IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東罐興業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図1
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図2
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図3
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図4
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図5
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図6
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図7
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図8
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図9
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図10
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図11
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図12
  • 特開-飲料容器用蓋及び飲料容器 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024058989
(43)【公開日】2024-04-30
(54)【発明の名称】飲料容器用蓋及び飲料容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/06 20060101AFI20240422BHJP
   B65D 75/62 20060101ALI20240422BHJP
【FI】
B65D47/06 110
B65D47/06 ZBP
B65D47/06 ZAB
B65D75/62 A BRQ
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022166449
(22)【出願日】2022-10-17
(71)【出願人】
【識別番号】000223193
【氏名又は名称】東罐興業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【弁理士】
【氏名又は名称】安彦 元
(72)【発明者】
【氏名】太田 登茂樹
(72)【発明者】
【氏名】田中 佑典
【テーマコード(参考)】
3E067
3E084
【Fターム(参考)】
3E067AA03
3E067AB26
3E067AC01
3E067BA07A
3E067BB01A
3E067BB14A
3E067BB26A
3E067BC07A
3E067CA07
3E067EA17
3E067EB07
3E067EB11
3E067EB29
3E067EE59
3E067FA01
3E067FC01
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA24
3E084AA34
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084CC07
3E084DA01
3E084DB13
3E084DC03
3E084DC07
3E084FC04
3E084GA08
3E084GB12
3E084KA18
3E084KB01
3E084LA16
3E084LB02
3E084LB09
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】飲料容器用蓋に設けられた切込み等を指で押し込んだ際に指が液面に触れてしまうのを防止することができ、開封動作自体を簡略化して1ステップで実現することで消費者が直感的に飲口を形成する方法を理解できる飲料容器用蓋を提供する。
【解決手段】飲料容器2の開口部3を覆う覆板部4と、覆板部4の外周縁に設けられ、飲料容器2の開口部3を覆板部4が覆うようにした際に飲料容器2の開口部3の縁部に係合可能な側周部5とを備え、覆板部4の周縁側に設けられ、飲口8を形成するための当該飲口8の周縁側の形状である飲口形成用線部11と、飲口形成用線部11で囲まれた飲口形成用部位20の内部から中央側に向けて延長された2本のロック用線部12と、2本のロック用線部12により囲まれるロック部30の、飲口形成用線部11の一端及び他端よりも中央側において、ロック部30の山折りを容易とするための山折用低強度部15とを備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
