IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特開2024-6036印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006036
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/525 20060101AFI20240110BHJP
   H04N 1/60 20060101ALI20240110BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240110BHJP
   B41J 2/21 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
B41J2/525
H04N1/60 160
H04N1/60 300
B41J2/01 451
B41J2/01 401
B41J2/21
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106577
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】近藤 智哉
【テーマコード(参考)】
2C056
2C262
5C079
【Fターム(参考)】
2C056EA11
2C056EB27
2C056EB47
2C056EC79
2C056EC80
2C056EE03
2C056FA10
2C262AA02
2C262AA18
2C262AA24
2C262AA26
2C262AB11
2C262EA02
2C262FA13
2C262GA02
5C079KA12
5C079LA02
5C079LA40
5C079LB01
5C079MA04
5C079MA10
5C079MA20
5C079NA29
5C079PA03
(57)【要約】
【課題】色校正の精度をより向上させることが可能な印刷装置、印刷方法、および印刷プログラムを提供する。
【解決手段】印刷装置は、画像データに基づいて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、画像を印刷するための色校正用の複数のパッチを含む画像であるパッチ全体画像を記憶する記憶部と、制御装置とを備え、制御装置は、画像に対応するプレビュー画像においてユーザにより指定された色についてのパッチである指定パッチを生成する処理と、パッチ全体画像を印刷する処理とを実行し、パッチ全体画像は、予め定められた複数の色に対応する複数のパッチである基本パッチが配置される第1パッチ領域と、第1パッチ領域とは異なる第2パッチ領域とを含み、制御装置は指定パッチを生成した場合、パッチ全体画像を印刷する処理において第1パッチ領域に指定パッチを少なくとも1つ印刷し、第2パッチ領域に基本パッチを少なくとも1つ印刷する。
【選択図】図4B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに基づいて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
前記画像を印刷するための色校正用の複数のパッチを含む画像であるパッチ全体画像を記憶する記憶部と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記画像に対応するプレビュー画像においてユーザにより指定された色についてのパッチである指定パッチを生成する処理と、
前記パッチ全体画像を印刷する処理と、を実行し、
前記パッチ全体画像は、予め定められた複数の色に対応する複数のパッチである基本パッチが配置される第1パッチ領域と、前記第1パッチ領域とは異なる第2パッチ領域とを含み、
前記制御装置は、前記指定パッチを生成した場合、前記パッチ全体画像を印刷する処理において、前記第1パッチ領域に前記指定パッチを少なくとも1つ印刷し、前記第2パッチ領域に前記基本パッチを少なくとも1つ印刷する、印刷装置。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記パッチ全体画像を印刷する処理の前に、前記指定パッチを、指定された前記色の前記画像上の位置に対応する前記パッチ全体画像上の位置である対応位置に配置する、請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記指定パッチに関する前記対応位置が前記第1パッチ領域内にあるか否かを判別する処理を実行し、
前記指定パッチに関する前記対応位置が前記第1パッチ領域内にある場合は、前記指定パッチを前記対応位置に配置すると共に、前記指定パッチが配置される前に前記対応位置に配置されていた前記基本パッチを前記第2パッチ領域に配置する、請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記パッチは所定の形状および面積を有するパッチ画像であり、
前記制御装置は、
ユーザにより指定された色が複数あり、かつ、各色に関する前記対応位置が前記パッチ全体画像において同一の前記パッチ画像上に位置することとなる場合には、
指定された前記複数の色のうち所定の優先度が高い1つの色についての指定パッチを前記対応位置に配置し、前記複数の色のうち残余の色についての指定パッチを前記対応位置に隣接する隣接位置に配置する、請求項2又は3に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記記憶部は、前記パッチ全体画像において、印刷色の再現性に関する印刷特性が異なる領域である複数の印刷特性領域に関する情報を記憶し、
前記制御装置は、
ユーザにより指定された前記色の前記画像データ上の位置に対応する前記パッチ全体画像上の位置が複数の前記印刷特性領域の何れに属するかを判別する処理と、
前記色の位置が前記複数の印刷特性領域に属する場合には、前記色の位置が前記複数の印刷特性領域にまたがって属するか否かを判別する処理と、をさらに実行し、
前記色の位置が前記複数の印刷特性領域にまたがって属する場合には、前記色の指定パッチの前記対応位置を、前記複数の印刷特性領域にまたがる位置に配置する、請求項2に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記記憶部は、前記パッチ全体画像において、印刷色の再現性に関する印刷特性が異なる領域である複数の印刷特性領域に関する情報を記憶し、
前記制御装置は、
ユーザにより指定された前記色の前記画像データ上の位置に対応する前記パッチ全体画像上の位置が複数の前記印刷特性領域の何れに属するかを判別する処理をさらに実行し、
前記色の位置が前記複数の印刷特性領域に属する場合には、前記色の指定パッチの前記対応位置を、前記複数の印刷特性領域のうち、前記画像データ上の前記色の範囲が大きい方に対応する1つの印刷特性領域に配置する、請求項2に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記記憶部は、前記パッチ全体画像において、印刷色の再現性に関する印刷特性が異なる領域である複数の印刷特性領域に関する情報を記憶し、
前記制御装置は、
ユーザにより指定された前記色の前記画像データ上の位置に対応する前記パッチ全体画像上の位置が複数の前記印刷特性領域の何れに属するかを判別する処理をさらに実行し、
前記色の位置が前記複数の印刷特性領域に属する場合には、前記色の指定パッチの前記対応位置を、前記複数の印刷特性領域の各々に配置する、請求項2に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記制御装置は、
前記複数の印刷特性領域の各々の前記対応位置に配置された前記指定パッチについての測色を実行させる処理と、
複数の前記指定パッチについての測色結果を平均化した校正用プロファイルを作成する処理と、をさらに実行する、請求項7に記載の印刷装置。
【請求項9】
複数の前記印刷特性領域は、所定方向に沿って並んだ第1印刷特性領域、第2印刷特性領域、および第3印刷特性領域を含み、
前記記憶部は、前記パッチ全体画像において、印刷色の再現性に関する印刷特性が異なる領域である複数の印刷特性領域に関する情報を記憶し、
前記制御装置は、
