IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産トーソク株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-モータ制御装置および電動ポンプ装置 図1
  • 特開-モータ制御装置および電動ポンプ装置 図2
  • 特開-モータ制御装置および電動ポンプ装置 図3
  • 特開-モータ制御装置および電動ポンプ装置 図4
  • 特開-モータ制御装置および電動ポンプ装置 図5
  • 特開-モータ制御装置および電動ポンプ装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024005897
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】モータ制御装置および電動ポンプ装置
(51)【国際特許分類】
   H02P 6/182 20160101AFI20240110BHJP
【FI】
H02P6/182
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106336
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】ニデックパワートレインシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】白井 康弘
【テーマコード(参考)】
5H560
【Fターム(参考)】
5H560AA02
5H560AA08
5H560BB04
5H560BB07
5H560BB12
5H560DA13
5H560DC13
5H560EB01
5H560EC02
5H560RR01
5H560SS02
5H560TT15
5H560UA05
5H560XA12
5H560XB05
(57)【要約】      (修正有)
【課題】低デューティ比でモータを回転させる場合であっても、モータのセンサレス制御を安定的に行うことが可能なモータ制御装置及び電動ポンプ装置が提供される。
【解決手段】本発明のモータ制御装置における一つの態様は、三相モータを制御するモータ制御装置であって、直流電源電圧を三相交流電圧に変換して三相モータに供給する駆動回路と、三相モータの三相の端子電圧を検出する第1電圧検出部と、端子電圧の検出値である第1電圧値が所定のゼロクロス判定レベルと交差する点をゼロクロス点として検出し、ゼロクロス点の検出結果に基づいて駆動回路を制御する制御部と、を備え、制御部は、三相モータに対する出力デューティ比が所定の閾値以下の場合に、出力デューティ比に反比例する第1係数を第1電圧値に乗算することにより、第1電圧値を補正する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
三相モータを制御するモータ制御装置であって、
直流電源電圧を三相交流電圧に変換して前記三相モータに供給する駆動回路と、
前記三相モータの三相の端子電圧を検出する第1電圧検出部と、
前記端子電圧の検出値である第1電圧値が所定のゼロクロス判定レベルと交差する点をゼロクロス点として検出し、前記ゼロクロス点の検出結果に基づいて前記駆動回路を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記三相モータに対する出力デューティ比が所定の閾値以下の場合に、前記出力デューティ比に反比例する第1係数を前記第1電圧値に乗算することにより、前記第1電圧値を補正する、
モータ制御装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記出力デューティ比が第1閾値以下の場合に、前記第1閾値から前記出力デューティ比を減算した値に第1補正値を乗算することにより前記第1係数を算出する、
請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記出力デューティ比が第1閾値以下であり且つ第2閾値より大きい場合に、前記第1閾値から前記出力デューティ比を減算した値に第1補正値を乗算することにより前記第1係数を算出し、
前記出力デューティ比が前記第2閾値以下の場合に、前記第2閾値から前記出力デューティ比を減算した値に第2補正値を乗算することにより前記第1係数を算出する、
請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項4】
前記駆動回路に入力される前記直流電源電圧を検出する第2電圧検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記直流電源電圧の検出値である第2電圧値に比例する第2係数と、前記第1係数とを前記第1電圧値に乗算することにより前記第1電圧値を補正する、
請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第2電圧値に第3補正値を乗算することにより前記第2係数を算出する、請求項4に記載のモータ制御装置。
【請求項6】
シャフトを有する三相モータと、
前記シャフトの軸方向一方側に位置し、前記三相モータによって前記シャフトを介して駆動されるポンプと、
前記三相モータを制御する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
を備える、電動ポンプ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ制御装置および電動ポンプ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
センサレスモータの制御方式として、モータの三相の端子電圧の夫々に現れる誘起電圧が中性点電位と交差する点をゼロクロス点として検出し、ゼロクロス点の検出結果に基づいてモータの通電制御を行うセンサレス制御が知られている。下記特許文献1には、センサレスモータを低回転域で安定的に駆動する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-273502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
低デューティ比でセンサレスモータを制御する場合、モータ制御装置内のハードウェアの応答遅延などに起因して、誘起電圧の検出値が理論電圧値からずれる可能性がある。この場合、ゼロクロス点の検出タイミングが理想のタイミングから外れてしまい、その結果、モータのセンサレス制御を安定的に行うことが困難となる可能性があった。上記特許文献1の技術では、このような技術課題を解決することはできない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のモータ制御装置における一つの態様は、三相モータを制御するモータ制御装置であって、直流電源電圧を三相交流電圧に変換して前記三相モータに供給する駆動回路と、前記三相モータの三相の端子電圧を検出する第1電圧検出部と、前記端子電圧の検出値である第1電圧値が所定のゼロクロス判定レベルと交差する点をゼロクロス点として検出し、前記ゼロクロス点の検出結果に基づいて前記駆動回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記三相モータに対する出力デューティ比が所定の閾値以下の場合に、前記出力デューティ比に反比例する第1係数を前記第1電圧値に乗算することにより、前記第1電圧値を補正する。
