(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058168
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】カーテンエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/213 20110101AFI20240418BHJP
B60R 21/232 20110101ALI20240418BHJP
【FI】
B60R21/213
B60R21/232
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022165347
(22)【出願日】2022-10-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100100413
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 温
(72)【発明者】
【氏名】松澤 公雄
(72)【発明者】
【氏名】黒木 誠一郎
(72)【発明者】
【氏名】阿部 徳秀
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA04
3D054AA07
3D054AA18
3D054BB21
3D054BB24
3D054FF16
(57)【要約】
【課題】展開時の安定性を向上したカーテンエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】ピラー30と車両前後方向における位置が重畳する箇所に設けられカーテンエアバッグ60の展開をガイドするカーテンエアバッグガイド部材100を備えるカーテンエアバッグ装置を、カーテンエアバッグガイド部材は、収容時状態にあるときのカーテンエアバッグの下部と当接するとともに、車両前後方向から見た断面形状において上方が凸となる凸面状に形成された初期状態から、カーテンエアバッグの展開時に受ける荷重によって車幅方向内側が車幅方向外側よりも低くなる斜面状となりかつ車幅方向内側の端部が初期状態に対して車幅方向内側に張り出した展開時状態に変形するガイド面部110を有する構成とする。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室のルーフ側縁部に沿って折り畳まれた状態で収容されるとともに前記車室の側面部に隣接する領域で下方に展開するカーテンエアバッグと、
前記車室の側面部に沿って上下方向に延在するピラーと車両前後方向における位置が重畳する箇所に設けられ前記カーテンエアバッグの展開をガイドするカーテンエアバッグガイド部材と
を備えるカーテンエアバッグ装置であって、
前記カーテンエアバッグガイド部材は、収容時状態にあるときの前記カーテンエアバッグの下部と当接するとともに、車両前後方向から見た断面形状において上方が凸となる凸面状に形成された初期状態から、前記カーテンエアバッグの展開時に前記カーテンエアバッグから受ける荷重によって車幅方向内側が車幅方向外側よりも低くなる斜面状となりかつ車幅方向内側の端部が前記初期状態に対して車幅方向内側に張り出した展開時状態に変形するガイド面部を有すること
を特徴とするカーテンエアバッグ装置。
【請求項2】
展開時状態における前記ガイド面部は、前記カーテンエアバッグが前記ピラーに設けられるピラートリムの上端部を乗り越えるよう前記カーテンエアバッグをガイドすること
を特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ装置。
【請求項3】
前記ガイド面部の下側に設けられ、前記展開時状態に変形した前記ガイド面部を支持する支持部材を有すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカーテンエアバッグ装置。
【請求項4】
前記ガイド面部の車幅方向外側の端部は、前記ルーフ側縁部に対して回動可能な状態で拘束され、
前記ガイド面部の車幅方向内側の端部は、前記ガイド面部の前記初期状態から前記展開時状態への変形に応じて拘束が解除されること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカーテンエアバッグ装置。
【請求項5】
前記ガイド面部の車幅方向内側の端部における前記拘束が解除された後、前記ガイド面部の車幅方向内側の端部を車幅方向内側へ繰り出される方向へガイドする端部ガイド部を有すること
を特徴とする請求項4に記載のカーテンエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両に設けられるカーテンエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両に設けられるエアバッグ装置に関する技術として、例えば特許文献1には、エアバックチューブを車両の室内に迅速且つ安定に展開するため、車両用サイドエアバックガイドプレートにおいて、センターピラー両側のルーフパネルとヘッドライナーとの間のインナパネルに固定され、エアバックモジュールの下部を支持する支持ブラケットを備え、支持ブラケットは、ルーフパネルとヘッドライナーとの間のインナパネルに固定される垂直部と、垂直部から延設され、インナパネルに固定されたエアバックモジュールの下部を支持する中空の水平支持部とを含むものが記載されている。
