(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024059331
(43)【公開日】2024-05-01
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/36 20060101AFI20240423BHJP
【FI】
B60N2/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022166947
(22)【出願日】2022-10-18
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長 俊一郎
(72)【発明者】
【氏名】ファム クォック チェゥ
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087CB12
(57)【要約】
【課題】シートバックを前倒しした場合にシートバックの背面側を水平に配置することが可能な車両用シートを得る。
【解決手段】シートバック14は、シート幅方向に沿ったリクライニング軸26回りに前倒し可能となっている。車体床部50に取り付けられた支持部材16には、シート幅方向に沿った支持軸18が支持され、支持軸18とリクライニング軸26とは連結機構30によって連結されている。ここで、連結機構30は、シートバック14が着座乗員の背部を支持する位置にあるときの連結状態である第一連結状態30Xと、シートバック14が前倒しされてその背面14Bが水平にされたときの連結状態であってシート側面視での支持軸18からリクライニング軸26までの距離が第一連結状態30Xのときよりも長くされた第二連結状態と、を取り得る。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションと、
前記シートクッションに着座する乗員の背部の支持用とされ、シート幅方向に沿ったリクライニング軸回りに前倒し可能とされたシートバックと、
車体床部に取り付けられた支持部材に支持されてシート幅方向に沿った支持軸と、
前記支持軸と前記リクライニング軸とを連結し、前記シートバックが着座乗員の背部を支持する位置にあるときの連結状態である第一連結状態と、前記シートバックが前倒しされてその背面が水平にされたときの連結状態であってシート側面視での前記支持軸から前記リクライニング軸までの距離が前記第一連結状態のときよりも長くされた第二連結状態と、を取り得る連結機構と、
を備える車両用シート。
【請求項2】
前記連結機構は、
基端部が前記支持軸を介して前記支持部材に回動可能に連結された第一リンク部材と、
前記第一リンク部材の先端部にシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結されると共に前記リクライニング軸を介して前記シートバックのシートバックフレームに回動可能に連結された第二リンク部材と、
を有する請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記シートバックフレームは、フレーム本体と、前記フレーム本体の下端部側に取り付けられて前記リクライニング軸が取り付けられたブラケットと、を有し、
前記ブラケットには、シート幅方向に沿って延在されて前記シートバックが前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で前記第二リンク部材に当接する当接部材が取り付けられている、請求項2に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記第二リンク部材のシート前後方向前側の部位には、シート側面視でシート前後方向前側から切り欠かれた切欠部が形成され、
前記切欠部は、前記シートバックが前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で前記当接部材がシート前後方向前側及びシート上下方向上側から当接するように形成されている、請求項3に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記第二リンク部材の下部には、その前端側からシート幅方向に曲げられて前記第一リンク部材の先端部に対してシート前後方向前側に配置されると共に前記連結機構が前記第二連結状態になったときに前記第一リンク部材の先端部に当接して前記第一リンク部材に対する前記第二リンク部材の回動を規制する曲げ片部が形成されている、請求項2に記載の車両用シート。
【請求項6】
前記第二リンク部材は、シート側面視で逆V字状をなし、
前記第二リンク部材におけるシート前後方向前側の下部は、前記第一リンク部材の先端部にシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結され、
前記第二リンク部材における上部は、前記リクライニング軸を介して前記シートバックフレームに回動可能に連結され、
