IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンマーホールディングス株式会社の特許一覧

特開2024-5874作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械
<>
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図1
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図2
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図3
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図4
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図5
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図6
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図7
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図8
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図9
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図10
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図11
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図12
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図13
  • 特開-作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024005874
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/20 20060101AFI20240110BHJP
   E02F 9/24 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
E02F9/20 C
E02F9/24 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106301
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小野 純弥
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 勝也
(72)【発明者】
【氏名】井上 嵩之
(72)【発明者】
【氏名】出口 貴司
(72)【発明者】
【氏名】川口 大輔
【テーマコード(参考)】
2D003
2D015
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003BA07
2D003CA02
2D003DA04
2D015GA03
2D015GB01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】安全性と信頼性が高い簡易な方法で他の装置から制御装置の設定を変更するための作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システムと作業機械を提供する。
【解決手段】作業機械用制御方法は、制御装置(520)に対して設定変更装置(335)から作業機械を制御するために設定を他の設定に変更する設定変更要求が実行された後、作業機械の状態遷移を実行させる操作により、設定を他の設定に変更する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶された設定に基づき作業機械を制御する制御装置に対して設定変更装置から前記設定を他の設定に変更する設定変更要求が実行されることと、 前記設定変更要求の実行がされた後、前記作業機械の状態遷移を実行させる操作により、前記制御装置が前記設定を他の設定に変更することと、を有する作業機械の制御方法。
【請求項2】
前記設定変更装置が表示装置であり、前記表示装置の表示部に表示された画像に基づき、前記設定を前記他の設定に変更する請求項1記載の作業機械の制御方法。
【請求項3】
作業機械の状態遷移を実行させる操作が前記作業機械を起動又は停止させる操作である請求項1又は請求項2記載の作業機械の制御方法。
【請求項4】
前記作業機械の状態遷移が前記作業機械の原動機が駆動状態かつ前記制御装置が通電状態から前記作業機械の原動機が停止状態かつ前記制御装置が非通電状態に移行し、さらに前記制御装置が非通電状態から前記制御装置が通電状態に移行する請求項3記載の作業機械の制御方法。
【請求項5】
前記作業機械の状態遷移を実行する操作が作業機械を操作する操作装置の操作を有効また無効にする操作である請求項1又は請求項2記載の作業機械の制御方法。
【請求項6】
前記作業機械の状態遷移が操作装置の操作を無効な状態から有効な状態に移行し、さらに操作装置の操作を有効な状態から無効な状態に移行させる請求項5記載の作業機械の制御方法。
