IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-慣性センサーユニット 図1
  • 特開-慣性センサーユニット 図2
  • 特開-慣性センサーユニット 図3
  • 特開-慣性センサーユニット 図4
  • 特開-慣性センサーユニット 図5
  • 特開-慣性センサーユニット 図6
  • 特開-慣性センサーユニット 図7
  • 特開-慣性センサーユニット 図8
  • 特開-慣性センサーユニット 図9
  • 特開-慣性センサーユニット 図10
  • 特開-慣性センサーユニット 図11
  • 特開-慣性センサーユニット 図12
  • 特開-慣性センサーユニット 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058761
(43)【公開日】2024-04-30
(54)【発明の名称】慣性センサーユニット
(51)【国際特許分類】
   G01C 19/5783 20120101AFI20240422BHJP
   G01P 15/08 20060101ALI20240422BHJP
   H05K 1/14 20060101ALI20240422BHJP
   H01L 29/84 20060101ALI20240422BHJP
【FI】
G01C19/5783
G01P15/08 102A
H05K1/14 G
H01L29/84 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022166058
(22)【出願日】2022-10-17
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】木原 竜児
(72)【発明者】
【氏名】神 幹基
(72)【発明者】
【氏名】野澤 陵一
【テーマコード(参考)】
2F105
4M112
5E344
【Fターム(参考)】
2F105AA02
2F105AA03
2F105AA06
2F105BB03
2F105BB13
2F105BB17
2F105CD13
4M112AA02
4M112GA01
5E344AA01
5E344AA16
5E344BB02
5E344BB06
5E344CD18
5E344EE12
(57)【要約】
【課題】センサー特性が劣化することを抑えることが可能な慣性センサーユニットを提供する。
【解決手段】複数の慣性センサーモジュール2が搭載された第1基板11と、複数の慣性センサーデバイスからの信号を処理する処理回路100が搭載された第2基板12と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の慣性センサーモジュールが搭載された第1基板と、複数の慣性センサーデバイスからの信号を処理する処理回路が搭載された第2基板と、を備える、慣性センサーユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の慣性センサーユニットであって、
前記第1基板と前記第2基板とは、互いに重なるように配置される、慣性センサーユニット。
【請求項3】
請求項1に記載のセンサーユニットであって、
前記第1基板と前記第2基板との間に、スペーサーを備える、慣性センサーユニット。
【請求項4】
請求項1に記載の慣性センサーユニットであって、
前記第1基板と前記第2基板との間に、防振材またはゲルを備える、慣性センサーユニット。
【請求項5】
請求項1に記載の慣性センサーユニットであって、
前記第1基板と前記第2基板との間に、断熱材を備える、慣性センサーユニット。
【請求項6】
請求項1に記載の慣性センサーユニットであって、
前記第1基板及び前記第2基板を収容するケースを備え、
前記第1基板は、前記ケースの第1面に配置され、
前記第2基板は、前記第1面と対向する第2面に配置される、慣性センサーユニット。
【請求項7】
請求項6に記載の慣性センサーユニットであって、
前記複数の慣性センサーモジュールは、それぞれが、金属ケースでパッケージされている、慣性センサーユニット。
【請求項8】
請求項1に記載の慣性センサーユニットであって、
前記複数の慣性センサーモジュールは、X軸角速度センサー、Y軸角速度センサー、Z軸角速度センサー、を有する、慣性センサーユニット。
【請求項9】
請求項1に記載の慣性センサーユニットであって、
