(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058649
(43)【公開日】2024-04-25
(54)【発明の名称】セミ開ループ液化プロセス
(51)【国際特許分類】
F25J 1/00 20060101AFI20240418BHJP
F25J 1/02 20060101ALI20240418BHJP
F25J 3/06 20060101ALI20240418BHJP
F25J 5/00 20060101ALI20240418BHJP
【FI】
F25J1/00 B
F25J1/02
F25J3/06
F25J5/00
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023177405
(22)【出願日】2023-10-13
(31)【優先権主張番号】17/965,865
(32)【優先日】2022-10-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】591035368
【氏名又は名称】エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】AIR PRODUCTS AND CHEMICALS INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100195213
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 健治
(74)【代理人】
【識別番号】100202441
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 純
(72)【発明者】
【氏名】マーク ジュリアン ロバーツ
(72)【発明者】
【氏名】ラッセル ビー シュニッツァー
【テーマコード(参考)】
4D047
【Fターム(参考)】
4D047AA10
4D047AB08
4D047BA08
4D047CA02
4D047CA16
4D047CA19
4D047DA01
4D047DA17
(57)【要約】
【課題】セミ開ループ液化プロセスを提供する。
【解決手段】本明細書において記載されるのは、少なくとも第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して天然ガス供給流を冷却及び液化して、第1の液化天然ガス流及び加温されたガス状冷媒流を形成することと、第1の液化天然ガス流をフラッシュ及び分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第1のフラッシュガス流を形成することと、第1のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流を組み合わせ及び圧縮して、圧縮冷媒流を形成することと、圧縮冷媒流の少なくとも第1の部分を膨張させて、第1の低温冷媒流を形成することと、よって天然ガスを液化する方法及びシステムであり、天然ガス供給流は、第1のフラッシュガス流又は圧縮冷媒流のいずれかから分離されたままであり、組み合わされない。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然ガスを液化する方法であって、
(a)少なくとも第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して天然ガス供給流を冷却及び液化して、第1の液化天然ガス流及び加温されたガス状冷媒流を形成する工程と、
(b)前記第1の液化天然ガス流をフラッシュさせ、分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第1のフラッシュガス流を形成する工程と、
(c)前記第1のフラッシュガス流及び前記加温されたガス状冷媒流を組み合わせ、圧縮して、圧縮冷媒流を形成する工程と、
(d)前記圧縮冷媒流の少なくとも第1の部分を膨張させて、前記第1の低温冷媒流を形成する工程と、を含み、
前記天然ガス供給流が、前記第1のフラッシュガス流又は前記圧縮冷媒流のいずれかから分離されたままであり、前記第1のフラッシュガス流又は前記圧縮冷媒流のいずれかと組み合わされない、方法。
【請求項2】
工程(a)が、主コイル巻き熱交換器ユニット又はユニットのセットのうちの1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
工程(c)が、前記第1のフラッシュガス流と、前記加温されたガス状冷媒流とを組み合わせる前に、前記第1のフラッシュガス流を1つ以上のフラッシュガス圧縮段階において圧縮することと、組み合わされた第1のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流を1つ以上の冷媒圧縮段階において圧縮して、前記圧縮冷媒流を形成することと、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記方法が、
(e)前記天然ガス供給流が工程(a)において冷却及び液化される前に、前記天然ガス供給流から第1の補助天然ガス流を取り出す工程と、
(f)前記第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して前記第1の補助天然ガス流を冷却及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成する工程と、を更に含み、
前記第1のフラッシュガス流が、工程(c)において圧縮され、前記加温されたガス状冷媒流と組み合わされる前に、工程(f)において加温され、
工程(b)が、前記第2の液化天然ガス流及び前記第1の液化天然ガス流を組み合わせ、フラッシュさせ、及び分離して、前記液化天然ガス生成物流及び少なくとも前記第1のフラッシュガス流を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
工程(f)が、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット又はユニットのセットのうちの1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われる、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のフラッシュガス熱交換器ユニットが、相分離器セクションの上方に位置付けられた1つ以上のコイル巻き熱交換器セクションを包含するシェルケーシングを備える、一体型熱交換器及び相分離器であり、前記相分離器セクションが、工程(b)において使用されて、前記第1のフラッシュガス流を前記第1及び第2の液化天然ガス流から分離する、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
工程(f)が、前記第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して前記第1の補助天然ガス流を予冷却、冷却、及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成することを含み、
前記方法が、前記第1の補助天然ガス流を予冷却した後、及び液化する前に、前記第1の補助天然ガス流から天然ガスの第1の側流を取り出すことと、工程(a)において前記天然ガス供給流を予冷却した後、及び前記天然ガス供給流の液化前に、前記天然ガスの第1の側流を、前記天然ガス供給流に導入することと、を更に含む、請求項4に記載の方法。
【請求項8】
工程(b)が、前記第1の液化天然ガス流をフラッシュさせ、分離して、前記液化天然ガス生成物流、並びに少なくとも前記第1のフラッシュガス流及び第2のフラッシュガス流を形成することを含み、
工程(c)が、前記第2のフラッシュガス流、前記第1のフラッシュガス流、及び前記加温されたガス状冷媒流を組み合わせ、圧縮して、圧縮冷媒流を形成することを含み、
前記天然ガス供給流もまた、前記第2のフラッシュガス流から分離されたままであり、前記第2のフラッシュガス流と組み合わされない、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
工程(c)が、前記第2のフラッシュガス流と前記第1のフラッシュガス流とを組み合わせる前に、1つ以上のフラッシュガス圧縮段階において前記第2のフラッシュガス流を圧縮することと、次いで、組み合わされた第1及び第2のフラッシュガス流と前記加温されたガス状冷媒流とを組み合わせる前に、前記組み合わされた第1及び第2のフラッシュガス流を1つ以上の更なるフラッシュガス圧縮段階において圧縮することと、前記組み合わされた第1及び第2のフラッシュガス流並びに前記加温されたガス状冷媒流を、1つ以上の冷媒圧縮段階において圧縮して、前記圧縮冷媒流を形成することと、を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記方法が、
(e)工程(a)において前記天然ガス供給流が冷却及び液化される前に、第1の補助天然ガス流及び第2の補助天然ガス流を前記天然ガス供給流から取り出す工程と、
(f)前記第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して前記第1の補助天然ガス流を冷却及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成する工程と、
(g)前記第2のフラッシュガス流との間接熱交換を介して前記第2の補助天然ガス流を冷却及び液化して、第3の液化天然ガス流を形成する工程と、を更に含み、
前記第1のフラッシュガス流が、工程(c)において圧縮され、前記第2のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流と組み合わされる前に、工程(f)において加温され、
前記第2のフラッシュガス流が、工程(c)において圧縮され、前記第1のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流と組み合わされる前に、工程(g)において加温され、