前記第二リンク部材におけるシート前後方向後側の下部には、シート前後方向前側から切り欠かれて前記連結機構が前記第一連結状態のときに前記支持軸に係止される係止部が形成されている、請求項2に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、シートバックが前倒し可能な車両用シートに関する技術が開示されている。簡単に説明すると、この先行技術では、シートバックは、リクライナの中心部を回転中心として前下方側に回動されることでシートクッションの上面部側に前倒し可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような構成では、シートバックの正面側の形状及びシートクッションの上面側の形状によっては、シートバックを前倒ししてシートクッションに重ねてもシートバックの背面側を水平に配置することができない場合がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、シートバックを前倒しした場合にシートバックの背面側を水平に配置することが可能な車両用シートを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載する本発明の車両用シートは、シートクッションと、前記シートクッションに着座する乗員の背部の支持用とされ、シート幅方向に沿ったリクライニング軸回りに前倒し可能とされたシートバックと、車体床部に取り付けられた支持部材に支持されてシート幅方向に沿った支持軸と、前記支持軸と前記リクライニング軸とを連結し、前記シートバックが着座乗員の背部を支持する位置にあるときの連結状態である第一連結状態と、前記シートバックが前倒しされてその背面が水平にされたときの連結状態であってシート側面視での前記支持軸から前記リクライニング軸までの距離が前記第一連結状態のときよりも長くされた第二連結状態と、を取り得る連結機構と、を備える。
【0007】
上記構成によれば、シートバックは、シートクッションに着座する乗員の背部の支持用となっており、シート幅方向に沿ったリクライニング軸回りに前倒し可能となっている。また、車体床部に取り付けられた支持部材には、シート幅方向に沿った支持軸が支持されており、支持軸とリクライニング軸とは連結機構によって連結されている。ここで、連結機構は、シートバックが着座乗員の背部を支持する位置にあるときの連結状態である第一連結状態と、シートバックが前倒しされてその背面が水平にされたときの連結状態であってシート側面視での支持軸からリクライニング軸までの距離が第一連結状態のときよりも長くされた第二連結状態と、を取り得る。これにより、リクライニング軸の位置を上げてシートバックの背面が水平になるようにシートバックを前倒しすることが可能になる。
【0008】
請求項2に記載する本発明の車両用シートは、請求項1に記載の構成において、前記連結機構は、基端部が前記支持軸を介して前記支持部材に回動可能に連結された第一リンク部材と、前記第一リンク部材の先端部にシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結されると共に前記リクライニング軸を介して前記シートバックのシートバックフレームに回動可能に連結された第二リンク部材と、を有する。
【0009】
上記構成によれば、連結機構は、第一リンク部材及び第二リンク部材を有する。第一リンク部材は、その基端部が支持軸を介して支持部材に回動可能に連結する。第二リンク部材は、第一リンク部材の先端部にシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結されると共にリクライニング軸を介してシートバックのシートバックフレームに回動可能に連結される。これにより、連結機構は、簡易な構成でありながら、第一連結状態と、第二連結状態と、を取り得る。
【0010】
請求項3に記載する本発明の車両用シートは、請求項2に記載の構成において、フレーム本体と、前記フレーム本体の下端部側に取り付けられて前記リクライニング軸が取り付けられたブラケットと、を有し、前記ブラケットには、シート幅方向に沿って延在されて前記シートバックが前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で前記第二リンク部材に当接する当接部材が取り付けられている。
【0011】
上記構成によれば、シートバックフレームのフレーム本体に取り付けられたブラケットには、リクライニング軸及び当接部材が取り付けられている。当接部材は、シート幅方向に沿って延在され、シートバックが前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で第二リンク部材に当接する。このため、乗員がシートバックを前倒しの方向へ回動させる場合、第二リンク部材を当接部材で押し込むことができるので、連結機構を第二連結状態にし易くなる。
【0012】
請求項4に記載する本発明の車両用シートは、請求項3に記載の構成において、前記第二リンク部材のシート前後方向前側の部位には、シート側面視でシート前後方向前側から切り欠かれた切欠部が形成され、前記切欠部は、前記シートバックが前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で前記当接部材がシート前後方向前側及びシート上下方向上側から当接するように形成されている。
【0013】
上記構成によれば、シートバックが前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で当接部材が第二リンク部材の切欠部に対してシート前後方向前側及びシート上下方向上側から当接する。このため、乗員がシートバックを前倒しの方向へ回動させる際にシートバックのリクライニング軸側を持ち上げようとする場合、当接部材が第二リンク部材からシート上方側への反力を得ることができる。よって、乗員は、小さい力でシートバックのリクライニング軸側を持ち上げることができる。
