸正方向またはY軸負方向のいずれか一方において、長い第2縦フレーム材22のY軸方向の太さ程までなら正しく位置合わせされる。
【0070】
〔まとめ〕
本開示の態様1は、上下方向に延在する複数の第1縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第1横フレーム材と、を有した第1棚ユニットと、上下方向に延在する複数の第2縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第2横フレーム材と、を有した第2棚ユニットと、を備え、前記第1棚ユニットの上に前記第2棚ユニットが積み重ねられて構成される組立棚であって、前記第1棚ユニットの上部に設けられた少なくとも1つの前記第1横フレーム材の上面と、前記第2棚ユニットの下部に設けられた少なくとも1つの前記第2横フレーム材の下面のそれぞれには、互いに噛み合う噛み合い構造が設けられている。
【0071】
上記態様によれば、複数の棚ユニットを連結するときの位置合わせを容易に行うことができる。
【0072】
本開示の態様2の組立棚は、上記態様1において、前記噛み合い構造が設けられた前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれは、前記第1棚ユニットまたは前記第2棚ユニットの一方の側面から他方の側面に亘って設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの特に奥行き方向の位置合わせを容易に行うことができるようになる。
【0073】
本開示の態様3の組立棚は、上記態様1または2において、前記第2棚ユニットにおいて前記噛み合い構造は、前記第2棚ユニットの背面に沿った前記第2横フレーム材に設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ね作業を効率的に行うことができるようになる。
【0074】
本開示の態様4の組立棚は、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記第2棚ユニットにおいて前記噛み合い構造は、前記第2棚ユニットの下部に設けられた外周に沿う前記第2横フレーム材のうちの、前記第2棚ユニットの重心に最も近い前記第2横フレーム材に設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ね作業を効率的に行うことができるようになる。
【0075】
本開示の態様5の組立棚は、上記態様1から4のいずれかにおいて、前記噛み合い構造は、水平面に対して傾斜した傾斜面を有することを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ねのときに、傾斜面によってガイドされることによって、位置合わせを効率的に行うことができるようになる。
【0076】
本開示の態様6の組立棚は、上記態様1から5のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットそれぞれの前記噛み合い構造には、水平面に対して、前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれの軸周りの方向に傾斜した複数の傾斜面が設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ねのときに、傾斜面によってガイドされることによって、特にこれらの横フレーム材の軸方向に垂直な方向の水平面内の位置合わせを効率的に行うことができるようになる。
【0077】
本開示の態様7の組立棚は、上記態様1から6のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットそれぞれの前記噛み合い構造の一方は、前記第1横フレーム材または前記第2横フレーム材に沿った畝状であり、他方は、前記第1横フレーム材または前記第2横フレーム材に沿った溝状であることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ねのときに、特にこれらの横フレーム材の軸方向に垂直な方向の水平面内の位置合わせを容易に行うことができるようになる。
【0078】
本開示の態様8の組立棚は、上記態様1から7のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットの少なくともいずれかの前記噛み合い構造には、水平面に対して、前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面が設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、これらの横フレーム材の軸方向への位置合わせを容易に行うことができるようになる。
【0079】
本開示の態様9の組立棚は、上記態様1から8のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットと前記第2棚ユニットとを含む、3つ以上の棚ユニットが積み重ねられて構成されていることを特徴とする。上記態様によれば、工場あるいは倉庫に設置されるのに適した組立棚が実現できる。
【0080】
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0081】
1 棚ユニット
10 第1棚ユニット
11 第1横フレーム材
