IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池モジュール 図1
  • 特開-電池モジュール 図2
  • 特開-電池モジュール 図3
  • 特開-電池モジュール 図4
  • 特開-電池モジュール 図5
  • 特開-電池モジュール 図6
  • 特開-電池モジュール 図7
  • 特開-電池モジュール 図8
  • 特開-電池モジュール 図9
  • 特開-電池モジュール 図10
  • 特開-電池モジュール 図11
  • 特開-電池モジュール 図12
  • 特開-電池モジュール 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060673
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】電池モジュール
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/271 20210101AFI20240425BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20240425BHJP
   H01M 50/278 20210101ALI20240425BHJP
   H01M 50/505 20210101ALI20240425BHJP
   H01M 50/569 20210101ALI20240425BHJP
【FI】
H01M50/271 S
H01M50/209
H01M50/278
H01M50/505
H01M50/569
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168084
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】廣畑 翔太
(72)【発明者】
【氏名】田中 巌
(72)【発明者】
【氏名】阿部 剛頌
(72)【発明者】
【氏名】大城 佳子
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5H040AA07
5H040AS07
5H040AT02
5H040AT06
5H040AY05
5H040AY10
5H040DD03
5H040DD08
5H043AA02
5H043AA13
5H043BA19
5H043CA04
5H043CA05
5H043FA04
5H043FA32
(57)【要約】
【課題】複数の電池セルに対するカバー体の位置ずれを防ぎつつ、カバー体の取り付け状態をより確実に維持することが可能な電池モジュール、を提供する。
【解決手段】複数の電池セル11を覆うカバー体51は、Y軸方向に隙間321を設けて並ぶ複数の分割カバー部52と、隣り合う分割カバー部52の間で延び、隙間321の大きさが変化するように弾性変形が可能な弾性変形部311と、Y軸方向の一方端部に配置される第1分割カバー部52Aに設けられ、Y軸方向に固定されるように被取り付け部材に接続される第1接続部56と、Y軸方向の他方端部に配置される第2分割カバー部52Cに設けられ、Y軸方向に固定されるように被取り付け部材に接続される第2接続部57と、第1接続部56および第2接続部57の間に配置され、Y軸方向にスライド可能なように被取り付け部材に接続される第3接続部58とを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層される複数の電池セルと、
複数の前記電池セルを覆うように設けられるカバー体と、
前記カバー体が取り付けられる被取り付け部材とを備え、
前記カバー体は、
第1方向に隙間を設けて並び、互いに分割される複数の分割カバー部と、
前記第1方向に隣り合う前記分割カバー部の間で延び、前記隙間の大きさが変化するように弾性変形が可能な弾性変形部と、
複数の前記分割カバー部のうちの、前記第1方向における一方端部に配置される第1分割カバー部に設けられ、前記第1方向に固定されるように前記被取り付け部材に接続される第1接続部と、
複数の前記分割カバー部のうちの、前記第1方向における他方端部に配置される第2分割カバー部に設けられ、前記第1方向に固定されるように前記被取り付け部材に接続される第2接続部と、
前記分割カバー部に設けられ、前記第1方向において前記第1接続部および前記第2接続部の間に配置され、前記第1方向にスライド可能なように前記被取り付け部材に接続される第3接続部とを有する、電池モジュール。
【請求項2】
前記第1分割カバー部には、前記第3接続部がさらに設けられ、
前記第2分割カバー部には、前記第3接続部がさらに設けられ、
複数の前記分割カバー部のうちの、前記第1方向において前記第1分割カバー部および前記第2分割カバー部の間に配置される第3分割カバー部には、複数の前記第3接続部が設けられる、請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記弾性変形部は、前記第1方向に隣り合う前記分割カバー部の間で湾曲しながら延びる、請求項1または2に記載の電池モジュール。
【請求項4】
複数の前記電池セルは、前記第1方向に積層され、
複数の前記分割カバー部は、前記第1方向と直交する第2方向において複数の前記電池セルと対向し、
前記弾性変形部は、前記分割カバー部から前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向に張り出すように設けられる、請求項1または2に記載の電池モジュール。