【請求項7】
請求項1又は請求項2に記載の作業機械の制御方法を1以上の演算装置で実行させるための作業機械用制御プログラム。
【請求項8】
設定変更装置から記憶された設定に基づき作業機械を制御する制御装置に対して、前記設定を他の設定に変更する設定変更要求を実行する設定変更要求部と、 前記設定変更要求の実行後、前記作業機械の状態遷移を実行させる操作により、前記制御装置が前記設定を他の設定に変更する設定変更部と、を備える作業機械用制御システム。
【請求項9】
請求項8に記載の作業機械用制御システムを備える作業機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術として操作パターンの設定入力手段で操作パターンを設定入力し、操作パターンの設定入力手段からコントローラ(制御装置)に発信した操作パターン指示信号に対応する操作パターンにより、操作レバー装置からの操作信号に基づき駆動信号を生成し、対応する電磁弁に出力することによりコントロールバルブに入力されるパイロット圧を制御し油圧アクチュエータへの圧油の流れを制御する建設機械(作業機械)が知られている。(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-332563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
過酷な環境下で使用される作業機械においては、操作パターンの設定入力手段が予想外の理由で故障し、制御装置に操作パターン指示信号が誤送信しされ、操作者の意思と無関係に操作パターンが変更されてしまう恐れがあるため、フェール―セーフの観点から、設定入力手段から操作パターン指示信号を制御装置に発信した後、設定を有効にするために別途操作者の意思を反映する物理的な承認手段が必要であるという問題がある。
【0005】
上記問題を解決するために操作パターンの設定入力手段と別設して承認スイッチ等を設けることも考えられるがコスト増加やレイアウト状の問題もある。
【0006】
また上記問題は、操作パターンの設定だけでなく、同様の作業機械の動作に関する設定の変更であって超小旋回型のショベルの作業機の先端がキャビンと干渉しないようにするための制御で、作業機の先端に取り付けるアタッチメントの種類によって設定を変える時にも生じる恐れがある。
【0007】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、その課題は、安全性と信頼性が高い簡易な方法で他の装置から制御装置の設定を変更するための作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システムと作業機械を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る作業機械用制御方法は、記憶された設定に基づき作業機械を制御する制御装置に対して設定変更装置から前記設定を他の設定に変更する設定変更要求が実行されることと、前記設定変更要求の実行がされた後、前記作業機械の状態遷移を実行させる操作により、前記制御装置が前記設定を他の設定に変更することである。
【0009】
本発明の一態様に係る作業機械用制御プログラムは、前記作業機械の制御方法を1以上の演算装置で実行させる。
【0010】
本発明の一態様に係る作業機械用制御システムは、設定変更装置から記憶された設定に基づき作業機械を制御する制御装置に対して、前記設定を他の設定に変更する設定変更要求を実行する設定変更要求部と、前記設定変更要求の実行後、前記作業機械の状態遷移を実行させる操作により、前記制御装置が前記設定を他の設定に変更する設定変更部を有する。
【0011】
本発明の一態様に係る作業機械は、前記作業機械用制御システムを備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、安全性と信頼性が高い簡易な方法で他の装置から制御装置の設定を変更するための作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システムと作業機械を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの右側面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの右側面図である
図3】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの運転席の斜視図である。
図4】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの制御システムの模式図である。
図5】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの干渉防止制御の実施態様を模式図である。
図6】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のホーム画面である。
図7】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置の操作装置の平面図である。
図8】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置の設定メニュー画面である。