ユーザにより指定された前記色の前記画像データ上の位置に対応する前記パッチ全体画像上の位置が前記第1印刷特性領域、前記第2印刷特性領域、および前記第3印刷特性領域の何れに属するかを判別する処理をさらに実行し、
前記色の位置が前記第1印刷特性領域および前記第3印刷特性領域に属する場合には、前記色の指定パッチの前記対応位置を、前記第2印刷特性領域に配置する、請求項5に記載の印刷装置。
【請求項10】
前記印刷部は、インク滴を吐出するためのノズルを有する吐出ヘッドであり、
前記被印刷媒体を搬送する搬送部であって、前記被印刷媒体が搬送される方向である搬送方向の上流に位置する第1搬送部と、
前記被印刷媒体を搬送する搬送部であって、前記被印刷媒体が前記搬送方向の下流に位置する第2搬送部と、をさらに備え、
前記対応位置は、前記被印刷媒体が前記第1搬送部により搬送され、かつ、前記第2搬送部により搬送されていない状態で、前記被印刷媒体に前記画像または前記指定パッチが前記吐出ヘッドにより印刷される位置である、請求項2又は3に記載の印刷装置。
【請求項11】
前記吐出ヘッドを保持し、前記搬送方向と交差する交差方向に移動する移動部をさらに備え、
前記制御装置は、前記移動部が移動する際に前記吐出ヘッドに第1個数のノズルからインク滴を吐出させて印刷を実行する第1印刷モードと、前記移動部が移動する際に前記吐出ヘッドに前記第1個数よりも多い第2個数のノズルからインク滴を吐出させて印刷を実行する第2印刷モードとを切り替え可能であり、
前記対応位置は前記第1印刷モードで印刷される位置である、請求項10に記載の印刷装置。
【請求項12】
前記吐出ヘッドを保持し、前記搬送方向と交差する交差方向に移動する移動部をさらに備え、
前記制御装置は、前記移動部が移動する際に前記吐出ヘッドに第1個数のノズルからインク滴を吐出させて印刷を実行する第1印刷モードと、前記移動部が移動する際に前記吐出ヘッドに前記第1個数よりも多い第2個数のノズルからインク滴を吐出させて印刷を実行する第2印刷モードとを切り替え可能であり、
前記対応位置は前記第2印刷モードで印刷される位置である、請求項10に記載の印刷装置。
【請求項13】
前記印刷部は、インク滴を吐出するためのノズルを有する吐出ヘッドであり、
前記被印刷媒体を搬送する搬送部であって、前記被印刷媒体が搬送される方向である搬送方向の上流に位置する第1搬送部と、
前記被印刷媒体を搬送する搬送部であって、前記被印刷媒体が前記搬送方向の下流に位置する第2搬送部と、
前記吐出ヘッドと前記第1搬送部との間に位置し、前記被印刷媒体を鉛直方向から押さえるための押さえ部材と、をさらに備え、
前記対応位置は、前記被印刷媒体が前記第2搬送部により搬送され、前記押さえ部材により前記被印刷媒体が押さえられ、かつ、前記第1搬送部により搬送されていない状態で、前記被印刷媒体に前記画像または前記指定パッチが前記吐出ヘッドにより印刷される位置である、請求項2又は3に記載の印刷装置。
【請求項14】
前記印刷部は、インク滴を吐出するためのノズルを有する吐出ヘッドであり、
前記被印刷媒体を搬送する搬送部であって、前記被印刷媒体が搬送される方向である搬送方向の上流に位置する第1搬送部と、
前記被印刷媒体を搬送する搬送部であって、前記被印刷媒体が前記搬送方向の下流に位置する第2搬送部と、
前記吐出ヘッドと前記第1搬送部との間に位置し、前記被印刷媒体を鉛直方向から抑えるための押さえ部材と、をさらに備え、
前記対応位置は、前記被印刷媒体が前記第2搬送部により搬送され、前記押さえ部材により前記被印刷媒体が押さえられておらず、かつ、前記第1搬送部により搬送されていない状態で、前記被印刷媒体に前記画像または前記指定パッチが前記吐出ヘッドにより印刷される位置である、請求項2又は3に記載の印刷装置。
【請求項15】
前記印刷部は、インク滴を吐出するためのノズルを有する吐出ヘッドであり、
前記吐出ヘッドを保持し、前記搬送方向と交差する交差方向に移動する移動部をさらに備え、
前記パッチ全体画像上の領域には、前記移動部が加速しながら移動する加速領域と、前記移動部が定速で移動する定速領域と、前記移動部が減速しながら移動する減速領域とがあり、
前記対応位置は前記加速領域又は前記減速領域における位置である、請求項2又は3に記載の印刷装置。
【請求項16】
画像データに基づく画像を被印刷媒体に印刷するための色校正用の複数のパッチを含む画像であるパッチ全体画像を記憶し、
前記画像に対応するプレビュー画像においてユーザにより指定された色についてのパッチである指定パッチを生成し、
前記パッチ全体画像は、予め定められた複数の色に対応する複数のパッチである基本パッチが配置される第1パッチ領域と、前記第1パッチ領域とは異なる第2パッチ領域とを含み、
前記指定パッチを生成した場合、前記第1パッチ領域に前記指定パッチを少なくとも1つ配置し、前記第2パッチ領域に前記基本パッチを少なくとも1つ配置して前記パッチ全体画像を印刷する、印刷方法。
【請求項17】
画像データに基づいて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部を備える印刷装置におけるコンピュータに実行させる印刷プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記画像を前記被印刷媒体に印刷するための色校正用の複数のパッチを含む画像であるパッチ全体画像を記憶させる記憶制御手段、および
前記画像に対応するプレビュー画像においてユーザにより指定された色についてのパッチである指定パッチを生成する生成手段、として機能させ、
前記パッチ全体画像は、予め定められた複数の色に対応する複数のパッチである基本パッチが配置される第1パッチ領域と、前記第1パッチ領域とは異なる第2パッチ領域とを含み、
前記指定パッチを生成した場合、前記第1パッチ領域に前記指定パッチを少なくとも1つ配置し、前記第2パッチ領域に前記基本パッチを少なくとも1つ配置して前記パッチ全体画像を前記印刷部に印刷させる印刷制御手段、としてさらに機能させる、印刷プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばインクジェットプリンタ等の印刷装置、当該印刷装置を用いた印刷方法、および印刷装置におけるコンピュータに実行させる印刷プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、印刷対象データのプレビュー画面を表示させ、パッチを作成したい色をユーザに指定させることができるプリンタが知られている(特許文献1参照)。既存の色域パッチに加えてユーザにより指定された色のパッチを印刷し、印刷された校正用のパッチ全体画像を測色機により測色して得られた測色データに基づき印刷対象の画像データについての色校正を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-157920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、データ的には同色であっても、印刷後の色は印刷条件によって相違し得る。例えば、2つの搬送ローラを備えるプリンタでは、2つの搬送ローラで支持された被印刷媒体における両ローラ間の領域を印刷する場合がある他、被印刷媒体の下流端近傍あるいは上流端近傍の領域については、1つの搬送ローラのみで被印刷媒体を支持した状態で印刷する場合もある。ここで、1つの搬送ローラのみで被印刷媒体を支持する場面では、2つの搬送ローラで支持する場面に比べて、被印刷媒体の支持が不安定になるため、2つの場面で色の再現性に違いが生じ得る。
【0005】
そこで、本発明は、色校正の精度をより向上させることが可能な印刷装置、印刷方法、および印刷プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の印刷装置は、画像データに基づいて被印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、前記画像を印刷するための色校正用の複数のパッチを含む画像であるパッチ全体画像を記憶する記憶部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記画像に対応するプレビュー画像においてユーザにより指定された色についてのパッチである指定パッチを生成する処理と、前記パッチ全体画像を印刷する処理と、を実行し、前記パッチ全体画像は、予め定められた複数の色に対応する複数のパッチである基本パッチが配置される第1パッチ領域と、前記第1パッチ領域とは異なる第2パッチ領域とを含み、前記制御装置は、前記指定パッチを生成した場合、前記パッチ全体画像を印刷する処理において、前記第1パッチ領域に前記指定パッチを少なくとも1つ印刷し、前記第2パッチ領域に前記基本パッチを少なくとも1つ印刷するものである。
