(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024059483
(43)【公開日】2024-05-01
(54)【発明の名称】画像記録装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20240423BHJP
【FI】
B41J2/01 301
B41J2/01 125
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022167174
(22)【出願日】2022-10-18
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117101
【弁理士】
【氏名又は名称】西木 信夫
(74)【代理人】
【識別番号】100120318
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 朋浩
(72)【発明者】
【氏名】清水 慶和
(72)【発明者】
【氏名】辻 泰成
(72)【発明者】
【氏名】西本 隆弘
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA16
2C056EB27
2C056EB40
2C056HA46
2C056HA58
2C056JB18
(57)【要約】 (修正有)
【課題】読取部の読取面の清掃を迅速に行うことができ、読取部の周辺に水滴が飛散しにくい画像記録装置を提供する。
【解決手段】画像記録装置は、記録ヘッドと、加熱部と、加熱部よりも搬送方向の下流に位置する支持板29と、支持板と上下方向に対向する読取面76Aを有しており、読取り状態における支持板と読取面との間の上下方向7の第1距離が広がるように支持板に対して相対的に移動する読取部と、読取面に当接しない待機位置A1から、読取面に当接しつつ移動するワイパ33と、支持板および読取部を上下方向7に相対的に移動させることに連動してワイパを移動させる駆動機構85と、を備える。駆動機構は、読取部および支持板を第1距離から広がるように相対的に移動させることに連動して、ワイパを待機位置から読取面に当接しつつ移動させ、読取部および支持板を第1距離に戻すことに連動して、ワイパを待機位置に移動させる。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに液体を吐出する記録ヘッドと、
上記記録ヘッドよりもシートの搬送方向の下流に位置しており、シートまたはシートに付着した液体を加熱する加熱部と、
上記加熱部よりも上記搬送方向の下流に位置しており、シートを支持する支持板と、
上記支持板と上下方向に対向する読取面を有しており、読取り状態における上記支持板と上記読取面との間の上下方向の第1距離が広がるように上記支持板に対して相対的に移動する読取部と、
上記読取面に当接しない待機位置から、上記読取面に当接しつつ移動するワイパと、
上記支持板および上記読取部を上記上下方向に相対的に移動させることに連動して上記ワイパを移動させる駆動機構と、を備えており、
上記駆動機構は、
上記読取部および上記支持板を上記第1距離から広がるように相対的に移動させることに連動して、上記ワイパを上記待機位置から上記読取面に当接しつつ移動させ、上記読取部および上記支持板を上記第1距離に戻すことに連動して、上記ワイパを上記待機位置に移動させる画像記録装置。
【請求項2】
上記駆動機構は、上記支持板を移動することにより、上記支持板と上記読取部とを相対的に移動する請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項3】
上記読取面は、上記搬送方向に沿った長さよりも、上記搬送方向に直交する左右方向に沿った長さが長く、
上記駆動機構は、上記待機位置から上記左右方向に沿って上記ワイパを移動させる請求項2に記載の画像記録装置。
【請求項4】
上記待機位置は、上記読取部の上記左右方向の一方側に位置する請求項3に記載の画像記録装置。
【請求項5】
上記読取部の上記左右方向の他方側に、上記ワイパによって払拭された水を貯留する容器を更に備えている請求項4に記載の画像記録装置。
【請求項6】
上記読取部の上記左右方向の他方側に、上記ワイパによって払拭された水を保持する吸収体を更に備える請求項5に記載の画像記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートに画像を記録する画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シートに画像を記録する画像記録装置としては、例えば、特許文献1に記載されたインクジェットプリンタが知られている。特許文献1のインクジェットプリンタは、印刷用紙の搬送方向においてインクジェットヘッドの下流領域に配置された画像センサを備える。上記インクジェットプリンタでは、所定枚数の印刷が完了すると、画像センサによるテストパターンの撮像が行われる。得られた画像データに基づいて、ヘッドからのインク吐出不良が生じていると判断されると、ノズルの清掃とともに、画像センサの読取面の清掃が行われる。
【0003】
上記インクジェットプリンタでは、画像センサの読取面の清掃が行われるときに、読取面が搬送方向に関してヘッド側を向くように画像センサが回転する。続いて、ヘッドが印刷高さからクリーニング高さへ上昇する。そして、スポンジが取り付けられている移動台が主走査方向に移動してヘッドの下方に位置する。スポンジが画像センサの読取面に当接しつつ主走査方向に沿って移動することにより、読取面に付着しているインクなどの異物が除去される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記インクジェットプリンタでは、画像センサの読取面の清掃において、スポンジが移動する前に、画像センサが回転するので、清掃作業に要する時間が長くなる。