IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電工デバイス・イノベーション株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電子デバイス 図1
  • 特開-電子デバイス 図2
  • 特開-電子デバイス 図3
  • 特開-電子デバイス 図4
  • 特開-電子デバイス 図5
  • 特開-電子デバイス 図6
  • 特開-電子デバイス 図7
  • 特開-電子デバイス 図8
  • 特開-電子デバイス 図9
  • 特開-電子デバイス 図10
  • 特開-電子デバイス 図11
  • 特開-電子デバイス 図12
  • 特開-電子デバイス 図13
  • 特開-電子デバイス 図14
  • 特開-電子デバイス 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024000604
(43)【公開日】2024-01-09
(54)【発明の名称】電子デバイス
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/822 20060101AFI20231226BHJP
   H01G 4/33 20060101ALI20231226BHJP
   H01G 4/40 20060101ALI20231226BHJP
   H01F 27/00 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
H01L27/04 C
H01L27/04 L
H01L27/04 P
H01G4/33 102
H01G4/40 321A
H01F27/00 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022099361
(22)【出願日】2022-06-21
(71)【出願人】
【識別番号】000154325
【氏名又は名称】住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 敦也
【テーマコード(参考)】
5E070
5E082
5F038
【Fターム(参考)】
5E070AA05
5E070AB08
5E070CB12
5E082AB03
5E082BC35
5E082BC36
5E082DD08
5E082EE05
5E082EE23
5E082FF05
5E082FG03
5E082HH21
5E082HH43
5E082HH47
5E082PP09
5F038AC01
5F038AC05
5F038AC15
5F038AC19
5F038AZ04
5F038CA02
(57)【要約】
【課題】基板と配線との間のリーク電流を抑制できる電子デバイスを提供する。
【解決手段】電子デバイスは、基板と、前記基板の上に設けられた第1窒化ケイ素膜と、前記第1窒化ケイ素膜の上に設けられた酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜の上に設けられたキャパシタと、前記キャパシタに電気的に接続された配線と、を有し、前記配線は、前記第1窒化ケイ素膜から離れており、平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁は、前記第1窒化ケイ素膜の外縁の内側にある。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の上に設けられた第1窒化ケイ素膜と、
前記第1窒化ケイ素膜の上に設けられた酸化ケイ素膜と、
前記酸化ケイ素膜の上に設けられたキャパシタと、
前記キャパシタに電気的に接続された配線と、
を有し、
前記配線は、前記第1窒化ケイ素膜から離れており、
平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁は、前記第1窒化ケイ素膜の外縁の内側にある電子デバイス。
【請求項2】
前記キャパシタは、
前記酸化ケイ素膜の上に設けられた第1電極と、
前記第1電極の上に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜の上に設けられた第2電極と、
を有し、
前記誘電体膜は、前記酸化ケイ素膜と前記配線との間にも設けられている請求項1に記載の電子デバイス。
【請求項3】
前記キャパシタを覆う第2窒化ケイ素膜を有し、
前記第2窒化ケイ素膜は、前記酸化ケイ素膜の外縁の外側で前記第1窒化ケイ素膜に直接接している請求項2に記載の電子デバイス。
