(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058912
(43)【公開日】2024-04-30
(54)【発明の名称】基板対基板コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/6581 20110101AFI20240422BHJP
H01R 12/71 20110101ALI20240422BHJP
【FI】
H01R13/6581
H01R12/71
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022166318
(22)【出願日】2022-10-17
(71)【出願人】
【識別番号】390033318
【氏名又は名称】日本圧着端子製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】槇山 弘毅
【テーマコード(参考)】
5E021
5E223
【Fターム(参考)】
5E021FC07
5E021LA09
5E021LA15
5E223AB18
5E223AB59
5E223AC17
5E223BA01
5E223BA07
5E223BB01
5E223CB31
5E223CB38
5E223DA05
5E223DB08
5E223DB11
5E223DB25
5E223DB36
5E223EA03
5E223EB12
5E223EB32
(57)【要約】
【課題】放射ノイズを抑制できる基板対基板コネクタを提供する。
【解決手段】基板対基板コネクタ1が、プラグコネクタ2と、プラグコネクタ2に対してコネクタ嵌合方向X1に嵌合するリセプタクルコネクタ3と、コネクタ幅方向Wに対向する一対のシールド壁(前壁41、後壁42)を含むシールド4とを含む。プラグコネクタ2は、第1接点部52を含むプラグ端子5と、プラグコネクタ本体6とを含む。リセプタクルコネクタ3は、リセプタクル端子7と、リセプタクルコネクタ本体8とを含む。リセプタクル端子7は、第2基板接続部71と、第2接点部72と、基部73と、基部73の幅方向外端73bと第2基板接続部71とを連結する第2連結部75とを含む。コネクタ嵌合状態で、第2連結部75が、第1接点部52と第2接点部72との接触位置P1よりもコネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に配置される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板に接続可能な第1基板接続部と第1接点部とを有するプラグ端子と、前記プラグ端子を保持する絶縁性のプラグコネクタ本体と、を含むプラグコネクタと、
第2基板に接続可能な第2基板接続部と第2接点部とを有するリセプタクル端子と、前記リセプタクル端子を保持する絶縁性のリセプタクルコネクタ本体と、を含み、前記プラグコネクタに対してコネクタ嵌合方向に嵌合するリセプタクルコネクタと、
前記プラグコネクタ本体および前記リセプタクルコネクタ本体の少なくとも一方に固定され、前記プラグ端子および前記リセプタククル端子を取り囲む導電性のシールドであって、前記コネクタ嵌合方向と直交するコネクタ幅方向に対向する一対のシールド壁を含むシールドと、を備え、
前記リセプタクル端子は、前記コネクタ幅方向に延び、前記コネクタ幅方向に関して幅方向内端と幅方向外端とを有する基部と、前記基部の前記幅方向内端と前記第2接点部とを連結する第1連結部と、前記基部の前記幅方向外端と前記第2基板接続部とを連結する第2連結部と、をさらに含み、
コネクタ嵌合状態で、前記第2連結部が、前記第1接点部と前記第2接点部との接触位置よりも、前記コネクタ嵌合方向の反対方向に配置されている、基板対基板コネクタ。
【請求項2】
前記第2連結部は、前記基部の前記幅方向外端から前記コネクタ幅方向の外方に向かうにしたがって前記第2基板接続部に漸次近づく傾斜部を含む、請求項1に記載の基板対基板コネクタ。
【請求項3】
前記第2連結部は、前記コネクタ嵌合方向に凸をなす逆U字状部であって、前記リセプタクルコネクタ本体の圧入溝に圧入された逆U字状部を含む、請求項1に記載の基板対基板コネクタ。
【請求項4】
前記プラグ端子は、前記第1基板接続部の幅方向内端から前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向に延び、前記第1接点部と延設端とを含む第1延設部と、前記第1延設部の前記延設端から前記コネクタ幅方向の外方に直交状に延び、延設端を含む第2延設部と、を含み、
前記プラグコネクタ本体は、前記コネクタ嵌合方向および前記コネクタ幅方向と直交するコネクタ長手方向に延びる長手方向壁部であって、前記コネクタ幅方向の内面と、前記コネクタ幅方向の外面と、前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向の端面と、を有する長手方向壁部を含み、
前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面は、前記第1延設部が固定された第1固定溝を含み、
前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記端面は、前記第2延設部が固定された第2固定溝を含み、
前記第2固定溝は、前記第2延設部の前記延設端と当接して、当該延設端の前記コネクタ幅方向の位置を規制する規制部を含む、請求項1~3の何れか一項に記載の基板対基板コネクタ。
【請求項5】
前記プラグ端子は、前記第1基板接続部の前記幅方向内端から前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向に延び、前記第1接点部と延設端とを含む第1延設部と、前記第1延設部の前記延設端から屈曲部を介して前記第1延設部に対して鋭角を形成するように傾斜状に延設され、延設端を含む第2延設部と、を含み、