【0006】
本発明の電動ポンプ装置における一つの態様は、シャフトを有する三相モータと、前記シャフトの軸方向一方側に位置し、前記三相モータによって前記シャフトを介して駆動されるポンプと、前記三相モータを制御する上記態様のモータ制御装置と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明の上記態様によれば、低デューティ比でモータを回転させる場合であっても、モータのセンサレス制御を安定的に行うことが可能なモータ制御装置及び電動ポンプ装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本実施形態におけるモータ制御装置10を備える電動ポンプ装置100を模式的に示すブロック図である。
図2図2は、本実施形態におけるセンサレス120°通電方式で使用される通電パターン及び位相パターンの一例を示す図である。
図3図3は、本実施形態におけるセンサレス120°通電方式の基本原理を示すタイミングチャートである。
図4図4は、三相モータ20のセンサレス同期制御が高デューティ比で行われた場合において、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれに現れる誘起電圧の波形を示す図である。
図5図5は、三相モータ20のセンサレス同期制御が低デューティ比で行われた場合において、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれに現れる誘起電圧の波形を示す図である。
図6図6は、制御部14によって実行されるモータ制御に含まれる各処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるモータ制御装置10を備える電動ポンプ装置100を模式的に示すブロック図である。図1に示すように、電動ポンプ装置100は、モータ制御装置10と、電動ポンプ40と、を備える。電動ポンプ40は、三相モータ20と、ポンプ30と、を備える。電動ポンプ装置100は、例えばハイブリッド車両に搭載される駆動用モータに冷却オイルFを供給する装置である。
【0010】
モータ制御装置10は、電動オイルポンプ40の三相モータ20をホールセンサ等の位置センサ無しで制御する装置である。具体的には、モータ制御装置10は、三相モータ20の三相の端子電圧の夫々に現れる誘起電圧が所定のゼロクロス判定レベルと交差する点をゼロクロス点として検出し、ゼロクロス点の検出結果に基づいて三相モータ20の通電制御を行う。モータ制御装置10の詳細については後述する。
【0011】
三相モータ20は、例えばインナーロータ型の三相ブラシレスDCモータであって、且つホールセンサ等の位置センサを有しないセンサレスモータである。三相モータ20は、シャフト21と、U相端子22uと、V相端子22vと、W相端子22wと、U相コイル23uと、V相コイル23vと、W相コイル23wと、を有する。
【0012】
また、図1では図示を省略するが、三相モータ20は、モータハウジングと、モータハウジングに収容されたロータ及びステータとを有する。ロータは、モータハウジングの内部において、軸受け部品によって回転可能に支持される回転体である。ステータは、モータハウジングの内部において、ロータの外周面を囲った状態で固定され、ロータを回転させるのに必要な電磁力を発生させる。
【0013】
シャフト21は、ロータの径方向内側を軸方向に貫通した状態でロータと同軸接合される軸状体である。U相端子22u、V相端子22v及びW相端子22wは、それぞれモータハウジングの表面から露出する金属端子である。詳細は後述するが、U相端子22u、V相端子22v及びW相端子22wは、それぞれ、モータ制御装置10の駆動回路11と電気的に接続される。U相コイル23u、V相コイル23v及びW相コイル23wは、それぞれステータに設けられた励磁コイルである。例えば、U相コイル23u、V相コイル23v及びW相コイル23wは、三相モータ20の内部でスター結線される。
【0014】
U相コイル23uは、U相端子22uと中性点Nとの間に電気的に接続される。V相コイル23vは、V相端子22vと中性点Nとの間に電気的に接続される。W相コイル23wは、W相端子22wと中性点Nとの間に電気的に接続される。U相コイル23u、V相コイル23v及びW相コイル23wの通電状態がモータ制御装置10によって制御されることにより、ロータを回転させるのに必要な電磁力が発生する。ロータが回転することにより、シャフト21もロータに同期して回転する。
【0015】
ポンプ30は、三相モータ20のシャフト21の軸方向一方側に位置し、三相モータ20によってシャフト21を介して駆動される。ポンプ30が三相モータ20によって駆動されることにより、ポンプ30は冷却オイルFを吐出する。ポンプ30は、オイル吸入口31及びオイル吐出口32を有する。冷却オイルFは、オイル吸入口31からポンプ30の内部に吸入された後、オイル吐出口32からポンプ30の外部に吐出される。このように、ポンプ30と三相モータ20とがシャフト21の軸方向に隣り合って接続されることにより、電動ポンプ40が構成される。
【0016】
モータ制御装置10は、不図示の上位制御装置から出力される回転数指令信号CSに基づいて、位置センサ無しで三相モータ20を制御する装置である。一例として、上位制御装置は、ハイブリッド車両に搭載される車載ECU(Electronic Control Unit)である。モータ制御装置10は、駆動回路11と、第1電圧検出回路12(第1電圧検出部)と、第2電圧検出回路(第2電圧検出部)13と、制御部14と、記憶部15と、を備える。
【0017】
駆動回路11は、直流電源電圧Vを三相交流電圧に変換して三相モータ20に供給する回路である。駆動回路11は、直流電源200から供給される直流電源電圧Vを三相交流電圧に変換して三相モータ20に出力する。一例として、直流電源200は、ハイブリッド車両に搭載される複数のバッテリの一つであり、例えば12V系の車載システムに対して12Vの直流電源電圧Vを供給する。
【0018】
駆動回路11は、U相上側アームスイッチQUHと、V相上側アームスイッチQVHと、W相上側アームスイッチQWHと、U相下側アームスイッチQULと、V相下側アームスイッチQVLと、W相下側アームスイッチQWLと、を有する。本実施形態において各アームスイッチは、例えばNチャネル型MOS-FETである。
【0019】
U相上側アームスイッチQUHのドレイン端子、V相上側アームスイッチQVHのドレイン端子、及びW相上側アームスイッチQWHのドレイン端子は、それぞれ直流電源200の正極端子と電気的に接続される。U相下側アームスイッチQULのソース端子、V相下側アームスイッチQVLのソース端子、及びW相下側アームスイッチQWLのソース端子は、それぞれ、シャント抵抗器12を介して直流電源200の負極端子と電気的に接続される。なお、直流電源200の負極端子は車内グランドと電気的に接続される。
【0020】
U相上側アームスイッチQUHのソース端子は、三相モータ20のU相端子22uと、U相下側アームスイッチQULのドレイン端子とのそれぞれに電気的に接続される。V相上側アームスイッチQVHのソース端子は、三相モータ20のV相端子22vと、V相下側アームスイッチQVLのドレイン端子とのそれぞれに電気的に接続される。W相上側アームスイッチQWHのソース端子は、三相モータ20のW相端子22wと、W相下側アームスイッチQWLのドレイン端子とのそれぞれに電気的に接続される。
