IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

特開2024-60459酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム
<>
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図1
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図2
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図3
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図4
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図5
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図6
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図7
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図8
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図9
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図10
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図11
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図12
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図13
  • 特開-酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060459
(43)【公開日】2024-05-02
(54)【発明の名称】酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/1455 20060101AFI20240424BHJP
【FI】
A61B5/1455
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022167840
(22)【出願日】2022-10-19
(71)【出願人】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保 光明
(72)【発明者】
【氏名】小泉 昌之
(72)【発明者】
【氏名】河内 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】松井 優貴
(72)【発明者】
【氏名】山本 和夫
(72)【発明者】
【氏名】木口 哲也
(72)【発明者】
【氏名】荒川 正行
(72)【発明者】
【氏名】大橋 卓
【テーマコード(参考)】
4C038
【Fターム(参考)】
4C038KK01
4C038KL05
4C038KL07
4C038KX02
(57)【要約】
【課題】測定精度を向上できる酸素飽和度測定装置を提供する。
【解決手段】酸素飽和度測定装置は、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する参照光の受光光の光強度に応じた第三脈波信号PS3の1つの拍動中におけるピークタイミングTMとボトムタイミングTmとに基づいて、第一発光素子が赤色光を投光する第一投光タイミングTF1と、第二発光素子が赤外光を投光する第二投光タイミングTF2と、を決定し、第一発光素子に対して第一投光タイミングTF1で赤色光を投光させ、第二発光素子に対して第二投光タイミングTF2で赤外光を投光させ、第一投光タイミングTF1で投光された赤色光に応じて受光素子が出力した第一脈波信号と、第二投光タイミングTF2で投光された赤外光に応じて受光素子が出力した第二脈波信号と、に基づいて動脈の酸素飽和度を測定する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
動脈に対して赤色光を投光する第一発光素子と、前記動脈に対して赤外光を投光する第二発光素子と、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する参照光を前記動脈に対して投光する第三発光素子と、投光された前記赤色光と前記赤外光と前記参照光とのそれぞれに対応する透過光又は反射光を受光光として受光し、前記赤色光の受光光の光強度に応じた第一脈波信号と、前記赤外光の受光光の光強度に応じた第二脈波信号と、前記参照光の受光光の光強度に応じた第三脈波信号とを出力する受光素子と、を有するセンサユニットと、
前記第一発光素子と前記第二発光素子と前記受光素子とに電気的に接続され、前記第三脈波信号の1つの拍動中におけるピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、前記第一発光素子が赤色光を投光する第一投光タイミングと、前記第二発光素子が赤外光を投光する第二投光タイミングと、を決定し、決定された前記第一投光タイミングで前記第一発光素子に赤色光を投光させ、決定された前記第二投光タイミングで前記第二発光素子に赤外光を投光させ、前記第一投光タイミングで投光された赤色光の受光光の光強度に応じて取得された第一脈波信号と、前記第二投光タイミングで投光された赤外光の受光光の光強度に応じて取得された第二脈波信号と、に基づいて酸素飽和度を算出することによって、前記動脈の酸素飽和度を測定する、プロセッサと、
を備える、酸素飽和度測定装置。
【請求項2】
前記プロセッサは、
取得された前記第三脈波信号の前記ピークタイミングと前記ボトムタイミングとに基づいて、到来が予想される前記第三脈波信号の予測拍動の拍動間隔と、前記予測拍動の中における予測ピークタイミングと、予測ボトムタイミングとを算出し、
算出された前記予測ピークタイミングと前記予測ボトムタイミングとに基づいて、前記予測拍動の中における前記第一投光タイミングと前記第二投光タイミングとを決定する、
ように構成される、請求項1に記載の酸素飽和度測定装置。
【請求項3】
前記プロセッサは、
前記予測拍動の直前の拍動中の前記ピークタイミングから前記予測拍動の拍動間隔の2/3が経過するタイミング以降、かつ、前記予測ピークタイミングまでの第一最大側投光期間と、
前記予測拍動の前記予測ボトムタイミング以降、かつ、前記予測ボトムタイミングから前記予測拍動の拍動間隔の1/3が経過するタイミングの前までの第一最小側投光期間と、
のそれぞれにおいて、前記第一投光タイミングと前記第二投光タイミングとを決定する、
ように構成される、請求項2に記載の酸素飽和度測定装置。
【請求項4】
前記プロセッサは、
前記ピークタイミングで取得された前記第三脈波信号の最大振幅に基づいて、振幅の最大側閾値を設定し、
前記ボトムタイミングで取得された前記第三脈波信号の最小振幅に基づいて、振幅の最小側閾値を設定し、
前記第三脈波信号の拍動の中において、振幅が前記最大側閾値以上である第二最大側投光期間と、振幅が前記最小側閾値以下である第二最小側投光期間とのそれぞれにおいて、前記第一投光タイミングと前記第二投光タイミングとを決定する、
ように構成される、請求項1に記載の酸素飽和度測定装置。
【請求項5】
前記最大側閾値は、前記最大振幅と前記最小振幅との差の2/3以上であり、
前記最小側閾値は、前記最大振幅と前記最小振幅との差の1/3以下である、
請求項4に記載の酸素飽和度測定装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、
取得された前記第三脈波信号の拍動間隔に基づいて、拍動の状態を表す変動係数を算出し、
算出された前記変動係数が予め設定された閾値以下である場合、以下の処理1を実行し、
変動係数が閾値を超える場合、以下の処理2を実行する、
ように構成される、請求項1に記載の酸素飽和度測定装置。
(処理1)
