(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060174
(43)【公開日】2024-05-02
(54)【発明の名称】表示パネル
(51)【国際特許分類】
G09F 7/00 20060101AFI20240424BHJP
【FI】
G09F7/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022167355
(22)【出願日】2022-10-19
(71)【出願人】
【識別番号】000133928
【氏名又は名称】株式会社テラモト
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100103078
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 達也
(74)【代理人】
【識別番号】100130650
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 泰光
(74)【代理人】
【識別番号】100168099
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 伸太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100168044
【弁理士】
【氏名又は名称】小淵 景太
(74)【代理人】
【識別番号】100200609
【弁理士】
【氏名又は名称】齊藤 智和
(72)【発明者】
【氏名】安原 吉夫
(57)【要約】
【課題】防水性を備えるとともに、比較的大きなサイズにも適用可能な表示パネルを提供する。
【解決手段】表示パネルA1は、裏側パネル1、表側パネル2およびカバー枠3(第1側部カバー4、第2側部カバー5)を備える。裏側パネル1および表側パネル2は、厚さ方向zに離隔して配置される。裏側パネル1の厚さ方向一方側z1を向く第1面11の第1方向一方側x1の端部、裏側パネル1の厚さ方向一方側z1を向く第3面21および裏側パネル1の厚さ方向他方側z2を向く第4面22の各々の第1方向一方側x1の端部は、所定形状の第1側部カバー4の適所に密着固定されている。裏側パネル1の第1面11の第1方向他方側x2の端部、表側パネル2の第3面21および第4面22の各々の第1方向他方側x2の端部は、所定形状の第2側部カバー5の適所に密着固定されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さ方向の一方側を向く第1面と、前記厚さ方向の他方側を向く第2面と、を有し、前記厚さ方向に見て矩形状をなす裏側パネルと、
前記厚さ方向の一方側を向く第3面と、前記厚さ方向の他方側を向く第4面と、を有し、前記裏側パネルに対して前記厚さ方向の他方側に離隔しており、前記厚さ方向に見て矩形状をなすとともに前記裏側パネルと重なる、透明性を有する表側パネルと、
前記裏側パネルおよび前記表側パネルの周縁を覆うカバー枠と、を備え、
前記裏側パネルは、前記厚さ方向と直交する第1方向の一方側に位置する第1端縁、前記第1方向の他方側に位置する第2端縁、前記厚さ方向および前記第1方向の双方と直交する第2方向の一方側に位置する第3端縁、および前記第2方向の他方側に位置する第4端縁を有し、
前記表側パネルは、前記第1方向の一方側に位置する第5端縁、前記第1方向の他方側に位置する第6端縁、前記第2方向の一方側に位置する第7端縁、および前記第2方向の他方側に位置する第8端縁を有し、
前記カバー枠は、前記第1端縁および前記第5端縁を覆い、且つ前記第2方向に延びる第1側部カバーと、前記第2端縁および前記第6端縁を覆い、且つ前記第2方向に延びる第2側部カバーと、前記第3端縁および前記第7端縁を覆い、且つ前記第1方向に延びる上部カバーと、を含み、
前記第1側部カバーは、前記第1端縁に対して前記第1方向の一方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第1端縁と重なる第1部と、前記第1面に対して前記厚さ方向の一方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第1面と重なり、前記第1部につながる第2部と、前記第2面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第2面と重なり、前記第1部につながる第3部と、前記第5端縁に対して前記第1方向の一方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第5端縁と重なり、前記第1部につながる第4部と、前記第4面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第4面と重なり、前記第4部につながる第5部と、を有し、
前記第1面は、前記第2部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第2面は、前記第3部の前記厚さ方向の一方側に離隔しており、
前記第3面は、前記第3部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第4面は、前記第5部の前記厚さ方向の一方側に密着固定されており、