工程(b)が、前記第2の液化天然ガス流及び前記第1の液化天然ガス流を組み合わせ、フラッシュさせ、分離して、第4の液化天然ガス流及び前記第1のフラッシュガス流を形成することと、次いで、前記第4の液化天然ガス流及び前記第3の液化天然ガス流を組み合わせ、フラッシュさせ、分離して、前記液化天然ガス生成物流及び少なくとも前記第2のフラッシュガス流を形成することと、を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
工程(f)が、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット又はユニットのセットのうち1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われ、工程(g)が、第2のフラッシュガス熱交換器ユニット又はユニットのセットのうち1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われる、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1のフラッシュガス熱交換器ユニットが、相分離器セクションの上方に位置付けられた1つ以上のコイル巻き熱交換器セクションを包含するシェルケーシングを備える、一体型熱交換器及び相分離器であり、前記相分離器セクションが、前記第1のフラッシュガス流を前記第1及び第2の液化天然ガス流から分離するために工程(b)において使用され、
前記第2のフラッシュガス熱交換器ユニットが、相分離器セクションの上方に位置付けられた1つ以上のコイル巻き熱交換器セクションを包含するシェルケーシングを備える、一体型熱交換器及び相分離器であり、前記相分離器セクションが、前記第2のフラッシュガス流を前記第3及び第4の液化天然ガス流から分離するために工程(b)において使用される、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
工程(f)が、前記第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して前記第1の補助天然ガス流を予冷却、冷却、及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成することを含み、
工程(g)が、前記第2のフラッシュガス流との間接熱交換を介して前記第2の補助天然ガス流を予冷却、冷却、及び液化して、第3の液化天然ガス流を形成することを含み、
前記方法が、前記第1の補助天然ガス流の予冷却後、液化前に、前記第1の補助天然ガス流から天然ガスの第1の側流を取り出すことと、前記第2の補助天然ガス流の予冷却後、液化前に、前記第2の補助天然ガス流から天然ガスの第2の側流を取り出すことと、工程(a)における、前記天然ガス供給流の予冷却後、前記天然ガス供給流の液化前に、前記天然ガスの第1の側流及び前記天然ガスの第2の側流を前記天然ガス供給流に導入することと、を更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記方法が、
(h)前記液化天然ガス生成物流を液化天然ガス貯蔵タンクに導入し、液化天然ガス生成物を前記液化天然ガス貯蔵タンク内に貯蔵する工程と、
(i)前記液化天然ガス貯蔵タンクからボイルオフガス流を取り出す工程と、を更に含み、
工程(c)が、前記ボイルオフガス流、前記第1のフラッシュガス流、及び前記加温されたガス状冷媒流を組み合わせ、圧縮して、前記圧縮冷媒流を形成することを含み、
前記天然ガス供給流もまた、前記ボイルオフガス流から分離されたままであり、前記ボイルオフガス流と組み合わされない、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
工程(c)が、前記ボイルオフガス流、前記第1のフラッシュガス流、及び前記加温されたガス状冷媒流を組み合わせる前に、1つ以上のボイルオフガス圧縮段階において前記ボイルオフガス流を圧縮することと、1つ以上の冷媒圧縮段階において組み合わされたボイルオフガス流、前記第1のフラッシュガス流、及び前記加温されたガス状冷媒流を圧縮して、前記圧縮冷媒流を形成することと、を含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
工程(d)が、前記圧縮冷媒流の第1の部分を膨張させて、前記第1の低温冷媒流を形成することを含み、
工程(b)が、前記第1の液化天然ガス流及び第2の低温冷媒流を組み合わせ、フラッシュさせ、分離して、前記液化天然ガス生成物流及び少なくとも前記第1のフラッシュガス流を形成することを含み、
前記方法が、
(j)前記第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して、前記圧縮冷媒流の第2の部分を冷却して、前記第2の冷却冷媒流を形成する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記方法が、
(k)前記圧縮冷媒流の第3の部分を膨張させて、第3の低温冷媒流を形成する工程を更に含み、
工程(a)が、前記第1及び第3の低温冷媒流との間接熱交換を介して前記天然ガス供給流を予冷却することと、前記第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して天然ガス供給流を更に冷却及び液化して、前記天然ガス供給流から前記第1の液化天然ガス流、及び前記第1及び第3の低温冷媒流から前記加温されたガス状冷媒流を形成することと、を含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記方法が、
(l)前記圧縮冷媒流の前記第1の部分が工程(d)において膨張される前に、及び前記圧縮冷媒の前記第2の部分が工程(j)において更に冷却される前に、前記第1及び第3の低温冷媒流との間接熱交換を介して、前記圧縮冷媒流の前記第1及び第2の部分を予冷却する工程を更に含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記第1の低温冷媒流が、ガス状冷媒流である、請求項1に記載の方法。
【請求項20】
天然ガスを液化するためのシステムであって、
天然ガス供給流及び少なくとも第1の低温冷媒蒸気を受容することと、少なくとも前記第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して前記天然ガス供給流を冷却及び液化して、第1の液化天然ガス流及び加温されたガス状冷媒流を形成することと、を行うように配置及び構成された1つ以上の熱交換器セクションと、
前記第1の液化天然ガス流を受容し、フラッシュさせ、及び分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第1のフラッシュガス流を形成するように配置及び構成された1つ以上の膨張及び分離デバイスと、
前記第1のフラッシュガス流及び前記加温されたガス状冷媒流を受容し、組み合わせ、及び圧縮して、圧縮冷媒流を形成するように配置及び構成された1つ以上の導管及び冷媒圧縮段階と、
前記圧縮冷媒流の少なくとも第1の部分を受容し、膨張させて、前記第1の低温冷媒流を形成するように配置及び構成された膨張デバイスと、を備え、
前記システムが、前記天然ガス供給流が、前記第1のフラッシュガス流又は前記圧縮冷媒流のいずれかから分離されたままであり、前記第1のフラッシュガス流又は前記圧縮冷媒流のいずれかと組み合わされないように配置及び構成される、システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然ガス供給流を冷却し、1つ以上の冷媒の流れとの間接熱交換を介して液化し、得られた液化天然ガス(LNG)流を次いでフラッシュさせ、分離して、LNG生成物を生成する、天然ガスを液化するための方法及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
天然ガスを液化するための様々な方法及びシステムが、当該技術分野で既知であり、その多くは、Roberts、Bukowski、及びMitchellによる論文「An Evolutionary Approach」、Hydrocarbon Engineering,February 2019に記載されている。この論文の
図5は、Air Productsが開発したAP-C1(商標)液化プロセスを示し、これはまたMark J.Roberts、Dr. Oznur Saygi-Arslan、Dr.Fei Chen、及びJanet F. Mitchellによる「Innovative Liquefaction Technology for Floating LNG」と題された研究論文にも記載され、日本の東京において、Floating LNG:Design and Technology Session at the 2017 Gastech Conference & Exhibitionの一部として、2017年4月6日午前9時40分~10時05分のプレゼンテーションと関連付けられる。
【0003】
Air Productsは、Brayton冷却サイクル作動流体としてメタンの利点を活用するために、AP-C1(商標)液化プロセスを開発した。AP-C1(商標)プロセスでは、天然ガス供給流は、最終的なLNG生成物を生成するためにフラッシュされる前に、閉ループ逆Brayton冷却サイクルにおいて循環するメタン系冷媒との間接熱交換を介して液化される。
【0004】
米国特許出願第2018/0180354A1号は、開ループサイクルを使用して天然ガス供給流を液化する方法を描写する。この方法では、冷媒圧縮機を出る圧縮冷媒流は、第1及び第2の部分に分割され、第1の部分は、天然ガス供給流が膨張機において膨張される前に天然ガス供給流と組み合わされ、分離器において蒸気留分及び液体留分に分離されており、蒸気留分は、冷媒圧縮機に送られる前に第1の熱交換器において加温される。冷媒流の第2の部分は、第3及び第4の部分に更に分割される前に、第1の熱交換器セクションにおいて冷却され、第3の部分は、LNG生成物を提供するために第2の熱交換器内で更に冷却及び液化されており、第4の部分は、膨張機内で膨張され、分離器内で蒸気留分及び液体留分に分離されており、蒸気留分は、冷媒圧縮機に送られる前に、第2の熱交換器内で加温され、第1の熱交換器内で更に加温されている。