取得された前記第三脈波信号の前記ピークタイミングと前記ボトムタイミングとに基づいて、到来が予想される前記第三脈波信号の予測拍動の拍動間隔と、前記予測拍動の中における予測ピークタイミングと、予測ボトムタイミングとを算出し、
算出された前記予測ピークタイミングと前記予測ボトムタイミングとに基づいて、前記予測拍動の中における前記第一投光タイミングと前記第二投光タイミングと、を決定する
(処理2)
前記ピークタイミングで取得された前記第三脈波信号の最大振幅に基づいて、振幅の最大側閾値を設定し、
前記ボトムタイミングで取得された前記第三脈波信号の最小振幅に基づいて、振幅の最小側閾値を設定し、
前記第三脈波信号の拍動の中において、振幅が前記最大側閾値以上である第二最大側投光期間と、振幅が前記最小側閾値以下である第二最小側投光期間とのそれぞれにおいて、前記第一投光タイミングと前記第二投光タイミングとを決定する
【請求項7】
前記変動係数の閾値は、0.1以下である、
請求項6に記載の酸素飽和度測定装置。
【請求項8】
被測定者が装着可能なウェアラブルデバイスである、
請求項1~7のいずれか一項に記載の酸素飽和度測定装置。
【請求項9】
動脈に対して、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する参照光を投光し、
投光された前記参照光に対応する透過光又は反射光を受光光として受光し、
前記参照光の受光光の光強度に応じた第三脈波信号を取得し、
取得された前記第三脈波信号の1つの拍動中におけるピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、赤色光を投光する第一投光タイミングと、赤外光を投光する第二投光タイミングと、を決定し、
決定された前記第一投光タイミングで赤色光を投光し、
決定された前記第二投光タイミングで赤外光を投光し、
前記第一投光タイミングで投光された赤色光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第一脈波信号と、前記第二投光タイミングで投光された赤外光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第二脈波信号と、に基づいて酸素飽和度を算出することによって、前記動脈の酸素飽和度を測定する、
酸素飽和度測定方法。
【請求項10】
動脈に対して、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する参照光を投光する処理と、
投光された前記参照光に対応する透過光又は反射光を受光光として受光する処理と、
前記参照光の受光光の光強度に応じた第三脈波信号を取得する処理と、
取得された前記第三脈波信号の1つの拍動中におけるピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、赤色光を投光する第一投光タイミングと、赤外光を投光する第二投光タイミングと、を決定する処理と、
決定された前記第一投光タイミングで赤色光を投光する処理と、
決定された前記第二投光タイミングで赤外光を投光する処理と、
前記第一投光タイミングで投光された赤色光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第一脈波信号と、前記第二投光タイミングで投光された赤外光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第二脈波信号と、に基づいて酸素飽和度を算出することによって、前記動脈の酸素飽和度を測定する処理と、
をプロセッサに実行させる、酸素飽和度測定プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、動脈血中の酸素飽和度(S)を測定する方法の一例として、特許文献1のような吸光分光法を用いた測定方法が知られている。特許文献1では、互いに異なる波長を有する赤色光と赤外光とが動脈血に対して投光されると共に、それぞれの光に対応する透過光又は反射光が、受光素子によって受光される。なお、以下、説明の便宜のため、透過光及び反射光のように受光素子によって受光される光をまとめて「受光光」と称する。
【0003】
具体的には、受光光の脈波信号から取得される最大値と最小値とから、赤色光と赤外光とのそれぞれについて脈波信号の振幅が複数算出される。振幅算出用の取得データ数を増やすため、通常、測定用の赤色光と赤外光との投光間隔及び受光間隔は、測定対象の動脈の1つの拍動間隔よりも短い間隔で複数回繰り返される。
【0004】
算出された複数の振幅から脈波信号の変動成分(AC)と固定成分(DC)とが算出されると共に、算出された変動成分と固定成分とによって、赤色光と赤外光とのそれぞれの灌流指標(PI値)が算出される。そして、赤外光のPI値に対する赤色光のPI値の比(吸光度比)を、予め設定された酸素飽和度算出用の計算式に導入することによって、測定値としての酸素飽和度を算出できる。
【0005】
更に、特許文献1では、受光光の光強度に対応して出力された脈波信号から、1回の脈動により得られる脈波信号のサンプリング数や脈拍数といった所定の脈波情報が得られる。特許文献1では、得られた脈波情報に基づいて発光素子の発光時間の間隔が設定されることによって、酸素飽和度を高精度で測定できると共に、酸素飽和度測定装置の消費電力を低減できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008-167868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、血流が比較的低灌流、すなわち受光光の脈波信号の光強度が微弱であるほどSN比が低くなるため、脈波信号の振幅の算出精度が低くなる。この点、特許文献1の場合、赤色光と赤外光とのそれぞれの受光光の脈波信号しか測定に用いられない。このため、受光光の脈波信号のSN比が低い場合、脈波信号から得られる脈波情報の精度も低下する、或いは、必要な脈波情報が得られなくなる。結果、脈波情報に基づいて発光時間の間隔を設定することが困難になる。
【0008】
本開示は、上記に着目して為されたものであって、測定精度を向上できる酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の第1の態様に係る酸素飽和度測定装置は、動脈に対して赤色光を投光する第一発光素子と、動脈に対して赤外光を投光する第二発光素子と、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する参照光を動脈に対して投光する第三発光素子と、投光された赤色光と赤外光と参照光とのそれぞれに対応する透過光又は反射光を受光光として受光し、赤色光の受光光の光強度に応じた第一脈波信号と、赤外光の受光光の光強度に応じた第二脈波信号と、参照光の受光光の光強度に応じた第三脈波信号とを出力する受光素子と、を有するセンサユニットと、第一発光素子と第二発光素子と受光素子とに電気的に接続され、第三脈波信号の1つの拍動中におけるピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、第一発光素子が赤色光を投光する第一投光タイミングと、第二発光素子が赤外光を投光する第二投光タイミングと、を決定し、決定された第一投光タイミングで第一発光素子に赤色光を投光させ、決定された第二投光タイミングで第二発光素子に赤外光を投光させ、第一投光タイミングで投光された赤色光の受光光の光強度に応じて取得された第一脈波信号と、第二投光タイミングで投光された赤外光の受光光の光強度に応じて取得された第二脈波信号と、に基づいて酸素飽和度を算出することによって、動脈の酸素飽和度を測定する、プロセッサと、を備える。
【0010】
第1の態様によれば、動脈に対して投光される参照光の波長は、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長である。このため、参照光に対応する第三脈波信号のSN比は、赤色光に対応する第一脈波信号及び赤外光に対応する第二脈波信号よりも高くなる。すなわち、受光光の脈波信号のSN比は、投光される光の波長に依存する。
【0011】