【請求項4】
平面視で、前記誘電体膜の外縁と前記第1窒化ケイ素膜の外縁との間の距離は、0.5μm以上5μm以下である請求項2または請求項3に記載の電子デバイス。
【請求項5】
平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁と前記第1窒化ケイ素膜の外縁との間の距離は、0.5μm以上10μm以下である請求項1または請求項2に記載の電子デバイス。
【請求項6】
前記第1窒化ケイ素膜、前記酸化ケイ素膜、前記キャパシタおよび前記配線を覆うパッシベーション膜を有する請求項1または請求項2に記載の電子デバイス。
【請求項7】
前記パッシベーション膜はポリイミド膜である請求項6に記載の電子デバイス。
【請求項8】
前記キャパシタに接続されたインダクタおよび抵抗素子を有する請求項1または請求項2に記載の電子デバイス。
【請求項9】
基板と、
前記基板の上に設けられた第1窒化ケイ素膜と、
前記第1窒化ケイ素膜の上に設けられた酸化ケイ素膜と、
前記酸化ケイ素膜の上に設けられたキャパシタと、
前記キャパシタを覆う第2窒化ケイ素膜と、
前記キャパシタに電気的に接続された配線と、
を有し、
前記キャパシタは、
前記酸化ケイ素膜の上に設けられた第1電極と、
前記第1電極の上に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜の上に設けられた第2電極と、
を有し、
前記配線は、前記第1窒化ケイ素膜から離れており、
前記誘電体膜は、前記酸化ケイ素膜と前記配線との間にも設けられており、
平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁は、前記第1窒化ケイ素膜の外縁の内側にあり、
平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁と前記第1窒化ケイ素膜の外縁との間の距離は、0.5μm以上10μm以下であり、
前記第2窒化ケイ素膜は、前記酸化ケイ素膜の外縁の外側で前記第1窒化ケイ素膜に直接接している電子デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
MIM(Metal-Insulator-Metal)構造を備えたキャパシタ(MIMキャパシタ)の製造方法が提案されている(特許文献1および2)。また、キャパシタを備えた統合パッシブデバイス(integrated passive device:IPD)が知られている。IPDにおいては、基板の上に絶縁膜が形成され、キャパシタに接続された配線が絶縁膜の上に形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-207945号公報
【特許文献2】特開2014-56887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のIPDにおいては、基板と配線との間にリーク電流が流れることがある。
【0005】
本開示は、基板と配線との間のリーク電流を抑制できる電子デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電子デバイスは、基板と、前記基板の上に設けられた第1窒化ケイ素膜と、前記第1窒化ケイ素膜の上に設けられた酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜の上に設けられたキャパシタと、前記キャパシタに電気的に接続された配線と、を有し、前記配線は、前記第1窒化ケイ素膜から離れており、平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁は、前記第1窒化ケイ素膜の外縁の内側にある。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、基板と配線との間のリーク電流を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1実施形態に係る電子デバイスを示す回路図である。
図2図2は、第1実施形態に係る電子デバイスを示す上面図である。
図3図3は、第1実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。
図4図4は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。
図5図5は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。
