IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アシックスの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058400
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】フットウェア
(51)【国際特許分類】
   A43B 13/14 20060101AFI20240418BHJP
   A43B 7/32 20060101ALI20240418BHJP
【FI】
A43B13/14 Z
A43B7/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】22
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022165739
(22)【出願日】2022-10-14
(71)【出願人】
【識別番号】000000310
【氏名又は名称】株式会社アシックス
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松久 優花
(72)【発明者】
【氏名】矢野 晴嗣
(72)【発明者】
【氏名】平田 憲司
(72)【発明者】
【氏名】波多野 元貴
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050AA11
4F050BA27
4F050BA31
4F050BA43
4F050BD01
4F050HA53
4F050HA56
4F050HA58
4F050HA59
4F050HA60
4F050HA63
4F050HA64
4F050HA67
4F050HA85
(57)【要約】
【課題】高い変形能をもたせつつも部位毎に変形能に大きな差をもたせることが容易に行なえるフットウェアを提供する。
【解決手段】フットウェア1Aは、着用者の足の足裏を支持するとともに接地面111bが設けられてなるソール部を備える。ソール部は、弾性体からなる緩衝部220を含み、緩衝部220は、単位構造が隣り合うように繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造部230と、当該単位構造とは異なる形状を有するとともに、三次元メッシュ構造部230に少なくともその一部が埋設された異形部とを有する。異形部は、接地面111bと直交する方向において中央部が周縁部に比して突き出た突状板部240Aを含む。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の足の足裏を支持するとともに接地面が設けられてなるソール部を備えたフットウェアであって、
前記ソール部は、弾性体からなる緩衝部を含み、
前記緩衝部は、単位構造が隣り合うように繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造部と、前記単位構造とは異なる形状を有するとともに、前記三次元メッシュ構造部に少なくともその一部が埋設された異形部とを有し、
前記異形部が、前記接地面と直交する方向において中央部が周縁部に比して突き出た突状板部を含んでいる、フットウェア。
【請求項2】
前記突状板部が、前記周縁部が前記中央部よりも前記接地面側に位置するように設けられている、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項3】
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する領域において、前記突状板部に隣接する部分の前記三次元メッシュ構造部の占積率が、局所的に低く構成されている、請求項2に記載のフットウェア。
【請求項4】
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する領域において、前記三次元メッシュ構造部が、前記突状板部から遠ざかるにつれてその占積率が高くなるように構成されている、請求項2に記載のフットウェア。
【請求項5】
前記突状板部が設けられた部分およびこれに隣接する部分の前記緩衝部の上面が、これら部分の周囲に位置する部分の前記緩衝部の上面よりも突出している、請求項2に記載のフットウェア。
【請求項6】
前記突状板部が、着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、請求項2に記載のフットウェア。
【請求項7】
前記突状板部が、着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、請求項2に記載のフットウェア。
【請求項8】
前記突状板部が、前記三次元メッシュ構造部に実質的に完全に埋設されている、請求項2に記載のフットウェア。
【請求項9】
前記突状板部が、その下端側の部分が前記三次元メッシュ構造部に埋設されているとともに、その上端側の部分が前記三次元メッシュ構造部から上方に向けて突き出ている、請求項2に記載のフットウェア。
【請求項10】
前記突状板部が、前記中央部が前記周縁部よりも前記接地面側に位置するように設けられている、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項11】
前記突状板部が、着用者の足の踵部に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、請求項10に記載のフットウェア。
【請求項12】
前記突状板部が、着用者の足のMP関節に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、請求項10に記載のフットウェア。
【請求項13】
前記突状板部が、着用者の足の足趾部に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、請求項10に記載のフットウェア。
【請求項14】
前記突状板部が、前記三次元メッシュ構造部に実質的に完全に埋設されている、請求項10に記載のフットウェア。
【請求項15】
前記突状板部が、その上端側の部分が前記三次元メッシュ構造部に埋設されているとともに、その下端側の部分が前記三次元メッシュ構造部から下方に向けて突き出ている、請求項10に記載のフットウェア。
【請求項16】
前記突状板部に接続する部分の前記三次元メッシュ構造部を構成する部位の太さを、前記三次元メッシュ構造部のうちの他の部分を構成する部位の太さよりも大きくすることにより、前記突状板部に接続する部分の前記三次元メッシュ構造部が、前記三次元メッシュ構造部のうちの他の部分に比して補強されている、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項17】
前記突状板部に当該突状板部の厚み方向に沿って貫通する孔部が設けられている、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項18】
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する部分の占積率と、前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも内側に位置する部分の占積率とが、異なっている、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項19】
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する部分の単位構造と、前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも内側に位置する部分の単位構造とが、異なっている、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項20】
前記緩衝部が、光造形方式の三次元積層造形法によって製作された単一の造形物からなる、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項21】
前記緩衝部の上面のうち、着用者の足の足趾部と踏付け部との間に対応する部位の足裏を支持する領域に、指掛け用の突起部が設けられている、請求項1に記載のフットウェア。
【請求項22】
前記フットウェアが、サンダルである、請求項1から21のいずれかに記載のフットウェア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンダルや靴等に代表されるようなフットウェアに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、特開2018-187363号公報(特許文献1)には、三次元積層造形法によって製作されたフットウェアのソールが開示されており、米国特許出願公開第2016/0235158号明細書(特許文献2)には、三次元積層造形法によって製作されたフットウェア用の中敷きが開示されている。これら公報に開示のソールおよび中敷きは、いずれも単位構造が隣り合うように繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体にて構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-187363号公報
【特許文献2】米国特許出願公開第2016/0235158号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
たとえば、足圧分散による疲労回復や、足のアーチのサポート、プロネーションと呼ばれる踵の倒れ込みに対するサポート等、特に、高強度の運動や活動(ランニング、各種の球技、登山等)の後あるいは長時間のフライト(飛行機の搭乗)の後に使用されるリカバリーシューズ(リカバリーサンダル)においては、そのソール部に高い変形能が求められるとともに、部位毎にその変形能に差をもたせることが求められる。
【0005】
このような変形能を実現するためには、ソール部に設けられる緩衝部を、材料的な観点からのみではなく、構造的な観点からも設計することが必要になるところ、上記公報に開示される如くの三次元メッシュ構造体にてこれを構成することが想定される。しかしながら、上記公報に開示されたソールおよび中敷きは、いずれも部位毎に差をもたせることのできる変形能の差がその構造上必ずしも十分とは言えず、この点において未だ改善の余地があるものである。
【0006】
したがって、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、高い変形能をもたせつつも部位毎に変形能に大きな差をもたせることが容易に行なえるフットウェアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に基づくフットウェアは、着用者の足の足裏を支持するとともに接地面が設けられてなるソール部を備えたものである。上記ソール部は、弾性体からなる緩衝部を含んでおり、上記緩衝部は、単位構造が隣り合うように繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造部と、上記単位構造とは異なる形状を有するとともに、上記三次元メッシュ構造部に少なくともその一部が埋設された異形部とを有している。上記異形部は、上記接地面と直交する方向において中央部が周縁部に比して突き出た突状板部を含んでいる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高い変形能をもたせつつも部位毎に変形能に大きな差をもたせることが容易に行なえるフットウェアとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係るフットウェアの分解斜視図である。
図2】実施の形態1に係るフットウェアの斜視図である。
図3】実施の形態1に係るフットウェアの平面図である。
図4図3中に示すIV-IV線に沿った模式断面図である。
図5図3中に示すV-V線に沿った模式断面図である。
図6図5中に示す領域VIAの拡大図である。
図7図3中に示すVII-VII線に沿った模式断面図である。
図8図3中に示すVIII-VIII線に沿った模式断面図である。
図9図8中に示す領域IXAの拡大図である。
図10】実施の形態1に係るフットウェアのソール本体が有する緩衝部の三次元メッシュ構造部の具体的な構造を示す模式図である。
図11】第1変形例に係るフットウェアのソール本体が有する緩衝部の部位毎の占積率を示す模式図である。
図12】第2変形例に係るフットウェアの模式断面図である。
図13】第3変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図14】第4変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図15】第5変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図16】第6変形例に係るフットウェアの平面図である。
図17図16中に示すXVII-XVII線に沿った模式断面図である。
図18図16中に示すXVIII-XVIII線に沿った模式断面図である。
図19】第7変形例に係るフットウェアの平面図である。
図20】実施の形態2に係るフットウェアの平面図である。
図21図20中に示すXXI-XXI線に沿った模式断面図である。
図22図20中に示すXXII-XXII線に沿った模式断面図である。
図23図22中に示す領域XXIIIAの拡大図である。
図24】第8変形例に係るフットウェアの模式断面図である。
図25】第9変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図26】第10変形例に係るフットウェアの模式断面図である。
図27】第11変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図28】実施の形態3に係るフットウェアの平面図である。
図29図28中に示すXXIX-XXIX線に沿った模式断面図である。
図30図28中に示すXXX-XXX線に沿った模式断面図である。
図31図30中に示す領域XXXIAの拡大図である。
図32】第12変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図33】第13変形例に係るフットウェアの模式断面図である。
図34】第14変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図35】第15変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図36】実施の形態4に係るフットウェアの平面図である。