このため、第三脈波信号のピークタイミングとボトムタイミングとに応じて決定される第一投光タイミングで測定用の赤色光が投光されることによって、赤色光に対応する受光光の第一脈波信号の振幅の算出精度が向上する。同様に、ピークタイミングとボトムタイミングとに応じて決定される第二投光タイミングで測定用の赤外光が投光されることによって、赤外光に対応する受光光の第二脈波信号の振幅の算出精度が向上する。結果、第一脈波信号と第二脈波信号とに基づいて測定される酸素飽和度の測定精度が高まる。
【0012】
また、第2の態様では、第1の態様において、プロセッサは、取得された第三脈波信号のピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、到来が予想される第三脈波信号の予測拍動の拍動間隔と、予測拍動の中における予測ピークタイミングと、予測ボトムタイミングとを算出し、算出された予測ピークタイミングと予測ボトムタイミングとに基づいて、予測拍動の中における第一投光タイミングと第二投光タイミングとを決定するように構成されてもよい。
【0013】
上記の構成によれば、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを、精度を高めて決定できる。
【0014】
また、第3の態様では、第2の態様において、プロセッサは、予測拍動の直前の拍動中のピークタイミングから予測拍動の拍動間隔の2/3が経過するタイミング以降、かつ、予測ピークタイミングまでの第一最大側投光期間と、予測拍動の予測ボトムタイミング以降、かつ、予測ボトムタイミングから予測拍動の拍動間隔の1/3が経過するタイミングの前までの第一最小側投光期間と、のそれぞれにおいて、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを決定するように構成されてもよい。
【0015】
上記の構成によれば、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを、精度をより高めて決定できる。
【0016】
また、第4の態様では、第1の態様において、プロセッサは、ピークタイミングで取得された第三脈波信号の最大振幅に基づいて、振幅の最大側閾値を設定し、ボトムタイミングで取得された第三脈波信号の最小振幅に基づいて、振幅の最小側閾値を設定し、第三脈波信号の拍動の中において、振幅が最大側閾値以上である第二最大側投光期間と、振幅が最小側閾値以下である第二最小側投光期間とのそれぞれにおいて、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを決定するように構成されてもよい。
【0017】
上記の構成によれば、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを、精度を高めて決定できる。
【0018】
また、第5の態様では、第4の態様において、最大側閾値は、最大振幅と最小振幅との差の2/3以上であり、最小側閾値は、最大振幅と最小振幅との差の1/3以下であってもよい。
【0019】
上記の構成によれば、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを、精度をより高めて決定できる。
【0020】
また、第6の態様では、第1の態様において、プロセッサは、取得された第三脈波信号の拍動間隔に基づいて、拍動の状態を表す変動係数を算出し、算出された変動係数が予め設定された閾値以下である場合、以下の処理1を実行し、変動係数が閾値を超える場合、以下の処理2を実行するように構成されてもよい。
(処理1)
取得された第三脈波信号のピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、到来が予想される第三脈波信号の予測拍動の拍動間隔と、予測拍動の中における予測ピークタイミングと、予測ボトムタイミングとを算出し、
算出された予測ピークタイミングと予測ボトムタイミングとに基づいて、予測拍動の中における第一投光タイミングと第二投光タイミングと、を決定する
(処理2)
ピークタイミングで取得された第三脈波信号の最大振幅に基づいて、振幅の最大側閾値を設定し、
ボトムタイミングで取得された第三脈波信号の最小振幅に基づいて、振幅の最小側閾値を設定し、
第三脈波信号の拍動の中において、振幅が最大側閾値以上である第二最大側投光期間と、振幅が最小側閾値以下である第二最小側投光期間とのそれぞれにおいて、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを決定する
【0021】
上記の構成によれば、被測定者の拍動の状態に応じて、好ましい酸素飽和度測定処理を選択できる。
【0022】
また、第7の態様では、第6の態様において、変動係数の閾値は、0.1以下であってもよい。
【0023】
上記の構成によれば、酸素飽和度測定処理の切替精度を向上できる。
【0024】
また、第8の態様では、第1~第7の態様における酸素飽和度測定装置が、被測定者が装着可能なウェアラブルデバイスであってもよい。
【0025】
ここで、比較的コンパクトな1次電池又は2次電池で駆動される、ウェアラブルデバイスのような測定機器の場合、継続使用時間の短縮を回避する必要性から、1回あたりの投光パワーを大きくし難い。しかし、上記の構成によれば、計算負荷が抑制されることによって、投入電力の低減を図ることができる。このため長寿命化を図ることが可能なウェアラブルデバイスを実現できる。
【0026】
本開示の第9の態様に係る酸素飽和度測定方法は、動脈に対して、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する参照光を投光し、投光された参照光に対応する透過光又は反射光を受光光として受光し、参照光の受光光の光強度に応じた第三脈波信号を取得し、取得された第三脈波信号の1つの拍動中におけるピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、赤色光を投光する第一投光タイミングと、赤外光を投光する第二投光タイミングと、を決定し、決定された第一投光タイミングで赤色光を投光し、決定された第二投光タイミングで赤外光を投光し、第一投光タイミングで投光された赤色光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第一脈波信号と、第二投光タイミングで投光された赤外光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第二脈波信号と、に基づいて酸素飽和度を算出することによって、動脈の酸素飽和度を測定する。
【0027】
第9の態様によれば、第1の態様と同様に、測定精度を向上できる酸素飽和度測定方法を実現できる。
【0028】
本開示の第10の態様に係る酸素飽和度測定プログラムは、動脈に対して、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する参照光を投光する処理と、投光された参照光に対応する透過光又は反射光を受光光として受光する処理と、参照光の受光光の光強度に応じた第三脈波信号を取得する処理と、取得された第三脈波信号の1つの拍動中におけるピークタイミングとボトムタイミングとに基づいて、赤色光を投光する第一投光タイミングと、赤外光を投光する第二投光タイミングと、を決定する処理と、決定された第一投光タイミングで赤色光を投光する処理と、決定された第二投光タイミングで赤外光を投光する処理と、第一投光タイミングで投光された赤色光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第一脈波信号と、第二投光タイミングで投光された赤外光に対応する透過光又は反射光の受光光の光強度に応じて取得された第二脈波信号と、に基づいて酸素飽和度を算出することによって、動脈の酸素飽和度を測定する処理と、をプロセッサに実行させる。
【0029】
第10の態様によれば、第1の態様と同様に、測定精度を向上できる酸素飽和度測定プログラムを実現できる。
【発明の効果】
【0030】
本開示に係る酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラムによれば、測定精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】本開示の実施形態に係る酸素飽和度測定装置を説明する斜視図である。