【0007】
本発明に従えば、少なくとも1つの指定パッチが第1パッチ領域に配置され、少なくとも1つの基本パッチが第2パッチ領域に配置される。このことによって、ユーザにより指定された色のパッチが被印刷媒体上のインクの着弾精度が低下し得る領域(すなわち、搬送ローラによる被印刷媒体の支持の不安定に起因する領域)に属する場合に、インクの着弾精度の低下に起因して上記パッチがインクの着弾精度が低下しない領域に印刷される事態が生じる可能性を従来よりも低減できる。すなわち、指定パッチが第1パッチ領域に配置されることによって、ユーザにより指定された色のパッチがインクの着弾精度が低下し得る領域に属する場合には、上記パッチがその着弾精度が低下する領域に印刷される可能性を上げることができる。他方、ユーザにより指定された色のパッチが着弾精度が低下し得ない領域に属する場合に、インクの着弾精度の低下に起因して上記パッチがインクの着弾精度が低下する領域に印刷される事態が生じる可能性を従来よりも低減できる。すなわち、指定パッチが第1パッチ領域に配置されることによって、ユーザにより指定された色のパッチがインクの着弾精度が低下しない領域に属する場合には、上記パッチがその着弾精度が低下しない領域に印刷される可能性を上げることができる。これにより、画像データ上においてユーザにより指定された色(つまり、色校正を望む色)の位置と、印刷された被印刷媒体のパッチ全体画像におけるパッチの位置とが一致しなくなる可能性を低減できる。これによって、従来よりも適切な色校正を行い易くなり、もって色校正の精度をより向上させることが可能となる。さらに、上記指定パッチの第1パッチ領域への配置に伴い、少なくとも1つの基本パッチが第2パッチ領域に配置されるため、当該基本パッチが喪失されることを回避することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、色校正の精度をより向上させることが可能な印刷装置、印刷方法、および印刷プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態に係る印刷装置の外観を示す斜視図である。
図2図1の印刷装置に備わる吐出ヘッドを含む構成を示す平面図である。
図3図1の印刷装置の制御系統の構成を示すブロック図である。
図4A】表示装置に表示された画像データに係るプレビュー画像においてユーザにより指定された指定画像の一例を示す図である。
図4B図4Aの指定画像に係る指定パッチのパッチ全体画像上における配置を示す図である。
図5A】表示装置に表示されたプレビュー画像においてユーザにより指定された指定画像の別例を示す図である。
図5B図5Aの指定画像に係る複数の指定パッチのパッチ全体画像上における配置を示す図である。
図6A】表示装置に表示された画像データに係るプレビュー画像においてユーザにより指定された指定画像の別例を示す図である。
図6B図6Aの指定画像に係る指定パッチのパッチ全体画像上における配置を示す図である。
図7】パッチ全体画像上における複数の印刷特性領域を示す図である。
図8】上流側の搬送ローラにのみ挟持されて搬送される状態の被印刷媒体を示す図である。
図9】押さえ部材に押さえられ且つ下流側の搬送ローラにのみ挟持されて搬送される状態の被印刷媒体を示す図である。
図10】押さえ部材に押さえられずに且つ下流側の搬送ローラにのみ挟持されて搬送される状態の被印刷媒体を示す図である。
図11】指定画像に係る指定パッチの配置方法の一例を示すフローチャートである。
図12A】表示装置に表示された画像データに係るプレビュー画像においてユーザにより指定された指定画像の別例を示す図である。
図12B図12Aの指定画像に係る指定パッチのパッチ全体画像上における配置を示す図である。
図13】パッチ全体画像上における複数の印刷特性領域の別例を示す図である。
図14A】表示装置に表示された画像データに係るプレビュー画像においてユーザにより指定された指定画像の別例を示す図である。
図14B図14Aの指定画像に係る指定パッチのパッチ全体画像上における配置を示す図である。
図15A】表示装置に表示された画像データに係るプレビュー画像においてユーザにより指定された指定画像の別例を示す図である。
図15B図15Aの指定画像に係る指定パッチのパッチ全体画像上における配置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態に係る印刷装置について図面を参照して説明する。以下に説明する印刷装置は本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除および変更が可能である。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係る印刷装置1の外観を示す斜視図である。図1において、相互に直交する方向を、第1方向Ds、第2方向Dfおよび第3方向Dzとする。本実施形態では、例えば、第1方向Dsは後述のキャリッジ41の移動方向(移動部の交差方向に相当)であり、第2方向Dfは後述の被印刷媒体Wの搬送方向であり、第3方向Dzは上下方向である。以下の説明では、Dsを移動方向と呼び、Dfを搬送方向と呼び、Dzを上下方向と呼ぶ。
【0012】
印刷装置1は、図1に示すように、例えば印刷用紙等の被印刷媒体W(図2)に画像を印刷するインクジェットプリンタであり、直方体形状の外観を有する。印刷装置1はプリンタユニット2およびスキャナーユニット3を備える。なお、図1の印刷装置1はあくまで一例であってこれに限定されるものではなく、例えば、紫外線硬化型のインク滴を吐出する印刷部(吐出ヘッド)と紫外線によりインク滴を硬化させる光源とを備える印刷装置などであってもよい。
【0013】
スキャナーユニット3は、画像を撮像素子により読み取って画像データを生成する。生成された画像データは、プリンタユニット2において印刷装置1の内部に収容され又は印刷装置1の外部から供給される被印刷媒体Wに印刷される。このようなスキャナーユニット3は、プリンタユニット2上に重ねて配置され、当該プリンタユニット2の後側部分に設けられた連結部2aによりプリンタユニット2と連結されている。これにより、スキャナーユニット3はその前部を持ち上げると、連結部2aを支点としてプリンタユニット2に対して上方へ回動し、プリンタユニット2の内部が露出するようになっている。
【0014】
スキャナーユニット3は原稿台7および蓋8を有しており、蓋8は原稿台7の上部を覆うように配置される。スキャナーユニット3は、原稿台7と蓋8との間に原稿が配置された状態で当該原稿に記録された画像を読み取る。
【0015】
プリンタユニット2は、後述のタンク12から供給されるインクにより被印刷媒体Wに画像を印刷する。プリンタユニット2は印刷装置1の筐体の一部を成すケース4を有する。ケース4には、当該ケース4内に設けられた内部空間に通じる開口部分を開閉するカバー6が取り付けられている。ケース4の内部には被印刷媒体Wを収容するトレイ5が配置されており、当該トレイ5はケース4の前方へ引き出して被印刷媒体Wを補充可能となっている。
【0016】
タンク12にはインクが貯留されている。タンク12は、カバー6が開けられることで外部に露出する。タンク12は吐出ヘッド20(図2)にインクを供給すべく流路を介して吐出ヘッド20に接続される。
【0017】
図2に示すように、印刷装置1はシリアルヘッド方式であって、複数の吐出ヘッド20、プラテン11、複数のタンク12、搬送装置30および走査装置40を備える。搬送装置30が搬送部に相当する。なお、印刷装置1はラインヘッド方式であってもよい。この場合、印刷装置1は走査装置40を備えず、吐出ヘッド20は移動せずに移動方向Dsにおいて被印刷媒体Wの印刷領域の長さよりも長い寸法を有する。
【0018】