前記第2延設部の前記延設端は、前記第1接点部と前記第2接点部との前記接触位置よりも、前記コネクタ嵌合方向の反対方向に配置されており、
前記プラグコネクタ本体は、前記コネクタ嵌合方向及び前記コネクタ幅方向と直交するコネクタ長手方向に延びる長手方向壁部であって、前記コネクタ幅方向の内面と、前記コネクタ幅方向の外面と、前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向の端面と、を有する長手方向壁部を含み、
前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面は、前記第1延設部が固定された第1固定溝を含み、
前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記端面は、前記第2延設部が埋設された固定孔を含む、請求項1~3の何れか一項に記載の基板対基板コネクタ。
【請求項6】
前記プラグコネクタ本体は、前記コネクタ嵌合方向および前記コネクタ幅方向と直交するコネクタ長手方向に延びる長手方向壁部であって、前記コネクタ幅方向の内面と、前記コネクタ幅方向の外面と、前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向の端面と、を有する長手方向壁部を含み、
前記プラグ端子は、
前記第1基板接続部の前記幅方向内端から前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向に延び、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面に沿い、前記第1接点部と延設端とを含む第1延設部と、
前記第1延設部の前記延設端から前記コネクタ幅方向の外方に直交状に延び、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記端面に沿い、延設端を含む第2延設部と、
前記第2延設部の前記延設端から前記コネクタ嵌合方向に延び、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の外面に沿い、延設端を含む第3延設部と、を含み、
前記第3延設部の前記延設端は、前記第1接点部と前記第2接点部との前記接触位置よりも、前記コネクタ嵌合方向の反対方向に配置されている、請求項1~3の何れか一項に記載の基板対基板コネクタ。
【請求項7】
前記リセプタクルコネクタ本体は、前記コネクタ長手方向に延び、前記リセプタクル端子が固定された長手方向壁部であって、前記コネクタ幅方向の内面を含む長手方向壁部を含み、
コネクタ嵌合状態で、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記外面が、前記リセプタクルコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面によって前記コネクタ幅方向に受けられている、請求項4に記載の基板対基板コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板対基板コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の電気コネクタは、互いに嵌合される第1および第2電気コネクタを含む。各電気コネクタのコンタクト部材(端子)が、対応する配線基板に対して基板接続部で電気的に接続される。これらの基板接続部は、コネクタ嵌合状態で、導電性部材からなるシールド壁部によって包囲される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
第1の電気コネクタ(リセプタクルコネクタ)のコンタクト部材は、対応する配線基板に平行な底辺部と、前記底辺部から立ち上がる逆U字状の立上辺部を有している。前記立上辺部は、コネクタ幅方向に関して、コンタクト部材同士の接触部とシールド壁部との間に介在し、絶縁ハウジングの長手方向壁部のコンタクト取付溝に圧入されている。
【0005】
第2の電気コネクタ(プラグコネクタ)のコンタクト部材は、対応する配線基板に沿う基板接続部から絶縁ハウジングの長手方向壁部の内面に沿って立ち上がる接点部と、絶縁ハウジング(プラグコネクタ本体)の長手方向壁部の外面側に巻き付く部分とで溝形をなしている。前記外面側に巻き付く部分は、コネクタ幅方向に関して、コンタクト部材同士の接触部とシールド壁部との間に介在している。
【0006】
第1の電気コネクタの端子の立上辺部や、第2の電気コネクタの端子において絶縁ハウジングの外面側に巻き付く部分は、コネクタ嵌合方向に相当な長さを有し、広い対向面積で、シールド壁部と対向する。このため、シールド壁部に向かう放射ノイズが大きくなる。
【0007】
本発明の一実施形態は、放射ノイズを抑制できる基板対基板コネクタを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明の一実施形態は、プラグコネクタ(2;20;200)と、リセプタクルコネクタ(3;30)と、導電性のシールド(4)と、を備える基板対コネクタ(1)を提供する。前記プラグコネクタは、第1基板(B1)に接続可能な第1基板接続部(51)と第1接点部(52)とを有するプラグ端子(5;50;500)と、前記プラグ端子を保持する絶縁性のプラグコネクタ本体と(6)、を含む。前記リセプタクルコネクタは、第2基板(B2)に接続可能な第2基板接続部(71)と第2接点部(72)とを有するリセプタクル端子(7;70)と、前記リセプタクル端子を保持する絶縁性のリセプタクルコネクタ本体(8;80)と、を含み、前記プラグコネクタに対してコネクタ嵌合方向(X1)に嵌合する。前記シールドは、前記プラグコネクタ本体および前記リセプタクルコネクタ本体の少なくとも一方に固定され、前記プラグ端子および前記リセプタククル端子を取り囲む。前記シールドは、前記コネクタ嵌合方向と直交するコネクタ幅方向(W)に対向する一対のシールド壁(41,42)を含む。前記リセプタクル端子は、前記コネクタ幅方向に延び、前記コネクタ幅方向に関して幅方向内端(73a)と幅方向外端(73b)とを有する基部(73)と、前記基部の前記幅方向内端と前記第2接点部とを連結する第1連結部(74)と、前記基部の前記幅方向外端と前記第2基板接続部とを連結する第2連結部(75;750)と、をさらに含む。コネクタ嵌合状態で、前記第2連結部が、前記第1接点部と前記第2接点部との接触位置(P1)よりも、前記コネクタ嵌合方向の反対方向(X2)に配置されている。