飲料容器の開口部を覆う覆板部と、当該覆板部の外周縁に設けられ、上記飲料容器の上記開口部を上記覆板部が覆うようにした際に当該飲料容器の上記開口部の縁部に係合可能な側周部と、を備える飲料容器用蓋であって、
上記覆板部の周縁側に設けられ、飲口を形成するための当該飲口の上記周縁側の形状である、切込線部又は当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなる飲口形成用線部と、
上記飲口形成用線部で囲まれた飲口形成用部位の内部から当該飲口形成用線部の一端及び他端よりも当該覆板部の中央側に向けて延長され、切込線部又は切込線部の一部を連結させた連結部付き切込線からなる2本のロック用線部と、
上記2本のロック用線部により囲まれるロック部の、上記飲口形成用線部の一端及び他端よりも当該覆板部の中央側において、当該ロック部の山折りを容易とするための、当該覆板部の一般部より強度の低い山折用低強度部とを備えること
を特徴とする飲料容器用蓋。
【請求項2】
上記飲口形成用線部の一端及び他端を結ぶ第1支点線は、当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなること
を特徴とする請求項1記載の飲料容器用蓋。
【請求項3】
上記飲口形成用部位の内部における上記2本のロック用線部の線端同士を結ぶ第2支点線は、当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなること
を特徴とする請求項2記載の飲料容器用蓋。
【請求項4】
当該覆板部の中央側における上記2本のロック用線部の線端同士を結ぶ第3支点線は、当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなること
を特徴とする請求項3記載の飲料容器用蓋。
【請求項5】
上記第2支点線は、上記第1支点線に対して当該覆板部の周縁側に位置し、
上記第3支点線は、上記山折用低強度部に対して当該覆板部の中央側に位置すること
を特徴とする請求項4記載の飲料容器用蓋。
【請求項6】
上記飲口形成用部位が上記覆板部の内側に押し込まれた場合に、これに追従して持ち上げられた上記ロック部を上記山折用低強度部を介して山折りさせること
を特徴とする請求項1記載の飲料容器用蓋。
【請求項7】
容器本体と、請求項1~6のうち何れか1項に記載の飲料容器用蓋を備えること
を特徴とする飲料容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料容器の開口部を覆う飲料容器用及びこの飲料容器用蓋を備えた飲料容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ファーストフード店やコンビニエンスストアなどの多くの飲料の販売店では、プラスチック(合成樹脂)製や紙製のコップ等の飲料容器の開口部を、飲料容器用蓋で覆い、持ち運びの際に、その内部に収容されたジュースやコーヒーなどの飲料が開口部からこぼれ難いようにして販売している。
【0003】
飲料容器の内部に収容された飲料を飲むには、単純に飲料容器用蓋を外して開口部から飲んでもよいが、飲料容器用蓋を外した際に、その内側に付着した飲料が飛び散り、飲む人の衣服等を汚してしまうおそれがある。
【0004】
そのため、飲料容器用蓋に、ストローの差込部を設け、付属のストローを差し込むことにより、飲料容器内部の飲料を飲み易くすることが多くなされている(特許文献1等参照)。
【0005】
しかしながら、昨今、プラスチックゴミによる海洋汚染問題等を発端に、脱プラスチックの世界的な流れが大きくなり、その一環として、プラスチックからなるストローを無くそうという流れも大きくなっている。
【0006】
このような状況の下、市場では、ストローを無くし、飲料容器用蓋を外さなくても、飲料が飲み易い飲口を形成することができる飲料容器用蓋が求められている。近年において、飲料容器用蓋に設けられた切込み等を指で押し込むことで飲口を形成するプッシュアップタイプのものも既に提案されているが、飲料容器内の液面が蓋底に近い場合、押し込んだ指が液面に触れてしまう問題点もあった。
【0007】
従来、特許文献1の開示技術以外に、飲料容器用蓋に設けられた飲口を形成する部位を谷折りにすることで飲口を形成するプッシュダウンタイプも提案されている。しかしながら、このプッシュダウンタイプは、飲口を形成するために消費者に対して2ステップの開封動作を強いるものであることから、消費者が直感的に飲口を形成する方法を理解することが難しいという問題点があった。