図9】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置の操作パターン設定画面である。
図10】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のBパターンを選択している時の操作パターン設定画面である。
図11】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のBパターンが設定された時のホーム画面である。
図12】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの制御装置の制御フローのフローチャート図である。
図13】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のアタッチメントの変更画面である。
図14】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のブレーカを選択している時のアタッチメントの変更画面である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る建設機械の代表例として油圧ショベル100を例に挙げ添付図面を参照しつつ本発明にかかる第1の実施形態について詳細に説明する。なお上部旋回体300に対して作業装置400がキャビン310の上方を上部に延びる方向を前方としその反対方向を後方とする。
【0015】
図1図2及び図4で示すように油圧ショベル100は、自走可能な下部走行体200と、下部走行体200上に旋回可能に支持された上部旋回体300と、上部旋回体300上に回動自在に支持された作業装置400と制御システム500を備えて構成されている。
【0016】
上部旋回体300は、左側方に、機体前部から後端にかけて配置されたキャビン310と、右側方前部から、機体後端部にかけて形成され、キャビン310の後部下部の切かけ部を埋めるように形成された機関室320とから構成されており、キャビン310と機関室320の間には、作業装置400が回動自在に支持されている。
【0017】
機関室320には、エンジン(図示せず)と、エンジンにより駆動し、ブームシリンダ460やアームシリンダ470等の油圧ショベル100を動かす複数のアクチュエータに作動油を圧送する可変容量ポンプ511と、複数のアクチュエータを制御するコントロールバルブ514、とコントロールバルブ514に入力される制御信号圧(パイロット圧)及び可変容量ポンプ511の流量を制御するレギュレータ511aに入力されるパイロット圧の1次圧を生成するパイロットポンプ512等の複数の機器が配置されている。
【0018】
機関室320の上方のキャビン310の内部には運転室330が設置されている。
【0019】
図3で示すように運転席330は、座席331と、座席331の下方のシートマウント332の下部前面から前方に向けて延びる床材333と、操作装置334から形成される。
【0020】
操作装置334は、操作方向および操作量を電気信号として出力することにより、制御装置520から出力する操作信号により、電磁比例弁517よりパイロット圧をコントローバルブ514に出力し各アクチュエータを操作することができる。
【0021】
操作装置334は、運転席330の前方に左右に列設され、床材333から突設された左走行レバー334a及び右走行レバー334bと、座席331の左右に配置されたコンソールボックスに立設された左操作レバー334cと、右操作レバー334dと、右走行レバー334bの右方に隣接して配置されたオフセットペダル334eから構成されている。
【0022】
左操作レバー334cと、右操作レバー332dは、ブーム昇降操作、アーム操作、バケット操作及び旋回操作がそれぞれ割り振られており、それらの操作割り付けの組み合わせ(操作パターン)は4種類存在し、操作者は、右操作レバー334dの前方に配置された表示装置335を操作することにより、操作パターンを任意に選択することができる。又オフセットペダル334eにより、後述するようにブーム420の上部を左右方向にオフセットさせる操作を行わせることができる。
【0023】
左操作レバー334cが立設するコンソール下部前端部には、前方に向けて斜め上方に延びるカットオレバー336が突設している。左操作レバー334cの立設されたコンソールは、カットオフレバー336を引き上げることにより、上方へ回動する。コンソールの基端部には、カットオフレバースイッチ337が設置されており、カットオフレバー336の上げ位置で、カットオフレバースイッチ337は、遮断位置となり、カットオフレバー336の下げ位置で、カットオフレバースイッチ337は、接続位置となる。詳細については、後述するが、操作装置334は、カットオフレバー336の下げ位置で操作可能となり、カットオフレバー336の上げ位置で操作がロックされる操作ロック状態になる。
【0024】
右操作レバー334cが立設するコンソールの後端裏面には、エンジンを起動させるキーシリンダ―338が配置されている。
【0025】
キーシリンダ―338は、キーの回転により設定される3つのポジションを有しており、時計回りにOFFポジション、ONポジション及びSTARTポジションが設定されている。(図4参照)
【0026】
OFFポジションにおいては、エンジンは、停止しており、制御装置520を含む電装機器に電力が供給されない。
【0027】
ONポジションにおいては、制御装置520を含む電装機器に電力が供給される。