11a 長い第1横フレーム材(第1横フレーム材11)
11b 短い第1横フレーム材(第1横フレーム材11)
12 第1縦フレーム材
12a 端面
13 噛み合い構造
13a 斜面(傾斜面)
20 第2棚ユニット
21 第2横フレーム材
21a 長い第2横フレーム材(第2横フレーム材21)
21b 短い第2横フレーム材(第2横フレーム材21)
22 第2縦フレーム材
22a 端面
23 噛み合い構造
30 ロープ
101 組立棚
201 棚板
301 物品
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【手続補正書】
【提出日】2023-11-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の棚ユニットを連結して用いる組立棚に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に開示されているような、複数の棚ユニットが連結されて構成される組立棚がある。本従来技術の組立棚は、下部棚ユニットに上部棚ユニットを積み重ね、それぞれの棚ユニットの側面フレーム同士を結合することで組み立てられている。棚ユニットの連結は、上部棚ユニットの側面フレームの埋め込みナットに、下部棚ユニットの側面フレームの接合孔を位置合わせし、接合孔の下方から連結ボルトを挿入し、その先端を埋め込みナットに螺入して締め上げ固定することによって行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3128281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上下の棚ユニットを連結するためには、組立て時に上下の棚ユニットの位置合わせを正確にする必要がある。しかしながら、このような位置合わせには時間を要するために、組立棚を組立てる作業の効率を向上させるには限界があった。本開示の一態様は、複数の棚ユニットを連結するための位置合わせを効率的に行うことが可能な組立棚を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る組立棚は、上下方向に延在する複数の第1縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第1横フレーム材と、を有した第1棚ユニットと、上下方向に延在する複数の第2縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第2横フレーム材と、を有した第2棚ユニットと、を備え、前記第1棚ユニットの上に前記第2棚ユニットが積み重ねられて構成される組立棚であって、前記第1棚ユニットの上部に設けられた少なくとも1つの前記第1横フレーム材の上面と、前記第2棚ユニットの下部に設けられた少なくとも1つの前記第2横フレーム材の下面のそれぞれには、互いに噛み合う噛み合い構造が設けられている。
【発明の効果】
【0006】
本開示の一態様によれば、複数の棚ユニットを連結するときの位置合わせを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態に係る組立棚の斜視図である。
図2】実施形態に係る組立棚の組立て工程を説明するための図である。
図3】実施形態に係る組立棚の噛み合い構造を示す部分拡大図である。
図4】実施形態に係る組立棚の第2棚ユニットにおける噛み合い構造を示す斜視図である。
図5】実施形態に係る組立棚の第1棚ユニットにおける噛み合い構造を示す斜視図である。
図6】変形例1に係る組立棚の第1棚ユニットにおける噛み合い構造を示す背面図である。
図7】変形例2に係る組立棚の噛み合い構造を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔実施形態〕
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。本実施形態では、工場あるいは倉庫内に設置され、自動搬送システムによって搬送されてくる原材料、半製品、製品、治具工具等の物品を一時的あるいは長期の保管のために載置し得る組立棚が例示される。
【0009】
このような組立棚は、多量の物品の保管を可能とするために、作業者では通常アクセスできないような高い位置にまで、物品の載置ができるように構成されることが通例である。しかしながら、本開示の適用は、工場あるいは倉庫内に設置される組立棚、自動搬送システムによって物品が載置される組立棚には必ずしも限定されるものではない。
【0010】
<組立棚の概要>
図1は、本実施形態に係る組立棚101を示す、組立棚101の正面側斜め上から見た斜視図である。ここで組立棚101は、例示として、棚ユニット1を、縦(Z軸方向)に4段(R1~R4)積み重ねて構成されている。更に組立棚101は、棚ユニット1が横(X軸に平行)に6列(C1~C6)組み合わせて構成されている。このように図1では、棚ユニット1を横に6列、縦に4段組み合わせた組立棚が例示されるが、本開示の適用はこのような構成に限定されるものではない。
【0011】
それぞれの棚ユニット1には、組立棚101への保管物となる物品301を載置するための棚板201が複数取り付けられている。図1においては、物品301の例示として、半製品等を収容する定型化された収容ケースが表されている。FOUP(Front-Opening Unified Pod)やFOSB(Front Open Shipping Box)と呼称される収容ケースは、そのような定型化された収容ケースの例である。