図37図36中に示すXXXVII-XXXVII線に沿った模式断面図である。
図38図36中に示すXXXVIII-XXXVIII線に沿った模式断面図である。
図39図38中に示す領域XXXIXAの拡大図である。
図40】第16変形例に係るフットウェアの模式断面図およびその拡大図である。
図41】第17変形例に係るフットウェアの模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0011】
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るフットウェアの分解斜視図であり、図2および図3は、それぞれシェルに対するソール本体の取付け後の取付状態を示すフットウェアの斜視図および平面図である。まず、これら図1ないし図3を参照して、本実施の形態に係るフットウェア1Aの概略的な構成について説明する。
【0012】
図1ないし図3に示すように、フットウェア1Aは、シェル100と、ソール本体200とを備えている。フットウェア1Aは、ソール本体200がシェル100に取付けられた取付状態で使用されるものであり、これにより着用者の足裏を支持するソール部は、シェル100の後述するアウトソール部110と、ソール本体200の後述するフットベッド部210とによって構成されることになる。すなわち、フットウェア1Aの着用時においては、着用者の足裏がソール本体200上に配置される。
【0013】
ここで、本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、後述するようにソール本体200が三次元積層造形法によって製作された単一の造形物によって構成されており、これによりフットベッド部210のほぼ全体が緩衝部220として構成されることで高い緩衝性能が発揮されるように構成されている。そのため、シェル100のアウトソール部110とソール本体200のフットベッド部210とによって構成されるソール部のうち、緩衝性能を主として発揮する部分は、もっぱらソール本体200のフットベッド部210となる。なお、本実施の形態に係るフットウェア1Aは、サンダルである。
【0014】
図3に示すように、フットウェア1Aは、平面視した場合に、着用者の足の足長方向に合致する前後方向(図3における図中上下方向)に沿って、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部R1と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部R2と、着用者の足の踵部を支持する後足部R3とに区画される。
【0015】
また、フットウェア1Aは、平面視した場合に、着用者の足の足幅方向に合致する左右方向(図3中における左右方向)に沿って、足のうちの解剖学的正位における正中側(すなわち正中に近い側)に対応する内足側の部分(図中に示すS1側の部分)と、足のうちの解剖学的正位における正中側とは反対側(すなわち正中に遠い側)に対応する外足側の部分(図3中に示すS2側の部分)とに区画される。
【0016】
ここで、フットウェア1Aの前方側末端を基準とし、当該前方側末端からフットウェア1Aの前後方向の寸法の30%の寸法に相当する位置を第1境界位置とし、当該前方側末端からフットウェア1Aの前後方向の寸法の80%の寸法に相当する位置を第2境界位置とした場合に、前足部R1は、前後方向に沿って前方側末端と第1境界位置との間に含まれる部分に該当し、中足部R2は、前後方向に沿って第1境界位置と第2境界位置との間に含まれる部分に該当し、後足部R3は、前後方向に沿って第2境界位置と靴底の後方側末端との間に含まれる部分に該当する。
【0017】
なお、フットウェア1Aにおける後述する上下方向とは、上述した着用者の足の足長方向に合致する方向である前後方向ならびに上述した着用者の足の足幅方向に合致する方向である左右方向の双方に直交する方向である。
【0018】
図1ないし図3に示すように、シェル100は、接地面111b(図5等参照)が設けられたアウトソール部110と、着用者の足の足甲を覆うフットカバー部120とを含んでいる。
【0019】
アウトソール部110は、偏平な形状を有する基部111と、基部111の周縁から立設された周壁部112とを有している。基部111の下面は、地面や床面等に接地する上述した接地面111bを規定する。また、周壁部112の内側面は、取付状態においてソール本体200のフットベッド部210の周面210cを覆っている(図2および図3等参照)。
【0020】
フットカバー部120は、着用者の足の足甲を覆う部位であり、アウトソール部110の上方に位置している。本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、フットカバー部120は、ストラップ状(すなわち帯状)の形状を有する2つの部位にて構成されているが、その形状は、種々変更が可能である。
【0021】
フットカバー部120は、前後方向に沿って見た場合に概ね山なりの形状を有することとなるように、左右方向に沿って延在している。フットカバー部120の一端は、周壁部112の内足側に位置する部分に接続されており、フットカバー部120の他端は、周壁部112の外足側に位置する部分に接続されている。
【0022】
これにより、フットカバー部120よりも後方に位置する部分の周壁部112とフットカバー部120の後端とによって履き口130が形成されるとともに、アウトソール部110とフットカバー部120との間に中空部が設けられることになる。そのため、ソール本体200がシェル100に取付けられた取付状態において、履き口130を介して中空部に着用者の足が挿入されることにより、フットウェア1Aの着用が可能になる。
【0023】
基部111には、その下面である接地面111bを規定する部分と、その上面である上底面111aを規定する部分とに達する複数の通気孔111cが設けられている。これら複数の通気孔111cは、フットウェア1Aの着用時における通気性を確保する目的で設けられたものである。なお、本実施の形態においては、2つの通気孔111cが基部111に設けられている。
【0024】
アウトソール部110の周壁部112には、複数の被係合部113が設けられている。本実施の形態にあっては、前足部R1の前端に対応する部分の周壁部112の内側面と、後足部R3の後端に対応する部分の周壁部112の内側面とに、当該内側面の周方向に沿って延在する突出形状の突部がそれぞれ設けられており、また、前足部R1および中足部R2の境界を跨ぐ位置に対応する部分の内足側および外足側の周壁部112の各々に、当該周壁部112を貫通するとともに当該周壁部112の周方向に沿って延在する孔形状の欠除部が設けられており、これら2つの突部と2つの欠除部とによって上述した複数の被係合部113が構成されている。
【0025】
これら複数の被係合部113には、取付状態において、後述するソール本体200に設けられた複数の係合部211が係合することになり、これによりシェル100に対するソール本体200の取付けが可能になる。
【0026】
シェル100は、可撓性を有していれば基本的にどのような材料によって構成されていてもよいが、適度な強度を有していることが好ましい。当該観点から、シェル100は、樹脂材料またはゴム材料にて構成されていることが好ましい。より具体的には、シェル100を樹脂製とする場合には、たとえばエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド系熱可塑性エラストマ(TPA、TPAE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)とすることができる。一方、シェル100をゴム製とする場合には、たとえばブタジエンゴム(BR)とすることができる。
【0027】
シェル100の製作方法は、特にこれが制限されるものではなく、たとえば射出成形や注型成形、あるいは三次元積層造形装置を用いた造形によって製作することができる。
【0028】
ソール本体200は、偏平な形状のフットベッド部210を有しており、当該フットベッド部210の平面視した場合における外形は、シェル100のアウトソール部110の基部111および周壁部112によって規定される空間の外形に概ね合致している。ソール本体200は、上述したように三次元積層造形法によって製作された単一の造形物からなり、より特定的には、たとえば光造形方式の三次元積層造形法にて製作された単一の造形物からなる。ソール本体200においては、フットベッド部210のほぼ全体が後述する三次元メッシュ構造部230(図4等参照)にて構成されており、これによりフットベッド部210のほぼ全体が、上述したように緩衝部220として機能することになる。
【0029】
フットベッド部210は、取付状態において着用者の足の足裏を支持する支持面210aをその上面に有し、取付状態においてシェル100の基部111の上底面111aによって支持される被支持面210b(図4等参照)をその下面に有している。
【0030】
また、フットベッド部210の周面210cには、複数の係合部211が設けられている。本実施の形態にあっては、前足部R1の前端に対応する部分の周面210cと、後足部R3の後端に対応する部分の周面210cとに、当該周面210cの周方向に沿って延在する窪み形状の欠除部がそれぞれ設けられており、また、前足部R1および中足部R2の境界を跨ぐ位置に対応する部分の内足側および外足側の周面210cの各々に、当該周面210cの周方向に沿って延在する突出形状の突部が設けられており、これら2つの欠除部と2つの突部とによって上述した複数の係合部211が構成されている。
【0031】
ここで、上述したように、取付状態においては、上述したシェル100に設けられた複数の被係合部113にこれら複数の係合部211が係合することになり、これによりシェル100に対するソール本体200の取付けが可能になる。したがって、当該構成を採用することにより、シェル100に対してソール本体200を着脱自在に取付けることが可能になり、ソール本体200として、用途別に様々な種類のものを予めシェル100に付属させておくこととすれば、用途に応じて着用者がソール本体200を自由に取り換えることが可能になり、利便性に優れたフットウェアとすることができる。
【0032】
ここで、本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、ソール本体200のフットベッド部210に設けられた緩衝部220が、上述した三次元メッシュ構造部230に加えて異形部としての突状板部240A,240B(図3においては、その配設位置のみを模式的に図示している)を具備しているとともに、フットベッド部210の支持面210aに指掛け用の突起部250が設けられているが、これらの詳細については後述することとする。
【0033】
ソール本体200の材質としては、特にこれが制限されるものではないが、光造形方式の三次元積層造形法にて造形が可能な材質であるとともに、造形後のソール本体200が相応の柔軟性、伸び性、耐久性、弾性力、安定性等を有することとなるように、樹脂材料またはゴム材料であることが好ましい。より具体的には、ソール本体200を樹脂製とする場合には、たとえばポリオレフィン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド系熱可塑性エラストマ(TPA、TPAE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)とすることができる。一方、ソール本体200をゴム製とする場合には、たとえばブタジエンゴム(BR)とすることができる。
【0034】
ソール本体200は、ポリマー組成物にて構成することもできる。その場合にポリマー組成物に含有させるポリマーとしては、たとえばオレフィン系エラストマやオレフィン系樹脂等のオレフィン系ポリマーが挙げられる。オレフィン系ポリマーとしては、たとえばポリエチレン(たとえば直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等)、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、プロピレン-1-ヘキセン共重合体、プロピレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-ペンテン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、1-ブテン-4-メチル-ペンテン、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-メタクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン-メチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体、プロピレン-メタクリル酸共重合体、プロピレン-メタクリル酸メチル共重合体、プロピレン-メタクリル酸エチル共重合体、プロピレン-メタクリル酸ブチル共重合体、プロピレン-メチルアクリレート共重合体、プロピレン-エチルアクリレート共重合体、プロピレン-ブチルアクリレート共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プロピレン-酢酸ビニル共重合体のポリオレフィン等が挙げられる。
【0035】
また、上記ポリマーは、たとえばアミド系エラストマやアミド系樹脂等のアミド系ポリマーであってもよい。アミド系ポリマーとしては、たとえばポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610等が挙げられる。
【0036】
また、上記ポリマーは、たとえばエステル系エラストマやエステル系樹脂等のエステル系ポリマーであってもよい。エステル系ポリマーとしては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
【0037】
また、上記ポリマーは、たとえばウレタン系エラストマやウレタン系樹脂等のウレタン系ポリマーであってもよい。ウレタン系ポリマーとしては、たとえばポリエステル系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタン等が挙げられる。
【0038】
