(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006029
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】弾性波装置、高周波モジュール、及び、通信装置
(51)【国際特許分類】
H03H 9/25 20060101AFI20240110BHJP
H01L 23/02 20060101ALI20240110BHJP
H01L 23/08 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
H03H9/25 A
H01L23/02 B
H01L23/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106565
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川崎 幸一郎
(72)【発明者】
【氏名】豊田 泰之
(72)【発明者】
【氏名】福島 正宏
(72)【発明者】
【氏名】豊永 元寛
【テーマコード(参考)】
5J097
【Fターム(参考)】
5J097AA24
5J097AA25
5J097BB11
5J097EE08
5J097FF04
5J097FF05
5J097HA04
5J097HA05
5J097HA07
5J097HA08
5J097JJ04
5J097JJ06
5J097JJ07
5J097JJ09
5J097JJ10
5J097KK08
5J097KK09
5J097KK10
5J097LL08
(57)【要約】
【課題】貫通電極の支持層及びカバー層に対する相対移動を低減することが可能な弾性波装置を提供する。
【解決手段】カバー層3は、樹脂及びフィラーを含む。貫通電極6は、カバー層3の貫通部が第1部分を、支持層2の貫通部が第2部分を含む。第2方向を法線方向とする一断面で、第1部分の第3方向D3の幅は、第1位置で、基板1からの距離が第1位置より長い第2位置よりも広く、第1位置と第2位置との間で第1位置からの距離が短くなるほど徐々に広がる。基板1の厚さ方向の第1方向D1は第2方向及び第3方向D3と直交し、第3方向D3は第2方向と直交する。上記一断面で、第2部分の第3方向D3の幅は、第3位置で、基板1からの距離が第3位置より長い第4位置より狭く、第3位置と第4位置との間で第3位置からの距離が短くなるほど徐々に狭まる。第1方向D1からの平面視で第1部分はフィラーと重なる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
カバー層と、
前記基板の厚さ方向である第1方向において前記基板と前記カバー層との間に配置されている支持層と、
前記カバー層と前記支持層とを前記第1方向に貫通する貫通電極と、を備え、
前記カバー層は、樹脂及びフィラーを含み、
前記貫通電極のうち前記カバー層を貫通する部分は、第1部分を含み、
前記貫通電極のうち前記支持層を貫通する部分は、第2部分を含み、
前記第1方向と直交する第2方向を法線方向とする一断面において、
前記第1部分は、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向において、第1位置における幅が、前記基板からの距離が前記第1位置よりも長い第2位置における幅よりも広く、かつ、前記第1位置と前記第2位置との間において、前記第1位置からの距離が短くなるにつれて前記第3方向の幅が徐々に広がる形状であり、
前記第2部分は、前記第3方向において、第3位置における幅が、前記基板からの距離が前記第3位置よりも長い第4位置における幅よりも狭く、かつ、前記第3位置と前記第4位置との間において、前記第3位置からの距離が短くなるにつれて前記第3方向の幅が徐々に狭くなる形状であり、
前記第1方向からの平面視において、前記第1部分は、前記フィラーと重なる、
弾性波装置。
【請求項2】
前記フィラーは、平板状、くさび状、針状、又は、繊維状の部分を含む、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項3】
前記貫通電極の前記第1部分は、前記第3方向に突出する突出部を有する、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項4】
前記第3方向における前記フィラーの長さは、前記突出部の前記第3方向における突出量より大きい、
請求項3に記載の弾性波装置。
【請求項5】
前記第3方向における前記フィラーの長さは、前記第1位置における前記貫通電極の前記第3方向の幅と、前記第2位置における前記貫通電極の前記第3方向の幅との差の1/2よりも大きい、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項6】
前記カバー層は、
前記支持層と接する第1主面を含む第1領域と、
前記第1主面と対向する第2主面を含む第2領域と、を有し、
前記カバー層の前記第1領域と前記第2領域とは、いずれも前記フィラーを含む、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項7】
機能電極を更に備え、
前記基板と前記支持層と前記カバー層とで中空空間が形成されており、
前記機能電極は前記中空空間に位置するように前記基板に配置されており、
前記一断面において、前記支持層の端は、前記基板の端まで延伸しており、
第5位置における前記支持層の厚さは、前記基板の端からの距離が前記第5位置より長い第6位置における前記支持層の厚さより薄い、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項8】
前記一断面において、
前記カバー層の前記フィラーの含有率は、前記支持層のフィラーの含有率よりも大きい、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項9】
前記一断面において、前記支持層はフィラーを含まない、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項10】
前記基板の厚さ方向からの平面視において前記基板は多角形状であり、
前記一断面は、前記多角形の頂点の少なくとも1つを含む、
請求項7に記載の弾性波装置。
【請求項11】
前記支持層と前記カバー層とは、前記第1方向に接しており、
前記貫通電極の前記第1位置は、前記第2部分に接しており、
前記貫通電極の前記第4位置は、前記第1部分に接している、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項12】
基板と、
カバー層と、
前記基板の厚さ方向である第1方向において前記基板と前記カバー層との間に配置されている支持層と、
前記カバー層と前記支持層とを前記第1方向に貫通する貫通電極と、を備え、
前記カバー層は、樹脂及びフィラーを含み、
前記貫通電極のうち前記カバー層を貫通する部分は、第1部分を含み、
前記貫通電極のうち前記支持層を貫通する部分は、第2部分を含み、
前記第1方向と直交する第2方向を法線方向とする一断面において、
前記第1部分は、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向において、第1位置における幅が、前記基板からの距離が前記第1位置よりも長い第2位置における幅よりも広く、
前記第2部分は、前記第3方向において、第3位置における幅が、前記基板からの距離が前記第3位置よりも長い第4位置における幅よりも狭く、
前記第1方向からの平面視において、前記第1部分は、前記フィラーと重なる、
弾性波装置。
【請求項13】
基板と、
カバー層と、
前記基板の厚さ方向である第1方向において前記基板と前記カバー層との間に配置されている支持層と、
前記カバー層と前記支持層とを前記第1方向に貫通する貫通電極と、を備え、
前記カバー層は、樹脂及びフィラーを含み、
前記貫通電極のうち前記カバー層を貫通する部分は、突出部を有し、
前記第1方向と直交する第2方向を法線方向とする一断面において、
前記突出部は前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向に突出し、かつ、前記突出部の突出量は、前記基板からの距離が長くなるほど徐々に小さくなり、
前記貫通電極のうち前記支持層を貫通する部分は、前記第3方向において、前記基板からの距離が長くなるほど幅が徐々に狭くなる部分を含み、
前記第1方向からの平面視において、前記突出部は、前記フィラーと重なる、
弾性波装置。
【請求項14】
請求項1から13のいずれか1項に記載の弾性波装置と、
前記弾性波装置が配置されている実装基板と、を備える、
高周波モジュール。
【請求項15】
請求項14に記載の高周波モジュールと、
前記高周波モジュールに接続されている信号処理回路と、を備える、
通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は弾性波装置、高周波モジュール、及び、通信装置に関し、特に、基板と支持層とを備える弾性波装置、高周波モジュール、及び、通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、圧電基板と、外周枠支持層(支持層)と、カバー層と、柱状電極(貫通電極)と、を備える弾性表面波装置(弾性波装置)が記載されている。外周枠支持層は、圧電基板の主面に配置されている。カバー層は、外周枠支持層上に配置されている。柱状電極は、外周枠支持層と、カバー層とを貫通している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、弾性波装置において、貫通電極がカバー層から抜ける方向に支持層及びカバー層と貫通電極とが相対移動する可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、貫通電極の支持層及び貫通電極に対する相対移動を低減することが可能な弾性波装置、高周波モジュール及び通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る弾性波装置は、基板と、カバー層と、支持層と、貫通電極と、を備える。前記支持層は、第1方向において前記基板と前記カバー層との間に配置されている。前記第1方向は、前記基板の厚さ方向である。前記貫通電極は、前記カバー層と前記支持層とを第1方向に貫通する。前記カバー層は、樹脂及びフィラーを含む。前記貫通電極のうち前記カバー層を貫通する部分は、第1部分を含む。前記貫通電極のうち前記支持層を貫通する部分は、第2部分を含む。第2方向を法線とする一断面において、前記第1部分は、第3方向において、第1位置における幅が、第2位置における幅よりも広い形状である。前記第2方向は、前記第1方向と直交する。前記第3方向は、第1位置における前記第1方向及び前記第2方向と直交する。前記第2位置は、前記基板からの距離が前記第1位置よりも長い。前記一断面において、前記第1部分は、更に、前記第1位置と前記第2位置との間において、前記第1位置からの距離が短い位置ほど前記第3方向の幅が広く、前記第2位置からの距離が短い位置ほど前記第3方向の幅が狭い形状である。前記一断面において、前記第2部分は、前記第3方向において、第3位置における幅が、第4位置における幅よりも狭い形状である。前記第4位置は、前記基板からの距離が前記第3位置よりも長い。前記一断面において、前記第2部分は、更に、前記第3位置と前記第4位置との間において、前記第3位置からの距離が短い位置ほど前記第3方向の幅が狭く、前記第4位置からの距離が短い位置ほど前記第3方向の幅が広い形状である。前記第1方向からの平面視において、前記第1部分は、前記フィラーと重なる。