【発明の概要】
【0005】
天然ガスを液化するための方法及びシステム(本明細書において「セミ開ループ」方法及びシステムとも称される)が本明細書に開示され、天然ガス供給流は、低温冷媒の1つ以上の流れとの間接熱交換を介して冷却及び液化され、得られたLNG流は、次いでフラッシュされ、分離されて、フラッシュガス及びLNG生成物を生成する。開示された方法及びシステム(方法及びシステムはまた、本明細書において「セミ開ループ」方法及びシステムとも称される)では、フラッシュガス及び加温されたガス状冷媒は、組み合わされ、圧縮されて、冷媒を提供する圧縮冷媒を形成し、次いで、低温冷媒の1つ以上の流れを提供するように膨張され、天然ガス供給流は、フラッシュガス及び圧縮冷媒の両方から分離されたままである。
【0006】
本発明に従う方法及びシステムのいくつかの好ましい態様を以下に概説する。
【0007】
態様1:天然ガスを液化する方法であって、
(a)少なくとも第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して天然ガス供給流を冷却及び液化して、第1の液化天然ガス流及び加温されたガス状冷媒流を形成する工程と、
(b)第1の液化天然ガス流をフラッシュさせ、分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第1のフラッシュガス流を形成する工程と、
(c)第1のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流を組み合わせ、圧縮して、圧縮冷媒流を形成する工程と、
(d)圧縮冷媒流の少なくとも第1の部分を膨張させて、第1の低温冷媒流を形成する工程と、を含み、
天然ガス供給流は、第1のフラッシュガス流又は圧縮冷媒流のいずれかから分離されたままであり、第1のフラッシュガス流又は圧縮冷媒流のいずれかと組み合わされない、方法。
【0008】
態様2:工程(a)が、主コイル巻き熱交換器ユニット又はユニットのセットのうちの1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われる、態様1に記載の方法。
【0009】
態様3:工程(c)が、第1のフラッシュガス流と、加温されたガス状冷媒流とを組み合わせる前に、第1のフラッシュガス流を1つ以上のフラッシュガス圧縮段階において圧縮することと、当該組み合わされた第1のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流を1つ以上の冷媒圧縮段階において圧縮して、圧縮冷媒流を形成することと、を含む、態様1又は2に記載の方法。
【0010】
態様4:方法が、
(e)天然ガス供給流が工程(a)において冷却及び液化される前に、天然ガス供給流から第1の補助天然ガス流を取り出す工程と、
(f)第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して第1の補助天然ガス流を冷却及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成する工程と、を更に含み、
第1のフラッシュガス流が、工程(c)において圧縮され、加温されたガス状冷媒流と組み合わされる前に、工程(f)において加温され、
工程(b)が、第2の液化天然ガス流及び第1の液化天然ガス流を組み合わせ、フラッシュさせ、及び分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第1のフラッシュガス流を形成することを含む、態様1~3のいずれか1つに記載の方法。
【0011】
態様5:工程(f)が、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット又はユニットのセットのうちの1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われる、態様4に記載の方法。
【0012】
態様6:第1のフラッシュガス熱交換器ユニットが、相分離器セクションの上方に位置付けられた1つ以上のコイル巻き熱交換器セクションを包含するシェルケーシングを備える、一体型熱交換器及び相分離器であり、当該相分離器セクションが、工程(b)で使用されて、第1のフラッシュガス流を第1及び第2の液化天然ガス流から分離する、態様5に記載の方法。
【0013】
態様7:工程(f)が、第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して、第1の補助天然ガス流を予冷却、冷却、及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成することを含み、
方法が、第1の補助天然ガス流を予冷却した後、及び液化する前に、第1の補助天然ガス流から天然ガスの第1の側流を取り出すことと、天然ガス供給流を予冷却した後、及び工程(a)において天然ガス供給流の液化前に、天然ガスの第1の側流を、天然ガス供給流に導入することと、を更に含む、態様4~6のいずれか1つに記載の方法。
【0014】
態様8:工程(b)が、第1の液化天然ガス流をフラッシュさせ、分離して、液化天然ガス生成物流、並びに少なくとも第1のフラッシュガス流、及び第2のフラッシュガス流を形成することを含み、
工程(c)が、第2のフラッシュガス流、第1のフラッシュガス流、及び加温されたガス状冷媒流を組み合わせ、圧縮して、圧縮冷媒流を形成することを含み、
天然ガス供給流もまた、第2のフラッシュガス流から分離されたままであり、第2のフラッシュガス流と組み合わされない、態様1~7のいずれか1つに記載の方法。
【0015】
態様9:工程(c)が、第2のフラッシュガス流と第1のフラッシュガス流とを組み合わせる前に、1つ以上のフラッシュガス圧縮段階において第2のフラッシュガス流を圧縮することと、次いで、組み合わされた第1及び第2のフラッシュガス流と加温されたガス状冷媒流とを組み合わせる前に、組み合わされた第1及び第2のフラッシュガス流を1つ以上の更なるフラッシュガス圧縮段階において圧縮することと、組み合わされた第1及び第2のフラッシュガス流並びに加温されたガス状冷媒流を、1つ以上の冷媒圧縮段階において圧縮して、圧縮冷媒流を形成することと、を含む、態様8に記載の方法。
【0016】
態様10:方法が、
(e)工程(a)において天然ガス供給流が冷却及び液化される前に、第1の補助天然ガス流及び第2の補助天然ガス流を天然ガス供給流から取り出す工程と、
(f)第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して第1の補助天然ガス流を冷却及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成する工程と、
(g)第2のフラッシュガス流との間接熱交換を介して第2の補助天然ガス流を冷却及び液化して、第3の液化天然ガス流を形成する工程と、を更に含み、
第1のフラッシュガス流が、工程(c)において圧縮され、第2のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流と組み合わされる前に、工程(f)において加温され、
第2のフラッシュガス流が、工程(c)において圧縮され、第1のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流と組み合わされる前に、工程(g)において加温され、
工程(b)が、第2の液化天然ガス流及び第1の液化天然ガス流を組み合わせ、フラッシュさせ、分離して、第4の液化天然ガス流及び第1のフラッシュガス流を形成することと、次いで、第4の液化天然ガス流及び第3の液化天然ガス流を組み合わせ、フラッシュさせ、分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第2のフラッシュガス流を形成することと、を含む、態様8又は9に記載の方法。
【0017】
態様11:工程(f)が、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット又はユニットのセットのうち1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われ、工程(g)が、第2のフラッシュガス熱交換器ユニット又はユニットのセットのうち1つ以上のコイル巻き熱交換器セクション内で行われる、態様10に記載の方法。
【0018】
態様12:第1のフラッシュガス熱交換器ユニットが、相分離器セクションの上方に位置付けられた1つ以上のコイル巻き熱交換器セクションを包含するシェルケーシングを備える、一体型熱交換器及び相分離器であり、当該相分離器セクションが、工程(b)において使用されて、第1のフラッシュガス流を第1及び第2の液化天然ガス流から分離し、
第2のフラッシュガス熱交換器ユニットが、相分離器セクションの上方に位置付けられた1つ以上のコイル巻き熱交換器セクションを包含するシェルケーシングを備える一体型熱交換器及び相分離器であり、当該相分離器セクションが、第2のフラッシュガス流を第3及び第4の液化天然ガス流から分離するために工程(b)において使用される、態様11に記載の方法。
【0019】
態様13:工程(f)が、第1のフラッシュガス流との間接熱交換を介して、第1の補助天然ガス流を予冷却、冷却、及び液化して、第2の液化天然ガス流を形成することを含み、
工程(g)が、第2のフラッシュガス流との間接熱交換を介して第2の補助天然ガス流を予冷却、冷却、及び液化して、第3の液化天然ガス流を形成することを含み、