図6図6は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その3)である。
図7図7は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その4)である。
図8図8は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その5)である。
図9図9は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その6)である。
図10図10は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その7)である。
図11図11は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その8)である。
図12図12は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その9)である。
図13図13は、第1実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図(その10)である。
図14図14は、第2実施形態に係る電子デバイスを示す上面図である。
図15図15は、第2実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
〔1〕 本開示の一態様に係る電子デバイスは、基板と、前記基板の上に設けられた第1窒化ケイ素膜と、前記第1窒化ケイ素膜の上に設けられた酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜の上に設けられたキャパシタと、前記キャパシタに電気的に接続された配線と、を有し、前記配線は、前記第1窒化ケイ素膜から離れており、平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁は、前記第1窒化ケイ素膜の外縁の内側にある。
【0011】
配線が第1窒化ケイ素膜から離れている。例えば、厚さ方向において、配線と第1窒化ケイ素膜との間に酸化ケイ素膜があってもよい。従って、配線と基板との間のリーク電流を抑制できる。また、平面視で、酸化ケイ素膜の外縁が第1窒化ケイ素膜の外縁の内側にあるため、酸化ケイ素膜の外縁は基板に直接は接触しない。酸化ケイ素膜の外縁が基板に直接接触する場合、これらの界面を起点として剥離が生じるおそれがあるが、剥離を抑制できる。
【0012】
〔2〕 〔1〕において、前記キャパシタは、前記酸化ケイ素膜の上に設けられた第1電極と、前記第1電極の上に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜の上に設けられた第2電極と、を有し、前記誘電体膜は、前記酸化ケイ素膜と前記配線との間にも設けられていてもよい。この場合、誘電体膜の形状にならった凹凸を低減できる。このため、基板上に配置される他の素子の配置の制限を緩和しやすい。また、誘電体膜をキャパシタの周囲のみに設けた場合と比較して、配線と基板との間のリーク電流を更に抑制できる。更に、複数のキャパシタが設けられている場合には、複数のキャパシタの間でのリーク電流を抑制しやすい。
【0013】
〔3〕 〔2〕において、前記キャパシタを覆う第2窒化ケイ素膜を有し、前記第2窒化ケイ素膜は、前記酸化ケイ素膜の外縁の外側で前記第1窒化ケイ素膜に直接接していてもよい。この場合、特に剥離を抑制しやすい。
【0014】
〔4〕 〔2〕または〔3〕において、平面視で、前記誘電体膜の外縁と前記第1窒化ケイ素膜の外縁との間の距離は、0.5μm以上5μm以下であってもよい。誘電体膜の上方に配線が設けられる場合、この距離が大きすぎると、第1窒化ケイ素膜が無駄に大きくなるおそれがある。この距離が小さすぎると、第2窒化ケイ素膜を第1窒化ケイ素膜に直接接触させにくくなるおそれがある。
【0015】
〔5〕 〔1〕から〔4〕のいずれかにおいて、平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁と前記第1窒化ケイ素膜の外縁との間の距離は、0.5μm以上10μm以下であってもよい。酸化ケイ素膜の上方に配線が設けられる場合、この距離が大きすぎると、第1窒化ケイ素膜が無駄に大きくなるおそれがある。この距離が小さすぎると、第2窒化ケイ素膜を第1窒化ケイ素膜に直接接触させにくくなるおそれがある。
【0016】