前記第2側部カバーは、前記第2端縁に対して前記第1方向の他方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第2端縁と重なる第6部と、前記第1面に対して前記厚さ方向の一方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第1面と重なり、前記第6部につながる第7部と、前記第2面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第2面と重なり、前記第6部につながる第8部と、前記第6端縁に対して前記第1方向の他方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第6端縁と重なり、前記第6部につながる第9部と、前記第4面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第4面と重なり、前記第9部につながる第10部と、を有し、
前記第1面は、前記第7部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第2面は、前記第8部の前記厚さ方向の一方側に離隔しており、
前記第3面は、前記第8部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第4面は、前記第10部の前記厚さ方向の一方側に密着固定されており、
前記上部カバーは、前記第3端縁および前記第7端縁と、前記第1面および前記第4面の各々の前記第2方向の一方側の端部と、前記第1部、前記第2部、前記第3部、前記第4部および前記第5部の各々の前記第2方向の一方側の端部と、前記第6部、前記第7部、前記第8部、前記第9部および前記第10部の各々の前記第2方向の一方側の端部と、を覆っている、表示パネル。
【請求項2】
前記第1側部カバーは、前記第1部、前記第2部および前記第3部を含んで構成された第1チャンネル部材を備え、
前記第2側部カバーは、前記第6部、前記第7部および前記第8部を含んで構成された第2チャンネル部材を備える、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項3】
前記第1側部カバーは、前記第4部および前記第5部を含んで構成された第1アングル部材を備え、
前記第2側部カバーは、前記第9部および前記第10部を含んで構成された第2アングル部材を備え、
前記第4部は、前記第1部の前記第1方向の一方側に密着固定されており、
前記第9部は、前記第6部の前記第1方向の他方側に密着固定されている、請求項2に記載の表示パネル。
【請求項4】
前記上部カバーは、前記第3端縁および前記第7端縁と、前記第1面および前記第4面の各々の前記第2方向の一方側の端部と、を覆う第3チャンネル部材と、
前記第3チャンネル部材の内側に取り付けられており、前記裏側パネルの前記第1面に圧接する、クッション性を有する板状部材と、を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の表示パネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば店舗の案内表示や広告宣伝用のポスター等を表示するための表示パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ポスター等を表示するための表示パネルが用いられる。表示パネルは、たとえば裏側パネルと透明な表側パネルとの間にポスター等の表示物を挟むように重ね合わせ、これらパネルの周縁を覆うカバー枠が装着された構成を有する。このような構成の表示パネルは、比較的簡単な構造で見栄えも良好であり、多用されている。しかしながら、上記のようにカバー枠が2枚のパネルの周縁を覆う構成では、防水性は不十分である。このため、雨水に晒される場合などはカバー枠の内側に雨水が浸入して2枚のパネルの間にある示物が濡れるおそれがあり、屋外での使用には適さなかった。
【0003】
一方、防水性を備えた表示パネルについて、たとえば特許文献1に開示されている。同文献に記載された表示パネルは、裏面パネルおよび表面パネルの外周部を貼り合わせた構成とされている。具体的には、一方のパネルの周辺部表面に環状の弾性体を設け、その上に他方のパネルを位置合わせしながら貼り合わせる。ポスター等の表示物は、パネル表面の弾性体で囲まれた内側領域に予め配置しておく。一方のパネルにおいて弾性体の内側に2箇所のネジ孔が設けられている。そして、合わせた2枚のパネルの中心部を押し付けて当該2枚のパネルの間にある空気の一部をネジ孔から排出させつつ、当該ネジ孔に栓を嵌め込む。これにより、栓をはめ込んだ後のパネル間の気圧が下がって気密性が高められ、防水性も高められる。しかしながら、2枚のパネルの間に環状の弾性体を介在させつつ密栓する上記従来の構成では、実質的に、比較的小さいサイズの表示パネルにしか適用することができない。また、カバー枠を備えておらず、パネルの周縁が露出している。このため、パネル周縁部が容易に破損するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、防水性を備えるとともに、比較的大きなサイズにも適用可能な表示パネルを提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0007】