方法が、第1の補助天然ガス流の予冷却後、及び液化前に、第1の補助天然ガス流から天然ガスの第1の側流を取り出すことと、第2の補助天然ガス流の予冷却後、液化前に、第2の補助天然ガス流から天然ガスの第2の側流を取り出すことと、工程(a)における天然ガス供給流の予冷却後、天然ガス供給流の液化前に、天然ガスの第1の側流及び天然ガスの第2の側流を天然ガス供給流に導入することと、を更に含む、態様10~12のいずれか1つに記載の方法。
【0020】
態様14:方法が、
(h)液化天然ガス生成物流を液化天然ガス貯蔵タンクに導入し、液化天然ガス生成物を液化天然ガス貯蔵タンク内に貯蔵する工程と、
(i)液化天然ガス貯蔵タンクからボイルオフガス流を取り出す工程と、を更に含み、
工程(c)が、ボイルオフガス流、第1のフラッシュガス流、及び加温されたガス状冷媒流を組み合わせ、圧縮して、圧縮冷媒流を形成することを含み、
天然ガス供給流もまた、ボイルオフガス流から分離されたままであり、ボイルオフガス流と組み合わされない、態様1~13のいずれか1つに記載の方法。
【0021】
態様15:工程(c)は、ボイルオフガス流、第1のフラッシュガス流、及び加温されたガス状冷媒流を組み合わせる前に、ボイルオフガス流を1つ以上のボイルオフガス圧縮段階において圧縮することと、当該組み合わされたボイルオフガス流、第1のフラッシュガス流、及び加温されたガス状冷媒流を1つ以上の冷媒圧縮段階において圧縮して、圧縮冷媒流を形成することと、を含む、態様14に記載の方法。
【0022】
態様16:工程(d)が、圧縮冷媒流の第1の部分を膨張させて、第1の低温冷媒流を形成することを含み、
工程(b)が、第1の液化天然ガス流及び第2の低温冷媒流を組み合わせ、フラッシュさせ、分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第1のフラッシュガス流を形成することを含み、
方法が、
(j)第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して、圧縮冷媒流の第2の部分を冷却して、第2の冷却冷媒流を形成する工程を更に含む、態様1~15のいずれか1つに記載の方法。
【0023】
態様17:方法が、
(k)圧縮冷媒流の第3の部分を膨張させて、第3の低温冷媒流を形成する工程を更に含み、
工程(a)が、第1及び第3の低温冷媒流との間接熱交換を介して天然ガス供給流を予冷却することと、第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して天然ガス供給流を更に冷却及び液化して、天然ガス供給流から第1の液化天然ガス流、及び第1及び第3の低温冷媒流から加温されたガス状冷媒流を形成することと、を含む、態様16に記載の方法。
【0024】
態様18:方法が、
(l)圧縮冷媒流の第1の部分が工程(d)において膨張される前に、及び圧縮冷媒の第2の部分が工程(j)において更に冷却される前に、第1及び第3の低温冷媒流との間接熱交換を介して、圧縮冷媒流の第1及び第2の部分を予冷却する工程を更に含む、態様17に記載の方法。
【0025】
態様19:第3の低温冷媒流が、ガス状冷媒流である、態様17又は18に記載の方法。
【0026】
態様20:第1の低温冷媒流が、ガス状冷媒流である、態様1~19のいずれか1つに記載の方法。
【0027】
態様21:天然ガス供給流が、工程(a)において冷却されて、90℃~115℃の温度で第1の液化天然ガス流を形成する、態様1~20のいずれか1つに記載の方法。
【0028】
態様22:天然ガスを液化するためのシステムであって、
天然ガス供給流及び少なくとも第1の低温冷媒蒸気を受容することと、少なくとも第1の低温冷媒流との間接熱交換を介して天然ガス供給流を冷却及び液化して、第1の液化天然ガス流及び加温されたガス状冷媒流を形成することと、を行うように配置及び構成された1つ以上の熱交換器セクションと、
第1の液化天然ガス流を受容し、フラッシュさせ、及び分離して、液化天然ガス生成物流及び少なくとも第1のフラッシュガス流を形成するように配置及び構成された1つ以上の膨張及び分離デバイスと、
第1のフラッシュガス流及び加温されたガス状冷媒流を受容し、組み合わせ、及び圧縮して、圧縮冷媒流を形成するように配置及び構成された1つ以上の導管及び冷媒圧縮段階と、
圧縮冷媒流の少なくとも第1の部分を受容し、膨張させて、第1の低温冷媒流を形成するように配置及び構成された膨張デバイスと、を備え、
システムが、天然ガス供給流が第1のフラッシュガス流又は圧縮冷媒流のいずれかから分離されたままであり、第1のフラッシュガス流又は圧縮冷媒流のいずれかと組み合わされないように配置及び構成される、システム。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】
図1は、本発明によらない、天然ガスを冷却及び液化するための比較方法及びシステムを描写する概略フロー図である。
【0030】
【
図2】
図2は、天然ガスを冷却及び液化するための本発明の第1の実施形態による方法及びシステムを描写する概略フロー図である。
【0031】
【
図2A】
図2Aは、
図2の方法及びシステムにおいて使用することができる一体型熱交換器及び相分離器を描写する概略フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
天然ガスを液化するための方法及びシステムが本明細書において記載されており、天然ガス供給流は、1つ以上の冷媒の流れとの間接熱交換を介して冷却及び液化され、得られたLNG流は、次いでフラッシュされ、分離されて、LNG生成物を生成する。
【0033】
本明細書において使用される際、別様に示されない限り、「a」及び「an」という冠詞は、本明細書及び特許請求の範囲内に記載される本発明の実施形態における任意の特徴に適用される場合、1つ以上を意味する。「a」及び「an」の使用は、かかる制限が具体的に明記されない限り、単一の特徴に意味を限定しない。単数形若しくは複数形の名詞又は名詞句に先行する「the」という冠詞は、特定の指定された特徴又は複数の特定の指定された特徴を示し、それが使用される文脈に応じて単数形又は複数形の含意を有し得る。
【0034】
文字が本明細書において、方法の列挙された工程(例えば、(a)、(b)、及び(c))を識別するために使用される場合、これらの文字は、単に方法工程を参照することを補助するために使用され、かかる順序が具体的に列挙されている場合を除き、及びかかる順序が具体的に列挙されている限りにおいてのみ、特許請求される工程が実施される具体的な順序を示すことを意図するものではない。
【0035】
方法又はシステムの列挙された特徴を識別するために本明細書において使用される場合、「第1の」、「第2の」、「第3の」などの用語は、問題の特徴を参照し、区別することを補助するためにのみ使用され、かかる順序が具体的に列挙されている場合を除き、及びかかる順序が具体的に列挙されている限りにおいてのみ、特徴の任意の具体的な順序を示すことを意図するものではない。
【0036】
本明細書において使用される際、「天然ガス」という用語は、合成天然ガス及び/又は代替天然ガスも包含する。天然ガスの主な成分は、メタンである(典型的には、供給流の少なくとも85モル%、より多くの場合、少なくとも90モル%、及び平均で約95モル%を含む)。より少ない量で存在し得る生の天然ガスの他の典型的な成分には、窒素、ヘリウム、及び水素などの1つ以上の「軽い成分」(すなわち、メタンよりも低い沸点を有する成分)、並びに/又は二酸化炭素及び他の酸性ガス、水分、水銀、及びエタン、プロパン、ブタン、ペンタンなどのより重い炭化水素などの1つ以上の「重い成分」(すなわち、メタンよりも高い沸点を有する成分)が挙げられる。しかしながら、液化される前に、生の天然ガス供給流は、天然ガスが冷却及び液化される熱交換器セクションにおける凍結又は他の動作上の問題を回避するために必要とされるレベルまで存在し得るいずれの重い成分のレベルを低減させるために、必要に応じて処理される。
【0037】
本明細書において使用される際、「液化天然ガス」という用語は、液体相中にある天然ガス、又はその臨界点を上回る温度及び圧力にある天然ガス(すなわち、超臨界流体)に関連して、その臨界点密度よりも大きい密度にある天然ガスを指す。同様に、天然ガスの「液化」への言及は、天然ガスの蒸気から液体への(すなわち、ガス状相から液体相への)変換(典型的には冷却による)、又はその臨界点を上回る温度及び圧力にある天然ガスに関連して、天然ガスの密度をその臨界点密度よりも大きい密度に増加させる(典型的には冷却による)行為を指す。
【0038】
本明細書において使用される際、「間接熱交換」という用語は、2つの流体が何らかの形態の物理的バリアによって互いに分離したままである2つの流体間の熱交換を指す。
【0039】
本明細書において使用される際、「熱交換器セクション」という用語は、熱交換器セクションの低温側を通って流れる流体の1つ以上の流れと、熱交換器セクションの加温側を通って流れる流体の1つ以上の流れとの間で間接熱交換が行われているユニット又はユニットの一部を指し、低温側を通って流れる流体の流れは、それによって加温され、加温側を流れる流体の流れは、それによって冷却される(「加温側」及び「低温側」という用語は、純粋に相対的である)。別様に示されない限り、熱交換器セクションは、限定されるものではないが、シェル及びチューブの熱交換器セクション、コイル巻き、又はプレート及びフィンタイプの熱交換器などの、任意の好適なタイプの熱交換器セクションであり得る。
【0040】