このため、開封動作自体を簡略化して1ステップで実現できるようにすることで、消費者が直感的に飲口を形成する方法を理解できる飲料容器用蓋が従来より望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2021-14286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで本発明は、上述した背景を鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、ストローを無くし、飲料容器用蓋を外さなくても、飲料が飲み易い飲口を形成する上で、飲料容器用蓋に設けられた切込み等を指で押し込んだ際に指が液面に触れてしまうのを防止し、開封動作自体を簡略化して1ステップで実現することで消費者が直感的に飲口を形成する方法を理解できる飲料容器用蓋及びこの飲料容器用蓋を備えた飲料容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1発明に係る飲料容器用蓋は、飲料容器の開口部を覆う覆板部と、当該覆板部の外周縁に設けられ、上記飲料容器の上記開口部を上記覆板部が覆うようにした際に当該飲料容器の上記開口部の縁部に係合可能な側周部と、を備える飲料容器用蓋であって、上記覆板部の周縁側に設けられ、飲口を形成するための当該飲口の上記周縁側の形状である、切込線部又は当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなる飲口形成用線部と、上記飲口形成用線部で囲まれた飲口形成用部位の内部から当該飲口形成用線部の一端及び他端よりも当該覆板部の中央側に向けて延長され、切込線部又は切込線部の一部を連結させた連結部付き切込線からなる2本のロック用線部と、上記2本のロック用線部により囲まれるロック部の、上記飲口形成用線部の一端及び他端よりも当該覆板部の中央側において、当該ロック部の山折りを容易とするための、当該覆板部の一般部より強度の低い山折用低強度部とを備えることを特徴とする。
【0011】
第2発明に係る飲料容器用蓋は、第1発明において、上記飲口形成用線部の一端及び他端を結ぶ第1支点線は、当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなることを特徴とする。
【0012】
第3発明に係る飲料容器用蓋は、第2発明において、上記飲口形成用部位の内部における上記2本のロック用線部の線端同士を結ぶ第2支点線は、当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなることを特徴とする。
【0013】
第4発明に係る飲料容器用蓋は、第3発明において、当該覆板部の中央側における上記2本のロック用線部の線端同士を結ぶ第3支点線は、当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなることを特徴とする。
【0014】
第5発明に係る飲料容器用蓋は、第4発明において、上記第2支点線は、上記第1支点線に対して当該覆板部の周縁側に位置し、上記第3支点線は、上記山折用低強度部に対して当該覆板部の中央側に位置することを特徴とする。
【0015】
第6発明に係る飲料容器用蓋は、第1発明において、上記飲口形成用部位が上記覆板部の内側に押し込まれた場合に、これに追従して持ち上げられた上記ロック部を上記山折用低強度部を介して山折りさせることを特徴とする。
【0016】
第7発明に係る飲料容器は、容器本体と、第1発明~第6発明のうち何れかの飲料容器用蓋を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
上述した構成からなる本発明によれば、ストローを無くし、飲料容器用蓋を外さなくても、飲料が飲み易い飲口を形成する上で、飲料容器用蓋に設けられた切込み等を指で押し込んだ際に指が液面に触れてしまうのを防止することができる。また本発明によれば、開封動作自体を簡略化して1ステップで実現することで消費者が直感的に飲口を形成する方法を理解できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の実施形態に係る飲料容器の分解斜視図である。
図2図2は、覆板部の平面図である。
図3図3は、図2に示す覆板部の詳細な形状を示す拡大平面図である。
図4図4は、本発明を適用した飲料容器用蓋における覆板部の他の形態について説明するための図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係る飲料容器用蓋の飲口形成方法を段階的に示す説明図である。
図6図6は、飲口形成用部位を下側に押し込んだ後の状態を示す斜視図である。
図7図7は、飲口形成用部位を下側に押し込んだ後の状態を示す側断面図である。
図8図8は、飲口形成用部位を支持した状態で、飲料容器内の飲料を飲む場合について説明するための図である。
図9図9は、本発明を適用した飲料容器の他の実施の形態を示す図である。
図10図10は、ロック用線部の形状の様々な形態を示す図である。
図11図11は、ロック用線部の形状の他の様々な形態を示す図である。
図12図12は、山折用低強度部と、飲口形成用線部における一端と他端の位置関係についての検証方法について説明するための図である。