【0014】
請求項5に記載する本発明の車両用シートは、請求項2に記載の構成において、前記第二リンク部材の下部には、その前端側からシート幅方向に曲げられて前記第一リンク部材の先端部に対してシート前後方向前側に配置されると共に前記連結機構が前記第二連結状態になったときに前記第一リンク部材の先端部に当接して前記第一リンク部材に対する前記第二リンク部材の回動を規制する曲げ片部が形成されている。
【0015】
上記構成によれば、第二リンク部材の下部には、その前端側からシート幅方向に曲げられた曲げ片部が形成されている。この曲げ片部は、第一リンク部材の先端部に対してシート前後方向前側に配置されると共に連結機構が第二連結状態になったときに第一リンク部材の先端部に当接して第一リンク部材に対する第二リンク部材の回動を規制する。このため、簡易な構成で第二リンク部材の回動を適切な位置で規制することができる。
【0016】
請求項6に記載する本発明の車両用シートは、請求項2に記載の構成において、前記第二リンク部材は、シート側面視で逆V字状をなし、前記第二リンク部材におけるシート前後方向前側の下部は、前記第一リンク部材の先端部にシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結され、前記第二リンク部材における上部は、前記リクライニング軸を介して前記シートバックフレームに回動可能に連結され、前記第二リンク部材におけるシート前後方向後側の下部には、シート前後方向前側から切り欠かれて前記連結機構が前記第一連結状態のときに前記支持軸に係止される係止部が形成されている。
【0017】
上記構成によれば、第二リンク部材は、シート側面視で逆V字状をなしている。この第二リンク部材におけるシート前後方向前側の下部は、第一リンク部材の先端部にシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結され、第二リンク部材における上部は、リクライニング軸を介してシートバックフレームに回動可能に連結される。ここで、第二リンク部材におけるシート前後方向後側の下部には、シート前後方向前側から切り欠かれた係止部が形成されており、この係止部は、連結機構が第一連結状態のときに支持軸に係止される。このため、シートバックが着座乗員の背部を支持する位置にあるときに、リクライニング軸が動いてしまうのを抑えることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように、本発明の車両用シートによれば、シートバックを前倒しした場合にシートバックの背面側を水平に配置することが可能になるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両用シートが使用位置にある状態を示す側面図である。
【
図2】
図1の状態のときの連結機構及びその周囲部を拡大して示す側面図である。
【
図3】シートバックフレーム及び
図2に示す機構部を示す側面図である。
【
図4】第一連結状態にある連結機構及びその周囲部を拡大して示す斜視図である。
【
図5】第二連結状態にある連結機構及びその周囲部を拡大して示す斜視図である。
【
図6】車両用シートの前倒し過程前半の状態を示す側面図である。
【
図7】
図6の状態のときの連結機構及びその周囲部を拡大して示す側面図である。
【
図8】車両用シートの前倒し過程後半の状態を示す側面図である。
【
図9】
図8の状態のときの連結機構及びその周囲部を拡大して示す側面図である。
【
図10】車両用シートが前倒し位置にある状態を示す側面図である。
【
図11】
図10の状態のときの連結機構及びその周囲部を拡大して示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、
図1~
図11を用いて、本発明の一実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRはシート前方向を示し、矢印UPはシート上方向を示し、矢印Wはシート幅方向(シート左右方向)を示している。また、各図においては、図面を見易くする関係から一部の符号を省略している場合がある。
【0021】
(実施形態の構成)
本実施形態に係る車両用シート10は、例えば自動車のリヤシートとされている。
図1に示されるように、車両用シート10は、乗員が着座するシートクッション12と、シートクッション12に着座する乗員(以下、適宜「着座乗員」という。)の背部の支持用とされたシートバック14と、シートバック14の上部に取り付けられて着座乗員の頭部の支持用とされたヘッドレスト15と、を備えている。
【0022】
シートバック14は、シート幅方向に沿ったリクライニング軸26回りに前倒し可能とされている(
図10参照)。リクライニング軸26は、シートバック14のヒンジ中心として把握できる要素である。なお、
図1では、シートバック14は、着座乗員の背部を支持する位置である使用位置14Xに配置された状態が図示されている。
【0023】
シートバック14は、
図3に示される骨格部材であるシートバックフレーム20を備えている。シートバックフレーム20は、シートバック14の前後方向から見て(図示省略)略矩形枠状に形成されたフレーム本体22を有する。なお、フレーム本体22には、公知構成が適用可能であるため、フレーム本体22の詳細説明は省略する。このフレーム本体22には、図示しないシートバックスプリングが取り付けられると共に、シート表皮28(