【0028】
STARTポジションにおいては、セルモーターが起動しエンジンを回転させる。なおONポジションからSTARTポジションに移動後、キー位置は、STARTポジションからONポジションに自動で戻る。
【0029】
作業装置400は、ブーム420と、ブーム420の先端に上下に回動可能に装着されたアーム430と、アーム430の先端に回動可能に装着されたバケット450と、ブーム420の前方かつ下方に設置された、ブーム420を動かすブームシリンダ460と、ブーム420の上方に設置され、アーム430を動かすアームシリンダ470と、アーム430の前方に設置され、バケットリンク440を介してバケット450を動かすバケットシリンダ480により構成されている。
【0030】
ブーム420は、上部旋回体に回動自在に枢支された第1ブーム421と、キャビン310の上方で、第1ブーム421の端部に左右に回動自在に支持され、前方に向かって上方に延びる第2ブーム422と、第2ブーム422の前端で左右に回動自在に支持され、上下に回動自在にアーム430を支持する第3ブーム423から構成されている。
【0031】
第2ブーム422のキャビン310側の側面の第1ブーム421側の基端部と第3ブーム423は、第2ブーム422を左右に動かすオフセットシリンダ461で連結され、オフセットシリンダ461の上方には、第3ブーム423と第1ブーム421を連結するオフセットリンク462が配置されている。
【0032】
下部走行体200は、センターフレーム(図示せず)とセンターフレームに左右対称に対をなし前後方向に延びるサイドフレーム210a,210bを有しており、左側方のサイドフレーム210aの後端には左走行モータ(図示せず)により駆動する駆動輪211aが設置され、前方に向け複数の遊動輪212aが配置されており、そして駆動輪211aと遊動輪212aは、履帯213aが巻装され、右側方のサイドフレーム210bの後端には右走行モータ(図示せず)により駆動する駆動輪211b(図示せず)が設置され、前方に向け複数の遊動輪212b(図示せず)が配置されており、そして駆動輪211bと遊動輪212bは、履帯213bが巻装され、センターフレーム前方には、排土装置220が装着されている。
【0033】
続いて、図4を用いて油圧ショベル100の制御システム500について説明する。
【0034】
制御システム500は、油圧回路510と、制御装置520と、姿勢検出装置530と、カットオフスイッチ337(カットオフレバー336)と、キーシリンダ―338と、表示装置335から構成されている。
【0035】
油圧回路51
0は、可変容量ポンプ511から延設される高圧の作動油配管を実線で表し、パイロットポンプ512から延設される低圧の作動油(パイロット圧)配管を点線で表す。
【0036】
油圧回路510は、電磁比例弁518によって減圧されたパイロット圧をレギュレータ511aに入力することにより吐出流量を制御する可変容量ポンプ511から延びるセンターバイパス流路513と、センターバイパス流路513から延びる油路とそれぞれ接続する各アクチュエータを制御する方向切換弁から構成されるコントールバルブ514からなり、油圧回路510は、方向切換弁のスプールの摺動位置にかかわらずセンターバイパス流路513からタンク515につながる流路は形成されないいわゆるクローズドセンター回路であるが、これに限定されるものではない。
【0037】
コントールバルブ514は、ブームシリンダ460を制御する方向切換弁514aと、アームシリンダ470を制御する方向切換弁514bと、左右の走行モータと、バケットシリンダ480と、オフセットシリンダ461と、左右の走行モータと、旋回モータ(図示せず)等の複数の他のアクチュエータをそれぞれ制御する複数の他の方向切換弁からなり、複数の他のアクチュエータと複数の他の方向切換弁については、油圧回路510には、記載を省略している。またコントールバルブ514を構成する方向切換弁のパイロット圧の入力ポートには制御装置520より制御される電磁比例弁517から出力されるパイロット圧が入力される。
【0038】
方向切換弁514aのパイロット圧の入力ポート514a1,514a2には、左操作レバー334c又は右操作レバー334dの操作の方向と操作量(傾倒量)に応じて電磁比例弁517a1,電磁比例弁517a2から出力されたパイロット圧が入力されることによって方向切換弁514aのスプールが摺動し、対応するスプールの開口量に応じた油がブームシリンダ460のロッド側又はボトム側に流れ、ブーム420を昇降させる。
【0039】
方向切換弁514bのパイロット圧の入力ポート514b1,514b2には、左操作レバー334c又は右操作レバー334dの方向と操作量に応じて電磁比例弁517b1,電磁比例弁517b2から出力したパイロット圧が入力されることによって方向切換弁514bのスプールが摺動し、対応するスプールの開口量に応じた油がアームシリンダ470のロッド側又はボトム側に流れ、アーム430にクラウド動作又はダンプ動作をさせる。
【0040】
方向切換弁514の入力ポートにパイロット圧を出力する電磁比例弁517の上流には、電磁弁519が配置されており、先述したカットオフレバースイッチ337が接続位置にある場合は、電磁弁519に電気信号が入力され電磁弁519は開き、電磁比例弁517にパイロット圧を供給する。カットオフレバースイッチ337が遮断位置にある場合は、電気信号が遮断され電磁弁519は閉じ、電磁比例弁517にパイロット圧を供給されず、アクチュエータは操作装置334により操作不能(操作ロック状態)となる。又カットオフレバースイッチ337が接続位置にある時は、通電信号が制御装置520に出力され、カットオフレバースイッチが遮断位置にある時は、通電信号が制御装置520に出力されない。
