IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 資生堂の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024005936
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】唇用化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/86 20060101AFI20240110BHJP
   A61K 8/31 20060101ALI20240110BHJP
   A61K 8/891 20060101ALI20240110BHJP
   A61K 8/84 20060101ALI20240110BHJP
   A61Q 1/04 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
A61K8/86
A61K8/31
A61K8/891
A61K8/84
A61Q1/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106417
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【弁理士】
【氏名又は名称】浅野 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100187159
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 英明
(74)【代理人】
【識別番号】100152423
【弁理士】
【氏名又は名称】小島 一真
(74)【代理人】
【識別番号】100206265
【弁理士】
【氏名又は名称】遠藤 逸子
(72)【発明者】
【氏名】水口 あかり
(72)【発明者】
【氏名】冨田 希子
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB172
4C083AB442
4C083AC011
4C083AC012
4C083AC181
4C083AC182
4C083AC371
4C083AC372
4C083AC391
4C083AC392
4C083AC421
4C083AC422
4C083AC792
4C083AD012
4C083AD151
4C083AD152
4C083BB04
4C083BB11
4C083BB14
4C083BB21
4C083CC13
4C083DD11
4C083DD23
4C083EE01
4C083EE06
4C083EE07
(57)【要約】
【課題】化粧持ちがよく、かつ優れた使用感を達成できる唇用化粧料を提供する。
【解決手段】唇用化粧料であって、(A)化粧料の総量に対して1質量%以上の特定のノニオン界面活性剤、および(B)化粧料の総量に対して15質量%以上の揮発性油分を含んでなり、(C)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して12質量%以下である、唇用化粧料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
唇用化粧料であって、
(A)化粧料の総量に対して1質量%以上の、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、アルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンステアリン酸グリセリル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキレンオキシド誘導体からなる群から選択されるノニオン界面活性剤、および
(B)化粧料の総量に対して15質量%以上の揮発性油分
を含んでなり、
(C)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して12質量%以下である、唇用化粧料。
【請求項2】
(A)成分が、アルキレンオキシド誘導体およびグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される、請求項1に記載の化粧料。
【請求項3】
(A)成分が、以下の式(I)で示されるブロック型アルキレンオキシド誘導体である、請求項1または2に記載の化粧料。
O-[(AO)(EO)(AO)-R (I)
(式中、
AOは、炭素数3~4のオキシアルキレン基であり、
EOは、オキシエチレン基であり、
l、mおよびnは、平均付加モル数であり、1≦m≦70、1≦l+n≦70であり、
炭素数3~4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は20~80質量%であり、
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1~4の炭化水素基または水素原子である)
【請求項4】
(A)成分の配合量が、化粧料の総量に対して、5~30質量%である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項5】
(C)油溶性皮膜剤が、ウレタン系皮膜剤、アクリル系皮膜剤、ビニル系皮膜剤、およびシリコーン系皮膜剤からなる群から選択される、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項6】
(C)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して、0~5質量%である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項7】
(D)水の配合量が、0~20質量%である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項8】
(E)不揮発性油分をさらに含んでなる、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項9】
(F)色材をさらに含んでなる、請求項1または2に記載の化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、唇用化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