また、上記ポリマーは、たとえばスチレン系エラストマやスチレン系樹脂等のスチレン系ポリマーであってもよい。スチレン系エラストマとしては、スチレン-エチレン-ブチレン共重合体(SEB)、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、SBSの水素添加物(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体(SEBS))、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、SISの水素添加物(スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン共重合体(SEPS))、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体(SIBS)、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン(SBSB)、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン-スチレン(SBSBS)等が挙げられる。スチレン系樹脂としては、たとえばポリスチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)等が挙げられる。
【0039】
また、上記ポリマーは、たとえばポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系ポリマー、ウレタン系アクリルポリマー、ポリエステル系アクリルポリマー、ポリエーテル系アクリルポリマー、ポリカーボネート系アクリルポリマー、エポキシ系アクリルポリマー、共役ジエン重合体系アクリルポリマーならびにその水素添加物、ウレタン系メタクリルポリマー、ポリエステル系メタクリルポリマー、ポリエーテル系メタクリルポリマー、ポリカーボネート系メタクリルポリマー、ポリエステル系ウレタンアクリレート、ポリカーボネート系ウレタンアクリレート、ポリエーテル系ウレタンアクリレート、エポキシ系メタクリルポリマー、共役ジエン重合体系メタクリルポリマーならびにその水素添加物、ポリ塩化ビニル系樹脂、シリコーン系エラストマ、ブタジエンゴム、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等であってもよい。
【0040】
ソール本体200は、柔軟性のある履き心地を呈する材料にて構成されていることが好ましいことから、上述した材料種の中でも、特にウレタンアクリレートにてこれが構成されていることが好ましい。ウレタンアクリレートにてソール本体200を構成した場合には、耐久性や伸び性に優れたものになるばかりでなく、十分な弾性力を有するものにもなる。なお、前述のとおり、ソール本体200は、たとえば光造形方式の三次元積層造形法にて製作されるものであるため、当該ソール本体200には、副成分としての硬化剤が含まれることになる。
【0041】
ここで、光造形方式の三次元積層造形法は、特定の波長の光によって硬化する光硬化性の液状樹脂または液状ゴムを主原料として、これに当該特定の波長の光を照射することで硬化部分を順次積層することにより、所望の形状の造形物を製作する造形法である。特定の波長の光としては、たとえば紫外線が利用され、その場合、主原料としては、紫外線硬化樹脂またはゴムが用いられることになる。なお、主原料としての上述した液状樹脂または液状ゴムは、一液性のものに限られず二液性のもの等であってもよい。
【0042】
また、三次元積層造形法にて造形された造形物は、造形直後において未だ硬化が十分ではなく、比較的軟質な状態にある。そのため、造形後の造形物には、別途洗浄および熱処理が施されてその本硬化が行なわれ、さらに洗浄および乾燥処理が施される。
【0043】
図4および図5は、本実施の形態に係るフットウェアのそれぞれ図3中に示すIV-IV線およびV-V線に沿った模式断面図であり、図6は、図5中に示す領域VIAの拡大図である。また、図7および図8は、本実施の形態に係るフットウェアのそれぞれ図3中に示すVII-VIIおよびVIII-VIII線に沿った模式断面図であり、図9は、図8中に示す領域IXAの拡大図である。ここで、図6(A)および図9(A)は、本実施の形態に係るフットウェアの緩衝部が有する突状板部の構成を説明するための模式図であり、図6(B)および図9(B)は、それぞれ図6(A)および図9(A)に示す構成に準じた構成を有する突状板部を説明するための模式図である。加えて、図10は、本実施の形態に係るフットウェアのソール本体が有する緩衝部の三次元メッシュ構造部の具体的な構造を示す模式図である。ここで、図10(A)は、本実施の形態に係るフットウェアの緩衝部が有する三次元メッシュ構造部を説明するための模式図であり、図10(B)は、図10(A)に示す構造に準じた構成を有する三次元メッシュ構造部を説明するための模式図である。次に、これら図4ないし図10と、前述の図3とを参照して、本実施の形態に係るフットウェア1Aが具備するソール本体200の緩衝部220の詳細な構成について説明する。
【0044】
図3ないし図9に示すように、本実施の形態に係るフットウェア1Aが具備するソール本体200の緩衝部220は、上述したように、三次元メッシュ構造部230と、異形部としての突状板部240A,240Bとを含んでいる。
【0045】
図10(A)に示すように、三次元メッシュ構造部230は、立体格子構造からなる単位構造202が繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体201にて構成されている。より具体的には、複数の単位構造202は、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図10(A)においては、幅方向、奥行き方向および高さ方向においてそれぞれ隣接する幾つかの単位構造202のみを抜き出して示している。
【0046】
立体格子構造からなる単位構造202は、所定方向に沿って延在する複数の柱状部203が相互に接続されてなる立体的形状を有している。これら複数の柱状部203は、隣接する柱状部203とその延在方向が交差するように構成されており、これによって立体格子構造が形作られている。図示する単位構造202は、フローライト型格子と呼ばれるものである。なお、単位構造202が占有する単位空間は、多面体形状を有しており、図示する単位構造202にあっては、これが六面体形状である。
【0047】
図10(A)に示す三次元メッシュ構造体201においては、複数の柱状部203の各々が、略円柱状の外形を有するように構成されている。そのため、複数の柱状部203の各々の延在方向と直交する断面形状は、略円形である。また、図示する三次元メッシュ構造体201においては、複数の柱状部203の各々の太さが、その延在方向に沿って連続的に変化するように構成されており、具体的には、隣接する柱状部203との接続部においてその太さが大きく、当該接続部から離れるにつれその太さが小さくなうように構成されている。このように構成すれば、柔軟性を保ちながらその耐久性を高めることが可能になる。
【0048】
一方、10(B)に示す三次元メッシュ構造体201’は、図10(A)に示す構造に準じた構成を有する立体格子構造を有しており、単位構造202’がフローライト型格子であるとともに、当該単位構造202’が占有する単位空間が六面体形状のものである。ただし、三次元メッシュ構造体201’においては、図10(A)に示す構造とは異なり、複数の柱状部203の各々の太さが、その延在方向に沿って一様に構成されている。このような構成を有する三次元メッシュ構造体201’を、図10(A)に示す三次元メッシュ構造体201に代えて、本実施の形態に係るフットウェア1Aが具備する緩衝部220の三次元メッシュ構造部230に適用することとしてもよい。
【0049】
なお、単位構造202としては、この他にも様々な構造のものが利用でき、たとえば直方体格子、ダイヤモンド格子、八面体格子、ダブルピラミッド格子、あるいは、これら格子に各種のサポートが付加されたもの等、各種の構造の適用が可能である。
【0050】
さらには、単位構造202としては、上述した如くの立体格子構造に限られず、所定方向に沿って延在する複数の壁状部が相互に接続されてなる立体的形状を有する立体壁構造や、内部に中空部が規則的に配列されてなる立体的形状を有する構造等を適用してもよい。
【0051】
このうちの立体壁構造としては、並行する一対の曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状のものを利用してもよく、その場合の具体例としては、たとえば、ジャイロイド構造、シュワルツP構造、シュワルツD構造等の三重周期極小曲面を基準にこれに厚みを付けたもの等が利用できる。また、この他にも、立体壁構造としては、並行する一対の平面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状のものを利用してもよく、その場合の具体例としては、たとえば、オクテット構造やキュービック構造等に厚みを付けたもの等が挙げられる。
【0052】
上述した三次元メッシュ構造部230は、フットベッド部210の前後方向、左右方向および上下方向にほぼ満遍なく配置されている。このように構成することにより、上述したように、フットベッド部210のほぼ全体が緩衝部220として機能することになるため、ソール本体200に高い変形能をもたせることが可能になる。そのため、緩衝性能に優れた履き心地のよいソール部を備えたフットウェアとすることができる。さらには、当該構成を有することにより、その大きさに比して軽量のフットウェアとすることもでき、さらには、前述のシェル100のアウトソール部110に設けられた通気孔111cと相まって通気性に優れたフットウェアとすることもできる。
【0053】
ここで、ソール本体200は、弾性率が0.1MPa以上100MPa以下である弾性体にて構成されていることが好ましい。このようにすれば、ソール本体200のフットベッド部210に荷重が印加された場合(すなわち、着地時や踏み出し時等)に、緩衝部220が高い緩衝性能を発揮することになり、足圧を効果的に分散させることが可能になる。
【0054】
一方、図3ないし図9に示すように、異形部としての突状板部240Aおよび240Bは、いずれも上述した三次元メッシュ構造部230に実質的に完全に埋設された状態で緩衝部220の内部に位置している。
【0055】
図3ないし図6に示すように、突状板部240Aは、ソール本体200のうちの着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている。より具体的には、突状板部240Aは、前足部R1と中足部R2との境界を跨ぐように、前足部R1の後端および中足部R2の前端を含む領域であってかつ左右方向の略中央部に位置しており、上述のとおり三次元メッシュ構造部230に埋め込まれている。なお、ソール本体200のうちの着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域は、当該フットウェア1Aのサイズに応じた足サイズを有する標準的な着用者を基準に導き出すものとする。
【0056】
突状板部240Aは、三次元メッシュ構造部230が有する単位構造とは異なる形状を有するものであり、具体的には、接地面111bと直交する方向においてその中央部がその周縁部に比して突き出た湾曲板状の形状を有している。特に、本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、突状板部240Aが、内部に空間が形成された概ね半球体形状を有している。
【0057】
突状板部240Aは、その周囲部がその中央部よりも接地面111b側に位置するように設けられている。これにより、突状板部240Aは、上に凸となる形状を有しており、その上端(中央部の頂点)が、フットベッド部210の支持面210aに達しており、その下端(周縁部の端部)が、フットベッド部210の被支持面210bに達している。
【0058】
ここで、三次元メッシュ構造部230は、突状板部240Aが設けられた部分の外側の空間のみならず、突状板部240Aが設けられることによってその内部に形成された上記空間にも位置している。すなわち、本実施の形態においては、上述したように、突状板部240Aが三次元メッシュ構造部230に実質的に完全に埋設されているため、当該突状板部240Aは、その上端(中央部の頂点)および下端(周縁部の端部)を除く部分の表面において三次元メッシュ構造部230に接続されることでこれによって覆われている。
【0059】
このように、ソール本体200のうちの着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に、上に凸となる形状を有する突状板部240Aを設けることにより、当該部分の緩衝部220の圧縮剛性が、当該突状板部240Aが設けられていない三次元メッシュ構造部230のみからなる部分の圧縮剛性よりも大幅に高まることになる。したがって、このように構成することにより、重量の増加を最小限に抑制しつつ、ソール本体200のうちの着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域の圧縮剛性を、当該領域の周囲の変形能を保ちながら局所的に高めることが可能となり、着用者の足の横アーチのサポート機能を得ることが可能になる。
【0060】
なお、図6(A)に示す突状板部240Aは、当該突状板部240Aに孔部が形成されていないものであるが、図6(B)に示すように、当該突状板部240Aにその厚み方向に沿って貫通する孔部241が設けられていてもよい。このように突状板部240Aに孔部241を設けた場合には、光造形式の三次元積層造形法によってソール本体200を造形する際に、その洗浄工程において未硬化の液状樹脂等が当該孔部241を介して外部に排出され易くなる。そのため、その後に行なわれる熱処理の際に未硬化の液状樹脂がソール本体200の内部に残留するおそれが低減でき、結果として造形精度の向上に資することになる。なお、当該孔部241は、図示するように複数設けられていてもよいし、これが1つのみ設けられていてもよい。
【0061】
図3および図7ないし図9に示すように、突状板部240Bは、ソール本体200のうちの着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている。より具体的には、突状板部240Bは、中足部R2に含まれる領域であってかつ左右方向の内足側に位置しており、上述のとおり三次元メッシュ構造部230に埋め込まれている。なお、ソール本体200のうちの着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域は、当該フットウェア1Aのサイズに応じた足サイズを有する標準的な着用者を基準に導き出すものとする。