【0021】
U相上側アームスイッチQUHのゲート端子、V相上側アームスイッチQVHのゲート端子、及びW相上側アームスイッチQWHのゲート端子は、それぞれ制御部14と電気的に接続される。また、U相下側アームスイッチQULのゲート端子、V相下側アームスイッチQVLのゲート端子、及びW相下側アームスイッチQWLのゲート端子も、それぞれ制御部14と電気的に接続される。
【0022】
上記のように、駆動回路11は、3つの上側アームスイッチと3つの下側アームスイッチとを有する3相フルブリッジ回路によって構成される。このように構成された駆動回路11は、制御部14によって各アームスイッチがスイッチング制御されることにより、直流電源200から供給される直流電源電圧Vを三相交流電圧に変換して三相モータ20に出力する。
【0023】
本実施形態では、三相モータ20の通電方式としてセンサレス120°通電方式を用いる場合を例示する。以下では、説明の便宜上、センサレス120°通電方式の基本原理を説明した後に、第1電圧検出回路12、第2電圧検出回路13、制御部14、および記憶部15について説明する。なお、以下で説明するセンサレス120°通電方式の基本原理は、あくまで一例であり、本発明はこれに限定されない。
【0024】
センサレス120°通電方式を用いる場合、各アームスイッチは、図2に示す通電パターンに基づいてスイッチング制御される。図2に示すように、120°通電方式の通電パターンは、6つの通電パターンPA1、PA2、PA3、PA4、PA5及びPA6を含む。図2において、「QUH」から「QWL」までの列に並ぶ「1」及び「0」のうち、「1」は該当するアームスイッチがオンに制御されることを意味し、「0」は該当するアームスイッチがオフに制御されることを意味する。
【0025】
図3において、時刻t10から時刻t11までの通電期間P1は、各アームスイッチが通電パターンPA1に基づいてスイッチング制御される期間を示す。この通電期間P1では、U相上側アームスイッチQUHとW相下側アームスイッチQWLとがオンとなり、且つ残りのアームスイッチがオフとなる。通電期間P1では、U相上側アームスイッチQUHのみ所定のスイッチングデューティ比でスイッチング制御される。通電期間P1では、U相端子22uからW相端子22wに向かってU相コイル23u及びW相コイル23wに駆動電流(電源電流)が流れる。すなわち、通電期間P1における通電相は、U相及びW相である。
【0026】
図3において、時刻t11から時刻t12までの通電期間P2は、各アームスイッチが通電パターンPA2に基づいてスイッチング制御される期間を示す。この通電期間P2では、U相上側アームスイッチQUHとV相下側アームスイッチQVLとがオンとなり、且つ残りのアームスイッチがオフとなる。通電期間P2でも、U相上側アームスイッチQUHのみ所定のスイッチングデューティ比でスイッチング制御される。通電期間P2では、U相端子22uからV相端子22vに向かってU相コイル23u及びV相コイル23vに駆動電流が流れる。すなわち、通電期間P2における通電相は、U相及びV相である。
【0027】
図3において、時刻t12から時刻t13までの通電期間P3は、各アームスイッチが通電パターンPA3に基づいてスイッチング制御される期間を示す。この通電期間P3では、W相上側アームスイッチQWHとV相下側アームスイッチQVLとがオンとなり、且つ残りのアームスイッチがオフとなる。通電期間P3では、W相上側アームスイッチQWHのみ所定のスイッチングデューティ比でスイッチング制御される。通電期間P3では、W相端子22wからV相端子22vに向かってW相コイル23w及びV相コイル23vに駆動電流が流れる。すなわち、通電期間P3における通電相は、W相及びV相である。
【0028】
図3において、時刻t13から時刻t14までの通電期間P4は、各アームスイッチが通電パターンPA4に基づいてスイッチング制御される期間を示す。この通電期間P4では、W相上側アームスイッチQWHとU相下側アームスイッチQULとがオンとなり、且つ残りのアームスイッチがオフとなる。通電期間P4でも、W相上側アームスイッチQWHのみ所定のスイッチングデューティ比でスイッチング制御される。通電期間P4では、W相端子22wからU相端子22uに向かってW相コイル23w及びU相コイル23uに駆動電流が流れる。すなわち、通電期間P4における通電相は、W相及びU相である。
【0029】
図3において、時刻t14から時刻t15までの通電期間P5は、各アームスイッチが通電パターンPA5に基づいてスイッチング制御される期間を示す。この通電期間P5では、V相上側アームスイッチQVHとU相下側アームスイッチQULとがオンとなり、且つ残りのアームスイッチがオフとなる。通電期間P5では、V相上側アームスイッチQVHのみ所定のスイッチングデューティ比でスイッチング制御される。通電期間P5では、V相端子22vからU相端子22uに向かってV相コイル23v及びU相コイル23uに電源電流が流れる。すなわち、通電期間P5における通電相は、V相及びU相である。
【0030】
図3において、時刻t15から時刻t16までの通電期間P6は、各アームスイッチが通電パターンPA6に基づいてスイッチング制御される期間を示す。この通電期間P6では、V相上側アームスイッチQVHとW相下側アームスイッチQWLとがオンとなり、且つ残りのアームスイッチがオフとなる。通電期間P6でも、V相上側アームスイッチQVHのみ所定のスイッチングデューティ比でスイッチング制御される。通電期間P6では、V相端子22vからW相端子22wに向かってV相コイル23v及びW相コイル23wに電源電流が流れる。すなわち、通電期間P6における通電相は、V相及びW相である。
【0031】
以上のような6つの通電パターンに従って各アームスイッチがスイッチング制御されることにより、三相モータ20のシャフト21を一定方向に360°回転させる回転磁界が発生する。その結果、時刻t10から時刻t16までの期間において、三相モータ20のシャフト21は一定方向に360°回転する。言い換えれば、通電期間P1から通電期間P6のそれぞれの期間において、三相モータ20のシャフト21は一定方向に60°回転する。
【0032】
通電パターンが切り替わる速度、すなわち、通電相が切り替わる速度は転流周波数Fsと呼ばれる。転流周波数Fsの単位は「Hz」である。1つの通電パターンでスイッチング制御が行われる期間をP(秒)としたとき、転流周波数Fsは、「Fs=1/P」で表される。
【0033】
図3に、三相モータ20のU相端子22u、V相端子22v及びW相端子22wのそれぞれに現れる電圧の波形を示す。図3において、「Vu」は、U相端子22uに現れるU相端子電圧である。「Vv」は、V相端子22vに現れるV相端子電圧である。「Vw」は、W相端子22wに現れるW相端子電圧である。なお、実際のU相端子電圧Vu、V相端子電圧Vv、及びW相端子電圧Vwの波形は、スイッチングデューティ比と同じデューティ比を有する波形となるが、図3では便宜上、電圧波形の包絡線のみを示す。
【0034】
U相端子電圧Vuは、通電期間P1及びP2においてスイッチングデューティ比で決定される実効電圧値となり、通電期間P4及びP5においてグランドレベルの値、つまり0Vとなる。V相端子電圧Vvは、通電期間P5及びP6においてスイッチングデューティ比で決定される実効電圧値となり、通電期間P2及びP3において0Vとなる。W相端子電圧Vwは、通電期間P3及びP4においてスイッチングデューティ比で決定される実効電圧値となり、通電期間P1及びP6において0Vとなる。このように、センサレス120°通電方式では、三相モータ20の駆動に必要な駆動電圧が印加される相が120°ごとに切り替わる。