本発明によって提供される表示パネルは、厚さ方向の一方側を向く第1面と、前記厚さ方向の他方側を向く第2面と、を有し、前記厚さ方向に見て矩形状をなす裏側パネルと、前記厚さ方向の一方側を向く第3面と、前記厚さ方向の他方側を向く第4面と、を有し、前記裏側パネルに対して前記厚さ方向の他方側に離隔しており、前記厚さ方向に見て矩形状をなすとともに前記裏側パネルと重なる、透明性を有する表側パネルと、前記裏側パネルおよび前記表側パネルの周縁を覆うカバー枠と、を備え、前記裏側パネルは、前記厚さ方向と直交する第1方向の一方側に位置する第1端縁、前記第1方向の他方側に位置する第2端縁、前記厚さ方向および前記第1方向の双方と直交する第2方向の一方側に位置する第3端縁、および前記第2方向の他方側に位置する第4端縁を有し、前記表側パネルは、前記第1方向の一方側に位置する第5端縁、前記第1方向の他方側に位置する第6端縁、前記第2方向の一方側に位置する第7端縁、および前記第2方向の他方側に位置する第8端縁を有し、前記カバー枠は、前記第1端縁および前記第5端縁を覆い、且つ前記第2方向に延びる第1側部カバーと、前記第2端縁および前記第6端縁を覆い、且つ前記第2方向に延びる第2側部カバーと、前記第3端縁および前記第7端縁を覆い、且つ前記第1方向に延びる上部カバーと、を含み、前記第1側部カバーは、前記第1端縁に対して前記第1方向の一方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第1端縁と重なる第1部と、前記第1面に対して前記厚さ方向の一方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第1面と重なり、前記第1部につながる第2部と、前記第2面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第2面と重なり、前記第1部につながる第3部と、前記第5端縁に対して前記第1方向の一方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第5端縁と重なり、前記第1部につながる第4部と、前記第4面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第4面と重なり、前記第4部につながる第5部と、を有し、前記第1面は、前記第2部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第2面は、前記第3部の前記厚さ方向の一方側に離隔しており、前記第3面は、前記第3部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第4面は、前記第5部の前記厚さ方向の一方側に密着固定されており、前記第2側部カバーは、前記第2端縁に対して前記第1方向の他方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第2端縁と重なる第6部と、前記第1面に対して前記厚さ方向の一方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第1面と重なり、前記第6部につながる第7部と、前記第2面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第2面と重なり、前記第6部につながる第8部と、前記第6端縁に対して前記第1方向の他方側に位置し、且つ前記第1方向に見て前記第6端縁と重なり、前記第6部につながる第9部と、前記第4面に対して前記厚さ方向の他方側に位置し、且つ前記厚さ方向に見て前記第4面と重なり、前記第9部につながる第10部と、を有し、前記第1面は、前記第7部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第2面は、前記第8部の前記厚さ方向の一方側に離隔しており、前記第3面は、前記第8部の前記厚さ方向の他方側に密着固定され、且つ前記第4面は、前記第10部の前記厚さ方向の一方側に密着固定されており、前記上部カバーは、前記第3端縁および前記第7端縁と、前記第1面および前記第4面の各々の前記第2方向の一方側の端部と、前記第1部、前記第2部、前記第3部、前記第4部および前記第5部の各々の前記第2方向の一方側の端部と、前記第6部、前記第7部、前記第8部、前記第9部および前記第10部の各々の前記第2方向の一方側の端部と、を覆っている。
【0008】
好ましい実施の形態においては、前記第1側部カバーは、前記第1部、前記第2部および前記第3部を含んで構成された第1チャンネル部材を備え、前記第2側部カバーは、前記第6部、前記第7部および前記第8部を含んで構成された第2チャンネル部材を備える。
【0009】
好ましい実施の形態においては、前記第1側部カバーは、前記第4部および前記第5部を含んで構成された第1アングル部材を備え、前記第2側部カバーは、前記第9部および前記第10部を含んで構成された第2アングル部材を備え、前記第4部は、前記第1部の前記第1方向の一方側に密着固定されており、前記第9部は、前記第6部の前記第1方向の他方側に密着固定されている。
【0010】
好ましい実施の形態においては、前記上部カバーは、前記第3端縁および前記第7端縁と、前記第1面および前記第4面の各々の前記第2方向の一方側の端部と、を覆う第3チャンネル部材と、前記第3チャンネル部材の内側に取り付けられており、前記裏側パネルの前記第1面に圧接する、クッション性を有する板状部材と、を含む。
【0011】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る表示パネルA1の一例を示す斜視図である。
【
図3】
図2のIII-III線に沿う要部拡大断面図である。
【
図4】
図2のIV-IV線に沿う要部拡大断面図である。
【
図5】
図1に示す表示パネルにおいて上部カバーを取り外した状態を示す分解斜視図である。
【
図7】
図1に示す表示パネルの使用例を示す斜視図である。
【
図9】
図1に示す表示パネルの他の使用例を示す斜視図である。
【
図11】第1側部カバーおよび第2側部カバーの他の構成例を示す、
図3と同様の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。以下の説明における「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして用いたものであり、必ずしもそれらの対象物に順列を付することを意図していない。