【0041】
バケットシリンダ480についても、左操作レバー334c又は右操作レバー334dの操作の方向と操作量(傾倒量)に応じてダンプ動作又はクラウド動作を行う。
【0042】
旋回モータについても、左操作レバー334c又は右操作レバー334dの操作の方向と操作量(傾倒量)に応じて上部旋回体300を左旋回又は右旋回させる。
【0043】
操作装置334は、左走行レバー334a及び右走行レバー334bと、左操作レバー334cと、右操作レバー334d等から構成されており、操作装置334から出力される信号は、制御装置520に入力される。
【0044】
姿勢検出装置530は、ブームの回動角度を検出するブーム角検出装置531と、アームの回動角度を検出するアーム角検出装置532と、第2ブームのオフセット角度を検知するオフセット角検出装置533からなり、これらの検出装置はポーテ―ションであり、必要な回動角が測定できる位置に装着されるが、姿勢検出装置530は、これに限定されるものでなく、作業機400の姿勢を検出するためのセンサであればよく例えば加速度センサであってもよい。
【0045】
制御装置520は、ECU(電子制御ユニット)であり、デジタル入力信号の信号レベルの変換を行う入力バッファ及びアナログ入力信号のデジタル変換を行うADコンバータと、各種入力信号から制御量の演算を行うマイコンからなる演算部521と、マイコンの出力信号に従いアクチュエータを駆動させる駆動信号の形態に変換させる出力ドライバと通信ドライバ,通信レシーバ等から構成される。
【0046】
制御装置520に入力される信号は、制御装置520に向かう矢印が先端にある一点鎖線で表現され、制御装置520から出力される信号は、信号が入力される機器に向かう矢印が先端にある一点鎖線で表現される。
【0047】
演算部521は、記憶部522と、姿勢演算部523と、実行処理部524を有する。
【0048】
記憶部522は、左操作レバー334cと右操作レバー334dの操作に対して操作信号が入力されるアーム、バケット、ブーム及び旋回動作を制御するコントロールバルブ514の電磁比例弁517の組み合わせ、つまり左操作レバー334cと、右操作レバー334dの操作によるアーム、バケット、ブーム及び旋回の操作の組み合わせ(操作パターン)の情報と現在設定されている操作パターンと、作業機400の端部の位置情報を演算するためにアタッチメントごと(例えば、バケット、ブレーカ等)に設定された姿勢パラメータと、キャビン310の前方から上方に設定され、作業機400の先端のアタッチメントがキャビン310に接触することを防止するための境界領域600(図5参照)の位置情報が記憶されている。
【0049】
記憶部522に記憶されている操作パターンは、Aパターン、Bパターン、Cパターン及びDパターンの4つの組み合わせである。
【0050】
Aパターンは、左操作レバー334cの前方傾倒操作にアームダンプ、後方傾倒操作にアームクラウド、左方傾倒操作に左旋回、右方傾倒操作に右旋回が割り付けられている。そして右操作レバー334dの前方傾倒操作にブーム下げ、後方傾倒操作にブーム上げ、左方傾倒操作にバケットクラウド、右方傾倒操作にバケットダンプが割り付けられている。
【0051】
Bパターンは、左操作レバー334cの前方傾倒操作に右旋回、後方傾倒操作に右旋回、左方傾倒操作にアームダンプ、右方傾倒操作にアームクラウドが割り付けられている。そして右操作レバー334dの前方傾倒操作にブーム下げ、後方傾倒操作にブーム上げ、左方傾倒操作にアームクラウド、右方傾倒操作にアームダンプが割り付けられている。
【0052】
Cパターンは、左操作レバー334cの前方傾倒操作にブーム下げ、後方傾倒操作にブーム上げ、左方傾倒操作にバケットダンプ、右方傾倒操作にバケットアームが割り付けられている。そして右操作レバー334dの前方傾倒操作にアームダンプ、後方傾倒操作にアームクラウド、左方傾倒操作に左旋回、右方傾倒操作に右旋回が割り付けられている。
【0053】
Dパターンは、左操作レバー334cの前方傾倒操作にブーム下げ、後方傾倒操作にブーム上げ、左方傾倒操作にバケットダンプ、右方傾倒操作にバケットアームが割り付けられている。そして右操作レバー334dの前方傾倒操作にアームクラウド、後方傾倒操作にアームダンプ、左方傾倒操作に左旋回、右方傾倒操作に右旋回が割り付けられている。
【0054】
姿勢演算部523は、姿勢検出装置530の姿勢情報と現在設定されるアタッチメントに対応する記憶装置522の姿勢パラメータに基づきアタッチメントの位置を演算し、境界領域600の侵入を判定する。
【0055】
実行処理部524は、操作装置334の操作に発信する操作信号から記憶部522に記憶されている操作パターンを参照して、コントロールバルブ514の電磁比例弁517に信号を出力させアクチュエータを動かす。
【0056】
例えば、Aパターンが設定されている場合に、右操作レバー334dを上下に傾倒させると、実行処理部523は、ブーム420を昇降させる。
【0057】