図13図13は、本発明を適用した飲料容器用蓋の効果を確認するために行った実験的検証の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を適用して例示した実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
先ず、図1を用いて、本発明の実施形態に係る飲料容器2について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る飲料容器2の分解斜視図である。
【0021】
本発明の実施形態に係る飲料容器2は、図1に示すように、紙製であり、その上部に縁部3aを有する開口部3を備え、その内部にジュースやコーヒーなどの飲料6を収容して販売するのに多く用いられる有底円筒状の紙コップである。
【0022】
なお、飲料容器2は、紙製に限定されず、プラスチック製などの他の材料で製造されていてもよい。また、飲料容器2をプラスチック製とする場合は、環境にやさしい生分解性プラスチックなどを用いてもよい。
【0023】
そして、飲料容器2は、飲料容器用蓋1で開口部3が塞がれることによって飲料6の販売目的に使用される。
【0024】
飲料容器用蓋1は、紙製であり、飲料容器2の開口部3を覆う円盤状の覆板部4と、覆板部4の外周縁に設けられ、飲料容器2の開口部3を覆板部4が覆うようにした際に飲料容器2の開口部3の縁部3aに係合可能な側周部5と、を備えている。
【0025】
なお、飲料容器用蓋1も、紙製に限定されず、プラスチック製などの他の材料で製造されていてもよい。また、飲料容器用蓋1をプラスチック製とする場合は、環境にやさしい生分解性プラスチックなどを用いてもよい。
【0026】
図2は、覆板部4の平面図であり、図3(a)、(b)は、図2の破線で囲まれた部分についてその詳細な形状を示す拡大平面図である。覆板部4には、その周縁側に、飲口を形成するための当該飲口の周縁側の形状である切込線部又は当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなる飲口形成用線部11が設けられている。なお、この飲口形成用線部11を低強度部で構成する場合には、ミシン目を設けたり、ハーフカット等により厚みを小さくしたりする等して、覆板部4の一般部より強度の低い低強度部を設けて実施する。飲口形成用線部11は、その一端11aと他端11bから、周縁側に向けて凸状に膨れるような形状であればいかなるものも含まれる。
【0027】
飲口形成用線部11で囲まれた領域が飲口形成用部位20となる。この飲口形成用部位20の内部から飲口形成用線部11の一端11a及び他端11bよりも覆板部4の中央側に向けて延長された2本のロック用線部12が形成されている。
【0028】
図3(a)は、ロック用線部12を、切込線部により構成した例を示している。この切込線部は、途中で連結部が形成されることなく、一端12aから他端12bに至るまで覆板部4を貫通する切込で構成している。このとき、ロック用線部12の一端12aは、少なくとも飲口形成用部位20の内部に、換言すれば、飲口形成用線部11は、その一端11a及び他端11bよりも周縁側に位置していることが前提となる。このロック用線部12の他端12bは、飲口形成用線部11の一端11a及び他端11bよりも中央側に位置していることが前提となる。ロック用線部12は、飲口形成用部位20の内部に、換言すれば、飲口形成用線部11は、その一端11a及び他端11bよりも周縁側において直線状に延長され、飲口形成用線部11の一端11a及び他端11bよりも中央側においては、その中央側に向かうにつれて互いに内側に縮径するように延長されている。但し、このロック用線部12の延長形態は、これに限定されるものではなく、いかなる形態で具現化されるものであってもよい。
【0029】
図3(b)は、ロック用線部12を、切込線部の一部を連結させた連結部付き切込線で構成した例を示している。ロック用線部12を、この連結部付き切込線で構成する場合には、覆板部4を貫通する切込間に、1以上の連結部13が断続的に形成されている。連結部13は、ロック用線部12において少なくとも一つ形成されていればよい。使用時において消費者は、この連結部13を切り離すことにより、切込線部と同様に使用することができる。
【0030】
以下、この2本のロック用線部12により囲まれる領域をロック部30という。ロック部30内において山折用低強度部15が設けられる。山折用低強度部15は、ロック部30内における、飲口形成用線部11の一端11a及び他端11bよりも覆板部4の中央側に設けられる。山折用低強度部15は、ロック部30内における、ロック用線部12の他端12bよりも周縁側に設けられる。この山折用低強度部15は、ロック部30の山折りを容易とするために、例えば、ミシン目を設けたり、ハーフカット等により厚みを小さくしたりする等して、覆板部4の一般部より強度の低い低強度部を設けて実施する。
【0031】
