IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鞍乗型車両 図1
  • 特開-鞍乗型車両 図2
  • 特開-鞍乗型車両 図3
  • 特開-鞍乗型車両 図4
  • 特開-鞍乗型車両 図5
  • 特開-鞍乗型車両 図6
  • 特開-鞍乗型車両 図7
  • 特開-鞍乗型車両 図8
  • 特開-鞍乗型車両 図9
  • 特開-鞍乗型車両 図10
  • 特開-鞍乗型車両 図11
  • 特開-鞍乗型車両 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024005911
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   B62J 11/16 20200101AFI20240110BHJP
   B62J 23/00 20060101ALI20240110BHJP
   B62K 21/18 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
B62J11/16
B62J23/00 A
B62K21/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106373
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(72)【発明者】
【氏名】内山 大輔
(72)【発明者】
【氏名】春田 勝哉
【テーマコード(参考)】
3D013
【Fターム(参考)】
3D013CE02
3D013CF51
(57)【要約】
【課題】鞍乗型車両において、カバーの外観を向上すると共に、ブレーキの長さを短くする。
【解決手段】鞍乗型車両は、前輪と、ブレーキと、フロントフォークと、アッパブラケットと、ステアリングシャフトと、カバーと、接続部と、ボルトと、ブレーキホースとを備える。アッパブラケットは、フロントフォークに接続される。ステアリングシャフトは、アッパブラケットに接続される。カバーは、フロントフォークの前方に配置される。接続部は、カバーとアッパブラケットとを接続する。接続部は、固定部と連結部とを含む。固定部は、アッパブラケットに固定される。連結部は、カバーと固定部との間に配置される。連結部は、ステアリングシャフトの軸線方向において、アッパブラケットの上面よりも下方に位置する。ボルトは、固定部に上下方向に通される。ブレーキホースは、ブレーキからカバーの後方を通り、連結部の上方を通って延びる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪と、
前記前輪に取り付けられるブレーキと、
前記前輪を回転可能に支持するフロントフォークと、
前記フロントフォークに接続されるアッパブラケットと、
前記アッパブラケットに接続されるステアリングシャフトと、
前記フロントフォークの前方に配置されるカバーと、
前記アッパブラケットに固定される固定部と、前記カバーと前記固定部との間に配置され前記ステアリングシャフトの軸線方向において前記アッパブラケットの上面よりも下方に位置する連結部と、を含み、前記カバーと前記アッパブラケットとを接続する接続部と、
前記固定部に上下方向に通されるボルトと、
前記ブレーキから前記カバーの後方を通り、前記連結部の上方を通って延びるブレーキホースと、
を備える鞍乗型車両。
【請求項2】
前記連結部は、前記アッパブラケットの左右方向における中央に位置する、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記連結部は、前記アッパブラケットの上面よりも下方に凹んだ形状を有する、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記固定部は、前記アッパブラケットの上面上に配置される、
請求項3に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記固定部は、前記連結部よりも上方に位置し、
前記連結部は、前記カバーから後方へ延び、前記固定部に向かって上方に屈曲した形状を有する、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記アッパブラケットは、上方に向かって開口した第1孔を含み、
前記固定部は、上方に向かって開口した第2孔を含み、
前記ボルトは、前記第1孔と前記第2孔とに通される、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記カバーは、
カバー本体と、
前記カバー本体の背面から後方に突出し、上下方向に延び、前記ブレーキホースを案内するガイドと、
