IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図1
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図2
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図3
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図4
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図5
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図6
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図7
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図8
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図9
  • 特開-両回転式スクロール型圧縮機 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058035
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】両回転式スクロール型圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04C 18/02 20060101AFI20240418BHJP
   F04C 29/12 20060101ALI20240418BHJP
【FI】
F04C18/02 311V
F04C18/02 311M
F04C18/02 311B
F04C29/12 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022165145
(22)【出願日】2022-10-14
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001117
【氏名又は名称】弁理士法人ぱてな
(72)【発明者】
【氏名】管原 彬人
(72)【発明者】
【氏名】本田 和也
(72)【発明者】
【氏名】小林 裕之
(72)【発明者】
【氏名】橋本 友次
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 洋介
(72)【発明者】
【氏名】武藤 圭史朗
【テーマコード(参考)】
3H039
3H129
【Fターム(参考)】
3H039AA05
3H039AA13
3H039BB02
3H039BB08
3H039BB28
3H039CC12
3H039CC29
3H129AA02
3H129AA15
3H129AA21
3H129AB01
3H129BB21
3H129BB43
3H129CC04
3H129CC15
3H129CC25
(57)【要約】
【課題】吐出弁が設けられる側のスクロールをハウジングに対して回転可能に支持するための軸受が大型化することを抑えて、効率の低下、騒音及び振動を抑えることのできる両回転式スクロール型圧縮機を提供する。
【解決手段】従動端板41の前面411に、カバー部47及びボス部48を有する軸受カバー体40Bが結合されている。前面411には、吐出弁室44を形成する凹部50が凹設され、吐出弁室44内には吐出弁57が収容されている。吐出弁室44の一部及び吐出弁57の一部はカバー部47により覆われている。ボス部48の内部空間48Aは、吐出部65Cに通じるととともに吐出弁室44に通じている。ボス部48の外周面には、従動スクロール40をハウジング60に対して回転可能に支持する軸受72が設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から流体が吸入される吸入室と、流体を外部に吐出する吐出室とを有するハウジングと、
前記ハウジング内に設けられた第1スクロールと、
前記ハウジング内に設けられて前記第1スクロールと対向し、前記第1スクロールとの間に流体を圧縮する圧縮室を形成する第2スクロールとを備え、
前記第1スクロールは、第1端板と、前記第1端板と一体をなし、前記第2スクロールに向かって渦巻状に突出する第1渦巻体とを有し、
前記第2スクロールは、第2端板と、前記第2端板と一体をなし、前記第1スクロールに向かって渦巻状に突出する第2渦巻体とを有する両回転式スクロール型圧縮機であって、
前記第1スクロールは、前記第1端板の前記圧縮室とは反対側の端面に固定された軸受カバー体を有し、
前記第1端板と前記軸受カバー体との間に、前記吐出室の一部を構成する吐出弁室が形成され、
前記第1端板には、前記圧縮室と前記吐出弁室とを連通する吐出口が形成され、
前記吐出弁室には、前記吐出口を開閉する吐出弁が設けられ、
前記軸受カバー体は、前記吐出弁室の一部及び前記吐出弁の一部を覆うカバー部と、前記カバー部の内周側から前記圧縮室とは反対側に円筒状に延び、内部空間が前記吐出弁室と連通するボス部とを有し、
前記ボス部の外周面に前記第1スクロールを回転可能に支持する軸受が設けられていることを特徴とする両回転式スクロール型圧縮機。
【請求項2】
前記吐出弁は、前記吐出口を開閉する先端弁部と、前記第1端板に前記吐出弁を固定する基端固定部とを有する吐出リード弁であり、
前記基端固定部が前記カバー部によって覆われている請求項1記載の両回転式スクロール型圧縮機。
【請求項3】
前記先端弁部は、前記基端固定部よりも前記ボス部の中心に近い位置に配置されている請求項2記載の両回転式スクロール型圧縮機。
【請求項4】
前記第1端板及び前記第2端板のうち少なくとも前記第1端板は、対向する前記第1端板又は前記第2端板に向けて膨出する膨出部と、前記膨出部の外周側に位置する非膨出部と、前記膨出部及び前記非膨出部に接続する端板側段差部とを有し、これと対向する前記第1端板又は前記第2端板から突出する第1渦巻体又は第2渦巻体は、渦巻本体部と、前記膨出部との干渉を回避可能に前記渦巻本体部よりも短く突出する渦巻短部と、前記渦巻本体部及び前記渦巻短部に接続する渦巻体側段差部とを有し、
前記吐出弁室は、前記膨出部が設けられる領域において、前記第1端板の前記端面から前記圧縮室に向けて凹む凹部により形成されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の両回転式スクロール型圧縮機。
型圧縮機。
【請求項5】
前記吐出弁室の内周面に開口するとともに前記吐出弁室の内周面から外周側に向かって延び、前記吐出弁室と前記吸入室又は前記圧縮室とを連通するオイル戻し通路が設けられている請求項1乃至3のいずれか1項記載の両回転式スクロール型圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は両回転式スクロール型圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に従来の両回転式スクロール型圧縮機が開示されている。この両回転式スクロール型圧縮機は、駆動機構、駆動スクロール、従動機構、従動スクロール及びハウジングを備えている。
【0003】
ハウジングは、外部から流体が吸入される吸入室と、流体を外部に吐出する吐出室とを有している。