図2】本実施形態に係る酸素飽和度測定装置のセンサユニットを説明する断面図である。
図3】本実施形態に係る酸素飽和度測定装置のプロセッサのハードウェア構成を示すブロック図である。
図4】本実施形態に係る酸素飽和度測定装置を用いた酸素飽和度測定方法を説明するフローチャートである。
図5】本実施形態に係る酸素飽和度測定装置を用いた酸素飽和度測定方法において、参照光の第三脈波信号のピークタイミングとボトムタイミングとに合わせて、2つの測定光の投光タイミングを決定する状態を説明するタイミングチャートである。
図6】参照光の第三脈波信号のピークタイミングとボトムタイミングとに基づき、2つの測定光の投光タイミングをそれぞれ1回設定する方法を説明する図である。
図7】参照光の第三脈波信号のピークタイミングとボトムタイミングとに基づき、2つの測定光の投光タイミングをそれぞれ複数回設定する方法を説明する図である。
図8】参照光の第三脈波信号から得られた拍動間隔に基づき、2つの測定光の投光タイミングを決定するための第一最大側投光期間と第一最小側投光期間とを設定する方法を説明する図である。
図9】第一最大側投光期間と第一最小側投光期間とのそれぞれに、2つの測定光のそれぞれの投光タイミングを1回ずつ設定する方法を説明する図である。
図10図10(A)は、2つの測定光の投光タイミングを決定するための最大側閾値を設定する方法を説明する図であり、図10(B)は、2つの測定光の投光タイミングを決定するための最小側閾値を設定する方法を説明する図である。
図11】第一最大側投光期間と第一最小側投光期間とのそれぞれに、2つの測定光のそれぞれの投光タイミングを複数回ずつ設定する方法を説明する図である。
図12】体動に伴う拍動の振幅変化を説明するグラフである。
図13】呼吸に伴う拍動の振幅変化を説明するグラフである。
図14図14(A)は、測定対象の動脈に投光された赤色光の反射光から得られた第一脈波信号の波形を説明する図であり、図14(B)は、測定対象の動脈に投光された赤外光の反射光から得られた第二脈波信号の波形を説明する図であり、図14(C)は、測定対象の動脈に投光された参照光の反射光から得られた第三脈波信号の波形を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下に本実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一の部分及び類似の部分には、同一の符号又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
【0033】
<酸素飽和度測定装置>
本実施形態に係る酸素飽和度測定装置10の構造を、図1図3を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る酸素飽和度測定装置10は、バンド12と、筐体14と、センサユニット16と、表示部18と、演算制御部20と、を備える、被測定者が装着可能な携帯型のウェアラブルデバイスである。
【0034】
また、本実施形態に係る酸素飽和度測定装置10には、駆動電源11が設けられる。駆動電源11は、1次電池であってもよいし、或いは2次電池であってもよい。なお、本開示では、酸素飽和度測定装置の形状は、被測定者が装着可能なウェアラブルデバイスに限定されない。本開示の酸素飽和度測定装置は、装着の有無を問わない携帯型、例えば、手首に近接可能な携帯型であってもよいし、或いは据置型等、任意に構成されてよい。
【0035】
なお、本明細書では「前腕の延びる方向E」は、被測定者の橈骨の延びる方向、尺骨の延びる方向及び動脈の延びる方向のいずれの方向とも重なる。また「前腕の延びる方向E」は、厳密には被測定者毎に異なる。すなわち「前腕の延びる方向E」は、3次元空間内で座標によって一義的に決定されるものではなく、被測定者毎の橈骨の延びる方向、尺骨の延びる方向及び動脈の延びる方向に基づいて個別に決定される。
【0036】
(バンド)
図1に示すように、バンド12は、手首の周方向Cに沿って、被測定者の手首に巻かれる。バンド12の素材は、例えば樹脂、布地、金属等、任意である。また、バンド12には手首に巻かれた際の長さを調節し、かつ、固定するための留め金が設けられる。
【0037】
(筐体)
筐体14は、バンド12に取り付けられ、被測定者の手首の甲側(すなわち、手背側)の表面に接触する。筐体14の素材は、樹脂や金属等、任意である。筐体14は、前腕の延びる方向Eに沿って一定の幅を有する。筐体14には、センサユニット16と、表示部18と、演算制御部20とが設けられる。
【0038】
(表示部)
図1に示すように、表示部18は、筐体14の手首とは反対側の表面に配置される。表示部18は、例えば液晶等によって形成される画像表示装置である。表示部18は、演算制御部20による演算結果を、被測定者が視認できるように、外部に対して表示する。表示部18には、測定結果を一時的に保存する記憶装置が設けられてもよい。
【0039】
(センサユニット)
センサユニット16は、バンド12に取り付けられる。センサユニット16は、手首の動脈の脈波信号を取得すると共に、取得された脈波信号に基づいて手首の動脈の酸素飽和度を測定する。本実施形態のセンサユニットは、被測定者の手首の手背側で、例えば、背側手根動脈網に含まれる動脈に対向する。背側手根動脈網には、橈骨動脈からの枝や尺骨動脈からの枝が含まれる。なお、本開示では、測定対象の動脈は、手首の動脈に限定されない。
【0040】
図2に示すように、センサユニット16は、第一発光素子LED1と第二発光素子LED2と第三発光素子LED3とを有する発光部16Aと、受光素子PDを有する受光部16Bと、を有する。すなわち、本実施形態では、3つの発光素子と、3つの発光素子に対応する1つの受光素子とによって、1つの「センサユニット」が構成される。なお、本開示では、複数のセンサユニットが設けられてよい。また、1つの「センサユニット」中に含まれる発光素子の個数と、受光素子の個数とは、いずれも任意に設定できる。
【0041】
筐体14における発光部16Aと外部との間には、開口部14Aが形成される。開口部14Aには、発光素子から投光される光に対する透光性を有する光学装置15Aが配置される。光学装置15Aは、例えば、照射領域を拡大可能な拡散レンズである。また、図示を省略するが、発光素子の上側に、拡散レンズと共に、又は拡散レンズの代わりに拡散剤が配置されてもよい。
【0042】
また、筐体14における受光部16Bと外部との間には、開口部14Bが形成される。開口部14Bには、手首の動脈からの反射光に対する透光性を有する光学装置15Bが配置される。光学装置15Bは、例えば、反射光を集めることが可能な集光レンズである。なお、本開示では、光学装置15A及び光学装置15Bは、必須ではない。
【0043】
(発光素子)
第一発光素子LED1と第二発光素子LED2と第三発光素子LED3とは、いずれも例えば発光ダイオード(LED)等の電子部品である。それぞれの発光素子は、手首の動脈に対し光を照射する。第一発光素子LED1と第二発光素子LED2と第三発光素子LED3とは、互いに離れて配置される。なお、本開示では、第一発光素子、第二発光素子及び第三発光素子のそれぞれの個数は、1つ以上、任意である。
【0044】
(第一発光素子及び第二発光素子)
第一発光素子LED1は、動脈に対して赤色光を投光する。第二発光素子LED2は、動脈に対して赤外光を投光する。図2中には赤色光の波長λ1が、第一発光素子LED1の内側に例示されると共に、赤外光の波長λ2が、第二発光素子LED2の内側に例示されている。なお、第一発光素子LED1と第二発光素子LED2とは、それぞれが投光した光の光路が可能な限り同一に近づくように配置されることが、測定精度を高める観点から好ましい。
【0045】
(赤色光及び赤外光)
酸素飽和度の測定処理では、酸化ヘモグロビン及び還元ヘモグロビンの吸光係数が異なる2つの波長帯を組み合わせて用いる必要がある。波長帯の組み合わせとしては、波長帯がおおよそ590nm以上、770nm以下の範囲である赤色領域と、波長帯がおおよそ770nm以上、1000nm以下の範囲である赤外領域との組み合わせが好ましい。
【0046】