ウイルス等の感染予防や花粉症対策を目的に、マスクを装着することが日常となっており、マスクへの付着がしにくく、化粧持ちがよい唇用化粧料が求められている。付着のしにくい唇用化粧料として、ブロック型アルキレンオキシド誘導体とジメチルジフェニルポリシロキサンを含む化粧料が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
油性化粧料は、アイカラー、アイライナー、口紅等に汎用されている化粧料剤型である。油性化粧料の化粧持ちをよくするために、皮膜剤を配合することが提案されている(例えば、特許文献2)。皮膜剤を高配合することにより、つっぱり感や乾燥感等を感じじさせたり、また、経時でポロカスを生じさせることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-42610号公報
【特許文献2】特開2009-057308号公報
【発明の概要】
【0005】
本発明者らは、驚くべきことに、特定量以上の、特定のノニオン界面活性剤と揮発性油分との組み合わせを含む唇用化粧料を用いることで、皮膜剤を高配合することなく、化粧持ちがよく、かつ優れた使用感を達成できることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づくものである。
【0006】
本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]唇用化粧料であって、
(A)化粧料の総量に対して1質量%以上の、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、アルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンステアリン酸グリセリル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキレンオキシド誘導体からなる群から選択されるノニオン界面活性剤、および
(B)化粧料の総量に対して15質量%以上の揮発性油分
を含んでなり、
(C)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して12質量%以下である、唇用化粧料。
[2](A)成分が、アルキレンオキシド誘導体およびグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される、[1]に記載の化粧料。
[3](A)成分が、以下の式(I)で示されるブロック型アルキレンオキシド誘導体である、[1]または[2]に記載の化粧料。
O-[(AO)(EO)(AO)-R (I)
(式中、
AOは、炭素数3~4のオキシアルキレン基であり、
EOは、オキシエチレン基であり、
l、mおよびnは、平均付加モル数であり、1≦m≦70、1≦l+n≦70であり、
炭素数3~4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は20~80質量%であり、
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1~4の炭化水素基または水素原子である)
[4](A)成分の配合量が、化粧料の総量に対して、5~30質量%である、請求項[1]~[3]のいずれかに記載の化粧料。
[5](C)油溶性皮膜剤が、ウレタン系皮膜剤、アクリル系皮膜剤、ビニル系皮膜剤、およびシリコーン系皮膜剤からなる群から選択される、[1]~[4]のいずれかに記載の化粧料。
[6](C)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して、0~5質量%である、[1]~[5]のいずれかに記載の化粧料。
[7](D)水の配合量が、0~20質量%である、[1]~[6]のいずれかに記載の化粧料。
[8](E)不揮発性油分をさらに含んでなる、[1]~[7]のいずれかに記載の化粧料。
[9](F)色材をさらに含んでなる、[1]~[8]のいずれかに記載の化粧料。
【0007】
本発明によれば、化粧持ちがよく、かつ優れた使用感を達成できる唇用化粧料を提供することができる。
【発明の具体的説明】
【0008】
本発明は、(A)化粧料の総量に対して1質量%以上のノニオン界面活性剤、および(B)化粧料の総量に対して15質量%以上の揮発性油分を含んでなる唇用化粧料であって、(C)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して12質量%以下である唇用化粧料(以下、化粧料と称することがある。)に関するものである。
【0009】
(A)ノニオン界面活性剤
本発明による化粧料は、(A)化粧料の総量に対して1質量%以上の、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、アルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンステアリン酸グリセリル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキレンオキシド誘導体からなる群から選択されるノニオン界面活性剤(以下、(A)成分と称することがある。他の成分についても同様である。)を含んでなる。(A)成分としては、好ましくは、アルキレンオキシド誘導体およびグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択され、より好ましくはアルキレンオキシド誘導体である。
【0010】
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、例えば、ジステアリン酸PEG-6、ステアリン酸PEG-20が挙げられる。
ポリエチレングリコール脂肪酸エステルとしては、例えば、ジイソステアリン酸PEG-8、ジイソステアリン酸PEG-12が挙げられる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、例えば、ステアレス-4、オレス-5が挙げられる。
ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステルとしては、例えば、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリルが挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、例えば、PEG-20水添ヒマシ油、PEG-60水添ヒマシ油、PEG-100水添ヒマシ油が挙げられる。
ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテルとしては、オクチルドデセス-16、オクチルドデセス-20が挙げられる。
アルキルリン酸エステルとしては、トリ(C12-15)パレス-10リン酸が挙げられる。
ポリオキシエチレンステアリン酸グリセリルとしては、例えば、ステアリン酸PEG-5グリセリルが挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリソルベート60が挙げられる。
グリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-5、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2が挙げられる。
アルキレンオキシド誘導体としては、例えば、PEG/ポリ-1,2-ブタンジオール-52/32ジメチルエーテルが挙げられる。
【0011】
アルキレンオキシド誘導体は、好ましくはブロック型アルキレンオキシド誘導体であり、より好ましくは以下の式(I)で示されるブロック型アルキレンオキシド誘導体である。
O-[(AO)(EO)(AO)-R (I)
式中、
AOは、炭素数3~4のオキシアルキレン基であり、好ましくは、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシイソブチレン基、オキシトリメチレン基またはオキシテトラメチレン基等であり、より好ましくは、オキシプロピレン基またはオキシブチレン基である。
EOは、オキシエチレン基である。
l、mおよびnは、平均付加モル数であり、1≦m≦70(好ましくは5≦m≦55)であり、1≦l+n≦70(好ましくは5≦l+n≦60)であり、
炭素数3~4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は20~80質量%である。
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1~4の炭化水素基または水素原子であり、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基またはtert-ブチル基であり、より好ましくはメチル基またはエチル基である。
【0012】
理論には拘束されないが、(A)成分の配合により、唇に塗布後の化粧料が唇等から蒸発する水やマスク内の水分と反応して、しなやかな膜が形成されると考えられる。このしなやかな膜には、化粧料に含まれる成分などに由来するゲル状成分が含まれると推定される。この膜により、化粧持ちが良好となり、また、経時でのうるおい感等の使用性も向上すると考えられる。
(A)成分は、1種または2種以上を配合することができる。(A)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、1質量%以上であり、好ましくは1~30質量%であり、より好ましくは3~30であり、さらに好ましくは7~15質量%である。
【0013】
(B)揮発性油分
本発明による化粧料は、(B)揮発性油分を含んでなる。本発明において、(B)揮発性油分は、1気圧での沸点が300℃未満の油分のことをいい、好ましくは常温(25℃)で流動性を有する揮発性油分である。(B)成分は、好ましくは、低沸点(常圧における沸点260℃以下)の、イソパラフィン系炭化水素油およびシリコーン油からなる群から選択される。
低沸点イソパラフィン系炭化水素油としては、例えば、イソドデカン、イソヘキサデカン等が挙げられる。
低沸点シリコーン油には、ケイ素原子数4~6の環状ジメチルポリシロキサン、ケイ素原子数2~5の鎖状ジメチルポリシロキサン等が挙げられ、具体的には、シクロペンタシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコーン油、粘度5cs未満の直鎖または分岐のシリコーン油(例えば、ジメチコン(粘度5cs未満))が挙げられる。
【0014】
(B)成分は、1種または2種以上を配合することができる。(B)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、15質量%以上であり、好ましくは20~80質量%であり、より好ましくは25~60質量%である。(B)成分がこの配合量であることにより、塗布時はみずみずしさを、塗布後は唇への密着感を付与することができる。
【0015】
(C)油溶性皮膜剤
本発明による化粧料は、(C)油溶性皮膜剤を含んでいてもよい。
(C)成分は、好ましくは、ウレタン系皮膜剤、アクリル系皮膜剤、ビニル系皮膜剤、およびシリコーン系皮膜剤からなる群から選択される。
ウレタン系皮膜剤としては、例えば、ポリウレタン-10、ポリウレタン-24、(ポリウレタン-24/メタクリル酸メチル)クロスポリマー等が挙げられる。
アクリル系皮膜剤としては、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー等が挙げられる。
ビニル系皮膜剤としては、(ビニルピロリドン/エイコセン)コポリマー、ポリビニルアルコール、(ビニルピロリドン/酢酸ビニル(VA))コポリマー等が挙げられる
シリコーン系皮膜剤としては、トリメチルシロキシケイ酸、シリコーン化プルラン、(トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマー、トリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン等が挙げられる。
【0016】
油溶性皮膜剤は、一般に、化粧崩れを防ぎ、化粧持ちを高めるために、唇用化粧料等のメイクアップ化粧料に配合される。油溶性皮膜剤は、配合量が多いと、つっぱり感や乾燥感等を感じさせることがあり、また、経時でポロカスを生じさせることがある。ここで、「ポロカス」とは、典型的には粉末やポリマー成分を比較的多く含む化粧料を塗布した皮膚を摩擦したときに生じる消しゴムのカス様のものを意味する。
本発明では、油溶性被膜剤の配合量が少ない場合においても、(A)成分によりしなやかな膜を形成できるので、経時での色持ち等の化粧持ちを良好にすることができる。上記のような使用感の低下やポロカスの発生を抑制するために、本発明において、(C)成分の配合量は少ない、または含まれないことが好ましい。