前記複数の慣性センサーモジュールは、加速度センサーを有する、慣性センサーユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、慣性センサーユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の慣性センサーモジュール(例えば、IMU:Inertial Measurement Unit)と、マイコンなどの処理回路と、が同じ基板に搭載されたセンサー装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-9908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、慣性センサーモジュールと処理回路とを同じ基板に搭載するので、平面的なサイズが大きくなるという課題がある。特に、複数の慣性センサーモジュールを用いるマルチIMUでは、IMUの個数が増えるほど特性が安定する為、IMUの個数をできるだけ多くすることが望ましい。これによりIMUを搭載する基板が大きくなる、更に、多くの信号処理が必要となり処理回路も大型化する、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
慣性センサーユニットは、複数の慣性センサーモジュールが搭載された第1基板と、複数の慣性センサーモジュールからの信号を処理する処理回路が搭載された第2基板と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】センサーモジュールを収容する慣性センサーユニットの構成を示す斜視図。
図2】慣性センサーユニットの構成を示す平面図。
図3】センサーモジュールの構成を示す斜視図。
図4】センサーモジュールの構成を示す分解斜視図。
図5】第1基板と第2基板との導通部の構成を示す斜視図。
図6】慣性センサーユニットの構成を示すブロック図。
図7】慣性センサーモジュールの構成を示す分解斜視図。
図8】回路基板の構成を示す平面図。
図9】回路基板の構成を示す平面図。
図10】変形例の慣性センサーユニットの構成を示す断面図。
図11】変形例の慣性センサーユニットの構成を示す断面図。
図12】変形例の慣性センサーユニットの構成を示す断面図。
図13】変形例の慣性センサーユニットの構成を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下の各図においては、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、及びZ軸として説明する。X軸に沿う方向を「X方向」、Y軸に沿う方向を「Y方向」、Z軸に沿う方向を「Z方向」とし、矢印の方向が+方向であり、+方向と反対の方向を-方向とする。なお、+Z方向を「上」又は「上方」、-Z方向を「下」又は「下方」ということもあり、+Z方向及び-Z方向から見ることを平面視あるいは平面的ともいう。また、Z方向+側の面を上面、これと反対側となるZ方向-側の面を下面として説明する。
【0008】
まず、図1及び図2を参照しながら、慣性センサーユニット1の構成を説明する。
【0009】
図1に示すように、慣性センサーユニット1は、例えば、自動車、農業機械、建設機械、ロボット、及びドローンなどの移動体の姿勢や挙動を検出する慣性計測装置である。慣性センサーユニット1は、後述する、3軸の角速度を検出する角速度センサー26、及び、3軸の加速度を検出する加速度センサー27を備えた複合センサーユニットである。これにより、利便性の高い慣性センサーユニット1となる。
【0010】
図1及び図2に示すように、慣性センサーユニット1は、ケースとしての容器9と、容器9に収容されるセンサーユニット1000と、を備えている。センサーユニット1000は、第1基板11と、第1基板11に搭載されている第1慣性センサーモジュール2A、第2慣性センサーモジュール2B、第3慣性センサーモジュール2Cと、平面視で第1基板11と重なるように配置された第2基板12と、を有する。このように、本実施形態では、センサーモジュールを3個備えているが、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。
【0011】
容器9は、上面に開口している凹部911を備えるベース91と、凹部911の開口を塞ぐようにベース91に固定されている蓋92と、を有する。このような容器9の内部には、収容空間Sが形成されている。収容空間Sには、3つの慣性センサーモジュール2A,2B,2Cが、第1基板11に搭載された状態で収容されている。これにより、これら慣性センサーモジュール2A,2B,2Cを、塵、埃、湿気、紫外線、衝撃等から保護することができる。
【0012】