【0012】
なお、図1においては、棚ユニット1のフレーム構造を理解しやすく示すため、1段目(R1)と2段目(R2)の棚ユニット1に装着される棚板201は表示されていない。ここで棚板201とは、保管物となる個々の物品301を保持し得る支持材を意味する。最も一般的な棚板の形態は、平板であるが、本願における棚板は平板状のものに限られない。図1では、物品301の例示としての、定型化された収容ケースの略長方形状の底面の3辺付近を支えるようにして、複数の物品301(収容ケース)を載置し得るようにした、櫛状の形態の棚板201が表されている。
【0013】
本願において各方向は以下のように規定される。XYZ座標系について、X軸およびY軸は水平面に平行、Z軸は鉛直線に平行であり、Z軸正方向が上向きであるように定義される。よってZ軸方向は、上下方向でもある。組立棚101が水平面である床面に設置された状態にあるとして、Z軸方向は組立棚101の縦方向、X軸方向は、水平面上における組立棚101の長手方向であり、横方向とも称される。
【0014】
Y軸正方向は、設置された組立棚101の手前から奥に向かう方向とする。すなわち、Y軸正方向は物品301を棚板201に載置するときの物品301の移動の方向である。組立棚101のY軸負方向側が組立棚101の正面側であり、Y軸正方向側が組立棚101の背面側である。そのため、X軸正方向は、設置された組立棚101に正面から正対したときの、右手方向となる。
【0015】
<棚ユニットのフレーム構造>
図2には、組立棚101の組立て工程を説明するための、組立棚101の背面側斜め上から見た斜視図が表されている。図2は、組立棚101のうちの1つの棚ユニット1の上に、棚ユニット1をもう一段積み重ねるときの状況を示している。
【0016】
以下の説明では、便宜上、積み重ねたときに下側になる棚ユニット1を第1棚ユニット10、上側になる棚ユニット1を第2棚ユニット20とする。図2における分解図1021は、第1棚ユニット10および第2棚ユニット20からなる組立棚101の一部を表した分解図である。
【0017】
第1棚ユニット10は、上下方向(縦方向、Z軸方向)に延在する複数の第1縦フレーム材12と、水平方向に延在する複数の第1横フレーム材11とを有する。縦フレーム材は「柱」または「ポスト」、横フレーム材は「梁」または「ビーム」と称されてもよい。ここで第1横フレーム材11は、長い第1横フレーム材11aと短い第1横フレーム材11bとを包含する。長い第1横フレーム材11aは横方向(X軸方向)に延在し、短い第1横フレーム材11bは奥行き方向(Y軸方向)に延在する。
【0018】
第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11は金属材からなることが好ましい。軽量かつ強固である観点からは、フレーム材の延伸方向(軸方向)に沿った複数の空隙や溝を備えた形態のアルミニウムの押し出し材から、第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11が構成されることが、特に好ましい。しかし、第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11は、例えば鋼材から構成されていてもよい。
【0019】
第1縦フレーム材12および第1横フレーム材11は、各連結部において公知の適宜の手法により連結される。例えば、コーナー金具等の金具とボルト等を利用して、各連結部において第1縦フレーム材12または第1横フレーム材11が、連結固定されていてもよい。あるいは、各連結部において第1縦フレーム材12または第1横フレーム材11が、溶接等により接合されていてもよい。全体として略直方体を成す第1棚ユニット10の4つの上下方向の稜がそれぞれ、第1縦フレーム材12によって構成されている。
【0020】
第1棚ユニット10の左側面において、2つの第1縦フレーム材12の上端付近および下端付近をそれぞれ短い第1横フレーム材11bが連結していることによって、左側面フレームが構成されている。図2に示されるように、左側面フレームは強度を高めるために、上下方向における他の位置で2つの第1縦フレーム材12を連結する、更なる短い第1横フレーム材11bを有していてもよい。第1棚ユニット10の右側面においても同様にして、右側面フレームが構成されている。
【0021】
全体として略直方体を成す第1棚ユニット10の背面、すなわち、奥側(Y軸正方向側)の側面において、2つの第1縦フレーム材12の上端付近および下端付近をそれぞれ長い第1横フレーム材11aが連結していることによって、背面フレームが構成されている。よって、背面フレームと左側面フレームとは、1つの第1縦フレーム材12を共用する。同様に、背面フレームと右側面フレームとは、1つの第1縦フレーム材12を共用する。
【0022】
図2に示されるように、背面フレームは強度を高めるために、上下方向(Z軸方向)におけるその他の位置で2つの第1縦フレーム材12を連結する、長い第1横フレーム材11aを更に有していてもよい。更に背面フレームは、特に上下方向の荷重に対する強度を高めるために、長手方向(横方向)の両端以外に位置する第1縦フレーム材12を有していてもよい。
【0023】
図2に示される事例において、より具体的には、第1棚ユニット10は、5本の第1縦フレーム材12と6本の短い第1横フレーム材11bと7本の長い第1横フレーム材11aを含んで構成されている。短い第1横フレーム材11bの長さは、第1棚ユニット10の奥行き(Y軸方向の長さ)に対応する。長い第1横フレーム材11aの長さは、第1棚ユニット10の幅(X軸方向の長さ)に対応する。