【0009】
この構成によれば、コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子の第2連結部とシールド壁との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。
【0010】
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、このことは、むろん、本発明がそれらの実施形態に限定されるべきことを意味するものではない。以下、この項において同じ。
【0011】
(2)本発明の一実施形態では、前記第2連結部(75)は、前記基部の前記幅方向外端から前記コネクタ幅方向の外方(W1)に向かうにしたがって前記第2基板接続部に漸次近づく傾斜部(75a)を含む。この構成によれば、コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子の傾斜部とシールド壁との対向面積は格段に小さい。このため、放射ノイズを格段に低減することができる。
【0012】
(3)本発明の一実施形態では、前記第2連結部(750)は、前記コネクタ嵌合方向に凸をなす逆U字状部(751)であって、前記リセプタクルコネクタ本体(80)の圧入溝(86)に圧入された逆U字状部を含む。この構成によれば、コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子の逆U字状部とシールド壁との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。
【0013】
(4)本発明の一実施形態では、前記プラグ端子(5)は、前記第1基板接続部の幅方向内端(51a)から前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向に延び、前記第1接点部と延設端(53b)とを含む第1延設部(53)と、前記第1延設部の前記延設端から前記コネクタ幅方向の外方に直交状に延び、延設端(54a)を含む第2延設部(54)と、を含む。前記プラグコネクタ本体は、前記コネクタ嵌合方向および前記コネクタ幅方向と直交するコネクタ長手方向(L)に延びる長手方向壁部(61,62)であって、前記コネクタ幅方向の内面(61a,62a)と、前記コネクタ幅方向の外面(61b,62b)と、前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向の端面(61c,62c)と、を有する長手方向壁部を含む。前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面は、前記第1延設部が固定された第1固定溝(61d,62d)を含む。前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記端面は、前記第2延設部が固定された第2固定溝(61e,62e)を含む。前記第2固定溝は、前記第2延設部の前記延設端と当接して、当該延設端の前記コネクタ幅方向の位置を規制する規制部(61f,62f)を含む。
【0014】
この構成によれば、コネクタ嵌合状態で、プラグ端子の第2延設部とシールド壁との対向面積は格段に小さい。このため、放射ノイズを格段に低減することができる。
【0015】
(5)本発明の一実施形態では、前記プラグ端子(50)は、前記第1基板接続部の前記幅方向内端から前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向に延び、前記第1接点部と延設端とを含む第1延設部と、前記第1延設部の前記延設端から屈曲部(55)を介して前記第1延設部に対して鋭角を形成するように傾斜状に延設され、延設端(56a)を含む第2延設部(56)と、を含む。前記第2延設部の前記延設端は、前記第1接点部と前記第2接点部との前記接触位置よりも、前記コネクタ嵌合方向の反対方向に配置されている。前記プラグコネクタ本体は、前記コネクタ嵌合方向及び前記コネクタ幅方向と直交するコネクタ長手方向に延びる長手方向壁部であって、前記コネクタ幅方向の内面と、前記コネクタ幅方向の外面と、前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向の端面と、を有する長手方向壁部を含む。前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面は、前記第1延設部が固定された第1固定溝を含む。前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記端面は、前記第2延設部が埋設された固定孔(66)を含む。
【0016】
この構成によれば、第1延設部の延設端から屈曲部を介して第1延設部に対して鋭角を形成するように傾斜状に延設された第2延設部と、シールド壁との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。また、第2延設部がプラグコネクタ本体の長手方向壁部の固定孔に埋設される。このため、コネクタ嵌合途中に、リセプタクル端子からの力によって、プラグ端子が、プラグコネクタ本体の長手方向壁部から剥がされることを効果的に抑制することができる。