また、仮に、画像センサの読取面に水滴が付着していると、画像センサが回転することによって水滴が落下して、画像センサの周辺に水滴が飛散するおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、読取部の読取面の清掃を迅速に行うことができ、読取部の周辺に水滴が飛散しにくい画像記録装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明に係る画像記録装置は、シートに液体を吐出する記録ヘッドと、上記記録ヘッドよりもシートの搬送方向の下流に位置しており、シートまたはシートに付着した液体を加熱する加熱部と、上記加熱部よりも上記搬送方向の下流に位置しており、シートを支持する支持板と、上記支持板と上下方向に対向する読取面を有しており、読取り状態における上記支持板と上記読取面との間の上下方向の第1距離が広がるように上記支持板に対して相対的に移動する読取部と、上記読取面に当接しない待機位置から、上記読取面に当接しつつ移動するワイパと、上記支持板および上記読取部を上記上下方向に相対的に移動させることに連動して上記ワイパを移動させる駆動機構と、を備える。上記駆動機構は、上記読取部および上記支持板を上記第1距離から広がるように相対的に移動させることに連動して、上記ワイパを上記待機位置から上記読取面に当接しつつ移動させ、上記読取部および上記支持板を上記第1距離に戻すことに連動して、上記ワイパを上記待機位置に移動させる。
【0008】
ワイパは、読取部および支持板を第1距離から広がるように相対的に移動させることに連動して、読取面に当接しない待機位置から読取面に当接しつつ移動するので、画像センサの読取面をワイパによって迅速に払拭することができる。このため、加熱器の熱によってシートやシート上のインクから蒸発した水蒸気が凝縮して読取部の読取面に水滴が付着しても、ワイパによって迅速に水滴を除去できる。ワイパを待機位置から読取面に当接しつつ移動させるときに、支持板および読取部を上下方向に相対的に移動させるので、読取部を回転させる場合に比べて、読取部から水滴が飛散しにくい。このため、読取部の周辺を水で汚しにくい。
【0009】
(2)上記駆動機構は、上記支持板を移動することにより、上記支持板と上記読取部とを相対的に移動してもよい。
【0010】
読取部と支持板との間の上下方向の間隔が拡大するときに、読取部が移動しないので、読取部から支持板に水滴が落下しにくくなる。
【0011】
(3)上記読取面は、上記搬送方向に沿った長さよりも、上記搬送方向に直交する左右方向に沿った長さが長くてもよい。上記駆動機構は、上記待機位置から上記左右方向に沿って上記ワイパを移動させてもよい。
【0012】
ワイパを左右方向に小型化しても、ワイパによる読取面の払拭面積を確保しやすいので、画像記録装置の小型化が容易になる。
【0013】
(4)上記待機位置は、上記読取部の上記左右方向の一方側に位置してもよい。
【0014】
駆動機構が、ワイパを待機位置から読取面に当接しつつ移動させるときに、読取面の左右方向の全面をワイパによって払拭することが可能になる。
【0015】
(5)上記読取部の上記左右方向の他方側に、上記ワイパによって払拭された水を貯留する容器を更に備えてもよい。
【0016】
待機位置から読取面に当接しつつ移動するワイパによって払拭された水は、読取面から落下して容器に収容される。このため、読取部の周辺を水で汚しにくくなる。
【0017】
(6)上記読取部の上記左右方向の他方側に、上記ワイパによって払拭された水を保持する吸収体を更に備えてもよい。
【0018】
待機位置から読取面に当接しつつ移動するワイパによって払拭された水は吸収体に吸収される。吸収体に吸収された水は、吸収体の吸収容量が一杯になると、吸収体から落下して収容器に収容される。このため、読取部の周辺を水でより汚しにくくなる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、読取部の読取面の清掃を迅速に行うことができ、読取部の周辺に水滴が飛散しにくい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1(A)は、プリンタ10の外観を模式的に示す斜視図、
図1(B)は、筐体カバー13が開位置にあるプリンタ10を模式的に示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1の線II-IIに沿うプリンタ10の縦断面を示す模式図である。
【
図3】
図3は、支持機構25を含む周辺を上方から視た模式図である。
【
図4】
図4は、CISユニット30の縦断面を示す模式図である。
【
図5】
図5は、支持板29およびワイパ33と駆動機構85との関係を示す模式図である。
【
図6】
図6は、第1変換機構31を示す模式図である。
【
図7】
図7は、ワイパ33とガラス板76の下面76Aとの関係を示す模式図である。
【
図8】
図8は、ワイパ33が待機位置A1から収容位置A2へ移動した状態を示す模式図である。
【
図9】
図9は、第2変換機構32を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態に係るプリンタ10について詳説する。なお、下記の実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
【0022】
実施形態では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。プリンタ10が使用可能に設置された状態(
図1(A)の状態)を基準として上下方向7が定義される。プリンタ10において排出口16が設けられている側を前側として、前後方向8が定義される。プリンタ10を前方から見て左右方向9が定義される。
【0023】
図1、
図2に示されるように、プリンタ10(画像記録装置の一例)は、インクジェット記録方式でシートSに画像を記録する。
【0024】
[プリンタ10の外観構成]
プリンタ10は、筐体1を有する。筐体1は、略直方体形状であり、プリンタ10の内部空間11を外部から区画する。筐体1は、筐体ケース12および筐体カバー13からなる。
【0025】
筐体ケース12の前壁15には、排出口16が形成される。排出口16は、左右に細長い矩形形状の貫通孔である。筐体カバー13は、筐体ケース12の後壁17に、軸受およびシャフト(不図示)により取り付けられる。
【0026】