〔6〕 〔1〕から〔5〕のいずれかにおいて、前記第1窒化ケイ素膜、前記酸化ケイ素膜、前記キャパシタおよび前記配線を覆うパッシベーション膜を有してもよい。この場合、パッシベーション膜により、第1窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、キャパシタおよび配線を保護できる。
【0017】
〔7〕 〔6〕のいずれかにおいて、前記パッシベーション膜はポリイミド膜であってもよい。この場合、パッシベーション膜を形成しやすい。
【0018】
〔8〕 〔1〕から〔7〕のいずれかにおいて、前記キャパシタに接続されたインダクタおよび抵抗素子を有してもよい。この場合、IPDを構成できる。
【0019】
〔9〕 本開示の他の一態様に係る電子デバイスは、基板と、前記基板の上に設けられた第1窒化ケイ素膜と、前記第1窒化ケイ素膜の上に設けられた酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜の上に設けられたキャパシタと、前記キャパシタを覆う第2窒化ケイ素膜と、前記キャパシタに電気的に接続された配線と、を有し、前記キャパシタは、前記酸化ケイ素膜の上に設けられた第1電極と、前記第1電極の上に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜の上に設けられた第2電極と、を有し、前記配線は、前記第1窒化ケイ素膜から離れており、前記誘電体膜は、前記酸化ケイ素膜と前記配線との間にも設けられており、平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁は、前記第1窒化ケイ素膜の外縁の内側にあり、平面視で、前記酸化ケイ素膜の外縁と前記第1窒化ケイ素膜の外縁との間の距離は、0.5μm以上10μm以下であり、前記第2窒化ケイ素膜は、前記酸化ケイ素膜の外縁の外側で前記第1窒化ケイ素膜に直接接している。この場合も、配線と基板との間のリーク電流を抑制でき、酸化ケイ素膜等の剥離を抑制できる。
【0020】
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態について詳細に説明するが、本開示はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。本開示において平面視とは、基板の主面に垂直な方向に沿って対象物を見ることをいう。
【0021】
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。第1実施形態はキャパシタを含む電子デバイスに関する。図1は、第1実施形態に係る電子デバイスを示す回路図である。図2は、第1実施形態に係る電子デバイスを示す上面図である。図3は、第1実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。図3は、図2中のIII-III線に沿った断面図に相当する。
【0022】
第1実施形態に係る電子デバイス100は、図1および図2に示すように、主として、キャパシタ110と、インダクタ120と、抵抗素子130と、パッド141と、パッド142と、節点143とを有する。インダクタ120はパッド141と節点143との間に接続されている。抵抗素子130はパッド142と節点143との間に接続されている。従って、インダクタ120および抵抗素子130は、パッド141とパッド142との間に電気的に直列に接続されている。キャパシタ110は、節点143と接地との間に接続されている。
【0023】
電子デバイス100は、配線41と、配線42と、配線43と、配線44と、配線45とを有する。配線41はパッド142と抵抗素子130とを接続する。配線42は抵抗素子130とインダクタ120とを接続する。配線43は配線42とキャパシタ110とを接続する。配線44はキャパシタ110と導電ビア49(図3参照)とを接続する。導電ビア49は接地される。配線45はインダクタ120とパッド141とを接続する。
【0024】
電子デバイス100は、基板11と、窒化ケイ素(SiN)膜12と、酸化ケイ素(SiO)膜13と、下部電極21と、誘電体膜22と、上部電極23と、窒化ケイ素膜31と、窒化ケイ素膜32と、パッシベーション膜33とを有する。
【0025】
基板11は、例えば炭化ケイ素(SiC)基板、シリコン(Si)基板、窒化ガリウム(GaN)基板、砒化ガリウム(GaAs)基板またはサファイア(Al)基板である。基板11の平面形状は矩形である。図3に示すように、基板11は、XY面に平行な第1主面11Aおよび第2主面11Bを有する。第1主面11Aは第2主面11Bの上方(Z1側)にある。基板11は、更に、YZ面に平行な2側面と、ZX面に平行な2側面とを有する。