ベース91及び蓋92は、例えば、アルミニウム(Al)で構成されている。これにより、十分に硬質な容器9となる。ただし、ベース91及び蓋92の構成材料としては、アルミニウムに限定されず、例えば、アルミニウム合金、亜鉛、ステンレス等の金属材料、各種セラミックス、各種樹脂材料、金属材料と樹脂材料との複合材料などを用いることもできる。また、ベース91と蓋92とで構成材料を異ならせてもよい。
【0013】
ベース91の側壁には、コネクター93が取り付けられている。コネクター93は、容器9の内部と外部との電気的な接続を行う機能を有する。図2に示すように、慣性センサーユニット1は、コネクター93と電気的に接続された、インターフェイス回路を備える基板931を有する。
【0014】
次に、図3図5を参照しながら、センサーユニット1000の構成について、具体的に説明する。
【0015】
図3に示すように、センサーユニット1000は、第1基板11と、第1基板11の上に重なるように所定の間隔をあけて配置された第2基板12と、を備えている。第1基板11及び第2基板12は、回路基板であり、図示しないが、所定の回路や配線が形成されている。
【0016】
第1基板11は、支持基板としても機能し、第1慣性センサーモジュール2A、第2慣性センサーモジュール2B、第3慣性センサーモジュール2C、及び第2基板12などの各部を支持する。第1基板11は、ベース91に対し、例えば、ねじ止めにより固定されている。ただし、第1基板11の容器9への固定方法は、特に限定されない。
【0017】
第1基板11の下面には、第1慣性センサーモジュール2A、及び第2慣性センサーモジュール2Bが、X軸方向に沿って並んで配置されている。第1基板11の上面には、平面視で第1慣性センサーモジュール2Aと重なるように、第3慣性センサーモジュール2Cが配置されている。また、第1基板11には、上記した基板931と電気的に接続される第1コネクター111が配置されている。
【0018】
なお、第2慣性センサーモジュール2B及び第3慣性センサーモジュール2Cは、第1慣性センサーモジュール2Aと同様の構成であるため、以下では、慣性センサーモジュール2として説明する。ただし、これに限定されず、慣性センサーモジュール2A,2B,2Cの少なくとも1つは、他の慣性センサーモジュールと異なる構成であってもよい。
慣性センサーモジュール2は、慣性センサーデバイス26,27と、慣性センサーデバイス26,27をパッケージする金属ケース400と、を備えている。
【0019】
慣性センサーデバイス26,27は、例えば、後述する、角速度センサー26や加速度センサー27である。角速度センサー26は3軸の角速度を検出し、加速度センサー27は、3軸の加速度を検出することができる。したがって、慣性センサーモジュール2は、3軸の角速度および3軸の加速度を検出する。
【0020】
金属ケース400は、例えば、アルミニウム(Al)で構成されている。これにより、十分に硬質な金属ケース400となる。ただし、金属ケース400の構成材料としては、アルミニウムに限定されず、例えば、アルミニウム合金、亜鉛、ステンレス等の金属材料、各種セラミックス、各種樹脂材料、金属材料と樹脂材料との複合材料などを用いることもできる。
【0021】
このように、慣性センサーデバイス26,27が金属ケース400にパッケージされているので、例えば、慣性センサーデバイス26,27が外部からの衝撃や電磁波の影響を受けにくい。また、金属ケース400にパッケージされているので、軽微な振動の影響を受けにくい。
【0022】
第2基板12は、平面視で第2慣性センサーモジュール2Bと重なるように、第1基板11上に配置されている。第2基板12は、例えば、スペーサー121を用いることによって、第1基板11と所定の間隔が開けられて配置される。第2基板12には、処理回路100と、動作チェックなどに用いられる第2コネクター112と、が配置されている。
【0023】
処理回路100は、慣性センサーモジュール2からの信号を処理する。また、処理回路100は、慣性センサーユニット1の各部、特に、第1慣性センサーモジュール2A、第2慣性センサーモジュール2B、及び第3慣性センサーモジュール2Cの駆動を制御する。また、処理回路100は、第1コネクター111と電気的に接続されている。第1コネクター111は、図示しない配線を介して、基板931のインターフェイス回路と電気的に接続されている。処理回路100は、例えば、MCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部、A/Dコンバーター等を内蔵し、慣性センサーユニット1の各部を制御する。処理回路100は、慣性センサーモジュール2の各計測値を用いて演算する演算部を備える。
【0024】
