(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058975
(43)【公開日】2024-04-30
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20240422BHJP
【FI】
B60C11/13 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022166432
(22)【出願日】2022-10-17
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】中島 幸一
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BC12
3D131BC20
3D131BC44
3D131EB18V
3D131EB18X
3D131EB23V
3D131EB24V
3D131EC01W
3D131EC01X
3D131EC02V
(57)【要約】
【課題】 耐ハイドロプレーニング性能を向上する。
【解決手段】 トレッド部2を有するタイヤ1である。トレッド部2は、接地面2aから凹んでタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝3を含んでいる。周方向溝3は、一対の溝壁部8、8と溝底部9とを含む。周方向溝3は、第1周方向溝4を含む。タイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、第1周方向溝4の一対の溝壁部8A、8Aは、接地面2aから、接地面2aの仮想プロファイルPと実質的に直交してタイヤ半径方向内側に延びている。第1周方向溝4の溝底部9Aは、一対の溝壁部8A、8Aに接し、かつ、タイヤ半径方向の内側に向かって凸の半円10である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、接地面と、前記接地面から凹んでタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝とを含み、
前記少なくとも1本の周方向溝は、一対の溝壁部と溝底部とを含み、
前記少なくとも1本の周方向溝は、第1周方向溝を含み、
タイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、
前記第1周方向溝の前記一対の溝壁部は、前記接地面から、前記接地面の仮想プロファイルと実質的に直交してタイヤ半径方向内側に延びており、かつ、
前記溝底部は、前記一対の溝壁部に接し、かつ、タイヤ半径方向の内側に向かって凸の半円である、
タイヤ。
【請求項2】
前記第1周方向溝の溝幅は8mm以上であり、前記半円の半径が4mm以上である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記第1周方向溝の前記一対の溝壁部のそれぞれのタイヤ半径方向の長さは、前記第1周方向溝の最大深さの50%以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記少なくとも1本の周方向溝は、複数の周方向溝を含み、
前記複数の周方向溝は、タイヤ赤道に最も隣接して配された前記第1周方向溝と、前記第1周方向溝よりもタイヤ軸方向の外側に配された少なくとも1本の第2周方向溝とを含み、
タイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、
前記第2周方向溝の前記溝底部は、一対の円弧部を含み、
前記一対の円弧部の曲率半径は、前記第1周方向溝の前記溝底部の前記半円の半径よりも小さい、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記第2周方向溝の横断面積は、前記第1周方向溝の横断面積の60%~80%である、請求項4に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる周方向溝を有するタイヤが記載されている。前記周方向主溝の溝底は、円弧状に形成された円弧部分を有し、前記円弧部分の円弧の中心は、前記溝底よりもタイヤ径方向の外側に位置している。そして、下記特許文献1のタイヤでは、前記周方向溝の溝深さと前記円弧部分の曲率半径との比を特定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、車両の高性能化に伴い、高速でウェット路面を走行する機会が増えている。このため、タイヤには、耐ハイドロプレーニング性能を向上することが望まれている。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、耐ハイドロプレーニング性能を向上することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、接地面と、前記接地面から凹んでタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝とを含み、前記少なくとも1本の周方向溝は、一対の溝壁部と溝底部とを含み、前記少なくとも1本の周方向溝は、第1周方向溝を含み、タイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、