なお本発明を適用した飲料容器用蓋1は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、図4に示すように、飲口形成用線部11の一端11a及び他端11bを結ぶ第1支点線21、飲口形成用部位20の内部における2本のロック用線部12の一端12a同士を結ぶ第2支点線22、覆板部4の中央側における2本のロック用線部12の他端12b同士を結ぶ第3支点線23をさらに備えるようにしてもよい。
【0032】
第1支点線21は、第2支点線22、第3支点線23は、何れも覆板部4の一般部より強度の低い低強度部で構成してもよい。このような低強度部で構成する場合には、ミシン目を設けたり、ハーフカット等により厚みを小さくしたりする等の処理を施す。但し、これらの第1支点線21は、第2支点線22、第3支点線23は、必須ではなく、何れも設けられていなくてもよいし、これらの1以上が設けられるものであってもよい。
【0033】
第1支点線21は、一端11aからロック用線部12に至るまで延長され、また他端11bからロック用線部12に至るまで延長される。このような低強度部からなる第1支点線21を設けることで、第1支点線21を支点として飲口形成用部位20を回動自在に構成することができる。
【0034】
同様に、低強度部からなる第2支点線22を設けることにより、第2支点線22を支点として、飲口形成用部位20と、ロック部30とを互いに山折又は谷折となるように回動自在に構成することができる。
【0035】
同様に、低強度部からなる第3支点線23を設けることにより、第3支点線23を支点として、ロック部30を回動自在に構成することができる。
【0036】
なお、この第1支点線21~第3支点線23、及び山折用低強度部15は、互いに略平行となるように構成されている。第1支点線21~第3支点線23、及び山折用低強度部15の互いの相対的な位置関係を規定するために、第1支点線21と第2支点線22との間隔をY、山折用低強度部15と第3支点線23との間隔をXとしている。本発明においては、間隔X、Yともに0より大きくなるように設定することが望ましい。
【0037】
山折用低強度部15は、ロック部30内における、飲口形成用線部11の一端11a及び他端11bよりも覆板部4の中央側に設けられることが前提となることから、第1支点線21よりも中央側に位置する。
【0038】
次に本発明の実施形態に係る飲料容器用蓋の飲口形成方法について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る飲料容器用蓋の飲口形成方法を段階的に示す説明図である。
【0039】
先ず図5(a)に示すように、指先Fで飲口形成用部位20を押圧する。飲口形成用部位20は、上述したように、切込線部又は当該覆板部の一般部より強度の低い低強度部からなる飲口形成用線部11により囲まれている。このような飲口形成用部位20に対して指先Fによる押圧力が加わると、図5(b)に示すように、第1支点線21を支点として飲口形成用部位20が下側に向けて押し込まれる。このとき、第1支点線21を低強度部で構成することで、この飲口形成用部位20を下側へ向けて容易に回動させることができる。
【0040】
また飲口形成用部位20が下側に向けて押し込まれることにより、ロック部30もこれに追従して下側へと押し込まれる。ロック部30が飲口形成用部位20に追従して下側に押し込まれると、山折容易に予め構成された山折用低強度部15がこれに追従して山折りに折り曲げられる。この山折りに折り曲げられる過程で、山折用低強度部15は、図6に示すように立ち上がる。なお、第1支点線21が設けられていない形態であっても、飲口形成用部位20を同様に下側に向けて押し込むことができ、同様のメカニズムに基づいて山折用低強度部15を山折りに折り曲げることが可能となる。
【0041】
この山折用低強度部15は、第1支点線21に対して中央側に位置している。このため飲口形成用部位20とロック部30の下向きへの山折りの支点は、互いに異なるものとなる。ロック部30は、飲口形成用部位20に対して、第1支点線21を介して連続しているが、ロック用線部12を境界として互いに離間している。従って、図5(b)、図6に示すように、飲口形成用部位20とロック部30の下側への折り曲げに伴う傾斜角度は互いに異なるように形成自在となる。
【0042】
図7は、この山折用低強度部15が立ち上がる原理を説明するための側断面図である。山折用低強度部15が形成されていない場合において、飲口形成用部位20を押圧した場合、ロック部30の周縁側先端(第2支点線22)は、図中の点線に示すような軌跡を描くようにして押し込まれる。
【0043】
これに対して、山折用低強度部15が形成されている本発明において、飲口形成用部位20を押圧した場合、ロック部30の周縁側先端(第2支点線22)は、図中の一点鎖線に示すような軌跡を描くようにして押し込まれる。
【0044】
その理由として、第1支点線21と、山折用低強度部15の支点は互いにずれている。ロック部30の周縁側先端(第2支点線22)が山折用低強度部15の山折りに応じて上方に向けて引き上げられる結果、図7に示す一点鎖線の起動を描くこととなる。