【0004】
駆動スクロールは、駆動機構によって駆動軸心周りで回転駆動される。従動スクロールは、駆動スクロールに対して偏心しつつ従動軸心周りで駆動スクロール及び従動機構によって回転従動される。
【0005】
駆動スクロールは、駆動端板及び駆動渦巻体を有している。駆動端板は、駆動軸心と交差して延びている。駆動渦巻体は、駆動端板から従動スクロールに向かって突出し、渦巻状をなしている。
【0006】
従動スクロールは、従動端板及び従動渦巻体を有している。従動端板は、従動軸心と交差して延びている。従動渦巻体は、従動端板から駆動スクロールに向かって突出し、渦巻状をなしている。
【0007】
駆動スクロール及び従動スクロールは、駆動渦巻体と従動渦巻体とが互いに対向して圧縮室を形成するとともに、回転駆動及び回転従動によって圧縮室の容積を変化させ、その容積変化に応じて吸入室から吸入した流体を圧縮して吐出室に吐出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002-310073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、両回転式スクロール型圧縮機では、駆動スクロール及び従動スクロールを間に挟んで一対の軸受を配置し、ハウジングに対して、駆動側軸受を介して駆動スクロールを回転可能に支持するとともに、従動側軸受を介して従動スクロールを回転可能に支持している。
【0010】
しかし、上記従来の両回転式スクロール型圧縮機では、円筒状のボス部が従動端板における圧縮室と反対側の外端面に一体に突設され、このボス部の外周面に従動側軸受が装着されている。そして、圧縮室から流体が吐出される吐出口が従動端板に設けられるとともに、吐出口を開閉する吐出弁がボス部内に配置されている。
【0011】
かかる構成により、上記従来の両回転式スクロール型圧縮機では、ボス部内に吐出弁が配置されているところ、ボス部の内径が吐出弁の最長部の長さよりも長くなるため、ボス部及びボス部に装着される軸受の大型化を避けられない。軸受が大型化すると、一回転あたりの摺動距離が大きくなるので、動力が増加し、効率、騒音及び振動の問題が懸念される。
【0012】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、吐出弁が設けられる側のスクロールをハウジングに対して回転可能に支持するための軸受が大型化することを抑えて、効率の低下、騒音及び振動を抑えることのできる両回転式スクロール型圧縮機を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の両回転式スクロール型圧縮機は、外部から流体が吸入される吸入室と、流体を外部に吐出する吐出室とを有するハウジングと、
前記ハウジング内に設けられた第1スクロールと、
前記ハウジング内に設けられて前記第1スクロールと対向し、前記第1スクロールとの間に流体を圧縮する圧縮室を形成する第2スクロールとを備え、
前記第1スクロールは、第1端板と、前記第1端板と一体をなし、前記第2スクロールに向かって渦巻状に突出する第1渦巻体とを有し、
前記第2スクロールは、第2端板と、前記第2端板と一体をなし、前記第1スクロールに向かって渦巻状に突出する第2渦巻体とを有する両回転式スクロール型圧縮機であって、
前記第1スクロールは、前記第1端板の前記圧縮室とは反対側の端面に固定された軸受カバー体を有し、
前記第1端板と前記軸受カバー体との間に、前記吐出室の一部を構成する吐出弁室が形成され、
前記第1端板には、前記圧縮室と前記吐出弁室とを連通する吐出口が形成され、
前記吐出弁室には、前記吐出口を開閉する吐出弁が設けられ、
前記軸受カバー体は、前記吐出弁室の一部及び前記吐出弁の一部を覆うカバー部と、前記カバー部の内周側から前記圧縮室とは反対側に円筒状に延び、内部空間が前記吐出弁室と連通するボス部とを有し、
前記ボス部の外周面に前記第1スクロールを回転可能に支持する軸受が設けられていることを特徴とする。
【0014】
本発明の両回転式スクロール型圧縮機では、第1スクロールにおいて、第1端板の圧縮室とは反対側の端面に軸受カバー体が固定されている。そして、第1端板と軸受カバー体との間に吐出室の一部を構成する吐出弁室が形成されるとともに、その第1端板に圧縮室と吐出弁室とを連通する吐出口が形成され、その吐出弁室にはその吐出口を開閉する吐出弁が設けられている。
【0015】
軸受カバー体は、カバー部とボス部とを有している。カバー部は、吐出弁室の一部及び吐出弁の一部を覆っている。ボス部の内部空間は吐出弁室と連通している。このため、圧縮室で圧縮された流体は、吐出口を介して、吐出弁室及びボス部の内部空間を含む吐出室に吐出される。そして、ボス部の外周面に軸受が設けられている。
【0016】
ここに、ボス部の内部空間に吐出弁を収容する上記従来の圧縮機では、吐出弁よりもボス部の内部空間が必然的に大きくなる。この点、ボス部を有する軸受カバー体と第1端板との間に吐出弁を収容する吐出弁室が設けられた本発明の両回転式スクロール型圧縮機では、吐出弁の大きさに関係なくボス部の内部空間を設定することができる。
【0017】
このため、この両回転式スクロール型圧縮機では、吐出弁よりもボス部の内部空間が必然的に大きくなる上記従来の圧縮機と比べて、ボス部を小さくし得る。その結果、ボス部の外周面に設けられる軸受も小さくし得る。
【0018】
したがって、本発明の両回転式スクロール型圧縮機は、吐出弁が設けられる側のスクロールをハウジングに対して回転可能に支持するための軸受が大型化することを抑えて、効率の低下、騒音及び振動を抑えることができる。
【0019】
吐出弁は、吐出口を開閉する先端弁部と、第1端板に吐出弁を固定する基端固定部とを有する吐出リード弁であることが好ましい。そして、基端固定部がカバー部によって覆われていることが好ましい。
【0020】
この場合、基端固定部を固定するためのボルト等が仮に緩んだとしても、カバー部がそのボルトの抜け落ちを抑制し得る。
【0021】
先端弁部は、基端固定部よりもボス部の中心に近い位置に配置されていることが好ましい。
【0022】
この場合、先端弁部がボス部の中心の近くに配置されているので、先端弁部に開閉される吐出口もボス部の中心の近くに設定される。そして、第1スクロールの軸受が設けられるボス部の中心は、第1スクロールの回転中心でもある。このため、圧縮室内でより圧縮された流体を吐出口から吐出することができ、圧縮効率を向上させる上で有利となる。
【0023】
第1端板及び第2端板のうち少なくとも第1端板は、対向する第1端板又は第2端板に向けて膨出する膨出部と、膨出部の外周側に位置する非膨出部と、膨出部及び非膨出部に接続する端板側段差部とを有し、これと対向する第1端板又は第2端板から突出する第1渦巻体又は第2渦巻体は、渦巻本体部と、膨出部との干渉を回避可能に渦巻本体部よりも短く突出する渦巻短部と、渦巻本体部及び渦巻短部に接続する渦巻体側段差部とを有することが好ましい。そして、吐出弁室は、膨出部が設けられる領域において、第1端板の端面から圧縮室に向けて凹む凹部により形成されていることが好ましい。
【0024】