【0017】
(6)本発明の一実施形態では、前記プラグコネクタ本体は、前記コネクタ嵌合方向および前記コネクタ幅方向と直交するコネクタ長手方向に延びる長手方向壁部であって、前記コネクタ幅方向の内面と、前記コネクタ幅方向の外面と、前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向の端面と、を有する長手方向壁部を含む。前記プラグ端子(500)は、第1延設部と、第2延設部と、第3延設部(57)と、を含む。第1延設部は、前記第1基板接続部の前記幅方向内端から前記コネクタ嵌合方向の前記反対方向に延び、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面に沿い、前記第1接点部と延設端とを含む。前記第2延設部は、前記第1延設部の前記延設端から前記コネクタ幅方向の外方に直交状に延び、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記端面に沿い、延設端を含む。前記第3延設部は、前記第2延設部の前記延設端から前記コネクタ嵌合方向に延び、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の外面に沿い、延設端(57a)を含む。前記第3延設部の前記延設端は、前記第1接点部と前記第2接点部との前記接触位置よりも、前記コネクタ嵌合方向の反対方向に配置されている。
【0018】
この構成によれば、プラグ端子の第3延設部とシールド壁との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。
【0019】
(7)本発明の一実施形態では、前記リセプタクルコネクタ本体は、前記コネクタ長手方向に延び、前記リセプタクル端子が固定された長手方向壁部(81,82)であって、前記コネクタ幅方向の内面(81a,82a)を含む長手方向壁部を含む。コネクタ嵌合状態で、前記プラグコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記外面が、前記リセプタクルコネクタ本体の前記長手方向壁部の前記内面によって前記コネクタ幅方向に受けられている。
【0020】
この構成によれば、プラグコネクタ本体の長手方向壁部がコネクタ幅方向の外方へ変形することが、リセプタクルコネクタ本体の長手方向壁部によって抑制される。このため、コネクタ嵌合途中に、リセプタクル端子からの力によって、プラグ端子が、プラグコネクタ本体の長手方向壁部から剥がされることを効果的に抑制することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、基板対基板コネクタにおいて放射ノイズを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態の基板対基板コネクタの嵌合状態における平面図である。
【
図2】
図2は、嵌合状態の基板対基板コネクタの断面図であり、
図1のII-II断面図に相当する。
【
図3】
図3は、嵌合状態の基板対基板コネクタの断面図であり、
図1のIII-III断面図に相当する。
【
図4】
図4は、嵌合状態の基板対基板コネクタの断面図であり、
図1のIV-IV断面図に相当する。
【
図6】
図6は、プラグコネクタの別角度からの斜視図である。
【
図7】
図7は、プラグコネクタ本体の基壁部を下方とするときのプラグコネクタの平面図である。
【
図8】
図8は、プラグコネクタの断面図であり、
図7のVIII-VIII断面図に相当する。
【
図9】
図9は、プラグコネクタの分解斜視図である。
【
図10】
図10は、リセプタクルコネクタの斜め上方からの斜視図である。
【
図11】
図11は、リセプタクルコネクタの斜め下方からの斜視図である。
【
図12】
図12は、リセプタクルコネクタの分解斜視図である。
【
図14】
図14は、リセプタクルコネクタの断面図であり、
図13のXIV-XIV断面図に相当する。
【
図15】
図15は、プラグコネクタの第1変形例の断面図である。
【
図16】
図16は、プラグコネクタの第2変形例の断面図である。
【
図17】
図17は、リセプタクルコネクタの変形例の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に従って説明する。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態の基板対基板コネクタの嵌合状態の平面図であり、
図2、
図3および
図4は、それぞれ、
図1のII-II断面図、III-III断面図およびIV-IV断面図である。
【0025】
図1に示すように、基板対基板コネクタ1は、プラグコネクタ2と、導電性のシールド4を含むリセプタクルコネクタ3と、を含む。プラグコネクタ2は、プラグ端子5と、プラグコネクタ本体6と、補強タブRTと、を含む。リセプタクルコネクタ3は、リセプタクル端子7と、リセプタクルコネクタ本体8と、シールド4と、を含む。本実施形態では、シールド4は、リセプタクルコネクタ3のみに設けられている。
【0026】
図2~
図4に示すように、プラグコネクタ2は、第1基板B1の実装面に実装され、リセプタクルコネクタ3は、第2基板B2の実装面に実装される。リセプタクルコネクタ3は、プラグコネクタ2に対してコネクタ嵌合方向X1に嵌合される。リセプタクルコネクタ3は、プラグコネクタ2からコネクタ嵌合方向X1の反対方向X2(離脱方向)に離脱される。
図3に示すように、コネクタ嵌合状態で、プラグコネクタ本体6とリセプタクルコネクタ本体8とが嵌合され、且つプラグ端子5とリセプタクル端子7とが嵌合されて電気的に接続される。
【0027】
以下では、基板対基板コネクタ1における嵌合の方向は、プラグコネクタ2に対するリセプタクルコネクタ3のコネクタ嵌合方向X1を基準として言うこととする。また、プラグコネクタ2およびリセプタクルコネクタ3の前後方向は、コネクタ嵌合状態を基準として言うこととする。