前記第1周方向溝の前記一対の溝壁部は、前記接地面から、前記接地面の仮想プロファイルと実質的に直交してタイヤ半径方向内側に延びており、かつ、
前記溝底部は、前記一対の溝壁部に接し、かつ、タイヤ半径方向の内側に向かって凸の半円である、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することで、耐ハイドロプレーニング性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明のタイヤの一実施形態を示すトレッド部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の平面図である。本発明のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤに用いられる。なお、本発明は、例えば、重荷重用や自動二輪車用の空気入りタイヤや、内部に圧縮空気が充填されない非空気式タイヤにも用いられてもよい。
【0010】
トレッド部2は、接地面2aと、接地面2aから凹んでタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝3とを含んでいる。
【0011】
少なくとも1本の周方向溝3は、本実施形態では、一対の溝壁部8、8と溝底部9とを含んでいる。また、少なくとも1本の周方向溝3は、第1周方向溝4を含んでいる。
【0012】
図2は、タイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ断面であって、第1周方向溝4の拡大図である。
図2は、タイヤ1の正規状態での断面図である。前記「正規状態」は、タイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
【0013】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、又はETRTOであれば"Measuring Rim"を意味する。
【0014】
「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味する。
【0015】
図4は、従来の周方向溝3の断面図である。
図4に示されるような周方向溝3は、傾斜して延びる一対の溝壁部8と、一対の溝壁部8を繋ぐ溝底部9とで形成される。溝底部9は、半径rが相対的に小さい円弧部11で形成される。また、周方向溝3は、相対的に横断面積が小さくなる。さらに、潤辺に対する円弧部11の長さが小さくなる。このため、
図4の周方向溝3では、排水量が小さくなる傾向にあった。これに比して、
図2に示される第1周方向溝4では、第1周方向溝4の一対の溝壁部8Aが、接地面2aから、接地面2aの仮想プロファイルPと実質的に直交してタイヤ半径方向内側に延びている。また、溝底部9Aは、一対の溝壁部8Aに接し、かつ、タイヤ半径方向の内側に向かって凸の半円10である。半円10は、本実施形態では、単一の半径r1となる円弧で形成されている。これにより、潤辺に対する円弧部11(半円10)の長さが大きくなり、排水量が高められるので、耐ハイドロプレーニング性能が向上する。また、このような第1周方向溝4は、相対的に横断面積が大きく、かつ、溝底部9Aでの排水抵抗が小さくなるので、排水量を一層増加させることができる。したがって、本発明のタイヤ1は、第1周方向溝4の排水量を高めて耐ハイドロプレーニング性能を向上することができる。前記「横断面積」は、周方向溝3の横断面の溝面積である。前記「潤辺」は、周方向溝3内の水と接触する溝壁部8又は溝底部9の長さの合計である。
【0016】
接地面2aは、正規状態のタイヤ1に正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地するトレッド部2の面である。また、接地面2aのタイヤ軸方向の両端がトレッド端Te(
図1に示す)である。そして、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の幅がトレッド幅TWである。
【0017】
「正規荷重」は、空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0018】
前記「仮想プロファイルP」とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ断面において、正規状態での接地面2aの輪郭形状をいう。仮想プロファイルPは、例えば、接地面2aと溝壁部8Aとの交差位置K(
図1に示す)に面取り(図示省略)が形成されている場合は、この面取りを埋めて得られる仮想の輪郭形状をいう。
【0019】
前記「実質的に直交」とは、溝壁部8Aと仮想プロファイルPとの間の角度αが90度を含むのは勿論、角度αが90±2度である態様を含む。また、前記「半円」とは、円を直径で二分したものは勿論、半円10の一端10e上の接線10tが溝壁部8Aと重なる単一の半径となる円弧を含む。
【0020】
図1に示されるように、トレッド部2は、タイヤ赤道Cを中心として、トレッド幅TWの44%のタイヤ軸方向の幅Wcを有するクラウン領域Crと、クラウン領域Crとはタイヤ軸方向の外側に隣接する一対のショルダー領域Shとを有する。このクラウン領域Crは、相対的に接地圧の高い領域である。このため、このクラウン領域Crに配された周方向溝3は、ショルダー領域Shに配された周方向溝3に比して、耐ハイドロプレーニング性能に大きく寄与すると考えられる。