この場合、第1端板において、膨出部が設けられる領域に吐出弁室が形成されている。この第1端板は膨出部の外周側に非膨出部を有しており、第1端版の一部のみが肉厚にされている。このため、吐出弁室を設けるために第1端板の全体を肉厚にする場合よりも、第1端板が重量化することを抑えることができる。また、膨出部が形成されていない第1端板と第2端板との間の距離に比べて、膨出部が形成されることで第1端板と第2端板との間の距離が短くなった分だけ、第1端板と第2端板との間に区画される圧縮室の容積が縮小され、圧縮効率が向上し得る。
【0025】
吐出弁室の内周面に開口するとともに吐出弁室の内周面から外周側に向かって延び、吐出弁室と吸入室又は圧縮室とを連通するオイル戻し通路が設けられていることが好ましい。
【0026】
この場合、圧縮機の作動中では吐出弁室が回転しており、吐出口から吐出弁室内に吐出された流体には遠心力が作用する。これにより、流体からオイルが遠心分離される。そして、流体から分離されたオイルは、吐出弁室内で遠心力の作用を受けて外周側に向かう。また、吐出弁室の一部はカバー部で覆われているため、吐出弁室からボス部の内部空間に向かうオイルの流出の多くをカバー部が遮る。
【0027】
これにより、吐出弁室内のオイルは、吐出弁室の内周面に開口するオイル戻し通路に導入され易い。オイル戻し通路に導入されたオイルは遠心力を受けて外周側に流れて吸入室に流出する。吸入室に流出したオイルは、潤滑性やシール性が必要な個所においてオイル潤滑やオイルシールの作用を発揮し得る。
【発明の効果】
【0028】
本発明の両回転式スクロール型圧縮機によれば、吐出弁が設けられる側のスクロールをハウジングに対して回転可能に支持するための軸受が大型化することを抑えて、効率の低下、騒音及び振動を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1図1は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機の断面図である。
図2図2は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機に係り、要部を拡大して示す部分断面図である。
図3図3は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機に係り、軸受カバー体の第2ボスを示す部分断面図である。
図4図4は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機に係り、従動スクロール本体、ガスケット及び軸受カバー体を示す分解斜視図であり、前方側から見た図である。
図5図5は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機に係り、従動スクロール本体を前方から見た斜視図である。
図6図6は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機に係り、従動スクロール本体における吐出弁室の部分を前方から見た部分正面図である。
図7図7は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機に係り、駆動スクロールを前方から見つつ駆動端板及び駆動渦巻体の形状を説明する説明図である。
図8図8は、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機に係り、従動スクロールを前方から見つつ従動端板及び従動渦巻体の形状を説明する説明図である。
図9図9は、実施例2の両回転式スクロール型圧縮機に係り、要部を拡大して示す部分断面図である。
図10図10は、実施例2の両回転式スクロール型圧縮機に係り、従動スクロール本体における吐出弁室の部分を前方から見た部分正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。
【0031】
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の両回転式スクロール型圧縮機(以下、単に圧縮機という)は、ハウジング60、電動モータ10、インバータ回路70、駆動スクロール30、従動スクロール40及び従動機構20を備えている。この圧縮機は、図示しない車両に搭載されており、車両用空調装置を構成している。
【0032】
本実施例では、図1に示す実線矢印によって、圧縮機の前後方向を規定している。なお、前後方向は説明の便宜のための一例であり、圧縮機は搭載される車両に応じて、自己の姿勢を適宜変更可能である。
【0033】
本実施例では、従動スクロール40、後述する従動端板41、後述する従動渦巻体43が、本発明における「第1スクロール」、「第1端板」、「第1渦巻体」にそれぞれ相当している。また、駆動スクロール30、後述する駆動端板31、後述する駆動渦巻体33が、本発明における「第2スクロール」、「第2端板」、「第2渦巻体」にそれぞれ相当している。
【0034】
ハウジング60は、ハウジング本体61とカバー65とインバータケース67とによって構成されている。ハウジング本体61は、第1外周壁62及び第1底壁63を有する有底筒状部材である。第1外周壁62は、駆動軸心R1を中心とする円筒状をなしている。駆動軸心R1は前後方向と平行である。また、第1外周壁62は内周面62Bを有している。第1底壁63は、ハウジング本体61の後端に位置している。第1底壁63は、駆動軸心R1と直交して略円形平板状に延びている。
【0035】
第1底壁63の外周縁は、第1外周壁62の後端に接続している。第1底壁63の内面中央には、前方に向かって突出する円柱状の軸支部64が凸設されている。軸支部64には、ベアリング71の内輪が外嵌している。
【0036】
カバー65は、ハウジング本体61の前方に配置されている。カバー65は、駆動軸心R1と直交して略円形平板状に延びている。カバー65は、その外周縁がハウジング本体61の第1外周壁62の前端に当接する状態で、図示しないボルトによって第1外周壁62に締結されている。これにより、カバー65は、ハウジング本体61を前方から塞いでいる。こうして、ハウジング本体61内に吸入室61Aが形成されている。
【0037】
カバー65の内面中央には、従動軸心R2を中心とする円筒状の軸支部66が凸設されている。従動軸心R2は、駆動軸心R1に対して偏心しつつ駆動軸心R1と平行に延びている。つまり、従動軸心R2も前後方向に平行である。軸支部66には、ニードルベアリング72の外輪が内嵌している。ニードルベアリング72は、本発明における「軸受」の一例である。
【0038】
カバー65には、吸入連絡口65A、吐出連絡口65B及び吐出部65Cが形成されている。吸入連絡口65Aは、カバー65における外周縁と軸支部66との間に位置し、駆動軸心R1と平行な方向においてカバー65を貫通している。吸入連絡口65Aは、吸入室61Aと圧縮機の外部とを連通している。吸入連絡口65Aには、配管が接続されている。これにより、吸入室61Aには、配管を通じて蒸発器を経た低温低圧の冷媒ガスが吸入される。冷媒ガスは、本発明における「流体」の一例である。
【0039】
吐出部65Cは、カバー65の中央の位置で、カバー65の後面651に凹設されている。吐出連絡口65Bは、吐出部65Cと連通するように、駆動軸心R1と平行な方向においてカバー65を貫通している。吐出連絡口65Bには、図示しない配管が接続されており、吐出連絡口65Bは、吐出部65Cに吐出された冷媒ガスを凝縮器に向けて流通させる。なお、配管、蒸発器及び凝縮器の図示は省略する。
【0040】