【0007】
本発明の他の一態様に係る弾性波装置は、基板と、カバー層と、支持層と、貫通電極と、を備える。前記支持層は、第1方向において前記基板と前記カバー層との間に配置されている。前記第1方向は、前記基板の厚さ方向である。前記貫通電極は、前記カバー層と前記支持層とを第1方向に貫通する。前記カバー層は、樹脂及びフィラーを含む。前記貫通電極のうち前記カバー層を貫通する部分は、第1部分を含む。前記貫通電極のうち前記支持層を貫通する部分は、第2部分を含む。第2方向を法線とする一断面において、前記第1部分は、第3方向において、第1位置における幅が、第2位置における幅よりも広い形状である。前記第2方向は、前記第1方向と直交する。前記第3方向は、第1位置における前記第1方向及び前記第2方向と直交する。前記第2位置は、前記基板からの距離が前記第1位置よりも長い。前記一断面において、前記第2部分は、前記第3方向において、第3位置における幅が、第4位置における幅よりも狭い形状である。前記第4位置は、前記基板からの距離が前記第3位置よりも長い。前記第1方向からの平面視において、前記第1部分は、前記フィラーと重なる。
【0008】
本発明の他の一態様に係る弾性波装置は、基板と、カバー層と、支持層と、貫通電極と、を備える。前記支持層は、第1方向において前記基板と前記カバー層との間に配置されている。前記第1方向は、前記基板の厚さ方向である。前記貫通電極は、前記カバー層と前記支持層とを前記第1方向に貫通する。前記カバー層は、樹脂及びフィラーを含む。前記貫通電極のうち前記カバー層を貫通する部分は、突出部を有する。第2方向を法線方向とする一断面において、前記突出部は第3方向に突出する。前記一断面において、前記突出部の突出量は、前記基板からの距離が長い位置ほど小さくなる。前記第2方向は、前記第1方向と直交する。前記第3方向は、前記第1方向及び前記第2方向と直交する。前記一断面において、前記貫通電極のうち前記支持層を貫通する部分は、前記第3方向において、前記基板からの距離が長い位置ほど幅が狭くなる部分を含む。前記第1方向からの平面視において、前記突出部は、前記フィラーと重なる。
【0009】
本発明の一態様に係る高周波モジュールは、前記弾性波装置と、実装基板と、を備える。前記実装基板には、前記弾性波装置が配置されている。
【0010】
本発明の一態様に係る通信装置は、前記高周波モジュールと、信号処理回路と、を備える。前記信号処理回路は、前記高周波モジュールに接続されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様に係る弾性波装置、高周波モジュール、及び通信装置によれば、弾性波装置において貫通電極の支持層及び貫通電極に対する相対移動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、実施形態1に係る通信装置のブロック図である。
【
図2】
図2は、同上の弾性波装置を備える高周波モジュールの断面図である。
【
図3】
図3は、同上の弾性波装置に関し、
図2のX1部拡大図である。
【
図4】
図4は、同上の弾性波装置に関し、
図3のX2部拡大図である。
【
図5】
図5は、実施形態2に係る弾性波装置の支持層の構成を示す平面図である。
【
図6】
図6は、同上の弾性波装置のダイシング工程を示す概念図である。
【
図7】
図7は、同上の弾性波装置に関し、ダイシング工程後の
図5のX3部断面図である。
【
図8】
図8は、同上の弾性波装置に関し、ダイシング工程後の
図5のX4部断面図である。
【
図9】
図9は、変形例1に係る弾性波装置における要部拡大図である。
【
図10】
図10は、変形例2に係る弾性波装置における要部拡大図である。
【
図11】
図11は、実施形態3に係る弾性波装置の貫通電極の拡大図である。
【
図12】
図12は、実施形態4に係る弾性波装置の貫通電極の拡大図である。
【
図13】
図13は、実施形態5に係る弾性波装置の支持層の構成を示す平面図である。
【
図14】
図14は、同上の弾性波装置に関し、ダイシング工程後の
図13のX5部断面図である。
【
図15】
図15は、実施形態6に係る弾性波装置の断面図である。
【
図16】
図16は、実施形態7に係る弾性波装置の断面図である。
【
図17】
図17は、実施形態8に係る弾性波装置の断面図である。
【
図18】
図18は、実施形態9に係る弾性波装置の断面図である。
【
図19】
図19は、実施形態10に係る弾性波装置の断面図である。
【
図20】
図20は、実施形態11に係る弾性波装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態1~11に係る弾性波装置、高周波モジュール及び通信装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態1~11等において参照する各図は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
【0014】
(実施形態1)
(1)弾性波装置、高周波モジュール及び通信装置の構成
実施形態1に係る弾性波装置、高周波モジュール及び通信装置の構成について、図面を参照して説明する。
【0015】
(1.1)弾性波装置
実施形態1に係る弾性波装置10は、
図2に示すように、基板1と、支持層2と、カバー層3と、を備える。支持層2は、基板1の厚さ方向(以下、「第1方向」という)D1において基板1とカバー層3との間に配置されている。弾性波装置10では、基板1と支持層2とカバー層3とで中空空間s1が形成されている。中空空間s1は、後述の機能電極4を配置するための空間である。カバー層3は、
図3に示すように、樹脂31及びフィラー32を含む。
【0016】
また、実施形態1に係る弾性波装置10は、
図2に示すように、複数(図示例では2つ)の機能電極4と複数(図示例では2つ)の配線電極5と、複数(図示例では2つ)の貫通電極6と、複数(図示例では2つ)の外部接続電極7と、を更に備える。
【0017】
実施形態1に係る弾性波装置10は、WLP(Wafer Level Package)型の弾性波装置であり、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタとして用いられる。WLP型の弾性波装置10とは、支持層2、カバー層3、機能電極4、配線電極5、貫通電極6及び外部接続電極7を基板1に実装するための工程をウェハレベルで行い、最後に、ウェハを切断して得られる弾性波装置である。
【0018】
(1.2)高周波モジュール
高周波モジュール20は、
図1に示すように、例えば、通信装置100に用いられる。通信装置100は、例えば、スマートフォンのような携帯電話である。なお、通信装置100は、携帯電話であることに限定されず、例えば、スマートウォッチのようなウェアラブル端末等であってもよい。高周波モジュール20は、例えば、4G(第4世代移動通信)規格、5G(第5世代移動通信)規格等に対応可能なモジュールである。4G規格は、例えば、3GPP(登録商標、Third Generation Partnership Project) LTE(登録商標、Long Term Evolution)規格である。5G規格は、例えば、5G NR(New Radio)である。
【0019】
高周波モジュール20は、
図2に示すように、弾性波装置10と、実装基板11と、を備える。実装基板11には、弾性波装置10が配置されている。また、高周波モジュール20は、樹脂層12と、金属電極層13と、を更に備える。ただし、高周波モジュール20において、樹脂層12及び金属電極層13は、必須の構成要素ではない。
【0020】
実装基板11は、
図2に示すように、実装基板11の厚さ方向(第1方向D1)において互いに対向する主面111及び主面112を有する。主面111には、弾性波装置10が配置されている。なお、弾性波装置10において、弾性波装置10の一部が実装基板11の主面111に実装されており、弾性波装置10の残りが実装基板11に内装されていてもよい。
【0021】
樹脂層12は、
図2に示すように、実装基板11の主面111に配置されている。樹脂層12は、実装基板11の主面111に配置されている弾性波装置10を覆っている。樹脂層12は、電気絶縁性を有する。樹脂層12は、樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を含む。樹脂層12は、樹脂のほかにフィラーを含んでもよい。
【0022】
金属電極層13は、
図2に示すように、樹脂層12を覆っている。金属電極層13は、導電性を有する。高周波モジュール20では、金属電極層13は、例えば、高周波モジュール20の内外の電磁シールドを目的として設けられているシールド層である。金属電極層13は、複数の金属層を積層した多層構造を有しているが、多層構造に限らず、1つの金属層であってもよい。1つの金属層は、1又は複数種の金属を含む。金属電極層13は、樹脂層12における実装基板11側とは反対側の主面121と、樹脂層12の外周面(図示せず)と、実装基板11の外周面(図示せず)と、を覆っている。金属電極層13は、実装基板11のグランド層(図示せず)の外周面の少なくとも一部と接触している。これにより、金属電極層13の電位をグランド層の電位と同じにすることができる。
【0023】
(1.3)通信装置
通信装置100は、
図1に示すように、高周波モジュール20と、信号処理回路30と、アンテナ40と、を備える。信号処理回路30は、高周波モジュール20に接続されている。通信装置100は、高周波モジュール20が実装された回路基板(図示せず)を更に備える。回路基板は、例えば、プリント配線板である。回路基板は、グランド電位が与えられるグランド電極を有する。
【0024】
アンテナ40は、高周波モジュール20のアンテナ端子(図示せず)に接続されている。アンテナ40は、高周波モジュール20から出力された送信信号を電波にて放射する送信機能と、受信信号を電波として外部から受信して高周波モジュール20に出力する受信機能と、を有する。
【0025】
信号処理回路30は、RF信号処理回路301と、ベースバンド信号処理回路302と、を含む。信号処理回路30は、高周波モジュール20を通る信号を処理する。より詳細には、信号処理回路30は、送信信号及び受信信号を処理する。
【0026】
RF信号処理回路301は、例えば、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)である。RF信号処理回路301は、高周波信号に対する信号処理を行う。
【0027】
RF信号処理回路301は、ベースバンド信号処理回路302から出力された高周波信号に対してアップコンバート等の信号処理を行い、信号処理が行われた高周波信号を高周波モジュール20に出力する。
【0028】
また、RF信号処理回路301は、高周波モジュール20から出力された高周波信号に対してダウンコンバート等の信号処理を行い、信号処理が行われた高周波信号をベースバンド信号処理回路302に出力する。
【0029】
ベースバンド信号処理回路302は、例えば、BBIC(Baseband Integrated Circuit)である。ベースバンド信号処理回路302は、信号処理回路30の外部からの送信信号に対する所定の信号処理を行う。ベースバンド信号処理回路302で処理された受信信号は、例えば、画像表示のための画像信号として使用され、又は、通話のための音声信号として使用される。