特に、精度を高めて酸素飽和度を測定するためには、酸化ヘモグロビンの吸光係数と還元ヘモグロビンの吸光係数との差が大きいほうが望ましい。このため、赤色光のピーク波長は、640nm以上、660nm以下の範囲内であると共に、赤外光のピーク波長は、940nm程度であることが好ましい。本実施形態では、赤色光と赤外光とは、動脈の1つの拍動の間に、例えば1回のように、時間的に間欠的に投光される。
【0047】
(第三発光素子)
第三発光素子LED3は、参照光を投光する。参照光は、動脈に対して赤色光及び赤外光よりSN比が高い波長を有する。図2中には参照光の波長λ3が、第三発光素子LED3の内側に例示されている。本実施形態では参照光は、例えば、動脈の1つの拍動の間に10回や20回等、時間的に連続して投光される。なお、本開示では、参照光の投光回数は、ピークタイミングとボトムタイミングとを算出できる限り、任意に設定できる。
【0048】
(参照光)
参照光は、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長を有する。本実施形態では、光電式容積脈波記録法(PPG)で得られる参照光に対応する受光光の脈波信号のSN比は、赤色光のSN比と赤外光のSN比との両方より高い。参照光としては、例えば、動脈の血液中での吸光係数が比較的大きい、430nm以上、590nm以下の波長帯の光が好ましい。具体的には、波長帯が430nm以上、490nm以下の範囲である青色領域や、波長帯が490nm以上、550nm以下の範囲である緑色領域が好ましい。
【0049】
本実施形態では、特に、ピーク波長が530nm以上、540nm以下である緑色光は、血液中のヘモグロビンに吸収され易く、かつ、動脈血管の容積変化を捉え易いため、SN比が比較的高い脈波信号を得られる点で好ましい。また、緑色光の波長帯のLED光源は、市場における入手性が高いと共に、比較的低価格であるため、参照光を照射する第三発光素子として有利である。なお、本開示では、430nm以下の紫色領域及び紫外領域の波長帯の光源についても、参照光の光源として除外されない。
【0050】
なお、本開示では、参照光は、緑色光に限定ない。本開示では、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い限り、ヘモグロビン吸収スペクトルから取り得る任意の帯域の光を参照光として採用できる。
【0051】
(受光素子)
受光素子PDは、例えばフォトダイオード(PD)等の電子部品である。受光素子PDは、発光素子に対し予め設定された位置に配置される。本実施形態では、受光素子PDの個数は、1つであるが、本開示では、受光素子の個数は、複数であってもよい。
【0052】
受光素子PDは、赤色光に対応する反射光を受光し、受光された反射光の光強度に応じた第一脈波信号を出力する。また、受光素子PDは、赤外光に対応する反射光を受光し、受光された反射光の光強度に応じた第二脈波信号を出力する。また、受光素子PDは、参照光に対応する反射光を受光し、受光された反射光の光強度に応じた第三脈波信号を出力する。具体的な酸素飽和度の測定には、受光素子が受光する赤色光と赤外光との2種類の反射光が用いられる。
【0053】
なお、本開示では、受光素子は、赤色光、赤外光及び参照光のそれぞれの反射光に限定されず、それぞれの光に対応する透過光を受光し、受光された透過光の光強度に応じたそれぞれの脈波信号を出力してもよい。すなわち、本実施形態に係る酸素飽和度測定装置10は、反射光によって脈波信号の強度が測定される反射型であるが、本開示では反射型に限定されず、透過光によって脈波信号の強度が測定される透過型の酸素飽和度測定装置が構成されてもよい。
【0054】
また、図示を省略するが、発光素子と受光素子との間には、遮光部が設けられてもよい。遮光部によって、受光素子が発光素子からの光を直接受光することが防止される。
【0055】
(酸素飽和度の測定原理)
ここで、2種類の照射光及び2種類の反射光が用いられる、酸素飽和度の測定原理を説明する。具体的には、赤色光の反射光の脈波信号における振幅の変化を経時的にモニタし、モニタされた脈波信号に含まれる脈波信号の変動成分(AC)と、変動しない固定成分(DC)とを算出する。そして、変動成分を固定成分で除す(AC/DC)ことによって、赤色光の灌流指標(Perfusion Index,PI)値を、PIREDとして算出する。また、赤色光の場合と同様に、近赤外光の反射光の脈波信号における強度の変化を経時的にモニタすることによって、近赤外光の反射光のPI値(PIIR)を算出する。
【0056】
そして、赤色光のPI値(PIRED)と近赤外光のPI値(PIIR)との比(PIRED/PIIR)を算出する。そして、算出された比(PIRED/PIIR)を以下の式(1)に用いることによって、酸素飽和度を算出することができる。
酸素飽和度[%]=a×(PIRED/PIIR)+b ・・・式(1)
式(1)中の係数a,bは、実験によって求めることができる。
【0057】
(演算制御部)
本実施形態では演算制御部20は、筐体14に設けられる。プロセッサは、第一発光素子と第二発光素子と第三発光素子と受光素子PDとに電気的に接続される。演算制御部20には、それぞれの発光素子から投光された光に対応する反射光の脈波信号のデータが、受光素子PDから経時的に入力される。演算制御部20は、反射光から取得された脈波信号に基づき、光が照射された動脈の酸素飽和度をPI値の比を用いる方法等によって測定する。
【0058】
図3に示すように、演算制御部20は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ストレージ24、ユーザインタフェース25及び通信インタフェース26を有する。各構成は、バス27を介して相互に通信可能に接続されている。
【0059】
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU21は、ROM22又はストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22又はストレージ24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。CPU21は、本開示のプロセッサである。
【0060】
本実施形態では、ROM22又はストレージ24には、酸素飽和度測定プログラムが格納されている。酸素飽和度測定プログラムは、酸素飽和度を測定するための演算プログラムである。
【0061】
ROM22は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
【0062】
ユーザインタフェース25は、ウェアラブルデバイスである酸素飽和度測定装置10を装着する被測定者が演算制御部20を使用する際のインタフェースである。ユーザインタフェース25は、例えば、被測定者によるタッチ操作を可能とするタッチパネルを備えた液晶ディスプレイ、被測定者による音声入力を受け付ける音声入力受付部、及び被測定者が押下可能なボタン等の少なくとも一つを含み得る。本実施形態の表示部は、ユーザインタフェース25の一例である。
【0063】
通信インタフェース26は、演算制御部20が、他の機器と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
【0064】
酸素飽和度測定プログラムを実行する際に、酸素飽和度測定装置10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。酸素飽和度測定装置10が実現する機能構成として、酸素飽和度測定装置10は、投光タイミング決定部、発光制御部及び酸素飽和度測定部を有する。各機能構成は、CPU21が、ROM22又はストレージ24に記憶された酸素飽和度測定プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
【0065】
<酸素飽和度測定方法>
次に、本実施形態に係る酸素飽和度測定装置10を用いた酸素飽和度測定方法の一例を、図4図13を参照して説明する。
【0066】
まず、図4中のステップS1に示すように、プロセッサ21は、第三発光素子LED3によって、測定対象の動脈に対して参照光を投光する。
【0067】