【0035】
通電期間P3においてU相コイル23uに駆動電流は流れないが、U相コイル23uに蓄積されたエネルギーによってU相下側アームスイッチQULのボディダイオードを介してU相コイル23uに一定時間だけ還流電流が流れる。その結果、期間P3の開始時点から一定時間だけU相端子電圧Vuが0Vになるリンギング現象が発生する。その後、U相端子電圧Vuは、U相コイル23uに発生する誘起電圧と一致する。通電期間P3において誘起電圧は、通電期間P3の中央、つまり通電期間P3の開始時点から三相モータ20が30°回転したタイミングで、中性点Nの電圧である中性点電圧Vに対して高圧側から低圧側へ向かって交差する。
【0036】
同様に、通電期間P6においてU相コイル23uに駆動電流は流れないが、U相コイル23uに蓄積されたエネルギーによってU相上側アームスイッチQUHのボディダイオードを介してU相コイル23uに一定時間だけ還流電流が流れる。その結果、通電期間P6の開始時点から一定時間だけU相端子電圧Vuが直流電源電圧Vになるリンギング現象が発生する。その後、U相端子電圧Vuは、U相コイル23uに発生する誘起電圧と一致する。通電期間P6において誘起電圧は、通電期間P6の中央、つまり通電期間P6の開始時点から三相モータ20が30°回転したタイミングで中性点電圧Vに対して低圧側から高圧側へ向かって交差する。
【0037】
上記のように、三相モータ20が360°回転する間に、通電期間P3及びP6にのみU相端子22uに誘起電圧が露出する。同様の原理により、三相モータ20が360°回転する間に、通電期間P1及びP4にのみV相端子22vに誘起電圧が露出し、通電期間P2及びP5にのみW相端子22wに誘起電圧が露出する。センサレス120°通電方式では、三相モータ20の位相を検出するために、中性点電圧Vと誘起電圧とが交差する点であるゼロクロス点を検出する必要がある。
【0038】
図3において、「Zu」は、U相端子22uに露出する誘起電圧が中性点電圧V以下になるタイミングでローレベルとなり、U相端子22uに露出する誘起電圧が中性点電圧Vより高くなるタイミングでハイレベルとなるU相ゼロクロス点検出信号である。「Zv」は、V相端子22vに露出する誘起電圧が中性点電圧V以下になるタイミングでローレベルとなり、V相端子22vに露出する誘起電圧が中性点電圧Vより高くなるタイミングでハイレベルとなるV相ゼロクロス点検出信号である。「Zw」は、W相端子22wに露出する誘起電圧が中性点電圧V以下になるタイミングでローレベルとなり、W相端子22wに露出する誘起電圧が中性点電圧Vより高くなるタイミングでハイレベルとなるW相ゼロクロス点検出信号である。
【0039】
図3において、「Hu」は、U相ゼロクロス点検出信号Zuに対して30°の位相遅れを有するU相位相検出信号である。「Hv」は、V相ゼロクロス点検出信号Zvに対して30°の位相遅れを有するV相位相検出信号である。「Hw」は、W相ゼロクロス点検出信号Zwに対して30°の位相遅れを有するW相位相検出信号である。
【0040】
なお、時間軸上で隣り合う2つのゼロクロス点の間の時間に、三相モータ20は60°回転する。そのため、時間軸上で隣り合う2つのゼロクロス点の間の時間を計測し、その計測結果の半分の時間だけU相ゼロクロス点検出信号Zuを遅らせることにより、U相ゼロクロス点検出信号Zuに対して30°の位相遅れを有するU相位相検出信号Huを生成することができる。V相位相検出信号Hv及びW相位相検出信号Hwについても同様の方法で生成できる。
【0041】
図3に示すように、U相位相検出信号Hu、V相位相検出信号Hv及びW相位相検出信号Hwのレベルは、6つの通電パターンに依存して規則的に変化することがわかる。以下では、U相位相検出信号Hu、V相位相検出信号Hv及びW相位相検出信号Hwのレベルが通電パターンに依存して変化するパターンを位相パターンと呼称する。図2に示すように、センサレス120°通電方式の位相パターンは、6つの位相パターンPB1、PB2、PB3、PB4、PB5及びPB6を含む。図2において、「H」、「H」及び「H」の列に並ぶ「1」及び「0」のうち、「1」は該当する位相検出信号がハイレベルであることを意味し、「0」は該当する位相検出信号がローレベルであることを意味する。
【0042】
センサレス120°通電方式では、3つの位相検出信号Hu、Hv及びHwに基づいて通電期間ごとに位相パターンが認識され、位相パターンの認識結果に基づいて次の通電期間で使用される通電パターンが決定される。そして、位相パターンが変化するタイミングで通電パターンが次の通電パターンに切り替えられる。
【0043】
図3に示すように、例えば通電期間P1において、位相検出信号Hu、Hv及びHwから通電期間P1の位相パターンは位相パターンPB1であることが認識される。通電期間P1の位相パターンが位相パターンPB1であるので、通電パターンPA2が次の通電期間P2で使用される通電パターンとして決定される。そして、位相パターンPB1が変化するタイミング、すなわちV相位相検出信号Hvに立下りエッジが発生するタイミングで、通電パターンが通電パターンPA1から通電パターンPA2に切り替えられる。
【0044】
センサレス120°通電方式では、上記のような通電パターンの切り替えが、三相モータ20に発生する誘起電圧を利用して生成された位相検出信号Hu、Hv及びHwに同期して60°間隔で行われることにより、ホールセンサ等の位置センサ無しで三相モータ20の回転制御を行うことができる。以下では、三相モータ20に発生する誘起電圧を利用して生成された位相検出信号Hu、Hv及びHwに同期して三相モータ20の通電制御を行うことを、「センサレス同期制御」と呼称する。
【0045】
以上がセンサレス120°通電方式の基本原理である。上記の説明から理解されるように、センサレス120°通電方式において位相検出信号Hu、Hv及びHwを生成するためには、三相モータ20の中性点電圧Vと誘起電圧とが交差する点であるゼロクロス点を検出する必要がある。
【0046】
図4は、三相モータ20のセンサレス同期制御が高デューティ比で行われた場合において、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれに現れる誘起電圧の波形を示す図である。図3では便宜上、電圧波形の包絡線のみを示したが、図4に示すように、実際に観測される誘起電圧の波形は、三相モータ20に対する出力デューティ比(スイッチングデューティ比)と同じデューティ比を有する波形となる。
【0047】
図4において、波形W0は、理論的な計算によって得られた誘起電圧の波形である。すなわち、波形W0は、誘起電圧の理論電圧値の時間的な変化を示す波形である。以下では、波形W0を「誘起電圧の理論波形W0」と呼称する。図4に示すように、誘起電圧の理論波形W0は、矩形状の波形となる。
【0048】
また、図4において、波形W1は、モータ制御装置10によって検出された誘起電圧の波形である。モータ制御装置10に取り込まれた三相端子電圧Vu、Vv及びVwは、A/D変換器を介してデジタルデータに変換される。このように、モータ制御装置10に内蔵されたA/D変換器などのハードウェアから得られたデジタルデータを、本明細書では「検出値」と呼称する。すなわち、波形W1は、誘起電圧の検出値の時間的な変化を示す波形である。以下では、波形W1を「誘起電圧の検出波形W1」と呼称する。