インバータケース67は、ハウジング本体61の後方に配置されている。インバータケース67は、第2外周壁68及び第2底壁69を有する有底筒状部材である。第2外周壁68は、駆動軸心R1を中心とする円筒状をなしている。第2底壁69は、インバータケース67の後端に位置している。第2底壁69は、駆動軸心R1と直交して略円形平板状に延びている。第2底壁69の外周縁は、第2外周壁68の後端に接続している。
【0041】
インバータケース67は、第2外周壁68の前端を第1底壁63の後面に当接させた状態で、図示しないボルトによって第1底壁63に締結されている。これにより、インバータケース67は、第1底壁63との間にインバータ室67Aを形成している。インバータ室67Aは、吸入室61Aの後方で吸入室61Aと隣接している。また、インバータ室67Aは、第1底壁63によって、吸入室61Aと区画されている。なお、図示を省略するものの、インバータケース67には、コネクタ部が設けられている。
【0042】
電動モータ10は吸入室61A内に収容されている。これにより、吸入室61Aは、電動モータ10を収容するモータ室を兼ねている。電動モータ10は、ステータ17及びロータ11によって構成されている。
【0043】
ステータ17は、駆動軸心R1を中心とする円筒状であり、巻き線18を有している。ステータ17は、ハウジング本体61の第1外周壁62の内周面62Bに嵌入することにより、ハウジング本体61、ひいてはハウジング60に固定されている。
【0044】
ロータ11は、駆動軸心R1周りで円筒状をなしており、ステータ17内に配置されている。詳細な図示を省略するものの、ロータ11は、ステータ17に対応する複数個の永久磁石と、各永久磁石を固定する積層鋼板とで構成されている。
【0045】
インバータ回路70は、インバータ室67A内に収容されている。インバータ回路70は、回路基板70Aと、回路基板70Aに設けられたスイッチング素子70B等とで構成されている。インバータ回路70は、回路基板70Aが図示しないボルトによって第1底壁63の後面に固定されている。インバータ回路70は、インバータケースに設けられたコネクタを通じて車両のバッテリ(図示略)と電気的に接続されている。また、インバータ回路70は、第1底壁63に設けられた気密通路(図示略)を通じてステータ17と電気的に接続されている。これにより、インバータ回路70は、バッテリから供給された直流電流を交流電流に変換しつつステータ17に給電を行う。
【0046】
駆動スクロール30は、駆動端板31、駆動周壁32及び駆動渦巻体33を有している。
【0047】
駆動端板31は、駆動軸心R1と直交して略円板状に延びている。駆動端板31は、前面311と、前面311の反対側に位置する後面312とを有している。後面312の中央には、第1底壁63に向かって突出する第1ボス34が形成されている。第1ボス34は、駆動軸心R1を中心とする円筒状をなしている。
【0048】
駆動端板31には、吸入口35が形成されている。吸入口35は、第1ボス34よりも外周となる個所に配置されている。吸入口35は、駆動端板31の径方向において、第1ボス34よりも駆動軸心R1から離隔している。吸入口35は、駆動端板31の周方向に延びる略楕円形状に形成されている。図1に示すように、吸入口35は、駆動端板31を駆動軸心R1方向、すなわち前後方向に貫通している。なお、吸入口35の形状や個数は適宜設計可能である。
【0049】
駆動周壁32は、駆動端板31と一体に形成されており、駆動端板31の外周縁から前方、すなわち従動スクロール40に向かって駆動軸心R1と平行に延びている。図7に示すように、駆動周壁32は、駆動軸心R1を中心とする略円筒状をなしている。駆動周壁32の前端には、4つの固定孔32Aが形成されている。なお、図1では、4つの固定孔32Aのうちの2つを図示している。
【0050】
駆動渦巻体33は、駆動端板31と一体に形成されており、駆動周壁32の内側に位置している。図1に示すように、駆動渦巻体33は、駆動端板31の前面311から前方に向かって駆動軸心R1と平行に延びている。図7に示すように、駆動渦巻体33は駆動軸心R1周りで渦巻状をなしている。より具体的には、前方から見て、駆動渦巻体33は、渦巻中心から駆動軸心R1周りで右巻きに形成されている。
【0051】
図4に示すように、従動スクロール40は、従動スクロール本体40Aと、軸受カバー体40Bと、ガスケット40Cとから構成されている。従動スクロール本体40Aは、従動端板41及び従動渦巻体43を有している。
【0052】
従動端板41は、従動軸心R2と直交して略円板状に延びている。従動端板41は、前面411と、前面411の反対側に位置する後面412とを有している。前面411は、本発明における「第1端板の圧縮室とは反対側の端面」に相当している。
【0053】
従動端板41の前面411には、吐出弁室44が形成されている。吐出弁室44は、前面411が後述する圧縮室55に向かって部分的に凹むことで形成された凹部50よりなり、凹部底面50A及び凹部内周面50Bにより区画されている。図2及び図5に示すように、凹部50は、第1凹部51、第2凹部52及び第3凹部53よりなる。第1凹部51、第2凹部52及び第3凹部53は、この順で深くなっている。すなわち、第1凹部51が最も浅く、第3凹部53が最も深い。
【0054】
図2及び図6に示すように、凹部50の凹部底面50Aは、第1凹部底面51A、第2凹部底面52A及び第3凹部底面53Aを有している。凹部50の凹部内周面50Bは、第1凹部内周面51B、第2凹部内周面52B及び第3凹部内周面53Bを有している。第1凹部51が、第1凹部底面51A及び第1凹部内周面51Bにより区画されている。第2凹部52が、第2凹部底面52A及び第2凹部内周面52Bにより区画されている。第3凹部53が、第3凹部底面53A及び第3凹部内周面53Bにより区画されている。
【0055】
第1凹部内周面51Bは円形をなしており、第1凹部51は従動軸心R2を中心とする円形の外形状を有している。第3凹部53の外形状は吐出弁機構56の外形状に略対応しており、かつ、第3凹部53の深さは吐出弁機構56の厚さよりも若干大きくされている。すなわち、第3凹部53の大きさは、吐出弁機構56を収容可能な大きさとされている。円形の第1凹部51内において、従動軸心R2に対して、第3凹部53が一方側に偏った位置に在り、第2凹部52は第3凹部53の外縁から他方側に延在している。
【0056】
従動端板41には、従動端板41を前後方向に貫通する吐出口45が形成されている。吐出口45の一端が後述する圧縮室55に開口するとともに、吐出口45の他端が第3凹部底面53Aに開口しており、吐出口45は圧縮室55と吐出弁室44とを連通している。
【0057】
図2及び図6等に示すように、吐出弁室44内には吐出弁機構56が配設されている。詳しくは、吐出弁機構56は、吐出弁室44を形成する凹部50のうち第3凹部53内に配置されている。なお、図6においては、吐出弁機構56は二点鎖線で示されている。
【0058】
吐出弁機構56は、吐出リード弁57、リテーナ58及び固定ボルト59を有している。吐出リード弁57は、本発明における「吐出弁」の一例である。吐出リード弁57及びリテーナ58が固定ボルト59によって第3凹部底面53Aに固定されている。吐出リード弁57は、吐出口45を開閉可能となっている。また、リテーナ58は、吐出リード弁57の開度を調整可能となっている。