次に、図4中のステップS2に示すように、プロセッサ21は、受光素子PDによって、参照光に対応する受光光を受光する。受光素子PDは、参照光の受光光に対応する第三脈波信号PS3をプロセッサ21に対して出力する。結果、図4中のステップS3に示すように、プロセッサ21は、第三脈波信号PS3を取得する。
【0068】
(投光タイミング決定処理)
次に、プロセッサ21は、図4中のステップS4に示すように、第三脈波信号PS3のピークタイミング及びボトムタイミングに基づいて、第一投光タイミングと第二投光タイミングとを決定する。
【0069】
具体的には、図5に示すように、プロセッサ21の投光タイミング決定部は、第三脈波信号PS3の1つの拍動中におけるピークタイミングTMと、ボトムタイミングTmとを算出する。そして、プロセッサ21は、算出されたピークタイミングTMとボトムタイミングTmとに基づいて、第一発光素子LED1が赤色光を投光する第一投光タイミングと、第二発光素子LED2が赤外光を投光する第二投光タイミングと、を決定する。
【0070】
(発光制御処理)
次に、プロセッサ21は、図4中のステップS5に示すように、第一投光タイミングで赤色光を、第二投光タイミングで赤外光を、それぞれ投光する。具体的には、プロセッサ21の発光制御部は、第一発光素子LED1と第二発光素子LED2とを制御する。
【0071】
発光制御部は、第一発光素子LED1に対して第一投光タイミングTF1で赤色光を投光させると共に第二発光素子LED2に対して第二投光タイミングTF2で赤色光を投光させる。図5中の最上段には、参照光に対応する受光光の第三脈波信号PS3のデータ点の軌跡と、軌跡中から抽出されたピークタイミングTMとボトムタイミングTmとのそれぞれの位置から下側に鉛直に延びる仮想線が例示されている。
【0072】
図5中の最上段の参照光のピークタイミングTMと、図5中の中段の赤色光の第一投光タイミングTF1と、図5中の最下段の赤外光の第二投光タイミングTF2とは、同じ仮想線上に位置することによって、それぞれが同時刻であることが示されている。
【0073】
また、図5中の最上段の参照光のボトムタイミングTmと、図5中の中段の赤色光の第一投光タイミングTF1と、図5中の最下段の赤外光の第二投光タイミングTF2とは、同じ仮想線上に位置することによって、それぞれが同時刻であることが示されている。
【0074】
すなわち、図5中に例示された投光パターンでは、赤色光と赤外光とが、参照光のピークタイミングTMと同期し、かつ、ボトムタイミングTmと同期して投光される。第一投光タイミングTF1で投光された赤色光に応じて、受光素子PDは、第一脈波信号PS1を出力する。また、第二投光タイミングTF2で投光された赤外光に応じて、受光素子PDは、第二脈波信号PS2を出力する。
【0075】
(酸素飽和度測定処理)
次に、プロセッサ21は、図4中のステップS6に示すように、第一投光タイミングTF1で投光された赤色光に対応する第一脈波信号PS1と、第二投光タイミングTF2で投光された赤外光に対応する第二脈波信号PS2とをそれぞれ取得する。そして、図4中のステップS7に示すように、プロセッサ21の酸素飽和度測定部は、受光素子PDが出力した第一脈波信号PS1と第二脈波信号PS2とに基づいて動脈の酸素飽和度を算出する。算出された酸素飽和度は、測定値として表示部18に表示される。
【0076】
(投光タイミング決定処理の具体例)
次に、上記した投光タイミング決定処理の具体例として、本実施形態における処理1と処理2とをそれぞれ詳しく説明する。処理1は、第三脈波信号PS3の拍動間隔が主として用いられる方法である。また、処理2は、第三脈波信号PS3の振幅が主として用いられる方法である。
【0077】
(処理1)
まず、処理1を、図6図8を参照しつつ説明する。図6に示すように、プロセッサ21は、過去に、実際に取得された第三脈波信号PS3のピークタイミングTMとボトムタイミングTmとに基づいて、将来に到来が予想される第三脈波信号PS3の予測拍動の拍動間隔を算出する。図6中の最上段には、参照光の第三脈波信号PS3が例示されている。予測拍動の拍動間隔は、例えば、実際に取得された複数の第三脈波信号PS3の拍動間隔の平均として算出できる。なお、本開示では、予測拍動の拍動間隔の算出方法は、平均に限定されず、任意の方法を採用できる。
【0078】
また、プロセッサ21は、予測拍動の中における予測ピークタイミングTEMと、予測ボトムタイミングTEmとを算出する。図6中の上から2段目には、参照光のピークタイミングTM及び予測ピークタイミングTEMが、図6中の上から3段目には、参照光のボトムタイミングTm及び予測ボトムタイミングTEmが、それぞれ例示されている。
【0079】
予測ピークタイミングTEMは、例えば、現時点で取得されたピークタイミングTMに予測拍動の拍動間隔を加えることによって算出できる。同様に、予測ボトムタイミングTEmは、例えば、現時点の直近に取得されたボトムタイミングTmに予測拍動の拍動間隔を加えることによって算出できる。なお、本開示では、予測ピークタイミングTEM及び予測ボトムタイミングTEmの算出方法は、これに限定されず、任意の方法を採用できる。
【0080】
そして、本実施形態では、プロセッサ21は、算出された予測ピークタイミングTEMと予測ボトムタイミングTEmとに基づいて、予測拍動の中における第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2と、を決定するように構成される。図6中の最下段には、赤色光の第一投光タイミングTF1と赤外光の第二投光タイミングTF2とが、ピークタイミングTMとボトムタイミングTmとのそれぞれに基づき、1回ずつ設定された場合が例示されている。
【0081】
また、図6中の投光パターンでは、予測拍動の最大振幅に応じて算出される第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とは、ピークタイミングTMより速い。また、図6中の投光パターンでは、予測拍動の最小振幅に応じて算出される第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とは、ボトムタイミングTmより遅い。図6に示すように、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とは、ピークタイミングTM及びボトムタイミングTmのそれぞれと、厳密に同期する必要はなく、ピークタイミングTM及びボトムタイミングTmのそれぞれに基づいて決定されればよい。
【0082】
また、図7に示すように、複数の第一投光タイミングTF1と複数の第二投光タイミングTF2とが、ピークタイミングTM及びボトムタイミングTmのそれぞれに基づいて決定されてもよい。
【0083】
(第一最大側投光期間及び第一最小側投光期間)
また、図8に示すように、処理1では、プロセッサ21は、第一最大側投光期間DM1と第一最小側投光期間Dm1とを更に設定できる。
【0084】
具体的には、プロセッサ21は、予測拍動の直前の拍動中のピークタイミングTMから予測拍動の拍動間隔DEの2/3が経過するタイミング以降、かつ、予測ピークタイミングTEMまでの期間を、第一最大側投光期間DM1として設定する。
【0085】
また、プロセッサ21は、予測拍動の予測ボトムタイミングTEm以降、かつ、予測ボトムタイミングTEmから予測拍動の拍動間隔DEの1/3が経過するタイミングの前までの期間を、第一最小側投光期間Dm1として設定する。そして、プロセッサ21は、設定された第一最大側投光期間DM1と第一最小側投光期間Dm1とのそれぞれにおいて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定するように構成される。
【0086】
第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とが、拍動間隔DEの2/3が経過するタイミングの前、又は、予測ピークタイミングTEMを超えるタイミングの場合、最大振幅として得られる値が実際の動脈の最大振幅と離れ過ぎるため、測定精度が低下する。また、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とが、予測ボトムタイミングTEmより前、又は、拍動間隔DEの1/3が経過するタイミング以降の場合、最小振幅として得られる値が実際の動脈の最小振幅と離れ過ぎるため、測定精度が低下する。