【0028】
図1に示すように、プラグコネクタ2およびリセプタクルコネクタ3は、コネクタ嵌合方向X1(
図1では、紙面と直交する方向)に対して直交するコネクタ長手方向Lおよびコネクタ幅方向Wを有する。コネクタ長手方向Lとコネクタ幅方向Wとは、互いに直交する。
【0029】
以下に、プラグコネクタ2を詳細に説明する。
【0030】
図5および
図6は、プラグコネクタ2の互いに別角度からの斜視図である。
図7は、基壁部65(
図8を参照)を下方とするときのプラグコネクタ2の平面図である。
図8は、プラグコネクタ2の断面図であり、
図7のVIII-VIII断面図に相当する。
図9は、プラグコネクタ2の分解斜視図である。
【0031】
図9に示すように、プラグコネクタ2は、複数の導電性のプラグ端子5と、プラグ端子5を保持する絶縁性樹脂製のプラグコネクタ本体6と、プラグコネクタ本体6に固定される一対の補強タブRTと、を含む。複数のプラグ端子5は、コネクタ長手方向Lに並んで配置されて、列を構成する。2列(前列5Fおよび後列5R)のプラグ端子5が、コネクタ幅方向Wに並んで配置されている。補強タブRTは、プラグコネクタ本体6を第1基板B1(
図4参照)に固定するための金属板である。プラグ端子5および補強タブRTは、プラグコネクタ本体6にインサート成形される。
【0032】
まず、プラグ端子5を説明する。
【0033】
図8および
図9に示すように、プラグ端子5は、第1基板B1に接続可能な第1基板接続部51と、第1接点部52を含む第1延設部53と、第2延設部54と、を含む。プラグ端子5は、板金材を用いたプレス成形により形成される。第1基板接続部51、第1延設部53および第2延設部54は、それぞれ板部である。第1基板接続部51は、第1基板B1の導電部に例えば半田付けにより固定される。
【0034】
第1基板接続部51は、コネクタ長手方向Lおよびコネクタ幅方向Wの2方向に延びる板部である。第1基板接続部51は、コネクタ幅方向Wに関して、幅方向内端51aと、幅方向外端51bと、を含む。
【0035】
第1延設部53は、コネクタ嵌合方向X1およびコネクタ長手方向Lの2方向に延びる板部である。第1延設部53は、第1基板接続部51に対して直交状に延設される。第1延設部53は、第1基板接続部51の幅方向内端51aからコネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に延びる。第1延設部53は、第1基板接続部51の幅方向内端51aに接続される基端53aと、基端53aに対してコネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に配置される延設端53bと、を含む。また、第1延設部53は、基端53aと延設端53bとの間に、コネクタ嵌合方向X1に延びる第1接点部52を含む。
【0036】
第2延設部54は、コネクタ長手方向Lおよびコネクタ幅方向Wの2方向に延びる板部である。第2延設部54は、第1延設部53の延設端53bからコネクタ幅方向Wの外方W1に直交状に延びる。第2延設部54は、コネクタ幅方向Wの外方W1の延設端54aを含む。
【0037】
次いで、プラグコネクタ本体6を説明する。
【0038】
図5~
図7、
図9に示すように、プラグコネクタ本体6は、コネクタ長手方向Lに延びる長手方向壁部としての前壁部61および後壁部62と、コネクタ幅方向Wに延びる一対の側壁部63,64と、基壁部65と、を含む。
【0039】
図9に示すように、前壁部61は、コネクタ幅方向Wの内面61aと、コネクタ幅方向Wの外面61bと、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2の端面61cと、を含む。後壁部62は、コネクタ幅方向Wの内面62aと、コネクタ幅方向Wの外面62bと、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2の端面62cと、を含む。
図8に示すように、プラグ端子5は、プラグコネクタ本体6の前壁部61および後壁部62のそれぞれにインサート成形される。
【0040】
図9に示すように、プラグコネクタ本体6の前壁部61の内面61aは、前列5Fのプラグ端子5の第1延設部53がインサート成形により固定された複数の第1固定溝61dを含む。プラグコネクタ本体6の後壁部62の内面62aは、後列5Rのプラグ端子5の第1延設部53がインサート成形により固定された複数の第1固定溝62dを含む。
【0041】
プラグコネクタ本体6の前壁部61の端面61cは、前列5Fのプラグ端子5の第2延設部54がインサート成形により固定された複数の第2固定溝61eを含む。各第2固定溝61eは、第2延設部54の延設端54aと当接して、延設端54aのコネクタ幅方向Wの位置を規制する規制部61fを含む。
【0042】
プラグコネクタ本体6の後壁部62の端面62cは、後列5Rのプラグ端子5の第2延設部54がインサート成形により固定された複数の第2固定溝62eを含む。各第2固定溝62eは、第2延設部54の延設端54aと当接して、延設端54aのコネクタ幅方向Wの位置を規制する規制部62fを含む。
【0043】
図5に示すように、一対の補強タブRTは、それぞれ、一対の側壁部63,64にインサート成形により固定される。一対の補強タブRTは、第1基板B1(
図4参照)の導電部に例えば半田付けにより固定される。
【0044】
以下に、リセプタクルコネクタ3を詳細に説明する。
【0045】
図10は、リセプタクルコネクタ3の斜め上方からの斜視図であり、
図11は、リセプタクルコネクタ3の斜め下方からの斜視図である。
図12は、リセプタクルコネクタ3の分解斜視図である。
図13は、リセプタクルコネクタ3の平面図である。
図14は、リセプタクルコネクタ3の断面図であり、