吐出ヘッド20は、後述の基本色のインクにより画像データに基づいて被印刷媒体Wに画像を印刷する。吐出ヘッド20が印刷部に相当する。吐出ヘッド20は、例えば2つの第1吐出ヘッド21および2つの第2吐出ヘッド22を含む。プラテン11は、平坦な上面を有し、その上面上に配置された被印刷媒体Wと、これに対向して設けられる吐出ヘッド20の下面との間の距離を規定する。タンク12は、インクを貯留する容器であって、その数はインクの種類と同数以上である。例えば、タンク12は、4種類の基本色のインクをそれぞれ貯留する4種類の第1タンク12a、および、特色のインクを貯留する1又は複数の第2タンク12bを有する。
【0019】
基本色のインクとしては、シアンのインク、イエローのインク、マゼンタのインク、ブラックのインクが例示される。一方、特色のインクは、基本色のインクとは異なる色のインクであって、レッドのインク、グリーンのインクおよびブルーのインクなどが例示される。
【0020】
第1タンク12aは、基本色のインクを貯留し、第1流路13aにより第1吐出ヘッド21に連通されている。基本色のインクは、第1タンク12aから第1流路13aを介して第1吐出ヘッド21に供給される。第2タンク12bは、第2流路13bにより第2吐出ヘッド22に連通されている。第2タンク12bに特色のインクが貯留されると、特色のインクは第2タンク12bから第2流路13bに流入して充填され、吐出ヘッド20に供給される。この第2タンク12bに特色のインクが貯留される前には、特色のインクとは異なる保存液が満たされている。第1流路13aおよび第2流路13bは、例えばゴムチューブ又はプラスチックチューブであり、屈曲に強いものが好ましい。
【0021】
搬送装置30は、例えば、2組の搬送ローラ31、および搬送モータ32(図3)を有する。2組の搬送ローラ31は、搬送方向Df(前後方向)において互いの間にプラテン11を挟んで配置されている。搬送ローラ31は移動方向Dsに延びる軸を有する。各組の搬送ローラ31は、互いの間に被印刷媒体Wを挟むように上下方向Dzに並んでいる。各組の搬送ローラ31のうちの一方の搬送ローラ31は、搬送モータ32に連結されている。搬送ローラ31は、搬送モータ32の駆動によって軸を中心に回転し、被印刷媒体Wをプラテン11上において搬送方向Dfに搬送する。
【0022】
走査装置40は、キャリッジ41、2本のガイドレール42、走査モータ43、および、無端ベルト44を有する。2本のガイドレール42は搬送方向Dfにおいて吐出ヘッド20を互いの間に挟むようにプラテン11の上方において移動方向Dsに延びている。キャリッジ41は、吐出ヘッド20を保持し、移動方向Dsに移動可能に2本のガイドレール42に支持されている。無端ベルト44は、移動方向Dsに延びて、キャリッジ41に取り付けられ、走査モータ43にプーリー45を介して取り付けられている。走査モータ43が駆動すると、無端ベルト44が走行し、キャリッジ41はガイドレール42に沿って移動方向Dsに往復移動する。これにより、キャリッジ41は移動方向Dsに吐出ヘッド20を移動させる。
【0023】
図3に示すように、吐出ヘッド20は複数の駆動素子25を有する。駆動素子25は、圧電素子、発熱素子および静電式アクチュエータ等であって、吐出ヘッド20のノズル27に対応して設けられ、当該ノズル27からインク滴を吐出する圧力を当該インクに付与する。
【0024】
印刷装置1は、さらに、表示装置14、入力装置15および制御装置50を備える。制御装置50はコンピュータに相当し、インターフェース51、演算部52および記憶部53を有する。インターフェース51は、コンピュータ、カメラ、通信ネットワーク、記録媒体、ディスプレイおよびプリンタ等の外部装置200から画像データなどの各種データを受信する。画像データは、被印刷媒体Wに印刷される画像を示すラスタデータなどであり、当該被印刷媒体Wの種などを含む印刷条件の情報が含まれる。なお、制御装置50は、単独の装置により構成されていてもよく、或いは複数の装置が分散配置されていて、それらが協働して印刷装置1の動作を行うよう構成されていてもよい。
【0025】
記憶部53は、画像を印刷するための色校正用の複数のパッチPを含む画像である後述のパッチ全体画像PAを予め記憶する。また、記憶部53は、後述のパッチ全体画像PAにおいて印刷色の再現性に関する印刷特性が異なる領域である複数の印刷特性領域CRに関する情報を予め記憶する。パッチ全体画像PAおよび印刷特性領域CRの詳細については後述する。記憶部53は、演算部52からアクセス可能なメモリであって、RAMおよびROMを有する。RAMは、画像データなどの外部装置200から受信したデータおよび演算部52により変換されたデータなどの各種データを一時的に記憶する。ROMは、各種データ処理を行うための印刷プログラムおよび所定のデータなどを記憶する。なお、印刷プログラムは、記憶部53とは異なる外部の記憶媒体であって且つ演算部52からアクセス可能な記憶媒体、例えばCD-ROMなどに記憶されていてもよい。
【0026】
演算部52は、例えばCPUなどのプロセッサおよびASICなどの集積回路などの少なくとも1つの回路を含む。演算部52は、印刷プログラムを実行することにより各部を制御し、印刷動作などの各種動作を実行する。本実施形態において、演算部52がコンピュータ、記憶制御手段、生成手段、および印刷制御手段に相当する。
【0027】
表示装置14は、例えばディスプレイなどであって、制御装置50の指示に従って画像データに係る画像および後述のプレビュー画像PIなどを表示する。入力装置15は、例えばボタンなどであって、ユーザにより操作される。なお、表示装置14は、吐出ヘッド20により被印刷媒体Wに印刷された画像と完全同一の画像(画像データに係る未校正の画像)および完全同一のプレビュー画像PIを表示し得ない場合があるが、このように完全同一でなくとも均等の範囲内に包含されるものとする。また、入力装置15は表示装置14と一体化されたタッチパネルであってもよい。
【0028】
制御装置50は、搬送駆動回路33を介して搬送装置30の搬送モータ32に電気的に接続され、搬送モータ32の駆動を制御する。これにより、搬送装置30による被印刷媒体Wの搬送が制御される。また、制御装置50は、走査駆動回路46を介して走査装置40の走査モータ43に電気的に接続され、走査モータ43の駆動を制御する。これにより、走査装置40による吐出ヘッド20の移動が制御される。さらに、制御装置50は、吐出ヘッド駆動回路26を介して駆動素子25に電気的に接続されている。制御装置50は、駆動素子25の制御信号を吐出ヘッド駆動回路26に出力し、ヘッド駆動回路26が制御信号に基づいて駆動信号を生成して駆動素子25に出力する。駆動素子25は駆動信号に応じて駆動し、これによりノズル27からインク滴が吐出される。
【0029】
以上の構成を有する印刷装置1において、制御装置50は画像データを取得し、当該画像データに基づいて印刷動作を実行する。この場合、制御装置50は、印刷パスにおいて吐出ヘッド20を移動方向Dsに移動させながら、吐出ヘッド20からインクを被印刷媒体Wに吐出させる。そして、制御装置50は被印刷媒体Wを搬送方向Dfの前方へ搬送させる。このように、印刷装置1は印刷パスと搬送動作とを交互に繰り返す。これにより、画像データに係る画像が被印刷媒体Wに印刷される。
【0030】
図4Aは表示装置14に表示された画像データに係るプレビュー画像PIにおいてユーザにより指定された指定画像SIの一例を示す図であり、図4Bは指定画像SIに係る指定パッチSPのパッチ全体画像PA上における配置を示す図である。
【0031】
制御装置50は、外部装置200から送信された画像データを受信する。画像データは色値を含む。色値は、例えば、デバイス依存の色空間における色座標としてのRGB色空間におけるRGB値で表される。RGB値は、0~255のレッドの色値、0~255のグリーンの色値、および0~255のブルーの色値の組み合わせにより1つの色として表される。
【0032】
制御装置50は、図4Aに示すように画像データに係るプレビュー画像PIを表示装置14に表示させる。ユーザは、表示装置14にプレビュー画像PIが表示されると、パッチPを作成したい色に係る画像(画素)を指定画像SIとして指定する。この場合、表示装置14においてユーザにより指定された指定画像SIがポインタ14aにより指し示される。なお、図4Aでは簡略化のため指定画像SI以外の画像の図示を省略しており、以降の同様の図面でも省略する。