を含み、
前記連結部の上面は、前記ガイドに接続されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項8】
前記カバーは、ゼッケンプレートである、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
鞍乗型車両には、フロントフォークの前方にカバーが配置され、カバーをアッパブラケットに取り付けるための連結部を備えるものがある。例えば、特許文献1の自動二輪車は、フロントフォークの前方に配置されるゼッケンプレートを備えている。アッパブラケットには、前方へ突出する脚筒が設けられている。ゼッケンプレートには孔が設けられており、孔に通されるボルトによって、ゼッケンプレートが脚筒に固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-332988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1のカバーの連結部では、カバーに、ボルトを通すための孔が設けられる。そのため、カバーの外観が損なわれてしまう。
【0005】
一方、鞍乗型車両では、ブレーキホースが、カバーの後方を通って延びているものがある。ブレーキホースは、フロントフォークの伸縮に応じて、動く。そのため、カバーの連結部との干渉を避けるために、ブレーキホースは、連結部の上方を通って、上方へ向けて大きく撓むように配置される。そのため、ブレーキホースが長くなってしまう。ブレーキホースの長さは、ブレーキのフィーリングに影響を与える。そのため、ブレーキの長さは短いことが望ましい。本発明の目的は、鞍乗型車両において、カバーの外観を向上すると共に、ブレーキの長さを短くすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る鞍乗型車両は、前輪と、ブレーキと、フロントフォークと、アッパブラケットと、ステアリングシャフトと、カバーと、接続部と、ボルトと、ブレーキホースとを備える。ブレーキは、前輪に取り付けられる。フロントフォークは、前輪を回転可能に支持する。アッパブラケットは、フロントフォークに接続される。ステアリングシャフトは、アッパブラケットに接続される。カバーは、フロントフォークの前方に配置される。接続部は、カバーとアッパブラケットとを接続する。接続部は、固定部と連結部とを含む。固定部は、アッパブラケットに固定される。連結部は、カバーと固定部との間に配置される。連結部は、ステアリングシャフトの軸線方向において、アッパブラケットの上面よりも下方に位置する。ボルトは、固定部に上下方向に通される。ブレーキホースは、ブレーキからカバーの後方を通り、連結部の上方を通って延びる。
【0007】
本態様に係る鞍乗型車両では、ボルトが固定部に上下方向に通されることで、カバーがアッパブラケットに取り付けられる。そのため、カバーに、ボルトを通すための孔を設けることなく、カバーがアッパブラケットに取り付けられる。それにより、カバーの外観が向上する。また、連結部は、ステアリングシャフトの軸線方向において、アッパブラケットの上面よりも下方に位置する。そのため、連結部の上方を通るブレーキホースと連結部との干渉が抑えられる。それにより、ブレーキホースの長さを短くすることができる。
【0008】
連結部は、アッパブラケットの左右方向における中央に位置してもよい。この場合、ブレーキホースの長さを短くすることができる。
【0009】
連結部は、アッパブラケットの上面よりも下方に凹んだ形状を有してもよい。この場合、連結部の位置を低くできる。
【0010】
固定部は、アッパブラケットの上面上に配置されてもよい。この場合、固定部のアッパブラケットへの固定が容易である。
【0011】
固定部は、連結部よりも上方に位置してもよい。この場合、固定部のアッパブラケットへの固定が容易である。
【0012】
連結部は、カバーから後方へ延び、固定部に向かって上方に屈曲した形状を有してもよい。この場合、固定部の位置が高くても、連結部の位置を低くできる。
【0013】
アッパブラケットは、上方に向かって開口した第1孔を含んでもよい。固定部は、上方に向かって開口した第2孔を含んでもよい。ボルトは、第1孔と第2孔とに通される。この場合、ボルトが上下方向に固定部に通される。
【0014】
カバーは、カバー本体とガイドとを含んでもよい。ガイドは、カバー本体の背面から後方に突出し、上下方向に延び、ブレーキホースを案内してもよい。連結部の上面は、ガイドに接続されていてもよい。この場合、連結部の上面が、ガイドと共に、ブレーキホースのガイドとして機能する。
【0015】