筐体カバー13は、シャフトの回転軸18(
図1(B)参照)の周方向に閉位置(
図1(A)に示される位置)および開位置(
図1(B)に示される位置)の間で回動する。回転軸18は、左右方向9に平行である。閉位置の筐体カバー13は、筐体ケース12における上端の開口19を閉塞し、開位置の筐体カバー13は、開口19を開放する。なお、
図1(B)には、筐体1内の構成は示されていない。また、以下では、特に断り書きが無い場合、用語「筐体カバー13」は、「閉位置の筐体カバー13」を意味する。
【0027】
[プリンタ10の内部構成]
図2、
図5、
図10に示されるように、プリンタ10は、内部空間11に、ロールホルダ21、テンショナ22、搬送部23、記録ヘッド24、支持機構25、ヒータ26(加熱部の一例)、ヒータカバー27、支持板29、CISユニット30(読取部の一例)、駆動機構85、水吸収体91(吸収体の一例)、および水収容器92(容器の一例)、およびコントローラ130を備える。
【0028】
[ロールホルダ21]
内部空間11内で後方寄り且つ下方寄りには、隔壁36によりシート収容空間37が区画される。ロールホルダ21は、シート収容空間37内でフレーム(不図示)により支持される。ロールホルダ21には、ロール体38が装着され、シートSが芯管に巻回される。ロール体38は、芯管を有さないロール状に巻回されたシートSでもよい。また、シート収容空間37には、シートSとして、長尺のファンフォールド紙、またはカット紙が収容可能であってもよい。隔壁36の後端と、後壁17との間には、シートSが通過する隙間39が形成されている。ロールホルダ21は、給送モータ47(
図10参照)からの駆動力によって回転する。その結果、ロールホルダ21は、ロール体38からシートSを繰り出す。ロール体38から繰り出されたシートSは、隙間39を通ってテンショナ22に向かって上向きに延びる。給送モータ47は、コントローラ130と電気的に接続する。
【0029】
[テンショナ22]
テンショナ22は、隔壁36より上方且つ後壁17付近に位置する。テンショナ22は、内部空間11内で左右両端付近に位置するフレーム(不図示)に支持され、フレーム間で左右方向9に延びる。テンショナ22は、前後方向8に移動可能であり、バネにより後向きに付勢される。テンショナ22は、筐体1の外方を向く湾曲面40を有している。シートSは、湾曲面40に下方から巻き掛けられて湾曲面40の上端を通過して、テンショナ22の前方に位置する搬送ローラ対41に向かって延びる。テンショナ22に巻き掛けられたシートSには、テンションが付与される。
【0030】
[搬送部23]
搬送部23は、シートSを搬送路35に沿って搬送する。搬送部23は、ロール体38から引き出したシートSを排出口16に搬送する。搬送部23は、搬送ローラ対41と、第1排出ローラ対51と、第2排出ローラ対52と、を有する。
【0031】
図2において、内部空間11には、シートSの搬送路35が形成される。搬送路35は、ロール体38から上方に延びた後、テンショナ22の上端から前向きに延びて排出口16に至る。つまり、ロール体38とテンショナ22との間におけるシートSが搬送される搬送向きPは上向きであり、テンショナ22と排出口16との間における搬送向きPは、前向きである。
【0032】
搬送ローラ対41は、テンショナ22の前方に位置する。搬送ローラ対41は、駆動ローラ42およびピンチローラ43を有する。駆動ローラ42は、搬送路35の下方に位置する。駆動ローラ42は、左右方向9に沿って延びている。駆動ローラ42は、左右方向9に沿った軸線回りに回転可能にフレームに支持されている。駆動ローラ42は、搬送モータ48(
図10参照)から伝達される駆動力によって回転する。搬送モータ48は、コントローラ130と電気的に接続する。ピンチローラ43は、搬送路35の上方に位置する。ピンチローラ43は、駆動ローラ42の上端に上方から当接する。搬送ローラ対41は、駆動ローラ42とピンチローラ43との間にシートSをニップしつつ前向きにシートSを搬送する。
【0033】
第1排出ローラ対51は、CISユニット30の後方、且つヒータ26の前方に位置する。第1排出ローラ対51は、シートSの下面に当接する第1排出ローラ28AとシートSの上面に当接する複数の第1拍車ローラ317Aとを有する。第1排出ローラ28Aは、左右方向9に沿って延びている。第1排出ローラ28Aは、左右方向9に沿った軸線回りに回転可能にフレームに支持されている。第1排出ローラ28Aは、第1排出モータ58(
図10参照)から伝達される駆動力によって回転する。第1排出モータ58は、コントローラ130と電気的に接続する。複数の第1拍車ローラ317Aは、左右方向9に間隔を空けて位置する。各第1拍車ローラ317Aは、第1排出ローラ28Aの上端に上方から当接する。第1排出ローラ対51は、第1排出ローラ28Aと複数の第1拍車ローラ317Aとの間にシートSをニップしつつ前向きにシートSを搬送する。
【0034】
第2排出ローラ対52は、CISユニット30の前方、且つ排出口16の後方に位置する。第2排出ローラ対52は、シートSの下面に当接する第2排出ローラ28BとシートSの上面に当接する複数の第2拍車ローラ317Bとを有する。第2排出ローラ28Bは、左右方向9に沿って延びている。第2排出ローラ28Bは、左右方向9に沿った軸線回りに回転可能にフレームに支持されている。第2排出ローラ28Bは、第2排出モータ59(
図10参照)から伝達される駆動力によって回転する。第2排出モータ59は、コントローラ130と電気的に接続する。複数の第2拍車ローラ317Bは、左右方向9に間隔を空けて位置する。各第2拍車ローラ317Bは、第2排出ローラ28Bの上端に上方から当接する。第2排出ローラ対52は、第2排出ローラ28Bと第2拍車ローラ317Bとの間にシートSをニップしつつ前向きにシートSを搬送する。
【0035】
[記録ヘッド24]
記録ヘッド24は、ピンチローラ43の前方且つ支持機構25の上方の位置でフレームに支持される。記録ヘッド24は、記録ヘッド24の下面に形成された複数のノズル70が開口する面であるノズル面71を有している。記録ヘッド24は、支持機構25に支持されたシートSへ向かって複数のノズル70からインク(液体の一例)を吐出する。これにより、シートSの記録面にインクによる画像が記録される。記録ヘッド24は、インクタンク(不図示)からチューブ(不図示)を介してインクの供給を受ける。インクは、水、顔料、熱可塑性樹脂微粒子を含有する。