このように、第1基板11及び第2基板12を配置することにより、第1基板11の上面及び下面のスペースを無駄なく有効に利用することができる。よって、第1基板11及び第2基板12の小型化、それに伴う慣性センサーユニット1の小型化を図ることができる。
【0025】
また、図5に示すように、第1基板11及び第2基板12には、第1基板11と第2基板12との間でデータを送受するための第3コネクター113が配置されている。
【0026】
次に、図6を参照しながら、センサーユニット1000の構成について説明する。
【0027】
図6に示すように、センサーユニット1000は、第1慣性センサーモジュール2Aと、第2慣性センサーモジュール2Bと、第3慣性センサーモジュール2Cと、処理回路100と、通信回路90と、を備える。通信回路90は、例えば、基板931に実装される。基板931は、例えば、処理回路100において算出される慣性データを他の装置に出力する。
【0028】
処理回路100は、第1慣性センサーモジュール2A、第2慣性センサーモジュール2B、第3慣性センサーモジュール2Cから得られた各計測値に基づいて、合成された慣性データを生成する。複数の慣性センサーモジュール2A,2B,2Cを用いることによって、センサーのノイズを小さくすることが可能となり、安定した出力を得ることができる。例えば、処理回路100は、第1慣性センサーモジュール2A、第2慣性センサーモジュール2B、第3慣性センサーモジュール2Cから得られた各計測値としての慣性データの平均値を演算する。演算される慣性データは角速度や加速度であってもよい。処理回路100は、演算した加速度及び角速度を用いて、他の慣性データを演算してもよい。他の慣性データは、例えば、物体の姿勢や向き、振動、動き、振動、衝撃などの大きさである。
【0029】
以上のように、第1基板11に複数の慣性センサーデバイス26,27を搭載し、第2基板12に処理回路100を搭載し、第1基板11と第2基板12とを重ねて配置するので、同じ基板に複数の慣性センサーデバイス26,27及び処理回路100を搭載する場合と比較して、小型化することができる。更に、第1基板11と第2基板12とに分けるので、例えば、処理回路100の熱や振動が慣性センサーデバイス26,27に影響を及ぼすことを抑えることができる。
【0030】
次に、図7を参照しながら、慣性センサーモジュール2A,2B,2Cの構成について説明する。なお、慣性センサーモジュール2A,2B,2Cは、同様の構成であるため、以下では、慣性センサーモジュール2として説明する。
【0031】
慣性センサーモジュール2の説明にあたり、図7図9に、a軸、b軸、及びc軸を図示する。また、a軸に沿う方向をa軸方向とも言い、b軸に沿う方向をb軸方向とも言い、c軸に沿う方向をc軸方向とも言う。また、各軸の矢印側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。なお、a軸、b軸、及びc軸は、慣性センサーモジュール2に対して設定された軸であり、慣性センサーユニット1に対して設定された軸であるX軸、Y軸、及びZ軸とは異なる軸である。
【0032】
図7に示すように、慣性センサーモジュール2は、アウターケース21と、インナーケース22と、を有する。慣性センサーモジュール2は、アウターケース21の内部にインナーケース22を挿入し、これらを接合部材23によって接合した構成となっている。
【0033】
慣性センサーモジュール2の外形、即ちアウターケース21は、c軸方向からの平面視で、略矩形、特に正方形である。また、アウターケース21の対角に位置する一対の角部の一方には、ねじ孔211が設けられ、他方には、ねじ孔212が設けられている。慣性センサーモジュール2は、ねじ孔211、212を利用して第1基板11にねじ止めされることにより固定される。ただし、慣性センサーモジュール2の外形やねじ孔211、212の配置および数は、特に限定されない。また、慣性センサーモジュール2の固定方法についても、特に限定されない。
【0034】
また、慣性センサーモジュール2は、アウターケース21とインナーケース22との間に収容されている回路基板24を有する。回路基板24は、インナーケース22に支持されている。
【0035】
回路基板24には、第1基板11と電気的な接続を行うモジュールコネクター25と、a軸まわりの角速度ωaを検出する角速度センサー26aと、b軸まわりの角速度ωbを検出する角速度センサー26bと、c軸まわりの角速度ωcを検出する角速度センサー26cと、a軸、b軸、及びc軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー27と、が実装されている(図7図8参照)。なお、一般的に、慣性センサーデバイス26,27により出力される信号は、組み立て時のずれ等による複数の検出軸に対するミスアライメントを有する。このため、慣性センサーモジュール2は、慣性センサーデバイス26,27の信号に対して、予め決定された回転行列等の補正係数を適用するミスアライメント補正を実行してもよい。この際に、検出軸であるa軸、b軸、c軸の信号を、互いに直交する3軸の信号になるように変換してもよい。ここで、互いに直交する3軸は、慣性センサーユニット1の外形に対して設定されてもよい。