図1参照)によって覆われた図示しないシートバックパッドが支持されている。
【0024】
また、シートバックフレーム20は、フレーム本体22のシート幅方向外側の部分の下端部側に取り付けられた左右一対のブラケットとしてのリクライニングブラケット24を有する。リクライニングブラケット24は、シート側面視でフレーム本体22への取付部からシートバック14の前後方向の前側に延出されている。左右一対のリクライニングブラケット24には、それぞれリクライニング軸26が取り付けられている。また、左右一対のリクライニングブラケット24には、シート側面視でリクライニング軸26よりもシートバック14の前後方向前側に当接部材としてのストッパーピン40が取り付けられている。ストッパーピン40は、シート幅方向に沿って延在されている。ストッパーピン40の機能については後述する。
【0025】
一方、
図1に示されるように、車両用シート10は、リクライニング軸26に対してシート下方斜め後方側に支持部材16を備えている。
図4に示されるように、支持部材16は、車体床部50の上面側に取り付けられた取付壁部16Aと、取付壁部16Aのシート幅方向外側端から上方側へ曲げられて延出された縦壁部16Bと、を有する。支持部材16の縦壁部16Bは、シート幅方向に沿った支持軸18によって貫通されている。支持軸18は、支持部材16の縦壁部16Bに支持され、車両締結点として把握可能な要素である。また、
図1に示される車両用シート10は、支持軸18とリクライニング軸26とを連結する連結機構30を備えている。連結機構30は、車両用シート10において左右一対で設けられている。
【0026】
図2には、
図1の状態のときの連結機構30及びその周囲部が拡大された側面図で示されている。
図2及び
図4に示されるように、連結機構30は、第一リンク部材32及び第二リンク部材34を有している。
【0027】
第一リンク部材32は、リンクブラケットとして把握可能な部材であり、板金材料によって長尺状に形成されている。第一リンク部材32の基端部32Aは、支持軸18を介して支持部材16に回動可能に連結されている。
【0028】
第二リンク部材34は、リンクブラケットとして把握可能な部材であり、板金材料によって形成され、シート側面視で逆V字状をなしている。第二リンク部材34におけるシート前後方向前側の下部34Aは、シート幅方向に沿ったリンク軸36(例えば、段付ボルト及びナット)を介して第一リンク部材32の先端部32Bに回動可能に連結されている。つまり、第二リンク部材34におけるシート前後方向前側の下部34Aは、第一リンク部材32の先端部32Bに対してシート幅方向の軸線回りに回動可能とされている。また、第二リンク部材34における上部34Bは、リクライニング軸26を介してシートバックフレーム20のリクライニングブラケット24に回動可能に連結されている。
【0029】
以上により、連結機構30は、
図1に示されるようにシートバック14が着座乗員の背部を支持する位置(使用位置14X)にあるときの連結状態である第一連結状態30Xと、
図10に示されるように、シートバック14が前倒しされてその背面14Bが水平にされたとき(シートバック14がフルフラットにされたとき)の連結状態であってシート側面視での支持軸18からリクライニング軸26までの距離が第一連結状態30X(
図1参照)のときよりも長くされた第二連結状態30Yと、を取り得る。なお、第一連結状態30X(
図1及び
図2参照)及び第二連結状態30Y(
図10及び
図11参照)のそれぞれにおけるシート側面視での支持軸18からリクライニング軸26までの距離は、車両用シート10(
図1等参照)の形状に合わせて設定される。また、第一リンク部材32に対する第二リンク部材34の回動は、一例として、図示しないロック機構によりロック可能とされ、連結機構30の第二連結状態30Yは、前記ロック機構が第一リンク部材32に対する第二リンク部材34の回動をロックすることにより、維持可能とされる。前記ロック機構には公知のロック機構が適用可能である。
【0030】
図4に示されるように、第二リンク部材34におけるシート前後方向前側の下部34Aには、その前端側からシート幅方向に曲げられて第一リンク部材32の先端部32Bに対してシート前後方向前側に配置される曲げ片部34Fが形成されている。
図5に示されるように、曲げ片部34Fは、連結機構30が第二連結状態30Yになったときに第一リンク部材32の先端部32Bの前端面に当接して第一リンク部材32に対する第二リンク部材34の回動を規制するストッパーとして機能する。
【0031】
また、第二リンク部材34におけるシート前後方向後側の下部34Cには、シート前後方向前側から切り欠かれた係止部34Rが形成されている。
図4に示されるように、係止部34Rは、連結機構30が第一連結状態30Xのときに支持軸18に係止される(引っ掛かる)ように形成されている。
【0032】
図6には、車両用シート10の前倒し過程前半の状態が側面図で示され、
図7には、
図6の状態のときの連結機構30及びその周囲部が拡大された側面図で示されている。また、
図8には、車両用シート10の前倒し過程後半の状態が側面図で示され、
図9には、
図8の状態のときの連結機構30及びその周囲部が拡大された側面図で示されている。