【0062】
突状板部240Bは、三次元メッシュ構造部230が有する単位構造とは異なる形状を有するものであり、具体的には、接地面111bと直交する方向においてその中央部がその周縁部に比して突き出た湾曲板状の形状を有している。特に、本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、突状板部240Bが、内部に空間が形成された概ね球体形状を有している。
【0063】
突状板部240Bは、その上部側の部分において、周囲部が中央部よりも接地面111b側に位置するように設けられているとともに、その下部側の部分において、中央部が周囲部よりも接地面111b側に位置するように設けられている。これにより、突状板部240Bは、上に凸かつ下に凸となる形状を有しており、その上端(上部側の部分の中央部の頂点)が、フットベッド部210の支持面210aに達しており、その下端(下部側の部分の中央部の頂点)が、フットベッド部210の被支持面210bに達している。
【0064】
ここで、三次元メッシュ構造部230は、突状板部240Bが設けられた部分の外側の空間のみならず、突状板部240Bが設けられることによってその内部に形成された上記空間にも位置している。すなわち、本実施の形態においては、上述したように、突状板部240Bが三次元メッシュ構造部230に実質的に完全に埋設されているため、当該突状板部240Bは、その上端(上部側の部分の中央部の頂点)および下端(下部側の部分の中央部の頂点)を除く部分の表面において三次元メッシュ構造部230に接続されることでこれによって覆われている。
【0065】
このように、ソール本体200のうちの着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に、上に凸かつ下に凸となる形状を有する突状板部240Bを設けることにより、当該部分の緩衝部220の圧縮剛性が、当該突状板部240Bが設けられていない三次元メッシュ構造部230のみからなる部分の圧縮剛性よりも大幅に高まることになる。したがって、このように構成することにより、重量の増加を最小限に抑制しつつ、ソール本体200のうちの着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域の圧縮剛性を、当該領域の周囲の変形能を保ちながら局所的に高めることが可能となり、着用者の足の内足側縦アーチのサポート機能を得ることが可能になる。
【0066】
なお、図9(A)に示す突状板部240Bは、当該突状板部240Bに孔部が形成されていないものであるが、図9(B)に示すように、当該突状板部240Bにその厚み方向に沿って貫通する孔部241が設けられていてもよい。このように突状板部240Bに孔部241を設けた場合には、光造形式の三次元積層造形法によってソール本体200を造形する際に、その洗浄工程において未硬化の液状樹脂等が当該孔部241を介して外部に排出され易くなる。そのため、その後に行なわれる熱処理の際に未硬化の液状樹脂がソール本体200の内部に残留するおそれが低減でき、結果として造形精度の向上に資することになる。なお、当該孔部241は、図示するように複数設けられていてもよいし、これが1つのみ設けられていてもよい。
【0067】
以上において説明したように、本実施の形態に係るフットウェア1Aは、ソール本体200のうちの着用者の足の横アーチおよび内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域にそれぞれ突状板部240A,240Bが設けられた構成を有しているため、シェル100のアウトソール部110とソール本体200のフットベッド部210とによって構成されるソール部に高い変形能をもたせつつもその部位毎に変形能に大きな差をもたせることが容易に行なえることになる。したがって、当該構成のフットウェア1Aとすることにより、足圧分散による疲労回復や足のアーチのサポート等の機能に優れたフットウェアとすることができる。
【0068】
ここで、本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、図4ないし図9に示すように、突状板部240A,240Bが設けられた部分およびこれに隣接する部分の緩衝部220の上面であるフットベッド部210の支持面210aが、これら部分の周囲に位置する部分の支持面210aよりも上方に向けて突出していることにより、フットベッド部210に突出部260が設けられている。換言すれば、当該フットウェア1Aのサイズに応じた足サイズを有する標準的な着用者を基準に導き出されるフットベッド部210の支持面210aの基準面Sを図中において破線にて示しているが、突状板部240A,240Bが設けられた部分およびこれに隣接する部分を含む領域のフットベッド部210の支持面210a(すなわち、上記突出部260が設けられた部分の支持面210a)は、当該基準面Sよりも上方に向けて張り出している。
【0069】
このように構成すれば、ソール本体200の厚みに対して、突状板部240A,240Bが設けられた部分の厚みを増加させることが可能になるため、突状板部240A,240Bを上下方向により大きく構成することが可能になり、上述した足のアーチのサポート機能を顕著に高めることができる。
【0070】
また、上述した突状板部240A,240Bに接続する部分の三次元メッシュ構造部230を構成する部位(すなわち、本実施の形態においては、上述した柱状部203(図10(A)および図10(B)参照)の太さを、当該三次元メッシュ構造部230のうちの他の部分を構成する部位の太さよりも大きくしてもよい。
【0071】
このように構成した場合には、突状板部240A,240Bに接続する部分の三次元メッシュ構造部230が、当該三次元メッシュ構造部230のうちの他の部分に比して補強されることになるため、耐久性に優れたフットウェア1Aとすることができる。
【0072】
加えて、本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、図1ないし図4および図7に示すように、緩衝部220の上面であるフットベッド部210の支持面210aのうち、着用者の足の足趾部と踏付け部との間に対応する部位の足裏を支持する領域に、指掛け用の突起部250が設けられている。より詳細には、当該突起部250は、三次元メッシュ構造部230の単位構造とは異なる異形部として形成されたものであり、左右方向に沿って延在するとともに、その一部が前後方向に分岐して延在するように構成されている。
【0073】
このように、フットベッド部210の支持面210aに上述した如くの形状の突起部250を設けた場合には、着用時において着用者の足の足趾部と踏付け部との間に当該突起部250が入り込むことになり、歩行時等において突起部250が着用者の足の凹凸にフィットして引っ掛かることになるため、よりスムーズな歩行が実現できることになる。
【0074】
なお、上述した指掛け用の突起部250は、ソール本体200の三次元積層造形法による造形の際に、これがフットベッド部210に一体的に設けられるようにしてもよいし、ソール本体200の造形後において、当該ソール本体200に別部材として接着や溶着等によって貼り付けることでこれが設けられるようにしてもよい。
【0075】
また、指掛け用の突起部250の形状としては、上述した如くの形状に限られず、種々変更が可能である。たとえば、これを左右方向に沿って延在する部分のみを有するように構成してもよいし、これを左右方向に沿って延在する部分から分岐して前後方向に延在する部分を足趾の間の数に合わせて4つ設けるようにしてもよい。
【0076】
加えて、指掛け用の突起部250は、必ずしも三次元メッシュ構造部230の単位構造とは異なる異形部にて構成される必要はなく、三次元メッシュ構造部230の一部を延設することで隆起した部位をフットベッド部210の支持面210aに設けることにより、これを指掛け用の突起部250としてもよい。
【0077】
ここで、本実施の形態に係るフットウェア1Aにおいては、突状板部240Aを内部に空間が形成された概ね半球体形状を有するように構成するとともに、突状板部240Bを内部に空間が形成された概ね球体形状を有するように構成した場合を例示して説明を行なったが、突状板部240Aを内部に空間が形成された概ね球体形状を有するように構成するとともに、突状板部240Bを内部に空間が形成された概ね半球体形状を有するように構成してもよいし、突状板部240A,240Bの双方を内部に空間が形成された概ね半球体形状を有するように構成してもよいし、突状板部240A,240Bの双方を内部に空間が形成された概ね球体形状を有するように構成してもよい。
【0078】
<第1変形例>
図11は、第1変形例に係るフットウェアのソール本体が有する緩衝部の部位毎の占積率を示す模式図である。以下、この図11を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第1変形例に係るフットウェア1A1について説明する。
【0079】
図11に示すように、第1変形例に係るフットウェア1A1は、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230(図4等参照)と突状板部240A,240Bとを含むものであるが、三次元メッシュ構造部230の部位毎の占積率に所定の分布をもたせたものである(なお、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aにおいては、三次元メッシュ構造部230の占積率は、緩衝部220の全体においてほぼ一様である)。ここで、占積率とは、三次元メッシュ構造部230の単位体積当たりの実体のある部分(すなわち、中空部ではない部分)の体積の割合を示すものであり、当該単位体積は、たとえば1cmを基準として算出する。
【0080】
具体的には、フットウェア1A1においては、突状板部240A,240Bが設けられた部分およびこれに隣接する部分の三次元メッシュ構造部230の占積率が、これら部分の周囲に比して低く構成されている。より厳密には、三次元メッシュ構造部230のうちの接地面111bと平行な方向において突状板部240A,240Bよりも外側に位置する領域において、突状板部240A,240Bに隣接する部分の三次元メッシュ構造部230の占積率が、局所的に低く構成されている。
【0081】
このように構成した場合には、突状板部240A,240Bが設けられた部分(すなわち、ソール本体200のうちの着用者の足の横アーチおよび内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域)の周囲に位置する部分の変形能がより高まることになるため、突状板部240A,240Bが設けられた部分の圧縮剛性と、当該部分の周囲に位置する部分の圧縮剛性との差をより顕在化させることが可能になり(すなわち、突状板部240A,240Bが設けられた部分の硬さをその周囲に比して著しく高めることができることになり)、上述した足のアーチのサポート機能を顕著に高めることができる。
【0082】
ここで、より好ましくは、三次元メッシュ構造部230のうちの接地面111bと平行な方向において突状板部240A,240Bよりも外側に位置する領域において、三次元メッシュ構造部230が、突状板部240A,240Bから遠ざかるにつれてその占積率が徐々に高くなるように構成される。このように構成した場合には、突状板部240A,240Bが設けられた部分の周囲に位置する部分において、変形能に極端な変化が生じないことになるため、着用時においてより違和感を感じ難い履き心地のよいフットウェアとすることができる。
【0083】
なお、占積率を緩衝部220の部位毎に異ならしめる方法としては、たとえば単位構造の大きさを緩衝部220の部位毎に変えたり、単位構造が有する上述した柱状部203(図10参照)の太さを緩衝部220の部位毎に変えたり、単位構造の構造自体を緩衝部220の部位毎に変更したりすることで可能になる。
【0084】
<第2変形例>
図12は、第2変形例に係るフットウェアの模式断面図である。ここで、図12(A)は、上述した突状板部240Aが設けられた部分の緩衝部220を含む断面図であり、図12(B)は、上述した突状板部240Bが設けられた部分の緩衝部220を含む断面図である。以下、この図12を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第2変形例に係るフットウェア1A2について説明する。
【0085】
図12に示すように、第2変形例に係るフットウェア1A2は、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240A,240Bとを含むものであるが、三次元メッシュ構造部230の部位毎の占積率が異なるものである。
【0086】
より詳細には、フットウェア1A2においては、三次元メッシュ構造部230のうちの接地面111bと平行な方向において突状板部240A,240Bよりも外側に位置する部分の占積率と、三次元メッシュ構造部230のうちの接地面111bと平行な方向において突状板部240A,240Bよりも内側に位置する部分の占積率とが、異なっている。
【0087】
ここで、本実施の形態に係るフットウェア1A2においては、具体的に、突状板部240A,240Bが設けられた部分の外側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率が相対的に高く、突状板部240A,240Bが設けられた部分の内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率がそれぞれ相対的に低く構成されている。すなわち、突状板部240A,240Bの内側と外側とで三次元メッシュ構造部230の占積率に差をもたせ、突状板部240A,240Bの内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の変形能をより高めたものである。
【0088】
このように構成した場合には、フットベッド部210に荷重が印加された場合において、突状板部240A,240Bを設けることによる過度の圧縮剛性の増大を抑制しつつ、突状板部240A,240Bの前述の上に凸となる形状の維持が可能になるため、足のアーチのサポート機能を維持しつつも着用者が極端な違和感を感じてしまうことを未然に防止することができる。
【0089】