【0021】
少なくとも1本の周方向溝3は、複数の周方向溝3を含んでいる。複数の周方向溝3は、タイヤ赤道Cに最も隣接して配された第1周方向溝4と、第1周方向溝4よりもタイヤ軸方向の外側に配された少なくとも1本の第2周方向溝5とを含んでいる。本実施形態の周方向溝3は、タイヤ赤道Cの両側に配された一対の第1周方向溝4と、各第1周方向溝4よりもタイヤ軸方向の外側に配された一対の第2周方向溝5とを含んでいる。このように、タイヤ赤道Cに隣接した位置に設けられた第1周方向溝4は、耐ハイドロプレーニング性能をより向上するのに役立つ。なお、周方向溝3は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、各第1周方向溝4のタイヤ軸方向の外側に2本の第2周方向溝5を含んでも良い。
【0022】
また、第1周方向溝4は、クラウン領域Crに配されるのが望ましい。これにより、より耐ハイドロプレーニング性能を向上することができる。本実施形態では、第1周方向溝4の溝幅中心線4cが、クラウン領域Crに配されている。また、例えば、第1周方向溝4のタイヤ軸方向の外端4eが、クラウン領域Crに配されている。なお、クラウン領域Crには、3本以上の第1周方向溝4が設けられても良い。
【0023】
図2に示されるように、第1周方向溝4の溝幅W1は8mm以上であるのが望ましく、半円10の半径r1が4mm以上であるのが望ましい。溝幅W1が8mm以上であるので、第1周方向溝4の横断面積A1を大きく維持することができる。半径r1が4mm以上であるので、溝底部9での排水抵抗を小さくすることができる。溝幅W1や半径r1が過度に大きい場合、横断面積A1(
図2(B)に示す)が大きくなりすぎ、第1周方向溝4から生じるノイズが過度に大きくなるおそれがある。このため、乗用車用のタイヤ1の場合、溝幅W1は、9mm以上がさらに望ましく、13mm以下が望ましく、12mm以下がさらに望ましい。また、半径r1は、4.5mm以上がさらに望ましく、6.5mm以下が望ましく、6mm以下がさらに望ましい。さらに、溝底部9の長さLaと潤辺の最大値Lbとの比(La/Lb)は、60%以上が望ましい。長さLaは、
図2に示される第1周方向溝4では、2×π×r1×(180度/360度)=π×r1である。また、最大値Lbは、接地面2aからタイヤ半径方向の内側の溝壁部8及び溝底部9の長さの合計であり、
図2に示される第1周方向溝4では、H1×2+π×r1である。
【0024】
第1周方向溝4の一対の溝壁部8A、8Aのそれぞれのタイヤ半径方向の長さH1は、第1周方向溝4の最大深さD1の50%以下であるのが望ましく、40%以下であるのがより望ましい。これにより、溝底部9が半円である第1周方向溝4の横断面積A1を同じ大きさとした場合、潤辺を小さくすることができる。潤辺を小さくすることで、排水抵抗が小さくなり、流速を大きくすることができると考えられており、耐ハイドロプレーニング性能を向上することができる。このような観点より、第1周方向溝4の溝幅W1は、第1周方向溝4の最大深さD1以上であるのが望ましい。
【0025】
図1に示されるように、本実施形態の第2周方向溝5は、ショルダー領域Shに配されている。本実施形態では、第2周方向溝5の溝幅中心線5cが、ショルダー領域Shに配されている。また、例えば、第2周方向溝5のタイヤ軸方向の内端5iが、ショルダー領域Shに配されている。
【0026】
図3は、タイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ断面であって、第2周方向溝5の拡大図である。
図3に示されるように、本実施形態の第2周方向溝5の溝底部9Bは、一対の円弧部11を含んでいる。そして、一対の円弧部11の曲率半径r2は、第1周方向溝4の溝底部9Aの半円10の半径r1よりも小さい。このような第2周方向溝5は、第2周方向溝5の近傍のトレッド部2に適度な柔軟性を与えて、接地した際の衝撃を緩和するので、ノイズ性能を向上する。
【0027】
本実施形態の溝底部9Bの一対の円弧部11は、例えば、各溝壁部8Bと滑らかに繋がっている。本実施形態の溝壁部8Bは、接地面2aの仮想プロファイルPに対して傾斜している。前記「傾斜」は、溝壁部8Aと仮想プロファイルPとの間の角度αが92度よりも大きい態様をいう。特に限定されるものではないが、第2周方向溝5の角度αは、105度以下が望ましく、100度以下が望ましい。
【0028】
また、第2周方向溝5の溝底部9Bは、一対の円弧部11を継ぐ継ぎ部12を含んでいる。継ぎ部12は、例えば、タイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、接地面2aと平行に延び、溝幅中心線5cと交差している。なお、継ぎ部12は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、円弧部11よりも曲率半径が大きい円弧で形成されても良い。
【0029】