【0059】
図6に示すように、吐出リード弁57は、先端弁部57Aと、基端固定部57Bとを有している。先端弁部57Aが吐出口45を開閉し、従動軸心R2の近傍に配置されている。詳しくは、前後方向において、従動軸心R2は、先端弁部57Aの外縁の内側に位置している。基端固定部57Bが固定ボルト59によって第3凹部底面53Aに固定されている。図2及び図6に示すように、吐出口45は従動軸心R2の近傍に配置されており、基端固定部57Bは従動軸心R2から所定距離だけ離れて配置されている。すなわち、吐出口45を開閉する先端弁部57Aは、基端固定部57Bよりも従動軸心R2の近くに配置されている。言い換えれば、先端弁部57Aは、基端固定部57Bよりも後述する第2ボス48の中心に近い位置に配置されている。
【0060】
図2及び図6に示すように、従動端板41には、オイル戻し通路54が設けられている。オイル戻し通路54は、従動端板41の前面411に凹設された溝部541と、従動端板41を前後方向に貫通する孔部542とからなる。
【0061】
溝部541の内周側の一端は第1凹部内周面51Bに開口している。溝部541は、内周側の一端から外周側に向かって直線状に延びている。溝部541の外周側の他端は孔部542の前端に接続している。孔部542は、前後方向に直線状に延びている。溝部541の他端に前端が接続する孔部542の後端は従動端板41の後面412に開口している。この孔部542の開口位置は、吸入室61A内となっている。詳しくは、従動渦巻体43よりも外周側で、後述する圧縮室55の閉じ込み開始部の直ぐ外の位置に孔部542が開口している。こうして、オイル戻し通路54は、吐出弁室44と吸入室61Aとを連通している。第1凹部内周面51Bは、後述するオイル戻し通路54が開口する本発明における「吐出弁室の内周面」の一例である。
【0062】
従動渦巻体43は、従動端板41と一体に形成されており、従動端板41の後面412から後方、すなわち、駆動スクロール30に向かって従動軸心R2と平行に延びている。図8に示すように、従動渦巻体43は従動軸心R2周りで渦巻状をなしている。より具体的には、前方から見て、従動渦巻体43は、渦巻中心から従動軸心R2周りで右巻きに形成されている。
【0063】
図1に示すように、従動機構20は、4つの自転阻止ピン21と4つのリング22とで構成されている。なお、自転阻止ピン21及びリング22は、それぞれ3つ以上であればその個数は適宜設計可能である。また、図1では、各自転阻止ピン21及び各リング22について、それぞれ2つを図示している。
【0064】
各自転阻止ピン21は、駆動周壁32の各固定孔32Aにそれぞれ挿通されつつ固定されている。これにより、各自転阻止ピン21は、駆動周壁32よりも前方に突出した状態で駆動周壁32に固定されている。
【0065】
各リング22は、各自転阻止ピン21に対向するように従動端板41側に設けられている。各リング22はそれぞれ、従動端板41の後面412に凹設された円形有底穴に嵌着されている。
【0066】
ガスケット40Cは円板状をなし、ガスケット40Cの中央には連通口46が貫設されている。連通口46の口径は、後述する第2ボス48の内径dと同じ大きさとされている。ガスケット40Cは、従動端板41の前面411と、後述するカバー部47の後面472との間で挟持されて、両者間を封止している。
【0067】
軸受カバー体40Bは、カバー部47と、カバー部47に一体に形成された第2ボス48とを有している。第2ボス48は、本発明における「ボス部」に相当している。
【0068】
カバー部47は、従動軸心R2と直交して略円板状に延びている。カバー部47は、前面471と、前面471の反対側に位置する後面472とを有している。カバー部47の中央には貫通孔47Aが形成されている。第2ボス48は、カバー部47の内周縁、すなわちカバー部47の前面471の中央から前方に向かって突出している。第2ボス48は、従動軸心R2を中心として従動軸心R2方向に円筒状に延びている。第2ボス48の円柱状の内部空間48Aの内径d及び第2ボス48の外径Dは、吐出リード弁57の最長部の長さL(図3及び図6参照)よりも短くされている。なお、前後方向から見た平面視において、第2ボス48の内部空間48Aの外縁は、第3凹部53の外縁、すなわち第3凹部内周面53Bの内側に位置している。また、この圧縮機では、吐出弁室44、内部空間48A及び吐出部65Cにより吐出室が構成されている。
【0069】
図4に示すように、従動スクロール本体40Aの従動端板41、ガスケット40C及び軸受カバー体40Bのカバー部47には、外周縁部にそれぞれ4個のボルト挿通孔49が貫設されている。従動スクロール本体40Aと軸受カバー体40Bとは、ガスケット40Cを間に挟みつつ、各ボルト挿通孔49に挿通された図示しないボルトにより一体的に結合されている。なお、従動スクロール本体40Aと軸受カバー体40Bとの結合は、吐出弁室44内に吐出弁機構56を配置して吐出リード弁57及びリテーナ58を固定ボルト59によって第3凹部底面53Aに固定した後に行われる。
【0070】
従動スクロール本体40Aに軸受カバー体40Bが結合された状態において、吐出弁室44の大部分及び吐出弁機構56の大部分が軸受カバー体40Bのカバー部47によって覆われている。詳しくは、吐出弁室44を形成する凹部50において、第1凹部51の全部、第2凹部52の全部及び第3凹部53の一部がカバー部47によって覆われている。
【0071】
この圧縮機では、駆動スクロール30及び従動スクロール40が共に吸入室61A内に配置されている。そして、駆動スクロール30は、駆動周壁32がロータ11の内周面に固定されることにより、ロータ11に一体化されている。また、駆動スクロール30では、第1ボス34にベアリング71の外輪が内嵌している。これにより、駆動スクロール30は、駆動軸心R1周りで回転可能にハウジング本体61に支持されている。ここで、この圧縮機では、駆動スクロール30は、所謂片持ちの状態でハウジング本体61、ひいてはハウジング60に支持されている。
【0072】
一方、従動スクロール40は、従動渦巻体43を駆動スクロール30側に向けた状態で、駆動スクロール30の前方に配置されている。これにより、駆動端板31の前面311と、従動端板41の後面412とが駆動軸心R1方向及び従動軸心R2方向で対向している。そして、駆動スクロール30と従動スクロール40とは、駆動周壁32の内側で駆動渦巻体33と従動渦巻体43とを噛合させるとともに、各自転阻止ピン21を各リング22内に進入させる。こうして、駆動スクロール30と従動スクロール40とが前後方向で組み付けられている。また、駆動渦巻体33と従動渦巻体43とは、双方の間に圧縮室55を形成している。
【0073】
従動スクロール40では、第2ボス48の外周面にニードルベアリング72の内輪が外嵌している。これにより、従動スクロール40は、従動軸心R2周りで回転可能にカバー65に支持されている。ここで、この圧縮機では、従動スクロール40についても、所謂片持ちの状態でカバー65、ひいてはハウジング60に支持されている。
【0074】
従動スクロール40がカバー65に支持されることにより、第2ボス48の内部空間48Aは、吐出部65Cと前後方向に対向している。また、吐出口45及び吐出リード弁57の先端弁部57Aが従動軸心R2の近傍に位置している。
【0075】