特許文献2には、乗員保護装置のエアバッグ袋体の展開性を改善するため、車体の窓の上縁に沿って可撓性のケースを設け、ケース内に収納し車両衝インナパネル展開させる展開部を設けた乗員保護装置において、ケースは、断面視で略矩形の一辺にスリットを有するチャンネル形状を呈するとともにチャンネル長手を車室の前後方向に配置し、ケースに、上面部の車外側から略下方延ばすとともにエアバッグ袋体の展開部で変形可能に形成した外面部と、この外面部から車室内方へ延ばすとともに展開部で変形可能に形成した底面部とを備えたものが記載されている。
特許文献3には、ガーニッシュ上端側に設けられてエアバッグの展開方向を規制する展開方向規制手段が破損する可能性を効果的に低減するため、センタピラーガーニッシュの上端部の外側面に金属製のブラケットを取り付け、エアバッグが膨張展開した際には、ブラケットの両ウイングの折り曲げ部をピラーインナパネルの台座部に当接させて荷重を逃がし、更にエアバッグの膨張展開が進むと、ブラケットが上端回りに車両幅方向外側へ回転して両ウイングの下縁部がピラーインナパネルに当接することで荷重をピラーインナパネルに逃がす構造とすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-106403号公報
【特許文献2】特開2007-161169号公報
【特許文献3】特開2008- 62754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カーテンエアバッグは、側面衝突時や前面衝突時におけるヨーイング挙動が発生する場合に、乗員を保護するために有効な手段である。
カーテンエアバッグは、各ピラー構造のカバートリムとルーフ部のトリム構造で覆われた位置に収納されており、衝突のセンシングに応じて、各トリムを押し退けて変形させながら展開する。
通常に想定される衝突形態では、スムーズにカーテンエアバッグの展開が可能であるが、想定外の車体変形を受けた場合や、乗員挙動が速かった場合等では、カーテンエアバッグの展開が遅れることが懸念される。
特に、センターピラートリムの周囲は、シートベルト構造の格納などにより立体的な形状を有することから、バッグが展開時に引掛りやすくなっている。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、展開時の安定性を向上したカーテンエアバッグ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するため、本発明の一態様に係るカーテンエアバッグ装置は、車室のルーフ側縁部に沿って折り畳まれた状態で収容されるとともに前記車室の側面部に隣接する領域で下方に展開するカーテンエアバッグと、前記車室の側面部に沿って上下方向に延在するピラーと車両前後方向における位置が重畳する箇所に設けられ前記カーテンエアバッグの展開をガイドするカーテンエアバッグガイド部材とを備えるカーテンエアバッグ装置であって、前記カーテンエアバッグガイド部材は、収容時状態にあるときの前記カーテンエアバッグの下部と当接するとともに、車両前後方向から見た断面形状において上方が凸となる凸面状に形成された初期状態から、前記カーテンエアバッグの展開時に前記カーテンエアバッグから受ける荷重によって車幅方向内側が車幅方向外側よりも低くなる斜面状となりかつ車幅方向内側の端部が前記初期状態に対して車幅方向内側に張り出した展開時状態に変形するガイド面部を有することを特徴とする。
これによれば、カーテンエアバッグの収容時から展開初期にかけては、ガイド面部が上方が凸となる凸面状であることにより、カーテンエアバッグに適度な反力を与えることができ、展開の安定性を確保することができる。
一方、展開の進展とともに、カーテンエアバッグから受ける荷重によってガイド面部が、下端部が車幅方向内側へ張り出すよう変形することにより、カーテンエアバッグはガイド面部の上面に案内されて車幅方向内側へ滑り降り、車室内の側壁近傍の領域で安定して展開される。
【0006】
本発明において、展開時状態における前記ガイド面部は、前記カーテンエアバッグが前記ピラーに設けられるピラートリムの上端部を乗り越えるよう前記カーテンエアバッグをガイドする構成とすることができる。
これによれば、カーテンエアバッグが展開時にピラートリムに引掛り、展開が阻害されたり、損傷を受けたりすることを防止し、カーテンエアバッグをより確実に安定して展開することができる。
【0007】
本発明において、前記ガイド面部の下側に設けられ、前記展開時状態に変形した前記ガイド面部を支持する支持部材を有する構成とすることができる。
これによれば、変形した後のガイド面部の支持剛性を向上し、カーテンエアバッグの展開をより安定化させることができる。
【0008】