【0036】
[支持機構25]
支持機構25は、搬送ローラ対41より前方、且つ記録ヘッド24の直下に位置し、フレームにより支持される。支持機構25は、搬送ベルト60と、駆動プーリ61と、従動プーリ62と、シート支持部材63と、を有する。
【0037】
搬送ベルト60は、無端ベルトであり、
図2に示されるように、前後方向8に離間する駆動プーリ61および従動プーリ62に張架される。駆動プーリ61は、モータ(不図示)で生成された動力によって回転する。これにより、駆動プーリ61は、搬送ベルト60および従動プーリ62を回転する。
【0038】
搬送ベルト60は、
図2および
図3に示されるように、搬送面64を有している。搬送面64は、搬送ベルト60の上端の矩形状の部分である。搬送面64は、搬送路35を挟んで記録ヘッド24のノズル面71と上下方向7に対向している(
図2参照)。搬送面64は、左右方向9においてシートSよりも狭い幅を有する。搬送面64は、搬送ローラ対41とヒータ26との間において搬送されるシートSを下方から支持し、シートSに搬送力を付与する。
【0039】
図3に示されるように、シート支持部材63は、左支持部材65および右支持部材66を有する。左支持部材65および右支持部材66は、搬送ベルト60の左隣および右隣にそれぞれ位置する。左支持部材65は、搬送面64に支持されるシートSを搬送面64の左隣で支持する左支持面を有する。左支持部材65は、左支持面から下向きに凹んだ複数の左流路65Aを有する。各左流路65Aは、前後方向8に沿って延び、前向き及び上向きに開放された空間である。左支持部材65は、底壁を上下方向7に沿って貫通して各左流路65Aの後端部に上向きに開口する複数の左貫通孔67Lを有する。
【0040】
右支持部材66は、搬送面64に支持されるシートSを搬送面64の右隣で支持する右支持面を有する。右支持部材66は、上面から下向きに凹んだ複数の右流路66Aを有する。各右流路66Aは、前後方向8に沿って延び、前向き及び上向きに開放された空間である。右支持部材66は、底壁を上下方向7に沿って貫通して各右流路66Aの後端部に上向きに開口する複数の右貫通孔67Rを有する。
【0041】
複数の左貫通孔67Lおよび複数の右貫通孔67Rには、チューブ(不図示)を介して吸引ポンプ(不図示)が接続されている。吸引ポンプが駆動すると、各左流路65Aおよび各右流路66Aに搬送向きPと反対向きに流れる気流が発生する。これにより、シートSは、左支持部材65の上面および右支持部材66の上面に吸着しつつ、搬送ベルト60から付与される搬送力によって前向きに搬送される。
【0042】
[ヒータ26]
ヒータ26は、支持機構25と第1排出ローラ対51との間に位置している。ヒータ26は、不図示のフレームに支持されている。ヒータ26は、伝熱プレート73およびフィルムヒータ74を有する。伝熱プレート73は、金属製である。伝熱プレート73は、搬送ベルト60の搬送面64と概ね同じ上下位置に支持面73Aを有する。支持面73Aは、前後方向8および左右方向9に拡がっている。支持面73Aは、支持機構25から送り出されたシートSの下面を支持する。フィルムヒータ74は、伝熱プレート73の下面に固定されている。フィルムヒータ74は、コントローラ(不図示)の制御下で発熱する。この熱は、伝熱プレート73を介して、伝熱プレート73上のシートSに伝わる。伝熱プレート73の熱は、シートS、シートSに吐出されたインク、或いはシートSに吐出されてシートSに含浸したインクを加熱して水分を蒸発させる。
【0043】
[ヒータカバー27]
ヒータカバー27は、ヒータ26から上方に若干離れて位置する。ヒータカバー27は、筐体カバー13の左壁14および右壁20(
図1(B)参照)の間で前後左右に拡がる。ヒータカバー27は、伝熱プレート73の支持面73Aの全域を覆っている。ヒータカバー27内には、3個の第3拍車ローラ75が前後方向8に並んでいる。各第3拍車ローラ75は、左右方向9に平行な回転軸周りに回転可能にヒータカバー27に支持される。各第3拍車ローラ75の下端は、ヒータカバー27の下面に形成されたスリット(不図示)から、ヒータカバー27の下面に対し若干下方に突出する。
【0044】
[支持板29]
支持板29は、前後方向8において第1排出ローラ28Aと第2排出ローラ28Bとの間に位置している。支持板29は、前後方向8および左右方向9に拡がる平板状である。支持板29の上面29Aおよび下面は、前後方向8よりも左右方向9に長い長方形である。支持板29の上面29Aは、第1排出ローラ28Aの上端および第2排出ローラ28Bの上端と上下方向7において概ね同じ位置である。支持板29の上面29Aは、第1排出ローラ対51によって搬送向きPに搬送されるシートSを下方から支持する。支持板29は、駆動機構85と連結している。支持板29の一例は、シェーディング補正用の白基準板である。
【0045】
[CISユニット30]
CISユニット30は、シートSに記録された画像を読み取る。CISユニット30は、ヒータ26よりも前方に位置している。より具体的には、CISユニット30は、前後方向8において第1排出ローラ対51と第2排出ローラ対52との間に位置する(
図2参照)。CISユニット30は、支持板29の上方に間隔を空けて位置する。CISユニット30は、支持板29の上面29Aと上下方向7に対向する。CISユニット30は、フレームに支持された筐体77を有する。
【0046】
図4に示されるように、筐体77は、下向きに開口する開口78を有する箱型である。筐体77は、前後方向8よりも左右方向9に長い。筐体77の前面および後面は、支持板29の前端および後端よりも前後方向8の内方に位置する。筐体77の内部空間に、LEDアレイ79およびラインセンサ81が設けられる。LEDアレイ79は、LEDから照射される光を支持板29に向けて出射する。ラインセンサ81は、左右方向9に配列された複数のPDを有する。ラインセンサ81は、画像が記録されたシートSにおいて反射した反射光の各PDへの入射光量に応じたレベルを有するデータを出力する。