この圧縮機では、図7に示すように、駆動スクロール30の駆動端板31が、駆動側膨出部31Aと、駆動側非膨出部31Bと、駆動端板側段差部31Cとを有している。駆動側膨出部31A、駆動側非膨出部31B、駆動端板側段差部31Cは、本発明における「膨出部」、「非膨出部」、「端板側段差部」にそれぞれ相当している。また、駆動スクロール30の駆動渦巻体33が、駆動渦巻短部33Aと、駆動渦巻本体部33Bと、駆動渦巻体側段差部33Cとを有している。駆動渦巻短部33A、駆動渦巻本体部33B、駆動渦巻体側段差部33Cは、本発明における「渦巻短部」、「渦巻本体部」、「渦巻体側段差部」にそれぞれ相当している。
【0076】
同様に、図8に示すように、従動スクロール40の従動端板41が、従動側膨出部41Aと、従動側非膨出部41Bと、従動端板側段差部41Cとを有している。従動側膨出部41A、従動側非膨出部41B、従動端板側段差部41Cは、本発明における「膨出部」、「非膨出部」、「端板側段差部」にそれぞれ相当している。また、従動スクロール40の従動渦巻体43が、従動渦巻短部43Aと、従動渦巻本体部43Bと、従動渦巻体側段差部43Cとを有している。従動渦巻短部43A、従動渦巻本体部43B、従動渦巻体側段差部43Cは、本発明における「渦巻短部」、「渦巻本体部」、「渦巻体側段差部」にそれぞれ相当している。
【0077】
図7に示すように、駆動側膨出部31Aは駆動端板31の前面311に形成されている。駆動側膨出部31Aは、前面311における中央側、すなわち、駆動軸心R1の近傍、かつ、駆動渦巻体33における渦巻中心の近傍から、前面311の外周側に向かって駆動渦巻体33に沿って右巻きで延びている。図1に示すように、駆動側膨出部31Aは、駆動端板31において駆動側膨出部31Aを除いた部分である駆動側非膨出部31Bよりも従動渦巻体43に向かって膨出している。つまり、駆動側膨出部31Aは、駆動側非膨出部31Bよりも肉厚に形成されている。駆動側非膨出部31Bは、駆動端板31において駆動側膨出部31Aの外周に位置している。
【0078】
また、図7に示すように、駆動端板側段差部31Cは、駆動側膨出部31Aと駆動側非膨出部31Bとの境界に形成されて駆動側膨出部31A及び駆動側非膨出部31Bに接続している。なお、駆動側膨出部31Aが前面311の外周側に向かって延びる長さ、すなわち、駆動端板側段差部31Cが形成される位置は、適宜設計可能である。
【0079】
一方、図1に示すように、従動側膨出部41Aは従動端板41の後面412に形成されている。図8に示すように、従動側膨出部41Aは、後面412における中央側、すなわち、従動軸心R2の近傍、かつ、従動渦巻体43における渦巻中心の近傍から、後面412の外周側に向かって、従動渦巻体43に沿って右巻きで延びている。図1に示すように、従動側膨出部41Aは、従動端板41において従動側膨出部41Aを除いた部分である従動側非膨出部41Bよりも駆動渦巻体33に向かって膨出している。つまり、従動側膨出部41Aは、従動側非膨出部41Bよりも肉厚に形成されている。従動側非膨出部41Bは、従動端板41において従動側膨出部41Aの外周に位置している。
【0080】
図8に示すように、従動端板側段差部41Cは、従動側膨出部41Aと従動側非膨出部41Bとの境界に形成されて従動側膨出部41A及び従動側非膨出部41Bに接続している。なお、従動側膨出部41Aが後面412の外周側に向かって延びる長さ、すなわち、従動端板側段差部41Cが形成される位置は、適宜設計可能である。
【0081】
従動側膨出部41Aに対して、吐出口45が開口している。図2に示すように、従動側膨出部41Aと、吐出弁機構56とは、前後方向、すなわち従動軸心R2方向で重なっている。すなわち、吐出弁室44を形成する凹部50のうち第2凹部52及び第3凹部53は、従動側膨出部41Aに対応する領域に配置されている。詳しくは、前後方向から見た平面視において、第2凹部52の外縁及び第3凹部53の外縁は、いずれも従動側膨出部41Aの外縁よりも内側に位置している。
【0082】
図7に示すように、駆動渦巻短部33Aは、駆動渦巻体33における渦巻中心から渦巻の外周側に向かって延びている。図1に示すように、駆動渦巻短部33Aは、駆動スクロール30と従動スクロール40とを前後方向で組み付けた際に従動側膨出部41Aと対向する。ここで、駆動渦巻短部33Aにおける従動端板41に向かって延びる長さ、つまり駆動軸心R1方向の長さは、駆動渦巻体33において駆動渦巻短部33Aを除いた部分である駆動渦巻本体部33Bにおける駆動軸心R1方向の長さに比べて短くなっている。
【0083】
換言すれば、駆動渦巻本体部33Bは、駆動渦巻体33において、従動端板41に向かって最も長く延びる部分である。このため、駆動渦巻短部33Aは、駆動渦巻体33において従動端板41に向かって最も長く延びる部分よりも駆動軸心R1方向に短くなっている。これにより、駆動渦巻短部33Aは、従動側膨出部41Aとの干渉を回避している。
【0084】
図7に示すように、駆動渦巻体側段差部33Cは、駆動渦巻短部33Aと駆動渦巻本体部33Bとの境界に形成されて駆動渦巻短部33A及び駆動渦巻本体部33Bに接続している。
【0085】
図8に示すように、従動渦巻短部43Aは、従動渦巻体43における渦巻中心から渦巻の外周側に向かって延びている。図1に示すように、従動渦巻短部43Aは、駆動スクロール30と従動スクロール40とを前後方向で組み付けた際に駆動側膨出部31Aと対向する。ここで、従動渦巻短部43Aにおける駆動端板31に向かって延びる長さ、つまり従動軸心R2方向の長さは、従動渦巻体43において従動渦巻短部43Aを除いた部分である従動渦巻本体部43Bにおける従動軸心R2方向の長さに比べて短くなっている。
【0086】
換言すれば、従動渦巻本体部43Bは、従動渦巻体43において、駆動端板31に向かって最も長く延びる部分である。このため、従動渦巻短部43Aは、従動渦巻体43において駆動端板31に向かって最も長く延びる部分よりも従動軸心R2方向に短くなっている。これにより、従動渦巻短部43Aは、駆動側膨出部31Aとの干渉を回避している。
【0087】
図8に示すように、従動渦巻体側段差部43Cは、従動渦巻短部43Aと従動渦巻本体部43Bとの境界に形成されて従動渦巻短部43A及び従動渦巻本体部43Bに接続している。
【0088】
以上のように構成されたこの圧縮機では、インバータ回路70がステータ17に給電を行いつつ電動モータ10の作動制御を行うことにより、電動モータ10が作動する。これによりロータ11が回転することで、吸入室61A内において、駆動スクロール30が駆動軸心R1周りで回転駆動する。つまり、駆動スクロール30とロータ11とは一体で回転駆動する。この際、従動機構20において、各自転阻止ピン21は各リング22の内周面に摺接しつつ各リング22を各自転阻止ピン21の中心周りで相対的に回転させる。こうして、従動機構20は、従動スクロール40に駆動スクロール30のトルクを伝達する。
【0089】
その結果、従動スクロール40は、従動軸心R2周りで駆動スクロール30及び従動機構20によって回転従動される。この際、従動機構20は、従動スクロール40が自転することを規制する。これにより、駆動スクロール30及び従動スクロール40は、その回転駆動及びその回転従動によって従動スクロール40が駆動スクロール30に対して駆動軸心R1周りで相対的に公転することで、圧縮室55の容積を変化させる。