本発明において、前記ガイド面部の車幅方向外側の端部は、前記ルーフ側縁部に対して回動可能な状態で拘束され、前記ガイド面部の車幅方向内側の端部は、前記ガイド面部の前記初期状態から前記展開時状態への変形に応じて拘束が解除される構成とすることができる。
これによれば、展開初期のガイド面部の形状安定性を確保しつつ、カーテンエアバッグから受ける荷重の増大に応じて、車幅方向内側の端部の支持を解除させ、ガイド面部を適切に変形させることができる。
この場合、前記ガイド面部の車幅方向内側の端部における前記拘束が解除された後、前記ガイド面部の車幅方向内側の端部を車幅方向内側へ繰り出される方向へガイドする端部ガイド部を有する構成とすることができる。
これによれば、ガイド面部が変形する際にガイド面部の車幅方向内側の端部を車幅方向内側へ繰り出すよう案内することにより、ガイド面部の変形の安定性を高め、上述した効果をより確実に得ることができる。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明によれば、展開時の安定性を向上したカーテンエアバッグ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明を適用したカーテンエアバッグ装置の実施形態を有する車両のセンターピラー部の断面図である。
【
図2】実施形態のカーテンエアバッグ装置におけるガイド部材の構成を示す模式図であって収容時状態を示す図である。
【
図4】実施形態のカーテンエアバッグ装置におけるガイド部材の構成を示す模式図であって展開時状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を適用したカーテンエアバッグ装置の実施形態について説明する。
実施形態のカーテンエアバッグ装置は、例えば、乗用車等の車両において乗員等を収容する車室に設けられる。
カーテンエアバッグ装置は、車室のルーフ側縁部近傍の領域から、車両の側面衝突時等に、車室の側面部に隣接する領域において下方に展開する。
【0012】
図1は、実施形態のカーテンエアバッグ装置を有する車両のセンターピラー部の断面図である。
図1は、車両の前後方向と直交する平面で切って見た断面を示している。
車両1は、ルーフ10、ルーフサイドレール20、センターピラー30、ルーフトリム40、ピラートリム50、カーテンエアバッグ60、ガイド部材100等を有する。
【0013】
ルーフ10は、車室の天井部分を構成する部分である。
ルーフ10は、アウタパネル11、インナパネル12等を有する。
アウタパネル11は、ルーフ10の上面部を構成する部材である。
インナパネル12は、アウタパネル11の下面部に添付され、アウタパネル11を補強する部材である。
【0014】
ルーフサイドレール20は、ルーフ10の左右側縁部に沿って車両前後方向に延在する構造部材である。
ルーフサイドレール20は、アウタパネル21、インナパネル22、レインホースメント23、ブラケット24等を有する。
アウタパネル21、インナパネル22は、車幅方向外側、内側にそれぞれ設けられ、間に中空部が形成されるよう(いわゆるモナカ状)に結合される。
アウタパネル21、インナパネル22は、車両前後方向から見たときに閉断面を構成する。
レインホースメント23は、アウタパネル21の内面側(インナパネル22側)の面部に貼付された補剛用のパネルである。
ブラケット24は、後述するガイド部材110の車幅方向外側の端部を支持する部材である。
ブラケット24は、インナパネル22から車幅方向内側へ突出して設けられている。
【0015】
センターピラー30は、ルーフサイドレール20から図示しないサイドシルにかけて、上下方向に延在する柱状の部分である。
センターピラー30は、例えば、図示しないフロントサイドドアとリアサイドドアとの間に設けられるいわゆるBピラーである。
センターピラー30は、アウタパネル31、インナパネル32、レインホースメント33、ブラケット34等を有する。
アウタパネル31、インナパネル32は、車幅方向外側、内側にそれぞれ設けられ、間に中空部が形成されるように結合される。
アウタパネル31、インナパネル32は、車両上下方向から見たときに閉断面を構成する。
レインホースメント33は、アウタパネル31の内面側(インナパネル32側)の面部に添付された補剛用のパネルである。
ブラケット34は、後述するガイド部材100の車幅方向内側の端部を支持する部材である。
ブラケット34は、インナパネル32から車幅方向内側へ突出して設けられている。
以上説明した各部材は、例えば、一般鋼又は高張力鋼などの鋼板をプレス成型したパネルを集成し、例えばスポット溶接、レーザ溶接、構造用接着剤などで結合することで、車両のホワイトボディ(未艤装車体)の一部として構成される。
【0016】
ルーフトリム40は、ルーフ10の下面側に設けられ、車室内側からルーフ10をカバーする内装部材(ヘッドライニング)である。
ルーフトリム40は、例えば、可撓性を有する樹脂系材料の表面に起毛処理を施して構成されている。
車両の通常使用時において、ルーフトリム40の車幅方向外側の端部は、ピラートリム50の上端部と隣接して配置されている。