なお、必要に応じて、これとは対照的に、突状板部240A,240Bが設けられた部分の外側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率を相対的に低くするとともに、突状板部240A,240Bが設けられた部分の内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率をそれぞれ相対的に高く構成してもよい。
【0090】
また、必要に応じて、突状板部240A,240Bの内側と外側とで三次元メッシュ構造部230の占積率に差をもたせることとは別に、突状板部240A,240Bの内側と外側とで三次元メッシュ構造部230の単位構造を異ならせることとしてもよい。より詳細には、三次元メッシュ構造部230のうちの接地面111bと平行な方向において突状板部240A,240Bよりも外側に位置する部分の占積率と、三次元メッシュ構造部230のうちの接地面111bと平行な方向において突状板部240A,240Bよりも内側に位置する部分の占積率とを、異ならしめてもよい。
【0091】
このように構成した場合には、緩衝部220のうちの突状板部240A,240Bが設けられた部分とそれ以外の部分との間で、緩衝性能や反発性能等を異ならせることが可能になり、その設計自由度が大幅に増すことになる。
【0092】
<第3変形例>
図13(A)は、第3変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図13(B)は、図13(A)中に示す領域XIIIBの拡大図である。以下、この図13を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第3変形例に係るフットウェア1A3について説明する。
【0093】
図13に示すように、第3変形例に係るフットウェア1A3は、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240A,240Bとを含むものであるが、このうちの突状板部240Aが、より実質的に完全に三次元メッシュ構造部230に埋設されているものである。
【0094】
具体的には、フットウェア1A3においては、突状板部240Aの下端(周縁部の端部)が、フットベッド部210の被支持面210bに達している反面、突状板部240Aの上端(中央部の頂点)は、フットベッド部210の支持面210aに達しておらず、突状板部240Aの上面は、これが完全に三次元メッシュ構造部230によって覆われている。
【0095】
このように構成した場合には、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Aの上方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、着地動作の始めの段階において、突状板部240Aの上方に位置する部分の三次元メッシュ構造部230が容易に変形することで足当たりがよくなるとともに、着地動作の終わりの段階において、足のアーチのサポート機能が確実に発揮されることになる。したがって、履き心地と足のアーチのサポート機能との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0096】
なお、本変形例においては、突状板部240Aについてのみ、より実質的に完全に三次元メッシュ構造部230に埋設されるように構成した場合を例示したが、突状板部240Bについてのみ、より実質的に完全に三次元メッシュ構造部230に埋設されるように構成してもよいし、突状板部240A,240Bの双方について、より実質的に完全に三次元メッシュ構造部230に埋設されるように構成してもよい。
【0097】
<第4変形例>
図14(A)は、第4変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図14(B)は、図14(A)中に示す領域XIVBの拡大図である。以下、この図14を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第4変形例に係るフットウェア1A4について説明する。
【0098】
図14に示すように、第4変形例に係るフットウェア1A4は、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240A,240Bとを含むものであるが、このうちの突状板部240Aの一部が、フットベッド部210の支持面210aから上方に向けて突出するように構成されたものである。
【0099】
具体的には、フットウェア1A4においては、突状板部240Aの下端側の部分(すなわち周縁部)が、三次元メッシュ構造部230に埋設されている反面、突状板部240Aの上端側の部分(すなわち中央部)は、三次元メッシュ構造部230から上方に向けて突き出ている。これにより、突状板部240Aの下面と、突状板部240Aの上面のうちの下端側の部分は、これが完全に三次元メッシュ構造部230によって覆われている反面、突状板部240Aの上面のうちの上端側の部分は、外部に向けて露出している。
【0100】
このように構成した場合には、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Aがフットベッド部210の支持面210aから上方に向けて突出して位置することになるため、この突状板部240Aが突き出た分だけ、足のアーチのサポート機能をさらに飛躍的に高めることが可能になる。
【0101】
なお、本変形例においては、突状板部240Aについてのみ、フットベッド部210の支持面210aから上方に向けて突出するように構成した場合を例示したが、突状板部240Bについてのみ、フットベッド部210の支持面210aから上方に向けて突出するように構成してもよいし、突状板部240A,240Bの双方について、フットベッド部210の支持面210aから上方に向けて突出するように構成してもよい。
【0102】
<第5変形例>
図15(A)は、第5変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図15(B)は、図15(A)中に示す領域XVBの拡大図である。以下、この図15を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第5変形例に係るフットウェア1A5について説明する。
【0103】
図15に示すように、第5変形例に係るフットウェア1A5は、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240A,240Bとを含むものであるが、このうちの突状板部240Bが、内部に空間が形成された概ね半球体形状を有するように構成されたものである。
【0104】
具体的には、フットウェア1A5においては、突状板部240Bが、その周囲部がその中央部よりも接地面111b側に位置するように設けられており、これにより突状板部240Bは、上に凸となる形状を有している。また、突状板部240Bの上端(中央部の頂点)は、フットベッド部210の支持面210aに達している反面、突状板部240Bの下端(周縁部の端部)は、フットベッド部210の被支持面210bに達していない。
【0105】
このように構成した場合には、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Bの下方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、着地動作の始めの段階において、突状板部240Bの下方に位置する部分の三次元メッシュ構造部230が突状板部240Bに押し込まれることで容易に変形することで足当たりがよくなるとともに、着地動作の終わりの段階において、足のアーチのサポート機能が確実に発揮されることになる。したがって、履き心地と足のアーチのサポート機能との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0106】
また、このように構成することにより、突状板部240Bを内部に空間が形成された概ね球体形状を有するように構成する場合に比べ、当該内部の空間が突状板部240Bによって閉塞されていない分だけ、造形時における造成精度が向上することになる。
【0107】
なお、本変形例においては、突状板部240Bについてのみ、その下端(周縁部の端部)がフットベッド部210の被支持面210bに達しないように構成した場合を例示したが、突状板部240Aについてのみ、その下端(周縁部の端部)がフットベッド部210の被支持面210bに達しないように構成してもよいし、突状板部240A,240Bの双方について、その下端(周縁部の端部)がフットベッド部210の被支持面210bに達しないように構成してもよい。
【0108】
<第6変形例>
図16は、第6変形例に係るフットウェアの平面図であり、図17および図18は、それぞれ図16中に示すXVII-XVII線およびXVIII-XVIII線に沿った模式断面図である。以下、これら図16ないし図18を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第6変形例に係るフットウェア1A6について説明する。
【0109】
図16ないし図18に示すように、第6変形例に係るフットウェア1A6は、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであるが、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240Bとを含んでいる反面、突状板部240A(図4等参照)を含まないように構成されたものである。
【0110】
具体的には、フットウェア1A6においては、突状板部240Bは、ソール本体200のうちの着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている。より具体的には、突状板部240Bは、中足部R2および後足部R3に含まれる領域であってかつ左右方向の内足側に前後方向に沿って延在するように位置しており三次元メッシュ構造部230に埋め込まれている。なお、ソール本体200のうちの着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域は、当該フットウェア1A6のサイズに応じた足サイズを有する標準的な着用者を基準に導き出すものとする。
【0111】
図17および図18に示すように、突状板部240Bは、内部に空間が形成された概ね楕円球体形状を有しており、その上部側の部分において、周囲部が中央部よりも接地面111b側に位置するように設けられているとともに、その下部側の部分において、中央部が周囲部よりも接地面111b側に位置するように設けられている。これにより、突状板部240Bは、上に凸かつ下に凸となる形状を有している。
【0112】
ここで、三次元メッシュ構造部230は、突状板部240Bが設けられた部分の外側の空間のみならず、突状板部240Bが設けられることによってその内部に形成された上記空間にも位置している。すなわち、本変形例においても、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様に、突状板部240Bが三次元メッシュ構造部230に実質的に完全に埋設されているため、当該突状板部240Bは、その上端(上部側の部分の中央部の頂点)および下端(下部側の部分の中央部の頂点)を除く部分の表面において三次元メッシュ構造部230に接続されることでこれによって覆われている。
【0113】
このように構成した場合には、実施の形態1に係るフットウェア1Aと比較した場合に、着用者の足の内足側縦アーチをより広範囲にわたって突状板部240Bによって保持することが可能になるため、着用者の足の内足側縦アーチのサポート機能をより強化することが可能になる。
【0114】
<第7変形例>
図19は、第7変形例に係るフットウェアの平面図である。以下、この図19を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第7変形例に係るフットウェア1A7について説明する。
【0115】
図19に示すように、第7変形例に係るフットウェア1A7は、上述した第6変形例に係るフットウェア1A6と比較した場合に、突状板部240Bの前後方向の長さが短尺化されたものであり、より詳細には、その後端側の部分が省かれたものである。すなわち、突状板部240Bは、中足部R2に含まれる領域であってかつ左右方向の内足側に前後方向に沿って延在するように位置しており、後足部R3には達していない。
【0116】
このように構成した場合にも、上述した第6変形例の場合と同様に、実施の形態1に係るフットウェア1Aと比較した場合に、着用者の足の内足側縦アーチをより広範囲にわたって突状板部240Bによって保持することが可能になるため、着用者の足の内足側縦アーチのサポート機能をより強化することが可能になる。
【0117】
<実施の形態2>
図20は、実施の形態2に係るフットウェアの平面図である。また、図21および図22は、それぞれ図20中に示すXXI-XXI線およびXXII-XXII線に沿った模式断面図であり、図23は、図22中に示す領域XXIIIAの拡大図である。ここで、図23(A)は、本実施の形態に係るフットウェアの緩衝部が有する突状板部の構成を説明するための模式図であり、図23(B)は、図23(A)に示す構成に準じた構成を有する突状板部を説明するための模式図である。次に、これら図20ないし図23を参照して、本実施の形態に係るフットウェア1Bについて説明する。
【0118】
図20ないし図23に示すように、本実施の形態に係るフットウェア1Bは、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様にシェル100およびソール本体200を具備するものであるが、このうちのソール本体200の構成が、実施の形態1に係るフットウェア1Aのそれと相違している。
【0119】
具体的には、フットウェア1Bのソール本体200の緩衝部220は、三次元メッシュ構造部230と、異形部としての突状板部240Cとを含んでいる。このうち、突状板部240Cは、三次元メッシュ構造部230に完全に埋設された状態で緩衝部220の内部に位置している。
【0120】
突状板部240Cは、ソール本体200のうちの着用者の足の踵部に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている。より具体的には、突状板部240Cは、中足部R2と後足部R3との境界を跨ぐように、中足部R2の後端と後足部R3のほぼ全体とを含む領域であってかつ左右方向の略中央部に位置しており、上述のとおり三次元メッシュ構造部230に埋め込まれている。なお、ソール本体200のうちの着用者の足の踵部に対応する部位の足裏を支持する領域は、当該フットウェア1Bのサイズに応じた足サイズを有する標準的な着用者を基準に導き出すものとする。