【0049】
図4に示すように、三相モータ20のセンサレス同期制御が高デューティ比で行われた場合、誘起電圧の検出波形W1は、理論波形W0とほぼ一致する。この場合、三相モータ20の中性点電圧Vと誘起電圧とが交差するゼロクロス点の検出タイミングは、理想のタイミングとほぼ一致するため、三相モータ20のセンサレス制御を安定的に行うことができる。
【0050】
図5は、三相モータ20のセンサレス同期制御が低デューティ比で行われた場合において、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれに現れる誘起電圧の波形を示す図である。図5に示すように、三相モータ20のセンサレス同期制御が低デューティ比で行われた場合、モータ制御装置10内のハードウェアの応答遅延などにより、誘起電圧の検出波形W1は、理論波形W0と比較して、大きな歪みを有する波形となる。
【0051】
すなわち、三相モータ20のセンサレス同期制御が低デューティ比で行われた場合、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれに現れる誘起電圧の検出値が、理論電圧値からオフセット電圧Vost分だけ低くなる可能性がある。この場合、三相モータ20の中性点電圧Vと誘起電圧とが交差するゼロクロス点の検出タイミングが理想のタイミングから外れてしまい、その結果、三相モータ20のセンサレス制御を安定的に行うことが困難となる可能性がある。
【0052】
本実施形態のモータ制御装置10は、上記の技術課題を解決する構成を備える。
以下、上記のセンサレス120°通電方式の基本原理及び技術課題を前提として、本実施形態のモータ制御装置10が備える第1電圧検出回路12、第2電圧検出回路13、制御部14、及び記憶部15について説明する。
【0053】
第1電圧検出回路12は、三相モータ20の三相の端子電圧を検出する回路である。第1電圧検出回路12は、三相モータ20のU相端子22u、V相端子22v及びW相端子22wのそれぞれと電気的に接続される。一例として、第1電圧検出回路12は、抵抗分圧回路によって構成される。第1電圧検出回路12は、U相端子22uの電圧をU相端子電圧Vuとして制御部14に出力する。第1電圧検出回路12は、V相端子22vの電圧をV相端子電圧Vvとして制御部14に出力する。第1電圧検出回路12は、W相端子22wの電圧をW相端子電圧Vwとして制御部14に出力する。
【0054】
第2電圧検出回路13は、駆動回路11に入力される直流電源電圧Vを検出する回路である。一例として、第2電圧検出回路13は、第1抵抗素子13aと、第2抵抗素子13bとを含む抵抗分圧回路である。第1抵抗素子13aの一端は、直流電源200の正極端子と電気的に接続される。第1抵抗素子13aの他端は、第2抵抗素子13bの一端と、制御部14とに電気的に接続される。第2抵抗素子13bの他端は、直流電源200の負極端子と電気的に接続される。第2電圧検出回路13は、第2抵抗素子13bの端子間電圧Vinを、直流電源電圧Vとして制御部14に出力する。
【0055】
制御部14は、例えばMCU(Microcontroller Unit)などのマイクロプロセッサである。制御部14には、不図示の上位制御装置から出力される回転数指令信号CSが入力される。回転数指令信号CSは、三相モータ20の目標回転数を指示する信号である。制御部14は、不図示の通信バスを介して記憶部15と通信可能に接続される。詳細は後述するが、制御部14は、記憶部15に予め記憶されるプログラムに従って、回転数指令信号CSによって指示される目標回転数で三相モータ20を回転させる処理を実行する。
【0056】
制御部14は、複数のA/D変換器を内蔵している。第1電圧検出回路12から制御部14に入力された三相端子電圧Vu、Vv及びVwと、第2電圧検出回路13から制御部14に入力された直流電源電圧Vとは、それぞれA/D変換器を介してデジタルデータに変換される。制御部14は、A/D変換器から得られたデジタルデータを、三相端子電圧Vu、Vv及びVwの検出値として取得するとともに、直流電源電圧Vの検出値として取得する。
【0057】
制御部14は、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれの検出値である第1電圧値Vobsが所定のゼロクロス判定レベルと交差する点をゼロクロス点として検出し、ゼロクロス点の検出結果に基づいて駆動回路11を制御する。なお、ゼロクロス判定レベルは、三相モータ20の中性点電圧V(=V/2)である。
【0058】
本実施形態において制御部14は、上記技術課題を解決するために、三相モータ20に対する出力デューティ比Doutが所定の閾値以下の場合に、出力デューティ比Doutに反比例する第1係数K1を第1電圧値Vobsに乗算することにより、第1電圧値Vobsを補正する。例えば、制御部14は、出力デューティ比Doutが第1閾値Dth1以下の場合に、第1閾値Dth1から出力デューティ比Doutを減算した値に第1補正値G1を乗算することにより第1係数K1を算出する。第1係数K1は、下記(1)式で表される。一例として、第1閾値Dth1は、20%である。
K1=(Dth1-Dout)×G1 …(1)
【0059】
また、本実施形態において制御部14は、直流電源電圧Vの検出値である第2電圧値Vinに比例する第2係数K2と、上記の第1係数K1とを第1電圧値Vobsに乗算することにより第1電圧値Vobsを補正する。例えば、制御部14は、第2電圧値Vinに第3補正値G3を乗算することにより第2係数K2を算出する。第2係数K2は、下記(2)式で表される。
K2=Vin×G3 …(2)
【0060】
すなわち、本実施形態において制御部14は、出力デューティ比Doutが第1閾値Dth1以下の場合に、下記(3)式に基づいて第1電圧値Vobsを補正する。下記(3)式において、Vcalは、補正された第1電圧値Vobsである。
Vcal=Vobs×K2×K1 …(3)
【0061】
図4及び図5を用いて説明したように、三相モータ20に対する出力デューティ比Doutが所定の閾値以下の場合、モータ制御装置10内のハードウェアの応答遅延などに起因して、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれの検出値である第1電圧値Vobsが理想電圧値からオフセット電圧Vost分だけ低くなる。この場合に、出力デューティ比Doutに反比例する第1係数K1を第1電圧値Vobsに乗算することにより、出力デューティ比Doutが低くなるほど第1電圧値Vobsが上昇して理想電圧値に近づけることができる。
【0062】
また、第1電圧値Vobsの理想電圧値は、直流電源電圧Vに比例して大きくなる。そのため、第1係数K1に加えて、直流電源電圧Vの検出値である第2電圧値Vinに比例する第2係数K2を第1電圧値Vobsに乗算することにより、第1電圧値Vobsを理想電圧値により正確に近づけることができる。その結果、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれの検出値である第1電圧値Vobs(Vcal)がゼロクロス判定レベルと交差するゼロクロス点の検出タイミングを、理想のタイミングとほぼ一致させることができ、精度良く60°間隔で通電パターンの切替えを行えるようになる。
【0063】