【0047】
LEDアレイ79と支持板29との間にガラス板76が配置される。ガラス板76は、筐体77における開口78に嵌め込まれる。ガラス板76は、前後方向8および左右方向9に拡がる平板状である。ガラス板76の上面および下面76A(読取面の一例)は、前後方向8よりも左右方向9に長い長方形である。ガラス板76の下面76Aは、筐体77の下面と面一である。ガラス板76の下面76Aは、支持板29の上面29Aと平行である。ガラス板76の下面76Aは、支持板29の上面29Aから上方へ第1距離L1だけ離れている。第1距離L1は、シートSに記録された画像をCISユニット30が読取可能な距離に設定される。ガラス板76は、LEDアレイ79から出射された光、および、画像が記録されたシートSにおいて反射した反射光を透過する。
【0048】
[駆動機構85]
図5に示されるように、駆動機構85は、連動モータ45(駆動源の一例)および連動機構46を有する。連動モータ45は、CISユニット30の左方かつ上方において不図示のフレームに支持される。連動モータ45は、コントローラ130と電気的に接続する(
図10参照)。連動モータ45は、上下方向7に沿って延びるモータ軸45Aを有する。モータ軸45Aは、上下方向7に沿って延びる連結軸45Bと結合している。連結軸45Bは、モータ軸45Aを中心に回転する。連結軸45Bは、上下方向7において支持板29よりも下方の位置まで下向きに延びる(
図4参照)。連結軸45Bは、前後方向8においてCISユニット30の後方に位置する。連結軸45Bは、前後方向8において支持板29の後端部と重なる(
図4参照)。
【0049】
連動機構46は、第1変換機構31および第2変換機構32を有する。第1変換機構31は、連結軸45Bの回転運動を左右方向9に沿った往復直線運動に変換する機構である。具体的には、
図4から
図6に示されるように、第1変換機構31は、第1傘歯車31A、第2傘歯車31B、第1伝達軸31C、第1回転部材31D、第1連結部材31E、第1レール部材31F、および第1直線部材31Gを有する。なお、
図4では、図示簡略化のため、第1連結部材31E、第1レール部材31F、および第1直線部材31Gが省略される。また、
図5では、図示簡略化のため、第1回転部材31D、第1連結部材31E、第1レール部材31Fのみが示される。また、
図6では、第1傘歯車31Aおよび第2傘歯車31Bが省略される。
【0050】
第1傘歯車31Aは、連結軸45Bに固定される。第1傘歯車31Aは、上下方向7においてガラス板76よりも僅かに上方に位置する。第1傘歯車31Aは、連結軸45Bを中心に回転する。第2傘歯車31Bは、第1傘歯車31Aの後方に位置する。第2傘歯車31Bは、前後方向8に沿って延びる軸線Aを中心に回転する。第2傘歯車31Bは、第1傘歯車31Aと噛み合う。
【0051】
第1伝達軸31Cは、第2傘歯車31Bに固定される。第1伝達軸31Cは、軸線Aを中心に回転する。第1伝達軸31Cは、第2傘歯車31Bから後向きに延びる。第1伝達軸31Cは、上下方向7においてガラス板76の下面76Aよりも僅かに下方に位置する。第1伝達軸31Cは、連結軸45Bの回転が第1傘歯車31Aおよび第2傘歯車31Bを介して伝達されることによって回転する。
【0052】
第1回転部材31Dは、第1伝達軸31Cの先端部に固定される。第1回転部材31Dは、第1伝達軸31Cと直交する向きに延びる棒状である。第1回転部材31Dは、第1伝達軸31Cを中心に回転する。第1回転部材31Dは、前後方向8において支持板29よりも後方に位置する。第1回転部材31Dの長手方向の寸法は、ガラス板76の下面76Aにおける左右方向9の寸法の半分の長さよりも僅かに長い(
図5参照)。
【0053】
第1連結部材31Eは、第1回転部材31Dの先端部における後側に回転可能に連結される。第1連結部材31Eは、第1回転部材31Dの先端部から右向きへ延びる棒状の部材である。第1連結部材31Eは、軸線Aと平行な軸線Bを中心に第1回転部材31Dに対して回転可能である。第1連結部材31Eの長手方向の寸法は、第1回転部材31Dの長手方向の寸法よりも長い。第1連結部材31Eは、第1回転部材31Dの回転に伴って左右方向9に揺動する。
【0054】
第1レール部材31Fは、第1連結部材31EとCISユニット30との前後方向8の間に位置する。第1レール部材31Fは、ガラス板76の下面76Aに沿って左右方向9に延びる(
図5参照)。第1レール部材31Fは、ガラス板76よりも左方に位置する左端部111からガラス板76よりも右方に位置する右端部112へ亘っている。第1レール部材31Fは、不図示のフレームに支持される。
【0055】
第1直線部材31Gは、第1連結部材31Eの先端部における前側に回転可能に連結される。第1直線部材31Gは、軸線Bと平行な軸線Cを中心に第1連結部材31Eに対して回転可能である。第1直線部材31Gは、第1レール部材31Fと嵌合する。第1直線部材31Gは、第1レール部材31Fに対して左右方向9に沿って移動可能である。第1直線部材31Gは、第1連結部材31Eの左右方向9の揺動に伴い、第1レール部材31Fにおける左端部111から右端部112に亘って左右方向9に沿って往復直線運動する。
【0056】
第1直線部材31Gにゴム製のワイパ33が固定される。
図7に示されるように、ワイパ33は、上下方向7および左右方向9よりも前後方向8に長い直方体状である。ワイパ33は、第1直線部材31Gから筐体77よりも前方へ前向きに延びる。ワイパ33の上面は、上下方向7においてガラス板76の下面76Aと一致する。ワイパ33の左右方向9の寸法は、ガラス板76の下面76Aの左右方向9の寸法よりも小さい。ワイパ33の上下方向7の寸法は、ガラス板76の下面76Aと支持板29の上面29Aとの間の第1距離L1よりも長い(
図5参照)。
【0057】
図6、