【0033】
制御装置50はプレビュー画像PIにおいてユーザにより指定された色についてのパッチである指定パッチSPを生成する。詳細には、制御装置50は指定パッチSPを生成する際に、当該指定パッチSPに係るパッチPを形成するためのインクの色、液滴サイズおよびインク滴の吐出順(配置)を含むラスタデータを生成する。なお、本実施形態においてパッチPは所定の形状および面積を有するパッチ画像である。
【0034】
図4Bに示すように、パッチ全体画像PAは、基本パッチBPが配置される第1パッチ領域PR1と、第1パッチ領域PR1とは異なり且つ移動方向Dsにおいて当該第1パッチ領域PR1に隣接する余白領域である第2パッチ領域PR2とを含む。第1パッチ領域PR1および第2パッチ領域PR2は、それぞれ、パッチPを配置して印刷すべき区画であって所定の面積を有する複数のパッチ区画PKを有している。ここで、上記の基本パッチBPとは、画像データにおける複数の基本色の各々に対応して予め定められたパッチ区画PKに配置されたパッチPである。このような基本パッチBPは第1パッチ領域PR1の各パッチ区画PKに配置されている。なお、理解を容易にするべく、以下においては各パッチ区画PKの位置を、行列における位置(例えば図4Bでは6行8列からなる行列における位置)を用いながら特定して説明を行う。
【0035】
制御装置50は、パッチ全体画像PAを印刷する処理において、吐出ヘッド20に第1パッチ領域PR1に指定パッチSPを少なくとも1つ印刷させ、第2パッチ領域PR2に基本パッチBPを少なくとも1つ印刷させる。具体的には、制御装置50はパッチ全体画像PAを印刷する処理の前に、指定パッチSPを、図4Bに示すように、指定された色(指定画像SI)のプレビュー画像PI上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置である対応位置CPに配置する。
【0036】
ここで、対応位置CPとは、指定画像SIのプレビュー画像PI上の位置に応じて予め定められたパッチ全体画像PAの第1パッチ領域PR1上の位置である。詳細には、プレビュー画像PIの形状とパッチ全体画像PAの形状とが相似関係にあることを前提として、対応位置CPは、プレビュー画像PI上の所定の原点と指定画像SIとの距離と、パッチ全体画像PA上の所定の原点と対応位置CPとの距離と、の比率が一定値となるパッチ全体画像PA上の位置である。
【0037】
制御装置50は、指定パッチSPを対応位置CPに配置する際に、当該対応位置CPが第1パッチ領域PR1内にあるか否かをまず判別する。制御装置50は、対応位置CPが第1パッチ領域PR1内にある場合、指定パッチSPを配置する前に対応位置CPに配置されている基本パッチBPを第2パッチ領域PR2における空きのパッチ区画PKに配置する。図4Bでは空きのパッチ区画PKに配置された基本パッチをBPsで示している。そして、制御装置50は、基本パッチBPsを配置した後、指定パッチSPを第1パッチ領域PR1における対応位置CPに配置する。このようにして指定パッチSPが対応位置CPに配置される。なお、対応位置CPが第1パッチ領域PR1内にない場合には、指定パッチSPを第2パッチ領域PR2のパッチ区画PKに配置する等の処理を実行してもよい。
【0038】
図5Aは表示装置14に表示されたプレビュー画像PIにおいてユーザにより指定された指定画像SIの別例を示す図であり、図5Bは指定画像SIに係る複数の指定パッチSPのパッチ全体画像PA上における配置を示す図である。
【0039】
ユーザにより指定された指定画像SIが複数の色を含む場合がある。図5Aでは、指定画像SIは2つの色を有しており、各色を異なるハッチングにより識別して図示している。
【0040】
制御装置50は、ユーザにより指定された色が複数あり、かつ、各色に関する対応位置CPが図5Bに示すパッチ全体画像PAにおいて同一のパッチ区画PK上に位置することとなる場合には次の処理を実行する。すなわち、制御装置50は、図5Bに示すように、指定された複数の色のうち所定の優先度が高い1つの色についての指定パッチSPを対応位置CPに配置する。そして、制御装置50は、複数の色のうち残余の色についての指定パッチSPを対応位置CPに隣接する隣接位置APに配置する。つまり、所定の優先度が高い1つの色についての指定パッチSPと、複数の色のうち残余の色についての指定パッチSPとの間に、他の色のパッチがない。
【0041】
所定の優先度は、例えば、複数の色を有する指定画像SIのうち色の面積の大きさに基づくものであってもよいし、或いは、複数の色のうちユーザにより指定された順序に基づくもの等であってもよい。また、上記の隣接位置APは、対応位置CPに係るパッチ区画PKに隣接するパッチ区画PKに係る位置であればよく、例えば、搬送方向Dfにおいて対応位置CPに隣接するパッチ区画PKに係る位置であってもよい。但し、図5Aにおいて指定画像SIにおいて2つの色に係る各部位が移動方向Dsに並んで位置されていることに基礎付くことが望ましく、この場合には隣接位置APを移動方向Dsにおいて対応位置CPと並ぶ位置とすることが望ましい。
【0042】
制御装置50は、上記のように一方の指定パッチSPを対応位置CPに配置すると共に他方の指定パッチSPを隣接位置APに配置する処理を実行する前に、一方の指定パッチSPを配置する前に対応位置CPに配置されている基本パッチBPを基本パッチBPsとして第2パッチ領域PR2のパッチ区画PKに配置する。加えて、制御装置50は、上記処理を実行する前に、他方の指定パッチSPを配置する前に隣接位置APに配置されている基本パッチBPを基本パッチBPaとして第2パッチ領域PR2の空きのパッチ区画PKに配置する。
【0043】
図6Aは表示装置14に表示された画像データに係るプレビュー画像PIにおいてユーザにより指定された指定画像SIの別例を示す図であり、図6B図6Aの指定画像SIに係る指定パッチSPのパッチ全体画像PA上における配置を示す図である。また、図7はパッチ全体画像PA上における複数の印刷特性領域CRを示す図である。
【0044】
図8は上流側の搬送ローラ31にのみ挟持されて搬送される状態の被印刷媒体Wを示す図である。図9は押さえ部材63に押さえられ且つ下流側の搬送ローラ31にのみ挟持されて搬送される状態の被印刷媒体Wを示す図である。図10は押さえ部材63に押さえられずに且つ下流側の搬送ローラ31にのみ挟持されて搬送される状態の被印刷媒体Wを示す図である。
【0045】
制御装置50は、ユーザにより指定された指定画像SIの位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置(つまり対応位置CP)が、パッチ全体画像PAにおいて印刷色の再現性に関する印刷特性が異なる領域である複数の印刷特性領域CRに属するか否かに基づき指定パッチSPを配置してもよい。以下、印刷特性領域CRについて説明する。
【0046】
印刷特性領域CRは、図7に示すように、例えば印刷特性領域CR1~CR8を含む。この印刷特性領域CR1~CR8の位置および大きさはあくまで一例である。制御装置50は、対応位置CPが印刷特性領域CR1~CR8の何れに属するか否かを判別する。
【0047】
印刷特性領域CR1はパッチ全体画像PAにおいて搬送方向下流側に位置し、印刷特性領域CR2はパッチ全体画像PAにおいて印刷特性領域CR1よりも搬送方向下流側に位置する。図7においては、印刷特性領域CR1は第8行に位置する全列(第1列~第8列)に属するパッチ区画PKを含む領域であり、印刷特性領域CR2は第9行に位置する全列(第1列~第8列)に属するパッチ区画PKを含む領域である。
【0048】
図8に示すように、搬送装置30は搬送方向上流側に位置する搬送ローラ31および搬送方向下流側に位置する搬送ローラ31を含む。搬送方向上流側および同下流側の搬送ローラ31は、それぞれ上側ローラ31aと当該上側ローラ31aの下方に位置する下側ローラ31bとを備える。被印刷媒体Wの搬送時には、当該被印刷媒体Wは上側ローラ31aと下側ローラ31bとに挟持される。
【0049】
印刷特性領域CR1は、図8に示すように、被印刷媒体Wが搬送方向上流側の搬送ローラ31により搬送され、かつ、搬送方向下流側の搬送ローラ31により搬送されていない状態で、被印刷媒体Wに指定パッチSP又は画像が吐出ヘッド20により印刷される領域である。加えて、印刷特性領域CR1は後記の第1印刷モードで印刷される領域である。