【0014】
図1~
図6は、本発明に係る表示パネルの一例を示す。本実施形態の表示パネルは、裏側パネル1、表側パネル2およびカバー枠3を備えている。
【0015】
なお、表示パネルA1の説明において、
図1における図中上下方向は、表示パネルA1を通常に使用する状態の上下方向に該当し、本発明の「第2方向」の一例であり、「第2方向y」と呼ぶ。
図2において横方向(図中左右方向)は、本発明の「第1方向」の一例であり、「第1方向x」と呼ぶ。
図3における図中上下方向は、本発明の「厚さ方向」の一例であり、「厚さ方向z」と呼ぶ。上記厚さ方向z、第1方向xおよび第2方向yは、互いに直交する。また、表示パネルA1の説明においては、便宜上、
図1、
図2において第2方向yの一方側(図中上側)を「第2方向一方側y1」と呼び、第2方向yに他方側(図中下側)を「第2方向他方側y2」と呼ぶ。
図2において、第1方向xの一方側(図中右側)を「第1方向一方側x1」と呼び、第1方向xの他方側(図中左側)を「第1方向他方側x2」と呼ぶ。
図3において、厚さ方向zの一方側(図中上側)を「厚さ方向一方側z1」と呼び、厚さ方向zの他方側(図中下側)を「厚さ方向他方側z2」と呼ぶ。なお、本発明に係る表示パネルA1の説明において、「ある面Aが方向B(の一方側または他方側)を向く」とは、面Aの方向Bに対する角度が90°である場合に限定されず、面Aが方向Bに対して傾いている場合を含む。
【0016】
図1、
図3~
図5等から理解されるように、裏側パネル1は、厚さ方向zに見て矩形状をなす平板状部材である。裏側パネル1は、第1面11、第2面12、第1端縁13、第2端縁14、第3端縁15および第4端縁16を有する。第1面11および第2面12は、互いに反対側を向く。第1面11は、厚さ方向一方側z1を向き、第2面12は、厚さ方向他方側z2を向く。第1端縁13、第2端縁14、第3端縁15および第4端縁16は、裏側パネル1の矩形状の周縁を構成している。第1端縁13は、第1方向一方側x1に位置しており、第2方向yに延びいる。第2端縁14は、第1方向他方側x2に位置しており、第2方向yに延びている。第3端縁15は、第2方向一方側y1に位置しており、第1方向xに延びている。第4端縁16は、第2方向他方側y2に位置しており、第1方向xに延びている。
【0017】
裏側パネル1は、ポスター等の表示物D1(
図3、
図4において表示物D1を想像線で表す)の裏面と対向する位置にあるパネルである。裏側パネル1の構成材料は特に限定されず、たとえばプラスチックダンボール、合成樹脂、あるいは発泡樹脂からなる板材により構成される。
【0018】
図1、
図3~
図5等から理解されるように、表側パネル2は、厚さ方向zに見て矩形状をなす平板状部材である。表側パネル2は、裏側パネル1に対して厚さ方向他方側z2に離隔して配置される。表側パネル2は、後述するカバー枠3によって、裏側パネル1との間において設定された所定の隙間を有する。表側パネル2は、裏側パネル1と同一または略同じサイズに設定されており、厚さ方向zに見て裏側パネル1と重なるように配置される。
【0019】
表側パネル2は、第3面21、第4面22、第5端縁23、第6端縁24、第7端縁25および第8端縁26を有する。第3面21および第4面22は、互いに反対側を向く。第3面21は、厚さ方向一方側z1を向き、第4面22は、厚さ方向他方側z2を向く。第5端縁23、第6端縁24、第7端縁25および第8端縁26は、表側パネル2の矩形状の周縁を構成している。第5端縁23は、第1方向一方側x1に位置しており、第2方向yに延びいる。第6端縁24は、第1方向他方側x2に位置しており、第2方向yに延びている。第7端縁25は、第2方向一方側y1に位置しており、第1方向xに延びている。第8端縁26は、第2方向他方側y2に位置しており、第1方向xに延びている。
【0020】
表側パネル2は、ポスター等の表示物D1の表面と対向する位置にあるパネルである。表側パネル2は、透明性を有しており、外部から表側パネル2を通じて表示物D1を視認することが可能である。表側パネル2は、無色透明ものが好適に用いられるが、有色透明であってもよい。表側パネル2の構成材料は特に限定されず、たとえばアクリル樹脂などの透明樹脂からなる板材により構成される。
【0021】
裏側パネル1および表側パネル2の厚さ方向zのサイズは特に限定されない。図示した例では、裏側パネル1および表側パネル2は、第2方向yを長手方向とする矩形状であり、たとえば、第1方向xの寸法が約60cmであり、第2方向yの寸法が約85cmである。
【0022】
カバー枠3は、裏側パネル1および表側パネル2の周縁を覆うものである。
図1~
図4に示すように、カバー枠3は、第1側部カバー4、第2側部カバー5、上部カバー6および下部カバー7を含む。
【0023】
図2、
図3等に示すように、第1側部カバー4は、裏側パネル1の第1端縁13および表側パネル2の第5端縁23を覆っており、第2方向yに延びている。
図3に示すように、本実施形態では、第1側部カバー4は、第1チャンネル部材4Aおよび第1アングル部材4Bを備える。第1チャンネル部材4Aは、断面コの字状であり、第1部41、第2部42および第3部43を含む。第1チャンネル部材4Aの構成材料は特に限定されず、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。
【0024】