【0045】
ロック部30は、山折用低強度部15を介して山折りになる結果、第3支点線23から山折用低強度部15に至る領域が山折用低強度部15へ向けて立ち上がり、第2支点線22から山折用低強度部15に至る領域が山折用低強度部15へ向けて立ち上がることとなる。その結果、ロック部30は、第3支点線23を介して覆板部4に対して谷折りになり、第2支点線22を介して飲口形成用部位20に対して谷折りになる。
【0046】
このようにして下側に向けて押し込まれた飲口形成用部位20は、ロック部30によりロックされる。具体的には、ロック部30は、山折用低強度部15を介して山折に折り曲げられて、飲口形成用部位20と互いに異なる傾斜角度で第2支点線22を介して連続するものとなる。このようなロック部30が連続する飲口形成用部位20が下側に押し込まれた状態から上側に引き上げるようとしても、山折用低強度部15を介して山折りされたロック部30が突っ張ることから容易に実現することができない。逆にこの飲口形成用部位20を押し込まれた状態から上側に引き上げるためには、ロック部30における山折用低強度部15における山折りを反転させて谷折りなるようにこの山折用低強度部15を押し込まない限り、実現できない。即ち、この飲口形成用部位20は、強い外力を付与しない限り解除できないロック部30により強固にロックされている。
【0047】
このように、飲口形成用部位20をロック部30により支持可能な飲料容器用蓋1は、以下に説明する効果がある。
【0048】
飲口形成用部位20をロック部30によりロックした状態で、飲料容器2内の飲料6を飲む場合、図8に示すように、形成した飲口8に向けて飲料容器2を傾ける。飲料容器2を傾けると、中にある飲料6は飲口8に向けて流れようとする。図8中に示す矢印は、この飲口8に向けて流れようとする飲料6の流れる方向を示している。
【0049】
飲料容器2内の飲料6が飲口8に向けて流れる方向の一部は、下側に押し込まれた飲口形成用部位20により遮られている。このため、この飲口形成用部位20に対しては飲料6により上側へ押し戻そうとする力が作用する。飲口形成用部位20はロック部30よりロックされていることから、この飲料6により上側へ押し戻そうとする力に対して対抗することができる。その結果、飲料6は、飲口形成用部位20を回り込んで対流しながら飲口8に向けて流れることとなる。
【0050】
特に、飲料容器2内における飲料6の残量が減った場合には、この飲口形成用部位20の根元部分には飲料6が接しなくなる。このため、飲料容器2を傾ける結果、飲料6から受ける力により、飲口形成用部位20がロック部30から外れてしまい、飲口形成用部位20が上側に押し戻されるのを防止することができる。
【0051】
このように、本発明を適用した飲料容器2は、飲料が飲み易い飲口を形成する上で、飲口形成用部位20を指先Fで押圧して折り畳むという、1ステップの動作のみで、飲料が飲み易い飲口を形成することができる。即ち、本発明によれば、開封動作自体を簡略化して1ステップで実現することで消費者が直感的に飲口を形成する方法を理解できるため、市場において普及しやすい特質を持つ。
【0052】
しかも、飲口形成用部位20をロック部30により強固にロックすることができることから、飲料6を飲む際に飲料容器2を傾けた場合であっても、飲口形成用部位20がロック部30から外れてしまい、飲口形成用部位20が上側に押し戻されるのを防止することができる。このため、飲料6を喫飲する際に飲料容器2を傾けた際に、飲口形成用部位20が戻ることが無くなり、消費者に対して煩わしさを感じさせることを防止することができる。
【0053】
また、本発明を適用した飲料容器2では、この飲口形成用部位20を指先Fで押圧して押し込む際に、指先Fが液面に触れてしまうのを防止することもできる。
【0054】
また、本発明を適用した飲料容器2では、ストローを無くし、飲料容器用蓋1を飲料容器2から外さなくても、飲料6が飲み易い飲口8を形成することができる。その上、本発明では、飲料容器用蓋1と、飲料容器2と、が、ともに紙製で構成した場合、使用する接着剤などを除き、略完全に脱プラスチックとすることができる。
【0055】
図9(a)は、飲口形成用部位20を更に下側に押し込んだ例を示している。この形態では、飲口形成用部位20の傾斜角度をより鋭角化することで、図9(b)の断面図に示すように、飲口形成用部位20とロック部30とが互いに第2支点線22において谷折りではなく山折りの状態で交わるように構成する。
【0056】
かかる場合も同様に、飲口形成用部位20が下側に押し込まれた状態から上側に引き上げるようとしても、山折用低強度部15を介して山折りされたロック部30が突っ張ることから容易に実現することができない。特に山折用低強度部15における山折りの角度がより鋭角化される結果、より強い外力を付与しない限り、この山折にされた山折用低強度部15を解除することができない。このため、この図9に示す形態では、ロック部30を通じてより強固にロックすることができる。
【0057】