【0030】
(2)弾性波装置の各構成要素
次に、弾性波装置10の各構成要素について、図面を参照して説明する。
【0031】
(2.1)基板
基板1は、例えば、圧電性基板である。より詳細には、基板1は、例えば、圧電基板である。圧電基板の材料は、例えば、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、又は、水晶である。
【0032】
基板1は、
図2に示すように、第1方向D1において互いに対向する主面101及び主面102を有する。第1方向D1からの平面視で、基板1は長方形状であるが、これに限らず、例えば正方形状であってもよい。基板1は、後述の支持層2の枠状部21及びカバー層3と共に中空空間s1を形成する。すなわち、中空空間s1は、基板1と支持層2とカバー層3とで形成されている。中空空間s1には、例えば、空気、不活性ガス(例えば、窒素ガス)等の気体が封入されている。
【0033】
(2.2)支持層
支持層2は、
図2に示すように、基板1の主面101上に形成されており、第1方向D1において基板1とカバー層3との間に配置されている。支持層2は、枠状部21と、柱状部22と、を有する。
【0034】
枠状部21は、第1方向D1からの平面視において矩形の形状であり、基板1の主面101に配置されている複数の機能電極4を囲んでいる。また、枠状部21は、第1方向D1からの平面視において基板1の外縁に沿って形成されている。
【0035】
柱状部22は、第1方向D1と直交する方向である第2方向D2からの平面視において矩形状であり、第2方向D2に沿って伸びている。ここでいう「第2方向D2」は、後述の
図5の「第2方向D2」に相当する方向である。柱状部22は、例えば、第1方向D1及び第2方向D2と直交する第3方向D3に沿って並ぶ2つの機能電極4の間に位置し、中空空間s1を2つの空間に区切っている。ここで、第2方向D2及び第3方向D3の各々は、基板1の主面101(又は主面102)と平行な方向である。
【0036】
支持層2は、電気絶縁性を有する。支持層2の材料は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド等の合成樹脂である。なお、支持層2は、フィラーを含まない。なお、支持層2は、フィラーを含まない構成に限定されず、フィラーを含んでもよい。
【0037】
(2.3)カバー層
カバー層3は、例えば、平板状である。カバー層3は、第1方向D1からの平面視において長方形状であるが、長方形状に限らず、例えば、正方形状であってもよい。カバー層3は、第1方向D1からの平面視において基板1と略同じ大きさである。カバー層3は、支持層2上に配置されている。
【0038】
カバー層3は、第1方向D1において互いに対向する第1主面34及び第2主面35を有する。カバー層3の第1主面34は、少なくとも一部が支持層2と接している。カバー層3の厚さは、例えば、30μm以上60μm以下である。
【0039】
カバー層3は、電気絶縁性を有する。カバー層3は、
図3に示すように、樹脂31及び複数のフィラー32を含む。樹脂31は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂又はフェノール樹脂であるが、これらの材料に限定されない。フィラー32の材料は、例えば、無機材料である。フィラー32の材料は、例えば、酸化シリカやセラミック等の無機材料であるが、これに限定されない。また、フィラー32の形状は、例えば、球状である。フィラー32の直径は、例えば、0.1μm以上10μm以下である。なお、フィラー32の形状は、球状に限らず、例えば、板状、うろこ状、くさび状、針状、繊維状であってもよい。フィラー32は、少なくとも第1方向D1において、カバー層3の全域に含まれる。したがって、すなわち、カバー層3は、第1主面34を含む第1領域341において、フィラー32を含む。また、カバー層3は、第2主面35を含む第2領域351において、フィラー32を含む。実施形態1に係るカバー層3は、カバー層3の全域においてフィラー32を含んでいる。
【0040】
(2.4)機能電極
図2に示すように、複数の機能電極4の各々は、例えば、IDT(Interdigital Transducer)電極である。IDT電極の材料は、例えば、アルミニウム、銅、白金、金、銀、チタン、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料である。また、IDT電極は、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
【0041】
IDT電極は、図示を省略するが、第1バスバーと、第2バスバーと、複数の第1電極指と、複数の第2電極指と、を含む。IDT電極は、基板1の主面101に配置されている。
【0042】
第1バスバーは、第3方向D3を長手方向とする長尺状に形成されており、複数の第1電極指と電気的に接続されている。第2バスバーは、第3方向D3を長手方向とする長尺状に形成されており、複数の第2電極指と電気的に接続されている。
【0043】
複数の第1電極指は、第3方向D3に沿って等間隔に並んでいる。複数の第1電極指の各々は、第2方向D2を長手方向とする長尺状に形成されている。複数の第2電極指は、第3方向D3において等間隔に並んでいる。複数の第2電極指の各々は、第2方向D2を長手方向とする長尺状に形成されている。複数の第1電極指及び複数の第2電極指は、第3方向D3において1本ずつ交互に並んでいる。
【0044】
第1電極指及び第2電極指の幅をWAとし、隣り合う第1電極指と第2電極指とのスペース幅をSAとした場合、IDT電極において、デューティ比は、WA/(WA+SA)で定義される。IDT電極のデューティ比は、例えば、0.5である。IDT電極の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたとき、波長λは、電極指周期と等しい。電極指周期は、複数の第1電極指又は複数の第2電極指の繰り返し周期PλAで定義される。したがって、繰り返し周期PλAとλとは等しい。IDT電極のデューティ比は、電極指周期の2分の1の値(WA+SA)に対する第1電極指及び第2電極指の幅WAの比である。
【0045】
(2.5)配線電極
配線電極5は、外部接続電極7と機能電極4とを電気的に接続している。配線電極5の材料は、例えば、アルミニウム、銅、白金、金、銀、チタン、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料である。また、配線電極5は、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
図2の例では、配線電極5は2層構造である。
【0046】
(2.6)貫通電極
貫通電極6は、第1方向D1において、支持層2とカバー層3とを貫通している。貫通電極6は、配線電極5上に形成されており、配線電極5と電気的に接続されている。貫通電極6は、アンダーバンプメタル層を形成する。貫通電極6の材料は、例えば、銅、ニッケル又はこれらの金属を主体とする合金等の適宜の金属材料である。
【0047】
(2.7)外部接続電極
複数の外部接続電極7の各々は、貫通電極6上に形成されている。外部接続電極7は、例えば、バンプである。外部接続電極7は、導電性を有する。外部接続電極7は、貫通電極6と接合されており、貫通電極6と電気的に接続されている。外部接続電極7の材料は、例えば、はんだ、金、又は銅等である。なお、外部接続電極7は、プローブ痕が残っていてもよい。プローブ痕は、弾性波装置10の電気的な異常を検査するためのプローブによる検査痕である。プローブ痕は、実装基板11への実装前の外部接続電極7に発生するが、実装基板11への実装後の外部接続電極7に残っていてもよい。
【0048】
(3)貫通電極の詳細
(3.1)貫通電極とカバー層との関係
貫通電極6は、
図3に示すように、第2方向D2を法線方向とする一断面CS1において、以下の条件(第1の条件、第2の条件)を満たす第1部分61を含む。第1の条件として、一断面CS1における第1部分61の形状は、
図3に示すように、位置P1における第3方向D3に沿った幅d1が、位置P2における第3方向D3に沿った幅d2より広い。幅d1は、例えば、75μm以上85μm以下である。幅d2は、例えば、70μm以上80μm以下である。ここで、位置P1及び位置P2は、いずれも貫通電極6内の位置であって、第1方向D1に沿って並ぶ。さらに、位置P2と基板1との間の距離は、位置P1と基板1との距離よりも長い。すなわち、位置P2は、基板1からの距離が位置P1よりも長い。第1方向D1において、位置P1は、位置P2と基板1との間に存在する。第2の条件として、一断面CS1における第1部分61の形状は、位置P1と位置P2との間において、位置P1からの距離が短くなるにつれて貫通電極6の第3方向に沿った幅が徐々に広がる形状である。ここで、「位置P1からの距離が短くなるにつれて貫通電極6の第3方向に沿った幅が徐々に広がる」とは、位置P1と位置P2との間のいずれかの位置において、貫通電極6の第3方向に沿った幅が、位置P1における幅d1よりも狭く、かつ、位置P2における幅d2より広いことをいう。例えば、貫通電極6は、位置P1からの距離が短い位置ほど貫通電極6の第3方向D3に沿った幅が広く、位置P2からの距離が短い位置ほど貫通電極6の第3方向D3に沿った幅が狭い。但し、貫通電極6の第3方向に沿った幅は、位置P1と位置P2との間において幅d1を超えなければよく、必ずしも基板1に近づくほど貫通電極6の第3方向に沿った幅が単純増加しなくてもよい。
【0049】
これにより、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減することができる。実施形態1では、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分は全体が第1部分61である。したがって、実施形態1では、位置P1は、カバー層3の支持層2との境界面を含む平面と貫通電極6とが交差する領域内に存在する。また、位置P2は、カバー層3の第2主面35を含む平面と貫通電極6とが交差する領域内に存在する。なお、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分は全域が第1部分61である必要はなく、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分の少なくとも一部が第1部分61であればよい。
【0050】
貫通電極6の第1部分61の一断面CS1における形状は、例えば、台形である。また、貫通電極6の第1部分61の一断面CS1における形状は、例えば、略台形であってもよい。上述したように、カバー層3はフィラー32を含む。したがって、カバー層3と貫通電極6との境界面は滑らかな平面ではなく凹凸が存在している場合がある。貫通電極6の第1部分61の一断面CS1における形状が略台形であるとは、一断面CS1においてカバー層3と貫通電極6の第1部分61との境界を直線で近似した場合の形状が台形であることをいう。
【0051】
