IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ワイヤハーネス配索装置 図1
  • 特開-ワイヤハーネス配索装置 図2
  • 特開-ワイヤハーネス配索装置 図3
  • 特開-ワイヤハーネス配索装置 図4
  • 特開-ワイヤハーネス配索装置 図5
  • 特開-ワイヤハーネス配索装置 図6
  • 特開-ワイヤハーネス配索装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060144
(43)【公開日】2024-05-02
(54)【発明の名称】ワイヤハーネス配索装置
(51)【国際特許分類】
   H02G 11/00 20060101AFI20240424BHJP
   H02G 11/02 20060101ALI20240424BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20240424BHJP
【FI】
H02G11/00
H02G11/02
B60R16/02 620A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022167303
(22)【出願日】2022-10-19
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(74)【代理人】
【識別番号】100117662
【弁理士】
【氏名又は名称】竹下 明男
(74)【代理人】
【識別番号】100103229
【弁理士】
【氏名又は名称】福市 朋弘
(72)【発明者】
【氏名】各務 凌平
(72)【発明者】
【氏名】山本 悟司
【テーマコード(参考)】
5G371
【Fターム(参考)】
5G371AA01
5G371BA01
5G371BA05
5G371CA01
(57)【要約】
【課題】回路数が互いに異なる複数種類のワイヤハーネスへ適用することが容易なワイヤハーネス配索装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ワイヤハーネス配索装置10は、ガイド部20とスライダ40とワイヤハーネス50と、を備える。ガイド部20は、互いに対向する第1レール部材21及び第2レール部材26と、第1レール部材21と第2レール部材26との間に収容空間30が生じるように第1レール部材21と第2レール部材26とを位置決めするスペーサ34と、を含む。スライダ40は、第1位置と第2位置との間を往復移動可能にガイド部20に支持されている。ワイヤハーネス50は、スライダ40に固定されてスライダ40の移動に連動するスライダ固定部55と、スライダ固定部55に連なると共にスライダ40の移動によって収容空間30内を移動する移動区間と、を含む。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する第1レール部材及び第2レール部材と、前記第1レール部材と前記第2レール部材との間に収容空間が生じるように前記第1レール部材と前記第2レール部材とを位置決めするスペーサと、を含むガイド部と、
第1位置と第2位置との間を往復移動可能に前記ガイド部に支持されたスライダと、
前記スライダに固定されて前記スライダの移動に連動するスライダ固定部と、前記スライダ固定部に連なると共に前記スライダの移動によって前記収容空間内を移動する移動区間と、を含むワイヤハーネスと、
を備える、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項2】
請求項1に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記第1レール部材は、第1底部と、前記第1底部から前記第2レール部材に向けて突出する少なくとも1つの第1突出壁部とを有し、
前記第2レール部材は、前記第1底部と対向する第2底部と、前記第2底部から前記第1レール部材に向けて突出する少なくとも1つの第2突出壁部とを有し、
前記スライダは、前記第1突出壁部又は前記第2突出壁部に支持され、
前記収容空間は、前記第1底部、前記少なくとも1つの第1突出壁部、前記第2底部及び前記少なくとも1つの第2突出壁部に囲まれた空間である、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項3】
請求項2に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記第1レール部材は、2つの前記第1突出壁部を有し、
前記第2レール部材は、2つの前記第1突出壁部にそれぞれ対向する2つの前記第2突出壁部を有し、
前記収容空間は、前記第1底部、前記2つの前記第1突出壁部、前記第2底部及び前記2つの前記第2突出壁部に囲まれた空間であり、
前記スライダは、前記収容空間に位置する第1端部と前記ガイド部の外に位置する第2端部とを有し、
前記スライダのうち前記第1端部と前記第2端部との間の部分が1組の前記第1突出壁部及び前記第2突出壁部の間を延びる、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項4】
請求項3に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記2つの前記第1突出壁部は、前記第1底部からの突出寸法が互いに異なる第1長尺突出壁部及び第1短尺突出壁部であり、
前記2つの前記第2突出壁部は、前記第2底部からの突出寸法が互いに異なる第2長尺突出壁部及び第2短尺突出壁部であり、
前記第1長尺突出壁部と前記第2短尺突出壁部とが互いに対向すると共に、前記第1短尺突出壁部と前記第2長尺突出壁部とが互いに対向し、
前記第2レール部材が前記第1レール部材よりも鉛直下方に位置するように配置され、
前記スライダは、前記第1端部から前記第1短尺突出壁部と前記第2長尺突出壁部との間を通じて前記第2端部に向けて延びる、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記第1レール部材と前記第2レール部材とは、互いに同じ形状を有する、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項6】
請求項5に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記第1レール部材は、第1断面形状が長手方向に連続する形状を有し、
前記第2レール部材は、第2断面形状が長手方向に連続する形状を有し、