図13のXIV-XIV断面図に相当する。
【0046】
図12に示すように、リセプタクルコネクタ3は、複数の導電性のリセプタクル端子7と、リセプタクル端子7を保持する絶縁性樹脂製のリセプタクルコネクタ本体8と、導電性のシールド4と、を含む。複数のリセプタクル端子7は、コネクタ長手方向Lに並んで配置されて、列を構成する。2列(前列7Fおよび後列7R)のリセプタクル端子7が、コネクタ幅方向Wに並んで配置されている。
【0047】
まず、リセプタクル端子7を説明する。
【0048】
図12および
図14に示すように、リセプタクル端子7は、第2基板B2に接続可能な第2基板接続部71と、第2接点部72と、基部73と、第1連結部74と、第2連結部75と、を含む。リセプタクル端子7は、板金材を用いたプレス成形により形成される。第2基板接続部71、第2接点部72、基部73、第1連結部74および第2連結部75は、それぞれ板部である。
【0049】
第2基板接続部71は、コネクタ長手方向Lおよびコネクタ幅方向Wの2方向に延びる板部である。第2基板接続部71は、コネクタ幅方向Wに関して、幅方向内端71aと、幅方向外端71bと、を含む。基部73は、コネクタ長手方向Lおよびコネクタ幅方向Wの2方向に延びる板部である。基部73は、コネクタ幅方向Wに関して、幅方向内端73aと、幅方向外端73bと、を含む。
【0050】
第1連結部74は、基部73の幅方向内端73aと第2接点部72とを連結する。第1連結部74は、基部73の幅方向内端73aと接続される基端74aと、第2接点部72と接続される先端74bと、を含む。
【0051】
図14に示すように、自由状態のリセプタクル端子7において、第1連結部74の先端74bは、基端74aに対して、コネクタ嵌合方向X1であって、且つコネクタ幅方向Wの外方W1に配置される。すなわち、自由状態のリセプタクル端子7において、第1連結部74は、コネクタ嵌合方向X1に向かうにしたがって、コネクタ幅方向Wの外方W1に変位するように、コネクタ嵌合方向X1に対して傾斜している。
【0052】
第2接点部72は、第1連結部74の先端74bから、第1連結部74の外側へ折り返されている。第2接点部72は、第1連結部74の先端74bと接続される基端72aと、先端72bと、を含む。第2接点部72は、第1連結部74の外面に略沿うように第1連結部74の外面に近接配置される。第2接点部72と第1連結部74とは、略平行である。第2接点部72の先端72bは、第1連結部74の基端74aと先端74bとの間に配置される。
【0053】
コネクタ嵌合状態で、
図3に示すように、リセプタクル端子7の第1連結部74および第2接点部72は、プラグ端子5によって弾性的に起こされ、コネクタ嵌合方向X1と略平行な状態になる。
【0054】
第2連結部75は、基部73の幅方向外端73bと、第2基板接続部71の幅方向内端71aとを連結する。第2連結部75は、基部73の幅方向外端73bからコネクタ幅方向Wの外方W1に向かうにしたがって第2基板接続部71に漸次近づく傾斜部75aを含む。
【0055】
図3に示すコネクタ嵌合状態で、プラグ端子5の第1接点部52と、リセプタクル端子7の第2接点部72とが、接触位置P1で接触する。接触位置P1は、コネクタ嵌合方向X1に所定の長さを有する接触領域の位置であってもよい。コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子7の第2連結部75は、プラグ端子5の第1接点部52とリセプタクル端子7の第2接点部72との接触位置P1よりも、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に配置される。
【0056】
次いで、セプタクルコネクタ本体8を説明する。
【0057】
図12および
図13に示すように、リセプタクルコネクタ本体8は、コネクタ長手方向Lに延びる長手方向壁部としての前壁部81および後壁部82と、コネクタ幅方向Wに延びる一対の側壁部83,84と、中間壁部85と、を含む。
【0058】
前壁部81は、コネクタ幅方向Wの内面81aと、コネクタ幅方向Wの外面81bと、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2の端面81c(
図11を参照)と、を含む。後壁部82は、コネクタ幅方向Wの内面82aと、コネクタ幅方向Wの外面82bと、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2の端面82c(
図11を参照)と、を含む。リセプタクル端子7は、リセプタクルコネクタ本体8の前壁部81および後壁部82のそれぞれにインサート成形される。
【0059】
図14に示すように、前壁部81は、前壁部本体81Hと、前壁部本体81Hの底部からコネクタ幅方向Wの内方に突出する突縁部81Tとを含む、断面アングル状に形成されている。後壁部82は、後壁部本体82Hと、後壁部本体82Hの底部からコネクタ幅方向Wの内方に突出する突縁部82Tとを含む、断面アングル状に形成されている。
【0060】
図12に示すように、中間壁部85は、前壁部81と後壁部82との中間位置でコネクタ長手方向Lに延びる。前壁部81と中間壁部85との間に、プラグコネクタ本体6の前壁部61(
図3を参照)が挿入される挿入凹部S1が形成される。後壁部82と中間壁部85との間に、プラグコネクタ本体6の後壁部62(
図3を参照)が挿入される挿入凹部S2が形成される。
【0061】
図14に示すように、前列7Fのリセプタクル端子7の第2基板接続部71の一部、基部73の一部、および第2連結部75の全体が、前壁部81の前壁部本体81Hの底部および突縁部81Tに埋設されている。後列7Rのリセプタクル端子7の第2基板接続部71の一部、基部73の一部、および第2連結部75の全体が、後壁部82の後壁部本体82Hの底部および突縁部82Tに埋設されている。