本明細書において使用される際、「コイル巻き熱交換器」及び「コイル巻き熱交換器ユニット」という用語は、シェルケーシング内に封入された1つ以上のチューブバンドルを含む、当該技術分野で既知のタイプの熱交換器を指す。「コイル巻き熱交換器セクション」は、1つ以上の当該チューブバンドル、当該バンドルの「チューブ側」、すなわち、典型的には、当該セクションの加温側を表し、セクションを通る1つ以上の通路(又はチューブ回路とも称される)を画定する、バンドル内のチューブの内部、及び当該バンドルの「シェル側」、すなわち、典型的には、当該セクションの低温側を表し、セクションを通る単一の通路を画定する、シェルケーシングの内部とチューブの外部との間で、シェルケーシングの内部とチューブの外部によって確定される空間を備える。シェル側は、チューブ側よりもはるかに低い流量抵抗を提供し、チューブ側よりもはるかに大きい圧力降下を可能にし、シェル側を通過する低温冷媒の膨張した流れをはるかに効果的効率的にするため、シェル側は、略常にセクションの低温側として使用され、冷媒は、シェル側を通過するセクションに冷却デューティを提供する。コイル巻き熱交換器は、その堅牢性、安全性、及び熱伝達効率で知られるコンパクトな設計の熱交換器であり、そのため、それらの設置面積に対して非常に効率的なレベルの熱交換を提供するという利点を有する。しかしながら、シェル側は、熱交換器セクションを通る単一の通路のみを画定するため、コイル巻き熱交換器セクションのシェル側では、当該熱交換器セクションのシェル側において混合される冷媒の当該流れなしで、2つ以上の冷媒の流れを使用することはできない。
【0041】
本明細書において使用される際、「フラッシュ」(当該技術分野では「フラッシュ蒸発」とも称される)という用語は、液体(又は超臨界若しくは二相)流の圧力を低減させて、流れを冷却し、液体の一部を蒸発させ、蒸気及び液体のより低温で、より低い圧力の二相混合物をもたらすプロセスを指し、この混合物中に存在する蒸気はまた、「フラッシュガス」とも称されている。本明細書において使用される際、「フラッシュ及び分離」という語句は、流れをフラッシュさせ、フラッシュガスを残りの液体から分離するプロセスを指す。
【0042】
本明細書において使用される際、「冷媒のガス状流」及び「ガス状冷媒流」という語句は、冷媒の流れを指し、ここで、実質的に全ての流れ、より好ましくは、全ての流れが蒸気である(すなわち、ガス状相にある)。好ましくは、流れは、少なくとも80モル%の蒸気であり(すなわち、少なくとも0.8の蒸気留分を有する)、より好ましくは、流れは、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、又は少なくとも99モル%の蒸気である。
【0043】
本明細書において使用される際、「膨張デバイス」という用語は、膨張し、それによって流体の圧力を低下させることに好適な任意のデバイス又はデバイスの集合を指す。流体を膨張させるために好適なタイプの膨張デバイスには、流体が膨張され、それによって流体の圧力及び温度が実質的に等エントロピー様式で(すなわち、ワークを生成する様式で)低下する、膨張機(すなわち、ターボ膨張機)又は液圧タービンなどの「等エントロピー」膨張デバイス、並びに流体が膨張され、それによって流体の圧力及び温度が、ワークを生成することなく低下する、バルブ又は他のスロットルデバイスなどの「等エンタルピー」膨張デバイスが挙げられる。
【0044】
本明細書において使用される際、「分離デバイス」という用語は、二相(蒸気及び液体)流又は混合物を別々の蒸気(ガス)及び液体流に分離するために好適な任意のデバイス又はデバイスの集合を指す。分離デバイスの例としては、相分離器及び蒸留カラムが挙げられる。「蒸留カラム」という用語は、1つ以上の分離段階を包含するカラムを指し、接触を増加させ、そのためカラム内の上向きの上昇蒸気と下向きに流れる液体との間の質量移動を増強するパッキン又はトレイなどのデバイスで構成され、そのため、カラムを出る液体及び蒸気流が平衡状態にない(上向きに上昇する蒸気中で、より高い揮発性成分の濃度が増加し、下向きに流れる液体中で、より低い揮発性成分の濃度が増加する)。「相分離器」という用語は、二相流がその構成成分の蒸気及び液体相に分離することができるドラム又は他の形態の容器を指し、容器から出る液体及び蒸気流は平衡状態にある(相分離器内に分離段階は存在しない)。
【0045】
例として、本発明の例示的な実施形態を、図面を参照して説明する。図では、1つの特徴が2つ以上の図に共通である場合、その特徴は、同じ参照番号が割り当てられている。特徴が図面に示されている他の実施形態とは異なるものとして具体的に説明されない限り、その特徴は、それが説明されている実施形態において対応する特徴と同じ構造及び機能を有すると想定することができる。更に、後述の実施形態では、その特徴が異なる構造又は機能を持たない場合、明細書において具体的に言及されていない場合がある。
【0046】
図1を参照すると、本発明によらない、天然ガスを液化するための比較方法及びシステムが示される。
図1に示される方法及びシステムは、2017 Gastech Conference & Exhibitionに関連するRobertsらによる論文「Innovative Liquefaction Technology for Floating LNG」、及びRobertsらによる論文「An Evolutionary Approach」(Hydrocarbon Engineering、2019年2月)に記載されているAP-C1(商標)方法及びシステムに類似する。
【0047】
天然ガス供給流100、122は、予冷却熱交換器セクション124及び液化熱交換器セクション130を備える主熱交換器に送られる。天然ガス供給流122が主熱交換器に導入される前に、天然ガス102、112の2つの補助流が天然ガス供給流100から取り出される。天然ガス供給流122は、予冷却熱交換器セクション124内で予冷却され、得られた予冷却された天然ガス供給流126、128は、次いで、液化熱交換器セクション130内で更に冷却及び液化されて、第1のLNG流132を形成する。
【0048】
第1の補助天然ガス流112は、予冷却熱交換器セクション及び液化熱交換器セクションを備える第1のフラッシュガス熱交換器114に送られる。第1の補助天然ガス流112は、第1のフラッシュガス熱交換器114の予冷却熱交換器セクション内で予冷却されて、予冷却された第1の補助天然ガス流を形成し、次いで、予冷却された第1の補助天然ガス流は、第1のフラッシュガス熱交換器114の液化熱交換器セクション内で更に冷却及び液化されて、第2のLNG流116を形成する。
【0049】
第2の補助天然ガス流102は、予冷却熱交換器セクション及び液化熱交換器セクションを備える第2のフラッシュガス熱交換器104に送られる。第2の補助天然ガス流102は、第2のフラッシュガス熱交換器104の予冷却熱交換器セクション内で予冷却されて、予冷却された第2の補助天然ガス流を形成し、次いで、予冷却された第2の補助天然ガス流は、第2のフラッシュガス熱交換器104の液化熱交換器セクション内で更に冷却及び液化されて、第3のLNG流106を形成する。
【0050】
天然ガスの第1の側流119は、第1のフラッシュガス熱交換器114の液化熱交換器セクションにおける予冷却された第1の補助天然ガス流の更なる冷却及び液化の前に、予冷却された第1の補助天然ガス流から取り出され、天然ガスの第2の側流109は、第2のフラッシュガス熱交換器104の液化熱交換器セクションにおける予冷却された第2の補助天然ガス流の更なる冷却及び液化の前に、予冷却された第2の補助天然ガス流から取り出される。天然ガスの第1及び第2の側流119、109は、予冷却された天然ガス供給流128が更に冷却され、主熱交換器の液化熱交換器セクション230において液化される前に、予冷却された天然ガス供給流126に導入され、組み合わされる。
【0051】
第1のLNG流132は、J-Tバルブ135を横切ってフラッシュされる前に、LNG液圧タービン133において膨張され、第2のLNG流116は、J-Tバルブ117を横切ってフラッシュされ、2つの流れは、次いで組み合わされ、高圧(HP)フラッシュドラム136に導入され、ここで、液体相及び蒸気相に分離される。蒸気相及び液体相は、それぞれ、第1のフラッシュガス流137及び第4のLNG流141を形成するHPフラッシュドラム136から取り出される。
【0052】
第3のLNG流106及び第4のLNG流141は、組み合わされて低圧(LP)フラッシュドラム144に導入される前に、J-Tバルブ107、142を横切ってフラッシュされ、ここで、液体相及び蒸気相に分離される。蒸気相及び液体相は、それぞれ、第2のフラッシュガス流147及びLNG生成物流145を形成するLPフラッシュドラム144から取り出される。LNG生成物流145は、貯蔵のためにLNG貯蔵タンク193に送られる。
【0053】
第1のフラッシュガス流137は、第1のフラッシュガス熱交換器114の低温側に送られ、第1の補助天然ガス流112を予冷却、冷却、及び液化するための冷却デューティを提供する。第1のフラッシュガス流137は、第1のフラッシュガス熱交換器114の低温側で加温され、加温された第1のフラッシュガス流139を形成する。
【0054】
第2のフラッシュガス流147は、第2のフラッシュガス熱交換器104の低温側に送られ、第2の補助天然ガス流102を予冷却、冷却、及び液化するための冷却デューティを提供する。第2のフラッシュガス流147は、第2のフラッシュガス熱交換器104の低温側で加温されて、加温された第2のフラッシュガス流148を形成する。
【0055】
次いで、加温された第1のフラッシュガス流139及び加温された第2のフラッシュガス流148は、圧縮され、多段式フラッシュガス圧縮機149内で組み合わされて、圧縮フラッシュガス流151を形成し、次いで、アフタークーラ153内で冷却される。LNG貯蔵タンク293のヘッドスペース内に蓄積された蒸気は、LNG貯蔵タンク193からBOG圧縮機195に送られるボイルオフガス(BOG)流194としてLNG貯蔵タンク193から取り出される。BOG圧縮機195内で圧縮された後、BOG流は、BOGアフタークーラ197内で冷却される。アフタークーラ153を出る圧縮フラッシュガス流155は、BOGアフタークーラ197を出る圧縮BOG流199と組み合わされ、天然ガス供給流122が主熱交換器に導入される前に、天然ガス供給流100に導入される。
【0056】