【0026】
窒化ケイ素膜12は、平面視で第1主面11Aのほぼ全体と重なる。平面視で、窒化ケイ素膜12の外縁12Eは基板11の外縁11Eの内側にある。窒化ケイ素膜12の厚さは、例えば50nm以上200nm以下である。図2では、窒化ケイ素膜12の外縁12Eが二点鎖線で示されるが、窒化ケイ素膜12は省略してある。窒化ケイ素膜12は第1窒化ケイ素膜の一例である。
【0027】
酸化ケイ素膜13は、平面視で第1主面11Aのほぼ全体と重なる。平面視で、酸化ケイ素膜13の外縁13Eは窒化ケイ素膜12の外縁12Eの内側にある。平面視で、酸化ケイ素膜13の外縁13Eと窒化ケイ素膜12の外縁12Eとの間の距離は、例えば0.5μm以上10μm以下である。酸化ケイ素膜13の厚さは、例えば100nm以上300nm以下である。図2では、酸化ケイ素膜13の外縁13Eが二点鎖線で示されるが、酸化ケイ素膜13は省略してある。
【0028】
下部電極21は酸化ケイ素膜13の上に設けられている。下部電極21は、例えば金系の金属層を含む。下部電極21は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。下部電極21の厚さは、例えば200nm以上300nm以下である。下部電極21の平面形状は、例えば、図2に示すように、X1-X2方向を長手方向、Y1-Y2方向を短手方向とする矩形である。
【0029】
誘電体膜22は下部電極21および酸化ケイ素膜13の上に設けられている。誘電体膜22は、平面視で第1主面11Aのほぼ全体と重なる。平面視で、誘電体膜22の外縁22Eは、窒化ケイ素膜12の外縁12Eと酸化ケイ素膜13の外縁13Eとの間にある。平面視で、誘電体膜22の外縁22Eと窒化ケイ素膜12の外縁12Eとの間の距離は、例えば0.5μm以上5μm以下である。誘電体膜22は酸化ケイ素膜13の上面を覆う。誘電体膜22は、例えば窒化ケイ素膜である。誘電体膜22の厚さは、例えば100nm以上300nm以下である。図2では、誘電体膜22の外縁22Eが二点鎖線で示されるが、誘電体膜22は省略してある。
【0030】
上部電極23は誘電体膜22の上に設けられている。上部電極23は、例えば金系の金属層を含む。上部電極23は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。上部電極23の厚さは、例えば200nm以上300nm以下である。上部電極23の平面形状は、例えば、図2に示すように、X1-X2方向を長手方向、Y1-Y2方向を短手方向とする矩形である。平面視で、上部電極23の外縁は下部電極21の外縁の内側にある。
【0031】
下部電極21、誘電体膜22および上部電極23はキャパシタ110に含まれる。キャパシタ110は、いわゆるMIMキャパシタである。下部電極21は第1電極の一例であり、上部電極23は第2電極の一例である。
【0032】
基板11に、基板11を貫通する貫通孔51が形成されている。貫通孔51は、例えば下部電極21のX1側にある。窒化ケイ素膜12に、窒化ケイ素膜12を貫通する開口部52が形成されている。開口部52は貫通孔51に連なる。酸化ケイ素膜13に、酸化ケイ素膜13を貫通する開口部53が形成されている。開口部53は開口部52に連なる。誘電体膜22に、誘電体膜22を貫通する開口部54および55が形成されている。開口部54は開口部53に連なる。開口部55から下部電極21が露出する。
【0033】
貫通孔51内に導電ビア49が設けられている。導電ビア49は、第1主面11Aと面一の面(Z1側の面)と、第2主面11Bと面一の面(Z2側の面)とを有する。導電ビア49の材料は、例えば銅または金系の金属を含む。
【0034】
窒化ケイ素膜31は、窒化ケイ素膜12、酸化ケイ素膜13、下部電極21、誘電体膜22および上部電極23を覆う。窒化ケイ素膜31は、開口部52、53、54および55の各内壁面も覆う。窒化ケイ素膜31は、酸化ケイ素膜13の外縁13Eの外側で窒化ケイ素膜12に直接接している。図2では、窒化ケイ素膜31は省略してある。窒化ケイ素膜31は第2窒化ケイ素膜の一例である。
【0035】
窒化ケイ素膜31に、窒化ケイ素膜31を貫通する開口部61、62および63が形成されている。開口部61は開口部52、53および54の内側にあり、開口部61から導電ビア49のZ1側の面が露出する。開口部62は開口部55の内側にあり、開口部62から下部電極21が露出する。開口部63から上部電極23が露出する。
【0036】