なお、第1補正値G1及び第3補正値G3は、実験或いはシミュレーションなどによって事前に決定された値である。第1補正値G1及び第3補正値G3は、予め記憶部15に記憶されている。例えば、第1補正値G1は、1以上の値であり、第3補正値G3は、0以上且つ1未満の値である。
【0064】
制御部14は、U相端子電圧Vuの第1電圧値Vobsがゼロクロス判定レベルと交差するゼロクロス点の検出結果に基づいて、U相ゼロクロス点検出信号Zuを生成し、U相ゼロクロス点検出信号Zuに対して30°の位相遅れを有するU相位相検出信号Huを生成する。
また、制御部14は、V相端子電圧Vvの第1電圧値Vobsがゼロクロス判定レベルと交差するゼロクロス点の検出結果に基づいて、V相ゼロクロス点検出信号Zvを生成し、V相ゼロクロス点検出信号Zvに対して30°の位相遅れを有するV相位相検出信号Hvを生成する。
また、制御部14は、W相端子電圧Vwの第1電圧値Vobsがゼロクロス判定レベルと交差するゼロクロス点の検出結果に基づいて、W相ゼロクロス点検出信号Zwを生成し、W相ゼロクロス点検出信号Zwに対して30°の位相遅れを有するW相位相検出信号Hwを生成する。
【0065】
制御部14は、位相検出信号Hu、Hv及びHwに基づいて通電パターンの切替えを行うとともに、三相モータ20の実回転数を目標回転数に一致させるために必要な出力デューティ比(スイッチングデューティ比)Doutを決定し、決定した出力デューティ比Doutで各アームスイッチのスイッチング制御を行う。その結果、モータ20の実回転数を目標回転数に一致させる三相交流電圧が駆動回路11から三相モータ20に供給される。
【0066】
記憶部15は、制御部14に各種処理を実行させるのに必要なプログラムおよび各種設定データなどを記憶する不揮発性メモリと、制御部14が各種処理を実行する際にデータの一時保存先として使用される揮発性メモリとを含む。不揮発性メモリは、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)又はフラッシュメモリなどである。揮発性メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)などである。
【0067】
記憶部15は、センサレス120°通電方式によって三相モータ20を制御するのに必要な各種データを記憶する。例えば、記憶部15は、図2に示す通電パターン及び位相パターンを予め記憶する。また、記憶部15は、第1補正値G1及び第3補正値G3を予め記憶する。
【0068】
次に、上記のように構成されたモータ制御装置10の動作について説明する。
図6は、制御部14によって実行されるモータ制御に含まれる各処理を示すフローチャートである。制御部14は、電源投入後に、上位制御装置から入力される回転数指令信号CSによって目標回転数を指示されたときに、図6に示されるモータ制御の処理を開始する。
【0069】
図6に示すように、制御部14は、三相モータ20が停止状態にあるときにモータ制御を開始すると、まず、三相モータ20のロータのアライメントを行い(ステップS1)、ロータのアライメントの終了後に三相モータ20の強制転流制御を開始する(ステップS2)。
【0070】
センサレス120°通電方式で三相モータ20を起動する場合、制御部14は、三相モータ20の回転数が、ゼロクロス点を検出可能な誘起電圧が発生する限界最低回転数に達するまで、位相検出信号Hu、Hv及びHwを生成できないため、センサレス同期制御を行うことができない。そのため、センサレス120°通電方式で三相モータ20を起動する場合、三相モータ20の回転数が限界最低回転数に達するまで、予め決められた起動シーケンスに従って三相モータ20の通電制御を行う必要がある。
【0071】
起動シーケンスの一例として、三相モータ20に対して直流励磁を所定時間行うことによりロータの位置を特定の位置(モータ制御状態の一つに対応する位置)にアライメントした後、通電相に所定の駆動電圧を印加しながら所定の強制転流周波数で強制的に通電相(通電パターン)を切り替える強制転流制御を行う起動シーケンスが一般的に知られている。ステップS1及びS2の処理は、上記のように公知の起動シーケンスに含まれる処理であるので、詳細な説明は省略する。
【0072】
強制転流制御が開始されると、三相モータ20の回転数は強制転流周波数に対応する回転数へ向かって徐々に上昇する。制御部14は、強制転流制御を開始すると、現在の通電期間において誘起電圧が現れる相の端子電圧の検出値である第1電圧値Vobsと、直流電源電圧Vの検出値である第2電圧値Vinとを取得する(ステップS3)。
【0073】
そして、制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutが、第1閾値Dth1以下であるか否かを判定する(ステップS4)。制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutが、第1閾値Dth1以下である場合(ステップS4:Yes)、上記(1)式、(2)式、及び(3)式に基づいて、ステップS3で取得した第1電圧値Vobsを補正する(ステップS5)。
【0074】
具体的には、ステップS5において、制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutと、第1閾値Dth1と、記憶部15に記憶されている第1補正値G1とを上記(1)式に代入することにより、第1係数K1を算出する。また、制御部14は、ステップS3で取得した第2電圧値Vinと、記憶部15に記憶されている第3補正値G3とを上記(2)式に代入することにより、第2係数K2を算出する。そして、制御部14は、ステップS3で取得した第1電圧値Vobsと、第1係数K1と、第2係数K2とを上記(3)式に代入することにより、補正された第1電圧値Vobs(Vcal)を算出する。
【0075】
制御部14は、上記ステップS5の処理を実行した後、ステップS6に移行する。一方、制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutが、第1閾値Dth1より大きい場合(ステップS4:No)、上記のステップS5をスキップしてステップS6に移行する。
【0076】
制御部14は、現在の通電期間において誘起電圧が現れる相の端子電圧の検出値である第1電圧値Vobsがゼロクロス判定レベルと交差するゼロクロス点を検出する処理を開始し、ゼロクロス点がn回連続して検出されたか否かを判定する(ステップS6)。nは、2以上の整数である。
なお、制御部14は、各相のゼロクロス点の検出結果に基づいて各相のゼロクロス点検出信号Zu、Zv及びZwを生成する処理と、各相のゼロクロス点検出信号Zu、Zv及びZwに基づいて各相の位相検出信号Hu、Hv及びHwを生成する処理とを開始する。
【0077】
強制転流制御の開始後に、三相モータ20の回転数が限界最低回転数に到達すると、各相の端子電圧Vu、Vv及びVwに比較的大きな誘起電圧が現れ始めることにより、ゼロクロス点が検出され始める。ステップS6においてゼロクロス点がn回連続して検出されたと判定された場合、三相モータ20が限界最低回転数以上の回転数で安定的に回転し始めたと推定される。
【0078】
上記ステップS6において「No」の場合、すなわちゼロクロス点の連続検出回数がn回未満である場合、三相モータ20は、まだ、限界最低回転数以上の回転数で安定的に回転し始めていないと推定される。この場合、制御部14は、ステップS3の処理に戻る。
【0079】