【0087】
(処理2)
次に、処理2を、図9図11を参照しつつ説明する。
【0088】
(第二最大側投光期間及び第二最小側投光期間)
図9に示すように、プロセッサ21は、ピークタイミングTMで過去に実際に取得された第三脈波信号PS3の最大振幅に基づいて、第三脈波信号PS3の予測拍動の中における予測最大振幅と振幅の最大側閾値とを予め設定する。予測最大振幅と最大側閾値とは、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定するために算出される。
【0089】
予測最大振幅は、例えば、過去に取得された最大振幅の平均によって算出できる。なお、本開示では、予測最大振幅の算出方法は、平均に限定されず、任意の方法を採用できる。また、図10(A)に示すように、最大側閾値は、例えば、第三脈波信号PS3の最大振幅と最小振幅との差の2/3以上に設定できる。最大側閾値が最大振幅と最小振幅との差の2/3未満の場合、最大振幅として得られる値が実際の動脈の最大振幅と離れ過ぎるため、測定精度が低下する。
【0090】
このため、プロセッサ21は、時間的に連続的に取得される第三脈波信号PS3の振幅が、最大側閾値以上に上昇したとき、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定することが可能となるように構成される。換言すると、プロセッサ21は、変化する第三脈波信号PS3の振幅が、最大閾値を超えて下降を始めた後、最大側閾値未満の状態に到達したとき、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定することが不可能となるように構成される。結果、第三脈波信号PS3の実際の拍動の中において、振幅が最大側閾値以上である第二最大側投光期間DM2が形成される。
【0091】
また、プロセッサ21は、ボトムタイミングTmで過去に実際に取得された第三脈波信号PS3の最小振幅に基づいて、第三脈波信号PS3の予測拍動の中における予測最小振幅と、振幅の最小側閾値とを予め設定する。予測最小振幅と最小側閾値とは、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定するために算出される。
【0092】
予測最小振幅は、例えば、過去に取得された最小振幅の平均によって算出できる。なお、本開示では、予測最小振幅の算出方法は、平均に限定されず、任意の方法を採用できる。また、図10(B)に示すように、最小側閾値は、例えば、第三脈波信号PS3の最大振幅と最小振幅との差の1/3以下に設定できる。最小側閾値が最大振幅と最小振幅との差の1/3を超える場合、最小振幅として得られる値が実際の動脈の最小振幅と離れ過ぎるため、測定精度が低下する。
【0093】
このため、プロセッサ21は、時間的に連続的に取得される第三脈波信号PS3の振幅が、最小側閾値以下に下降したとき、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定することが可能となるように構成される。換言すると、プロセッサ21は、変化する第三脈波信号PS3の振幅が、最小閾値を超えて上昇を開始した後、最小側閾値を超えた状態に到達したとき、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定することが不可能となるように構成される。結果、第三脈波信号PS3の実際の拍動の中において、振幅が最小側閾値以下である第二最小側投光期間Dm2が形成される。
【0094】
また、図11に示すように、複数の第一投光タイミングTF1と複数の第二投光タイミングTF2とが、第二最大側投光期間DM2と第二最小側投光期間Dm2とのそれぞれにおいて決定されてもよい。
【0095】
(処理1と処理2との切替)
本実施形態では、被測定者の拍動の状態を表す変動係数に基づいて、処理1と処理2とが切り替えられてもよい。具体的には、プロセッサ21は、過去に実際に取得された第三脈波信号PS3の拍動間隔に基づいて、変動係数を算出する。変動係数は、例えば、過去に取得された10拍のような一定の脈拍数における拍動間隔の標準偏差を、一定の脈拍数中の拍動間隔の平均値で除することによって算出できる。なお、本開示では、変動係数算出に使用される拍数は、10拍に限定されない。
【0096】
そして、プロセッサ21は、算出された変動係数が予め設定された閾値以下である場合、拍動間隔に基づく決定方法である(処理1)を実行する。一方、変動係数が閾値を超える場合、振幅に基づく決定方法である(処理2)を実行するように構成される。
【0097】
(閾値)
本実施形態では、変動係数の閾値は、0.1以下である。なお、本開示では、これに限定されず、適宜変更できる。
【0098】
ここで、例えば不整脈のような拍動間隔のばらつきが生じる場合、拍動間隔に基づく(処理1)の決定方法では、測定精度が低下する懸念がある。このため、本実施形態では閾値は、拍動間隔のばらつきが生じるかどうか判断するために設定される。
【0099】
変動係数が閾値を超えることによって拍動間隔のばらつきが生じる可能性が高いと判断される場合、(処理1)でなく、振幅に基づく(処理2)が実行される。このため、酸素飽和度の測定精度の向上を図ることができる。
【0100】
一方、振幅に基づく(処理2)の決定方法の場合、被測定者の呼吸や体動等に起因する振幅変化が生じると、酸素飽和度の測定精度が低下する懸念がある。図12中には、複数の矢印によって基線変動が表された脈波信号が、体動に伴う振幅変化の一例として例示されている。また、図13中には、複数の矢印によって基線変動が表された脈波信号が、呼吸に伴う振幅変化の一例として例示されている。
【0101】
このため、本実施形態では、変動係数が閾値以下であることによって、拍動間隔のばらつきが生じる可能性が低いと判断される場合、(処理2)でなく拍動間隔に基づく(処理1)が実行される。結果、呼吸や体動等に起因する振幅変化の酸素飽和度測定への影響を抑えることができる。
【0102】
(比較例)
一方、本実施形態のように、赤色光及び赤外光のみが投光される比較例では、赤色光と赤外光とのそれぞれの最大振幅と最小振幅とを得るため、赤色光と赤外光とのそれぞれの投光回数が増大する。このため、投光における投入電力が増大してしまう。このため、比較例では、赤色光と赤外光とを、動脈の1つの拍動中に例えば数十回程度、拍動間隔よりも短い間隔で複数回繰り返す必要が生じる。
【0103】
また、図14(B)中に例示された赤色光と図14(C)中に例示された赤外光とのそれぞれに対応する脈波信号の波形は、図14(A)中に例示された参照光に対応する脈波信号の波形と比べ、不明瞭である。このため、振幅の算出程度が低くなり、結果、酸素飽和度の測定精度が低下する。
【0104】
(作用効果)
本実施形態では、動脈に対して投光される参照光の波長は、赤色光及び赤外光よりも酸化ヘモグロビンの吸収係数と還元ヘモグロビンの吸収係数とが高い波長である。このため、参照光に対応する第三脈波信号PS3のSN比は、赤色光に対応する第一脈波信号PS1及び赤外光に対応する第二脈波信号PS2よりも高くなる。また、第三脈波信号PS3の1つの拍動中におけるピークタイミングTMとボトムタイミングTmと、に基づいて、赤色光を投光する第一投光タイミングTF1と、赤外光を投光する第二投光タイミングTF2と、が決定される。
【0105】
そして、第一投光タイミングTF1で投光された赤色光に応じて受光素子PDが出力した第一脈波信号PS1と、第二投光タイミングTF2で投光された赤外光に応じて受光素子PDが出力した第二脈波信号PS2と、に基づいて、動脈の酸素飽和度が測定される。
【0106】
1つの拍動中における第三脈波信号PS3の波形の中では、ピークタイミングTMにおいて振幅の最大側のピーク値である最大振幅が得られると共に、ボトムタイミングTmにおいて振幅の最小側のピーク値である最小振幅が得られる。このため、ピークタイミングTMとボトムタイミングTmとに応じて決定される第一投光タイミングTF1で測定用の赤色光が投光されることによって、赤色光に対応する受光光の第一脈波信号PS1の振幅の算出精度が向上する。
【0107】