図8に示されるように、ワイパ33は、待機位置A1と収容位置A2との間を第1直線部材31Gと一体に左右方向9に沿って移動する。待機位置A1は、第1直線部材31Gが第1レール部材31Fの左端部111に位置する位置である。言い換えると、待機位置A1は、CISユニット30よりも左方に位置する。さらに言い換えると、待機位置A1は、ワイパ33がガラス板76の下面76Aに当接しない位置である。収容位置A2は、第1直線部材31Gが第1レール部材31Fの右端部112に位置する位置である。言い換えると、収容位置A2は、水吸収体91の後述の凹部93内に位置する。さらに言い換えると、収容位置A2は、ワイパ33がガラス板76の下面76Aに当接しない位置である。
【0058】
第2変換機構32は、連結軸45Bの回転運動を上下方向7に沿った往復直線運動に変換する機構である。具体的には、
図4、
図9に示されるように、第3傘歯車32A、第4傘歯車32B、第2伝達軸32C、第2回転部材32D、第2連結部材32E、第2レール部材32F、および第2直線部材32Gを有する。なお、
図4では、図示簡略化のため、第2連結部材32E、第2レール部材32F、および第2直線部材32Gが省略されている。
【0059】
第3傘歯車32Aは、連結軸45Bの下端部に固定される。第3傘歯車32Aは、モータ軸45Aを中心に回転する。第4傘歯車32Bは、第3傘歯車32Aの右方に位置する。第4傘歯車32Bは、左右方向9に沿って延びる軸線Dを中心に回転可能である。第4傘歯車32Bは、第3傘歯車32Aと噛み合う。第4傘歯車32Bの歯数は、第3傘歯車32Aの歯数よりも多い。
【0060】
第2伝達軸32Cは、第4傘歯車32Bから右方へ延びる。第2伝達軸32Cは、軸線Dを中心に第4傘歯車32Bと一体に回転する。第2伝達軸32Cの回転速度は、第1伝達軸31Cの回転速度よりも低速である。第2伝達軸32Cの回転速度は、例えば、第1伝達軸31Cの回転速度の10分の1程度に設定される。第2伝達軸32Cの回転速度は、第4傘歯車32Bの第3傘歯車32Aに対する減速比を変更することによって調節される。
【0061】
第2回転部材32Dは、第2伝達軸32Cの先端部に固定される。第2回転部材32Dは、第2伝達軸32Cと直交する向きに延びる棒状の部材である。第2回転部材32Dは、第2伝達軸32Cを中心に第2伝達軸32Cと一体に回転可能である。第2回転部材32Dの長手方向の寸法は、第1回転部材31Dの長手方向の寸法の10分の1程度である。
【0062】
第2連結部材32Eは、第2回転部材32Dの先端部における右側に回転可能に連結される。第2連結部材32Eは、第2伝達軸32Cと平行な軸線Eを中心に回転可能な棒状の部材である。第2連結部材32Eの長手方向の寸法は、第2回転部材32Dの長手方向の寸法よりも長い。第2連結部材32Eは、第2回転部材32Dの回転に伴って上下方向7に揺動する。
【0063】
第2レール部材32Fは、第2連結部材32Eと支持板29との左右方向9の間に位置する。第2レール部材32Fは、上下方向7に沿って延びる。第2レール部材32Fは、上下方向7においてガラス板76から第1距離L1だけ離れた支持板29と重なる位置から下向きへ延びる。第2レール部材32Fの長手方向の寸法は、第1レール部材31Fの長手方向の寸法の10分の1程度である。第2レール部材32Fは、不図示のフレームに支持される。
【0064】
第2直線部材32Gは、第2連結部材32Eの先端部における右側に回転可能に連結される。第2直線部材32Gは、軸線Eと平行な軸線Fを中心に第2連結部材32Eに対して回転可能である。第2直線部材32Gは、第2レール部材32Fと嵌合する。第2直線部材32Gは、第2レール部材32Fに対して上下方向7に沿って移動可能である。第2直線部材32Gは、第2連結部材32Eの上下方向7の揺動に伴い、第2レール部材32Fの上端部から下端部に亘って上下方向7に沿って往復直線運動する。
【0065】
第2直線部材32Gに支持板29の左端部が固定される。これにより、支持板29は、読取位置と退避位置との間を第2直線部材32Gと一体に上下動する。支持板29の上下方向7の移動距離は、ワイパ33の左右方向9の移動距離の10分の1程度である。読取位置は、支持板29の上面29Aがガラス板76の下面76Aに対して第1距離L1だけ離れた位置である(
図5参照)。退避位置は、支持板29の上面29Aがガラス板76の下面76Aに対して第1距離L1よりも長い第2距離L2だけ離れた位置である(
図8参照)。第2距離L2は、ワイパ33の上下方向7の寸法よりも長い。
【0066】
[水吸収体91]
図5に示されるように、水吸収体91は、第1レール部材31Fの右端部112に位置する。水吸収体91は、CISユニット30の筐体77の右方に配置されたフレーム94に支持される。水吸収体91は、直方体形状の左面から右向きへ凹む凹部93が形成された形状を有する。凹部93は、ガラス板76の下面76Aと支持板29の上面29Aとの間の空間へ向かって開口する。凹部93の開口は、待機位置A1から収容位置A2へ向かって移動するワイパ33が進入可能な大きさである。凹部93の内面は、収容位置A2のワイパ33の外面と密着する大きさである。水吸収体91は、水を吸収可能なものであれば、特に限定されない。水吸収体91としては、例えば、スポンジが挙げられる。
【0067】
[水収容器92]
水収容器92は、水吸収体91の下方に位置する。水収容器92は、前後方向8および左右方向9において水吸収体91と一致する。水収容器92は、フレーム94に支持される。水収容器92は、上向きに開口する箱型である。水収容器92の開口における前後方向8の寸法は、水吸収体91における前後方向8の寸法よりも大きい。水収容器92の開口における左右方向9の寸法は、水吸収体91における左右方向9の寸法よりも大きい。
【0068】
[コントローラ130]
図10に示されるように、コントローラ130は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、およびASIC135を備える。CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、およびASIC135は、内部バス137によって互いに接続される。ROM132には、CPU131の各種動作を制御するためのプログラムなどが格納される。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