前記第1断面形状と前記第2断面形状とが互いに同じである、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項7】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記スライダの移動方向端部に位置するストッパが前記スペーサに設けられている、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項8】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記ワイヤハーネスは、複数の電線と、前記移動区間において前記複数の電線を偏平な配列に保つ保護部材とを含み、
前記スペーサは、前記第1レール部材及び前記第2レール部材を偏平な前記ワイヤハーネスの断面における長尺方向に離す、ワイヤハーネス配索装置。
【請求項9】
請求項8に記載のワイヤハーネス配索装置であって、
前記移動区間は、前記第1位置及び前記第2位置を往復移動する前記スライダの位置に応じて前記収容空間に収容される長さが変わる区間であり、
前記移動区間のうち前記スライダが前記第1位置にあるときに前記収容空間に収容され、かつ、前記スライダが前記第2位置にあるときに前記ガイド部の外側に位置する区間を余長区間としたとき、
前記スライダが前記第2位置にあるときに前記ガイド部の外側に位置する前記余長区間を、前記長尺方向に沿った軸を中心軸とする渦巻状に収容する余長収容部をさらに備える、ワイヤハーネス配索装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ワイヤハーネス配索装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、自動車の床と、当該床に対してスライド移動可能なシートとに亘って電線を配索する電線配索装置を開示している。電線は、シートに連動してスライドするスライダに取付けられてシートに導かれる。スライダは、支持レールに平行な筒状の移動部にスライド自在に取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-193599号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電線配索装置では、筒状の移動部における電線の収容空間の大きさが予め決まっている。このため、1種類の移動部を、回路数が互いに異なる複数種類のワイヤハーネスへ適用することが困難となり得る。
【0005】
そこで、回路数が互いに異なる複数種類のワイヤハーネスへ適用することが容易なワイヤハーネス配索装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のワイヤハーネス配索装置は、互いに対向する第1レール部材及び第2レール部材と、前記第1レール部材と前記第2レール部材との間に収容空間が生じるように前記第1レール部材と前記第2レール部材とを位置決めするスペーサと、を含むガイド部と、第1位置と第2位置との間を往復移動可能に前記ガイド部に支持されたスライダと、前記スライダに固定されて前記スライダの移動に連動するスライダ固定部と、前記スライダ固定部に連なると共に前記スライダの移動によって前記収容空間内を移動する移動区間と、を含むワイヤハーネスと、を備える、ワイヤハーネス配索装置である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、回路数が互いに異なる複数種類のワイヤハーネスへ適用することが容易なワイヤハーネス配索装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は実施形態1にかかるワイヤハーネス配索装置を示す斜視図である。
図2図2はスライダが第1位置にある状態のワイヤハーネス配索装置を示す平面図である。
図3図3はスライダが第2位置にある状態のワイヤハーネス配索装置を示す平面図である。
図4図4はワイヤハーネス配索装置を示す断面図である。
図5図5はワイヤハーネス配索装置を示す分解図である。
図6図6は第1レール部材を示す斜視図である。
図7図7はワイヤハーネスを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
本開示のワイヤハーネス配索装置は、次の通りである。
【0011】
(1)互いに対向する第1レール部材及び第2レール部材と、前記第1レール部材と前記第2レール部材との間に収容空間が生じるように前記第1レール部材と前記第2レール部材とを位置決めするスペーサと、を含むガイド部と、第1位置と第2位置との間を往復移動可能に前記ガイド部に支持されたスライダと、前記スライダに固定されて前記スライダの移動に連動するスライダ固定部と、前記スライダ固定部に連なると共に前記スライダの移動によって前記収容空間内を移動する移動区間と、を含むワイヤハーネスと、を備える、ワイヤハーネス配索装置である。
【0012】
(1)のワイヤハーネス配索装置によると、スペーサを変更することによって、収容空間の大きさを変更できる。これにより、ワイヤハーネスの回路数の違いにも1組の第1レール部材及び第2レール部材で容易に対応できる。また、スペーサの変更は、第1レール部材及び第2レール部材の変更よりも容易である。これらより、ワイヤハーネス配索装置は、回路数が互いに異なる複数種類のワイヤハーネスへ適用することが容易となる。
【0013】
(2)(1)のワイヤハーネス配索装置において、前記第1レール部材は、第1底部と、前記第1底部から前記第2レール部材に向けて突出する少なくとも1つの第1突出壁部とを有し、前記第2レール部材は、前記第1底部と対向する第2底部と、前記第2底部から前記第1レール部材に向けて突出する少なくとも1つの第2突出壁部とを有し、前記スライダは、前記第1突出壁部又は前記第2突出壁部に支持され、前記収容空間は、前記第1底部、前記少なくとも1つの第1突出壁部、前記第2底部及び前記少なくとも1つの第2突出壁部に囲まれた空間であってもよい。これにより、スライダが突出壁部に支持されると共に、移動区間の両側が突出壁部に覆われることができる。これにより、スライダ及びワイヤハーネスがガイド部に対してスムーズに移動しやすくなる。
【0014】