一方、上記ステップS6において「Yes」の場合、すなわちゼロクロス点の連続検出回数がn回に到達した場合、三相モータ20は、限界最低回転数以上の回転数で安定的に回転し始めたと推定される。この場合、制御部14は、位相検出信号Hu、Hv及びHwに基づいて現在の通電期間の位相パターンを認識し、位相パターンの認識結果に基づいて次の通電期間で使用すべき通電パターンを決定する(ステップS7)。
【0080】
例えば、図3に示すように、通電期間P1において誘起電圧が現れるV相端子電圧Vvの検出値である第1電圧値Vobsとゼロクロス判定レベルとが交差するゼロクロス点が検出されたときに、ゼロクロス点の連続検出回数がn回に到達したと仮定する。
【0081】
このように通電期間P1においてゼロクロス点の連続検出回数がn回に到達した場合、制御部14は、位相検出信号Hu、Hv及びHwに基づいて現在の通電期間P1の位相パターンを認識する。通電期間P1において、位相検出信号Hu及びHvはそれぞれハイレベル(「1」)であり、位相検出信号Hwはローレベル(「0」)である。この場合、制御部14は、記憶部15に記憶された位相パターン(図2参照)を参照することにより、現在の通電期間P1の位相パターンがPB1であると認識する。
【0082】
そして、制御部14は、位相パターンの認識結果に基づいて次の通電期間で使用すべき通電パターンを決定する。例えば、上記のように、制御部14は現在の通電期間P1の位相パターンがPB1であると認識した場合、記憶部15に記憶された通電パターン(図2参照)を参照することにより、通電パターンPA2を次の通電期間で使用すべき通電パターンとして決定する。
【0083】
制御部14は、次の通電期間で使用すべき通電パターンを決定した後、位相検出信号Hu、Hv及びHwのいずれかのレベルが変化したタイミングで、通電パターンをステップS7で決定された通電パターンに切り替える(ステップS8)。例えば、上記のように通電期間P1においてゼロクロス点の連続検出回数がn回に到達した場合、V相端子電圧Vvに現れる誘起電圧に基づくゼロクロス検出タイミングから三相モータ20が30°回転したときに、位相検出信号Hvのレベルがハイレベルからローレベルに変化する(図3の時刻t11参照)。従って、この場合、制御部14は、位相検出信号Hvに立ち下がりエッジが発生するタイミング(時刻t11)で、通電パターンをステップS7で決定された通電パターンPA2に切り替える。
【0084】
なお、制御部14は、通電パターンの切替えとともに、三相モータ20の実回転数を目標回転数に一致させるために必要な出力デューティ比Doutを決定し、決定した出力デューティ比Doutで各アームスイッチのスイッチング制御を行う。例えば、上記のように通電パターンが通電パターンPA2に切り替えられた場合、制御部14は、U相上側アームスイッチQUH及びV相下側アームスイッチQVLをオンに制御するとともに、残りのアームスイッチをオフに制御する(図2参照)。通電パターンPA2の場合、制御部14は、U相上側アームスイッチQUHのみ、決定された出力デューティ比Doutでスイッチング制御する(図3参照)。その結果、三相モータ20の実回転数を目標回転数に一致させる三相交流電圧が駆動回路11から三相モータ20に供給される。
【0085】
以降、制御部14は、位相検出信号Hu、Hv及びHwに同期して60°間隔で通電パターンの切り替え及び各アームスイッチのスイッチング制御を行うことにより、三相モータ20を目標回転数で回転させる。このように、ステップS7以降、制御部14は、位相検出信号Hu、Hv及びHwに同期して三相モータ20を制御するセンサレス同期制御を開始する。
【0086】
センサレス同期制御が開始されると、三相モータ20の回転数は目標回転数へ向かって徐々に上昇する。制御部14は、センサレス同期制御を開始すると、現在の通電期間において誘起電圧が現れる相の端子電圧の検出値である第1電圧値Vobsと、直流電源電圧Vの検出値である第2電圧値Vinとを取得する(ステップS9)。
【0087】
そして、制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutが、第1閾値Dth1以下であるか否かを判定する(ステップS10)。制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutが、第1閾値Dth1以下である場合(ステップS10:Yes)、上記(1)式、(2)式、及び(3)式に基づいて、ステップS9で取得した第1電圧値Vobsを補正する(ステップS11)。
【0088】
具体的には、ステップS11において、制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutと、第1閾値Dth1と、記憶部15に記憶されている第1補正値G1とを上記(1)式に代入することにより、第1係数K1を算出する。また、制御部14は、ステップS9で取得した第2電圧値Vinと、記憶部15に記憶されている第3補正値G3とを上記(2)式に代入することにより、第2係数K2を算出する。そして、制御部14は、ステップS9で取得した第1電圧値Vobsと、第1係数K1と、第2係数K2とを上記(3)式に代入することにより、補正された第1電圧値Vobs(Vcal)を算出する。
【0089】
制御部14は、上記ステップS11の処理を実行した後、ステップS12に移行する。一方、制御部14は、現在の通電期間における出力デューティ比Doutが、第1閾値Dth1より大きい場合(ステップS10:No)、上記のステップS11をスキップしてステップS12に移行する。
【0090】
制御部14は、現在の通電期間において誘起電圧が現れる相の端子電圧の検出値である第1電圧値Vobsがゼロクロス判定レベルと交差するゼロクロス点が検出されたか否かを判定する(ステップS12)。制御部14は、ゼロクロス点が検出されなかった場合(ステップS12:No)、上記ステップS9に戻る。一方、制御部14は、ゼロクロス点が検出された場合(ステップS12:Yes)、上記ステップS7に戻る。
【0091】
上記のように、センサレス同期制御が開始された後は、制御部14によってステップS7からステップS12までの処理が繰り返されることにより、三相モータ20の実回転数を目標回転数に一致させる三相交流電圧が駆動回路11から三相モータ20に供給される。その結果、三相モータ20の回転数は、目標回転数に到達する。
【0092】
以上説明したように、本実施形態におけるモータ制御装置10は、直流電源電圧Vを三相交流電圧に変換して三相モータ20に供給する駆動回路11と、三相モータ20の三相端子電圧Vu、Vv及びVwを検出する第1電圧検出回路12と、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれの第1電圧値Vobsが所定のゼロクロス判定レベルと交差する点をゼロクロス点として検出し、ゼロクロス点の検出結果に基づいて駆動回路11を制御する制御部14と、を備える。制御部14は、三相モータ20に対する出力デューティ比Doutが所定の閾値以下の場合に、出力デューティ比Doutに反比例する第1係数K1を第1電圧値Vobsに乗算することにより、第1電圧値Vobsを補正する。