【0121】
突状板部240Cは、三次元メッシュ構造部230が有する単位構造とは異なる形状を有するものであり、具体的には、接地面111bと直交する方向においてその周囲部がその中央部に比して突き出た湾曲板状の形状を有している。特に、本実施の形態に係るフットウェア1Bにおいては、突状板部240Cが、内部に空間が形成された概ね半球体形状を有している。
【0122】
突状板部240Cは、その中央部がその周囲部よりも接地面111b側に位置するように設けられている。これにより、突状板部240Cは、下に凸となる形状を有しており、その上端(周縁部の端部)は、フットベッド部210の支持面210aに達しておらず、また、その下端(中央部の頂点)も、フットベッド部210の被支持面210bに達していない。
【0123】
ここで、三次元メッシュ構造部230は、突状板部240Cが設けられた部分の外側の空間のみならず、突状板部240Cが設けられることによってその内部に形成された上記空間にも位置している。そのため、突状板部240Cの上面および下面は、いずれもこれが完全に三次元メッシュ構造部230によって覆われている。
【0124】
このように、ソール本体200のうちの着用者の足の踵部に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状を有する突状板部240Cを設けることにより、当該部分の緩衝部220の圧縮剛性が、当該突状板部240Cが設けられていない三次元メッシュ構造部230のみからなる部分の圧縮剛性よりも大幅に高まることになる。したがって、このように構成することにより、重量の増加を最小限に抑制しつつ、ソール本体200のうちの着用者の足の踵部に対応する部位の足裏を支持する領域の圧縮剛性を、当該領域の周囲の変形能を保ちながら局所的に高めることが可能となる。
【0125】
ここで、このように構成した場合には、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Cの上方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、着地動作の始めの段階において、突状板部240Cの上方に位置する部分の三次元メッシュ構造部230が容易に変形することで足当たりがよくなるとともに、着地動作の終わりの段階において、着用者の足の踵部の安定的な保持が可能になる。したがって、履き心地と着用者の足の安定的な保持との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0126】
なお、図23(A)に示す突状板部240Cは、当該突状板部240Cに孔部が形成されていないものであるが、図23(B)に示すように、当該突状板部240Cにその厚み方向に沿って貫通する孔部241が設けられていてもよい。このように突状板部240Cに孔部241を設けた場合には、光造形式の三次元積層造形法によってソール本体200を造形する際に、その洗浄工程において未硬化の液状樹脂等が当該孔部241を介して外部に排出され易くなる。そのため、その後に行なわれる熱処理の際に未硬化の液状樹脂がソール本体200の内部に残留するおそれが低減でき、結果として造形精度の向上に資することになる。なお、当該孔部241は、図示するように複数設けられていてもよいし、これが1つのみ設けられていてもよい。
【0127】
<第8変形例>
図24は、第8変形例に係るフットウェアの模式断面図である。以下、この図24を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第8変形例に係るフットウェア1B1について説明する。
【0128】
図24に示すように、第8変形例に係るフットウェア1B1は、上述した実施の形態2に係るフットウェア1Bと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240Cとを含むものであるが、このうちの突状板部240Cの前端側の部分の形状が、前後方向において沿って湾曲しない形状を有するように構成されている点においてのみ、上述した実施の形態2に係るフットウェア1Bとその構成が相違している。
【0129】
すなわち、フットウェア1B1が具備するソール本体200の緩衝部220に埋設された突状板部240Cは、上述した実施の形態2に係るフットウェア1Bと同様に、その左右方向において下に凸となる形状(図22参照)を有しているものの、上述した実施の形態2に係るフットウェア1Bとは異なり、前後方向においては、前端寄りの部分がほぼ水平に延在するとともに後端寄りの部分が後方側に向かうにつれて反り上がる形状を有するように構成されている。
【0130】
このように構成した場合にも、上述した実施の形態2の場合と同様に、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Cの上方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、履き心地と着用者の足の安定的な保持との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0131】
<第9変形例>
図25(A)は、第9変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図25(B)は、図25(A)中に示す領域XXVBの拡大図である。以下、この図25を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第9変形例に係るフットウェア1B2について説明する。
【0132】
図25に示すように、第9変形例に係るフットウェア1B2は、上述した実施の形態2に係るフットウェア1Bと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240Cとを含むものであるが、このうちの突状板部240Cの上端(周縁部の端部)が、フットベッド部210の支持面210aに達している点においてのみ、上述した実施の形態2に係るフットウェア1Bとその構成が相違している。
【0133】
このように構成した場合にも、上述した実施の形態2の場合と同様に、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Cの上方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、履き心地と着用者の足の安定的な保持との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0134】
<第10変形例>
図26は、第10変形例に係るフットウェアの模式断面図である。以下、この図26を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第10変形例に係るフットウェア1B3について説明する。
【0135】
図26に示すように、第10変形例に係るフットウェア1B3は、上述した第9変形例に係るフットウェア1B2と同様に、突状板部240Cの上端(周縁部の端部)がフットベッド部210の支持面210aに達しているものであるが、三次元メッシュ構造部230の部位毎の占積率が異なるものである。
【0136】
具体的には、フットウェア1B3においては、突状板部240Cが設けられた部分の外側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率が相対的に高く、突状板部240Cが設けられた部分の内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率がそれぞれ相対的に低く構成されている。すなわち、突状板部240Cの内側と外側とで三次元メッシュ構造部230の占積率に差をもたせ、突状板部240Cの内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の変形能をより高めたものである。
【0137】
このように構成した場合には、フットベッド部210に荷重が印加された場合において、突状板部240Cを設けることによる過度の圧縮剛性の増大を抑制しつつ、突状板部240Cの前述の下に凸となる形状の維持が可能になるため、着地時における着用者の足の踵部の安定的な保持を実現しつつも着用者が極端な違和感を感じてしまうことを未然に防止することができる。
【0138】
<第11変形例>
図27(A)は、第11変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図27(B)は、図27(A)中に示す領域XXVIIBの拡大図である。以下、この図27を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第11変形例に係るフットウェア1B4について説明する。
【0139】
図27に示すように、第11変形例に係るフットウェア1B4は、上述した第10変形例に係るフットウェア1B3と同様に、突状板部240Cの上端がフットベッド部210の支持面210aに達しているものであるが、当該突状板部240Cの周縁部の端部が、上記上端からさらに外側に向けて延設されるとともに、当該延設された部分の突状板部240Cが、接地面111b側に向けてなだらかに湾曲するように折り返されたものである。
【0140】
このように構成した場合には、フットベッド部210の支持面210aに達する部分の突状板部240Cの表面形状をなだらかな湾曲面にて構成することが可能になるため、着地時における着用者の足の踵部の安定的な保持を実現しつつも着用者が極端な違和感を感じてしまうことを未然に防止することができる。
【0141】
<実施の形態3>
図28は、実施の形態3に係るフットウェアの平面図である。また、図29および図30は、それぞれ図28中に示すXXIX-XXIX線およびXXX-XXX線に沿った模式断面図であり、図31は、図30中に示す領域XXXIAの拡大図である。ここで、図31(A)は、本実施の形態に係るフットウェアの緩衝部が有する突状板部の構成を説明するための模式図であり、図31(B)は、図31(A)に示す構成に準じた構成を有する突状板部を説明するための模式図である。次に、これら図28ないし図31を参照して、本実施の形態に係るフットウェア1Cについて説明する。
【0142】
図28ないし図31に示すように、本実施の形態に係るフットウェア1Cは、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様にシェル100およびソール本体200を具備するものであるが、このうちのソール本体200の構成が、実施の形態1に係るフットウェア1Aのそれと相違している。
【0143】
具体的には、フットウェア1Cのソール本体200の緩衝部220は、三次元メッシュ構造部230と、異形部としての突状板部240Dとを含んでいる。このうち、突状板部240Dは、三次元メッシュ構造部230に完全に埋設された状態で緩衝部220の内部に位置している。
【0144】
突状板部240Dは、ソール本体200のうちの着用者の足のMP関節に対応する部位(当該着用者の足のMP関節に対応する部位は、概ね着用者の足の踏付け部に対応する部位に合致する)の足裏を支持する領域に配置されている。より具体的には、突状板部240Dは、前足部R1の後端寄りの部分に左右方向に沿って延在するように位置しており、上述のとおり三次元メッシュ構造部230に埋め込まれている。なお、ソール本体200のうちの着用者の足のMP関節に対応する部位の足裏を支持する領域は、当該フットウェア1Cのサイズに応じた足サイズを有する標準的な着用者を基準に導き出すものとする。
【0145】
突状板部240Dは、三次元メッシュ構造部230が有する単位構造とは異なる形状を有するものであり、具体的には、接地面111bと直交する方向においてその周囲部がその中央部に比して突き出た湾曲板状の形状を有している。特に、本実施の形態に係るフットウェア1Cにおいては、突状板部240Dが、内部に空間が形成された横長の概ね半球体形状を有している。
【0146】
突状板部240Dは、その中央部がその周囲部よりも接地面111b側に位置するように設けられている。これにより、突状板部240Dは、下に凸となる形状を有しており、その上端(周縁部の端部)は、フットベッド部210の支持面210aに達しておらず、また、その下端(中央部の頂点)も、フットベッド部210の被支持面210bに達していない。
【0147】
ここで、三次元メッシュ構造部230は、突状板部240Dが設けられた部分の外側の空間のみならず、突状板部240Dが設けられることによってその内部に形成された上記空間にも位置している。そのため、突状板部240Dの上面および下面は、いずれもこれが完全に三次元メッシュ構造部230によって覆われている。
【0148】
このように、ソール本体200のうちの着用者の足のMP関節に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状を有する突状板部240Dを設けることにより、当該部分の緩衝部220の圧縮剛性が、当該突状板部240Dが設けられていない三次元メッシュ構造部230のみからなる部分の圧縮剛性よりも大幅に高まることになる。したがって、このように構成することにより、重量の増加を最小限に抑制しつつ、ソール本体200のうちの着用者の足のMP関節に対応する部位の足裏を支持する領域の圧縮剛性を、当該領域の周囲の変形能を保ちながら局所的に高めることが可能となる。
【0149】
ここで、このように構成した場合には、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Dの上方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、着地動作の始めの段階において、突状板部240Dの上方に位置する部分の三次元メッシュ構造部230が容易に変形することで足当たりがよくなるとともに、着地動作の終わりの段階において、着用者の足の踏付け部の安定的な保持が可能になる。したがって、履き心地と着用者の足の安定的な保持との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0150】
加えて、このように構成した場合には、着用時において着用者の足の踏付け部が当該突状板部240Dの上方に配置されることになるため、着地時において突状板部240Dの上方に位置する部分の三次元メッシュ構造部230が変形して当該突状板部240Dの内部に形成された空間に着用者の足の踏付け部が入り込むことになり、歩行時において突状板部240Dが着用者の足の凹凸にフィットして引っ掛かることになるため、よりスムーズな歩行が実現できることになる。