図6~
図9に示されるように、前述したリクライニングブラケット24に取り付けられたストッパーピン40は、シートバック14(
図6及び
図8参照)が前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で第二リンク部材34に当接するように構成されている。
【0033】
この点についてより詳細に説明する。
図7及び
図9に示されるように、第二リンク部材34のシート前後方向前側の部位の上部には、シート側面視でシート前後方向前側から切り欠かれた切欠部34Nが形成されている。この切欠部34Nは、シートバック14(
図6及び
図8参照)が前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中でストッパーピン40がシート前後方向前側及びシート上下方向上側から当接するように形成されている。
【0034】
図5に示されるように、第二リンク部材34の逆V字形状の内側の部位でシート前後方向前側には、シート前後方向後側から切り欠かれた凹部34Xが形成されている。これに対して第一リンク部材32の上部には、シート側面視で第二リンク部材34の逆V字形状の内側に配置される部位に張出曲げ部32Cが形成されている。張出曲げ部32Cは、第一リンク部材32の一方(
図5ではシート前後方向後側)の長辺部から張り出してシート幅方向に曲げられた部位である。
図4に示されるように、張出曲げ部32Cの一部は、連結機構30が第一連結状態30Xのときに凹部34Xに当接されるように形成されている。
【0035】
(実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0036】
本実施形態では、
図1に示される使用位置14Xの状態のシートバック14は、シート幅方向に沿ったリクライニング軸26回りに前倒し可能となっている。また、車体床部50に取り付けられた支持部材16には、シート幅方向に沿った支持軸18が支持されており、支持軸18とリクライニング軸26とは連結機構30によって連結されている。ここで、連結機構30は、シートバック14が着座乗員の背部を支持する使用位置14Xにあるときの連結状態である第一連結状態30Xと、
図10に示されるようにシートバック14が前倒しされてその背面14Bが水平にされたときの連結状態であってシート側面視での支持軸18からリクライニング軸26までの距離が第一連結状態30X(
図1参照)のときよりも長くされた第二連結状態30Yと、を取り得る。このため、シートバック14の前倒し時には、支持軸18からリクライニング軸26までの距離を延ばすことができ、リクライニング軸26の位置を上げてシートバック14の背面14Bが水平になるようにシートバック14を前倒しすること(つまりシートバック14を
図10に示す前倒し位置14Yに配置すること)が可能になる。
【0037】
また、本実施形態では、
図2等に示されるように、連結機構30は、第一リンク部材32及び第二リンク部材34を有する。第一リンク部材32は、その基端部32Aが支持軸18を介して支持部材16に回動可能に連結する。第二リンク部材34は、第一リンク部材32の先端部32Bにシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結されると共にリクライニング軸26を介してシートバックフレーム20に回動可能に連結される。これにより、連結機構30は、簡易な構成でありながら、
図2に示される第一連結状態30Xと、
図11に示される第二連結状態30Yと、を取り得る。
【0038】
また、本実施形態では、
図3に示されるシートバックフレーム20のフレーム本体22に取り付けられたリクライニングブラケット24には、リクライニング軸26及びストッパーピン40が取り付けられている。ストッパーピン40は、シート幅方向に沿って延在され、
図6及び
図8に示されるようにシートバック14が前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で
図7及び
図9に示されるように第二リンク部材34に当接する。このため、乗員が、
図6、
図8の順にシートバック14を前倒しの方向へ回動させる場合、
図7及び
図9に示されるように第二リンク部材34をストッパーピン40で押し込むことができるので、リクライニング軸26の位置を上げ易く、連結機構30を第二連結状態30Y(
図11参照)にし易い。
【0039】
ここで、本実施形態では、
図6及び
図8に示されるようにシートバック14が前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中で
図7及び
図9に示されるようにストッパーピン40が第二リンク部材34の切欠部34Nに対してシート前後方向前側及びシート上下方向上側から当接する。このため、乗員が
図6、
図8及び
図10の順にシートバック14を前倒しの方向へ回動させる際にシートバック14のリクライニング軸26側を持ち上げようとする場合、
図7、
図9及び
図11に示されるストッパーピン40が第二リンク部材34からシート上方側への反力を得ることができる。よって、乗員は、小さい力で
図10に示されるシートバック14のリクライニング軸26側を持ち上げることができる。
【0040】
また、本実施形態では、