【0036】
なお、図4に示すように、角速度センサー26は、慣性センサーユニット1に対して設定された軸であるX軸、Y軸、及びZ軸に対しては、X軸まわりの角速度ωxを検出するX軸角速度センサー、Y軸まわりの角速度ωyを検出するY軸角速度センサー、Z軸まわりの角速度ωzを検出するZ軸角速度センサー、とも称する。
【0037】
角速度センサー26a,26b,26c、及び加速度センサー27が、それぞれモジュールコネクター25と電気的に接続されている。モジュールコネクター25は、インナーケース22に設けられている開口221から露出し、第1基板11との電気的な接続が可能となっている。
【0038】
なお、第1基板11において、第1慣性センサーモジュール2Aが配置される部分には、第1慣性センサーモジュール2Aが有するモジュールコネクター25と接続される、図示しないコネクターが配置されている。図示しないコネクターは、第1基板11と第2基板12とを導通させる導通部としての第3コネクター113(図5参照)を介して、第2基板12に配置された処理回路100と電気的に接続されている。このようにして、各慣性センサーモジュール2A,2B,2Cは、第2基板12に配置された処理回路100と電気的に接続されている。
【0039】
次に、図8及び図9を参照しながら、回路基板24の構成について説明する。以下では、c軸方向からの平面視で、慣性センサーモジュール2の中心Oと交わりa軸方向に延びる仮想線Laと、慣性センサーモジュール2の中心Oと交わりb軸方向に延びる仮想線Lbと、によって区画される4つの象限を、第1象限Q1、第2象限Q2、第3象限Q3、及び第4象限Q4とする。
【0040】
第1象限Q1は、中心Oに対してa軸方向プラス側、及びb軸方向プラス側に位置する。第2象限Q2は、中心Oに対してa軸方向マイナス側、及びb軸方向プラス側に位置する。第3象限Q3は、中心Oに対してa軸方向マイナス側、及びb軸方向マイナス側に位置する。第4象限Q4は、中心Oに対してa軸方向プラス側、及びb軸方向マイナス側に位置する。
【0041】
モジュールコネクター25は、回路基板24の上面241に配置され、第2象限Q2、及び第3象限Q3に位置している。また、角速度センサー26aは、回路基板24の側面に配置され、第4象限Q4に位置している。また、角速度センサー26bは、回路基板24の側面に配置され、第1象限Q1に位置している。また、角速度センサー26cは、回路基板24の上面241に配置され、第4象限Q4に位置している。
【0042】
また、加速度センサー27は、回路基板24の上面241に配置され、第1象限Q1に位置している。また、ねじ孔211は、第2象限Q2に位置している。また、ねじ孔212は、第4象限Q4に位置している。
【0043】
次に、図4に戻って、これら第1慣性センサーモジュール2A、第2慣性センサーモジュール2B、及び第3慣性センサーモジュール2Cの配置について説明する。なお、以下では、説明の便宜上、第1慣性センサーモジュール2Aが有する加速度センサー27を第1加速度センサー27Aとも言い、第2慣性センサーモジュール2Bが有する加速度センサー27を第2加速度センサー27Bとも言い、第3慣性センサーモジュール2Cが有する加速度センサー27を第3加速度センサー27Cとも言う。
【0044】
第1慣性センサーモジュール2Aは、a軸がY軸と一致し、b軸がX軸と一致し、c軸がZ軸と一致するように配置され、a軸方向プラス側がY軸方向マイナス側を向き、b軸方向プラス側がX軸方向プラス側を向き、c軸方向プラス側がZ軸方向プラス側を向いている。
【0045】
第2慣性センサーモジュール2Bは、a軸がX軸と一致し、b軸がY軸と一致し、c軸がZ軸と一致するように配置され、a軸方向プラス側がX軸方向マイナス側を向き、b軸方向プラス側がY軸方向マイナス側を向き、c軸方向プラス側がZ軸方向プラス側を向いている。つまり、第2慣性センサーモジュール2Bは、第1慣性センサーモジュール2Aに対してZ軸まわりに90°回転した姿勢となっている。
【0046】