カバーは、ゼッケンプレートであってもよい。この場合、ゼッケンプレートの外観が向上する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、鞍乗型車両において、カバーの外観が向上すると共に、ブレーキの長さが短くなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態に係る鞍乗型車両の側面図である。
図2】鞍乗型車両の正面図である。
図3】カバー及びその周囲の構造を示す側面図である。
図4】カバー及びその周囲の構造を示す正面図である。
図5】カバー及びその周囲の構造を示す背面図である。
図6】カバー及びその周囲の構造を示す背面図である。
図7】カバーとアッパブラケットとの分解斜視図である。
図8図8は、図5におけるVIII-VIII断面図である。
図9】第1変形例に係るアッパブラケットとカバーと接続部との模式図である。
図10】第2変形例に係るアッパブラケットとカバーと接続部との模式図である。
図11】第3変形例に係るアッパブラケットとカバーと接続部との模式図である。
図12】第4変形例に係るアッパブラケットとカバーと接続部との模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、実施形態に係る鞍乗型車両について説明する。図1は、実施形態に係る鞍乗型車両1の側面図である。図2は、鞍乗型車両1の正面図である。鞍乗型車両1は、いわゆるオフロードタイプのモーターサイクルである。図1及び図2に示すように、鞍乗型車両1は、車体フレーム2と、ステアリング装置3と、前輪4と、シート5と、パワーユニット6と、後輪7と、スイングアーム8とを含む。なお、本実施形態において、前後左右の方向は、シート5に着座したライダーから見た前後左右の方向を意味するものとする。
【0019】
車体フレーム2は、ヘッドパイプ11と、第1メインフレーム12と、第2メインフレーム13と、リアフレーム14を含む。ヘッドパイプ11は、前方且つ下方へ向かって延びている。第1メインフレーム12は、ヘッドパイプ11に接続されている。第1メインフレーム12は、ヘッドパイプ11から、パワーユニット6の後方を通って延びている。第1メインフレーム12は、後方且つ下方へ向かって延びている。
【0020】
第2メインフレーム13は、ヘッドパイプ11に接続されている。第2メインフレーム13は、ヘッドパイプ11から、パワーユニット6の前方を通って延びている。リアフレーム14は、第1メインフレーム12に接続されている。リアフレーム14は、第1メインフレーム12から後方、且つ、上方へ向かって延びている。
【0021】
ステアリング装置3は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持される。ステアリング装置3は、ライダーによって操舵可能である。ステアリング装置3は、フロントフォーク15と、アッパブラケット16と、ロアブラケット17と、ハンドル部材18と、ステアリングシャフト29とを含む。フロントフォーク15は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持される。フロントフォーク15は、左サスペンション21と右サスペンション22とを含む。フロントフォーク15は、前輪4を回転可能に支持している。前輪4には、フロントブレーキ20が取り付けられている。前輪4の上方には、フロントフェンダー19が配置されている。
【0022】
アッパブラケット16は、左サスペンション21と右サスペンション22とに接続されている。アッパブラケット16は、ヘッドパイプ11の上方に配置されている。ロアブラケット17は、ヘッドパイプ11の下方に配置されている。ロアブラケット17は、左サスペンション21と右サスペンション22とに接続されている。ステアリングシャフト29は、ヘッドパイプ11に挿入されている。ステアリングシャフト29は、アッパブラケット16とロアブラケット17とに接続される。
【0023】
ハンドル部材18は、ステアリングシャフト29を介して、フロントフォーク15に接続されている。ハンドル部材18は、ライダーによって左右に操作可能である。図2に示すように、ハンドル部材18は、ハンドルバー23と、左グリップ24と、右グリップ25とを含む。ハンドルバー23は、アッパブラケット16を介して、フロントフォーク15に接続されている。左グリップ24は、ハンドルバー23の左端部に取り付けられている。右グリップ25は、ハンドルバー23の右端部に取り付けられている。
【0024】