【0024】
5本の第1縦フレーム材12のうち、3本の第1縦フレーム材12は第1棚ユニット10の背面において横方向(X軸方向)に並んで配置されている。残りの2本の第1縦フレーム材12は、X軸方向に並んで配置された3本の第1縦フレーム材12のうち、両側の2本の第1縦フレーム材12に対してそれぞれY軸負方向に並んで配置されている。
【0025】
左側面フレームおよび右側面フレームのそれぞれにおいて、3本の短い第1横フレーム材11bが、Y軸方向に並んで配置されている2本の第1縦フレーム材12の間で縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。6本の長い第1横フレーム材11aは背面フレームにおいて縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。
【0026】
残りの1本の長い第1横フレーム材11aは、左側面フレームを構成する第1縦フレーム材12および右側面フレームを構成する第1縦フレーム材12のうち、それぞれ正面側(Y軸負方向側)の第1縦フレーム材12の下端を連結する。つまり、残りの1本の長い第1横フレーム材11aは、Z軸方向に並んで配置された6本の長い第1横フレーム材11aのうち、最も下に配置された長い第1横フレーム材11aに対してY軸負方向に並んで配置されている。
【0027】
このように、第1棚ユニット10では、背面側に多くの第1横フレーム材11が配置され、物品301を出し入れする側である正面側には殆ど第1横フレーム材11が配置されていない構造となっている。そのため第1棚ユニット10の重心は、奥行き方向(Y軸方向)において第1棚ユニット10の背面寄りにある。
【0028】
第2棚ユニット20は、上下方向に延在する複数の第2縦フレーム材22と、水平方向に延在する複数の第2横フレーム材21とを有する。ここで第2横フレーム材21は、長い第2横フレーム材21aと短い第2横フレーム材21bとを包含する。長い第2横フレーム材21aは横方向(X軸方向)に延在し、短い第2横フレーム材21bは奥行き方向(Y軸方向)に延在する。第2棚ユニット20も第1棚ユニット10と同様にして、左側面フレーム、背面フレーム、右側面フレームを含んでなるフレーム構造を有するように構成されている。
【0029】
図2に示される事例において、より具体的には、第2棚ユニット20は、5本の第2縦フレーム材22と4本の短い第2横フレーム材21bと5本の長い第2横フレーム材21aを含んで構成されている。5本の第2縦フレーム材22のうち、3本の第2縦フレーム材22は第2棚ユニット20の背面において横方向(X軸方向)に並んで配置される。残りの2本の第2縦フレーム材22は、X軸方向に並んで配置された3本の第2縦フレーム材22のうち、両側の2本の第2縦フレーム材22に対してそれぞれY軸負方向に並んで配置されている。
【0030】
左側面フレームおよび右側面フレームのそれぞれにおいて、2本の短い第2横フレーム材21bが、Y軸方向に並んで配置されている2本の第2縦フレーム材22の間で縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。長い5本の第2横フレーム材21aは背面フレームにおいて縦方向(Z軸方向)に並んで配置されている。
【0031】
このように、第2棚ユニット20では、背面側に多くの第2横フレーム材21が配置され、物品301を出し入れする側である正面側の側面には第2横フレーム材21が配置されていない構造となっている。そのため第2棚ユニット20の重心は、奥行き方向(Y軸方向)において第2棚ユニット20の背面寄りにある。
【0032】
各棚ユニット(第1棚ユニット10、第2棚ユニット20)は、それぞれが上記のように構成された左側面フレーム、背面フレーム、右側面フレームからなるフレーム構造を有しているため、比較的軽量でかつ頑丈なつくりになっている。そのため、各棚ユニットを上下に複数積み重ねて組立棚を構成することが可能になっている。
【0033】
<棚ユニットの積み重ね作業>
次に、工場あるいは倉庫等の現場において、設置のために組立棚101を組立てる作業について説明する。このような組立棚101の設置作業について、期間短縮が望まれることは、工場等の立ち上げの期間短縮、コスト削減につながることから言うまでもないことである。
【0034】
実施形態に係る組立棚101は、予め組みあがった状態の棚ユニット1を現場に持ち込み、これらを組立てて完成させることで、短期間での設置が可能なように構成されている。また、各棚ユニット1は、フレーム構造によって頑丈かつ比較的軽量に構成されている点からも、組立て作業の効率化が図られている。
【0035】
図2における説明図1022は、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねる作業の状況を説明するための説明図である。ここでは、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねるときに、吊り上げられた第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に位置合わせをして載置しようとする作業が示されている。
【0036】