(3)(2)のワイヤハーネス配索装置において、前記第1レール部材は、2つの前記第1突出壁部を有し、前記第2レール部材は、2つの前記第1突出壁部にそれぞれ対向する2つの前記第2突出壁部を有し、前記収容空間は、前記第1底部、前記2つの前記第1突出壁部、前記第2底部及び前記2つの前記第2突出壁部に囲まれた空間であり、前記スライダは、前記収容空間に位置する第1端部と前記ガイド部の外に位置する第2端部とを有し、前記スライダのうち前記第1端部と前記第2端部との間の部分が1組の前記第1突出壁部及び前記第2突出壁部の間を延びてもよい。これにより、第1底部側、及び、第2底部側のそれぞれにおいて、スライダ及び移動区間の両側を突出壁部が覆うことができる。これにより、スライダ及びワイヤハーネスがガイド部に対してスムーズに移動しやすくなる。
【0015】
(4)(3)のワイヤハーネス配索装置において、前記2つの前記第1突出壁部は、前記第1底部からの突出寸法が互いに異なる第1長尺突出壁部及び第1短尺突出壁部であり、前記2つの前記第2突出壁部は、前記第2底部からの突出寸法が互いに異なる第2長尺突出壁部及び第2短尺突出壁部であり、前記第1長尺突出壁部と前記第2短尺突出壁部とが互いに対向すると共に、前記第1短尺突出壁部と前記第2長尺突出壁部とが互いに対向し、前記第2レール部材が前記第1レール部材よりも鉛直下方に位置するように配置され、前記スライダは、前記第1端部から前記第1短尺突出壁部と前記第2長尺突出壁部との間を通じて前記第2端部に向けて延びてもよい。1組の第1突出壁部及び第2突出壁部の間は、スライダが通るための開口部とされている。この場合でも、開口部の下方の突出部が第2長尺突出壁部であることによって、ガイド部の外に位置する異物が収容空間内に入りにくい。
【0016】
(5)(1)から(4)のいずれか1つのワイヤハーネス配索装置において、前記第1レール部材と前記第2レール部材とは、互いに同じ形状を有してもよい。これにより、1種類の部品を複数用意することによって、第1レール部材と第2レール部材とすることができる。
【0017】
(6)(5)のワイヤハーネス配索装置において、前記第1レール部材は、第1断面形状が長手方向に連続する形状を有し、前記第2レール部材は、第2断面形状が長手方向に連続する形状を有し、前記第1断面形状と前記第2断面形状とが互いに同じであってもよい。これにより、長尺の押出成形品から所定長さに切り出して第1レール部材及び第2レール部材とすることができる。
【0018】
(7)(1)から(6)のいずれか1つのワイヤハーネス配索装置において、前記スライダの移動方向端部に位置するストッパが前記スペーサに設けられていてもよい。これにより、スペーサと別の位置にストッパを設けずに済む。
【0019】
(8)(1)から(7)のいずれか1つのワイヤハーネス配索装置において、前記ワイヤハーネスは、複数の電線と、前記移動区間において前記複数の電線を偏平な配列に保つ保護部材とを含み、前記スペーサは、前記第1レール部材及び前記第2レール部材を偏平な前記ワイヤハーネスの断面における長尺方向に離してもよい。これにより、移動区間は、回路数が増えたときに、偏平な断面における長尺方向に大きくなる。これにより、ワイヤハーネスの回路数が増えても、移動区間の厚みが大きくなることが抑制される。
【0020】
(9)(8)のワイヤハーネス配索装置において、前記移動区間は、前記第1位置及び前記第2位置を往復移動する前記スライダの位置に応じて前記収容空間に収容される長さが変わる区間であり、前記移動区間のうち前記スライダが前記第1位置にあるときに前記収容空間に収容され、かつ、前記スライダが前記第2位置にあるときに前記ガイド部の外側に位置する区間を余長区間としたとき、ワイヤハーネス配索装置は、前記スライダが前記第2位置にあるときに前記ガイド部の外側に位置する前記余長区間を、前記長尺方向に沿った軸を中心軸とする渦巻状に収容する余長収容部をさらに備えてもよい。余長区間も、回路数が増えたときに、偏平な断面における長尺方向に大きくなる。余長区間が偏平なワイヤハーネスの断面における長尺方向に沿った軸を中心軸とする渦巻状に余長収容部に収容されることにより、ワイヤハーネスの回路数が増えても、渦巻状に保持された余長区間の径が大きくなることが抑制される。
【0021】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネス配索装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0022】
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかるワイヤハーネス配索装置について説明する。図1は実施形態1にかかるワイヤハーネス配索装置10を示す斜視図である。図2はスライダ40が第1位置P1にある状態のワイヤハーネス配索装置10を示す平面図である。図3はスライダ40が第2位置P2にある状態のワイヤハーネス配索装置10を示す平面図である。なお、図2及び図3では、第1レール部材21及び余長収容部60の蓋66が省略されている。図4はワイヤハーネス配索装置10を示す断面図である。図4はワイヤハーネス配索装置10を図3のIV-IV線の位置で切断した断面図である。図5はワイヤハーネス配索装置10を示す分解図である。図5において二点鎖線で示される部品は、実線で示される場合よりもワイヤハーネス50の回路数が多い場合に変更される部品を示す。図6は第1レール部材21を示す斜視図である。図7はワイヤハーネス50を示す斜視図である。
【0023】
図1には、矢線X、Y及びZが付されている。図2から図5の矢線X、Y及びZは、図1の矢線X、Y及びZに対応する。以下の説明では、矢線Xに沿う方向をX方向又は左右方向などと呼び、矢線Xの向きを左方と呼び、矢線Xの向きとは反対の向きを右方と呼ぶことがある。同様に、矢線Yに沿う方向をY方向又は前後方向などと呼び、矢線Yの向きを前方と呼び、矢線Xの向きとは反対の向きを後方と呼ぶことがある。また、矢線Zに沿う方向をZ方向又は鉛直方向などと呼び、矢線Zの向きを上方と呼び、矢線Zの向きとは反対の向きを下方と呼ぶことがある。
【0024】
本実施形態のワイヤハーネス配索装置10は、自動車等の車両(図示せず)において、互いにスライド移動する第1部品と第2部品とを接続するワイヤハーネス50を配索するための装置である。ここでは、第1部品及び第2部品の組み合わせが、車体及びシート80である例が説明される。第1部品及び第2部品の組み合わせは、車体及びシート80以外であってもよく、例えば、車体及びスライドドアであってもよい。
【0025】