【0069】
ASIC135には、給送モータ47、搬送モータ48、第1排出モータ58、第2排出モータ59、および連動モータ45が電気的に接続される。ASIC135は、給送モータ47の駆動を制御することにより、ロールホルダ21を正回転または逆回転させる。ASIC135は、搬送モータ48の駆動を制御することにより、駆動ローラ42を正回転または逆回転させる。ASIC135は、第1排出モータ58の駆動を制御することにより、第1排出ローラ28Aを正回転または逆回転させる。ASIC135は、第2排出モータ59の駆動を制御することにより、第2排出ローラ28Bを正回転または逆回転させる。ASIC135は、連動モータ45の駆動を制御することにより、連動機構46を動作させる。
【0070】
[画像記録時の動作]
次に、シート収容空間37に収納されたロール体38からシートSを引き出してシートSに画像を記録するときのプリンタ10の動作について説明する。初期状態として、シートSの先端部は、搬送ローラ対41によってニップされている。ガラス板76の下面76Aと支持板29の上面29Aとの間の上下方向7の間隔は、第1距離L1である。ワイパ33は、待機位置A1に位置する。支持板29は、読取位置に位置する。
【0071】
ユーザが、不図示の操作パネルなどによって駆動指示をコントローラ130に入力すると、コントローラ130は、画像記録処理を実行する。具体的には、コントローラ130は、給送モータ47、搬送モータ48、第1排出モータ58、および第2排出モータ59を駆動する。これにより、ロールホルダ21、駆動ローラ42、第1排出ローラ28A、および第2排出ローラ28Bは、シートSを搬送向きPに搬送するように正回転する。その結果、ロール体38からテンショナ22へ向けてシートSが引き出される。ロール体38から引き出されたシートSは、テンショナ22を通って搬送ローラ対41へ搬送される。
【0072】
搬送ローラ対41へ到達したシートSは、搬送ローラ対41によって搬送ベルト60の搬送面64に向けて前向き(搬送向きP)に搬送され、搬送ベルト60の搬送面64によってさらに前向きに搬送される。このとき、記録ヘッド24の各ノズル70からシートSに向けてインクが吐出される。これにより、シートSに画像が記録される。画像が記録されたシートSは、第1排出ローラ対51および第2排出ローラ対52によってさらに前向きへ搬送される。このとき、CISユニット30は、シートSに記録された画像を光学的に読み取り、読取結果を示す読取データをコントローラ130に出力する。コントローラ130は、読取データに基づいて、シートSに記録された画像の品質を判定する。そして、シートSにおける画像が記録された部分は、不図示のカッターによってシートSから切り離された後、排出口16から排出される。
【0073】
シートSがカッターによって切断されると、コントローラ130は、給送モータ47、搬送モータ48、第1排出モータ58、および第2排出モータ59を逆回転させることにより、シートSの先端部を搬送ローラ対41の位置まで戻す。以上のようにして、画像記録処理が実行される。そして、コントローラ130は、所定枚数のシートSに画像が記録されるまで、画像記録処理を繰り返す。
【0074】
ここで、画像記録処理中に、ヒータ26の熱によってシートSやシートS上のインクから蒸発した水蒸気が凝縮してガラス板76の下面76Aに水滴D1が付着することがある(
図5参照)。そこで、コントローラ130は、数十枚(例えば、20枚)のシートSに画像を記録すると、画像記録処理を一旦終了し、CISユニット30のガラス板76の下面76Aをワイパ33によって清掃する清掃処理を実行する。
【0075】
具体的には、コントローラ130は、連動モータ45を駆動することにより、清掃処理を開始する。これにより、連動機構46の第1変換機構31および第2変換機構32が同時に動作する。その結果、支持板29が読取位置から退避位置へ向けて下向きに移動するとともに、ワイパ33が待機位置A1から収容位置A2へ向けて右向きに移動する。言い換えると、支持板29の上面29Aとガラス板76の下面76Aとの間の間隔が第1距離L1よりも大きくなるにつれて、ワイパ33が待機位置A1から収容位置A2へ向けて右向きに移動する。その後、支持板29が退避位置から読取位置へ向けて上向きに移動するとともに、ワイパ33が収容位置A2から待機位置A1へ向けて左向きに移動する。以下、清掃処理における具体的な動作について説明する。
【0076】
第2変換機構32において、連動モータ45のモータ軸45Aの回転が、第3傘歯車32Aおよび第4傘歯車32Bを介して第2伝達軸32Cに伝達される。モータ軸45Aの回転が伝達された第2伝達軸32Cは、軸線Dを中心に回転する。第2伝達軸32Cの回転に伴って第2回転部材32Dが軸線Dを中心に回転する。第2回転部材32Dの回転に伴って第2連結部材32Eが上下方向7に揺動する。第2連結部材32Eの揺動に伴って第2直線部材32Gが第2レール部材32Fに対して上下方向7に沿って往復直線運動する。その結果、第2直線部材32Gに固定されている支持板29が、読取位置から退避位置へ向けて第2直線部材32Gと一体に下向きに移動する。その後、支持板29は、退避位置から読取位置へ向けて第2直線部材32Gと一体に上向きに移動する。
【0077】
第1変換機構31において、連結軸45Bの回転が第1傘歯車31Aおよび第2傘歯車31Bを介して第1伝達軸31Cに伝達されることにより、第1伝達軸31Cが軸線Aを中心に回転する(
図4、
図6参照)。そして、第1回転部材31Dが第1伝達軸31Cを中心に回転する。第1回転部材31Dの回転に伴って第1連結部材31Eが左右方向9に揺動する。第1連結部材31Eの揺動に伴って第1直線部材31Gが第1レール部材31Fに対して左右方向9に沿って往復直線運動する。その結果、第1直線部材31Gに固定されているワイパ33は、待機位置A1からガラス板76の下面76Aに当接しつつ、収容位置A2へ向けて右向きに移動する。このとき、ガラス板76の下面76Aに付着している水滴D1がワイパ33によって払拭される。ワイパ33によって払拭された水滴D1は、収容位置A2のワイパ33から水吸収体91に吸収されることにより、水吸収体91に保持される。水吸収体91の吸収容量が一杯になると、水吸収体91から水収容器92内へ水が落下する。これにより、水収容器92に水が貯留される。その後、ワイパ33は、収容位置A2から待機位置A1へ向けて左向きに移動する。