図示されるように、第2棚ユニット20を吊り上げるときには、第2棚ユニット20の左側面フレームと右側面フレームの最上部の短い第2横フレーム材21bに滑り止めをしてロープ30を掛けることが適当である。具体例として、ロープ30の少なくとも端部にループが設けられており、ロープ30本体がループを通過するようにして短い第2横フレーム材21bにロープ30が掛けられてもよい。こうすることで、第2棚ユニット20を吊り上げるときに、短い第2横フレーム材21bを締め付けるようにロープ30が絞られるため、吊り上げのときにロープ30が滑ることが抑制され得る。
【0037】
上述のように、第2棚ユニット20の重心は背面側に寄ったところにあるため、第2棚ユニット20を吊り上げたときに、第2棚ユニット20が設置されているときの状態よりも、背面側が下がって傾いた状態になりがちである。つまり、第2棚ユニット20は水平に設置されているときの状態から、X軸周りに、Z軸正方向からY軸正方向の向きにやや回転した状態に傾きがちである。
【0038】
このため、ロープを降下させて第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に載置するときには、最初に、背面フレームの最下部の長い第2横フレーム材21aが、第1棚ユニット10の背面フレームの最上部の長い第1横フレーム材11aに接触する。その後、更にロープを降下させると、第1棚ユニット10と、第2棚ユニット20の他の所要部分も接触することとなる。
【0039】
この場合に、最初に接触する長い第2横フレーム材21aと長い第1横フレーム材11aとの間の位置合わせが正確に行われていれば、正しい位置で第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20が載置されることになる。その後、従来から行われている方法を適用して、第2棚ユニット20を第1棚ユニット10に結合することができる。
【0040】
例えば棚ユニット1同士の連結は、第2棚ユニット20の最下部の任意の第2横フレーム材21に設けられた埋め込みナットに、第1棚ユニット10の最上部の第1横フレーム材11に設けられた対応する接合孔を貫通させた連結ボルトを螺入して締め上げ固定することによって行うことができる。あるいは、連結するフレーム材それぞれに貫通穴である接合孔が設けられており、これらに連結ボルトを連通してナットで締め上げ固定することによって連結が実行されてもよい。
【0041】
<噛み合い構造>
上述のように、第1棚ユニット10の第1横フレーム材11と、第2棚ユニット20の第2横フレーム材21と結合することにより、組立棚101が強固に構成されている。また、組立棚101の組立てを効率よく行うには、第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に積み重ねるときの相互の位置合わせが容易にできることが好ましい。
【0042】
そこで本実施形態に係る組立棚101には、第1棚ユニット10の上部に設けられた少なくとも1つの第1横フレーム材11の上面と、第2棚ユニット20の下部に設けられた第2横フレーム材21の下面のそれぞれに、互いに噛み合う噛み合い構造が設けられている。これにより、第1棚ユニット10上に第2棚ユニット20を重ねるときに、それぞれの噛み合い構造を互いに噛合わせることで、容易に位置決めを行うことができる。なお、これらの噛み合い構造は、図1に示される組立棚101においては、それぞれの棚ユニット1について上下方向の連結箇所に設けられるものである。
【0043】
また、積み重ね作業時において、最初に接する横フレーム材に位置決めのための噛み合い構造が設けられることで、上述のように、正しい位置で第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20が載置されることになる。そのため、第2棚ユニット20の下部に設けられた第2横フレーム材21であって、第2棚ユニット20の背面に沿った第2横フレーム材21(長い第2横フレーム材21a)に、第2棚ユニット20の噛み合い構造23が設けられていることが好ましい。
【0044】
同様に、当該第2横フレーム材21に結合する第1横フレーム材11に、第1棚ユニット10の噛み合い構造13が設けられていることが好ましい。すなわち第1棚ユニット10の上部に設けられた第1横フレーム材11であって、第1棚ユニット10の背面に沿った第1横フレーム材11(長い第1横フレーム材11a)に、第1棚ユニット10の噛み合い構造13が設けられていることが好ましい。
【0045】
換言すると、第2棚ユニット20の噛み合い構造23は、第2棚ユニット20の下部に設けられた外周に沿う第2横フレーム材21のうちの、第2棚ユニット20の重心に最も近い第2横フレーム材21に設けられていることが好ましい。噛み合い構造が設けられた第2横フレーム材21である、第2棚ユニット20の背面に沿った第2横フレーム材21(長い第2横フレーム材21a)は、第2棚ユニット20の一方の側面から他方の側面に亘って設けられた第2横フレーム材21の一例である。
【0046】
また、噛み合い構造が設けられた第1横フレーム材11である、第1棚ユニット10の背面に沿った第1横フレーム材11(長い第1横フレーム材11a)は、第1棚ユニット10の一方の側面から他方の側面に亘って設けられた第1横フレーム材11の一例である。つまり、噛み合い構造が設けられた第1横フレーム材11および第2横フレーム材21は、それぞれ第1棚ユニット10および第2棚ユニット20における長手方向に延伸した横フレーム材であることが好ましい。