図5は、作業機400の先端に装着されたアタッチメントがキャビン3100に干渉しないように自動的に制御する干渉防止制御の実施態様を模式的に表したもので、キャビン310の前方及び上方に設置された境界領域600の手前に位置するように、先端にバケット450を装着した作業機400と先端にバケット450より長さのあるブレーカ451を装着した作業機400が制御されている。
【0058】
干渉防止制御について例示的に説明する。例えば作業機400に装着されたバケット450が境界領域600の近傍に在る場合に、操作者がブーム上げ操作を行った際、姿勢演算部523が境界領域600へのバケット450の侵入を判定すると実行処理部524は、境界領域600の前方縁部までアーム470がクラウドできるアームシリンダ470の移動速度を演算し、制御装置520は電磁比例弁517b1に対応する信号を出力する。つまり操作者がブーム上げ操作を続けた場合、境界領域600の前方縁部を沿うようにバケット450は上昇する。ここで作業機400にブレーカ451が装着された場合、姿勢演算部523は、バケット450ではなくブレーカ451に対応する姿勢パラメータに基づき境界領域600へのブレーカ451の侵入を判定するここでブレーカ451を装着した場合のアーム430のクラウド量は、バケット450を装着した時より大きくなる。
【0059】
表示装置335は、表示部335aと、制御部335bと、操作部335cから構成されている。
【0060】
表示部334aは、液晶ディスプレイであるがこれに限定されるものでなく、有機ELディスプレイであってもよい。
【0061】
操作部335cは、ジョグダイヤルであるが、これに限定されるものでなくタッチパネル方式の操作や押しボタン方式の操作具であってもよい。
【0062】
続いて本発明に係る作業機械の制御方法について図4及び図6から図12を参照しつつ詳細に説明する。なお図面中の点線は表示画面の領域を表すためのものであり実際の表示装置335に表示されるわけでない。
【0063】
図6は、表示部335aに表示されるホーム画面Dp1である。
【0064】
ホーム画面Dp1は、第1表示部DpAと、第2表示部DpBから構成されている。
【0065】
第1表示部DpAは、画面中心部に位置し、燃料の残量をバーの高さで表示する燃料メータIc1と、作動油の温度を回動する針の位置で表示する作動油温度メータIc2と、冷却水の温度を回動する針の位置で表示する冷却水温メータIc3が画面左端から右端にかけて並んで表示される。
【0066】
第2表示部DpBは、第1表示部DpAの下方に位置し、画面の下部に位置する。第2表示部DpBの左下端には、エンジン回転数Ic4が表示され、右下端には、アワメータIc5が表示されている。エンジン回転数Ic4の右隣りには、現在の操作パターンを表すアイコンIc6(Ic6A)が表示されている。(表示は現在設定されている操作パターンがAパターンであることを示している。)
【0067】
表示部335aに表示される画面を操作部335cで操作することにより現在の操作パターンを変更することができる。
【0068】
図7は、操作部335cであるジョグダイヤルの模式図である。操作部335cは、操作ダイヤル335c1と、決定ボタン335c2と、ホームボタン335c3と、設定メニューボタン335c4を有している。
【0069】
表示部335aにホーム画面Dp1が表示されている時に、設定メニューボタン335c4を押下するとホーム画面Dp1は、設定メニュー画面Dp2に遷移する。
【0070】
図8は、表示部335aに表示される設定メニュー画面Dp2である。設定メニュー画面Dp2は、ホーム画面Dp1の第2表示部DpBのあ
った位置に各種設定もしくは、油圧ショベル100の機器情報を確認するための設定アイコンが表示される第3表示部DpCが配置されている。
【0071】
第3表示部DpCには、より詳細機能の設定を行うための画面に遷移するためのアイコンIc4、機器のエラーの来歴を確認ための画面に遷移するためのアイコンIc5、アタッチメントの変更をするための画面に遷移するためのアイコンIc6、オートストップ機能を有効にするための画面に遷移するためのアイコンIc7と、操作パターンを選択するための画面に遷移するためのアイコンIc8が表示されている。
【0072】
第3表示部DpCに表示されたアイコンの何れか一つのアイコンは常にハイライトされており、操作ダイヤル335c1を回転させることにより、ハイライトさせるアイコンを選択することができ、決定ボタン335c2を押下することより、設定メニュー画面Dp2からアイコンに設定されている画面に遷移させることができ、図8では、アイコンIc8がハイライトされており、決定ボタン335c2を押下すると、設定メニュー画面Dp2から操作パターン設定画面Dp3に遷移される。
【0073】
操作パターン設定画面Dp3は、上部には、画面の説明のテキストIc9が表示され、その下方には、上方から下方にかけて、操作パターンを示すアイコンIc10,Ic11,Ic12,Ic13が並べられている。操作パターンを示すアイコンは操作パターンを表すアルファベットで形成されており、現在の操作パターンは、アルファベットの隣の丸のアイコンが黒色になっている。
【0074】
図9では現在の操作パターンは、Aパターンに設定されており、操作ダイヤル335c1を回転させることによって、変更するパターンのアイコンをハイライトさせ、決定ボタン335c2を押下することにより、ハイライトされたアイコンの丸部分は黒くなり、変更前のアイコンの丸部分は白くなる。図10では、Bパターンを選択している。