【0017】
ピラートリム50は、センターピラー30の車幅方向内側に設けられ、車室内側からセンターピラー30をカバーする内装部材である。
ピラートリム50は、例えば、樹脂系材料によって構成されている。
ピラートリム50は、図示しないシートベルト装置等を収容するため、センターピラー30のインナパネル32に対して車幅方向内側に張り出して形成されている。
【0018】
カーテンエアバッグ60は、車両の例えば側面衝突時に、ルーフサイドレール20近傍から下垂し、車室の側面部(典型的にはサイドウインドウガラス及びドアトリム)に隣接する領域で展開するエアバッグである。
カーテンエアバッグ60は、例えば、ナイロン系繊維等の織物からなる基布パネルを縫合することで袋体として構成されている。
車両の通常使用時(未衝突時)においては、カーテンエアバッグ60は、ルーフトリム40の側端部近傍において、折り畳まれた状態(あるいは丸められた状態)で収容されている。
【0019】
車両の側面衝突時等においては、図示しないエアバッグ制御ユニットが加速度センサ等の出力に基づいて衝突を検出することに応じて、図示しないガス発生装置から展開用ガスがカーテンエアバッグ60に供給される。
展開用ガスを導入されたカーテンエアバッグ60は展開を開始し、ルーフトリム40の側縁部を下方へ屈曲させるよう曲げ変形させて押し退けながら、車室内へ展開する。
【0020】
ガイド部材100は、収容状態におけるカーテンエアバッグ60の下部において、車両前後方向における位置がピラートリム50と重畳する領域に設けられ、カーテンエアバッグ60の展開時の動作を安定させる部材(本発明のカーテンエアバッグガイド部材)である。
ガイド部材100は、ピラートリム50の上端部近傍に設けられ、車両の未衝突時においては、カーテンエアバッグ60とともにルーフトリム40によってカバーされた状態となっている。
【0021】
以下、ガイド部材100の詳細な構成、及び、カーテンエアバッグ60が展開する際の動作について説明する。
図2は、実施形態のカーテンエアバッグ装置におけるガイド部材の構成を示す模式図であって収容時状態を示す図である。
図3は、
図2のIII部拡大図である。
ガイド部材100は、ガイド面部110、軸支部120、脆弱支持部130等を有する。
【0022】
ガイド面部110は、収容状態のカーテンエアバッグ60の下部と当接するよう配置された面部である。
図2に示す収容時状態において、ガイド面部110は、車両前後方向から見た断面形状が、上方が凸となる円弧状となっている。
ガイド面部110の車幅方向内側の端部は、車幅方向外側の端部に対して低い位置に配置されている。
【0023】
軸支部120は、ガイド面部110の車幅方向外側の端部を、ブラケット24に取り付ける支持部である。
軸支部120は、ガイド面部110の車幅方向外側の端部を、車両前後方向に沿った回転軸回りに回動(揺動)可能な状態で支持する。
軸支部120は、ブラケット24に対する位置が、カーテンエアバッグ60の展開前後を通じて拘束されている。
【0024】
脆弱支持部130は、ガイド面部110の車幅方向内側の端部を、ブラケット34に連結し、この端部を支持するものである。
脆弱支持部130は、ガイド面部110から受ける力が所定以上となったときに破断し、ブラケット34との連結が解除されるよう構成されている。
【0025】
図3に示すように、脆弱支持部130は、タブ部131、クリップ132、ガイドリブ133等を有する。
タブ部131は、ブラケット34の車幅方向内側の突端部近傍から上方へ突出している。
タブ部131は、例えば、上下方向及び車両前後方向にほぼ沿った平面状に形成されている。
タブ部131は、ガイド面部110の車幅方向外側の端部に、車幅方向内側(湾曲形状の内径側)から取り付けられる。
【0026】
クリップ132は、タブ部131と、ガイド面部110とを締結する機械的締結手段である。
クリップ132は、例えば、樹脂系材料によって形成され、タブ部131とガイド面部110との間に作用する荷重が所定以上となったときに破断するよう構成されている。
【0027】
ガイドリブ133は、タブ部131の車幅方向内側の面部から、車幅方向内側に張り出して形成されたリブ状の面部である。
ガイドリブ133の端縁部(車幅方向内側の端部)は、上端部に対して下端部が車幅内側となるように、鉛直方向に対して傾斜して配置されている。
ガイドリブ133は、クリップ132が破断した際に、ガイド面部110の車幅方向内側の端部と摺接し、ガイド面部110の端部が車幅方向内側へ繰り出されるよう案内する機能を有する。
ガイドリブ133は、本発明の端部ガイド部として機能する。
【0028】
ガイド部材100には、さらに、支持部材140が設けられる。
支持部材140は、ガイド部材100が後述する変形をしたときに、ガイド面部110の下面部を支持し、反力を与える部材である。
支持部材140のガイド部材100と対向する面部には、斜面部141が形成されている。
斜面部141は、車幅方向内側が車幅方向外側に対して低く配置された平面状に形成されている。