【0047】
図3は、第1棚ユニット10の噛み合い構造13および第2棚ユニット20の噛み合い構造23を示す図であり、図2の説明図1022において符号ELで示す部分の拡大図である。図4は、第2棚ユニット20の噛み合い構造23を示すための図であり、特に長い第2横フレーム材21aの底面側が表されるようにした斜視図である。図5は、第1棚ユニット10の噛み合い構造13を示す斜視図である。なお図3乃至図5においては、長い第1横フレーム材11aまたは長い第2横フレーム材21aの一部は、断面形状を示すために、切り取られて表されている。
【0048】
第2棚ユニット20の噛み合い構造23は、上記の長い第2横フレーム材21aの底面に、長手方向に沿って形成された溝状構造(谷形状)である。第1棚ユニット10の噛み合い構造13は、上記の長い第1横フレーム材11aの上面の長手方向に沿って形成された畝状構造である。噛み合い構造23の溝状構造と、噛み合い構造13の畝状構造とは、互いに噛み合い嵌合するように形成されている。これらの構造が噛み合ったとき、噛み合い構造13と噛み合い構造23とは、奥行き方向(Y軸方向)には相互の位置が固定されるようになる。
【0049】
図3乃至図5に示される事例において、より具体的には、噛み合い構造23の溝状構造は、長い第2横フレーム材21aの底面に、断面三角形の窪み、特に断面二等辺三角形の窪みが設けられた形態である。噛み合い構造13の畝状構造は、長い第1横フレーム材11aの上面に、断面三角形の凸構造、特に断面二等辺三角形の凸構造が設けられた形態である。
【0050】
このように、噛み合い構造13、23はそれぞれ水平面に対して傾斜した傾斜面を有している。更に上記のような三角形状の断面を有する噛み合い構造13、23は、当該長い第1横フレーム材11a、長い第2横フレーム材21aの軸周りの方向に傾斜した複数の傾斜面をそれぞれが有している。
【0051】
図4に示されるように、更に噛み合い構造23において、長い第2横フレーム材21aの長手方向の一部の底面には、溝状構造(窪み)が設けられずに平坦な底面が構成されていてもよい。図5に示されるように、このような噛み合い構造23の平坦な部分と相応するように、噛み合い構造13において、長い第1横フレーム材11aの長手方向の一部の上面側には、畝状構造(凸構造)が設けられずに平坦な面が構成される。
【0052】
つまり、長い第2横フレーム材21aの底面には、溝状構造の一部が途切れて溝を埋めるような平坦な部分が設けられており、その部分が長い第1横フレーム材11aの畝状構造(凸構造)が設けられていない部分に噛み合うように構成されていてもよい。噛み合い構造23と噛み合い構造13とは、それぞれがこのような部分を更に備えることにより、横方向(X軸方向)にも相互の位置が固定されるようになる。
【0053】
噛み合い構造23において、上述のように溝状構造は、水平面に対して、長い第2横フレーム材21aの軸周りに傾斜した複数の傾斜面を有している。よって、噛み合い構造23において、当該平坦な部分と、溝状構造の境界には、水平面に対して、長い第2横フレーム材21aの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面が形成されてもよい。なお、図4の事例のように、当該境界は、噛み合い構造23が設けられる第2横フレーム材21の軸方向に直交する垂直面(鉛直面)であってもよい。
【0054】
また噛み合い構造13において、上述のように畝状構造は、水平面に対して、長い第1横フレーム材11aの軸周りに傾斜した複数の傾斜面を有している。よって、噛み合い構造13において、当該平坦な部分と、畝状構造の境界には、水平面に対して、長い第1横フレーム材11aの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面が形成されてもよい。なお、図5の事例のように、当該境界は、噛み合い構造13が設けられる第1横フレーム材11の軸方向に直交する垂直面(鉛直面)であってもよい。
【0055】
このように、噛み合い構造23における第2横フレーム材21の軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面、または、噛み合い構造13における第1横フレーム材11の軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面によって、これらの横フレーム材の軸方向への相互の位置を確定させ得ることができ、その方向への位置合わせを可能とすることができる。
【0056】
噛み合い構造23における溝状構造が途切れた部分である平坦な部分(後述の端面22aはその一例)と、噛み合い構造13における畝状構造が途切れた部分である平坦な部分(後述の端面12aはその一例)とは、第2棚ユニット20と第1棚ユニット10とが連結された状態において、接触するように構成されている。
【0057】
このような噛み合い構造23における横方向の位置合わせを行うための構造は、第2棚ユニット20を構成する第2縦フレーム材22の配置に併せて設けられていてもよい。例えば図4に示されるように、第2棚ユニット20の背面フレームにおいて、少なくとも1つの第2縦フレーム材22が下部の長い第2横フレーム材21aを貫通するように設けられる。当該第2縦フレーム材22の下端の端面22aが長い第2横フレーム材21aの下面(噛み合い構造23の形成面)からは突出しないように配置され、上記の溝状構造が途切れた平坦部を構成する。