【0075】
決定ボタン335c2を押下後、キーシリンダ―338のキーポジションをONからOFFにした後再びONにすること(承認操作)で、油圧ショベル100の状態はエンジンが動いている状態から、エンジンが停止し、制御装置520を含む電装機器への電力が遮断された状態になっている、そして再びキー位置をONにすることで、電装機器への電力が通電された状態になり、記憶部522に記憶されている現在の操作パターンはAパターンからBパターンに変更される。
【0076】
承認操作後、表示部335aにはホーム画面Dp4が表示され、現在の操作パターンを表すアイコンIc6(Ic6B)が表示されている。そして実行処理部524は、操作装置332の操作に発信する操作信号から記憶部522に記憶されているBパターンを参照して、コントロールバルブ514の電磁比例弁517に信号を出力させアクチュエータを動かす。
【0077】
設定変更手段である表示装置355から、油圧ショベル100の制御に関する設定である操作に関わる設定を変更する際、別設された装置による承認操作を、キーシリンダによって油圧ショベル100を完全に停止させた状態から、電源を投下された状態にすることにより実行することで、操作者は安全にかかわる重要な設定が変更されたことを意識できるだけでなく、安全にかかわる重要な設定を信頼性が高く簡易方法で変更することが可能となる。
【0078】
図12を用いて制御フローについて説明する。図12は制御方法に係るフローチャートである。
【0079】
表示装置335の表示部335aに表示された設定画面Dp3より設定パターンを選択し、決定ボタン335c2を押下する。(S1)
【0080】
キーシリンダ338により承認操作を実行する。(S2)
【0081】
制御装置520の記憶部522に記憶されている現在選択されている操作パターンをS1で選択した操作パターンに変更する。(S3)
【0082】
表示装置335の表示部335aにホーム画面Dp4を表示させ、ホーム画面Dp4に変更された操作パターンのアイコンIc6を表示させる。(S4)フローを終了させる。
【0083】
図12に示すフローチャートは一例に過ぎず、処理が適宜追加又は省略されてもよいし、処理を繰り返して実行してもよく、処理の順番が適宜入れ替わってもよい。
【0084】
続いて本発明の第2の実施形態について図4図5図6から図8図13及び図14を参照して説明するが、第1の実施形態と共通部分については、説明を省略する。
【0085】
第2の実施形態の変形例は、作業機400のアタッチメント変更に伴う干渉防止制御に関する作業機械の制御方法である。
【0086】
表示部335aにホーム画面Dp1が表示されている時に、設定メニューボタン335c4を押下するとホーム画面Dp1は、設定メニュー画面Dp2に遷移させ、アイコンIc6をハイライトさせ、決定ボタン335c2を押下すると、設定メニュー画面Dp2からアタッチメントの変更画面Dp5に遷移する。
【0087】
アタッチメントの変更画面Dp5は、上部には、画面の説明のテキストIc14が表示され、その下方には、上方から下方にかけて、アタッチメントを示すテキストIc15,Ic16,Ic17,Ic18が並べられている。現在のアタッチメントは、アタッチメントの表すテキストの隣の丸のアイコンが黒色になっている。
【0088】
図13では現在設定されているアタッチメントはバケットであり、干渉防止制御は、記憶部522に記憶されたバケットについての姿勢パラメータにより制御されている。
【0089】
ここで操作ダイヤル335c1を回転させることによって、変更するアタッチメントのテキストをハイライトさせ、決定ボタン334c2を押下することにより、ハイライトされたテキストの横の丸部分は黒くなり、変更前のテキストの横の丸部分は白くなる。図14では、ブレーカを選択している。
【0090】
カットオフレバー336が上げ位置である場合、決定ボタン335c2を押下後、カットオフレバー336を下げ位置(カットオフレバースイッチ337は、接続位置)に移行させ、油圧ショベル100を操作可能状態にし、その後カットオフレバー336が上げ位置(カットオフレバースイッチ337は、遮断位置)にし油圧ショベル100を操作ロック状態にする。(承認操作)これらの一連の承認操作後、干渉防止制御は、記憶部522に記憶されたブレーカについての姿勢パラメータにより制御される。
【0091】
設定変更手段である表示装置355から、油圧ショベル100の動作制御に関わる設定変更を制御装置520に要求した後に別設された装置による承認操作を、カットオフレバー336によって油圧ショベル100を操作ロック状態から操作可能状態にし、操作可能状態から、操作ロック状態にする承認操作により実行することで、操作者は安全にかかわる重要な設定が変更されたことを意識できるだけでなく、安全にかかわる重要な設定を信頼性が高く簡易方法で変更することが可能となる。
【0092】
本発明の実施形態にかかる発明は、以下の付記のように特定することができる。
【0093】
〈付記1〉記憶された設定に基づき作業機械を制御する制御装置に対して設定変更装置から前記設定を他の設定に変更する設定変更要求が実行されることと、前記設定変更要求の実行がされた後、前記作業機械の状態遷移を実行させる操作により、前記制御装置が前記設定を他の設定に変更することと、を有する作業機械の制御方法。
【0094】
〈付記2〉前記設定変更装置が表示装置であり、前記表示装置の表示部に表示された画像に基づき、前記設定を前記他の設定に変更する付記1記載の作業機械の制御方法。