貫通電極6の第1部分61の形状は、例えば、円錐台状である。または、貫通電極6の第1部分61は、中心部611と、第3方向D3に突出する突出部612とを含む、としてもよい。中心部611とは、貫通電極6の支持層2を貫通する部分における形状と同一の形状の部分であり、突出部612とは、中心部611から第3方向D3に突出する部分である。突出部612は、例えば、支持層2からの距離が長い位置P2では第3方向D3に沿った突出量が小さく、支持層2からの距離が短い位置P1では第3方向D3に沿った突出量が大きい。実施形態1では、位置P1において、突出部612は、突出量m2である。突出量m2は、例えば、位置P1における第3方向D3に沿った幅d1と位置P2における第3方向D3に沿った幅d2の差の1/2である長さ(d1-d2)/2と等しい。
【0052】
(3.2)貫通電極と支持層との関係
貫通電極6は、一断面CS1の少なくとも一部において、以下の条件を満たす第2部分62を含む。ここで、第2部分62は、以下の条件を満たす形状を有している。第1の条件として、一断面CS1において第2部分62の形状は、
図3に示すように、位置P3における第3方向D3に沿った幅d3が、位置P4における第3方向D3に沿った幅d4より狭い。幅d3は、例えば、65μm以上70μmである。また、幅d4は、例えば、70μm以上75μm以下である。ここで、位置P3及び位置P4は、いずれも貫通電極6内の位置であって、第1方向D1に沿って並ぶ。さらに、位置P4と基板1との間の距離は、位置P3と基板1との距離よりも長い。すなわち、位置P4は、基板1からの距離が位置P3よりも長い。第1方向D1において、位置P3は、位置P4と基板1との間に存在する。第2の条件として、一断面CS1において第2部分62の形状は、位置P3と位置P4との間において、位置P3からの距離が短くなるにつれて貫通電極6の第3方向に沿った幅が徐々に狭くなる形状である。ここで、「位置P3からの距離が短くなるにつれて貫通電極6の第3方向に沿った幅が徐々に狭くなる」とは、位置P3と位置P4との間のいずれかの位置において、貫通電極6の第3方向に沿った幅が、位置P3における幅ddよりも広く、かつ、位置P4における幅d4より狭いことをいう。例えば、貫通電極6は、位置P3からの距離が短い位置ほど貫通電極6の第3方向D3に沿った幅が狭く、位置P4からの距離が短い位置ほど貫通電極6の第3方向D3に沿った幅が広い。但し、貫通電極6の第3方向に沿った幅は、位置P3と位置P4との間において幅d4を超えなければよく、必ずしも基板1に近づくほど貫通電極6の第3方向に沿った幅が単純減少しなくてもよい。
【0053】
これにより、第1方向D1に沿って貫通電極6が基板1に入り込む向きに、貫通電極6が支持層2に対して相対移動することを低減することができる。実施形態1では、貫通電極6の支持層2を貫通する部分は大部分が第2部分62である。なお、貫通電極6の支持層2を貫通する部分は全域が第2部分62であってもよく、第4位置P4が、支持層2のカバー層3との境界面を含む平面と貫通電極6とが交差する領域内に存在してもよい。
【0054】
貫通電極6の第2部分62の一断面CS1における形状は、例えば、台形である。また、貫通電極6の第2部分62の形状は、例えば、円錐台状である。なお、貫通電極6の第2部分62の形状は円錐台状に限られず、例えば、四角錐台状などの多角錐台状であってもよい。また、貫通電極6の第2部分62は、一断面CS1における形状と、第3方向D3を法線方向とする断面における形状とが異なっていてもよい。
【0055】
(3.3)貫通電極とカバー層に含まれるフィラーとの関係
一断面CS1において、貫通電極6の第1部分61の少なくとも一部と、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー321の少なくとも一部とは第1方向D1に沿って並ぶ。したがって、第1方向D1からの平面視において、貫通電極6の第1部分61の少なくとも一部と、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー321の少なくとも一部とが重なる。より詳細には、フィラー321の少なくとも一部より支持層2側に、貫通電極6の第1部分61の少なくとも一部が位置している。したがって、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する方向に、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することをフィラー321が妨げる。すなわち、第1方向D1に沿った方向の貫通電極6とカバー層3との相対移動を低減することが可能となる。
【0056】
また、フィラー321の第3方向D3における幅m1は、以下の条件を満たしてもよい。フィラー321の第3方向D3における幅m1は、突出部612の突出量より大きくてもよい。例えば、フィラー321の第3方向D3における幅m1は、
図3では突出部612の突出量m2より小さいが、突出部612の突出量m2より大きい構成であってもよい。これにより、フィラー321と貫通電極6との間のアンカー効果がより強化されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減する効果がより強化される。
【0057】
また、フィラー321の第3方向D3における幅m1は、第1部分61の第1位置P1における貫通電極6の第3方向D3に沿った幅d1と、第2位置P2における貫通電極6の第3方向D3に沿った幅d2との差の1/2である長さ(d1-d2)/2より大きくてもよい。これにより、フィラー321と貫通電極6との間のアンカー効果がより強化されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減することがより強化される。
【0058】
(3.4)カバー層のフィラー含有率と支持層のフィラー含有率との関係
カバー層3に含まれるフィラー32の含有率は、支持層2のフィラーの含有率より大きいことが好ましい。特に、カバー層3の支持層2との界面付近のフィラー含有率は、支持層2のカバー層3との界面付近のフィラー含有率より大きいことが好ましい。
【0059】
ここで、支持層2及びカバー層3におけるフィラーの含有率について説明する。支持層2におけるフィラーの含有率とは、支持層2の単位体積当たりのフィラーの体積の割合である。また、カバー層3におけるフィラー32の含有率とは、カバー層3の単位体積当たりのフィラー32の体積の割合である。なお、一断面CS1における支持層2の単位面積当たりのフィラーの面積の割合を、支持層2におけるフィラーの含有率であるとみなしてもよい。同様に、一断面CS1におけるカバー層3の単位面積当たりのフィラー32の断面積の割合を、カバー層3におけるフィラー32の含有率であるとみなしてもよい。なお、単位面積に対応する領域は、支持層2とカバー層3との境界面付近であることが好ましい。また、単位面積は、第3方向D3における幅が、貫通電極6の第3方向D3における幅と同程度以上であることが好ましい。
【0060】
図4は、実施形態1に係る弾性波装置10において、支持層2及びカバー層3におけるフィラーの含有率の算出方法を示す拡大断面図である。カバー層3におけるフィラー32の含有率は、
図4に示すように、領域33の面積に占めるフィラー32の断面積の合計値の割合である。ここで、領域33は、第1方向D1において支持層2と接しており、かつ、第3方向D3における幅m3は、貫通電極6の第3方向D3における幅より大きいことが好ましい。一方、支持層2におけるフィラーの含有率は、領域23の面積に占めるフィラーの断面積の合計値の割合である。領域23は、第1方向D1においてカバー層3と接しており、かつ、第3方向D3における幅m3が貫通電極6の第3方向D3における幅以上である。ここで、支持層2はフィラーを含まないから、フィラーの含有率は0である。したがって、カバー層3のフィラー32の含有率がどの程度にあるかに関わらず、実施形態1に係る弾性波装置10では、カバー層3に含まれるフィラー32の含有率は、支持層2のフィラーの含有率より大きい。また、実施形態1に係る弾性波装置10では、カバー層3の支持層2との界面付近のフィラー含有率は、支持層2のカバー層3との界面付近のフィラー含有率よりも大きい。
【0061】
(4)効果
実施形態1に係る弾性波装置10では、第1方向D1に直交する第2方向D2を法線方向とする一断面CS1において、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分が第1部分61を少なくとも含む。第1部分61は、一断面CS1において、基板1からの距離が短い位置P1における第3方向D3に沿った幅d1が、基板1からの距離が長い位置P2における第3方向D3に沿った幅d2よりも広い。また、第1部分61は、一断面CS1において、位置P1と位置P2との間における第3方向D3に沿った幅は、位置P1からの距離が短い位置ほど広く、位置P2からの距離が短い位置ほど狭い。これにより、貫通電極6がカバー層3から脱落することを抑止することができる。
【0062】
また、実施形態1に係る弾性波装置10では、第1方向D1に直交する第2方向D2を法線方向とする一断面CS1において、貫通電極6の支持層2を貫通する部分が第2部分62を少なくとも含む。第2部分62は、一断面CS1において、基板1からの距離が短い位置P3における第3方向D3に沿った幅d3が、基板1からの距離が長い位置P4における第3方向D3に沿った幅d4よりも狭い。また、第2部分62は、一断面CS1において、位置P3と位置P4との間における第3方向D3に沿った幅は、位置P3からの距離が短い位置ほど狭く、位置P4からの距離が短い位置ほど広い。これにより、貫通電極6が基板1に入り込む方向に、貫通電極6が支持層2に対して相対移動することを低減させることが可能となる。
【0063】
また、実施形態1に係る弾性波装置10では、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー321の第3方向D3における幅m1は、以下の条件を満たす。フィラー321の第3方向D3における幅m1は、突出部612の突出量m2より大きい。これにより、フィラー321と貫通電極6との間のアンカー効果が発揮されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減させることが可能となる。
【0064】
また、実施形態1に係る弾性波装置10では、フィラー321の第3方向D3における幅m1は、第1部分61の位置P1における第3方向D3に沿った幅d1と、位置P2における第3方向D3に沿った幅d2との差の1/2より大きい。これにより、フィラー321と貫通電極6との間のアンカー効果が発揮されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減させることが可能となる。
【0065】
(実施形態2)
実施形態2に係る弾性波装置10について、図面を参照して説明する。実施形態2に係る弾性波装置に関し、実施形態1に係る弾性波装置10(
図2参照)と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。なお、
図5の二点鎖線50は、弾性波装置10のパッケージの外縁(以下、「パッケージ外縁50」という)である。
【0066】
実施形態2に係る弾性波装置10は、
図5に示すように、支持層2が複数(実施例では3つ)の柱状部22を含む。枠状部21は、第1方向D1からの平面視において、第2方向D2に比べて第3方向D3に長い矩形の枠状である。また、枠状部21は、第1方向D1からの平面視において、全体的にパッケージ外縁50よりも内側に位置しているが、四隅においてはパッケージ外縁50まで延びている。
【0067】