配線43は、開口部63を通じて上部電極23に直接接している。配線43は、窒化ケイ素膜31の上で配線42に接続されている。配線42と配線43との交点が節点143に相当する。配線44は、開口部62および55を通じて下部電極21に直接接し、開口部61、54、53および52を通じて導電ビア49に直接接している。
【0037】
抵抗素子130は、酸化ケイ素膜13と誘電体膜22との間に設けられている。窒化ケイ素膜31および誘電体膜22に、窒化ケイ素膜31および誘電体膜22を貫通し、抵抗素子130に達する開口部71および72が形成されている。配線41が開口部71を通じて抵抗素子130に接続され、配線42が開口部72を通じて抵抗素子130に接続されている。
【0038】
インダクタ120は、窒化ケイ素膜31の上で配線42および45に接続されている。パッド142は、窒化ケイ素膜31の上で配線41に接続され、パッド141は、窒化ケイ素膜31の上で配線45に接続されている。インダクタ120は、例えば金系の金属層を含む。パッド141および142は、例えば金系の金属層を含む。
【0039】
配線41、42、43、44および45は窒化ケイ素膜12から離れている。つまり、配線41、42、43、44および45は窒化ケイ素膜12に直接は接していない。インダクタ120も窒化ケイ素膜12から離れている。つまり、インダクタ120も窒化ケイ素膜12に直接は接していない。
【0040】
窒化ケイ素膜32は配線41、42、43、44および45の上面、側面および下面を覆う。窒化ケイ素膜32は窒化ケイ素膜31の上面も覆う。図2では、窒化ケイ素膜32は省略してある。窒化ケイ素膜32は第2窒化ケイ素膜の一例である。
【0041】
パッシベーション膜33は、例えばポリイミド膜である。パッシベーション膜33は、基板11と、窒化ケイ素膜12と、酸化ケイ素膜13と、下部電極21と、誘電体膜22と、上部電極23と、窒化ケイ素膜31および32と、配線41、42、43、44および45とを覆う。パッシベーション膜33は、平面視で第1主面11Aのほぼ全体と重なる。平面視で、パッシベーション膜33の外縁33Eは基板11の外縁11Eの内側にある。平面視で、窒化ケイ素膜12の外縁12Eはパッシベーション膜33の外縁33Eの内側にある。平面視で、窒化ケイ素膜12の外縁12Eとパッシベーション膜33の外縁33Eとの間の距離は、例えば1.5μm以上15μm以下である。平面視で、酸化ケイ素膜13の外縁13Eはパッシベーション膜33の外縁33Eの内側にある。平面視で、酸化ケイ素膜13の外縁13Eとパッシベーション膜33の外縁33Eとの間の距離は、例えば2μm以上25μm以下である。平面視で、誘電体膜22の外縁22Eはパッシベーション膜33の外縁33Eの内側にある。平面視で、誘電体膜22の外縁22Eとパッシベーション膜33の外縁33Eとの間の距離は、例えば2μm以上23μm以下である。パッシベーション膜33の厚さは、例えば3μm以上10μm以下である。図2では、パッシベーション膜33の外縁33Eが二点鎖線で示されるが、パッシベーション膜33は省略してある。
【0042】
パッシベーション膜33および窒化ケイ素膜32に開口部73および74が形成されている。開口部73は、パッシベーション膜33および窒化ケイ素膜32を貫通し、パッド142に達する。開口部74は、パッシベーション膜33および窒化ケイ素膜32を貫通し、パッド141に達する。
【0043】
例えば、図1に示すように、パッド142に電界効果トランジスタ151のゲートが接続され、パッド141にマイクロストリップライン152が接続される。また、電界効果トランジスタ151のソースは接地され、ドレインにはマイクロストリップライン153が接続される。
【0044】
次に、第1実施形態に係る電子デバイス100の製造方法について説明する。ここでは、キャパシタ110の周辺に着目して説明する。図4から図13は、第1実施形態に係る電子デバイス100の製造方法を示す断面図である。
【0045】
まず、図4に示すように、基板11の第1主面11Aの上に窒化ケイ素膜12を形成し、窒化ケイ素膜12に開口部52を形成する。開口部52を形成する際に、基板11のスクライブ領域となる部分から窒化ケイ素膜12を除去する。窒化ケイ素膜12は、例えば化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法により形成する。
【0046】
次に、図5に示すように、窒化ケイ素膜12および基板11の上に酸化ケイ素膜13を形成する。酸化ケイ素膜13は、例えばCVD法により形成する。
【0047】