【0058】
一方、第1棚ユニット10の背面フレームにおいて、当該第2縦フレーム材22に突き合わされる位置の第1縦フレーム材12が、図5に示されるように、上部の長い第1横フレーム材11aを貫通するように設けられる。当該第1縦フレーム材12の上端の端面12aが当該長い第1横フレーム材11aの噛み合い構造13よりも下側に配置され、上記の畝状構造が途切れた平坦部を構成する。
【0059】
第2縦フレーム材22の端面22aと第1縦フレーム材12の端面12aとは、第2横フレーム材21の噛み合い構造23と第1横フレーム材11の噛み合い構造13とが噛み合った状態で互いに接触するように構成される必要がある。このように、第2縦フレーム材22と、当該第2縦フレーム材22に突き合わされる位置の第1縦フレーム材12とが、接触するように組立棚101が構成されることで、棚ユニット1を積み重ねていったとき、更には物品301を載置したときの荷重を支えられるようになる。
【0060】
<変形例1>
以下に、本実施形態に係る組立棚101の変形例の一例を示す。変形例1では、第1棚ユニット10における噛み合い構造13の一部の構成が変更される他は、上述の本実施形態に係る組立棚101と同様である。
【0061】
図6は、第1棚ユニット10の噛み合い構造13の一部を拡大した背面図(Y軸方向から見た図)である。変形例1では、第1棚ユニット10の噛み合い構造13における長い第1横フレーム材11a上面の畝構造の途切れている部分が、上方が開いたテーパー形状となっている。テーパーを構成する斜面13aは、上述の、水平面に対して、長い第2横フレーム材21aの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面の一例である。
【0062】
そのため、積み重ね作業における位置合わせ時に、横方向(X軸方向)の位置合わせについては余裕ができる。しかも、第2棚ユニット20を第1棚ユニット10の上に降ろしていくに従って、当該テーパー形状に沿って、第2棚ユニット20の噛み合い構造23における上記の溝状構造が途切れた平坦部が横方向にガイドされる。そのため最終的に第2棚ユニット20が第1棚ユニット10の上に積み重なったときには、横方向も一意に位置合わせされる。よって、変形例1の組立棚では、上下の棚ユニット1を位置合わせする作業がより効率的にできる。
【0063】
<変形例2>
変形例2では、第1棚ユニット10における噛み合い構造13の一部の構成および第2棚ユニット20における噛み合い構造23の一部の構成が変更される他は、上述の本実施形態に係る組立棚101と同様である。
【0064】
図7は、第2棚ユニット20における噛み合い構造23および第1棚ユニット10における噛み合い構造13を示すための、横方向(X軸方向)に垂直の断面図である。符号1071は比較のための、上述の本実施形態に係る組立棚101における事例を示す。符号1072は変形例2の一態様の組立棚における事例を示す。符号1073は変形例2の別の態様の組立棚における事例を示す。
【0065】
符号1071として示されるように、上述の本実施形態に係る組立棚101において噛み合い構造13は、断面位置において2つの斜面を有し、二等辺三角形状の断面を備えている畝状構造を備えていた。また、噛み合い構造23は、噛み合い構造13の当該畝状構造に噛み合う溝状構造を備えていた。
【0066】
上述の本実施形態に係る組立棚101では、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねるときに、奥行き方向(Y軸方向)の位置が多少ずれたとしても、噛み合い構造13、23によりガイドされて正しく位置合わせされる。すなわち、Y軸方向(奥行き方向)の位置ずれが、Y軸正方向であってもY軸負方向であっても、長い第2縦フレーム材22のY軸方向の太さの半分程までなら正しく位置合わせされる。
【0067】
一方、符号1072として示されるように、変形例2に係る組立棚において噛み合い構造13は、断面位置において2つの斜面と1つの水平面を有した、台形状の断面を備えている畝状構造を備えている。また、噛み合い構造23は、噛み合い構造13の当該畝状構造に噛み合う溝状構造を備えている。本変形例2によれば、棚ユニットの連結のための埋め込みナットを、噛み合い構造23の水平面の位置に配置することで、埋め込みナットの長い第2縦フレーム材22への設置を確実にすることができるようになる。
【0068】
また、符号1073として示されるように、変形例2の別の態様に係る組立棚において噛み合い構造13は、断面位置において長い1つの斜面と、1つの垂直面と、1つの水平面を有し、直角三角形状の断面を備えている畝状構造を備えている。当該斜面は長い第2縦フレーム材22のY軸方向の太さのおよそ全体に亘り、当該水平面は、当該垂直面の下部に接続された狭いテラス状である。また、噛み合い構造23は、噛み合い構造13の当該畝状構造に噛み合う溝状構造を備えている。
【0069】
変形例2の本態様に係る組立棚では、第1棚ユニット10の上に第2棚ユニット20を積み重ねるときに、奥行き方向(Y軸方向)の位置が多少ずれたとしても、噛み合い構造13、23によりガイドされて正しく位置合わせされる。すなわち、Y軸方向(奥行き方向)の位置ずれが、Y軸正方向またはY軸負方向のいずれか一方において、長い第2縦フレーム材22のY軸方向の太さ程までなら正しく位置合わせされる。
【0070】
〔まとめ〕