主熱交換器のための冷却は、閉ループ逆Brayton冷却サイクルにおいて循環するメタン系冷媒(典型的には、少量の窒素を伴う天然ガスからなる)によって提供される。簡単に言えば、主熱交換器の予冷却セクション124の低温側を出る加温ガス状冷媒189は、インタークーラ161及びアフタークーラ168を有する第1の158及び第2の165圧縮段階を備える多段式冷媒圧縮機内で圧縮され、次いで、アフタークーラを出る圧縮冷媒流170は、2つの流れ171及び174に分割される。流れ171は、加温圧縮膨張器172の圧縮機部分において更に圧縮されて、流れ173を形成し、流れ174は、低温圧縮膨張器175の圧縮機部分において更に圧縮されて、流れ176を形成する。流れ173及び176は、次いで、再度組み合わされ、アフタークーラ178内で冷却されて、更なる圧縮冷媒流179を形成する。
【0057】
次いで、更に圧縮冷媒流179は、2つの流れ、すなわち、圧縮された冷媒の第1の部分からなる流れ181、及び圧縮された冷媒の第2の部分からなる流れ180に再度分割される。流れ181は、主熱交換器の予冷却熱交換器セクション124において予冷却され、得られた予冷却された流れ184は、次いで、低温圧縮膨張器175の膨張機部分において膨張されて、第1の低温冷媒流185を形成する。流れ180は、加温圧縮膨張器172の膨張機部分において膨張されて、第2の低温冷媒流187を形成する。
【0058】
第1の低温冷媒流185は、液化セクション130の低温側に送られ、ここで、加温されて、予冷却された天然ガス供給蒸気128を更に冷却及び液化するための冷却デューティを提供する。次いで、液化セクション130を出る第1の低温冷媒流186及び第2の低温冷媒流187は、組み合わされ、予冷却セクション124の低温側に導入され、ここで、加温されて、天然ガス給水蒸気122及び圧縮冷媒流の第1の部分からなる流れ181を予冷却するための冷却デューティを提供する。次いで、上で考察されたように、予冷却セクション124を出る、組み合わされた第1の冷媒流及び第2の冷媒流は、多段式冷媒圧縮機158/165内で圧縮される加温されたガス状冷媒流289を形成する。
【0059】
図2を参照すると、本発明の第1の実施形態による天然ガスを液化するための方法及びシステムが示される。
【0060】
典型的には、周囲温度及び高圧、典型的には、20~100baraである天然ガス供給流200、222は、天然ガス供給流222を冷却及び液化するための1つ以上の熱交換器セクションを備える主熱交換器に送られる。好ましくは、天然ガス供給流200は、天然ガス液体(C2-C5+炭化水素)、重炭化水素(C6+炭化水素)及び芳香族化合物(例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレン)を少なくとも実質的に含まない。典型的には、天然ガス供給流200は、前処理セクション(図示せず)においてすでに前処理されている。天然ガス供給の組成に応じて、当該前処理は、H2S及びCO2不純物を除去するための酸性ガス除去ユニット、水を除去するための脱水ユニット、及び/又は水銀除去ユニット内で天然ガス供給流を処理することを有し得る。
【0061】
天然ガス供給流222が主熱交換器に導入される前に、天然ガス202、212の2つの補助流が天然ガス供給流200から取り出される。より具体的には、初期の天然ガス供給流200は、3つの部分に分割される。初期の天然ガス供給流200の流れの5~40パーセント、好ましくは、15~30パーセントを構成する第1の部分は、第1の補助天然ガス流212を形成するために取り出される。初期の天然ガス供給流200の流れの5~30パーセント、好ましくは、10~20パーセントを構成する第2の部分は、第2の補助天然ガス流202を形成するために取り出される。最後に、初期の天然ガス供給流200の流量の残りの部分を構成する第3の(典型的には、主要な)部分は、次いで、冷却及び液化のために主熱交換器に送られ、導入される天然ガス流222を形成する。
【0062】
例解された実施形態では、主熱交換器は、2つの熱交換器セクション224、230、すなわち、予冷却セクション224、及び液化セクション230からなる。例解された実施形態では、予冷却セクション224及び液化セクション230は、両方とも、別々のユニット内に収容されたコイル巻き熱交換器セクションである。しかしながら、他の実施形態では、2つのセクションは、単一のユニット(2つのセクションが同じシェルケーシング内に収容されるコイル巻き熱交換器ユニットなど)に収容することができ、並びに/又は、コイル巻き熱交換器セクションが好ましいが、シェル及びチューブ若しくはプレートフィンタイプの熱交換器セクションなど、異なるタイプの熱交換器セクションであり得る。主熱交換器はまた、2つの熱交換器セクションのみを有する代わりに、1つの熱交換器セクションのみ、又は直列及び/若しくは平行に配置された3つ以上の熱交換器セクションからなることができる。例えば、一実施形態では、予冷却セクション224は、並列に配置され、両方とも液化セクション230に直列に接続される2つ以上の予冷却セクションに分割され得、流れは、再度組み合わされる前に、予冷却セクションの間で分割される。
【0063】
天然ガス供給流222は、予冷却熱交換器セクション224内で、第1及び第3の低温冷媒流286、287との間接熱交換を介して、-45℃~-25℃、より好ましくは、-40℃~-30℃に予冷却され、これは以下でより詳細に説明される。得られた予冷却された天然ガス供給流226、228は、次いで、第1の低温冷媒流285との間接熱交換を介して、液化熱交換器セクション230において更に冷却及び液化されて、-115℃~-90℃、より好ましくは、-110℃~-95℃の温度で、液化熱交換器セクション230から取り出される第1のLNG流232を形成する。
【0064】
第1の補助天然ガス流212は、冷却及び液化のために第1のフラッシュガス熱交換器214に送られ、第2の補助天然ガス流202は、冷却及び液化のために第2のフラッシュガス熱交換器204に送られる。
【0065】
例解された実施形態では、第1及び第2のフラッシュガス熱交換器214及び204は、各々、予冷却セクション及び液化セクションの形態で2つの熱交換器セクションからなる。例解された実施形態では、第1のフラッシュガス熱交換器214の予冷却及び液化セクションは、単一のユニット(すなわち、同じシェルケーシング内)に収容されたコイル巻き熱交換器セクションであり、第2のフラッシュガス熱交換器204の予冷却及び液化セクションは、単一のユニット(すなわち、同じシェルケーシング内)に収容されたコイル巻き熱交換器セクションである。しかしながら、他の実施形態では、各熱交換器の2つのセクションは、別々のユニット(別々のシェルケーシングなど)に収容することができ、並びに/又は、コイル巻き熱交換器セクションが好ましいが、シェル及びチューブ若しくはプレートフィンタイプの熱交換器セクションなど、異なるタイプの熱交換器セクションであり得る。各フラッシュガス熱交換器はまた、より多くの、又はより少ない熱交換器セクションからなることができる。
【0066】
第1の補助天然ガス流212は、第1のフラッシュガス熱交換器214の予冷却熱交換器セクションにおいて、-25℃~-5℃、好ましくは、-20~-10℃に予冷却されて、予冷却された第1の補助天然ガス流を形成する。次いで、予冷却された第1の補助天然ガス流は、更に冷却され、第1のフラッシュガス熱交換器214の液化熱交換器セクションにおいて液化されて、-135℃~-115℃、より好ましくは、-130℃~-120℃の温度で液化熱交換器セクションから取り出される第2のLNG流216を形成する。第1のフラッシュガス熱交換器214内の第1の補助天然ガス流212の予冷却、冷却、及び液化は、第1のフラッシュガス流237との間接熱交換を介して達成され、これは以下でより詳細に説明される。
【0067】
第2の補助天然ガス流202は、第2のフラッシュガス熱交換器204の予冷却熱交換器セクションにおいて、-25℃~-5℃、好ましくは、-20~-10℃に予冷却されて、予冷却された第2の補助天然ガス流を形成する。次いで、予冷却された第2の補助天然ガス流は、更に冷却され、第2のフラッシュガス熱交換器204の液化熱交換器セクションにおいて液化されて、-155℃~-135℃、より好ましくは、-150℃~-140℃の温度で液化熱交換器セクションから取り出される第3のLNG流206を形成する。第2のフラッシュガス熱交換器204内の第2の補助天然ガス流202の予冷却、冷却、及び液化は、第2のフラッシュガス流247との間接熱交換を介して達成され、これは以下でより詳細に説明される。
【0068】
例解される実施形態では、天然ガスの第1の側流219は、第1のフラッシュガス熱交換器214の液化熱交換器セクションにおける予冷却された第1の補助天然ガス流の更なる冷却及び液化の前に、予冷却された第1の補助天然ガス流から取り出され、天然ガスの第2の側流209は、第2のフラッシュガス熱交換器204の液化熱交換器セクションにおける予冷却された第2の補助天然ガス流の更なる冷却及び液化の前に、予冷却された第2の補助天然ガス流から取り出される。天然ガスの第1及び第2の側流219、209は、予冷却された天然ガス供給流228が更に冷却され、主熱交換器の液化熱交換器セクション230において液化される前に、予冷却された天然ガス供給流226に導入され、組み合わされる。これは、様々な熱交換器セクション間の冷却デューティのバランスをより良好にするために行われる。第1の側流219は、-25℃~-5℃、より好ましくは、-20℃~-10℃の温度で取り出され、第1の補助天然ガス流212の流量の10~50パーセント、より好ましくは、20~40パーセントの流量を有する。第2の側流209は、-25℃~-5℃、より好ましくは、-20℃~-10℃の温度で取り出され、第2の補助天然ガス流202の流量の10~50パーセント、より好ましくは、20~40パーセントの流量を有する。
【0069】
第1のLNG流232は、主熱交換器の液化セクション230から取り出され、第2のLNG流216は、第1のフラッシュガス熱交換器214の液化熱交換器セクションから取り出され、第2の低温冷媒流290は、主熱交換器の液化セクション230から取り出され、以下で詳細に説明されるが、第4のLNG流241及び第1のフラッシュガス流237を組み合わせ、フラッシュさせ、分離する。
【0070】