【0151】
なお、図31(A)に示す突状板部240Dは、当該突状板部240Dに孔部が形成されていないものであるが、図31(B)に示すように、当該突状板部240Dにその厚み方向に沿って貫通する孔部241が設けられていてもよい。このように突状板部240Dに孔部241を設けた場合には、光造形式の三次元積層造形法によってソール本体200を造形する際に、その洗浄工程において未硬化の液状樹脂等が当該孔部241を介して外部に排出され易くなる。そのため、その後に行なわれる熱処理の際に未硬化の液状樹脂がソール本体200の内部に残留するおそれが低減でき、結果として造形精度の向上に資することになる。なお、当該孔部241は、図示するように複数設けられていてもよいし、これが1つのみ設けられていてもよい。
【0152】
<第12変形例>
図32(A)は、第12変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図32(B)は、図32(A)中に示す領域XXXIIBの拡大図である。以下、この図32を参照して、上述した実施の形態3に基づいた第12変形例に係るフットウェア1C1について説明する。
【0153】
図32に示すように、第12変形例に係るフットウェア1C1は、上述した実施の形態3に係るフットウェア1Cと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240Dとを含むものであるが、このうちの突状板部240Dの上端(周縁部の端部)が、フットベッド部210の支持面210aに達している点においてのみ、上述した実施の形態3に係るフットウェア1Cとその構成が相違している。
【0154】
このように構成した場合にも、上述した実施の形態3の場合と同様に、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Dの上方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、履き心地と着用者の足の安定的な保持との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0155】
加えて、本変形例に係るフットウェア1C1においては、フットベッド部210の支持面210aに達した突状板部240Dの上端が、さらにフットベッド部210の周面210cの周方向に沿って延在するように設けられた突出形状の突部からなる係合部211にまで達している。
【0156】
このように構成した場合には、係合部211の占積率が局所的に高められることになるため、当該係合部211の剛性を高めることが可能になり、シェル100に対するソール本体200の係合をより強固にすることができる。したがって、このように構成することにより、意図せずにソール本体200からシェル100が脱落してしまうことが未然に防止することができるという副次的な効果を得ることもできる。
【0157】
<第13変形例>
図33は、第13変形例に係るフットウェアの模式断面図である。以下、この図33を参照して、上述した実施の形態3に基づいた第13変形例に係るフットウェア1C2について説明する。
【0158】
図33に示すように、第13変形例に係るフットウェア1C2は、上述した第12変形例に係るフットウェア1C1と同様に、突状板部240Dの上端(周縁部の端部)がフットベッド部210の支持面210aに達しているものであるが、三次元メッシュ構造部230の部位毎の占積率が異なるものである。
【0159】
具体的には、フットウェア1C2においては、突状板部240Dが設けられた部分の外側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率が相対的に高く、突状板部240Dが設けられた部分の内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率がそれぞれ相対的に低く構成されている。すなわち、突状板部240Dの内側と外側とで三次元メッシュ構造部230の占積率に差をもたせ、突状板部240Dの内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の変形能をより高めたものである。
【0160】
このように構成した場合には、フットベッド部210に荷重が印加された場合において、突状板部240Dを設けることによる過度の圧縮剛性の増大を抑制しつつ、突状板部240Dの前述の下に凸となる形状の維持が可能になるため、着地時における着用者の足の踏付け部の安定的な保持を実現しつつも着用者が極端な違和感を感じてしまうことを未然に防止することができる。
【0161】
<第14変形例>
図34(A)は、第14変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図34(B)は、図34(A)中に示す領域XXXIVBの拡大図である。以下、この図34を参照して、上述した実施の形態3に基づいた第14変形例に係るフットウェア1C3について説明する。
【0162】
図34に示すように、第14変形例に係るフットウェア1C3は、上述した実施の形態3に係るフットウェア1Cと同様に、ソール本体200に設けられたフットベッド部210のほぼ全体に緩衝部220が設けられてなるものであり、また、当該緩衝部220が三次元メッシュ構造部230と突状板部240Dとを含むものであるが、このうちの突状板部240Dが、下に凸となる形状の部位を複数有している。
【0163】
具体的には、突状板部240Dは、着用者の足の各足趾の中足骨骨頭に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状の部位を含むものであり、当該下に凸となる形状の部位は、足趾の数に応じて5箇所設けられている。これら5箇所の下に凸となる形状の部位は、互いに連続するように概ね左右方向に沿って接続されている。
【0164】
また、突状板部240Dの左右方向の最外部に位置する上端は、フットベッド部210の支持面210aに達しており、さらにフットベッド部210の周面210cの周方向に沿って延在するように設けられた突出形状の突部からなる係合部211にまで達している反面、突状板部240Dの左右方向の最外部に位置する上端以外の上端については、これがフットベッド部210の支持面210aに達しておらず、三次元メッシュ構造部230の内部に埋設されている。
【0165】
このように構成した場合には、着地時において着用者の各足趾の中足骨骨頭に対応する部位の足裏が、それぞれこれに対応して設けられた下に凸となる形状の部位に入り込むことになり、歩行時において突状板部240Dが着用者の足の凹凸によりフィットして引っ掛かることになるため、さらにスムーズな歩行が実現できることになる。
【0166】
また、さらに第13変形例の場合と同様に、係合部211の占積率が突状板部240Dの最外部に位置する上端によって局所的に高められることになるため、意図せずにソール本体200からシェル100が脱落してしまうことが未然に防止することができるという副次的な効果を得ることもできる。
【0167】
<第15変形例>
図35(A)は、第15変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図35(B)は、図35(A)中に示す領域XXXVBの拡大図である。以下、この図35を参照して、上述した実施の形態3に基づいた第15変形例に係るフットウェア1C4について説明する。
【0168】
図35に示すように、第15変形例に係るフットウェア1C4は、上述した第14変形例に係るフットウェア1C3と同様に、突状板部240Dが、着用者の足の各足趾の中足骨骨頭に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状の部位を含むものであるが、突状板部240Dの左右方向の最外部に位置する上端のみならず、下に凸となる形状の部位の各々が有する周縁部の端部に位置する上端が、いずれもフットベッド部210の支持面210aに達しているものである。
【0169】
このように構成した場合にも、上述した第14変形例の場合と同様に、着地時において着用者の各足趾の中足骨骨頭に対応する部位の足裏が、それぞれこれに対応して設けられた下に凸となる形状の部位に入り込むことになり、スムーズな歩行が実現できることになる。
【0170】
<実施の形態4>
図36は、実施の形態4に係るフットウェアの平面図である。また、図37および図38は、それぞれ図36中に示すXXXVII-XXXVII線およびXXXVIII-XXXVIII線に沿った模式断面図であり、図39は、図38中に示す領域XXXIXAの拡大図である。ここで、図39(A)は、本実施の形態に係るフットウェアの緩衝部が有する突状板部の構成を説明するための模式図であり、図39(B)は、図39(A)に示す構成に準じた構成を有する突状板部を説明するための模式図である。次に、これら図36ないし図39を参照して、本実施の形態に係るフットウェア1Dについて説明する。
【0171】
図36ないし図39に示すように、本実施の形態に係るフットウェア1Dは、上述した実施の形態1に係るフットウェア1Aと同様にシェル100およびソール本体200を具備するものであるが、このうちのソール本体200の構成が、実施の形態1に係るフットウェア1Aのそれと相違している。
【0172】
具体的には、フットウェア1Dのソール本体200の緩衝部220は、三次元メッシュ構造部230と、異形部としての突状板部240Eとを含んでいる。このうち、突状板部240Eは、三次元メッシュ構造部230に完全に埋設された状態で緩衝部220の内部に位置している。
【0173】
突状板部240Eは、ソール本体200のうちの着用者の足の足趾部に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている。より具体的には、突状板部240Eは、前足部R1の前後方向の概ね中央部に左右方向に沿って延在するように位置しており、上述のとおり三次元メッシュ構造部230に埋め込まれている。なお、ソール本体200のうちの着用者の足の足趾部に対応する部位の足裏を支持する領域は、当該フットウェア1Dのサイズに応じた足サイズを有する標準的な着用者を基準に導き出すものとする。
【0174】
突状板部240Eは、三次元メッシュ構造部230が有する単位構造とは異なる形状を有するものであり、具体的には、接地面111bと直交する方向においてその周囲部がその中央部に比して突き出た湾曲板状の形状を有している。特に、本実施の形態に係るフットウェア1Dにおいては、突状板部240Eが、内部に空間が形成された下に凸となる形状の部位を複数有するものにて構成されている。
【0175】
突状板部240Eは、着用者の足の各足趾に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状の部位を含むものであり、当該下に凸となる形状の部位は、足趾の数に応じて5箇所設けられている。これら5箇所の下に凸となる形状の部位は、互いに連続するように概ね左右方向に沿って接続されている。
【0176】
突状板部240Eに含まれる下に凸なる形状の部位の各々は、その上端(周縁部の端部)が、フットベッド部210の支持面210aに達しておらず、また、その下端(中央部の頂点)も、フットベッド部210の被支持面210bに達していない。
【0177】
ここで、三次元メッシュ構造部230は、突状板部240Eが設けられた部分の外側の空間のみならず、突状板部240Eが設けられることによってその内部に形成された上記空間にも位置している。そのため、突状板部240Eの上面および下面は、いずれもこれが完全に三次元メッシュ構造部230によって覆われている。
【0178】
このように、ソール本体200のうちの着用者の足の足趾部に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状の部位を有する突状板部240Eを設けることにより、当該部分の緩衝部220の圧縮剛性が、当該突状板部240Eが設けられていない三次元メッシュ構造部230のみからなる部分の圧縮剛性よりも大幅に高まることになる。したがって、このように構成することにより、重量の増加を最小限に抑制しつつ、ソール本体200のうちの着用者の足の足趾部に対応する部位の足裏を支持する領域の圧縮剛性を、当該領域の周囲の変形能を保ちながら局所的に高めることが可能となる。
【0179】
ここで、このように構成した場合には、圧縮剛性が相対的に高い突状板部240Eの上方に、変形能に優れた所定の厚みの三次元メッシュ構造部230が位置することになるため、着地動作の始めの段階において、突状板部240Eの上方に位置する部分の三次元メッシュ構造部230が容易に変形することで足当たりがよくなるとともに、着地動作の終わりの段階において、着用者の足の足趾部の安定的な保持が可能になる。したがって、履き心地と着用者の足の安定的な保持との両立が図られたフットウェアとすることができる。
【0180】
加えて、このように構成した場合には、着用時において着用者の足の足趾部が当該突状板部240Eの上方に配置されることになるため、着地時において突状板部240Eの上方に位置する部分の三次元メッシュ構造部230が変形して当該突状板部240Eの内部に形成された空間に着用者の足の足趾部が入り込むことになり、歩行時において突状板部240Eが着用者の足の凹凸にフィットして引っ掛かることになるため、よりスムーズな歩行が実現できることになる。特に、蹴り出し時においては、上述したように着用者の足の足趾部が安定的に保持されることになるため、裸足で歩行する場合に近い感覚を着用者に与えることができる。
【0181】
なお、図39(A)に示す突状板部240Eは、当該突状板部240Eに孔部が形成されていないものであるが、図39(B)に示すように、当該突状板部240Eにその厚み方向に沿って貫通する孔部241が設けられていてもよい。このように突状板部240Eに孔部241を設けた場合には、光造形式の三次元積層造形法によってソール本体200を造形する際に、その洗浄工程において未硬化の液状樹脂等が当該孔部241を介して外部に排出され易くなる。そのため、その後に行なわれる熱処理の際に未硬化の液状樹脂がソール本体200の内部に残留するおそれが低減でき、結果として造形精度の向上に資することになる。なお、当該孔部241は、図示するように複数設けられていてもよいし、これが1つのみ設けられていてもよい。
【0182】
<第16変形例>
図40(A)は、第16変形例に係るフットウェアの模式断面図であり、図40(B)は、図40(A)中に示す領域XLBの拡大図である。以下、この図40を参照して、上述した実施の形態4に基づいた第16変形例に係るフットウェア1D1について説明する。