本開示の態様1は、上下方向に延在する複数の第1縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第1横フレーム材と、を有した第1棚ユニットと、上下方向に延在する複数の第2縦フレーム材と、水平方向に延在する複数の第2横フレーム材と、を有した第2棚ユニットと、を備え、前記第1棚ユニットの上に前記第2棚ユニットが積み重ねられて構成される組立棚であって、前記第1棚ユニットの上部に設けられた少なくとも1つの前記第1横フレーム材の上面と、前記第2棚ユニットの下部に設けられた少なくとも1つの前記第2横フレーム材の下面のそれぞれには、互いに噛み合う噛み合い構造が設けられている。
【0071】
上記態様によれば、複数の棚ユニットを連結するときの位置合わせを容易に行うことができる。
【0072】
本開示の態様2の組立棚は、上記態様1において、前記噛み合い構造が設けられた前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれは、前記第1棚ユニットまたは前記第2棚ユニットの一方の側面から他方の側面に亘って設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの特に奥行き方向の位置合わせを容易に行うことができるようになる。
【0073】
本開示の態様3の組立棚は、上記態様1または2において、前記第2棚ユニットにおいて前記噛み合い構造は、前記第2棚ユニットの背面に沿った前記第2横フレーム材に設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ね作業を効率的に行うことができるようになる。
【0074】
本開示の態様4の組立棚は、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記第2棚ユニットにおいて前記噛み合い構造は、前記第2棚ユニットの下部に設けられた外周に沿う前記第2横フレーム材のうちの、前記第2棚ユニットの重心に最も近い前記第2横フレーム材に設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ね作業を効率的に行うことができるようになる。
【0075】
本開示の態様5の組立棚は、上記態様1から4のいずれかにおいて、前記噛み合い構造は、水平面に対して傾斜した傾斜面を有することを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ねのときに、傾斜面によってガイドされることによって、位置合わせを効率的に行うことができるようになる。
【0076】
本開示の態様6の組立棚は、上記態様1から5のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットそれぞれの前記噛み合い構造には、水平面に対して、前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれの軸周りの方向に傾斜した複数の傾斜面が設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ねのときに、傾斜面によってガイドされることによって、特にこれらの横フレーム材の軸方向に垂直な方向の水平面内の位置合わせを効率的に行うことができるようになる。
【0077】
本開示の態様7の組立棚は、上記態様1から6のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットそれぞれの前記噛み合い構造の一方は、前記第1横フレーム材または前記第2横フレーム材に沿った畝状であり、他方は、前記第1横フレーム材または前記第2横フレーム材に沿った溝状であることを特徴とする。上記態様によれば、棚ユニットの積み重ねのときに、特にこれらの横フレーム材の軸方向に垂直な方向の水平面内の位置合わせを容易に行うことができるようになる。
【0078】
本開示の態様8の組立棚は、上記態様1から7のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットおよび前記第2棚ユニットの少なくともいずれかの前記噛み合い構造には、水平面に対して、前記第1横フレーム材および前記第2横フレーム材のそれぞれの軸周りの方向とは異なる方向に傾斜した傾斜面が設けられていることを特徴とする。上記態様によれば、これらの横フレーム材の軸方向への位置合わせを容易に行うことができるようになる。
【0079】
本開示の態様9の組立棚は、上記態様1から8のいずれかにおいて、前記第1棚ユニットと前記第2棚ユニットとを含む、3つ以上の棚ユニットが積み重ねられて構成されていることを特徴とする。上記態様によれば、工場あるいは倉庫に設置されるのに適した組立棚が実現できる。
【0080】
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0081】
1 棚ユニット
10 第1棚ユニット
11 第1横フレーム材
11a 長い第1横フレーム材(第1横フレーム材11)
11b 短い第1横フレーム材(第1横フレーム材11)
12 第1縦フレーム材
12a 端面
13 噛み合い構造
13a 斜面(傾斜面)
20 第2棚ユニット
21 第2横フレーム材
21a 長い第2横フレーム材(第2横フレーム材21)
21b 短い第2横フレーム材(第2横フレーム材21)
22 第2縦フレーム材
22a 端面
23 噛み合い構造
30 ロープ
101 組立棚
201 棚板
301 物品