次に、図6に示すように、酸化ケイ素膜13の上に下部電極21を形成する。下部電極21は、例えばスパッタ法または蒸着法により形成する。
【0048】
次に、図7に示すように、下部電極21および酸化ケイ素膜13の上に誘電体膜22を形成する。誘電体膜22は、例えばCVD法により形成する。
【0049】
次に、図8に示すように、誘電体膜22に開口部54を形成する。開口部54は、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングにより形成する。続いて、酸化ケイ素膜13に開口部53を形成する。開口部53は、例えば希釈フッ酸等のフッ酸系溶液を用いて形成する。開口部53の形成の際には、開口部54の形成の際に用いたエッチングマスクをそのまま用いてよい。開口部54の形成の際に、平面視で誘電体膜22の外縁22Eを窒化ケイ素膜12の外縁12Eの内側に位置させる。また、開口部53の形成の際に、平面視で酸化ケイ素膜13の外縁13Eを誘電体膜22の外縁22Eの内側に位置させる。この時、酸化ケイ素膜13の外縁13Eと窒化ケイ素膜12の外縁12Eとの間の距離は、例えば0.5μm以上10μm以下とする。続いて、誘電体膜22に開口部55を形成する。開口部55は、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングにより形成する。
【0050】
次に、図9に示すように、誘電体膜22の上に上部電極23を形成する。上部電極23は、例えばリフトオフと組み合わせた蒸着法により形成する。下部電極21、誘電体膜22および上部電極23を備えたキャパシタ110が形成される。
【0051】
次に、図10に示すように、上部電極23および誘電体膜22の上に窒化ケイ素膜31を形成し、窒化ケイ素膜31に開口部61、62および63を形成する。開口部61、62および63を形成する際に、基板11のスクライブ領域となる部分から窒化ケイ素膜31を除去する。窒化ケイ素膜31は、例えばCVD法により形成する。
【0052】
次に、図11に示すように、配線41、42、43、44および45を形成する(図2も参照)。次に、窒化ケイ素膜32を形成する。
【0053】
次に、図12に示すように、パッシベーション膜33を形成する。パッシベーション膜33がポリイミド膜である場合、例えば塗膜の形成、露光および現像により、パッシベーション膜33を形成できる。
【0054】
次に、図13に示すように、基板11に、第2主面11Bから第1主面11Aに達する貫通孔51を形成する。次に、貫通孔51内に導電ビア49を形成する。
【0055】
このようにして、第1実施形態に係る電子デバイス100を製造できる。
【0056】
電子デバイス100においては、配線41、42、43、44および45が窒化ケイ素膜12から離れている。例えば、厚さ方向において、配線41、42、43、44および45と窒化ケイ素膜12との間に酸化ケイ素膜13がある。従って、配線41、42、43、44および45と基板11との間のリーク電流を抑制できる。
【0057】
製造方法に着目すると、酸化ケイ素膜13をキャパシタ110の下方のみに設ける場合には、酸化ケイ素膜13のエッチングの際に窒化ケイ素膜12にピンホールが生じることがある。本実施形態では、酸化ケイ素膜13が広く形成されるため、窒化ケイ素膜12のピンホールが生じる領域を狭めることができ、配線41、42、43、44および45をピンホールが生じた領域を避けて形成できる。従って、配線41、42、43、44および45と基板11との間のリーク電流を抑制できる。
【0058】
平面視で、酸化ケイ素膜13の外縁13Eが窒化ケイ素膜12の外縁12Eの内側にあるため、酸化ケイ素膜13の外縁13Eは基板11に直接は接触しない。酸化ケイ素膜13の外縁13Eが基板11に直接接触する場合、これらの界面を起点として剥離が生じるおそれがあるが、本実施形態によれば、剥離を抑制できる。特に、窒化ケイ素膜31、32が酸化ケイ素膜13の外縁13Eの外側で窒化ケイ素膜12に直接接している場合には、剥離を抑制しやすい。
【0059】
パッシベーション膜33により、電子デバイス100の内部を保護できる。パッシベーション膜33がポリイミド膜である場合、パッシベーション膜33を形成しやすい。パッシベーション膜33と基板11との間の熱膨張係数が大きいほど、電子デバイス100に反りが生じやすい。電子デバイス100の反りは酸化ケイ素膜13等の剥離を誘引する応力を生じるが、本実施形態によれば、このような応力が生じても剥離を抑制できる。
【0060】