シート80は、シートレール82を介して車体の床にスライド移動可能に支持される。例えば、シート80の下部は、シートレール82に沿って移動するシート用スライダに固定される。シートレール82はY方向に長尺である。シート80はY方向に往復移動可能である。シート80には、電装品が設けられている。かかる電装品は特に限定されるものではなく、例えば、電動リクライニング装置、シートヒータ、乗員の着座の有無を検出するセンサ、シートベルトの装着の有無を検出するセンサなどであってもよい。シートの電装品は1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
【0026】
ワイヤハーネス配索装置10におけるワイヤハーネス50は、シート80の電装品と、車体の電気機器とを接続する。車体の電気機器は特に限定されるものではなく、例えば、バッテリ又は電子制御ユニット(ECU)などであってもよい。ワイヤハーネス配索装置10は、ワイヤハーネス50を、シート80のスライド移動に連動するように配索する。ワイヤハーネス配索装置10は、シートレール82と並ぶように配置される。ワイヤハーネス配索装置10の全体構成について説明する。
【0027】
<全体構成>
ワイヤハーネス配索装置10は、ガイド部20とスライダ40とワイヤハーネス50とを備える。
【0028】
ガイド部20は、第1レール部材21と第2レール部材26とスペーサ34とを含む。第1レール部材21及び第2レール部材26は、互いに対向する。スペーサ34は、第1レール部材21と第2レール部材26との間に収容空間30が生じるように第1レール部材21と第2レール部材26とを位置決めする。
【0029】
スライダ40は、ガイド部20に支持されている。スライダ40は、第1位置P1と第2位置P2との間を往復移動可能である。第1位置P1は、シート80がシートレール82に対してY方向一端部(ここでは後端部)に位置するときのスライダ40の位置である。第2位置P2は、シート80がシートレール82に対してY方向他端部(ここでは前端部)に位置するときのスライダ40の位置である。
【0030】
ワイヤハーネス50は、スライダ固定部55と移動区間56とを含む。スライダ固定部55は、スライダ40に固定されてスライダ40の移動に連動する。移動区間56は、スライダ固定部55に連なる。スライダ40の移動によって、移動区間56は収容空間30内を移動する。
【0031】
ワイヤハーネス配索装置10において、収容空間30の大きさはスペーサ34によって決まる。スペーサ34を変更することによって、収容空間30の大きさを変更することができる。これにより、ワイヤハーネス50の回路数が変わっても、第1レール部材21及び第2レール部材26を変更せずとも、スペーサ34を変更することによって、対応可能とされる。
【0032】
ワイヤハーネス配索装置10における各部についてより具体的に説明する。
【0033】
<ガイド部20>
ガイド部20は、一対のシートレール82の間に配置されている。ガイド部20は、一対のシートレール82の外側に配置されていてもよい。ガイド部20は、一対のシートレール82の中央よりも右側のシートレール82寄りに配置されている。ガイド部20は、一対のシートレール82の中央よりも左側のシートレール82寄りに配置されていてもよいし、一対のシートレール82の中央に配置されていてもよい。
【0034】
第1レール部材21は、第1底部22と、少なくとも1つの第1突出壁部23とを有する。第1突出壁部23は、第1底部22から第2レール部材26に向けて突出する。第2レール部材26は、第2底部27と少なくとも1つの第2突出壁部28とを有する。第2底部27は、第1底部22と対向する。第2突出壁部28は、第2底部27から第1レール部材21に向けて突出する。収容空間30は、第1底部22、少なくとも1つの第1突出壁部23、第2底部27及び少なくとも1つの第2突出壁部28に囲まれた空間である。
【0035】
ここでは第1レール部材21は、2つの第1突出壁部23を有する。2つの第1突出壁部23は、X方向(左右方向)に間隔をあけて設けられる。第2レール部材26は、2つの第2突出壁部28を有する。2つの第2突出壁部28は、X方向に間隔をあけて設けられる。図4に示すように、2つの第1突出壁部23及び2つの第2突出壁部28は、それぞれ対向する(1組ずつ対向する)。収容空間30は、第1底部22、2つの第1突出壁部23、第2底部27及び2つの第2突出壁部28に囲まれた空間である。
【0036】
ここでは、2つの第1突出壁部23は、第1底部22からの突出寸法が互いに異なる。2つの第1突出壁部23のうち一方は第1長尺突出壁部23Aであり、他方は第1短尺突出壁部23Bである。2つの第2突出壁部28は、第2底部27からの突出寸法が互いに異なる。2つの第2突出壁部28のうち一方は第2長尺突出壁部28Aであり、他方は第2短尺突出壁部28Bである。第1長尺突出壁部23Aと第2短尺突出壁部28Bとが互いに対向する。第1短尺突出壁部23Bと第2長尺突出壁部28Aとが互いに対向する。
【0037】
ここでは第1レール部材21及び第2レール部材26はZ方向(鉛直方向)に沿って並んでいる。第2レール部材26が第1レール部材21よりも鉛直下方に位置するように配置されている。スペーサ34は、第1レール部材21及び第2レール部材26を並列方向(ここでは鉛直方向)に離す。
【0038】
第1レール部材21及び第2レール部材26は、スペーサ34の位置でボルト35により固定される。第1突出壁部23は第1底部22の幅方向(X方向)における中間部に設けられる。第1底部22のうち第1突出壁部23よりも外側の縁部に固定部が設けられる。かかる固定部24としてここでは、ボルト35が挿通される貫通孔24が形成されている。第2突出壁部28は第2底部27の幅方向中間部に設けられる。第2底部27のうち第2突出壁部28よりも外側の縁部に固定部が設けられる。かかる固定部29としてここでは、ボルト35が挿通される貫通孔29が形成されている。貫通孔24、29は、X方向において、収容空間30の両側に形成されている。
【0039】
スペーサ34は、中にボルト35を通す筒状であってもよい。この場合、ボルト35及びナット36を用いて第1レール部材21及び第2レール部材26が固定されてもよい。図5に示す例では、第1レール部材21の貫通孔24、スペーサ34、及び第2レール部材26の貫通孔29に通されたボルト35の先端に、ナット36が締結される。
【0040】