【0095】
〈付記3〉作業機械の状態遷移を実行させる操作が前記作業機械を起動又は停止させる操作である付記1又は付記2記載の作業機械の制御方法。
【0096】
〈付記4〉前記作業機械の状態遷移が前記作業機械の原動機が駆動状態かつ前記制御装置が通電状態から前記作業機械の原動機が停止状態かつ前記制御装置が非通電状態に移行し、さらに前記制御装置が非通電状態から前記制御装置が通電状態に移行する付記1から付記3記載の何れかに記載の作業機械の制御方法。
【0097】
〈付記5〉前記作業機械の状態遷移を実行する操作が作業機械を操作する操作装置の操作を有効また無効にする操作である付記1又は付記2記載の作業機械の制御方法。
【0098】
〈付記6〉前記作業機械の状態遷移が操作装置の操作を無効な状態から有効な状態に移行し、さらに操作装置の操作を有効な状態から無効な状態に移行させる付記5記載の作業機械の制御方法。
【0099】
〈付記7〉付記1から付記6に何れかに記載の作業機械の制御方法を1以上の演算装置で実行させるための作業機械用制御プログラム。
【0100】
〈付記8〉設定変更装置から記憶された設定に基づき作業機械を制御する制御装置に対して、前記設定を他の設定に変更する設定変更要求を実行する設定変更要求部と、前記設定変更要求の実行後、前記作業機械の状態遷移を実行させる操作により、前記制御装置が前記設定を他の設定に変更する設定変更部と、を備える作業機械用制御システム。
【0101】
〈付記9〉付記8に記載の作業機械用制御システムを備える作業機械。
【0102】
上記で説明した第1,第2の実施形態で説明した種々の構成は、適宜組み合わせて採用可能である。
【0103】
以上では、作業機械として、油圧ショベルを例に挙げて説明したが、作業機械は油圧ショベルに限定されず、コンパクトトラックローダ、ホイルローダ、などの建設機械だけでなくトラクターなどの他の作業機械であってもよく、さらに原動機としてエンジンを挙げて説明したが電動モータでもよい。
【0104】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものでなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で拡張又は、変更して実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0105】
本発明は、作業機械用制御方法、作業機械用制御プログラム、作業機械用制御システム、作業機械に関するものであり産業上の利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0106】
100 油圧ショベル(作業機械)335 表示装置(設定変更装置)520 制御装置522 記憶部524 実行処理部338 キーシリンダ(状態遷移を実行させる操作手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
【手続補正書】
【提出日】2022-08-24
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの右側面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの側面図である
図3】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの運転席の斜視図である。
図4】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの制御システムの模式図である。
図5】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの干渉防止制御の実施態様を模式図である。
図6】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のホーム画面である。
図7】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置の操作装置の平面図である。
図8】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置の設定メニュー画面である。
図9】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置の操作パターン設定画面である。
図10】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のBパターンを選択している時の操作パターン設定画面である。
図11】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のBパターンが設定された時のホーム画面である。
図12】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの制御装置の制御フローのフローチャート図である。
図13】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のアタッチメントの変更画面である。
図14】本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの表示装置のブレーカを選択している時のアタッチメントの変更画面である。