例解された実施形態では、第1のLNG流232は、J-Tバルブ235を横切ってフラッシュされる前に、流れの圧力を低減させる(それによって液化効率を増加させる)ことによってワークが抽出されるLNG液圧タービン233において膨張される。第2の低温冷媒流290は、第2の低温冷媒流290の圧力が、第1のLNG流232の圧力以上である(この場合、蒸気は液圧タービン233の上流で組み合わされる)か、又は第1のLNG流232の圧力未満である(この場合、蒸気はJ-Tバルブ235の下流で組み合わされる)かに応じて、流量制御バルブ291を通過し(必要な場合、横切って膨張し)、液圧タービン233の上流で第1のLNG流232と組み合わされるか、又は流量制御バルブ291Aを通過及び横切ってフラッシュされ、J-Tバルブ235の下流で第1のLNG流232と組み合わされる。第2のLNG流216は、J-Tバルブ217を横切ってフラッシュされ、第1のLNG流232及び第2の低温冷媒流290(J-Tバルブ235の下流)と組み合わされ、組み合わされた流れは、次いで、高圧(HP)フラッシュドラム236の形態で相分離器に導入され、液体相及び蒸気相に分離される。HPフラッシュドラム236は、20~5baraの圧力で動作する。蒸気相及び液体相は、それぞれ、第1のフラッシュガス流237及び第4のLNG流241を形成するHPフラッシュドラム236から取り出される。
【0071】
しかしながら、第1のLNG流232、第2のLNG流216及び第2の低温冷媒流290を組み合わせ、フラッシュさせ、及び分離するための任意の好適な配置を使用することができることに留意されたい。LNG液圧タービン233は、割愛することができる。第1のLNG流232及び第2のLNG流216は、本質的に同じ圧力で取得された場合、組み合わされ、次いで、ともにフラッシュさせることができる。第1のLNG流232、第2の低温冷媒流290、及び第2のLNG流216のうちの1つ若しくは各々は、別々にHPフラッシュドラム236に導入され得、次いで、流れは組み合わされ、又は第1のLNG流232、第2の低温冷媒流290、及び第2のLNG流216のうちの1つ若しくは各々は、それぞれの相分離器においてフラッシュされ、及び分離され得、相分離器の蒸気相は、次いで、第1のフラッシュガス流237を形成するために組み合わされ、相分離器の液体相は、次いで、第4のLNG流241を形成するために組み合わされる。
【0072】
次いで、第2のフラッシュガス熱交換器204の液化熱交換器セクションから取り出された第3のLNG流206、及び第4のLNG流241は、組み合わされ、フラッシュされ、及び分離されて、LNG生成物流245及び第2のフラッシュガス流247を形成する。
【0073】
例解される実施形態では、第3のLNG流206及び第4のLNG流241は、組み合わされ、低圧(LP)フラッシュドラム244の形態で相分離器に導入される前に、J-Tバルブ207、242を横切ってフラッシュされ、ここで、液体相及び蒸気相に分離される。LPフラッシュドラム244は、10~1baraの圧力で動作する。蒸気相及び液体相は、それぞれ、第2のフラッシュガス流247及びLNG生成物流245を形成するLPフラッシュドラム244から取り出される。
【0074】
しかしながら、第3のLNG流206及び第4のLNG流241を組み合わせ、フラッシュさせ、及び分離するための任意の好適な配置を使用することができることに留意されたい。例えば、第3のLNG流206及び第4のLNG流241は、LPフラッシュドラム244に別々に導入され得、次いで、2つの流れは組み合わされ、又は、第3のLNG流206及び第4のLNG流241は、各々独自の相分離器においてフラッシュ分離され得、相分離器の蒸気相が組み合わされて、第2のフラッシュガス流247を形成し、相分離器の液体相が、次いで組み合わされて、LNG生成物流245を形成する。
【0075】
第1のフラッシュガス流237は、上で説明されるように、第1のフラッシュガス熱交換器214の低温側に送られ、第1の補助天然ガス流212を予冷却、冷却、及び液化するための冷却デューティを提供する。第1のフラッシュガス流237は、第1のフラッシュガス熱交換器214の低温側において、(天然ガス供給流200から取り出された第1の補助天然ガス流212との間接熱交換を介して)天然ガス供給流200の温度の数℃以内に加温されて、加温された第1のフラッシュガス流239を形成する。
【0076】
第2のフラッシュガス流247は、上で説明されるように、第2のフラッシュガス熱交換器204の低温側に送られ、第2の補助天然ガス流202を予冷却、冷却、及び液化するための冷却デューティを提供する。第2のフラッシュガス流247は、第2のフラッシュガス熱交換器204の低温側において、(天然ガス供給流200から取り出された第2の補助天然ガス流202との間接熱交換を介して)天然ガス供給流200の温度の数℃以内に加温されて、加温された第2のフラッシュガス流248を形成する。
【0077】
次いで、加温された第1のフラッシュガス流239及び加温された第2のフラッシュガス流248は、圧縮され、組み合わされて、圧縮フラッシュガス流255を形成する。例解される実施形態では、加温された第1及び第2のフラッシュガス流239及び248は、例えば、効率を改善させるために(1つ以上のインタークーラの形態で)インタークーリングを有し得、加温された第2のフラッシュガス流248が、フラッシュガス圧縮機249の入口に送られ、加温された第1のフラッシュガス流239がフラッシュガス圧縮機249の中間段階に送られる、多段式フラッシュガス圧縮機249内で組み合わせられ、圧縮される。この配置では、フラッシュガス圧縮機249を横切る総ヘッドは、例えば、25,000~40,000メートルのヘッドであり得る。次いで、フラッシュガス圧縮機249を出る圧縮フラッシュガス流251は、例えば、水などの周囲温度流体に対して、アフタークーラ253内で冷却されて、例えば、周囲温度で、圧縮フラッシュガス流255を形成する。他の実施形態では、多段式フラッシュガス圧縮機249は、例えば、直列に(例えば、多段式フラッシュガス圧縮機と同様の様式で)又は並列に(例えば、加温された第1のフラッシュガス流239及び加温された第2のフラッシュガス流248が別々に圧縮され、次いで組み合わされている状態で)動作する、別々の圧縮機によって置換され得る。
【0078】
例解された実施形態では、LNG生成物流245は、貯蔵のためにLNG貯蔵タンク293に送られる。例えば、タンクフラッシュ、ボイルオフガス、及び蒸気変位からなる、LNG貯蔵タンク293のヘッドスペースに蓄積された蒸気は、ボイルオフガス(BOG)流294としてLNG貯蔵タンク293から取り出される。BOG流294は、LNG貯蔵タンク293からBOG圧縮機295に送られる。BOG圧縮機295内で圧縮された後、BOG流は、例えば、水などの周囲温度流体に対して、BOGアフタークーラ297内で冷却され、例えば、周囲温度で圧縮されたBOG流299を形成する。代替的に、好ましい動作に応じて、LNG貯蔵タンク293は、気泡点で動作され得る。この場合、BOG流294、関連するBOG圧縮機295、及びBOGアフタークーラ297は、省略されてもよく、又はBOG流294は、BOG圧縮機295及びBOGアフタークーラ297がそれに応じてサイズ設定されている蒸気変位のみからなり得る。
【0079】
圧縮されたフラッシュガス流255は、主熱交換器の予冷却セクション224の低温側を出る加温されたガス状冷媒蒸気289と組み合わされ、存在する場合、圧縮されたBOG流299と組み合わされ、圧縮されて、圧縮冷媒流270を形成する。例解された実施形態では、圧縮フラッシュガス流255、加温されたガス状冷媒蒸気289、及び圧縮BOG流299は、インタークーラ及びアフタークーラを有する多段式冷媒圧縮機内で組み合わされ、圧縮された。圧縮されたフラッシュガス、加温されたガス状冷媒、及び圧縮された、組み合わされた流れ257は、冷媒流260を形成する冷媒圧縮機の第1の圧縮段階258内で圧縮され、次いで、インタークーラ261内で(例えば、水などの周囲温度流体に対して)冷却される。次いで、インタークーラ261を出る冷媒流263は、冷媒圧縮機の第2の圧縮段階265内で更に圧縮され、圧縮冷媒流270を形成するアフタークーラ268内で(例えば、水などの周囲温度流体に対して)冷却される。
【0080】
次いで、圧縮冷媒流270は、2つの圧縮膨張器272及び275の圧縮段階(圧縮機部分)間に流れを分配するために、2つの流れ271及び274に分割される。圧縮冷媒流270の流れの40~80パーセント、より好ましくは、50~70パーセントを構成する流れ271は、加温圧縮膨張器272の圧縮機部分において更に圧縮されて流れ273を形成し、流れ274は、低温圧縮膨張器275の圧縮機部分において更に圧縮されて、流れ276を形成する。流れ273及び276は、次いで、再度組み合わされ、(例えば、水などの周囲温度流体に対して)アフタークーラ278内で冷却されて、更なる圧縮冷媒流279を形成する。代替的な配置では、流れ273及び276は、再度組み合わされる前に、別々のアフタークーラ内で冷却され得る。
【0081】
次いで、更なる圧縮冷媒流279は、2つの流れ、すなわち、圧縮冷媒流の第1及び第2の部分(以下で更に説明される)からなり、圧縮冷媒流279の流量の40~80パーセント、より好ましくは、50~70パーセントを構成する流れ281と、圧縮冷媒流279の第3の部分からなる流れ280と、に再び分割される。
【0082】
圧縮冷媒流の第1及び第2の部分からなる流れ281は、主熱交換器の予冷却熱交換器セクション224内で、第1及び第3の冷媒流286、287との間接熱交換を介して、-45℃~-25℃、より好ましくは、-40℃~-30℃に予冷却され、流れ281は、天然ガス供給流222が通過する回路(すなわち、1つ以上の通路)よりも予冷却熱交換器セクション224の加温側における別々の回路(すなわち、1つ以上の通路)を通って送られ、予冷却された天然ガス供給流226と同様の温度に予冷却される。次いで、得られた予冷却された流れ282は、圧縮冷媒流の第1の部分からなる流れ284と、圧縮冷媒流の第2の部分からなる流れ283と、に更に分割される。
【0083】