複数の柱状部22は、第1方向D1からの平面視において、枠状部21で囲まれた領域である中空空間s1において、第3方向D3に沿って等間隔に並んでいる。これにより、中空空間s1が4つの空間に仕切られている。
【0068】
ここで、
図6は、実施形態2に係る弾性波装置10のダイシング工程を示す概念図である。
図6の例では、ダイシング工程において、矢印A1の方向から第1ダイシングブレード201にてカバー層3、支持層2、基板1の一部(
図6の下端部)の順に切削した後、矢印A2の方向から第2ダイシングブレード202にて基板1の残部を切削する。これにより、複数の弾性波装置10を含むウェハから複数の弾性波装置10がチップ化される。
【0069】
図5のX3部では、支持層2の枠状部21がパッケージ外縁50よりも内側に位置しており、上述のダイシング工程において、基板1及びカバー層3が切削され、支持層2の枠状部21は切削されない。これにより、
図5のX3部では、
図7に示すような切削面60になる。一方、
図5のX4部では、支持層2の枠状部21がパッケージ外縁50まで延びており、上述のダイシング工程において、基板1、支持層2の枠状部21及びカバーの全てが切削される。これにより、
図5のX4部では、
図8に示すような切削面60になる。
【0070】
ここで、
図5のX4部では、
図8に示すように、支持層2の枠状部21の切削面601では、位置P11における支持層2の厚さh1は、位置P12における支持層2の厚さh2よりも薄い。位置P11と基板1の端部との距離は、位置P12と基板1の端部との距離よりも短い。
【0071】
この構成により、弾性波装置10は熱応力による基板1の割れの発生の程度を低減させることができる。上述したように、基板1は圧電基板であるのに対し、カバー層3は、樹脂及びフィラー32を含んでいる。したがって、基板1の線膨張係数よりも、カバー層3の線膨張係数が大きい。そのため、高温環境下で弾性波装置10を実装基板11に実装した後に高周波モジュール20を冷却すると、弾性波装置10に第1方向D1に直交する向きに熱応力が生じる。
【0072】
しかしながら、実施形態2に係る弾性波装置10では、支持層2がフィラーを含まない。したがって、支持層2がカバー層3よりも変形しやすいため、カバー層3と基板1との線膨張係数の差に起因する熱応力を支持層2が緩和し、基板1に印加される熱応力を緩和することができる。また、実施形態2に係る弾性波装置10では、支持層2の厚さは、第1方向D1からの平面視において基板1の端部からの距離が長い位置ほど厚く、基板1の端部からの距離が短い位置ほど薄い。したがって、基板1の端部からの距離が短い位置ほど支持層2の厚さが薄く支持層2から基板1への熱応力が伝達されにくく、基板1の端部への応力集中を低減させることができる。さらに、
図5のX4部は、第1方向D1からの平面視において長方形である基板1の頂点に位置しているため、割れが生じやすい基板1の頂点において、割れの発生の程度を低減させることができる。
【0073】
また、実施形態2に係る弾性波装置10では、カバー層3がフィラー32を含むため、カバー層3の厚さを薄くすることができる。したがって、カバー層3に起因する熱応力が増大することを抑制することが容易となる。さらに、実施形態1に係る弾性波装置10では、基板1の端部の一部は、基板1の端部の一部以外の部分よりも機能電極4側に位置している。したがって、基板1の端部において熱応力の応力集中を抑制することができる。
【0074】
従って、実施形態2に係る弾性波装置10では、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の効果に加えて、熱応力による基板1の割れの発生の程度を低減させる効果を奏する。
【0075】
(変形例1)
変形例1に係る弾性波装置10について説明する。変形例1に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0076】
図9に示すように、変形例1に係る弾性波装置10のカバー層3は、複数の平板状のフィラー32を含む。フィラー32の形状は、例えば、平板状、くさび状、うろこ状、針状を含む。
【0077】
変形例1に係る弾性波装置10では、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー32aの第3方向D3における幅m4は、以下の条件を満たしてもよい。例えば、フィラー32aの第3方向D3における幅m4は、突出部612の突出量m2(
図3参照)より大きくてもよい。これにより、フィラー32aと貫通電極6との間のアンカー効果がより強化されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減させる効果がより強化される。
【0078】
また、変形例1に係る弾性波装置10では、例えば、フィラー32aの第3方向D3における幅m4は、第1部分61の位置P1における第3方向D3に沿った幅d1(
図3参照)と、位置P2における第3方向D3に沿った幅d2(
図3参照)との差の1/2より大きくてもよい。これにより、フィラー32aと貫通電極6との間のアンカー効果がより強化されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減させる効果がより強化される。
【0079】
また、変形例1に係る弾性波装置10では、フィラー32の形状は、平板状、くさび状、うろこ状、針状の少なくとも1つを含む。したがって、フィラー32aの長軸方向と第3方向D3との向きの差が小さい場合には、フィラー32aの体積に対して第3方向D3における幅m4を大きくすることができ、フィラー32aと貫通電極6との間のアンカー効果を強化することができる。
【0080】
したがって、変形例1に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様に、貫通電極6とフィラー32aを含むカバー層3との間のアンカー効果により、貫通電極6のカバー層3に対する第1方向D1に沿った相対移動を低減させることが可能となる。
【0081】
(変形例2)
変形例2に係る弾性波装置10について説明する。変形例2に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0082】
図10に示すように、変形例2に係る弾性波装置10のカバー層3は、複数の平板状のフィラー32を含む。より詳細には、フィラー32の形状は、例えば、平板状、くさび状、うろこ状、針状を含む。
【0083】
変形例2に係る弾性波装置10では、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー32bの第3方向D3における幅m5は、以下の条件を満たしてもよい。例えば、フィラー32bの第3方向D3における幅m5は、突出部612の突出量m2(
図3参照)より大きくてもよい。これにより、フィラー32bと貫通電極6との間のアンカー効果がより強化されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減させる効果がより強化される。
【0084】
また、変形例2に係る弾性波装置10では、例えば、フィラー32bの第3方向D3における幅m5は、第1部分61の位置P1における第3方向D3に沿った幅d1(
図3参照)と、位置P2における第3方向D3に沿った幅d2(
図3参照)との差の1/2より大きくてもよい。これにより、フィラー32bと貫通電極6との間のアンカー効果がより強化されるため、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減させる効果がより強化される。
【0085】
また、変形例2に係る弾性波装置10では、フィラー32の形状は、平板状、くさび状、うろこ状、針状の少なくとも1つを含む。したがって、フィラー32bの長軸方向と第3方向D3との向きの差が小さい場合には、フィラー32bの体積に対して第3方向D3における幅m5を大きくすることができ、フィラー32bと貫通電極6との間のアンカー効果を強化することができる。
【0086】
したがって、変形例2に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の効果を奏する。
【0087】
(実施形態3)
実施形態3に係る弾性波装置10について説明する。実施形態3に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0088】
実施形態3に係る弾性波装置10では、カバー層3と貫通電極6とが、以下の関係にある。すなわち、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分は、一断面CS1において、第1部分61を含む。
【0089】
実施形態3に係る弾性波装置10では、
図11に示すように、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分は、一断面CS1において、複数の第1部分61を含む。複数の第1部分61は、第1部分61aと、第1部分61bと、を含む。
【0090】
第1部分61aでは、一断面CS1において、基板1からの距離が短い位置P5における第3方向D3に沿った幅d5が、基板1からの距離が長い位置P6における第3方向D3に沿った幅d6より広い。位置P5及び位置P6は、貫通電極6内において、第1方向D1に沿って並ぶ。また、位置P6は、基板1からの距離が位置P5よりも長い。第1方向D1において、位置P5は、位置P6と基板1との間に存在する。また、一断面CS1において、第1部分61aの少なくとも一部と、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー32cの少なくとも一部が、第1方向D1に沿って並ぶ。すなわち、第1方向D1からの平面視において、第1部分61aの少なくとも一部と、フィラー32cの少なくとも一部とが重なる。また、フィラー32cの少なくとも一部より支持層2側に、第1部分61aの少なくとも一部が位置している。さらに、フィラー32cの第3方向D3における幅は、貫通電極6の位置P5における第3方向D3に沿った幅d5と位置P6における第3方向D3に沿った幅d6との差の1/2より大きい。
【0091】
また、第1部分61bでは、一断面CS1において、基板1からの距離が短い位置P7における第3方向D3に沿った幅d7が、基板1からの距離が長い位置P8における第3方向D3に沿った幅d8より広い。位置P7及び位置P8は、貫通電極6内において、第1方向D1に沿って並ぶ。また、位置P8は、基板1からの距離が位置P7よりも長い。第1方向D1において、位置P7は、位置P8と基板1との間に存在する。また、一断面CS1において、第1部分61bの少なくとも一部と、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー32dの少なくとも一部が、第1方向D1に沿って並ぶ。すなわち、第1方向D1からの平面視において、第1部分61bの少なくとも一部と、フィラー32dの少なくとも一部とが重なる。また、フィラー32dの少なくとも一部より支持層2側に、第1部分61bの少なくとも一部が位置している。さらに、フィラー32dの第3方向D3における幅は、貫通電極6の位置P7における第3方向D3に沿った幅と位置P8における第3方向D3に沿った幅との差の1/2より大きい。
【0092】