【0062】
前列7Fおよび後列7Rのリセプタクル端子7の第2基板接続部71の幅方向外端71bは、それぞれ、前壁部81の外面81bおよび後壁部82の外面82bからコネクタ幅方向Wの外方W1に露出している。
図11に示すように、第2基板接続部71の底面は、前壁部81の端面81cおよび後壁部82の端面82cから露出している。
図14に示すように、リセプタクル端子7の基部73の残りの部分、第1連結部74、および第2接点部72は、対応する挿入凹部S1,S2内に収容されている。
【0063】
次いで、シールド4を説明する。
【0064】
図12に示すように、シールド4は、シールド壁として、前壁41と、後壁42と、第1上壁43と、第2上壁44と、第1側壁45と、第2側壁46と、を含む。各壁41~46は、板部で形成される。前壁41および後壁42は、コネクタ長手方向Lに延び、互いにコネクタ幅方向Wに対向する。第1上壁43および第2上壁44は、コネクタ幅方向Wに延び、前壁41および後壁42の対応する長手方向端部どうしをそれぞれ連結する。前壁41、後壁42、第1上壁43および第2上壁44により、四角環状の壁部が形成される。
【0065】
第1側壁45および第2側壁46は、コネクタ幅方向Wに延び、互いにコネクタ長手方向Lに対向する。第1側壁45は、第1上壁43のコネクタ幅方向Wの中間部から直交状に延設されている。第2側壁46は、第2上壁44のコネクタ幅方向Wの中間部から直交状に延設されている。
【0066】
前壁41は、リセプタクルコネクタ本体8の一対の側壁部83,84の前端に係止する状態で、リセプタクルコネクタ本体8の前壁部81の外面81bに対して空間S3(
図14参照)を介して対向する。後壁42は、リセプタクルコネクタ本体8の一対の側壁部83,84の後端に係止する状態で、リセプタクルコネクタ本体8の後壁部82の外面82bに対して空間S4(
図14参照)を介して対向する。
【0067】
第1上壁43は、リセプタクルコネクタ本体8の側壁部83のコネクタ嵌合方向X1の端面83aを覆う。第2上壁44は、リセプタクルコネクタ本体8の側壁部84のコネクタ嵌合方向X1の端面84aを覆う。第1側壁45および第2側壁46は、それぞれ、リセプタクルコネクタ本体8の一対の側壁部83,84のコネクタ長手方向Lの外面の少なくとも一部を覆う。
【0068】
本実施形態によれば、
図3に示すように、リセプタクル端子7が基部73の幅方向外端73bと第2基板接続部71とを連結する第2連結部75を含む。コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子7の第2連結部75が、プラグ端子5の第1接点部52とリセプタクル端子7の第2接点部72との接触位置P1よりも、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に配置されている。
【0069】
この構成によれば、コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子7の第2連結部75とシールド壁(前壁41、後壁42)との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。
【0070】
また、第2連結部75は、基部73の幅方向外端73bからコネクタ幅方向Wの外方W1に向かうにしたがって第2基板接続部71に漸次近づく傾斜部75aを含む。この構成によれば、コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子7の傾斜部75aとシールド壁(前壁41、後壁42)との対向面積は格段に小さい。このため、放射ノイズを格段に低減することができる。
【0071】
また、
図9に示すように、プラグコネクタ本体6の前壁部61および後壁部62(長手方向壁部)の内面61a,62aは、第1延設部53が固定された第1固定溝61d,62dを含む。プラグコネクタ本体6の前壁部61および後壁部62(長手方向壁部)の端面61c,62cは、第2延設部54が固定された第2固定溝61e,62eを含む。第2固定溝61e,62eは、第2延設部54の延設端54aと当接して、延設端54aのコネクタ幅方向Wの位置を規制する規制部61f,62fを含む。
【0072】
この構成によれば、
図3に示すコネクタ嵌合状態で、プラグ端子5の第2延設部54とシールド壁(前壁41、後壁42)との対向面積は格段に小さい。このため、放射ノイズを格段に低減することができる。
【0073】
また、
図3に示すコネクタ嵌合状態で、プラグコネクタ本体6の長手方向壁部(前壁部61、後壁部62)の外面61b,62bが、リセプタクルコネクタ本体8の長手方向壁部(前壁部81、後壁部82)の内面81a,82aによってコネクタ幅方向Wに受けられる。
【0074】
この構成によれば、プラグコネクタ本体6の長手方向壁部(前壁部61、後壁部62)がコネクタ幅方向Wの外方W1へ変形することが、リセプタクルコネクタ本体8の長手方向壁部(前壁部81、後壁部82)によって抑制される。このため、コネクタ嵌合途中に、リセプタクル端子7からの力によって、プラグ端子5が、プラグコネクタ本体6の長手方向壁部(前壁部61、後壁部62)から剥がされることを効果的に抑制することができる。
【0075】
図15は、本発明の第1変形例に係るプラグコネクタの断面図である。
【0076】
図15のプラグコネクタ20が、
図8のプラグコネクタ2と主に異なるのは、下記である。すなわち、プラグコネクタ20がプラグ端子50を含む。プラグ端子50は、第1基板接続部51と、第1接点部52を含む第1延設部53と、第1延設部53の延設端53bから屈曲部55を介して第1延設部53に対して鋭角を形成するように傾斜状に延設された第2延設部56と、を含む。
【0077】
第2延設部56は、延設端56aを含む。第2延設部56の延設端56aは、第1接点部52と第2接点部72(図示せず。