第1部41は、裏側パネル1の第1端縁13に対して第1方向一方側x1に位置しており、第1方向xに見て第1端縁13と重なる。第2部42は、裏側パネル1の第1面11に対して厚さ方向一方側z1に位置しており、厚さ方向zに見て第1面11と重なる。第2部42は、第1部41につながっている。第3部43は、裏側パネル1の第2面12に対して厚さ方向他方側z2に位置しており、厚さ方向zに見て第2面12と重なる。第3部43は、第1部41につながっている。なお、本発明に係る実施形態の説明において、上記の「第3部43は、第1部41につながっている。」の記載において、「つながる」とは、一体的に連続する態様、および異なる部材どうしが固定されてつながる態様を含む。「つながる」の意味について、これ以降の説明においても同様である。上記の第2部42および第3部43については、第1部41に一体的につながっている。
【0025】
第1アングル部材4Bは、断面L字状であり、第4部44および第5部45を含む。第1アングル部材4Bの構成材料は特に限定されず、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。第4部44は、表側パネル2の第5端縁23に対して第1方向一方側x1に位置しており、第1方向xに見て第5端縁23と重なる。第4部44は、第1部41につながっている。第5部45は、表側パネル2の第4面22に対して厚さ方向他方側z2に位置しており、厚さ方向zに見て第4面22と重なる。第5部45は、第4部44につながっている。本実施形態では、第5部45は、第4部44に一体的につながっている。
【0026】
第1チャンネル部材4Aは、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向yの全長にわたって配置されている。第1アングル部材4Bは、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向yのほぼ全長にわたって配置されているが、
図5、
図6に示すように、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向一方側y1の隅部には配置されていない。
【0027】
裏側パネル1の第1面11は、第2部42の厚さ方向他方側z2(第1チャンネル部材4Aの内側)に密着固定されている。なお、本発明に係る実施形態の説明において、「密着固定」とは、互いが密封して固定された状態を言う。具体的には、第1面11と第2部42との間に、たとえば両面粘着テープや接着剤(いずれも図示せず)などの接合材を介在させ、当該接合材を介して第1面11および第2部42が互いに密着固定される。また、第1面11および第2部42が互いに圧接することにより、密着固定してもよい。「密着固定」の意味について、これ以降の説明においても同様である。
【0028】
裏側パネル1の第2面12は、第3部43の厚さ方向一方側z1に離隔している。第1チャンネル部材4Aとして、第2部42および第3部43の隙間が裏側パネル1の厚さよりも大きいものが用いられる。表示物D1は、第1チャンネル部材4Aの内側において、厚さ方向zにおける裏側パネル1と第3部43との間の隙間に配置される。
【0029】
表側パネル2の第3面21は、第3部43の厚さ方向他方側z2(第1チャンネル部材4Aの外側)に密着固定されている。第3面21と第3部43は、たとえば接合材(図示せず)を介して密着固定されている。また、表側パネル2の第4面22は、第5部45の厚さ方向一方側z1に密着固定されている。第4面22と第5部45は、接合材(図示せず)を介して密着固定されている。第4部44は、第1部41の第1方向一方側x1に密着固定されている。第1部41と第4部44は、たとえば接合材(図示せず)を介して密着固定されている。これにより、表側パネル2の第1方向一方側x1の端部において、第3面21および第4面22の各々が第1側部カバー4(第3部43および第5部45)に密着固定されている。
【0030】
このような構成によれば、表側パネル2の第1方向一方側x1の端部は、第1チャンネル部材4A(第1部41、第2部42および第3部43)の外側に配置され、且つ第1チャンネル部材4A(第3部43)および第1アングル部材4B(第5部45)の双方に密着固定された状態で挟まれている。したがって、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向一方側x1の端部において、二重の密封構造が形成され、防水性が高められている。
【0031】
図2、
図3等に示すように、第2側部カバー5は、裏側パネル1の第2端縁14および表側パネル2の第6端縁24を覆っており、第2方向yに延びている。
図3に示すように、本実施形態では、第2側部カバー5は、第2チャンネル部材5Aおよび第2アングル部材5Bを備える。第2チャンネル部材5Aは、断面コの字状であり、第6部51、第7部52および第8部53を含む。第2チャンネル部材5Aの構成材料は特に限定されず、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。
【0032】
第6部51は、裏側パネル1の第2端縁14に対して第1方向一方側x1に位置しており、第1方向xに見て第2端縁14と重なる。第7部52は、裏側パネル1の第1面11に対して厚さ方向一方側z1に位置しており、厚さ方向zに見て第1面11と重なる。第7部52は、第6部51につながっている。第8部53は、裏側パネル1の第2面12に対して厚さ方向他方側z2に位置しており、厚さ方向zに見て第2面12と重なる。第8部53は、第6部51につながっている。上記第7部52および第8部53は、第6部51に一体的につながっている。第2チャンネル部材5Aの断面サイズは、第1チャンネル部材4Aの断面サイズと同一である。
【0033】