第3慣性センサーモジュール2Cは、a軸がX軸と一致し、b軸がY軸と一致し、c軸がZ軸と一致するように配置され、a軸方向プラス側がX軸方向プラス側を向き、b軸方向プラス側がY軸方向マイナス側を向き、c軸方向プラス側がZ軸方向マイナス側を向いている。つまり、第3慣性センサーモジュール2Cは、第1慣性センサーモジュール2Aに対してX軸まわりに180°回転し、さらに、Z軸まわりに90°回転した姿勢となっている。
【0047】
即ち、図4に示す例において、第1慣性センサーモジュール2Aの第1加速度センサー27A、及び、第3慣性センサーモジュール2Cの第3加速度センサー27Cは、Z軸に沿う方向から見て互いに重なるように配置される。第1慣性センサーモジュール2Aの第1加速度センサー27A、及び、第2慣性センサーモジュール2Bの第2加速度センサー27Bは、X軸に沿う方向から見て互いに重なるように配置される。これにより、第1加速度センサー27A、第2加速度センサー27B、及び第3加速度センサー27Cのそれぞれが受ける加速度の相違を小さく抑えることができる。
また、第1慣性センサーモジュール2Aからの信号は、所定の座標軸に対するものであるが、他の慣性センサーモジュール2の座標軸と一致するように、第1慣性センサーモジュール2Aからの信号を変換してもよい。また、信号の変換は、第1慣性センサーモジュール2A、第2慣性センサーモジュール2B、第3慣性センサーモジュール2Cの全部に対して実行してもよいし、一部に対して実行してもよい。
【0048】
以上述べたように、本実施形態の慣性センサーユニット1は、複数の慣性センサーモジュール2が搭載された第1基板11と、複数の慣性センサーモジュール2からの信号を処理する処理回路100が搭載された第2基板12と、を備える。
【0049】
この構成によれば、第1基板11に複数の慣性センサーモジュール2を搭載し、第2基板12に処理回路100を搭載するので、同じ基板に複数の慣性センサーモジュール2及び処理回路100を搭載する場合と比較して、基板の配置に応じて小型化することができる。更に、第1基板11と第2基板12とに分けるので、例えば、処理回路100の熱や振動が慣性センサーデバイス26,27に影響を及ぼすことを抑えることができる。
【0050】
また、本実施形態の慣性センサーユニット1において、第1基板11と第2基板12とは、互いに重なるように配置されることが好ましい。この構成によれば、第1基板11と第2基板12とが重なるように配置されるので、第1基板11と第2基板12とを平面的に並べて配置する場合と比較して、平面的なサイズを小さくすることができる。
【0051】
また、本実施形態の慣性センサーユニット1は、第1基板11と第2基板12との間に、スペーサー121を備えることが好ましい。この構成によれば、第1基板11と第2基板12との間にスペーサー121を備えるので、スペーサー121の厚みを調整することにより、第1基板11と第2基板12との隙間を、所望の隙間にすることができる。よって、基板11,12に配置された部品が干渉することを抑えることができる。
【0052】
また、本実施形態の慣性センサーユニット1において、複数の慣性センサーモジュール2は、それぞれが、金属ケース400でパッケージされていることが好ましい。この構成によれば、慣性センサーデバイス26,27が金属ケース400にパッケージされているので、例えば、慣性センサーデバイス26,27が外部からの衝撃や電磁波の影響を受けにくい。また、金属ケース400にパッケージされているので、軽微な振動の影響を受けにくい。
【0053】
また、本実施形態の慣性センサーユニット1において、複数の慣性センサーモジュール2は、X軸角速度センサー、Y軸角速度センサー、Z軸角速度センサー、を有することが好ましい。この構成によれば、各軸の角速度センサー26を有するので、3軸の角速度を検知することができる。これにより、慣性センサーユニット1は、角速度だけでなく、物体の姿勢や向き、動きなどの大きさを演算して出力することも可能である。
【0054】
また、本実施形態の慣性センサーユニット1において、複数の慣性センサーモジュール2は、加速度センサー27を有することが好ましい。この構成によれば、加速度センサー27を有するので、加速度を検出できる。これにより、慣性センサーユニット1は、加速度だけでなく、重力や動き、振動、衝撃などの大きさを演算して出力することも可能である。
【0055】
以下、上記した実施形態の変形例を説明する。
【0056】
上記したように、慣性センサーユニット1はセンサーユニット1000を有していたが、これに限定されず、例えば、図10に示す構成にしてもよい。図10は、変形例のセンサーユニット1000Aの構成を示す断面図である。
【0057】