図3、
図14を参照)との接触位置P1よりも、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に配置されている。また、プラグコネクタ本体6の長手方向壁部(前壁部61、後壁部62)の端面61cが、第2延設部56が埋設された固定孔66を含む。
図15の変形例の構成要素において、
図8の実施形態の構成要素と共通する構成要素には、共通の参照符号を付してある。
【0078】
この構成によれば、第1延設部53の延設端53bから屈曲部55を介して第1延設部53に対して鋭角を形成するように傾斜状に延設された第2延設部56と、シールド壁(前壁41、後壁42。
図3を参照)との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。
【0079】
特に、第2延設部56がプラグコネクタ本体6の長手方向壁部(前壁部61、後壁部62)の固定孔66に埋設される。このため、コネクタ嵌合途中に、リセプタクル端子7からの力によって、プラグ端子50が、プラグコネクタ本体6の長手方向壁部(前壁部61、後壁部62)から剥がされることを効果的に抑制することができる。
【0080】
図16は、本発明の第2変形例に係るプラグコネクタの断面図である。
【0081】
図16のプラグコネクタ200が、
図8のプラグコネクタ2と主に異なるのは、下記である。すなわち、プラグコネクタ200が、プラグ端子500を含む。プラグ端子500は、第1基板接続部51と、第1接点部52を含む第1延設部53と、第2延設部54と、第3延設部57と、を含む。
【0082】
第3延設部57は、第2延設部54の延設端54aからコネクタ嵌合方向X1に延びる。第3延設部57は、プラグコネクタ本体6の長手方向壁部(前壁部61、後壁部62)の外面61b、62bに沿う。第3延設部57は、延設端57aを含む。第3延設部57の延設端57aは、第1接点部52と第2接点部72(図示せず、
図3、
図14を参照)との接触位置P1よりも、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に配置されている。
図16の変形例の構成要素において、
図8の実施形態の構成要素と共通する構成要素には、共通の参照符号を付してある。
【0083】
この構成によれば、プラグ端子500の第3延設部57とシールド壁(前壁41、後壁42)との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。
【0084】
図17は、本発明の第3変形例に係るリセプタクルコネクタの断面図である。
【0085】
図17のリセプタクルコネクタ30が、
図8のリセプタクルコネクタ3と主に異なるのは、下記である。すなわち、リセプタクルコネクタ30がリセプタクル端子70を含む。リセプタクル端子70は、第2基板接続部71と、第2接点部72と、基部73と、基部73の幅方向内端73aと第2接点部72とを連結する第1連結部74と、基部73の幅方向外端73bと第2基板接続部71とを連結する第2連結部750と、を含む。
【0086】
第2連結部750は、コネクタ嵌合方向X1に凸をなす逆U字状部751を含む。逆U字状部751は、リセプタクルコネクタ本体80の圧入溝86に圧入される。逆U字状部751を含む第2連結部750は、第1接点部52と第2接点部72との接触位置P1よりも、コネクタ嵌合方向X1の反対方向X2に配置されている。
図17の変形例の構成要素において、
図8の実施形態の構成要素と共通する構成要素には、共通の参照符号を付してある。
【0087】
この構成によれば、コネクタ嵌合状態で、リセプタクル端子70の逆U字状部751とシールド壁(前壁41、後壁42)との対向面積を小さくすることができる。このため、放射ノイズを低減することができる。
【0088】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、図示していないが、シールド4は、プラグコネクタ2のみに設けられてもよい。また、図示していないが、シールド4は、プラグコネクタ2およびリセプタクルコネクタ3の双方に設けられて、コネクタ嵌合時に互いに接触するものであってもよい。すなわち、シールド4は、嵌合状態のプラグコネクタ2およびリセプタクルコネクタ3に対して、電磁的なシールド機能を付与することができればよい。その他、本発明は、特許請求の範囲記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
【符号の説明】
【0089】
1 基板対基板コネクタ
2;20;200 プラグコネクタ
3;30 リセプタクルコネクタ
4 シールド
5;50;500 プラグ端子
6 プラグコネクタ本体
7;70 リセプタクル端子
8;80 リセプタクルコネクタ本体
41 前壁(シールド壁)
42 後壁(シールド壁)
51 第1基板接続部
51a 幅方向内端
51b 幅方向外端
52 第1接点部
53 第1延設部
53b 延設端
54 第2延設部
54a 延設端
55 屈曲部
56 第2延設部
56a 延設端
57 第3延設部
57a 延設端
61 前壁部(長手方向壁部)
61a 内面
61b 外面
61c 端面
61d 第1固定溝
61e 第2固定溝
61f 規制部
62 後壁部(長手方向壁部)
62a 内面
62b 外面
62c 端面
62d 第1固定溝
62e 第2固定溝
62f 規制部
66 固定孔
71 第2基板接続部
72 第2接点部
73 基部
73a 幅方向内端
73b 幅方向外端
74 第1連結部
75;750 第2連結部
75a 傾斜部
751 逆U字状部
81 前壁部(長手方向壁部)
81a 内面
82 後壁部(長手方向壁部)
82a 内面
B1 第1基板
B2 第2基板
L コネクタ長手方向
P1 接触位置
W コネクタ幅方向
W1 外方
X1 コネクタ嵌合方向
X2 反対方向