【0183】
図40に示すように、第16変形例に係るフットウェア1D1は、上述した実施の形態4に係るフットウェア1Dと同様に、突状板部240Eが、着用者の足の各足趾に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状の部位を複数含むものであるが、突状板部240Eの左右方向の最外部に位置する上端のみが、フットベッド部210の支持面210aに達しているものである。
【0184】
このように構成した場合にも、上述した実施の形態4に係る場合と同様に、着地時において着用者の各足趾に対応する部位の足裏が、それぞれこれに対応して設けられた下に凸となる形状の部位に入り込むことになり、歩行時において突状板部240Eが着用者の足の凹凸によりフィットして引っ掛かることになるため、さらにスムーズな歩行が実現できることになる。
【0185】
<第17変形例>
図41は、第17変形例に係るフットウェアの模式断面図である。以下、この図41を参照して、上述した実施の形態4に基づいた第17変形例に係るフットウェア1D2について説明する。
【0186】
図41に示すように、第17変形例に係るフットウェア1D2は、上述した第16変形例に係るフットウェア1D1と同様に、突状板部240Eが、着用者の足の各足趾に対応する部位の足裏を支持する領域に、下に凸となる形状の部位を含むものであり、また、突状板部240Eの左右方向の最外部に位置する上端のみが、フットベッド部210の支持面210aに達しているものであるが、三次元メッシュ構造部230の部位毎の占積率が異なるものである。
【0187】
具体的には、フットウェア1D2においては、突状板部240Eが設けられた部分の外側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率が相対的に高く、突状板部240Eが設けられた部分の内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の占積率がそれぞれ相対的に低く構成されている。すなわち、突状板部240Eの内側と外側とで三次元メッシュ構造部230の占積率に差をもたせ、突状板部240Eの内側の空間に配置された三次元メッシュ構造部230の変形能をより高めたものである。
【0188】
このように構成した場合には、フットベッド部210に荷重が印加された場合において、突状板部240Eを設けることによる過度の圧縮剛性の増大を抑制しつつ、突状板部240Eの前述の下に凸となる形状の維持が可能になるため、着地時における着用者の足の足趾部の安定的な保持を実現しつつも着用者が極端な違和感を感じてしまうことを未然に防止することができる。
【0189】
<実施の形態等における開示内容の要約>
上述した実施の形態1ないし4およびそれらの変形例等において開示した特徴点を要約すると、以下のとおりとなる。
【0190】
[付記1]
着用者の足の足裏を支持するとともに接地面が設けられてなるソール部を備えたフットウェアであって、
前記ソール部は、弾性体からなる緩衝部を含み、
前記緩衝部は、単位構造が隣り合うように繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造部と、前記単位構造とは異なる形状を有するとともに、前記三次元メッシュ構造部に少なくともその一部が埋設された異形部とを有し、
前記異形部が、前記接地面と直交する方向において中央部が周縁部に比して突き出た突状板部を含んでいる、フットウェア。
【0191】
[付記2]
前記突状板部が、前記周縁部が前記中央部よりも前記接地面側に位置するように設けられている、付記1に記載のフットウェア。
【0192】
[付記3]
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する領域において、前記突状板部に隣接する部分の前記三次元メッシュ構造部の占積率が、局所的に低く構成されている、付記2に記載のフットウェア。
【0193】
[付記4]
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する領域において、前記三次元メッシュ構造部が、前記突状板部から遠ざかるにつれてその占積率が高くなるように構成されている、付記2または3に記載のフットウェア。
【0194】
[付記5]
前記突状板部が設けられた部分およびこれに隣接する部分の前記緩衝部の上面が、これら部分の周囲に位置する部分の前記緩衝部の上面よりも突出している、付記2から4のいずれかに記載のフットウェア。
【0195】
[付記6]
前記突状板部が、着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、付記2から5のいずれかに記載のフットウェア。
【0196】
[付記7]
前記突状板部が、着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、付記2から5のいずれかに記載のフットウェア。
【0197】
[付記8]
前記突状板部が、前記三次元メッシュ構造部に実質的に完全に埋設されている、付記2から7のいずれかに記載のフットウェア。
【0198】
[付記9]
前記突状板部が、その下端側の部分が前記三次元メッシュ構造部に埋設されているとともに、その上端側の部分が前記三次元メッシュ構造部から上方に向けて突き出ている、付記2から7のいずれかに記載のフットウェア。
【0199】
[付記10]
前記突状板部が、前記中央部が前記周縁部よりも前記接地面側に位置するように設けられている、付記1に記載のフットウェア。
【0200】
[付記11]
前記突状板部が、着用者の足の踵部に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、付記10に記載のフットウェア。
【0201】
[付記12]
前記突状板部が、着用者の足のMP関節に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、付記10に記載のフットウェア。
【0202】
[付記13]
前記突状板部が、着用者の足の足趾に対応する部位の足裏を支持する領域に配置されている、付記10に記載のフットウェア。
【0203】
[付記14]
前記突状板部が、前記三次元メッシュ構造部に実質的に完全に埋設されている、付記10から13のいずれかに記載のフットウェア。
【0204】
[付記15]
前記突状板部が、その上端側の部分が前記三次元メッシュ構造部に埋設されているとともに、その下端側の部分が前記三次元メッシュ構造部から下方に向けて突き出ている、付記10から13のいずれかに記載のフットウェア。
【0205】
[付記16]
前記突状板部に接続する部分の前記三次元メッシュ構造部を構成する部位の太さを、前記三次元メッシュ構造部のうちの他の部分を構成する部位の太さよりも大きくすることにより、前記突状板部に接続する部分の前記三次元メッシュ構造部が、前記三次元メッシュ構造部のうちの他の部分に比して補強されている、付記1から15のいずれかに記載のフットウェア。
【0206】
[付記17]
前記突状板部に当該突状板部の厚み方向に沿って貫通する孔部が設けられている、付記1から16のいずれかに記載のフットウェア。
【0207】
[付記18]
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する部分の占積率と、前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも内側に位置する部分の占積率とが、異なっている、付記1から17のいずれかに記載のフットウェア。
【0208】
[付記19]
前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも外側に位置する部分の単位構造と、前記三次元メッシュ構造部のうちの前記接地面と平行な方向において前記突状板部よりも内側に位置する部分の単位構造とが、異なっている、付記1から18のいずれかに記載のフットウェア。
【0209】
[付記20]
前記緩衝部が、光造形方式の三次元積層造形法によって製作された単一の造形物からなる、付記1から19のいずれかに記載のフットウェア。
【0210】
[付記21]
前記緩衝部の上面のうち、着用者の足の足趾部と踏付け部との間に対応する部位の足裏を支持する領域に、指掛け用の突起部が設けられている、付記1から20のいずれかに記載のフットウェア。
【0211】
[付記22]
前記フットウェアが、サンダルである、付記1から21のいずれかに記載のフットウェア。
【0212】
<その他の形態等>
上述した実施の形態1ないし4およびその変形例においては、異形部としての突状板部が湾曲板状の形状を有するように構成された場合を例示して説明を行なったが、その形状は、適宜変更が可能である。たとえば、突状板部を屈曲板状の形状を有するように構成してもよいし、湾曲板状の部位と屈曲板状の部位とを含むような複合的な形状を有するように構成してもよい。また、突状板部の配置位置や大きさ数等も、その変更が適宜可能である。
【0213】
また、上述した実施の形態1ないし4およびその変形例においては、上に凸となる形状を有する突状板部についてのみ、その上端および下端をそれぞれフットベッド部の支持面および被支持面に達するように構成したり、これをフットベッド部の支持面から突出するように構成したりした場合を例示して説明を行なったが、下に凸となる形状を有する突状板部についても、その上端および下端をそれぞれフットベッド部の支持面および被支持面に達するように構成したり、これをフットベッド部の被支持面から突出するように(すなわち、三次元構造部から下方に向けて突き出るように)構成したりすることとしてもよい。
【0214】
また、上述した実施の形態1ならびにその変形例においては、突状板部が、着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域と、着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域とにそれぞれ独立して設けられたもの、ならびに、着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域にのみ設けられたものを例示して説明を行なったが、この点も種々変更が可能である。たとえば、着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域のみに突状板部を設けることとしてもよいし、着用者の足の横アーチに対応する部位の足裏を支持する領域と、着用者の足の内足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域とに跨がるように、一つの突状板部を設けることとしてもよい。さらには、着用者の足の外足側縦アーチに対応する部位の足裏を支持する領域に突状板部を設けることとしてもよい。
【0215】
また、上述した実施の形態1ないし4およびその変形例においては、ソール本体のフットベッド部のほぼ全域が緩衝部として構成された場合を例示して説明を行なったが、これに代えて、フットベッド部の一部のみを緩衝部として構成してもよいし、フットベッド部の互いに独立した複数の部分を緩衝部として構成してもよい。
【0216】
また、上述した実施の形態1ないし4およびその変形例においては、ソール本体が単一の部材にて構成された場合を例示したが、これに代えて、ソール本体を複数の部材に分割してこれを組み合わせることで一つのソール本体として構成してもよい。
【0217】
また、上述した実施の形態1ないし4およびその変形例においては、フットウェアをシェルとソール本体とに分割して構成した場合を例示して説明を行なったが、フットウェアのすべての部分を単一の部材にて構成することとしてもよいし、シェルとソール本体との組み合わせ以外の組合わせとなるようにフットウェアを分割して構成することとしてもよい。
【0218】
また、上述した実施の形態1ないし4およびその変形例において示したように、三次元メッシュ構造部および異形部としての突状板部を含む緩衝部を具備したソール本体は、三次元積層造形法によってその製作が可能なものであり、この三次元積層造形法によってソール本体を製作する場合には、着用者の足の形状を計測した計測データに基づいてソール本体の形状を決定してこれを製造することができる。また、着用者の歩行時の姿勢や動作を計測およびまたはこれに加えて評価することにより、得られた計測結果や評価結果を加味してソール本体の形状を決定することも可能である。さらには、着用者の好みや用途、使用条件等も加味してソール本体の形状を決定することもできる。
【0219】
そのため、これらの情報を元に三次元構造部や異形部としての突状板部の種々のパラメータ(配置位置や大きさ、数、形状等)を調整した上で当該着用者に合ったソール本体の設計データを作成し、これに基づいて三次元積層造形法によってソール本体を製作することとすれば、着用者に最適なフットウェアの提供を行なうことができる。
【0220】
また、上述した実施の形態1ないし4およびその変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で相互に組み合わせることができる。
【0221】
さらには、上述した実施の形態1ないし4およびその変形例においては、フットウェアとしてのサンダルに本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、たとえば靴等の他の種類のフットウェアに本発明を適用することも可能である。
【0222】
このように、今回開示した上記実施の形態およびそれらの変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【符号の説明】
【0223】
1A~1D,1A1~1A7,1B1~1B4,1C1~1C4,1D1,1D2 フットウェア、100 シェル、110 アウトソール部、111 基部、111a 上底面、111b 接地面、111c 通気孔、112 周壁部、113 被係合部、120 フットカバー部、130 履き口、200 ソール本体、201 三次元メッシュ構造体、202 単位構造、203 柱状部、210 フットベッド部、210a 支持面、210b 被支持面、210c 周面、211 係合部、220 緩衝部、230 三次元メッシュ構造部、240A~240E 突状板部、241 孔部、250 突起部、260 突出部、R1 前足部、R2 中足部、R3 後足部、S 基準面。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41