特に、飲口形成用部位20を、より下側に押し込もうとする消費者も少なからず存在することが考えられ、かかる場合においても同様に1ステップの動作のみで、飲口を形成すると共に強固なロックも実現することができる。
【0058】
図10(a)~(e)は、ロック用線部12の形状の様々な形態を示している。図10(a)は、ロック用線部12が中央側に向かうにつれて互いの間隔を徐々に縮径する形状とされている。図10(b)は、ロック用線部12が中央側に向かうにつれて互いの間隔を順次変化する形状とされている。図10(c)、(d)は、ロック用線部12の全長に亘り、互いの間隔の拡径、縮径を交互に繰り返すパターンである。図10(e)は、ロック用線部12の全長に亘り、間隔を順次変化する形状とされている。これらの例に加えて、他のいかなるバリエーションの形状も本発明に含まれる。
【0059】
またロック用線部12の形状は、規則的なもののみならず、不規則な形状とされているものも含まれる。図11(a)、(b)は、ロック用線部12を左右非対称に構成した例であるが、これらのバリエーションの形状も本発明に含まれる。
【実施例0060】
以下、本発明を適用した飲料容器用蓋の効果を確認するために行った実験的検証について説明をする。
【0061】
先ず、山折用低強度部15と、飲口形成用線部11における一端11aと他端11bの位置関係について検証した。この検証では、図12に示すように山折用低強度部15が一端11aと他端11bを基準とし、これよりも周縁側をプラス(+)方向としたサンプル(比較例1)、山折用低強度部15が基準となる一端11aと他端11bよりも中央側をマイナス(-)方向としたサンプル(本発明例1)、山折用低強度部15が一端11aと他端11bと同一線上にある場合を0としたサンプル(比較例2)を作製した。これ以外に、山折用低強度部15を設けないサンプル(比較例3)を作製し、それぞれ本発明所期の効果を奏するか、検証を行った。検証では、飲口形成用部位20を指先Fで押圧し、山折用低強度部15が期待通り上がるか否かを目視で確認した。
【0062】
【表1】
【0063】
その結果、表1に示すように、比較例1は、山折用低強度部15が覆板部4よりも下側に下がってしまい、ロック部30によるロック機能を発現させることができなかった。比較例2、3は、山折用低強度部15を覆板部4よりも上側に押し上げることができなかった。これに対して、本発明例1は、山折用低強度部15を覆板部4よりも上側に押し上げることができ、上述した所期のロック機能を発現させることができた。
【実施例0064】
以下、本発明を適用した飲料容器用蓋の効果を確認するために行った他の実験的検証について説明をする。
【0065】
この実験的検証では、ロック用線部12の形状について検証を行った。図4に示す間隔X、Yについて、それぞれ、X=0かつY=0とした比較例4、X=0かつ0<Yとした比較例5、0<XかつY=0とした比較例6、0<Xかつ0<Yとした本発明例2を作製し、それぞれ本発明所期の効果を奏するか、検証を行った。検証では、飲口形成用部位20を指先Fで押圧し、山折用低強度部15が期待通り上がるか否かを目視で確認した。
【0066】
【表2】
【0067】
その結果、表2に示すように、比較例4~6は、山折用低強度部15を覆板部4よりも上側に押し上げることができなかった。これに対して、本発明例2は、山折用低強度部15を覆板部4よりも上側に押し上げることができ、上述した所期のロック機能を発現させることができた。
【実施例0068】
以下、本発明を適用した飲料容器用蓋の効果を確認するために行った他の実験的検証について説明をする。
【0069】
この実験的検証においては、図13に示すように、ロック用線部12につき、切込線部の代わりに、切込線部の一部を連結させた連結部付き切込線で構成した場合に、同様の機能が発現するか否かを確認している。ロック用線部12につき、連結部13を飲口形成用線部11における一端11aと他端11bよりも周縁側に設けた本発明例3、一端11aと他端11bと同一線上に位置する部分に設けた本発明例4、一端11aと他端11bよりも中央側に設けた本発明例5を作製し、本発明所期の機能を満たすか否かの確認を行った。この確認では、飲口形成用部位20を指先Fで押圧し、山折用低強度部15が期待通り上がるか否かを目視で確認した。
【0070】
その結果、本発明例3~本発明例5ともに、山折用低強度部15が期待通り上がり、所期の機能を満たした。
【0071】
なお、連結部13は、ロック用線部12上において、1乃至複数あっても機能を満たすが、少ないほうがより機能を満たす。
【符号の説明】
【0072】
1 飲料容器用蓋
2 飲料容器
3 開口部
4 覆板部
5 側周部
6 飲料
8 飲口
11 飲口形成用線部
12 ロック用線部
13 連結部
15 山折用低強度部
20 飲口形成用部位
21 第1支点線
22 第2支点線
23 第3支点線
30 ロック部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13