実施形態3に係る弾性波装置10では、上述したように、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分は、一断面CS1において、第1部分61を複数含む。また、複数の第1部分61の各々は、フィラー32c及び32dの各々に対し、実施形態1における第1部分61とフィラー321との関係と同様の関係を有している。したがって、実施形態3に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様に、第1方向D1に沿って貫通電極6がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減することが可能となる。
【0093】
(実施形態4)
実施形態4に係る弾性波装置10について説明する。実施形態4に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0094】
実施形態4に係る弾性波装置10では、カバー層3と貫通電極6とが、以下の関係にある。すなわち、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分は、一断面CS1において、第1部分61を含む。
【0095】
実施形態4に係る弾性波装置10では、
図12に示すように、貫通電極6のカバー層3を貫通する部分は、一断面CS1において、第1部分61cを含む。
【0096】
第1部分61cでは、一断面CS1において、基板1からの距離が短い位置P9における第3方向D3に沿った幅d9が、基板1からの距離が長い位置P10における第3方向D3に沿った幅d10より広い。位置P9及び位置P10は、貫通電極6内において、第1方向D1に沿って並ぶ。また、位置P10は、基板1からの距離が位置P9よりも長い。第1方向D1において、位置P9は、位置P10と基板1との間に存在する。また、一断面CS1において、第1部分61cの少なくとも一部と、カバー層3に含まれる少なくとも1つのフィラー32eの少なくとも一部が、第1方向D1に沿って並ぶ。すなわち、第1方向D1からの平面視において、第1部分61cの少なくとも一部と、フィラー32eの少なくとも一部とが重なる。また、フィラー32eの少なくとも一部より支持層2側に、第1部分61cの少なくとも一部が位置している。さらに、フィラー32eの第3方向D3における幅は、貫通電極6の位置P9における第3方向D3に沿った幅と位置P10における第3方向D3に沿った幅との差の1/2より大きい。
【0097】
したがって、実施形態4に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様に、第1方向D1に沿って貫通電極がカバー層3から脱落する向きに、貫通電極6がカバー層3に対して相対移動することを低減させることが可能となる。
【0098】
(実施形態5)
実施形態5に係る弾性波装置10について説明する。実施形態5に係る弾性波装置10に関し、実施形態2に係る弾性波装置10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0099】
実施形態5に係る弾性波装置10の支持層2は、
図13に示すように、第1方向D1からの平面視において、基板1の主面101のうち、機能電極4が配置されている領域R1~R6を除いた他の領域に支持層2が設けられている。
【0100】
また、
図14は、実施形態5に係る弾性波装置10において、
図14のX5部に対応する拡大断面図である。
図14に示すように、支持層2及びカバー層3の端部と、基板1の端部の一部は、基板1の端部の一部以外の部分よりも機能電極4側に位置している。また、支持層2の端部では、基板1の端部からの距離が短い位置ほど支持層2の膜厚が薄く、基板1の端部からの距離が長い位置ほど支持層2の膜厚が厚い。
【0101】
この構成により、実施形態5に係る弾性波装置10では、実施形態2に係る弾性波装置10と同様に、熱応力による基板1の割れの発生の程度を低減させることができる。
【0102】
(実施形態6)
実施形態6に係る弾性波装置10について説明する。実施形態6に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
【0103】
図15に示すように、実施形態6に係る弾性波装置10は、支持層2に替えて支持層2aを備える。支持層2aは、樹脂25及びフィラー24を含む。樹脂25の材料は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド等の合成樹脂であるが、これに限定されない。フィラー24の材料は、例えば、酸化シリカやセラミック等の無機材料であるが、これに限定されない。また、フィラー24の形状は、例えば、球状であるが、球状に限らず、例えば、板状、うろこ状、くさび状であってもよい。
【0104】
支持層2aに含まれるフィラー24の含有率は、カバー層3に含まれるフィラー32の含有率よりも小さい。特に、支持層2aのカバー層3との界面付近のフィラー含有率は、カバー層3の支持層2との界面付近のフィラー含有率よりも小さい。
【0105】
図15は、実施形態6に係る弾性波装置10において、支持層2及びカバー層3におけるフィラーの含有率の算出方法を示す拡大断面図である。カバー層3におけるフィラー32の含有率は、
図15に示すように、領域33の面積に占めるフィラー32の断面積の合計値の割合である。ここで、領域33は、第1方向D1において支持層2と接しており、かつ、第3方向D3における幅m3は、貫通電極6の第3方向D3における幅より大きいことが好ましい。一方、支持層2におけるフィラー24の含有率は、領域23の面積に占めるフィラー24の断面積の合計値の割合である。領域23は、第1方向D1においてカバー層3と接しており、かつ、第3方向D3における幅m3が貫通電極6の第3方向D3における幅以上である。実施形態6に係る弾性波装置10では、カバー層3に含まれるフィラー32の含有率は、支持層2aのフィラー24の含有率より大きい。また、実施形態6に係る弾性波装置10では、カバー層3の支持層2との界面付近のフィラー含有率は、支持層2aのカバー層3との界面付近のフィラー含有率よりも大きい。
【0106】
実施形態6に係る弾性波装置10によれば、支持層2aはカバー層3よりも変形しやすいため、実施形態1に係る弾性波装置10と同様の効果を奏する。
【0107】
(実施形態7)
実施形態7に係る弾性波装置10について、
図16を参照して説明する。実施形態7に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10(
図2参照)と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0108】
実施形態7に係る弾性波装置10は、基板1の替わりに、圧電膜81と基板1aを備える。
【0109】
圧電膜81は、基板1aの主面101上に設けられる。圧電膜81は、基板1aの厚さ方向に互いに対向する主面811及び主面812を備える。圧電膜81の主面811は、基板1aに接している。機能電極4は、圧電膜81の主面812上に形成されている。圧電膜の材料は、例えば、リチウムニオベイト又はリチウムタンタレートである。
【0110】
基板1aは、圧電膜81と機能電極4とを支持する支持基板である。基板1aの材料は、シリコンである。基板1aは、伝搬するバルク波の音速が圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも高速である高音速支持基板を構成している。なお、基板1aの材料は、シリコンに限らず、例えば、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、及びダイヤモンドのいずれかを主成分として含む材料であってもよい。
【0111】
実施形態7に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様に、貫通電極6の支持層2及びカバー層3に対する第1方向D1に沿った相対移動を低減させることが可能となる。
【0112】
(実施形態8)
実施形態8に係る弾性波装置10について、
図17を参照して説明する。実施形態8に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10(
図2参照)及び実施形態7に係る弾性波装置(
図16参照)と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0113】
実施形態8に係る弾性波装置10は、実施形態7に係る弾性波装置10と比較して、低音速膜82を更に備える。
【0114】
低音速膜82は、基板1aと圧電膜81との間に設けられる。より詳細には、低音速膜82は、基板1aの主面101と、圧電膜81の主面812とに接している。低音速膜82を伝搬するバルク波の音速は、圧電膜81を伝搬する弾性波の音速よりも低速である。これにより、弾性波エネルギーの圧電膜81及び機能電極4への閉じ込め効果を高めることができる。低音速膜82の材料は、例えば、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素、炭素、若しくはホウ素を加えた化合物、又は、上記各材料を主成分とする材料である。
【0115】
実施形態8に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様に、貫通電極6の支持層2及びカバー層3に対する第1方向D1に沿った相対移動を低減させることが可能となる。
【0116】
(実施形態9)
実施形態9に係る弾性波装置10について、
図18を参照して説明する。実施形態9に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10(
図2参照)及び実施形態8に係る弾性波装置(
図17参照)と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0117】
実施形態8に係る弾性波装置10は、実施形態7に係る弾性波装置10と比較して、高音速膜83を更に備える。
【0118】
高音速膜83は、基板1aと低音速膜82との間に設けられる。高音速膜83を伝搬するバルク波の音速は、低音速膜82を伝搬する弾性波の音速よりも高速である。これにより、弾性波エネルギーの高音速膜83及び基板1aへの漏洩を低減することができる。高音速膜83の材料は、例えば、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、及びダイヤモンドのいずれかを主成分として含む材料である。
【0119】
実施形態9に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様に、貫通電極6の支持層2及びカバー層3に対する第1方向D1に沿った相対移動を低減させることが可能となる。
【0120】
(実施形態10)
実施形態10に係る弾性波装置10について、
図19を参照して説明する。実施形態10に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10(
図2参照)と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0121】
実施形態10に係る弾性波装置10は、基板1と機能電極4とに替えて、基板1aと電気絶縁膜84と下部電極4aと圧電膜85と上部電極4bとを備える。実施形態10に係る弾性波装置は、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)型のバルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)フィルタである。