酸化ケイ素膜13だけでなく誘電体膜22も広く形成され、誘電体膜22は、厚さ方向で酸化ケイ素膜13と配線41、42、43、44および45との間にも設けられている。このため、誘電体膜22をキャパシタ110の周囲のみに設けた場合と比較して、誘電体膜22の形状にならった凹凸を低減できる。このため、凹凸を考慮しながらインダクタ120および抵抗素子130の配置を決定する場合でも、インダクタ120および抵抗素子130を狭い範囲に配置しやすい。従って、電子デバイス100を小型化しやすい。また、誘電体膜22をキャパシタ110の周囲のみに設けた場合と比較して、配線41、42、43、44および45と基板11との間のリーク電流を更に抑制できる。更に、複数のキャパシタ110が設けられている場合には、複数のキャパシタ110の間でのリーク電流を抑制しやすい。
【0061】
キャパシタ110、インダクタ120および抵抗素子130が適切に接続されているため、電子デバイス100はIPDとして使用できる。
【0062】
なお、平面視で、酸化ケイ素膜13の外縁13Eと窒化ケイ素膜12の外縁12Eとの間の距離は、好ましくは0.5μm以上10μm以下であり、より好ましくは2μm以上8μm以下である。酸化ケイ素膜13の上方に配線41、42、43、44および45が形成される場合、この距離が大きすぎると、窒化ケイ素膜12が無駄に大きくなるおそれがある。この距離が小さすぎると、窒化ケイ素膜31を窒化ケイ素膜12に直接接触させにくくなるおそれがある。
【0063】
また、平面視で、誘電体膜22の外縁22Eと窒化ケイ素膜12の外縁12Eとの間の距離は、好ましくは0.5μm以上5μm以下であり、より好ましくは1.5μm以上4μm以下である。誘電体膜22の上方に配線41、42、43、44および45が形成される場合、この距離が大きすぎると、窒化ケイ素膜12が無駄に大きくなるおそれがある。この距離が小さすぎると、窒化ケイ素膜31を窒化ケイ素膜12に直接接触させにくくなるおそれがある。
【0064】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態はキャパシタを含む電子デバイスに関する。図14は、第2実施形態に係る電子デバイスを示す上面図である。図15は、第2実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。図15は、図14中のXV-XV線に沿った断面図に相当する。図14では、図2と同じく、一部の構成が省略されている。
【0065】
第2実施形態に係る電子デバイス200では、図14および図15に示すように、主として、誘電体膜22の形状が第1実施形態と相違する。すなわち、第1実施形態では、誘電体膜22が広く設けられているが、第2実施形態では、誘電体膜22がキャパシタ110の周囲のみに設けられている。また、誘電体膜22の形状の相違に伴って、配線43、配線44、窒化ケイ素膜31、窒化ケイ素膜32およびパッシベーション膜33の形状が若干第1実施形態と相違する。
【0066】
第2実施形態の他の構成は第1実施形態の構成と同じである。
【0067】
第2実施形態によっても、少なくとも、第1実施形態と同じく、リーク電流の抑制および剥離の抑制の効果が得られる。
【0068】
なお、本開示が適用される電子デバイスはIPDに限定されない。例えば、本開示がモノリシックマイクロ波集積回路(monolithic microwave integrated circuit:MMIC)に適用されてもよい。
【0069】
第1窒化ケイ素膜が多層構造を有していてもよい。すなわち、第1窒化ケイ素膜が複数の窒化ケイ素膜から構成されていてもよい。この場合、複数の窒化ケイ素膜の間に抵抗素子130が配置されていてもよい。
【0070】
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0071】
11:基板
11A:第1主面
11B:第2主面
11E、12E、13E、22E、33E:外縁
12:窒化ケイ素膜
13:酸化ケイ素膜
21:下部電極
22:誘電体膜
23:上部電極
31、32:窒化ケイ素膜
33:パッシベーション膜
41、42、43、44、45:配線
49:導電ビア
51:貫通孔
52、53、54、55、61、62、63、71、72、73、74:開口部
100、200:電子デバイス
110:キャパシタ
120:インダクタ
130:抵抗素子
141、142:パッド
143:節点
151:電界効果トランジスタ
152、153:マイクロストリップライン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15