スペーサ34は、ねじ付きのスペーサであってもよい。ねじ付きのスペーサは両雄ねじスペーサであってもよい。この場合、両雄ねじスペーサの2つの雄ねじが第1レール部材21の貫通孔24及び第2レール部材26の貫通孔29をそれぞれ貫通し、2つの雄ねじの先端にナット36が締結される。ねじ付きのスペーサは両雌ねじスペーサであってもよい。この場合、第1レール部材21の貫通孔24及び第2レール部材26の貫通孔29をそれぞれ貫通する2つのボルトの先端が、両雌ねじスペーサの2つの雌ねじに締結される。ねじ付きのスペーサは雄ねじ雌ねじスペーサであってもよい。この場合、雄ねじ雌ねじスペーサの1つの雄ねじが第1レール部材21の貫通孔24及び第2レール部材26の貫通孔29のうち一方の貫通孔を貫通し、雄ねじの先端にナット36が締結される。また、第1レール部材21の貫通孔24及び第2レール部材26の貫通孔29のうち他方の貫通孔を貫通する1つのボルトの先端が、雄ねじ雌ねじスペーサの1つの雌ねじに締結される。
【0041】
なお、ボルト35又はナット36は、溶接などによって、第1レール部材21又は第2レール部材26と一体化されていてもよい。この場合、かかるボルト又はナットは、貫通孔24、29の代わりに、第1レール部材21又は第2レール部材26に設けられた固定部とみなすことができる。
【0042】
第1短尺突出壁部23Bと第2長尺突出壁部28Aとの間は、開口部31とされる。第2短尺突出壁部28Bと第1長尺突出壁部23Aとの間も、開口部32とされる。開口部31、32のうち少なくとも一方をワイヤハーネス50が通る。ここでは一方の開口部31のみをワイヤハーネス50が通り、他方の開口部32にはワイヤハーネス50が通らない。ワイヤハーネス50がスライダ40と共に移動する際、ワイヤハーネス50の一部は開口部31に沿って移動する。
【0043】
開口部31はワイヤハーネス50の移動のためにあいた状態に保たれる。この際、第2長尺突出壁部28Aが第1短尺突出壁部23Bよりも下方に位置するため、鉛直方向において開口部31の位置が、第1底部22と第2底部27との中央よりも第1底部22に寄った位置となる。これにより、傘又は杖などの棒状部材が上方から第1底部22と第2底部27との間に差し込まれても、第2長尺突出壁部28Aに当たって、開口部31、32に達しにくい。また、鉛直方向において開口部31の位置は、開口部32の位置よりも高い。
【0044】
開口部32にはワイヤハーネス50が通されないため、開口部32は塞がれていてもよい。ガイド部20は開口部32を塞ぐ閉塞部材を有していてもよい。例えば鉛直方向において開口部32の間隔よりも長い板材が開口部32に沿って延在していてもよい。
【0045】
ここでは開口部32の外側では長手方向における両端部とその間の少なくとも1箇所の計3か所以上に貫通孔24、29を用いたボルト固定部が設けられている。ここでは、長手方向における両端部の間に5箇所のボルト固定部が設けられている。従ってここでは開口部32の外側では計7箇所のボルト固定部が設けられている。開口部31の外側では長手方向における両端部の2箇所でボルト固定されており、長手方向における両端部の間にはボルト固定部が設けられていない。なお、ここでは第1レール部材21と第2レール部材26とが同一形状を有しているため、開口部31の外側にも、開口部32の外側と同様の位置に貫通孔24、29が形成されている。開口部31の外側において、長手方向における両端部の間の5箇所の貫通孔24、29にはボルト35は通されない。開口部31の外側にはボルト固定されない貫通孔24、29が存在する。
【0046】
ここでは開口部31は、ガイド部20の長手方向端縁まで連続している。ガイド部20の長手方向端縁からのスライダ40の脱落を抑制するため、スペーサ34にストッパ34Bが設けられている。ストッパ34Bは、スライダ40の移動方向端部に位置して、スライダ40の移動を規制する。
【0047】
ここでは、複数のスペーサ34のうち一部のスペーサ34Aはストッパを兼ねないスペーサであり、他の一部のスペーサ34Bがストッパを兼ねるスペーサである。ここでは、複数のスペーサ34のうち開口部32のある側のスペーサ34Aはストッパを兼ねない。複数のスペーサ34のうち開口部31のある側のスペーサ34Bがストッパを兼ねる。ストッパ34Bは、ガイド部20の長手方向端部において、開口部31の外側に位置する。
【0048】
例えば、ストッパを兼ねるスペーサ34Bは、ストッパを兼ねないスペーサ34Aよりも太くてもよい。スペーサ34Aは円筒状であり、スペーサ34Bは角筒状である。スペーサ34Aと同様の円筒状のスペーサの周囲に角筒状の部品が取付けられて、スペーサ34Bとされてもよい。
【0049】
ストッパ34Bのうち、スライダ40と接触する部分には、ゴムなどの弾性部材又は不織布などの柔軟部材が設けられていてもよい。これにより、ストッパ34Bがスライダ40と接触したときの衝撃吸収効果又は消音効果などが得られる。
【0050】
第1レール部材21と第2レール部材26とは、互いに同じ形状を有する。第2レール部材26の姿勢は、第1レール部材21が、長尺方向に沿う軸回りに180度回転した姿勢である。第1レール部材21は、第1断面形状が長手方向に連続する形状を有する。第1断面形状は、図4に示す第1レール部材21の断面形状である。なお、ここでいう第1断面形状が長手方向に連続する形状については、貫通孔24などの固定部は除いた第1レール部材21の本体についての形状を言うものとする。以下の第2レール部材の断面形状についても同様である。第2レール部材26は、第2断面形状が長手方向に連続する形状を有する。第2断面形状は、図4に示す第2レール部材26の断面形状である。図4に示すように、第1断面形状と第2断面形状とが互いに同じである。金属又は樹脂の押出成形によって第1断面形状を有するように形成された長尺の基材が所定長さに切断された部材に、貫通孔24、29が形成されることによって、第1レール部材21と第2レール部材26とされる。
【0051】
<スライダ40>
スライダ40はシート80と共に移動する。スライダ40はシート80に固定されていてもよい。スライダ40はガイド部20に対して左側(一対のシートレール82のうちガイド部20から遠いシートレール82側)の開口部31を移動するように設けられている。スライダ40はガイド部20に対して右側(一対のシートレール82のうちガイド部20に近いシートレール82側)の開口部32又は両側の開口部31、32を移動するように設けられていてもよい。
【0052】
ここではスライダ40は、第1端部41と第2端部42とを有する。第1端部41は、収容空間30に位置する。第2端部42は、ガイド部20の外に位置する。スライダ40のうち第1端部41と第2端部42との間の部分が、1組の第1突出壁部23及び第2突出壁部28の間を延びる。ここではスライダ40は、第1端部41から第1短尺突出壁部23Bと第2長尺突出壁部28Aとの間の開口部31を通じて第2端部42に向けて延びる。スライダ40のうち第1端部41と第2端部42との間であって、開口部31を貫通する部分が貫通部43とされる。スライダ40の第2端部42は、第1レール部材21の幅方向(X方向)において、第1レール部材21の外縁よりも外側を上下方向に延びる。