【0122】
電気絶縁膜84は、基板1aと下部電極4aとの間に設けられる。電気絶縁膜84の材料は、例えば、酸化シリコンである。
【0123】
圧電膜85は、下部電極4aと上部電極4bとに挟まれている。圧電膜85の材料は、例えば、窒化アルミニウム、窒化スカンジウムアルミニウム、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト又はチタン酸ジルコン酸鉛である。また、下部電極4aの圧電膜85と接触している部分と、電気絶縁膜84との間には空洞s2が設けられている。
【0124】
実施形態10に係る弾性波装置10においても、実施形態1に係る弾性波装置10と同様に、貫通電極6の支持層2及びカバー層3に対する第1方向D1に沿った相対移動を低減させることが可能となる。
【0125】
(実施形態11)
実施形態11に係る弾性波装置10について、
図20を参照して説明する。実施形態10に係る弾性波装置10に関し、実施形態1に係る弾性波装置10(
図2参照)及び実施形態10に係る弾性波装置10(
図19参照)と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0126】
実施形態11に係る弾性波装置10は、実施形態10に係る弾性波装置10に対し、電気絶縁膜84に替えて音響多層膜86を備える。実施形態11に係る弾性波装置10は、SMR(Solid Mounted Resonator)型のBAWフィルタである。
【0127】
音響多層膜86は、圧電膜85で発生したバルク弾性波を反射する。音響多層膜86は、複数の低音響インピーダンス層861と複数の高音響インピーダンス層862とが基板1aの厚さ方向において一層ごとに交互に並んだ構造を有する。複数の低音響インピーダンス層861の各々は、相対的に音響インピーダンスの低い層である。複数の高音響インピーダンス層862の各々は、相対的に音響インピーダンスの高い層である。低音響インピーダンス層861の材料は、例えば、酸化ケイ素である。高音響インピーダンス層862の材料は、例えば、白金である。
【0128】
(変形例)
実施形態1~11において、一断面CS1において第2部分62は貫通電極6が支持層2を貫通する部分の一部であるが、これに限られず、例えば、一断面CS1において第2部分62は貫通電極6の支持層2を貫通する部分の全域であるとしてもよい。例えば、一断面CS1において第2部分62が貫通電極6の支持層2を貫通する部分の全域であり、第1部分61が貫通電極6のカバー層3を貫通する部分の全域であってもよい。この場合、一断面CS1において第1部分61と第2部分62とが第1方向に沿って接している。すなわち、第1位置P1は、第2部分62に接し、第4位置P4は、第1部分61に接している。この構成であれば、貫通電極6において、支持層2と第2部分62との間のアンカー効果が第1部分61にも及び、カバー層3と第1部分61との間のアンカー効果が第2部分62にも及ぶ。したがって、貫通電極6の支持層2及びカバー層3に対する相対移動を低減させる効果がさらに強化される。
【0129】
実施形態1~11において、一断面CS1において貫通電極6が支持層2を貫通する部分は1つの第2部分62を含むが、これに限られず、例えば、一断面CS1において貫通電極6が支持層2を貫通する部分は複数の第2部分62を含んでもよい。この構成によっても、支持層2と第2部分62との間のアンカー効果により、貫通電極6の支持層2及びカバー層3に対する相対移動を低減させることが可能となる。
【0130】
ここで、「要素は、基板の第1主面に配置されている」は、要素が基板の第1主面上に直接実装されている場合だけでなく、基板で隔された第1主面側の空間及び第2主面側の空間のうち、第1主面側の空間に要素が配置されている場合を含む。つまり、「要素は、基板の第1主面に配置されている」は、要素が基板の第1主面上に、他の回路素子又は電極等を介して実装されている場合を含む。要素は、例えば、支持層2であるが、支持層2に限定されない。基板は、例えば、基板1である。基板が基板1である場合、第1主面は主面101であり、第2主面は主面102である
(態様)
本明細書には、以下の態様が開示されている。
【0131】
第1の態様に係る弾性波装置(10)は、基板(1;1a)と、カバー層(3)と、支持層(2;2a)と、貫通電極(6)と、を備える。支持層(2;2a)は、第1方向(D1)において基板(1;1a)とカバー層(3)との間に配置されている。第1方向(D1)は、基板(1;1a)の厚さ方向である。貫通電極(6)は、カバー層(3)と支持層(2;2a)とを第1方向(D1)に貫通する。カバー層(3)は、樹脂及びフィラー(32)を含む。貫通電極(6)のうちカバー層(3)を貫通する部分は、第1部分(61;61a,61b;61c)を含む。貫通電極(6)のうち支持層(2;2a)を貫通する部分は、第2部分(62)を含む。第2方向(D2)を法線方向とする一断面(CS1)において、第1部分(61)は、第3方向において、第1位置(P1;P5,P7;P9)における幅(d1;d5、d7;d9)が、第2位置(P2;P6、P8;P10)における幅(d2;d6、d8;d10)よりも広い形状である。第2方向(D2)は、第1方向(D1)と直交する。第3方向(D3)は、第1方向(D1)及び第2方向(D2)と直交する。第2位置(P2;P6、P8;P10)は、基板(1;1a)からの距離が第1位置(P1;P5,P7;P9)よりも長い。一断面(CS1)において、第1部分(61;61a,61b;61c)は、更に、第1位置(P1;P5,P7;P9)と第2位置(P2;P6、P8;P10)との間において、第1位置(P1;P5,P7;P9)からの距離が短くなるにつれて第3方向(D3)の幅が徐々に広がる形状である。一断面(CS1)において、第2部分(62)は、第3方向(D3)において、第3位置(P3)における幅(d3)が、第4位置(P4)における幅(d4)よりも狭い形状である。第4位置(P4)は、基板(1;1a)からの距離が第3位置(P3)よりも長い。一断面(CS1)において、第2部分(62)は、更に、第3位置(P3)と第4位置(P4)との間において、第3位置(P3)からの距離が短くなるにつれて第3方向(D3)の幅が狭くなる形状である。第1方向(D1)からの平面視において、第1部分(61;61a,61b;61c)は、フィラー(321;32c、32d;32e)と重なる。
【0132】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61;61a,61b;61c)とカバー層(3)及びカバー層(3)が含むフィラー(321;32c、32d;32e)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。また、弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第2部分(62)と支持層(2;2a)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)が支持層(2;2a)に対して基板(1;1a)側に相対移動することを低減させることができる。したがって、貫通電極(6)の支持層(2;2a)及びカバー層(3)に対する相対移動を低減させることが可能となる。
【0133】
第2の態様に係る弾性波装置(10)では、第1の態様において、フィラー(32;32b;32c;32d;32e)は、平板状、くさび状、針状、又は、繊維状の部分を含む。
【0134】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61;61a,61b;61c)とカバー層(3)及びカバー層(3)が含むフィラー(32;32a;32b;32c、32d;32e)との間のアンカー効果を強化することが可能となる。
【0135】
第3の態様に係る弾性波装置(10)では、第1又は第2の態様において、貫通電極(6)の第1部分(61)は、第3方向(D3)に突出する突出部(612)を有する。
【0136】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61)に含まれる突出部(612)とカバー層(3)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。
【0137】
第4の態様に係る弾性波装置(10)では、第3の態様において、第3方向(D3)におけるフィラー(321)の長さ(m1)は、突出部(612)の第3方向(D3)における突出量(m2)より大きい。
【0138】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61)に含まれる突出部(612)とカバー層(3)のフィラー(321)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。
【0139】
第5の態様に係る弾性波装置(10)では、第1から第4の態様のいずれかにおいて、第3方向(D3)におけるフィラー(321;32c、32d;32e)の長さ(m1;m4;m5)は、第1位置(P1)における貫通電極(6)の第3方向(D3)の幅(d1)と、第2位置(P2)における貫通電極(6)の第3方向(D3)の幅(d2)との差の1/2よりも大きい。
【0140】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61)とカバー層(3)のフィラー(321;32c、32d;32e)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。
【0141】
第6の態様に係る弾性波装置(10)では、第1から第4の態様のいずれかにおいて、カバー層(3)は、第1領域(341)と、第2領域(351)と、を有する。第1領域(341)は、第1主面(34)を含む。第1主面(34)は、支持層(2;2a)と接している。第2領域(351)は、第2主面(35)を含む。第2主面(35)は、第1主面(34)と対向している。カバー層(3)の第1領域(341)と第2領域(351)とは、いずれもフィラー(32)を含む。
【0142】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、カバー層(3)が少なくとも第1方向(D1)における両端にフィラー(32)を含むため、カバー層(3)の第1方向(D1)における厚さを薄くすることができる。したがって、熱応力による基板(1;1a)の割れの発生の程度を低減させることができる。
【0143】
第7の態様に係る弾性波装置(10)は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、機能電極(4)を更に備える。機能電極(4;4a、4b)は、基板(1;1a)の主面(101)に配置されている。機能電極(4;4a、4b)は、基板(1;1a)、支持層(2;2a)及びカバー層(3)に囲まれた中空空間(s1)に配置されている。一断面(CS1)において、支持層(2;2a)の端は、基板(1;1a)の端まで延伸している。第5位置(P11)における支持層(2;2a)の厚さ(h1)は、第6位置(P12)における支持層(2;2a)の厚さ(h2)より薄い。第6位置(P12)は、基板(1;1a)の端からの距離が第5位置(P11)よりも長い。