(C)成分は1種または2種以上を配合することもできる。(C)成分の配合量は、化粧料の総量に対して12質量%以下であり、好ましくは0~5質量%であり、より好ましくは0~1質量%であり、さらに好ましくは0~0.1質量%であり、最も好ましくは0質量%である。
【0017】
(D)水
本発明による化粧料は、(D)水をさらに含むことができる。水としては、化粧品、医薬部外品等に使用される水を使用することができ、例えば、精製水、イオン交換水、水道水等を使用することができる。
水の配合量は、本発明による化粧料の総量に対して、好ましくは0~20質量%であり、より好ましくは0.1~10質量%であり、より好ましくは0.5~5質量%である。
【0018】
(E)不揮発性油分
本発明による化粧料は、(E)不揮発性油分をさらに含むことができる。本発明において、(E)不揮発性油分は、1気圧での沸点が300℃以上の油分のことをいう。(E)成分は、好ましくは不揮発性シリコーン油、不揮発性炭化水素油および不揮発性エステル油からなる群から選択され、より好ましくは、不揮発性炭化水素油および不揮発性エステル油からなる群から選択される。
【0019】
不揮発性シリコーン油としては、例えば、ジメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン等が挙げられる。
【0020】
不揮発性炭化水素油としては、例えば、α-オレフィンオリゴマー、スクワラン、水添ポリデセン、水添ポリイソブテン、ワセリン等が挙げられ、好ましくは1気圧での沸点が300℃以上の水添ポリイソブテンである。
【0021】
不揮発性エステル油としては、例えば、リンゴ酸ジイソステアリル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ジイソステアリン酸グリセリル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、(ビス(ラウロイルグルタミン酸/ラウロイルサルコシン)ダイマージリノレイル)等が挙げられる。
【0022】
(E)成分は、1種または2種以上を配合することができる。(E)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、好ましくは5~80質量%であり、より好ましくは10~60質量%である。
【0023】
(F)色材
本発明による化粧料は、(F)色材をさらに含むことができる。(F)成分としては、例えば、水溶性染料、無機顔料、有機顔料等が挙げられる。
【0024】
水溶性染料としては、赤色227号、黄色4号、黄5号、青色1号、赤色230(1)号等が挙げられる。
無機顔料としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、の無機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色系顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料等が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号、赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキ等が挙げられる。
【0025】
(F)成分は、1種または2種以上を配合することができる。(F)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、好ましくは0.01~10質量%であり、より好ましくは0.03~5質量%である。
【0026】
本発明には化粧料には、上記成分の他、通常化粧品や医薬品に用いられる成分、例えば、保湿剤、酸化防止剤、防腐剤、アルコール、油相増粘剤、水相増粘剤、粉末成分、香料、紫外線吸収剤、薬剤、エキス、ワックス等が挙げられ、本発明の効果を奏する限り、一種または二種以上を配合することができる。
【0027】
本発明による化粧料は、リップグロス等の液状口紅、固形口紅、リップ美容液、リップコンシーラーなどに応用することができる。
本発明の化粧料は、常法に従って製造することができる。
【実施例0028】
以下の例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。含有量は特記しない限り、総量に対する質量%で示す。
【0029】
[実施例101、201~203、および比較例101~106、201~203]
表1および2に示される配合で、実施例101、201~203および比較例101~106、201~203の化粧料を調製した。表中の数値は質量%を示す。
【表1】







【表2】
表中、
(*1):「KF―96L―1.5cs」(信越化学株式会社)、動粘度(25℃)1.5mm/s
(*2):「脱臭ポリブテン―P」(日興リカ株式会社)、数平均分子量約1,000、粘度15,000~21,000mPa・s
【0030】
「経時でのうるおい感」
上記で調製した化粧料を、唇に塗布して、直後から4時間後の「経時でのうるおい感」を以下の基準で評価した。
A:専門パネル5名中4名以上がうるおい感を感じると回答した。
B:専門パネル5名中2~3名がうるおい感を感じると回答した。
C:専門パネル5名中1名以下がうるおい感を感じると回答した。
【0031】
「経時での色持ち」
上記で調製した化粧料を、唇に塗布して、4時間後、目視で確認し、以下の基準で評価した。
A:均一である。
B:一部分離が確認された。
C:分離が確認された。
【0032】
「経時でのポロポロ感のなさ」
上記で調製した化粧料を、唇に塗布して、直後から4時間後の「経時でのポロポロ感のなさ」を以下の基準で評価した。
A:専門パネル5名中4名以上がポロポロ感がないと回答した。
B:専門パネル5名中2~3名がポロポロ感がないと回答した。
C:専門パネル5名中1名以下がポロポロ感がないと回答した。
【0033】
「べたつきのなさ」
上記で調製した化粧料を、唇に塗布して、直後の「べたつきのなさ」を以下の基準で評価した。
A:専門パネル5名中4名以上がべたつきがないと回答した。
B:専門パネル5名中2~3名がべたつきがないと回答した。
C:専門パネル5名中1名以下がべたつきがないと回答した。
【0034】
「経時での安定性」
上記で調製した化粧料を、50℃の恒温槽に4週間保管し、その状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
A:油浮きおよび離水が確認されなかった。
B:油浮きが少し確認された。
C:油浮きおよび離水が確認された。