【0053】
スライダ40は、第1突出壁部23又は第2突出壁部28に移動可能に支持されている。ここではスライダ40には、嵌合凹部44が形成されている。嵌合凹部44は、貫通部43の上方及び下方にそれぞれ形成される。貫通部43の上方の嵌合凹部44には第1突出壁部23が嵌る。貫通部43の下方の嵌合凹部44には、第2突出壁部28が嵌る。
【0054】
<ワイヤハーネス50>
ワイヤハーネス50は、複数の電線51と保護部材52とを含む。保護部材52は、移動区間56において複数の電線51を偏平な配列に保つ。スペーサ34は、第1レール部材21及び第2レール部材26を偏平なワイヤハーネス50の断面における長尺方向に離す。
【0055】
ここでは保護部材52は、複数の電線51をZ方向に並んだ状態に保つ。保護部材52は、長尺帯状のベース部材53と、複数のカバー部材54とを有する。ベース部材53は厚み方向に曲げ変形可能である。各カバー部材54は、底壁及び一対の側壁を有する樋状に形成される。カバー部材54は偏平形状を有する。ここではカバー部材54において底壁が側壁よりも長くなっている。複数のカバー部材54はベース部材53の一方主面上にベース部材53の長尺方向に並ぶように取付けられる。ベース部材53が厚み方向に曲がっていない状態で、隣り合うカバー部材54同士は接していてもよいし、離れていてもよい。ベース部材53にカバー部材54が取付けられることによって、ベース部材53はカバー部材54が取付けられる主面とは反対側の主面を内側とする曲げが可能なままとされる一方で、カバー部材54が取付けられる主面を内側とする曲げが規制される。
【0056】
ワイヤハーネス50のうちスライダ40に沿って延びる部分の少なくとも一部がスライダ40に固定されてスライダ固定部55とされる。ここではワイヤハーネス50のうちスライダ40の第1端部41から第2端部42までスライダ40に沿って延びる部分がスライダ固定部55とされる。ワイヤハーネス50とスライダ40との固定態様は特に限定されるものではなく、粘着テープ、接着剤又は挟持など適宜設定可能である。
【0057】
複数の電線51は、スライダ固定部55のうち第1端部41の位置では、保護部材52が設けられる部分と同様に、Z方向に並ぶ。複数の電線51は、スライダ固定部55のうち第2端部42の位置では、Y方向に並ぶ。従って、ここではスライダ固定部55において複数の電線51が並ぶ方向が変わる。ここでは複数の電線51は、スライダ固定部55のうち貫通部43の位置では、Y方向に並ぶ。従って、ここでは複数の電線51は、第1端部41の位置から貫通部43の位置の間で、並ぶ方向が変わる。なお、複数の電線51は、貫通部43及び第2端部42の位置で偏平に並んでいなくてもよい。複数の電線51は、貫通部43及び第2端部42の位置で丸断面状に束ねられていてもよい。
【0058】
ワイヤハーネス50のうちスライダ固定部55よりもシート80の電装品側の端部は、スライダ40から上方に向けて延びる。当該部分には保護部材52は設けられていない。ワイヤハーネス50のうちスライダ固定部55よりも車体の電装品側に移動区間56が設けられる。
【0059】
ここでは移動区間56は、第1位置P1及び第2位置P2を往復移動するスライダ40の位置に応じて収容空間30に収容される長さが変わる区間である。ここではガイド部20の長手方向両端部には収容空間30の開口が設けられる。一方の開口を通じて、ワイヤハーネス50がガイド部20の外に延びる。ワイヤハーネス50の移動区間56は、スライダ40の移動に伴い、ガイド部20の端部開口からガイド部20に対して出し入れされる。図2に示すように、収容空間30に収容される移動区間56の長さは、スライダ40が第1位置P1にあるときに最も長くなる。図3に示すように、収容空間30に収容される移動区間56の長さは、スライダ40が第2位置P2にあるときに最も短くなる。スライダ40が第2位置P2にあるとき、ガイド部20の外に位置する移動区間56の長さが最も長くなる。
【0060】
移動区間56のうちスライダ40が第1位置P1にあるときに収容空間30に収容され、かつ、スライダ40が第2位置P2にあるときにガイド部20の外側に位置する区間を余長区間57とする。スライダ40が第1位置P1から第2位置P2に向けて移動するにつれて、余長区間57のうちガイド部20の外側に位置する長さが長くなる。ここではワイヤハーネス配索装置10は、余長収容部60をさらに備える。余長区間57のうちガイド部20の外側に位置する部分は、余長収容部60に収容される。
【0061】
<余長収容部60>
余長収容部60は、ガイド部20の前端部に配置されている。余長収容部60は、ガイド部20の後端部に配されていてもよい。余長収容部60は、本体61と蓋66とを含む。本体61及び蓋66は例えば絶縁性の合成樹脂を材料とする射出成形品であってもよい。
【0062】
本体61は、底壁62と周壁63とを有する。底壁62は上方から見て、円形状に形成されている。底壁62の中心は収容空間30に対してスライダ40がある側(ここでは左側)に位置する。底壁62の中心は収容空間30に対してスライダ40がない側(ここでは右側)に位置してもよい。周壁63は底壁62の外縁から一方主面上に突出する。周壁63には開口64が形成される。開口64は、ガイド部20の端部開口の前方に位置する。ガイド部20の端部開口から延び出た余長区間57が開口64を通じて周壁63の内側に収容される。蓋66は本体61の上部開口を塞ぐ。
【0063】
底壁62の中心付近には、ワイヤハーネス50を余長収容部60から車両の床上や床下等に導出するための導出部65が形成されている。例えば、導出部65は底壁62の中心付近から起立する筒状に形成される。導出部65の内側には、底壁62を上下に貫通する貫通孔が形成され、当該貫通孔を通じて、ワイヤハーネス50が車両の床上や床下等に導出される。ワイヤハーネス50は導出部65に固定される。例えば、導出部65にはワイヤハーネス50を挟持して固定する挟持部が設けられていてもよい。ワイヤハーネス50のうち導出部65に固定される部分よりも外周側の部分が、スライダ40の移動に伴い、余長収容部60内を移動する。
【0064】