ノイズ性能を高めるために、第2周方向溝5の円弧部11の曲率半径r2は、第1周方向溝4の半円10の半径r1の50%以下が望ましく、30%以下がさらに望ましい。特に限定されるものではないが、円弧部11の曲率半径r2は、1mm以上が望ましく、1.5mm以上がさらに望ましい。
【0030】
第2周方向溝5の横断面積A2は、第1周方向溝4の横断面積A1の60%以上が望ましく、65%以上がさらに望ましく、80%以下が望ましく、75%以下がさらに望ましい。横断面積A2が横断面積A1の60%以上であるので、耐ハイドロプレーニング性能が高く維持される。横断面積A2が横断面積A1の80%以下であるので、第2周方向溝5によるノイズ性能の向上効果が発揮される。
【0031】
以上、本発明の一実施形態が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0032】
図1の基本パターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。そして、各テストタイヤの耐ハイドロプレーニング性能及びノイズ性能についてテストがされた。各テストタイヤの共通仕様、及び、テスト方法は、以下の通りである。
タイヤサイズ:215/55R17
リム:17×7.5J
内圧:230kPa
実施例の円弧部の曲率半径r2:1mm
比較例のショルダー領域の周方向溝と、実施例のショルダー領域の周方向溝とは相似形である。
【0033】
<耐ハイドロプレーニング性能>
周知構造のインサイドドラム試験機を用いて、散水されたドラム面上にテストタイヤを走行させたときの制動力と走行速度とが計測された。具体的には、ドラムを一定の加速度で速度を上昇させたときの最大制動力と、最大制動力からさらにドラムを加速させて、最大制動力の50%の制動力となったときの走行速度(「ハイドロプレーニング発生速度」という)とが測定された。結果は、比較例1のハイドロプレーニング発生速度を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、耐ハイドロプレーニング性能に優れていることを示す。
縦荷重:4.2kN
最大水深:5mm
【0034】
<ノイズ性能>
周知構造のアウトサイドドラム試験機を用いて、ドラム面上にテストタイヤを走行させたときの走行ノイズ(100~2000Hz)の全音圧(デシベル)が、集音マイクによって測定された。結果は、比較例との差で示される。
縦荷重:4.2kN
スリップ角:0度
テストタイヤの走行速度:50km/h
テストの結果が表1に示される。
【0035】
【0036】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、周方向溝の横断面積の合計が7%小さくなっているにもかかわらず、耐ハイドロプレーニング性能が同等である。また、実施例のタイヤは、クラウン領域に
図2に示される周方向溝を配しているので、ショルダー領域に
図3に示されかつ横断面積の小さい周方向溝を配しても、ノイズ性能を比較例のタイヤより向上することができる。このように、実施例のタイヤは、耐ハイドロプレーニング性能とノイズ性能とを両立して向上することができる。
【0037】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0038】
[本発明1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、接地面と、前記接地面から凹んでタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝とを含み、
前記少なくとも1本の周方向溝は、一対の溝壁部と溝底部とを含み、
前記少なくとも1本の周方向溝は、第1周方向溝を含み、
タイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、
前記第1周方向溝の前記一対の溝壁部は、前記接地面から、前記接地面の仮想プロファイルと実質的に直交してタイヤ半径方向内側に延びており、かつ、
前記溝底部は、前記一対の溝壁部に接し、かつ、タイヤ半径方向の内側に向かって凸の半円である、
タイヤ。
[本発明2]
前記第1周方向溝の溝幅は8mm以上であり、前記半円の半径が4mm以上である、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記第1周方向溝の前記一対の溝壁部のそれぞれのタイヤ半径方向の長さは、前記第1周方向溝の最大深さの50%以下である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記少なくとも1本の周方向溝は、複数の周方向溝を含み、
前記複数の周方向溝は、タイヤ赤道に最も隣接して配された前記第1周方向溝と、前記第1周方向溝よりもタイヤ軸方向の外側に配された少なくとも1本の第2周方向溝とを含み、
タイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、
前記第2周方向溝の前記溝底部は、一対の円弧部を含み、
前記一対の円弧部の曲率半径は、前記第1周方向溝の前記溝底部の前記半円の半径よりも小さい、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明5]
前記第2周方向溝の横断面積は、前記第1周方向溝の横断面積の60%~80%である、本発明4に記載のタイヤ。