【0050】
制御装置50は、吐出ヘッド20により実現可能な印刷モードである第1印刷モードと当該第1印刷モードとは異なる第2印刷モードとを切り替え可能である。第1印刷モードとは、キャリッジ41が移動方向Dsに移動する際に吐出ヘッド20において搬送方向Dfに連続する第1個数のノズル27からインク滴を吐出させて印刷を実行する印刷モードである。一方、第2印刷モードとは、キャリッジ41が移動方向Dsに移動する際に吐出ヘッド20において搬送方向Dfに連続する第1個数よりも多い第2個数のノズル27からインク滴を吐出させて印刷を実行する印刷モードである。つまり、第1印刷モードと第2印刷モードとでは、搬送方向Dfに連続するノズル27の数、すなわち、搬送方向Dfにおける印刷幅が異なる。
【0051】
印刷特性領域CR2は、被印刷媒体Wが搬送方向上流側の搬送ローラ31により搬送され、かつ、搬送方向下流側の搬送ローラ31により搬送されていない状態で、被印刷媒体Wに指定パッチSPが印刷される点で印刷特性領域CR1と同じである。但し、印刷特性領域CR2は、第2印刷モードで印刷される領域である点で印刷特性領域CR1と異なる。
【0052】
印刷特性領域CR3はパッチ全体画像PAにおいて搬送方向上流側に位置し、印刷特性領域CR4はパッチ全体画像PAにおいて印刷特性領域CR3よりも搬送方向上流側に位置する。図7においては、印刷特性領域CR3は第2行に位置する全列(第1列~第8列)に属するパッチ区画PKを含む領域であり、印刷特性領域CR4は第1行に位置する全列(第1列~第8列)に属するパッチ区画PKを含む領域である。
【0053】
図9に示すように、印刷装置1には、搬送方向Dfにおいて吐出ヘッド20と上流側の搬送ローラ31との間に位置し、被印刷媒体Wを鉛直方向から押さえるための押さえ部材63が設けられている。印刷特性領域CR3は、図9に示すように、被印刷媒体Wが搬送方向下流側の搬送ローラ31により搬送され、押さえ部材63により被印刷媒体Wが押さえられ、かつ、搬送方向上流側の搬送ローラ31により搬送されていない状態で、被印刷媒体W指定パッチSPが印刷される領域である。
【0054】
印刷特性領域CR4は、図10に示すように、被印刷媒体Wが搬送方向下流側の搬送ローラ31により搬送され、押さえ部材63により被印刷媒体Wが押さえられておらず、かつ、搬送方向上流側の搬送ローラ31により搬送されていない状態で、被印刷媒体Wに指定パッチSPが印刷される領域である。
【0055】
印刷特性領域CR5はキャリッジ41が加速しながら移動する加速領域である。印刷特性領域CR5は図7においては第1列に位置する全行(第1行~第9行)に属するパッチ区画PKを含む領域である。また、印刷特性領域CR6はキャリッジ41が減速しながら移動する減速領域である。印刷特性領域CR6は図7においては第8列に位置する全行(第1行~第9行)に属するパッチ区画PKを含む領域である。さらに、印刷特性領域CR7はキャリッジ41が定速で移動する定速領域であり、図7においてはパッチ全体画像PAにおける印刷特性領域CR5,CR6を除くパッチ区画PKを含む領域である。さらに、印刷特性領域CR8は、被印刷媒体Wが搬送方向上流側の搬送ローラ31と搬送方向下流側の搬送ローラ31とにより搬送され、かつ、押さえ部材63により被印刷媒体Wが抑えられた状態で、被印刷媒体Wに指定パッチSP等が印刷される領域である。これにより、印刷特性領域CR8は安定した状態の被印刷媒体Wに対して安定して印刷を行い得る領域(安定領域)である。印刷特性領域CR8は、図7においてはパッチ全体画像PAにおける印刷特性領域CR1,CR2,CR4,CR5,CR6と印刷特性領域CR3の一部の領域とを除くパッチ区画PKを含む領域である。すなわち、図7は、印刷特性領域CR3の一部と印刷特性領域CR8の一部とが搬送方向Dfにおいて重複している例を示す。以上のような印刷特性領域CR1~CR8がパッチ全体画像PAの位置に対応して存在する。
【0056】
制御装置50は、ユーザにより指定された指定画像SI(指定された色)の画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置が複数の印刷特性領域CRの何れに属するかを判別する。そして、制御装置50は、上記位置が複数の印刷特性領域CRに属する場合には、当該位置が複数の印刷特性領域CRにまたがって属するか否かを判別する。この点、図6では、ユーザにより指定された図6Aの位置に対応する図6Bのパッチ全体画像PA上の位置が印刷特性領域CR3と印刷特性領域CR8とにまたがって属しているものとする。この場合、制御装置50は、指定パッチSPの対応位置CPを印刷特性領域CR3と印刷特性領域CR8とにまたがる位置のパッチ区画PKに配置する。なお、上記位置がまたがって属する印刷特性領域CRは印刷特性領域CR3と印刷特性領域CR8とに限られず、隣り合う他の複数の印刷特性領域CRであってもよい。
【0057】
図11は制御装置50による指定画像SIに係る指定パッチSPの配置方法の一例を示すフローチャートである。
【0058】
図11に示すように、制御装置50は画像データに係るプレビュー画像PIを表示装置14に表示させ、ユーザにより指定された指定画像SI(指定された色)を受け付ける(ステップS1)。制御装置50は指定画像SIの位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置を取得する(ステップS2)。次に、制御装置50は取得した位置が印刷特性領域CRの何れかに属するか否かについての判別処理を行う(ステップS3)。
【0059】
続いて、制御装置50は指定画像SIに対応する指定パッチSPのパッチ全体画像PA上の対応位置CPを算出する(ステップS4)。この場合、例えば、上述したように指定された位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置が複数の印刷特性領域CRにまたがって属するときには、対応位置CPを複数の印刷特性領域CRにまたがるパッチ区画PKに配置する。
【0060】
そして、制御装置50は他の指定色の有無を判別する(ステップS5)。他の指定色に係る指定パッチSPが配置されてない場合、つまりユーザにより指定された色が他に無い場合(ステップS5でNo)、制御装置50は指定パッチSPを配置すべき対応位置CPに配置されている元の基本パッチBPを第2パッチ領域PR2のパッチ区画PKに配置する(ステップS6)。その後、制御装置50は指定パッチSPを対応位置CPに配置する(ステップS7)。
【0061】
一方、他の指定色に係る指定パッチSPが既に配置されている場合(ステップS5でYes)、制御装置50は他の指定パッチSPの方がこれから配置しようとする未配置の指定パッチSPよりも所定の優先度(例えば面積に基づく優先度)が高いか否かを判別する(ステップS8)。他の指定パッチSPの優先度が高い場合(ステップS8でYes)、制御装置50は未配置の指定パッチSPの配置位置を算出する(ステップS9)。その後、制御装置50は算出した配置位置に指定パッチSPを配置する(ステップS10)。
【0062】
一方、他の指定パッチSPの優先度が低い場合(ステップS8でNo)、制御装置50は他の指定パッチSPの配置位置を再算出し(ステップS11)、当該他の指定パッチSPを再算出した位置に配置すると共に未配置の指定パッチSPを他の指定パッチSPが配置されていた位置に配置する(ステップS12)。その後、制御装置50は吐出ヘッド20に指定パッチSPが配置されたパッチ全体画像PAを被印刷媒体Wに印刷させる。そして、制御装置50は被印刷媒体Wに印刷されたパッチ全体画像PAを例えば分光光度計などの測色機により測色させ、その測色値とパッチPの色値とを対応付けて記憶部53に記憶させる。そして、制御装置50は上記対応関係に基づいて印刷される画像の色を目標の色に校正するための校正プロファイルを作成し、吐出ヘッド20に当該校正プロファイルに基づく画像を被印刷媒体Wに印刷させる。
【0063】