ハンドル部材18には、ブレーキレバー26とマスタシリンダ27とが取り付けられている。ブレーキレバー26は、右グリップ25の前方に配置されている。マスタシリンダ27は、ブレーキレバー26に接続されている。マスタシリンダ27は、ブレーキレバー26に隣接して配置されている。マスタシリンダ27とフロントブレーキ20とは、ブレーキホース28によって接続されている。ブレーキレバー26の操作に応じて、フロントブレーキ20を駆動するための油圧が、マスタシリンダ27から、ブレーキホース28を介して、フロントブレーキ20に供給される。
【0025】
シート5は、ヘッドパイプ11の後方に配置されている。シート5は、車体フレーム2に支持されている。パワーユニット6は、シート5の下方に配置される。パワーユニット6は、第1メインフレーム12と第2メインフレーム13に支持されている。パワーユニット6は、例えば内燃エンジンを含む。或いは、パワーユニット6は、電動モータを含んでもよい。
【0026】
パワーユニット6は、後輪7を回転させる駆動力を発生させる。後輪7は、パワーユニット6の後方に配置される。後輪7は、スイングアーム8を介して、第1メインフレーム12接続されている。スイングアーム8は、第1メインフレーム12に揺動可能に支持されている。後輪7は、スイングアーム8に回転可能に支持されている。
【0027】
鞍乗型車両1は、カバー30を備えている。カバー30は、ゼッケンプレートである。ゼッケンプレートには、例えばオフロードモーターサイクルのレースで用いられるゼッケンステッカーが貼付される。カバー30は、例えば樹脂製である。ただし、カバー30は、アルミなどの金属製であってもよい。カバー30は、フロントフォーク15の前方に配置されている。カバー30は、アッパブラケット16に取り付けられている。カバー30は、フロントフォーク15と共に、左右に回動する。カバー30は、ヘッドパイプ11の前方に配置されている。図2に示すように、車両正面視で、カバー30は、ヘッドパイプ11と重なる。カバー30の下端は、フロントフェンダー19に接続されている。
【0028】
図3は、カバー30及びその周囲の構造を示す側面図である。図4は、カバー30及びその周囲の構造を示す正面図である。図5は、カバー30及びその周囲の構造を示す背面図である。図6は、図5においてアッパブラケット16が省略された図である。図3から図6に示すように、カバー30は、カバー本体31を含む。カバー本体31は、湾曲した板状の形状を有している。ゼッケンステッカーは、カバー本体31の前面に貼付される。
【0029】
カバー本体31には、接続部32が接続されている。接続部32は、カバー本体31の背面から後方へ延びている。接続部32は、アッパブラケット16に取り付けられる。接続部32は、ボルト33によってアッパブラケット16に固定される。接続部32は、カバー30と一体的に形成される。或いは、接続部32は、カバー30と別体であってもよい。
【0030】
図3から図6に示すように、ブレーキホース28は、カバー30の後方を通って延びている。ブレーキホース28は、カバー30とアッパブラケット16との間を通って延びている。車両背面視において、ブレーキホース28は、カバー30の上方且つ右方の位置から、接続部32の上方を通って、左方へ延びている。車両背面視で、ブレーキホース28は、下方へ向かって湾曲しており、接続部32よりも左方において下方へ延びている。図4に示すように、ブレーキホース28の一部は、車両正面視でカバー30と重なる。
【0031】
図6に示すように、カバー30は、ブレーキホース28を案内する第1ガイド34と、第2ガイド35と、第3ガイド36とを含む。第1ガイド34と、第2ガイド35と、第3ガイド36とは、カバー本体31の背面に設けられている。
【0032】
第1ガイド34は、U字状に屈曲した形状を有している。第1ガイド34は、ブレーキホース28の前方と後方と外側方とを覆う。第1ガイド34の内側方は、開放されている。第2ガイド35は、第1ガイド34よりも上方に配置されている。第2ガイド35は、左右方向に延びている。第1ガイド34は、ブレーキホース28の後方と外側方とを覆う。左右方向において、第2ガイド35の幅は、第1ガイド34の幅よりも大きい。第2ガイド35は、第2ガイドを通って上下方向に延びるスリット37を含む。スリット37の幅は、ブレーキホース28の直径よりも小さい。
【0033】
第3ガイド36は、カバー本体31の背面から後方へ突出した板状の形状を有している。第3ガイド36は、ブレーキホース28の内側方に配置されている。第3ガイド36は、左右方向において、接続部32と第1ガイド34との間に配置されている。第3ガイド36は、上下方向に延びている。第3ガイド36は、上方、且つ、右方へ向かって湾曲した形状を有する。第3ガイド36は、第2ガイド35に接続されている。第3ガイド36は、接続部32に接続されている。カバー30は、リブ39を含む。リブ39は、カバー本体31の背面から後方へ突出している。リブ39は、ブレーキホース28の下方に配置されている。リブ39は、左右方向に延びている。リブ39は、接続部32に接続されている。リブ39は、接続部32から右方へ延びている。リブ39は、カバー30の剛性を向上させる。