圧縮冷媒流の第2の部分からなり、流れ282の流量の5~35パーセント、より好ましくは、10~20パーセントを構成する流れ283は、次いで、上で考察されたように、第1の冷媒流285との間接熱交換を介して、主熱交換器の液化熱交換器セクション230において更に冷却(及び液化)され、液化熱交換器セクション230から-115℃~-90℃、より好ましくは、-110℃~-95℃の温度で取り出され、次いで、第1のLNG流232と組み合わされ、フラッシュされ、分離される第2の低温冷媒流290を形成し、流れ283は、予冷却された天然ガス供給流228が通過し、第1のLNG流232と同様の温度に冷却される回路よりも、液化熱交換器セクション230の加温側における別の回路を通って送られる。
【0084】
圧縮冷媒流の第3の部分からなる流れ280は、加温圧縮膨張器272の膨張機部分において膨張されて、主熱交換器の予冷却セクション224の低温側に送られる、第3の低温冷媒流287を形成し、上で説明されたように、天然ガス供給蒸気222及び圧縮冷媒流の第1及び第2の部分からなる流れ281を予冷却するための冷却デューティを(第1の低温冷媒流と並んで)提供する。圧縮冷媒流の第3の部分は、好ましくは、第3の低温冷媒流287がガス状冷媒流として形成されるように、加温圧縮膨張器272の膨張機部分において膨張される際にガス状のままである。
【0085】
圧縮冷媒流の第1の部分からなる流れ284は、低温圧縮膨張器275の膨張機部分において膨張されて、主熱交換器の液化セクション230の低温側に送られる第1の低温冷媒流285を形成し、上で説明されたように、予冷却された天然ガス供給蒸気228及び圧縮冷媒流の第2の部分からなる流れ283を更に冷却及び液化するための冷却デューティを提供する。圧縮冷媒流の第1の部分は、好ましくは、第1の低温冷媒流285がガス状冷媒流として形成されるように、低温圧縮膨張器275の膨張機部分において膨張される際にガス状のままである。
【0086】
より具体的には、第1の低温冷媒流は、液化セクション230の低温側に導入され、及び加温され、ここで、予冷却された天然ガス供給蒸気228と、圧縮冷媒流の第2の部分からなる流れ283との間接熱交換を介して加温される。次いで、液化セクション230を出る第1の低温冷媒流286(液化セクション230に入る予冷却された天然ガス供給流228の温度の数℃以内に加温されている)は、第3の低温冷媒流287と並んで予冷却セクション224の低温側を通過し、ここで第1の低温冷媒流286は更に加温され、第3の低温冷媒流287は、天然ガス供給蒸気222及び圧縮冷媒流の第1及び第2の部分からなる流れ281との間接熱交換を介して加温される。上で考察されたように、予冷却セクション224を出る組み合わされた第1の低温冷媒流及び第3の低温冷媒流(予冷却セクション224に入る天然ガス供給流222の温度の数℃以内に加温されている)は、加温されたガス状冷媒流289を形成し、次いで、圧縮されたフラッシュガス流255、及び存在する場合、圧縮されたBOG流299と組み合わされる。
【0087】
例解された実施形態では、液化セクション230を出る第1の低温冷媒流286は、組み合わされた流れ288が予冷却セクション224の低温側に導入され、加温される前に、第3の低温冷媒流287と組み合わされる。しかしながら、代替的な実施形態では、液化セクション230を出る第1の低温冷媒流285及び第3の低温冷媒流287は、予冷却セクション224の低温側に別々に導入され、組み合わせることができるか、又は(具体的には、予冷却セクション224がプレートフィンタイプの熱交換器セクションである場合)、液化セクション230を出る第1の低温冷媒流285及び第3の低温冷媒流287は、予冷却セクション224の低温側の別々の通路を通過し、加温され、次いで、予冷却セクション224から取り出された後に組み合わせることができる。
【0088】
フラッシュガス圧縮機249、冷媒圧縮機258、265、及び(存在する場合)BOG圧縮機295は、任意の好適な手段を介して電力供給され得る。例解される実施形態では、圧縮されたフラッシュガス流255の一部分は、(圧縮されたフラッシュガス流255が加温されたガス状冷媒流289及び存在する場合、圧縮されたBOG流299と組み合わされる前に)燃料流256として取り出され、その燃料流は、当該圧縮機を直接駆動するために及び/又は当該圧縮機を駆動するために使用される電気を生成するために使用され得る。代替的に、電力がオフサイトから(例えば、電気グリッドから)利用可能である場合、これは、圧縮機に電力を供給するために使用され得、その場合、追加の燃料の必要性がない可能性があり、燃料流256は省略されてもよい。
【0089】
図2に示されるように、別々のフラッシュガス熱交換器214/204及び相分離器236/244を使用する代わりに、
図2Aに示されるように、これらを一体化された熱交換器及び相分離器と置換することが可能である。
【0090】
この配置では、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット214及び第2のフラッシュガス熱交換器ユニット204は、各々コイル巻き熱交換器ユニットであり、各ユニットは、予冷却及び液化セクションの両方(この場合、両方のコイル巻き熱交換器セクション)を包含するシェルケーシングと、予冷却及び液化セクションの下方に位置付けられる相分離器セクションと、を備える。
【0091】
LNG液圧タービン233を出る第1のLNG流234、第2の低温冷媒流290及び第2のLNG流216は、J-Tバルブを横切ってフラッシュされ、組み合わされ、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット214の相分離器セクションに導入され、ここで、液体相及び蒸気相に分離され、液体相は、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット214の底部から取り出されて、第4のLNG流241を形成し、蒸気相は、第1のフラッシュガス熱交換器ユニット214の液化及び予冷却セクションのシェル側を通って上昇する第1のフラッシュガス流を形成し、第1の補助天然ガス流212を予冷却、冷却、及び液化するための冷却デューティを提供する。
【0092】
第3のLNG流206及び第4のLNG流241は、J-Tバルブを横切ってフラッシュし、組み合わされて、第2のフラッシュガス熱交換器ユニット204の相分離器セクションに導入され、液体相及び蒸気相に分離され、液体相は、第2のフラッシュガス熱交換器ユニット204の底部から取り出されて、LNG生成物流245を形成し、蒸気相は、第2のフラッシュガス熱交換器ユニット204の液化及び予冷却セクションのシェル側を通って上昇する第2のフラッシュガス流を形成し、第2の補助天然ガス流202を予冷却、冷却及び液化するための冷却デューティを提供する。
【0093】
図1に描写される閉ループ方法及びシステム、同様に従来技術に記載される閉ループAP-C1(商標)方法及びシステムと比較して、
図2の「セミ開」ループ方法及びシステムは、改善された動作性及び低減された機器の複雑さを提供する。具体的には、
図2の方法及びシステムでは、フラッシュガス圧縮機249の出口は、天然ガス供給流(液化効率のためには相対的に高い圧力である必要がある)に接続する代わりに、冷媒圧縮機258/265の入口に送られる。これにより、フラッシュガス圧縮機から冷媒圧縮機に冷却力がシフトし、圧縮段階の数の低減を可能にすることによって、フラッシュガス圧縮機を著しく簡素化することを可能にする。例えば、5段階フラッシュガス圧縮機を必要とする閉ループAP-C1(商標)方法及びシステムと比較して、
図2の方法は、3段階圧縮機のみを必要とし得、これはまた、1つ小さい圧縮機ケーシングをもたらすであろう。
【0094】
US2018/0180354A1に記載及び描写される開ループ方法及びシステムと比較して、
図2の「セミ開」ループ方法及びシステムは、特に、ターンダウン中に、より効率的に動作することができる。具体的には、US2018/0180354A1の方法及びシステムでは、冷媒圧縮機を出る冷媒の一部分は、天然ガス供給部に直接送られ、そのため、冷媒圧縮機は、冷媒圧縮機の出口圧力が天然ガス供給圧力と一致するように動作されなければならない(これは、上述のように、液化効率のために相対的に高い圧力である必要がある)。逆に、
図2の方法及びシステムでは、圧縮された冷媒は、天然ガス供給流から分離されたままであり、組み合わされず、それによって、冷媒圧縮機の出口圧力を天然ガス供給圧力から切り離す。これにより、冷媒ループ内の冷媒の圧力を下げることが可能となり、一方で天然ガス供給流をより高く、より効率的な液化圧力で動作させ続けることができ、そのため、より多くの自由度を提供し、異なる動作条件下でのプロセスのより高いレベルの最適化を可能にする。
【0095】
実施例1
この実施例では、Aspen Technologies,Inc.から入手可能なAspenシミュレーションソフトウェア、バージョン10を使用して、
図2に描写されるような天然ガスを冷却及び液化するための方法及びシステムをシミュレートした。
【0096】
表1は、模擬例からのデータを示す。この実施例では、2段階冷媒圧縮機258/265は、およそ124.6MWのガス馬力を有し、多段式フラッシュガス圧縮機249(この実施例では2つのインタークーラを含む)及びBOG圧縮機295は、それぞれ、およそ14.0MW及び5.0MWのガス馬力を有し、第2の低温冷媒流290は、液圧タービン233の上流の第1のLNG流232と組み合わされた。
表1:
【表1A】
【表1B】
【表1C】
【表1D】
【表1E】
【表1F】
【表1G】
【0097】
本発明は、好ましい実施形態を参照して上で説明された詳細に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲に定義される本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、多数の修正及び変形を行うことができることが理解されよう。
【外国語明細書】