【0090】
このため、吸入室61A内の冷媒ガスは、吸入口35によって圧縮室55に吸入され、圧縮室55で圧縮される。そして、圧縮室55で吐出圧力まで圧縮された冷媒ガスは、吐出口45から吐出弁室44に吐出され、さらに、第2ボス48の内部空間48A内を通過して吐出部65Cに吐出され、吐出連絡口65Bから凝縮器に吐出される。こうして、車両用空調装置による空調が行われる。
【0091】
ここで、この圧縮機では、従動スクロール40が従動スクロール本体40Aと、軸受カバー体40Bとを有している。従動スクロール本体40Aの従動端板41には、吐出弁機構56を収容する吐出弁室44が形成されている。軸受カバー体40Bは、吐出弁室44及び吐出弁機構56の大部分を覆うカバー部47と、ニードルベアリング72が装着される第2ボス48とを有しており、この第2ボス48の内部空間48Aが吐出弁室44と吐出部65Cとを連通している。
【0092】
かかる構成により、この圧縮機では、第2ボス48の内部空間48A内に吐出弁機構56を収容しないため、第2ボス48の内部空間48Aを吐出弁機構56よりも大きくする必要がない。このため、この圧縮機では、従動スクロールをハウジングに対して回転可能に支持する従動側軸受が装着されるボスを従動端板に一体的に有するとともに、このボス内に吐出弁を収容する上記従来の圧縮機と比べて、第2ボス48の内部空間48Aを小さくし得る。その結果、第2ボス48の内部空間48Aの内径d及び第2ボス48の外径Dが、吐出リード弁57の最長部の長さLよりも短くされている。これにより、第2ボス48の外周面に装着されるニードルベアリング72も上記従来の圧縮機と比べて小さくし得る。
【0093】
したがって、実施例の圧縮機は、吐出弁機構56が設けられる従動スクロール40をハウジング60に対して回転可能に支持するための軸受であるニードルベアリング72が大型化することを抑えて、効率の低下、騒音及び振動を抑えることができる。
【0094】
また、この圧縮機では、吐出リード弁57の基端固定部57Bがカバー部47によって覆われている。このため、固定ボルト59が仮に緩んだとしても、カバー部47が固定ボルト59の抜け落ちを抑制し得る。そして、吐出リード弁57の先端弁部57Aが従動軸心R2の近傍に配置されており、先端弁部57Aに開閉される吐出口45も従動軸心R2の近傍に設定されている。このため、圧縮室55内でより圧縮された流体を吐出口45から吐出することができ、圧縮効率を向上させる上で有利となる。
【0095】
さらに、この圧縮機では、駆動スクロール30の駆動端板31に駆動側膨出部31Aが形成されるとともに、従動スクロール40の従動端板41に従動側膨出部41Aと従動側膨出部41Aより薄肉とされた従動側非膨出部41Bとが形成されている。そして、吐出弁室44を形成する凹部50のうち第2凹部52及び第3凹部53が従動端板41における従動側膨出部41Aに対応する領域に配置されており、第2凹部52及び第3凹部53の外縁は、従動側膨出部41Aの外縁よりも内側に位置している。
【0096】
このため、この圧縮機では、従動端板41の一部のみが肉厚にされているため、吐出弁室44を設けるために従動端板41の全体を肉厚にする場合よりも、従動端板41が重量化することを抑えることができる。また、従動側膨出部41Aが形成されていない従動端板と駆動側膨出部31Aが形成されていない駆動端板との間の距離に比べて、従動側膨出部41Aと駆動側膨出部31Aとの間の距離が短くなった分だけ、従動側膨出部41Aと駆動側膨出部31Aとの間に区画される圧縮室55の容積が縮小され、圧縮効率が向上し得る。
【0097】
また、この圧縮機では、吐出弁室44を形成する凹部50のうち最も深い第3凹部53の第3凹部底面53Bに吐出口45が開口している。そして、凹部50のうち最も浅い第1凹部51の円形の第1凹部内周面51Bに、オイル戻し通路54の内周側の一端が開口している。このオイル戻し通路54は外周側に延び、オイル戻し通路54の外周側の他端が吸入室61Aに開口している。すなわち、オイル戻し通路54により、吐出弁室44と吸入室61Aとが連通されている。
【0098】
この場合、回転する吐出弁室44内に吐出口45から吐出された流体には遠心力が作用するため、流体からオイルが遠心分離される。そして、流体から分離されたオイルは、吐出弁室44内で遠心力の作用を受けて外周側に向かう。また、吐出弁室44を形成する凹部50の開口の大部分、すなわち第1凹部51の全部、第2凹部52の全部及び第3凹部53の大部分がカバー部47で覆われている。このため、従動軸心R2方向において吐出弁室44からボス部48の内部空間48Aに向かうオイルの流出の多くをカバー部47が遮る。また、吐出弁室44内においては、吐出弁機構56を収容する第3凹部53とは別に設けられ、第1凹部51よりも深い第2凹部52内にオイルを溜め込むことができる。さらに、第1凹部51内のオイルは、円形の第1凹部内周面51Bに沿ってオイル戻し通路54に案内される。
【0099】
これらにより、吐出弁室44内のオイルは、第1凹部内周面51Bに開口するオイル戻し通路54に導入され易い。オイル戻し通路54に導入されたオイルは遠心力を受けて外周側に流れて吸入室61Aに流出する。吸入室61Aに流出したオイルは、潤滑性やシール性が必要な個所においてオイル潤滑やオイルシールの作用を発揮し得る。
【0100】
(実施例2)
図9及び図10に示すように、実施例2の圧縮機では、吐出弁室44を形成する凹部50において、第1凹部51を無くしている。また、オイル戻し通路54の溝部541の内周側の一端を第2凹部52の第2凹部内周面52Bに開口させている。第2凹部内周面52Bは、オイル戻し通路54が開口する本発明における「吐出弁室の内周面」の一例である。
【0101】
この圧縮機では、回転する吐出弁室44内に吐出された流体から遠心分離されたオイルは、吐出弁室44内で遠心力の作用を受けて外周側に向かう。また、吐出弁室44を形成する凹部50の開口の大部分、すなわち第2凹部52の全部及び第3凹部53の大部分がカバー部47で覆われている。このため、従動軸心R2方向において吐出弁室44からボス部48の内部空間48Aに向かうオイルの流出の多くをカバー部47が遮る。また、吐出弁室44内においては、吐出弁機構56を収容する第3凹部53とは別に設けられた第2凹部52内にオイルを溜め込むことができる。
【0102】
これにより、吐出弁室44内のオイルは、第2凹部内周面52Bに開口するオイル戻し通路54に導入され易い。オイル戻し通路54に導入されたオイルは遠心力を受けて外周側に流れて吸入室61Aに流出する。吸入室61Aに流出したオイルは、潤滑性やシール性が必要な個所においてオイル潤滑やオイルシールの作用を発揮し得る。
【0103】
この圧縮機における他の構成及び作用は実施例1の圧縮機と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
【0104】
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0105】
例えば、実施例1、2の圧縮機では、従動スクロール40を第1スクロールとしたが、これに限らず、駆動スクロール30を第1スクロールとしてもよい。
【0106】
実施例1、2の圧縮機では、第2スクロールとしての駆動スクロール30側に吸入口35を形成しているが、これに限らず、第1スクロールとしての従動スクロール40側に吸入口35を設けてもよい。