具体的には、図3に示すように、ここでは余長収容部60は、スライダ40が第2位置P2にあるときにガイド部20の外側に位置する余長区間57を、偏平なワイヤハーネス50の断面における長尺方向に沿った軸を中心軸とする渦巻状に収容する。図2に示すように、スライダ40が第1位置P1にある状態でも、余長収容部60内のワイヤハーネス50は渦巻状に延びている。スライダ40が第1位置P1にある状態と第2位置P2にある状態とにおいて、渦巻の巻数はほぼ変化せず、渦巻の大きさ(径方向内側の周部分と外側の周部分との間隔)が変化することによって、ワイヤハーネス50が余長収容部60に対して出し入れされる。
【0065】
スライダ40が第1位置P1から第2位置P2に向けて移動すると、本体61内のワイヤハーネス50の長さが長くなり、渦巻が緩んで大きくなるように変形する。これにより、余長区間57が余長収容部60に徐々に収容されていく。スライダ40が第2位置P2から第1位置P1に向けて移動すると、本体61内のワイヤハーネス50の長さが短くなり、渦巻が締まって小さくなるように変形する。これにより、余長区間57が余長収容部60から徐々に引き出されていく。
【0066】
<効果等>
以上のように構成されたワイヤハーネス配索装置10によると、スペーサ34を変更することによって、ガイド部20における収容空間30の大きさを変更できる。これにより、ワイヤハーネス50の回路数の違いにも1組の第1レール部材21及び第2レール部材26で容易に対応できる。また、スペーサ34の変更は、第1レール部材21及び第2レール部材26の変更よりも容易である。これらより、ワイヤハーネス配索装置10は、回路数が互いに異なる複数種類のワイヤハーネス50へ適用することが容易となる。
【0067】
より具体的には、図5において、二点鎖線で示すワイヤハーネス150の回路数は、実線で示すワイヤハーネス50の回路数よりも多い。ワイヤハーネス150はワイヤハーネス50よりも多くの電線51を有する。ワイヤハーネス150における保護部材152は保護部材よりも偏平断面の長尺方向に長い。ワイヤハーネス50に代えてワイヤハーネス150が採用される場合、ガイド部20におけるスペーサ34A、34Bに代えてスペーサ134A、134Bを採用することによって、ワイヤハーネス150に適したガイド部とすることができる。すなわち、スペーサ134A、134Bは、スペーサ34A、34Bよりも長尺である。これにより、スペーサ134A、134Bが設けられるときの第1レール部材21及び第2レール部材26の間隔が、スペーサ34A、34Bが設けられるときの第1レール部材21及び第2レール部材26の間隔よりも大きくなり、収容空間30が大きくなる。このスペーサ34A、34B、134A、134Bは、第1レール部材21及び第2レール部材26よりも入手容易な汎用品であったり、スペーサ34A、34B、134A、134Bが第1レール部材21及び第2レール部材26よりも小型で形成容易な簡易な形状を有していたりする。これにより、スペーサ34A、34B、134A、134Bの変更は、第1レール部材21及び第2レール部材26の変更よりも容易である。
【0068】
図5では、ワイヤハーネス50に代えてワイヤハーネス150を採用するにあたり、ボルト35もボルト135に変更されている。もっとも、スペーサが雌ねじ付きスペーサである場合などに、ボルト35は変更せずにそのまま使用可能な場合もあり得る。また、スペーサが雄ねじ付きスペーサである場合などに、ボルト35が省略される場合もあり得る。これらの場合、ワイヤハーネス50、150の変更に伴って変更される部品が少なくなる。
【0069】
また、スライダ40は、第1突出壁部23又は第2突出壁部28に支持され、収容空間30は、第1底部22、少なくとも1つの第1突出壁部23、第2底部27及び少なくとも1つの第2突出壁部28に囲まれた空間である。これにより、スライダ40が突出壁部23、28に支持されると共に、移動区間56の両側が突出壁部23、28に覆われることができ、スライダ40及びワイヤハーネス50がガイド部20に対してスムーズに移動しやすくなる。
【0070】
また、収容空間30は、第1底部22、2つの第1突出壁部23、第2底部27及び2つの第2突出壁部28に囲まれた空間であり、スライダ40のうち第1端部41と第2端部42との間の部分が1組の第1突出壁部23及び第2突出壁部28の間を延びる。これにより、第1底部22側、及び、第2底部27側のそれぞれにおいて、スライダ40及び移動区間56の両側を突出壁部23、28が覆うことができる。つまり、開口部31、32の上側及び下側でスライダ40及び移動区間56の両側を突出壁部23、28が覆うことができる。これにより、スライダ40及びワイヤハーネス50がガイド部20に対してスムーズに移動しやすくなる。
【0071】
また、1組の第1突出壁部23及び第2突出壁部28の間は、スライダ40が通るための開口部31とされている。この場合でも、開口部31の下方の突出壁部28が第2長尺突出壁部28Aであることによって、ガイド部20の外に位置する異物が開口部31を通じて収容空間30内に入ることが抑制される。
【0072】
また、第1レール部材21と第2レール部材26とは、互いに同じ形状を有する。これにより、1種類の部品を複数用意することによって、第1レール部材21と第2レール部材26とすることができる。これにより、部品種類数が削減される。
【0073】
また、第1レール部材21は、第1断面形状が長手方向に連続する形状を有し、第2レール部材26は、第2断面形状が長手方向に連続する形状を有し、第1断面形状と第2断面形状とが互いに同じである。これにより、長尺の押出成形品から所定長さに切り出して第1レール部材21及び第2レール部材26とすることができる。また、第1レール部材21及び第2レール部材26の長さ変更に対応容易となる。
【0074】
また、スライダ40の移動方向端部に位置するストッパ34Bがスペーサ34に設けられている。これにより、スペーサ34と別の位置にストッパ34Bを設けずに済む。
【0075】
また、スペーサ34は、第1レール部材21及び第2レール部材26を偏平なワイヤハーネス50の断面における長尺方向に離す。これにより、移動区間56は、回路数が増えたときに、偏平な断面における長尺方向に大きくなる。これにより、ワイヤハーネス50の回路数が増えても、移動区間56の厚みが大きくなることが抑制される。
【0076】
ここで、スライダ40の移動時にワイヤハーネス50の移動区間56(余長区間57)は厚み方向に曲げ変形する。移動区間56においてワイヤハーネス50の回路数が変わっても厚みが変わらないことによって、ワイヤハーネス50の曲げ変形のしやすさが変わりにくい。これにより、ワイヤハーネス50の曲げ変形のしやすさが変わりやすい場合と比べて、ワイヤハーネス50の回路数の変更への対応が容易となる。
【0077】