図12Aは表示装置14に表示された画像データに係るプレビュー画像PIにおいてユーザにより指定された指定画像SIの別例を示す図であり、図12B図12Aの指定画像SIに係る指定パッチSPのパッチ全体画像PA上における配置を示す図である。また、図13はパッチ全体画像PA上における複数の印刷特性領域CRの別例を示す図である。なお、図13は印刷特性領域CR3と印刷特性領域CR8とが搬送方向Dfにおいて重複していない点を除いて図7と同じである。
【0064】
制御装置50は図6Aの場合と同様にユーザにより指定された指定画像SIの画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置が複数の印刷特性領域CRの何れに属するかを判別する。そして、制御装置50は、上記位置が複数の印刷特性領域CRに属する場合には、指定画像SIに係る指定パッチSPの対応位置CPを複数の印刷特性領域CRのうち画像データ上の色の範囲が大きい方に対応する1つの印刷特性領域CRに属するパッチ区画PKに配置する。
【0065】
具体的に説明すると、図12Aにおける指定画像SIの画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置は印刷特性領域CR3および印刷特性領域CR8の双方に属しているものとする。図12Aにおいて、指定画像SIのうち印刷特性領域CR3に属している部分をSI1とし、当該指定画像SIのうち印刷特性領域CR8に属している部分をSI2とする。部分SI1の面積(画像データ上の範囲)は部分SI2の面積よりも大きい。このような場合、制御装置50は、指定パッチSPの対応位置CPを、面積が大きい部分SI1が属している印刷特性領域CR3におけるパッチ区画PK(図12Bでは第2行第2列の位置におけるパッチ区画PK)に配置する。
【0066】
図14Aは表示装置14に表示された画像データに係るプレビュー画像PIにおいてユーザにより指定された指定画像SIの別例を示す図であり、図14B図14Aの指定画像SIに係る指定パッチSPのパッチ全体画像PA上における配置を示す図である。
【0067】
この例では、ユーザにより指定された色と同じ色が画像データ上にあるか否かについて判別される。制御装置50は、ユーザにより指定された色(指定画像SIの色)およびその指定色と同じ色の画像データ上の各位置に対応するパッチ全体画像PA上の各位置が複数の印刷特性領域CRの何れに属するかを判別する。図14A,14Bでは、例えば、指定画像SIの画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置は印刷特性領域CR3に属し、指定画像SIと同じ色に係る画像SIaの画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置は印刷特性領域CR8に属するものとする。
【0068】
上記のように各位置が複数の印刷特性領域CRに属する場合には、図14Bに示すように、制御装置50は指定画像SIに係る指定パッチSPの対応位置CP1を印刷特性領域CR3におけるパッチ区画PKに配置すると共に、画像SIaに係るパッチ(指定パッチSPと呼称)の対応位置CP2を印刷特性領域CR8におけるパッチ区画PKに配置する。そして、制御装置50は指定画像SIに係る指定パッチSPを配置する前に対応位置CP1に配置されている基本パッチBPを基本パッチBPs1として第2パッチ領域PR2における空きのパッチ区画PKに配置する。また、制御装置50は画像SIaに係る指定パッチSPを配置する前に対応位置CP2に配置されている基本パッチBPを基本パッチBPs2として第2パッチ領域PR2における空きのパッチ区画PKに配置する。
【0069】
制御装置50は、図14Bの処理を行った場合には、各指定パッチSPが配置されたパッチ全体画像PAを被印刷媒体Wに印刷させた後、各指定パッチSPについての測色を測色機に実行させてもよい。この場合、制御装置50は各指定パッチSPについての測色結果を平均化した校正用プロファイルを作成することができる。例えば、測定値の合計を測定回数で除算することで、測色結果を平均化する。
【0070】
図15Aは表示装置14に表示された画像データに係るプレビュー画像PIにおいてユーザにより指定された指定画像SIの別例を示す図であり、図15B図15Aの指定画像SIに係る指定パッチSPのパッチ全体画像PA上における配置を示す図である。
【0071】
制御装置50は、ユーザにより指定された指定画像SI(指定色)の画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置が第1印刷特性領域、第2印刷特性領域、および第3印刷特性領域の何れに属するかを判別してもよい。例えば、指定画像SIの重心のXY座標が、第1印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるか、第2印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるか、および第3印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるかを判別する。図15Bにおける印刷特性領域CR1,CR2が第1印刷特性領域に相当し、印刷特性領域CR3,CR4が第3印刷特性領域に相当し、印刷特性領域CR8が第2印刷特性領域に相当する。また、搬送方向Dfが所定方向に相当する。図15A,15Bでは、上記位置は第3印刷特性領域(印刷特性領域CR3,CR4)に属するものとする。
【0072】
このように、指定画像SI(指定色)の画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置が第1印刷特性領域又は第3印刷特性領域に属する場合には、制御装置50は指定画像SIに係る指定パッチSPの対応位置CPを第2印刷特性領域である印刷特性領域CR8におけるパッチ区画PKに配置してもよい。
【0073】
以上説明したように、印刷装置1によれば、パッチ全体画像PAが印刷される前の段階で、指定パッチSPが配置される前に対応位置CPに配置されている基本パッチBPが第2パッチ領域に空きのパッチ区画PKに配置され、指定パッチSPが第1パッチ領域PR1の対応位置CPに配置される。このことによって、指定パッチSPが被印刷媒体W上のインクの着弾精度が低下し得る領域(すなわち、搬送ローラ31による被印刷媒体Wの支持の不安定に起因する領域)に属する場合に、インクの着弾精度の低下に起因して上記指定パッチSPがインクの着弾精度が低下しない領域に印刷される事態が生じる可能性を従来よりも低減できる。すなわち、指定パッチSPが第1パッチ領域PR1に配置されることによって、指定パッチSPがインクの着弾精度が低下し得る領域に属する場合には、当該指定パッチSPがその着弾精度が低下する領域に印刷される可能性を上げることができる。
【0074】
他方、指定パッチSPがインクの着弾精度が低下し得ない領域に属する場合に、インクの着弾精度の低下に起因して指定パッチSPがインクの着弾精度が低下する領域に印刷される事態が生じる可能性を従来よりも低減できる。すなわち、指定パッチSPが第1パッチ領域PR1に配置されることによって、指定パッチSPがインクの着弾精度が低下しない領域に属する場合には、当該指定パッチSPがその着弾精度が低下しない領域に印刷される可能性を上げることができる。これにより、画像データ上においてユーザにより指定された色(つまり、色校正を望む色)の位置と、印刷された被印刷媒体Wのパッチ全体画像PA上における指定パッチSPの位置とが一致しなくなる可能性を低減できる。これによって、従来よりも適切な色校正を行い易くなり、もって色校正の精度をより向上させることが可能となる。さらに、指定パッチSPの第1パッチ領域PR1への配置に伴い、基本パッチBPが第2パッチ領域PR2に配置されるため、当該基本パッチBPが喪失されることを回避することができる。
【0075】
また、本実施形態では、制御装置50は指定された複数の色のうち所定の優先度が高い1つの色についての指定パッチSPを対応位置CPに配置すると共に、複数の色のうち残余の色についての指定パッチSPを対応位置CPに隣接する隣接位置APに配置してもよい。これにより、ユーザが色校正を望む複数の色の各位置と、印刷された被印刷媒体Wのパッチ全体画像PA上における各指定パッチSPの位置とが一致しなくなる可能性を低減でき、複数の色について色校正の精度を向上できる。
【0076】