図10に示すように、センサーユニット1000Aは、第1基板11と第2基板12との間に、振動を伝わりにくくすることが可能な防振材301が配置されている。具体的には、第1基板11と第2基板12との間における、第1基板11と第2基板12とを固定するねじ213,214の周囲に防振材301が配置されている。なお、防振材301に限定されず、ゲルを用いるようにしてもよい。
【0058】
このように、変形例のセンサーユニット1000Aは、第1基板11と第2基板12との間に、防振材301またはゲルを備えることが好ましい。この構成によれば、防振材301やゲルを備えるので、例えば、第2基板12側の振動が第1基板11に伝わることを抑えることが可能となり、センサー特性が劣化することを抑えることができる。
【0059】
また、上記したように、慣性センサーユニット1はセンサーユニット1000を有していたが、これに限定されず、例えば、図11に示す構成にしてもよい。図11は、変形例のセンサーユニット1000Bの構成を示す断面図である。
【0060】
図11に示すように、センサーユニット1000Bは、第1基板11と第2基板12との間に、熱を伝わりにくくする断熱材302が配置されている。具体的には、第1基板11と第2基板12との間における、第1基板11と第2基板12とを固定するねじ213,214の周囲に断熱材302が配置されている。なお、ねじ213,214の周囲に限定されず、第1基板11と第2基板12とが接続されている部分に配置するようにしてもよい。
【0061】
このように、変形例のセンサーユニット1000Bは、第1基板11と第2基板12との間に、断熱材302を備えることが好ましい。この構成によれば、断熱材302を備えるので、例えば、第2基板12側で発生した熱が第1基板11に伝わることを抑えることが可能となり、センサー特性が劣化することを抑えることができる。
【0062】
また、上記したように、慣性センサーユニット1はセンサーユニット1000を有していたが、これの構成に限定されず、例えば、図12に示す構成にしてもよい。図12は、変形例のセンサーユニット1000Cの構成を示す断面図である。
【0063】
図12に示すように、センサーユニット1000Cは、第1基板11が、ねじ213a,214aを用いて、ケースとしての容器9の第1面である底部9aに固定されている。一方、第2基板12は、ねじ213b,214bを用いて、容器9の第2面である上部9bに固定されている。
【0064】
このように、変形例のセンサーユニット1000Cは、第1基板11及び第2基板12を収容するケースとしての容器9を備え、第1基板11は、容器9の底部9aに配置され、第2基板12は、底部9aと対向する上部9bに配置されることが好ましい。この構成によれば、第1基板11と第2基板12とが離間しているので、例えば、第2基板12に生じた熱や振動が慣性センサーデバイス26,27に影響を及ぼすことを抑えることができる。
【0065】
また、図13に示すように、センサーユニット1000Dは、第1基板1011の上に複数の慣性センサーデバイス126,127を配置し、第2基板1012の上に処理回路100を配置するようにしてもよい。具体的には、第1基板1011と第2基板1012とは、上記したように、ねじ止め(図示せず)によって、所定の間隔を開けて、容器9に固定されている。第1基板1011と第2基板1012とは、上記したコネクターや、フレキシブル基板などを用いて電気的に接続されている。
【符号の説明】
【0066】
1…慣性センサーユニット、2…慣性センサーモジュール、2A…第1慣性センサーモジュール、2B…第2慣性センサーモジュール、2C…第3慣性センサーモジュール、9…ケースとしての容器、9a…底部、9b…上部、11…第1基板、12…第2基板、21…アウターケース、22…インナーケース、23…接合材、24…回路基板、25…モジュールコネクター、26,27…慣性センサーデバイス、26,26a,26b,26c…角速度センサー、27…加速度センサー、27A…第1加速度センサー、27B…第2加速度センサー、27C…第3加速度センサー、90…通信回路、91…ベース、92…蓋、93…コネクター、100…処理回路、111…第1コネクター、112…第2コネクター、113…第3コネクター、121…スペーサー、126,127…慣性センサーデバイス、211、212…ねじ孔、221…開口、241…上面、301…防振材、302…断熱材、400…金属ケース、911…凹部、931…基板、1000,1000A,1000B,1000C,1000D…センサーユニット、1011…第1基板、1012…第2基板、Q1…第1象限、Q2…第2象限、Q3…第3象限、Q4…第4象限。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13