第2アングル部材5Bは、断面L字状であり、第9部54および第10部55を含む。第2アングル部材5Bの構成材料は特に限定されず、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。第9部54は、表側パネル2の第6端縁24に対して第1方向一方側x1に位置しており、第1方向xに見て第6端縁24と重なる。第9部54は、第6部51につながっている。第10部55は、表側パネル2の第4面22に対して厚さ方向他方側z2に位置しており、厚さ方向zに見て第4面22と重なる。第10部55は、第9部54につながっている。本実施形態では、第10部55は、第9部54に一体的につながっている。第2アングル部材5Bの断面サイズは、第1アングル部材4Bの断面サイズと同一である。
【0034】
第2チャンネル部材5Aは、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向yの全長にわたって配置されている。第2アングル部材5Bは、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向yのほぼ全長にわたって配置されているが、
図5、
図6に示すように、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向一方側y1の隅部には配置されていない。
【0035】
裏側パネル1の第1面11は、第7部52の厚さ方向他方側z2(第2チャンネル部材5Aの内側)に密着固定されている。第1面11と第2部42は、たとえば接合材(図示せず)を介して密着固定されている。
【0036】
裏側パネル1の第2面12は、第8部53の厚さ方向一方側z1に離隔している。第2チャンネル部材5Aとして、第7部52および第8部53の隙間が裏側パネル1の厚さよりも大きいものが用いられる。
【0037】
表側パネル2の第3面21は、第8部53の厚さ方向他方側z2(第2チャンネル部材5Aの外側)に密着固定されている。第3面21と第8部53は、たとえば接合材(図示せず)を介して密着固定されている。また、表側パネル2の第4面22は、第10部55の厚さ方向一方側z1に密着固定されている。第4面22と第10部55は、接合材(図示せず)を介して密着固定されている。第9部54は、第6部51の第1方向一方側x1に密着固定されている。第6部51と第9部54は、たとえば接合材(図示せず)を介して密着固定されている。これにより、表側パネル2の第1方向他方側x2の端部において、第3面21および第4面22の各々が第2側部カバー5(第8部53および第10部55)に密着固定されている。
【0038】
このような構成によれば、表側パネル2の第1方向他方側x2の端部は、第2チャンネル部材5A(第6部51、第7部52および第8部53)の外側に配置され、且つ第2チャンネル部材5A(第8部53)および第2アングル部材5B(第10部55)の双方に密着固定された状態で挟まれている。したがって、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向他方側x2の端部において、二重の密封構造が形成され、防水性が高められている。
【0039】
図1、
図2、
図4等に示すように、上部カバー6は、裏側パネル1の第3端縁15および表側パネル2の第7端縁25を覆っており、第1方向xに延びている。上部カバー6は、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向一方側y1の端部に、着脱可能に取り付けられる。本実施形態では、上部カバー6は、第3チャンネル部材61、端部カバー部62,63および板状部材64を備える。第3チャンネル部材61は、断面コの字状である。第3チャンネル部材61の構成材料は特に限定されず、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。第3チャンネル部材61は、裏側パネル1の第3端縁15、表側パネル2の第7端縁25、裏側パネル1の第1面11の第2方向一方側y1の端部、および表側パネル2の第4面22の第2方向一方側y1の端部を覆っている。
【0040】
図1、
図2、
図5等に示すように、端部カバー部62は、第3チャンネル部材61の第1方向一方側x1の端部に設けられている。詳細な図示説明は省略するが、端部カバー部62は、断面コの字状であり、第3チャンネル部材61の外側を覆っている。端部カバー部62の第1方向一方側x1の端部は、塞がっている。端部カバー部62は、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向一方側x1、且つ第2方向一方側y1の隅部と、第1側部カバー4(第1チャンネル部材4Aおよび第1アングル部材4B)の第2方向一方側y1の端部と、を覆っている。端部カバー部62を設けることにより、段差のある第1チャンネル部材4Aおよび第1アングル部材4Bの端部を、殆ど隙間なく覆うことが可能である。
【0041】
端部カバー部63は、第3チャンネル部材61の第1方向他方側x2の端部に設けられている。詳細な図示説明は省略するが、端部カバー部63は、断面コの字状であり、第3チャンネル部材61の外側を覆っている。端部カバー部63の第1方向他方側x2の端部は、塞がっている。端部カバー部63は、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向他方側x2、且つ第2方向一方側y1の隅部と、第2側部カバー5(第2チャンネル部材5Aおよび第2アングル部材5B)の第2方向一方側y1の端部と、を覆っている。端部カバー部63を設けることにより、段差のある第2チャンネル部材5Aおよび第2アングル部材5Bの端部を、殆ど隙間なく覆うことが可能である。
【0042】
このような上部カバー6を具備する構成によれば、裏側パネル1および表側パネル2の上端部(第2方向一方側y1の端部)からの雨水等の浸入を防止することができる。