【0034】
ブレーキホース28は、フロントフォーク15の伸縮に応じて撓み、それによりカバー30に対して相対的に移動する。第1~第3ガイド34-36は、ブレーキホース28の移動を規制する。第1ガイド34は、ブレーキホース28の前方、後方、及び外側方への移動を規制する。第2ガイド35は、ブレーキホース28の後方及び外側方への移動を規制する。第3ガイド36は、ブレーキホース28の内側方への移動を規制する。
【0035】
ブレーキホース28は、第1ホース41と第2ホース42とを含む。第1ホース41は、可撓性を有するホースである。第1ホース41は、柔軟な樹脂製である。第1ホース41は、マスタシリンダ27とフロントブレーキ20とに接続されている。
【0036】
図3及び図4に示すように、第1ホース41の一端には継手43が接続されている。第1ホース41は、継手43を介して、マスタシリンダ27に接続される。第1ホース41の他端には、図示しない継手が接続されている。第1ホース41は、継手を介してフロントブレーキ20に接続される。なお、第1ホース41は、一体であってもよく、或いは、互いに別体であり互いに接続された複数のホースを含んでもよい。
【0037】
第2ホース42は、第1ホース41と別体である。第2ホース42は、第1ホース41の一部を覆うように第1ホース41に取り付けられる。第2ホース42は、第1ホース41よりも硬い樹脂製である。第2ホース42は、カバー30の後方からカバー30よりも下方の位置まで延びている。図2に示すように、第2ホース42は、カバー30の後方から、左サスペンション21に沿って、下方へ延びている。
【0038】
第1ホース41は、第2ホース42によって保護される。上述した第1ガイド34は、第2ホース42を案内する。第1ホース41は、第2ホース42よりも上方において、外部に露出している。上述した第2ガイド35は、第2ホース42よりも上方において第1ホース41を案内する。第1ホース41は、第2ホース42よりも上方において、右方へ向かって湾曲している。第1ホース41において、第2ホース42よりも上方に位置する部分は、フロントフォーク15の伸縮に応じて、自在に変形する。
【0039】
図7は、カバー30とアッパブラケット16との分解斜視図である。図8は、図5におけるVIII-VIII断面図である。図7に示すように、アッパブラケット16は、左右方向に延びている。アッパブラケット16は、ステアリングシャフト孔51と、左サスペンション孔52と、右サスペンション孔53とを含む。
【0040】
図8に示すように、ステアリングシャフト孔51は、ステアリングシャフト29の軸線方向(以下、「ステアリング軸線方向」と呼ぶ)Ax1にアッパブラケット16を通って延びている。ステアリングシャフト孔51には、ステアリングシャフト29が通される。左サスペンション孔52は、ステアリング軸線方向Ax1にアッパブラケット16を通って延びている。左サスペンション孔52には、左サスペンション21が通される。右サスペンション孔53は、ステアリング軸線方向Ax1にアッパブラケット16を通って延びている。右サスペンション孔53には、右サスペンション22が通される。
【0041】
アッパブラケット16は、第1固定部54を含む。第1固定部54は、アッパブラケット16の上面55に設けられている。第1固定部54には、接続部32が固定される。それにより、カバー30がアッパブラケット16に固定される。
【0042】
図7及び図8に示すように、接続部32は、第2固定部44と連結部45とを含む。図8に示すように、ステアリング軸線方向Ax1において、第2固定部44は、連結部45よりも上方に位置する。第2固定部44は、アッパブラケット16の上面55上に配置される。第2固定部44は、アッパブラケット16の第1固定部54の上方に配置される。第2固定部44は、第1固定部54に固定される。
【0043】
第1固定部54は、第1孔56を含む。第1孔56は、第1固定部54を通って上下方向に延びている。第1孔56は、上方へ向かって開口している。第2固定部44は、第2孔46を含む。第2孔46は、第2固定部44を通って上下方向に延びている。第2孔46は、上方に向かって開口している。ボルト33は、第1孔56と第2孔46とに通される。ボルト33は、第1固定部54と第2固定部44とに上方から通される。
【0044】