また、ワイヤハーネス配索装置10は、スライダ40が第2位置P2にあるときにガイド部20の外側に位置する余長区間57を、偏平なワイヤハーネス50の断面における長尺方向に沿った軸を中心軸とする渦巻状に収容する余長収容部60をさらに備える。余長区間57も、回路数が増えたときに、偏平な断面における長尺方向に大きくなる。余長区間57が偏平なワイヤハーネス50の断面における長尺方向に沿った軸を中心軸とする渦巻状に余長収容部60に収容されることにより、ワイヤハーネス50の回路数が増えても、渦巻状に保持された余長区間57の径が大きくなることが抑制される。
【0078】
[付記]
これまで、第1レール部材21が第1突出壁部23を有すると共に、第2レール部材26が第2突出壁部28とを有するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、第1レール部材21が第1突出壁部23を有していなくてもよい。また例えば、第2レール部材26が第2突出壁部28を有していなくてもよい。またこれまで、ワイヤハーネス50が第1突出壁部23と第2突出壁部28との間を通るものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えばワイヤハーネス50が第1レール部材21の第1底部22にあいた孔又は第2レール部材26の第2底部27にあいた孔を通ってもよい。
【0079】
またこれまで、第1レール部材21が2つの第1突出壁部23を有すると共に、第2レール部材26が2つの第2突出壁部28とを有するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、第1レール部材21が1つの第1突出壁部23を有していてもよい。また例えば、第2レール部材26が1つの第2突出壁部28を有していてもよい。例えば、第1レール部材21における第1短尺突出壁部23Bと、第2レール部材26における第2短尺突出壁部28Bとが省略されていてもよい。また例えば、第1レール部材21には2つの第1突出壁部23以外の突出壁部が設けられていてもよい。第2レール部材26には2つの第2突出壁部28以外の突出壁部が設けられていてもよい。
【0080】
またこれまで、第1レール部材21が第1長尺突出壁部23A及び第1短尺突出壁部23Bを有すると共に、第2レール部材26が第2長尺突出壁部28A及び第2短尺突出壁部28Bを有するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、第1レール部材21における2つの第1突出壁部23の突出寸法が互いに同じであってもよい。また例えば、第2レール部材26における2つの第2突出壁部28の突出寸法が互いに同じであってもよい。また、第1長尺突出壁部23A及び第2短尺突出壁部28Bが互いに対向すると共に、第2長尺突出壁部28A及び第1短尺突出壁部23Bが互いに対向するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第1長尺突出壁部23A及び第2長尺突出壁部28Aが互いに対向すると共に、第1短尺突出壁部23B及び第2短尺突出壁部28Bが互いに対向してもよい。
【0081】
またこれまで、第1レール部材21と第2レール部材26とが互いに同じ形状を有するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第1レール部材21と第2レール部材26とが互いに異なる形状を有していてもよい。
【0082】
またこれまで、第1レール部材21の第1断面形状と第2レール部材26の第2断面形状とが互いに同じであるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第1レール部材21の第1断面形状と第2レール部材26の第2断面形状とが互いに異なっていてもよい。
【0083】
またこれまで、ストッパ34Bがスペーサ34に設けられているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、ストッパ34Bがスペーサ34とは別の位置に設けられていてもよい。
【0084】
またこれまで、ワイヤハーネス50の断面形状が偏平形状であるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。ワイヤハーネス50の断面は例えば円形状又は正方形状などであってもよい。またスペーサ34が、第1レール部材21及び第2レール部材26を偏平なワイヤハーネス50の断面における長尺方向に離すものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。スペーサ34は、第1レール部材21及び第2レール部材26を偏平なワイヤハーネス50の断面における短尺方向に離してもよい。
【0085】
またこれまで、ワイヤハーネス配索装置10が余長収容部60を備えるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。余長収容部60は省略されてもよい。またこれまで、余長収容部60がワイヤハーネス50を渦巻状に収容するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、余長収容部60はワイヤハーネス50をU字状などに収容してもよい。
【0086】
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0087】
10 ワイヤハーネス配索装置
20 ガイド部
21 第1レール部材
22 第1底部
23 第1突出壁部
23A 第1長尺突出壁部(第1突出壁部)
23B 第1短尺突出壁部(第1突出壁部)
24 貫通孔
26 第2レール部材
27 第2底部
28 第2突出壁部
28A 第2長尺突出壁部(第2突出壁部)
28B 第2短尺突出壁部(第2突出壁部)
29 貫通孔
30 収容空間
31、32 開口部
34、34A、134A、134B スペーサ
34B ストッパ(スペーサ)
35、135 ボルト
36 ナット
40 スライダ
41 第1端部
42 第2端部
43 貫通部
44 嵌合凹部
50、150 ワイヤハーネス
51 電線
52、152 保護部材
53 ベース部材
54 カバー部材
55 スライダ固定部
56 移動区間
57 余長区間
60 余長収容部
61 本体
62 底壁
63 周壁
64 開口
65 導出部
66 蓋
80 シート
82 シートレール
P1 第1位置
P2 第2位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7