【0043】
図4、
図5に示すように、板状部材64は、第3チャンネル部材61の内側に取り付けられている。
図4に表れているように、板状部材64は、第3チャンネル部材61における厚さ方向一方側z1の部位に固定されている。板状部材64は、クッション性を有する板材により構成されている。裏側パネル1の構成材料は特に限定されず、たとえばプラスチックダンボールにより構成されている。
【0044】
図4に示すように、上部カバー6を裏側パネル1および表側パネル2の第2方向一方側y1の端部に取り付けた状態で、板状部材64は、裏側パネル1の第1面11を厚さ方向他方側z2に押圧しており、当該第1面11に圧接している。
【0045】
このような構成によれば、上部カバー6が取り付けられた状態が適切に維持される。上部カバー6を取り外す際には、板状部材64と裏側パネル1との間で摺動抵抗が生じるので、上部カバー6が不当に外れるという事態を回避することができる。
【0046】
図1、
図2、
図4等に示すように、下部カバー7は、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向他方側y2の端部に取り付けられており、第1方向xに延びている。本実施形態では、第7端縁25を覆っており、第1方向xに延びている。本実施形態では、下部カバー7は、チャンネル部材71、アングル部材72,73、端部カバー部74,75を備える。チャンネル部材71は、断面コの字状である。チャンネル部材71の構成材料は特に限定されず、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。チャンネル部材71は、裏側パネル1の第4端縁16、裏側パネル1の第1面11および第2面12の各々の第2方向一方側y1の端部を覆っている。
【0047】
裏側パネル1の第1面11の第2方向他方側y2の端部は、チャンネル部材71の内側(チャンネル部材71の厚さ方向一方側z1に位置する部位の厚さ方向他方側z2)に密着固定されている。表側パネル2の第3面21の第2方向他方側y2の端部は、チャンネル部材71の外側(チャンネル部材71の厚さ方向他方側z2に位置する部位の厚さ方向他方側z2)に密着固定されている。チャンネル部材71の断面サイズは、第1チャンネル部材4Aおよび第2チャンネル部材5Aの各々の断面サイズと同一である。
【0048】
図2、
図4等に示すように、アングル部材72は、チャンネル部材71の第1方向一方側x1寄りに設けられている。アングル部材73は、チャンネル部材71の第1方向他方側x2寄りに設けられている。アングル部材72,73は、表側パネル2の第8端縁26と、表側パネル2の第4面22の第2方向他方側y2の端部とを覆っている。アングル部材72,73は、表側パネル2の第2方向他方側y2の端部を保護する役割を有する。端部カバー部74は、第1アングル部材4Bの第2方向他方側y2の端部、およびアングル部材72の第1方向一方側x1の端部を覆っている。端部カバー部75は、第2アングル部材5Bの第2方向他方側y2の端部、およびアングル部材73の第1方向他方側x2の端部を覆っている。端部カバー部74,75は、表示パネルA1における第2方向他方側y2の2つの隅部を保護する役割を有する。
【0049】
次に、表示パネルA1の使用例および作用について説明する。
【0050】
本実施形態の表示パネルA1は、たとえば屋外で店舗案内や広告宣伝等を表示するために用いられる。表示パネルA1は、
図7、
図8に示すように、たとえば屋外に設置された支持体B1に支持される。支持体B1は、表示パネルA1の下部(下部カバー7)を下方から支えており、表示パネルA1は、傾斜板91に重ねられて傾斜姿勢で支持される。表示パネルA1の裏面側(裏側パネル1の第1面11)および傾斜板91には、互いに対向するように取付部92,93が設けられており、これら取付部92,93が上下にスライド可能に凹凸嵌合している。これにより、表示パネルA1は、支持体B1により安定した傾斜姿勢で支持される。
【0051】
図9、
図10においては、表示パネルA1が支持体B2に支持された使用例を示している。支持体B2は、ベルトパーティションスタンドであり、屋外での使用に適した防水仕様のものである。表示パネルA1の裏面側(裏側パネル1の第1面11)には、取付部94が設けられている。この取付部94が支持体B1のヘッド95の外周部に設けられたベルトエンド受け部に凹凸嵌合する状態で、表示パネルA1は支持体B2に支持される。これにより、表示パネルA1は、支持体B2により安定した垂直姿勢で支持される。
【0052】
表示パネルA1は、裏側パネル1および表側パネル2と、第1側部カバー4、第2側部カバー5および上部カバー6を含むカバー枠3と、を備える。上述のように、第1側部カバー4は、第1部41、第2部42、第3部43(第1チャンネル部材4A)、第4部44および第5部45(第1アングル部材4B)を有し、裏側パネル1の第1面11、表側パネル2の第3面21および第4面22の適所に第1側部カバー4の適所が密着固定されている。このような構成によれば、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向一方側x1の端部において、高い防水性が得られ、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向一方側x1の端部からの雨水等の浸入が適切に防止される。
【0053】