連結部45は、カバー30と第2固定部44との間に配置される。連結部45は、カバー本体31の背面に接続されている。連結部45は、第2固定部44に接続されている。連結部45は、カバー本体31から後方へ延び、第2固定部44に向かって上方に屈曲した形状を有する。連結部45の上面47は、アッパブラケット16の上面55よりも下方に凹んだ形状を有する。連結部45は、ステアリング軸線方向Ax1において、アッパブラケット16の上面55よりも下方に位置する。図4に示すように、連結部45は、アッパブラケット16の左右方向における中央に位置する。第1ホース41は、連結部45の上方を通って延びている。
【0045】
連結部45の底面には、リブ48が設けられている。リブ48は、連結部45の底面から突出している。リブ48は、前後方向に延びている。図6に示すように、連結部45の上面47は、第3ガイド36に接続されている。第3ガイド36は、連結部45の上面47から、左方且つ下方へ向かって延びている。連結部45の上面47は、リブ39に接続されている。リブ39は、連結部45の上面47から右方へ延びている。
【0046】
以上説明した本実施形態に係る鞍乗型車両1では、ボルト33が第1固定部54と第2固定部44とに上下方向に通されることで、カバー30がアッパブラケット16に取り付けられる。そのため、カバー30に、ボルト33を通すための孔を設けることなく、カバー30がアッパブラケット16に取り付けられる。それにより、カバー30の外観が向上する。また、連結部45は、ステアリング軸線方向Ax1において、アッパブラケット16の上面55よりも下方に位置する。そのため、連結部45の上方を通るブレーキホース28と連結部45との干渉が抑えられる。それにより、ブレーキホース28の長さを短くすることができる。
【0047】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0048】
鞍乗型車両1は、オフロードタイプに限らず、ストリートタイプ、モペッドなどの他のタイプの車両であってもよい。カバー30は、ゼッケンプレートに限らず、ヘッドライトカウルなどの他のカバーであってもよい。カバー30の形状は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、第1~第3ガイド34-36の位置が変更されてもよい。第1~第3ガイド34-36が省略されてもよい。
【0049】
第1固定部54は、アッパブラケット16の上面55に限らず、他の位置に設けられてもよい。例えば、図9は、第1変形例に係るアッパブラケット16とカバー30と接続部32との模式図である。図9に示すように、第1固定部54は、アッパブラケット16の上面55より下方、且つ、底面57よりも上方に配置されてもよい。或いは、図10は、第2変形例に係るアッパブラケット16とカバー30と接続部32との模式図である。図10に示すように、第1固定部54は、アッパブラケット16の底面57に設けられてもよい。
【0050】
接続部32の構成は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、図11は、第3変形例に係るアッパブラケット16とカバー30と接続部32との模式図である。図11に示すように、第2固定部44は、第1固定部54の下方に配置されてもよい。上述した変形例においても同様に、第2固定部44は、第1固定部54の下方に配置されてもよい。
【0051】
連結部45の形状は、上記の実施形態ものに限らず、変更されてもよい。例えば、図12は、第4変形例に係るアッパブラケット16とカバー30と接続部32との模式図である。図12に示すように、連結部45は、直線状であってもよい。上述した変形例においても同様に、連結部45は、直線状であってもよい。
【0052】
上記の実施形態では、ボルト33は、第1固定部54と第2固定部44とに上方から通される。しかし、ボルト33は、第1固定部54と第2固定部44とに下方から通されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明によれば、鞍乗型車両において、カバーの外観が向上すると共に、ブレーキの長さが短くなる。
【符号の説明】
【0054】
4・・・前輪、 15・・・フロントフォーク、 16・・・アッパブラケット、 20・・・フロントブレーキ、 28・・・ブレーキホース、 29・・・ステアリングシャフト、 30・・・カバー、 31・・・カバー本体、 32・・・接続部、 33・・・ボルト、 44・・・第2固定部、 45・・・連結部、 46・・・第2孔、 56・・・第1孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12