三相モータ20に対する出力デューティ比Doutが所定の閾値以下の場合、モータ制御装置10内のハードウェアの応答遅延などに起因して、三相端子電圧Vu、Vv及びVwのそれぞれの検出値である第1電圧値Vobsが理想電圧値からオフセット電圧Vost分だけ低くなる。この場合に、出力デューティ比Doutに反比例する第1係数K1を第1電圧値Vobsに乗算することにより、出力デューティ比Doutが低くなるほど第1電圧値Vobsが上昇して理想電圧値に近づけることができる。その結果、ゼロクロス検出タイミングを理想のタイミングとほぼ一致させることができ、精度良く60°間隔で通電パターンの切替えを行えるようになる。従って、本実施形態によれば、低デューティ比で三相モータ20を回転させる場合であっても、三相モータ20のセンサレス制御を安定的に行うことができる。
【0093】
また、本実施形態において、制御部14は、出力デューティ比Doutが第1閾値Dth1以下の場合に、第1閾値Dth1から出力デューティ比Doutを減算した値に第1補正値G1を乗算することにより第1係数K1を算出する。
このように算出された第1係数K1を用いることにより、第1電圧値Vobsを理想電圧値により正確に近づけることができるため、ゼロクロス検出タイミングを理想のタイミングにより正確に一致させることができる。
【0094】
また、本実施形態のモータ制御装置10は、駆動回路11に入力される直流電源電圧Vを検出する第2電圧検出回路13をさらに備え、制御部14は、直流電源電圧Vの検出値である第2電圧値Vinに比例する第2係数K2と、上記の第1係数K1とを第1電圧値Vobsに乗算することにより第1電圧値Vobsを補正する。
第1電圧値Vobsの理想電圧値は、直流電源電圧Vに比例して大きくなる。そのため、第1係数K1に加えて、直流電源電圧Vの検出値である第2電圧値Vinに比例する第2係数K2を第1電圧値Vobsに乗算することにより、第1電圧値Vobsを理想電圧値により正確に近づけることができる。その結果、ゼロクロス検出タイミングを理想のタイミングにより正確に一致させることができる。
【0095】
また、本実施形態において、制御部14は、第2電圧値Vinに第3補正値G3を乗算することにより第2係数K2を算出する。
このように算出された第2係数K2を用いることにより、第1電圧値Vobsを理想電圧値により正確に近づけることができるため、ゼロクロス検出タイミングを理想のタイミングにより正確に一致させることができる。
【0096】
〔変形例〕
本発明は上記実施形態に限定されず、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【0097】
上記実施形態では、制御部14が、出力デューティ比Doutが第1閾値Dth1以下の場合に、第1閾値Dth1から出力デューティ比Doutを減算した値に第1補正値G1を乗算することにより第1係数K1を算出する形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。
【0098】
例えば、制御部14は、出力デューティ比Doutが第1閾値Dth1以下であり且つ第2閾値Dth2より大きい場合に、第1閾値Dth1から出力デューティ比Doutを減算した値に第1補正値G1を乗算することにより第1係数K1を算出してもよい。そして、制御部14は、出力デューティ比Doutが第2閾値Dth2以下の場合に、第2閾値Dth2から出力デューティ比Doutを減算した値に第2補正値G2を乗算することにより第1係数K1を算出してもよい。
【0099】
第2閾値Dth2は、第1閾値Dth1より小さい。一例として、第1閾値Dth1は、20%であり、第2閾値Dth2は、15%である。第2補正値G2は、実験或いはシミュレーションなどによって事前に決定された値である。第2補正値G2は、第1補正値G1及び第3補正値G3とともに予め記憶部15に記憶されている。例えば、第2補正値G2は、1以上の値である。
【0100】
上記のように、出力デューティ比Doutが第1閾値Dth1以下であり且つ第2閾値Dth2より大きい場合と、出力デューティ比Doutが第2閾値Dth2以下の場合とのそれぞれで、出力デューティ比Doutに応じた適切な第1係数K1を算出することにより、2つの場合のそれぞれで第1電圧値Vobsを理想電圧値により正確に近づけることができるため、ゼロクロス検出タイミングを理想のタイミングにより正確に一致させることができる。
【0101】
上記実施形態では、本発明の電動ポンプ装置として、ハイブリッド車両に搭載される駆動用モータに冷却オイルFを供給する電動ポンプ装置100を例示したが、本発明の電動ポンプ装置はこれに限定されず、例えばトランスミッションにオイルを供給する電動ポンプ装置などにも本発明を適用するこができる。また、電動ポンプから吐出される流体は冷却オイル等のオイルに限定されない。また、本発明のモータ制御装置は、電動ポンプ装置以外の装置に搭載された三相モータを制御する制御装置として使用してもよい。
【0102】
なお、本技術は以下のような構成をとることが可能である。
(1)三相モータを制御するモータ制御装置であって、直流電源電圧を三相交流電圧に変換して前記三相モータに供給する駆動回路と、前記三相モータの三相の端子電圧を検出する第1電圧検出部と、前記端子電圧の検出値である第1電圧値が所定のゼロクロス判定レベルと交差する点をゼロクロス点として検出し、前記ゼロクロス点の検出結果に基づいて前記駆動回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記三相モータに対する出力デューティ比が所定の閾値以下の場合に、前記出力デューティ比に反比例する第1係数を前記第1電圧値に乗算することにより、前記第1電圧値を補正する、モータ制御装置。
(2)前記制御部は、前記出力デューティ比が第1閾値以下の場合に、前記第1閾値から前記出力デューティ比を減算した値に第1補正値を乗算することにより前記第1係数を算出する、(1)に記載のモータ制御装置。
(3)前記制御部は、前記出力デューティ比が第1閾値以下であり且つ第2閾値より大きい場合に、前記第1閾値から前記出力デューティ比を減算した値に第1補正値を乗算することにより前記第1係数を算出し、前記出力デューティ比が前記第2閾値以下の場合に、前記第2閾値から前記出力デューティ比を減算した値に第2補正値を乗算することにより前記第1係数を算出する、(1)に記載のモータ制御装置。
(4)前記駆動回路に入力される前記直流電源電圧を検出する第2電圧検出部をさらに備え、前記制御部は、前記直流電源電圧の検出値である第2電圧値に比例する第2係数と、前記第1係数とを前記第1電圧値に乗算することにより前記第1電圧値を補正する、(1)から(3)のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
(5)前記制御部は、前記第2電圧値に第3補正値を乗算することにより前記第2係数を算出する、(4)に記載のモータ制御装置。
(6)シャフトを有する三相モータと、前記シャフトの軸方向一方側に位置し、前記三相モータによって前記シャフトを介して駆動されるポンプと、前記三相モータを制御する(1)から(5)のいずれか一つに記載のモータ制御装置と、を備える、電動ポンプ装置。
【0103】
以上、本明細書において説明した構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0104】
10…モータ制御装置、11…駆動回路、12…第1電圧検出回路(第1電圧検出部)、13…第2電圧検出回路(第2電圧検出部)、14…制御部、15…記憶部、20…三相モータ、30…ポンプ、40…電動ポンプ、100…電動ポンプ装置、200…直流電源、F…冷却オイル
図1
図2
図3
図4
図5
図6