また、上述のように、第2側部カバー5においても、第1側部カバー4と同様に、第6部51、第7部52、第8部53(第2チャンネル部材5A)、第9部54および第10部55(第2アングル部材5B)を有し、裏側パネル1の第1面11、表側パネル2の第3面21および第4面22の適所に第1側部カバー4の適所が密着固定されている。これにより、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向他方側x2の端部において、高い防水性が得られ、裏側パネル1および表側パネル2の第1方向一方側x1の端部からの雨水等の浸入が適切に防止される。
【0054】
また、上部カバー6は、上述のように、裏側パネル1、表側パネル2、第1側部カバー4および第2側部カバー5の各々の第2方向一方側y1の端部を適切に覆っている。これにより、裏側パネル1および表側パネル2の上端部(第2方向一方側y1の端部)からの雨水等の浸入を防止することができる。表示パネルA1によれば、裏側パネル1および表側パネル2の周縁に設けられた第1側部カバー4、第2側部カバー5および上部カバー6により、裏側パネル1および表側パネル2の間への雨水等の浸入を適切に防止することができる。したがって、裏側パネル1および表側パネル2の間に配置される表示物D1が雨水の浸入等によって損傷するおそれが無く、屋外での使用にも適している。
【0055】
第1側部カバー4および第2側部カバー5は、所定の断面形状で第2方向yに延びている。このような構成によれば、また、上部カバー6の主要部は、所定の断面形状で第1方向xに延びている。このような構成によれば、第1側部カバー4および第2側部カバー5の第2方向yの寸法の長尺化、ならびに上部カバー6の第1方向xの寸法の長尺化が容易であり、比較的大きなサイズの表示パネルA1においても、高い防水性を具備することが可能である。
【0056】
第1側部カバー4は、第1チャンネル部材4A(第1部41、第2部42、第3部43)および第1アングル部材4B(第4部44、第5部45)を備えて構成されている。第2側部カバー5は、第2チャンネル部材5A(第6部51、第7部52、第8部53)および第2アングル部材5B(第9部54、第10部55)を備えて構成されている。これらのチャンネル部材やアングル部材は、汎用性に優れており、表示パネルA1のサイズの大型化にも容易に対応可能である。また、上記のチャンネル部材やアングル部材を利用することにより、表側パネル2の両面(第3面21および第4面22)の適所が第1側部カバー4(第2側部カバー5)に密着固定された構造を、比較的簡単に実現することができる。
【0057】
上部カバー6は、裏側パネル1および表側パネル2の第2方向一方側y1の端部に、着脱可能に取り付けられる。このような構成によれば、裏側パネル1と表側パネル2の間に配置された表示物D1を交換する場合においても、上部カバー6を取り外すことで裏側パネル1および表側パネル2の上端部(第2方向一方側y1の端部)が外部に開放され、表示物D1の交換が容易に行える。
【0058】
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。本発明に係る表示パネルの各部の具体的な形状や材質なども、上記実施形態に限定されるものではない。
【0059】
上記実施形態においては、第1側部カバー4が第1チャンネル部材4A(第1部41、第2部42、第3部43)および第1アングル部材4B(第4部44、第5部45)を備え、第2側部カバー5が第2チャンネル部材5A(第6部51、第7部52、第8部53)および第2アングル部材5B(第9部54、第10部55)を備える場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
図11において、第1側部カバー4および第2側部カバー5の他の構成例を示している。
図11に示した第1側部カバー4には、第1部41、第2部42、第3部43、第4部44および第5部45が一体形成されている。また、第2側部カバー5は、第6部51、第7部52、第8部53、第9部54および第10部55が一体形成されている。
【0060】
第3部43および第5部45の厚さ方向zの隙間は、表側パネル2の厚さよりも少し小さくされており、表側パネル2の第1方向一方側x1の端部が第3部43および第5部45の隙間に圧入されている。第8部53および第10部55の厚さ方向zの隙間は、表側パネル2の厚さよりも少し小さくされており、表側パネル2の第1方向他方側x2の端部が第8部53および第10部55の隙間に圧入されている。このような構成によれば、表側パネル2の両面(第3面21および第4面22)の第1方向一方側x1の端部が第3部43および第5部45に密着固定され、表側パネル2の両面(第3面21および第4面22)の第1方向他方側x2の端部が第8部53および第10部55に密着固定される。
【符号の説明】
【0061】
A1 :表示パネル
B1,B2:支持体
D1 :表示物
1 :裏側パネル
11 :第1面
12 :第2面
13 :第1端縁
14 :第2端縁
15 :第3端縁
16 :第4端縁
2 :表側パネル
21 :第3面
22 :第4面
23 :第5端縁
24 :第6端縁
25 :第7端縁
26 :第8端縁
3 :カバー枠
4 :第1側部カバー
4A :第1チャンネル部材
4B :第1アングル部材
41 :第1部
42 :第2部
43 :第3部
44 :第4部
45 :第5部
5 :第2側部カバー
51 :第6部
52 :第7部
53 :第8部
54 :第9部
55 :第10部
6 :上部カバー
61 :第3チャンネル部材
62,63:端部カバー部
64 :板状部材
7 :下部カバー
71 :チャンネル部材
72,73:アングル部材
74,75:端部カバー部
91 :傾斜板
92,93,94:取付部
95 :ヘッド
x :第1方向
x1 :第1方向一方側
x2 :第1方向他方側
y :第2方向
y1 :第2方向一方側
y2 :第2方向他方側
z :厚さ方向
z1 :厚さ方向一方側
z2 :厚さ方向他方側