【0107】
実施例1、2の圧縮機では、第2スクロールとしての駆動スクロール30の駆動端板31に駆動側膨出部31Aを形成するとともに、第1スクロールとしての従動スクロール40の従動渦巻体43に従動渦巻短部43Aを形成しているが、駆動端板31に対する駆動側膨出部31Aの形成を省略するとともに、従動渦巻体43に対する従動渦巻短部43Aの形成を省略してもよい。また、第1スクロールとしての従動スクロール40の従動端板41に対する従動側膨出部41Aの形成を省略するとともに、第2スクロールとしての駆動スクロール30の駆動渦巻体33に対する駆動渦巻短部33Aの形成を省略してもよい。
【0108】
実施例1、2では、従動端板41の後面411に凹設された溝部441と、従動端板41を厚さ方向に貫通する孔部542とによりにより、オイル戻し通路54を形成しているが、これに限らず、ガスケット40Cや軸受カバー体40Bのカバー部47に設けた溝や貫通孔によってオイル戻し通路を形成してもよい。
【0109】
実施例1、2では、オイル戻し通路54を吐出弁室44と吸入室61Aとに連通させているが、これに限らず、オイル戻し通路54を吐出弁室44と圧縮室55とに連通させてもよい。
【0110】
実施例1、2では、吐出弁室44を形成するための凹部50を第1端板としての従動端板41に設けているが、これに限らず、従動端板41の代わりに軸受カバー体40Bのカバー部47に凹部50を設けてもよく、あるいは、第1端板及びカバー部47の双方に凹部50を設けてもよい。
【0111】
実施例1、2では、吐出弁機構56の全体が、第1端板としての従動端板41の従動側膨出部41Aに対応する領域に配置されているが、本発明はこれに限られない。例えば、基端固定部57Bが第1端板の膨出部に対応する領域に配置されるとともに、先端弁部57Aが第1端板の非膨出部に対応する領域に配置されたり、あるいはその逆で、先端弁部57Aが第1端板の膨出部に対応する領域に配置されるとともに、基端固定部57Bが第1端板の非膨出部に対応する領域に配置されたりしてもよい。また、これらの場合において、第1端板及びカバー部47の双方に凹部50が設けられていてもよい。
【0112】
実施例1、2の圧縮機では、従動機構20が自転阻止ピン21及びリング22によって構成されている。しかし、これに限らず、従動機構20は、2本のピンが1つのフリーリングの内周面に摺接するピン・リング・ピン方式、2本のピンの外周面同士が摺接するピン・ピン方式、オルダム接手を用いる方式等によって構成されていても良い。
【0113】
実施例1、2の圧縮機では、ロータ11の内周面に駆動周壁32を固定することにより、駆動スクロール30とロータ11とを一体化させている。しかし、これに限らず、駆動スクロール30とロータ11とを駆動軸によって動力伝達可能に接続することにより、駆動スクロール30とロータ11とを駆動軸心R1方向に離隔して配置する構成としても良い。
【0114】
(付記1)
外部から流体が吸入される吸入室と、流体を外部に吐出する吐出室とを有するハウジングと、
前記ハウジング内に設けられた第1スクロールと、
前記ハウジング内に設けられて前記第1スクロールと対向し、前記第1スクロールとの間に流体を圧縮する圧縮室を形成する第2スクロールとを備え、
前記第1スクロールは、第1端板と、前記第1端板と一体をなし、前記第2スクロールに向かって渦巻状に突出する第1渦巻体とを有し、
前記第2スクロールは、第2端板と、前記第2端板と一体をなし、前記第1スクロールに向かって渦巻状に突出する第2渦巻体とを有する両回転式スクロール型圧縮機であって、
前記第1スクロールは、前記第1端板の前記圧縮室とは反対側の端面に固定された軸受カバー体を有し、
前記第1端板と前記軸受カバー体との間に、前記吐出室の一部を構成する吐出弁室が形成され、
前記第1端板には、前記圧縮室と前記吐出弁室とを連通する吐出口が形成され、
前記吐出弁室には、前記吐出口を開閉する吐出弁が設けられ、
前記軸受カバー体は、前記吐出弁室の一部及び前記吐出弁の一部を覆うカバー部と、前記カバー部の内周側から前記圧縮室とは反対側に円筒状に延び、内部空間が前記吐出弁室と連通するボス部とを有し、
前記ボス部の外周面に前記第1スクロールを回転可能に支持する軸受が設けられていることを特徴とする両回転式スクロール型圧縮機。
【0115】
(付記2)
前記吐出弁は、前記吐出口を開閉する先端弁部と、前記第1端板に前記吐出弁を固定する基端固定部とを有する吐出リード弁であり、
前記基端固定部が前記カバー部によって覆われている付記1記載の両回転式スクロール型圧縮機。
【0116】
(付記3)
前記先端弁部は、前記基端固定部よりも前記ボス部の中心に近い位置に配置されている付記2記載の両回転式スクロール型圧縮機。
【0117】
(付記4)
前記第1端板及び前記第2端板のうち少なくとも前記第1端板は、対向する前記第1端板又は前記第2端板に向けて膨出する膨出部と、前記膨出部の外周側に位置する非膨出部と、前記膨出部及び前記非膨出部に接続する端板側段差部とを有し、これと対向する前記第1端板又は前記第2端板から突出する第1渦巻体又は第2渦巻体は、渦巻本体部と、前記膨出部との干渉を回避可能に前記渦巻本体部よりも短く突出する渦巻短部と、前記渦巻本体部及び前記渦巻短部に接続する渦巻体側段差部とを有し、
前記吐出弁室は、前記膨出部が設けられる領域において、前記第1端板の前記端面から前記圧縮室に向けて凹む凹部により形成されている付記1乃至3のいずれか1項記載の両回転式スクロール型圧縮機。
【0118】
(付記5)
前記吐出弁室の内周面に開口するとともに前記吐出弁室の内周面から外周側に向かって延び、前記吐出弁室と前記吸入室又は前記圧縮室とを連通するオイル戻し通路が設けられている付記1乃至4のいずれか1項記載の両回転式スクロール型圧縮機。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明は車両の空調装置等に利用可能である。
【符号の説明】
【0120】
30…駆動スクロール(第2スクロール)
31…駆動端板(第2端板)
31A…駆動側膨出部(膨出部)
31B…駆動側非膨出部(非膨出部)
31C…駆動端板側段差部(端板側段差部)
33…駆動渦巻体(第2渦巻体)
33A…駆動渦巻短部(渦巻短部)
33B…駆動渦巻本体部(渦巻本体部)
33C…駆動渦巻体側段差部(渦巻体側段差部)
40…従動スクロール(第1スクロール)
40B…軸受カバー体
41…従動端板(第1端板)
411…前面(端面)
41A…従動側膨出部(膨出部)
41B…従動側非膨出部(非膨出部)
41C…従動端板側段差部(端板側段差部)
43…従動渦巻体(第1渦巻体)
43A…従動渦巻短部(渦巻短部)
43B…従動渦巻本体部(渦巻本体部)
43C…従動渦巻体側段差部(渦巻体側段差部)
44…吐出弁室(吐出室)
45…吐出口
47…カバー部
48…第2ボス(ボス部)
48A…内部空間(吐出室)
50…凹部
51B…第1凹部内周面(内周面)
52B…第2凹部内周面(内周面)
54…オイル戻し通路
55…圧縮室
57…吐出リード弁(吐出弁)
57A…先端弁部
57B…基端固定部
60…ハウジング
61A…吸入室
65C…吐出部(吐出室)
72…ニードルベアリング(軸受)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10