また、本実施形態では、制御装置50は指定画像SI(指定された色)の画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置が複数の印刷特性領域CRにまたがって属する場合に、指定パッチSPをその複数の印刷特性領域CRにまたがる位置のパッチ区画PKに配置してもよい。これにより、複数の印刷特性領域CRにまたがる位置に配置された指定パッチSPの色の再現性を向上することができる。
【0077】
また、本実施形態では、制御装置50は指定画像SIに係る指定パッチSPの対応位置CPを複数の印刷特性領域CRのうち画像データ上の色の範囲が大きい方に対応する1つの印刷特性領域CRに属するパッチ区画PKに配置してもよい。これによって、第1パッチ領域PR1における複数のパッチ区画PKを使用せずに(すなわち、複数の基本パッチBPを第2パッチ領域PRに移動させることなく)、指定パッチSPの色の再現性を向上できる。
【0078】
また、本実施形態では、制御装置50は指定画像SIの色およびその指定色と同じ色の画像データ上の各位置に対応するパッチ全体画像PA上の各位置が異なる印刷特性領域CRに属する場合、各指定パッチSPをそれぞれに対応する印刷特性領域CRにおけるパッチ区画PKに配置してもよい。これにより、各指定パッチSPの色の再現性を向上できる。
【0079】
また、本実施形態では、制御装置50は指定画像SIに係る指定パッチSPの対応位置CP1を印刷特性領域CR3におけるパッチ区画PKに配置すると共に、画像SIaに係るパッチ(指定パッチSPと呼称)の対応位置CP2を印刷特性領域CR8におけるパッチ区画PKに配置してもよい。そして、制御装置50は各指定パッチSPが配置されたパッチ全体画像PAを被印刷媒体Wに印刷させた後、各指定パッチSPについての測色を測色機に実行させる。制御装置50は、各指定パッチSPについての測色結果を平均化した校正用プロファイルを作成してもよい。このように各指定パッチSPについての測色結果が平均化されることで当該測色結果の偏りを抑制でき、もって校正用プロファイルによる印刷色の再現性を向上することができる。
【0080】
また、本実施形態では、制御装置50は指定画像SI(指定色)の画像データ上の位置に対応するパッチ全体画像PA上の位置が第1印刷特性領域又は第3印刷特性領域に属する場合には、対応位置CPを第2印刷特性領域におけるパッチ区画PKに配置してもよい。これにより、指定パッチSPの色について安定領域である印刷特性領域CR8にて測色を行うことができる。
【0081】
さらに、本実施形態では、指定パッチSPを印刷特性領域CR1~CR6における対応位置CPに係るパッチ区画PKに配置することで、各印刷特性が加味された印刷色の再現性を向上することができる。
【0082】
(変形例)
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変形例を採用することが可能である。例えば以下の通りである。
【0083】
上記実施形態において、隣り合う一方の印刷特性領域CRと他方の印刷特性領域CRとの境界を、隣り合う一方のパッチ区画PKと他方のパッチ区画PKとの境界に一致させてもよいし(図13の例)、印刷特性領域CRについての境界の一部(図7の例)又は全部をパッチ区画PKについての境界に一致させなくてもよい。
【0084】
また、上記実施形態において、パッチ全体画像PA上における印刷特性領域CR1~CR8は任意に設定することができる。例えば、印刷特性領域CR1について搬送方向Dfの上流側に1行分のパッチ区画PKだけ大きく設定してもよいし、印刷特性領域CR3について搬送方向Dfの下流側に1行分のパッチ区画PKだけ大きく設定してもよい。
【0085】
また、上記実施形態では、プレビュー画像PIを印刷装置1の表示装置14に表示させるようにしたが、これに限定されるものではなく、当該印刷装置1に対して有線又は無線により通信可能なパーソナルコンピュータなどのディスプレイにプレビュー画像PIを表示してもよい。
【0086】
さらに、上記実施形態では、印刷装置1としてインクジェットプリンタを例に挙げたが、これに限らず、印刷装置1はレーザープリンタやサーマルプリンタ等の他のプリンタであってもよい。レーザープリンタは印刷部を備える。レーザープリンタの印刷部は、感光ドラムや感光体ベルト等の像担持体と、像担持体を接触又は非接触で帯電させる帯電部と、レーザー半導体等を用いて帯電された像担持体に静電潜像を形成する(いわゆる露光)露光部と、静電潜像が形成された像担持体にトナーを供給するトナーカートリッジや現像カートリッジと、像担持体上で現像されたトナー像を直接被印刷媒体に転写する転写ローラや転写ベルト等の転写部と、被印刷媒体に転写されたトナーを熱定着させる定着ローラや定着ベルト等の定着部とを備える。上述のダイレクトタンデム方式のレーザープリンタに限らず、中間転写方式のレーザープリンタであってもよく、像担持体上で現像されたトナー像を中間転写ベルトに転写した後、転写部を用いて中間転写ベルトから被印刷媒体に転写する。また、サーマルプリンタは印刷部を備える。サーマルプリンタの印刷部は、サーマルヘッドと、インクリボンとを備える。サーマルヘッドは、インクリボンと接触しており、インクリボンのインクを被印刷媒体に転写させるときに、対応する発熱素子を発熱させることで、インクリボンのインクを被印刷媒体に転写させる。
【0087】
また、上記実施形態では、印刷装置1はシリアルヘッド方式であったが、ラインヘッド方式であってもよい。
【0088】
また、上記実施形態では、指定画像SIの重心のXY座標が、第1印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるか、第2印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるか、および第3印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるかを制御装置50は判別したが、これに限られない。指定画像SIの左上端のXY座標と右下端のXY座標と両方とも、第1印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるか、第2印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるか、および第3印刷特性領域の左上端のXY座標と右下端のXY座標の間にあるかを制御装置50が判別してもよい。
【0089】
また、上記実施形態では、第1印刷モードとは、キャリッジ41が移動方向Dsに移動する際に吐出ヘッド20において搬送方向Dfに連続する第1個数のノズル27からインク滴を吐出させて印刷を実行する印刷モードである。一方、第2印刷モードとは、キャリッジ41が移動方向Dsに移動する際に吐出ヘッド20において搬送方向Dfに連続する第1個数よりも多い第2個数のノズル27からインク滴を吐出させて印刷を実行する印刷モードであった。しかし、これに限られない。第2印刷モードでは、インク滴を吐出するノズル27の個数の合計が、第1印刷モードにおいてインク滴を吐出するノズル27の個数の合計より多くてもよい。
【0090】
さらに、上記実施形態では、制御装置50は各指定パッチSPについての測色結果を平均化した校正用プロファイルを作成する際に、測定値の合計を測定回数で除算することで、測色結果を平均化した。しかし、これに限られない。全測定値のうち、最大値と最小値を除き、残りの測定値を合計し、合計測定回数から2回引いた回数で、測色結果を平均化してもよい。
【符号の説明】
【0091】
1 印刷装置
14 表示装置
20 吐出ヘッド
27 ノズル
30 搬送装置
31 搬送ローラ
41 キャリッジ
50 制御装置
52 演算部
53 記憶部
63 押さえ部材
AP 隣接位置
BP 基本パッチ
CP 対応位置
CR,CR1~CR8 印刷特性領域
CR5 加速領域
CR6 減速領域
CR7 定速領域
Df 搬送方向
Ds 移動方向
P パッチ
PA パッチ全体画像
PI プレビュー画像
PR1 第1パッチ領域
PR2 第2パッチ領域
SP 指定パッチ
W 被印刷媒体
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7
図8
図9
図10
図11
図12A
図12B
図13
図14A
図14B
図15A
図15B