【0029】
以下、カーテンエアバッグ60の展開時におけるガイド部材100等の動作について説明する。
図2に示す収容時状態から、カーテンエアバッグ60の展開初期においては、ガイド面部110は、上方が凸となる凸面状の状態において、カーテンエアバッグ60の下部と当接する。
このとき、ガイド面部110は、展開を開始したカーテンエアバッグ60からの反力を受け止め、カーテンエアバッグ60が下降することを抑制することで、カーテンエアバッグ60がルーフトリム40を押し退けて変形させる動作を安定化させる。
【0030】
その後、カーテンエアバッグ60の展開がさらに進展し、カーテンエアバッグ60からガイド面部110が受ける荷重が所定以上に増大すると、ガイド面部110は、平坦状の斜面となる変形を示す。
図4は、実施形態のカーテンエアバッグ装置におけるガイド部材の構成を示す模式図であって展開時状態を示す図である。
【0031】
ガイド面部110への入力の増大に応じて、脆弱支持部130のクリップ132は破断する。
これにより、ガイド面部110のブラケット34への結合は解除され、ガイド面部110の車幅方向内側の端部は、ガイドリブ133の端縁部に沿って下方かつ車幅方向内側へ斜めに滑り降りる。
ガイド面部110が湾曲形状の曲率が小さくなるよう変形し、さらに、車幅方向外側の端部が軸支部120によって回動可能な状態で位置を拘束されていることにより、ガイド面部110の車幅方向内側の端部は、初期状態に対して、車幅方向内側へ張り出す。
【0032】
ガイド面部110がほぼ平面状となったときに、ガイド面部110の下面部は、支持部材140の斜面141に当接し、それ以上の下降は規制される。
このとき、ガイド面部110の車幅方向内側の端部は、ピラートリム50の上縁部よりも上方に配置されている。
これにより、カーテンエアバッグ60は、ガイド面部110の上面に沿って滑り降りつつ、ピラートリム50の上方側を超えて車室内に展開する。
【0033】
以上説明した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)カーテンエアバッグ60の収容時から展開初期にかけては、ガイド面部110が上方が凸となる凸面状であることにより、カーテンエアバッグ60に適度な反力を与えることができ、展開の安定性を確保することができる。
一方、展開の進展とともに、カーテンエアバッグ60から受ける荷重によってガイド面部110が、下端部(車幅方向内側の端部)が車幅方向内側へ張り出すよう変形することにより、カーテンエアバッグ60はガイド面部110の上面に案内されて車幅方向内側へ滑り降り、車室内の側壁近傍の領域で安定して展開される。
(2)展開時状態(変形後)におけるガイド面部110は、カーテンエアバッグ60がピラートリム50の上端部を乗り越えるようカーテンエアバッグ60をガイドすることにより、カーテンエアバッグ60が展開時にピラートリム50に引掛り、展開が阻害されたり、損傷を受けたりすることを防止し、カーテンエアバッグ60をより確実に安定して展開することができる。
(3)ガイド面部110の下側に設けられ、展開時状態(平板状)に変形したガイド面部110を支持する支持部材140を有することにより、変形した後のガイド面部110の支持剛性を向上し、カーテンエアバッグ60の展開をより安定化させることができる。
(4)ガイド面部110の車幅方向外側の端部は、ルーフサイドレール20に対して軸支部120を介して回動可能な状態で拘束され、ガイド面部110の車幅方向内側の端部は、ガイド面部110の初期状態から展開時状態への変形に応じて拘束が解除される脆弱支持部130を介して支持されることにより、展開初期のガイド面部110の形状安定性を確保しつつ、カーテンエアバッグ60から受ける荷重の増大に応じて、車幅方向内側の端部の支持を解除させ、ガイド面部110を適切に変形させることができる。
(5)ガイド面部110が変形する際に、ガイド面部110の車幅方向内側の端部を、ガイドリブ133によって車幅方向内側へ繰り出すよう案内することにより、ガイド面部110の変形の安定性を高め、上述した効果をより確実に得ることができる。
【0034】
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
車両及びカーテンエアバッグ装置を構成する各部材の形状、構造、材質、製法、配置、個数などは、上述した実施形態の構成から適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 車両 10 ルーフ
11 アウタパネル 12 インナパネル
20 ルーフサイドレール 21 アウタパネル
22 インナパネル 23 レインホースメント
24 ブラケット 30 センターピラー
31 アウタパネル 32 インナパネル
33 レインホースメント 34 ブラケット
40 ルーフトリム 50 ピラートリム
60 カーテンエアバッグ
100 ガイド部材 110 ガイド面部
120 軸支部 130 脆弱支持部
131 タブ部 132 クリップ
133 ガイドリブ 140 ガイド面支持部
141 斜面部