同様に、ピークタイミングTMとボトムタイミングTmとに応じて決定される第二投光タイミングTF2で測定用の赤外光が投光されることによって、赤外光に対応する受光光の第二脈波信号PS2の振幅の算出精度が向上する。結果、第一脈波信号PS1と第二脈波信号PS2とに基づいて測定される酸素飽和度の測定精度が高まる。
【0108】
また、本実施形態では、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とが、1つの拍動中にそれぞれ1回ずつ形成されるピークタイミングTMとボトムタイミングTmとに応じて決定される。すなわち、1回のピークタイミングTMと1回のボトムタイミングTmとに応じ、投光回数は、少なくとも2回で済む。このため、赤色光と赤外光とのそれぞれの投光が、測定対象の動脈の1つの拍動中に例えば50回等、拍動間隔よりも短い間隔で複数回繰り返される場合に比べ、投入電力の低減を図ることができる。また、赤色光と赤外光とのそれぞれの投光回数及び受光回数を抑えることが可能になる。
【0109】
また、本実施形態では、赤色光と赤外光とのそれぞれの投光にかかる投入電力が低減される分、測定装置を長寿命できる。また、低減された投入電力を、一定の測定精度が担保される範囲内において赤色光の投光パワーと赤外光の投光パワーとに還元すれば、赤色光のSN比と赤外光のSN比とを改善できる。結果、酸素飽和度の測定精度をより向上できる。
【0110】
また、本実施形態では、実際に取得された第三脈波信号PS3のピークタイミングTMとボトムタイミングTmとに基づいて、予測拍動の中における予測ピークタイミングTEMと、予測ボトムタイミングTEmとが算出される。
【0111】
算出された予測ピークタイミングTEMと予測ボトムタイミングTEmとに基づいて、予測拍動の中における第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2と、が決定される。このため、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを精度を高めて決定できる。
【0112】
また、本実施形態では、予測拍動の直前の拍動中のピークタイミングTMから予測拍動の拍動間隔DEの2/3が経過するタイミング以降、かつ、予測ピークタイミングTEMまでの期間が、第一最大側投光期間DM1として設定される。また、予測拍動の予測ボトムタイミングTEm以降、かつ、予測ボトムタイミングTEmから予測拍動の拍動間隔DEの1/3が経過するタイミングの前までの期間が、第一最小側投光期間Dm1として設定される。また、設定された第一最大側投光期間DM1と第一最小側投光期間Dm1とのそれぞれにおいて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とが決定される。このため、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを、精度をより高めて決定できる。
【0113】
また、本実施形態では、ピークタイミングで実際に取得された第三脈波信号PS3の最大振幅に基づいて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定するための振幅の最大側閾値が設定される。また、第三脈波信号PS3の予測拍動の中における振幅が最大側閾値以上である第二最大側投光期間DM2と、が設定される。
【0114】
また、ボトムタイミングで実際に取得された第三脈波信号PS3の最小振幅に基づいて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを決定するための振幅の最小側閾値が設定される。また、第三脈波信号PS3の予測拍動の中における振幅が最小側閾値以上である第二最小側投光期間と、が設定される。
【0115】
そして、設定された第二最大側投光期間DM2と第二最小側投光期間とのそれぞれにおいて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とが決定される。このため、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを精度を高めて決定できる。
【0116】
また、本実施形態では、最大側閾値は、第三脈波信号PS3の最大振幅と最小振幅との差の2/3以上であり、最小側閾値は、第三脈波信号PS3の最大振幅と最小振幅との差の1/3以下である。このため、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とを、精度をより高めて決定できる。
【0117】
また、本実施形態では、実際に取得された第三脈波信号PS3の拍動間隔に基づいて、被測定者の拍動の状態を表す変動係数を算出する。また、算出された変動係数が予め設定された閾値以下である場合、プロセッサ21が(処理1)を実行することによって、第一最大側投光期間DM1と第一最小側投光期間Dm1とのそれぞれにおいて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とが決定される。
【0118】
また、変動係数が閾値を超える場合、プロセッサ21が(処理2)を実行することによって、第二最大側投光期間DM2と第二最小側投光期間とのそれぞれにおいて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2とが決定される。すなわち、被測定者の拍動の状態に応じて、第一投光タイミングTF1と第二投光タイミングTF2との決定方法が切り替えられる。このため、被測定者の拍動の状態に応じて、好ましい酸素飽和度測定処理を選択できる。
【0119】
また、本実施形態では、変動係数の閾値は、0.1以内で設定される。このため、酸素飽和度測定処理の切替精度を向上できる。
【0120】
また、比較的コンパクトな1次電池又は2次電池で駆動される、ウェアラブルデバイスのような測定機器の場合、継続使用時間の短縮を回避する必要性から、1回あたりの投光パワーを大きくし難い。しかし、本実施形態では、計算負荷が抑制されることによって、投入電力の低減を図ることができる。このため、長寿命化を図ることが可能なウェアラブルデバイスを実現できる。
【0121】
<その他の実施形態>
本開示は上記の開示された実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本開示を限定するものであると理解すべきではない。
【0122】
例えば本開示では、上記の実施形態で、CPU21がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した酸素飽和度測定処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。
【0123】
また、酸素飽和度測定処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
【0124】
また、上記各実施形態では、酸素飽和度測定プログラムがROM22又はストレージ24に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
【0125】
本開示は、上記に記載していない様々な実施の形態等を含むと共に、本開示の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0126】
10 酸素飽和度測定装置
11 駆動電源
12 バンド
14 筐体
14A,14B 開口部
15A,15B 光学装置
16 センサユニット
16A 発光部
16B 受光部
18 表示部
20 演算制御部
21 プロセッサ
24 ストレージ
25 ユーザインタフェース
26 通信インタフェース
27 バス
C 手首の周方向
DE 拍動間隔
DM1 第一最大側投光期間
DM2 第二最大側投光期間
Dm1 第一最小側投光期間
E 前腕の延びる方向
LED1 第一発光素子
LED2 第二発光素子
LED3 第三発光素子
PD 受光素子
PS1 第一脈波信号
PS2 第二脈波信号
PS3 第三脈波信号
TEM 予測ピークタイミング
TEm 予測ボトムタイミング
TF1 第一投光タイミング
TF2 第二投光タイミング
TM ピークタイミング
Tm ボトムタイミング
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14