【0144】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、カバー層(3)及び支持層(2;2a)と、基板(1;1a)との線膨張係数の差に起因する熱応力が基板(1;1a)と支持層(2;2a)との境界面に集中しづらくなる。したがって、弾性波装置(10)では熱応力による基板(1;1a)の割れの発生が生じにくい。
【0145】
第8の態様に係る弾性波装置(10)では、第1から第7の態様のいずれかにおいて、一断面(CS1)において、カバー層(3)のフィラー(32)の含有率は、支持層(2a)のフィラー(24)の含有率よりも大きい。
【0146】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、支持層(2a)がカバー層(3)よりも変形しやすいため、熱応力が基板(1;1a)と支持層(2a)との境界面に集中しづらくなる。したがって、弾性波装置(10)では熱応力による基板(1;1a)の割れの発生が生じにくい。
【0147】
第9の態様に係る弾性波装置(10)では、第1から第7の態様のいずれかにおいて、一断面(CS1)において、支持層(2)はフィラーを含まない。
【0148】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、支持層(2)がカバー層(3)よりも変形しやすいため、熱応力が基板(1;1a)と支持層(2)との境界面に集中しづらくなる。したがって、弾性波装置(10)では熱応力による基板(1;1a)の割れの発生が生じにくい。
【0149】
第10の態様に係る弾性波装置(10)では、第7から第9の態様のいずれかにおいて、第1方向(D1)からの平面視において基板(1;1a)は多角形状である。一断面(CS1)は、多角形の頂点の少なくとも1つを含む。
【0150】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、熱応力が基板(1;1a)と支持層(2;2a)との境界面に集中しづらくなる。したがって、弾性波装置(10)では熱応力による基板(1;1a)の割れの発生が生じにくい。
【0151】
第11の態様に係る弾性波装置(10)では、第1から第10の態様のいずれかにおいて、支持層(2;2a)とカバー層(3)とは、第1方向(D1)に接している。貫通電極(6)の第1位置は、第2部分(62)に接している。貫通電極(6)の第4位置は、第1部分(61)に接している。
【0152】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)と支持層(2;2a)及びカバー層(3)との間のアンカー効果が強化される。したがって、貫通電極(6)の支持層(2;2a)及びカバー層(3)に対する相対移動を低減させることが可能となる。
【0153】
第12の態様に係る弾性波装置(10)は、基板(1;1a)と、カバー層(3)と、支持層(2;2a)と、貫通電極(6)と、を備える。基板(1;1a)は、主面(101)を有する。支持層(2;2a)は、基板(1;1a)とカバー層(3)との間において基板(1;1a)の主面(101)に配置されている。貫通電極(6)は、カバー層(3)と支持層(2;2a)とを第1方向(D1)に貫通する。第1方向(D1)は、基板(1;1a)の厚さ方向である。カバー層(3)は、樹脂(31)及びフィラー(32)を含む。貫通電極(6)のうちカバー層(3)を貫通する部分は、第1部分(61;61a,61b;61c)を含む。貫通電極(6)のうち支持層(2;2a)を貫通する部分は、第2部分(62)を含む。第2方向(D2)を法線方向とする一断面(CS1)において、第1部分(61)は、第3方向(D3)において、第1位置(P1;P5,P7;P9)における幅(d1;d5、d7;d9)が、第2位置(P2;P6、P8;P10)における幅(d2;d6、d8;d10)よりも広い形状である。第2方向(D2)は、第1方向(D1)と直交する。第3方向(D3)は、第1方向(D1)及び第2方向(D2)と直交する。第2位置(P2;P6、P8;P10)は、基板(1;1a)からの距離が第1位置(P1;P5,P7;P9)よりも長い。一断面(CS1)において、第2部分(62)は、第3方向(D3)において、第3位置(P3)における幅(d3)が、第4位置(P4)における幅(d4)よりも狭い形状である。第4位置(P4)は、基板(1;1a)からの距離が第3位置(P3)よりも長い。第1方向(D1)からの平面視において、第1部分(61;61a,61b;61c)は、フィラー(321;32c、32d;32e)と重なる。
【0154】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61;61a,61b;61c)とカバー層(3)及びカバー層(3)が含むフィラー(321;32c、32d;32e)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。また、弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第2部分(62)と支持層(2;2a)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)が支持層(2;2a)に対して基板(1;1a)側に相対移動することを低減させることができる。したがって、貫通電極(6)の支持層(2;2a)及びカバー層(3)に対する相対移動を低減させることが可能となる。
【0155】
第13の態様に係る弾性波装置(10)は、基板(1;1a)と、カバー層(3)と、支持層(2;2a)と、貫通電極(6)と、を備える。支持層(2;2a)は、第1方向(D1)において基板(1;1a)とカバー層(3)との間に配置されている。第1方向(D1)は、基板(1;1a)の厚さ方向である。貫通電極(6)は、カバー層(3)と支持層(2;2a)とを第1方向(D1)に貫通する。カバー層(3)は、樹脂(31)及びフィラー(32)を含む。貫通電極(6)のうちカバー層(3)を貫通する部分は、突出部(612)を有する。第2方向(D2)を法線方向とする一断面(CS1)において、突出部(612)は第3方向(D3)に突出する。第2方向(D2)は、第1方向(D1)と直交する。第3方向(D3)は、第1方向(D1)及び第2方向(D2)と直交する。一断面(CS1)において、突出部(612)の突出量(m2)は、基板(1;1a)からの距離が長くなるほど徐々に小さくなる。一断面(CS1)において、貫通電極(6)のうち支持層(2;2a)を貫通する部分は、第3方向(D3)において、基板(1)からの距離が長くなるほど幅が徐々に狭くなる部分(62)を含む。第1方向(D1)からの平面視において、突出部(612)は、フィラー(321)と重なる。
【0156】
上記態様に係る弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の突出部(612)とカバー層(3)及びカバー層(3)が含むフィラー(321)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。また、弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の部分(62)と支持層(2;2a)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)が支持層(2;2a)に対して基板(1;1a)側に相対移動することを低減させることができる。したがって、貫通電極(6)の支持層(2;2a)及びカバー層(3)に対する相対移動を低減させることが可能となる。
【0157】
第14の態様に係る高周波モジュール(20)は、第1から第13の態様のいずれかに係る弾性波装置(10)と、実装基板(11)と、を備える。実装基板(11)には、弾性波装置(10)が配置されている。
【0158】
上記態様に係る高周波モジュール(20)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61;61a,61b;61c)とカバー層(3)及びカバー層(3)が含むフィラー(321;32c、32d;32e)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。また、弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第2部分(62)と支持層(2;2a)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)が支持層(2;2a)に対して基板(1;1a)側に相対移動することを低減させることができる。したがって、貫通電極(6)の支持層(2;2a)及びカバー層(3)に対する相対移動を低減させることが可能となる。
【0159】
第15の態様に係る通信装置(100)は、第13の態様に係る高周波モジュール(20)と、信号処理回路(30)と、を備える。信号処理回路(30)は、高周波モジュール(20)に接続されている。
【0160】
上記態様に係る通信装置(100)によれば、貫通電極(6)の第1部分(61;61a,61b;61c)とカバー層(3)及びカバー層(3)が含むフィラー(321;32c、32d;32e)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)がカバー層(3)から脱落することを抑止することができる。また、弾性波装置(10)によれば、貫通電極(6)の第2部分(62)と支持層(2;2a)との間のアンカー効果により、貫通電極(6)が支持層(2;2a)に対して基板(1;1a)側に相対移動することを低減させることができる。したがって、貫通電極(6)の支持層(2;2a)及びカバー層(3)に対する相対移動を低減させることが可能となる。
【符号の説明】
【0161】
10 弾性波装置
1、1a 基板
101 主面
102 主面
2、2a 支持層
21 枠状部
22 柱状部
23 領域
24 フィラー
25 樹脂
3 カバー層
31 樹脂
32、321、32a、32b、32c、32d、32e フィラー
33 領域
34 第1主面
341 第1領域
35 第2主面
351 第2領域
4 機能電極
4a 下部電極(機能電極)
4b 上部電極(機能電極)
5 配線電極
6 貫通電極
61、61a、61b、61c 第1部分
611 中心部
612 突出部
62 第2部分
7 外部接続電極
50 パッケージ外縁
60 切削面
601 切削面
81 圧電膜
811 主面
812 主面
82 低音速膜
83 高音速膜
84 電気絶縁膜
85 圧電膜
86 音響多層膜
861 低音響インピーダンス層
862 高音響インピーダンス層
11 実装基板
111 主面
112 主面
12 樹脂層
121 主面
13 金属電極層
20 高周波モジュール
30 信号処理回路
301 RF信号処理回路
302 ベースバンド信号処理回路
40 アンテナ
100 通信装置
201 第1ダイシングブレード
202 第2ダイシングブレード
D1 基板の厚さ方向(第1方向)
D2 第2方向
D3 第3方向
CS1 一断面
m1、m4、m5 フィラーの幅
m2 突出量
m3 領域の幅
P1、P5、P7、P9 位置(第1位置)
P2、P6、P8、P10 位置(第2位置)
P3 位置(第3位置)
P4 位置(第4位置)
P11 位置(第5位置)
P12 位置(第6位置)
h1、h2 支持層の厚さ
d1、d2、d3、d4、d5、d6、d7、d8、d9、d10 貫通電極の幅
R1、R2、R3、R4、R5、R6 領域
s1 中空空間
s2 空洞