図4に示されるように、第二リンク部材34の下部には、その前端側からシート幅方向に曲げられた曲げ片部34Fが形成されている。この曲げ片部34Fは、第一リンク部材32の先端部32Bに対してシート前後方向前側に配置され、
図5に示されるように連結機構30が第二連結状態30Yになったときに第一リンク部材32の先端部32Bの前端面に当接して第一リンク部材32に対する第二リンク部材34の回動を規制する。このため、簡易な構成で第二リンク部材34の回動を適切な位置で規制することができる。
【0041】
以上説明したように、本実施形態の車両用シート10によれば、
図10に示されるようにシートバック14を前倒しした場合にシートバック14の背面14B側を水平に配置することが可能になる。
【0042】
なお、リヤシートである車両用シート10のシートバック14を前倒しした場合にシートバック14の背面14B側を水平に配置することができると、その上方側空間を荷室前側空間として一層有効に使うことが可能になる。
【0043】
また、本実施形態では、
図2に示されるように、第二リンク部材34は、シート側面視で逆V字状をなしている。この第二リンク部材34におけるシート前後方向前側の下部34Aは、第一リンク部材32の先端部32Bにシート幅方向の軸線回りに回動可能に連結され、第二リンク部材34における上部34Bは、リクライニング軸26を介してシートバックフレーム20のリクライニングブラケット24に回動可能に連結される。ここで、第二リンク部材34におけるシート前後方向後側の下部34Cには、シート前後方向前側から切り欠かれた係止部34Rが形成されており、この係止部34Rは、連結機構30が第一連結状態30Xのときに支持軸18に係止される。このため、シートバック14が着座乗員の背部を支持する使用位置14X(
図1参照)にあるときに、リクライニング軸26が動いてしまうのを抑えることができる。
【0044】
(実施形態の補足説明)
なお、
図1~
図11に示される上記実施形態では、連結機構30は、第一リンク部材32と第二リンク部材34とを有する構成となっているが、連結機構は、例えば、支持軸(18)とリクライニング軸(26)とをシート側面視で直線的に連結しかつ支持軸(18)からリクライニング軸(26)までの距離を変更できる可変機構を有することによって、シートバック(14)が着座乗員の背部を支持する位置にあるときの連結状態である第一連結状態と、シートバック(14)が前倒しされてその背面(14B)が水平にされたときの連結状態であってシート側面視での支持軸(18)からリクライニング軸(26)までの距離が第一連結状態のときよりも長くされた第二連結状態と、を取り得る、というものでもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、リクライニングブラケット24に当接部材としてのストッパーピン40が取り付けられているが、上記実施形態の変形例として、ストッパーピン40を設けないで、シートバック(14)が前倒しの方向へ回動される場合にその回動途中でシートバックフレーム(20)に対して第二リンク部材(34)を相対変位不能とする機構を別途設けてもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、第二リンク部材34に切欠部34N(
図2等参照)が形成されているが、上記実施形態の変形例として、第二リンク部材(34)に切欠部(34N)が形成されない構成を採ることも可能である。
【0047】
また、上記実施形態では、第二リンク部材34には曲げ片部34F(
図5等参照)が形成されているが、上記実施形態の変形例として、第二リンク部材34に曲げ片部34Fを設けないで、連結機構(30)が第二連結状態(30Y)になったときに第一リンク部材(32)に対する二リンク部材(34)の回動を規制するためのストッパーを別途設けてもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、第二リンク部材34におけるシート前後方向後側の下部34Cに係止部34Rが形成されているが、上記実施形態の変形例として、第二リンク部材34に係止部34Rを設けないで、例えば、連結機構(30)が第一連結状態(30X)のときに第一リンク部材(32)の下部又は支持部材(16)に対して第二リンク部材(34)をロックさせるロック機構を別途設けてもよい。
【0049】
また、上記実施形態の変形例として、支持軸(18)を支持する支持部材がシートクッションフレームの一部とされてもよい。
【0050】
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
【0051】
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0052】
10 車両用シート
12 シートクッション
14 シートバック
14B 背面
14X 使用位置(着座乗員の背部を支持する位置)
16 支持部材
18 支持軸
20 シートバックフレーム
22 フレーム本体
24 リクライニングブラケット(ブラケット)
26 リクライニング軸
30 連結機構
30X 第一連結状態
30Y 第二連結状態
32 第一リンク部材
32A 第一リンク部材の基端部
32B 第一リンク部材の先端部
34 第二リンク部材
34A 第二リンク部材におけるシート前後方向前側の下部(第二リンク部材の下部)
34F 曲げ片部
34N 切欠部
34R 係止部
40 ストッパーピン(当接部材)
50 車体床部