【0078】
ワイパ33が待機位置A1へ戻ると、コントローラ130は、連動モータ45を停止することによって清掃処理を終了し、画像記録処理を再開する。コントローラ130は、所定枚数のシートSに画像が記録されるまで、画像記録処理および清掃処理を繰り返し行う。
【0079】
[実施形態の作用効果]
プリンタ10では、支持板29が第1距離L1から広がるように下向きに移動することに連動して、ワイパ33は、ガラス板76の下面76Aに当接しない待機位置A1からガラス板76の下面76Aに当接しつつ移動するので、ガラス板76の下面76Aをワイパ33によって迅速に払拭することができる。このため、ヒータ26の熱によってシートSやシートS上のインクから蒸発した水蒸気が凝縮してガラス板76の下面76Aに水滴D1が付着しても、ワイパ33によって迅速に水滴D1を除去できる。ワイパ33を待機位置A1からガラス板76の下面76Aに当接しつつ移動させるときに、支持板29を下向きに移動させるので、CISユニット30を回転させる場合に比べて、CISユニット30から水滴D1が飛散しにくい。このため、CISユニット30の周辺を水で汚しにくい。
【0080】
プリンタ10では、CISユニット30と支持板29との間の上下方向7の間隔が拡大するときに、CISユニット30が移動しないので、CISユニット30から支持板29に水滴D1が落下しにくい。
【0081】
プリンタ10では、ワイパ33は、待機位置A1から左右方向9に沿って移動するので、ワイパ33が左右方向9に小型化されても、ワイパ33によるガラス板76の下面76Aの払拭面積が確保される。このため、プリンタ10の小型化が容易である。
【0082】
プリンタ10では、待機位置A1は、CISユニット30よりも左方に位置する。このため、駆動機構85が、ワイパ33を待機位置A1からガラス板76の下面76Aに当接しつつ移動させるときに、ガラス板76の下面76Aの左右方向9の全面がワイパ33によって払拭される。
【0083】
プリンタ10では、CISユニット30よりも右方に、ワイパ33によって払拭された水を保持する水吸収体91が配置される。このため、待機位置A1からガラス板76の下面76Aに当接しつつ移動するワイパ33によって払拭された水は水吸収体91に吸収される。水吸収体91に吸収された水は、水吸収体91の吸収容量が一杯になると、水吸収体91から落下して水収容器92に収容される。このため、CISユニット30の周辺が水によって汚れにくい。
【0084】
[変形例]
プリンタ10では、駆動機構85は、支持板29を移動することにより、支持板29とCISユニット30とを相対的に移動したが、CISユニット30を移動することにより、支持板29とCISユニット30とを相対的に移動してもよい。なお、駆動機構85は、支持板29とCISユニット30の両方を移動してもよい。
【0085】
プリンタ10では、駆動機構85は、待機位置A1から右向きへワイパ33を移動させたが、CISユニット30よりも前方または後方の位置から前後方向8に沿ってワイパ33を移動させてもよい。
【0086】
プリンタ10では、待機位置A1は、CISユニット30よりも左方に位置したが、CISユニット30よりも右方に位置してもよい。この場合、水吸収体91および水収容器92は、CISユニット30よりも左方に配置される。
【0087】
プリンタ10では、CISユニット30よりも右方に、ワイパ33によって払拭された水を貯留する水収容器92が配置されたが、水収容器92は、省略されてもよい。
【0088】
プリンタ10では、CISユニット30よりも右方に、ワイパ33によって払拭された水を保持する水吸収体91が配置されたが、水吸収体91は、省略されてもよい。この場合、ワイパ33によってガラス板76の下面76Aから払拭された水は、ガラス板76の下面76Aから落下して水収容器92に収容される。
【0089】
プリンタ10では、ワイパ33は、ゴム製であったが、例えば、スポンジによって形成されてもよい。
【0090】
プリンタ10では、連動機構46の第1変換機構31は、モータ軸45Aの回転運動を左右方向9に沿った往復直線運動に変換したが、モータ軸45Aの回転運動を左右方向9に沿った直線運動に変換できれば、上記実施形態に限定されない。第2変換機構32は、モータ軸45Aの回転運動を上下方向7に沿った往復直線運動に変換したが、モータ軸45Aの回転運動を上下方向7に沿った直線運動に変換できれば、上記実施形態に限定されない。例えば、第1変換機構31は、ボールねじ機構によってモータ軸45Aの回転運動を左右方向9に沿った直線運動に変換してもよい。この場合、第2変換機構32としては、例えば、ラック・アンド・ピニオン機構によってモータ軸45Aの回転運動を上下方向7に沿った直線運動に変換してもよい。この場合、コントローラ130は、連動モータ45を正回転させることにより、支持板29を読取位置から退避位置へ向けて下向きに移動させるとともに、ワイパ33を待機位置A1から収容位置A2へ向けて右向きに移動させる。一方、コントローラ130は、連動モータ45を逆回転させることにより、支持板29を退避位置から読取位置へ向けて上向きに移動させるとともに、ワイパ33を収容位置A2から待機位置A1へ向けて左向きに移動させる。
【0091】
プリンタ10では、ユーザが、不図示の操作パネルなどによって駆動指示をコントローラ130に入力すると、コントローラ130は、画像記録処理を実行したが、画像記録処理の前に初期処理を実行してもよい。初期処理では、例えば、CISユニット30により、支持板29を読み取り、シェーディング補正を実行してもよい。
【符号の説明】
【0092】
10・・・プリンタ
24・・・記録ヘッド
26・・・ヒータ(加熱部)
29・・・支持板
30・・・CISユニット(読取部)
33・・・ワイパ
76A・・・下面(読取面)
85・・・駆動機構
91・・・水吸収体(吸収体)
92・・・水収容器(容器)
A1・・・待機位置
L1・・・第1距離
S・・・シート