【請求項5】
前記カバー体は、樹脂材料により一体に成形される、請求項1または2に記載の電池モジュール。
【請求項6】
複数の前記電池セルは、前記第1方向に積層され、
複数の前記分割カバー部は、前記第1方向と直交する第2方向において複数の前記電池セルと対向し、さらに、
前記第1方向に並べられる複数の電池セルユニットを備え、
各前記電池セルユニットは、
前記第1方向に連続して並ぶ複数の前記電池セルと、
前記第1方向に連続して並ぶ複数の前記電池セルを収容するケース体とを有し、
前記隙間は、前記第2方向に見た場合に、前記第1方向に隣り合う前記ケース体の境界に沿って延びる、請求項1または2に記載の電池モジュール。
【請求項7】
前記電池セルに接続され、前記第1方向に隣り合う前記電池セル同士を電気的に接続するためのバスバーと、
前記バスバーに接続され、前記第2方向において前記カバー体と対向するタブ端子とをさらに備え、
前記分割カバー部は、前記隙間をなす前記分割カバー部の縁部から前記第2方向において前記電池セルに近接する方向に突出し、前記第2方向に見た場合に、前記タブ端子に沿って設けられる突出部をさらに有する、請求項6に記載の電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、特開2013-157128号公報(特許文献1)には、電池集合体の電極側に配置され、複数の端子固定部がヒンジ部を介して連結されたケース本体と、ケース本体に固定され、複数の端子固定部を被うカバーとを備える電源装置が開示されている。カバーは、2枚の分割カバー部と、これら分割カバー部同士を連結するヒンジ部とを有する。
【0003】
また、特開2014-229594号公報(特許文献2)には、バスバーを収容するバスバーケースと、バスバーケースの開口を覆う3つの絶縁カバーと、可撓性を有し、隣り合う絶縁カバー同士を連結する連結部材とを備えるバスバーモジュールが開示されている。
【0004】
また、特開2018-181562号公報(特許文献3)には、二次電池の上部に装着される第1分割ハウジングおよび第2分割ハウジングと、第1分割ハウジングおよび第2分割ハウジングの開口をそれぞれ覆う第1カバーおよび第2カバーと、第1カバーから第2カバーに向けて延設された舌片部とを備える電池配線モジュールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-157128号公報
【特許文献2】特開2014-229594号公報
【特許文献3】特開2018-181562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の特許文献1に開示されるように、一方向に積層された複数の電池セル(電池集合体)と、被取り付け部材(ケース本体)に取り付けられ、複数の電池セルを覆うように設けられるカバー体とを備えた電池モジュールが知られている。
【0007】
このような電池モジュールにおいて、電池セルの温度変化に伴いケース体の温度が変化すると、カバー体は、自らの線膨張率に応じて膨張したり収縮したりする。この場合、複数の電池セルに対してカバー体が位置ずれしたり、被取り付け部材に対するカバー体の接続部に過大な応力が作用し、カバー体の取り付け状態が損なわれたりする可能性がある。
【0008】
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、複数の電池セルに対するカバー体の位置ずれを防ぎつつ、カバー体の取り付け状態をより確実に維持することが可能な電池モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
[1]積層される複数の電池セルと、複数の上記電池セルを覆うように設けられるカバー体と、上記カバー体が取り付けられる被取り付け部材とを備え、上記カバー体は、第1方向に隙間を設けて並び、互いに分割される複数の分割カバー部と、上記第1方向に隣り合う上記分割カバー部の間で延び、上記隙間の大きさが変化するように弾性変形が可能な弾性変形部と、複数の上記分割カバー部のうちの、上記第1方向における一方端部に配置される第1分割カバー部に設けられ、上記第1方向に固定されるように上記被取り付け部材に接続される第1接続部と、複数の上記分割カバー部のうちの、上記第1方向における他方端部に配置される第2分割カバー部に設けられ、上記第1方向に固定されるように上記被取り付け部材に接続される第2接続部と、上記分割カバー部に設けられ、上記第1方向において上記第1接続部および上記第2接続部の間に配置され、上記第1方向にスライド可能なように上記被取り付け部材に接続される第3接続部とを有する、電池モジュール。
【0010】
このように構成された電池モジュールによれば、温度変化によるカバー体の膨張収縮に伴って、弾性変形部が、第1方向に隣り合う分割カバー部間の隙間の大きさが変化するように弾性変形する。この場合に、第1接続部および第2接続部の各接続部が、第1方向に固定されるように被取り付け部材に接続され、第1接続部および第2接続部の間に配置される第3接続部が、第1方向にスライド可能なように被取り付け部材に接続されるため、第1方向の両端において第1分割カバー部および第2分割カバー部の位置が保持されたまま、カバー体の膨張収縮に伴う、カバー体の第1方向に沿ったスライド動作が許容される。これにより、複数の電池セルに対するカバー体の位置ずれを防ぎつつ、カバー体の取り付け状態をより確実に維持することができる。
【0011】
[2]上記第1分割カバー部には、上記第3接続部がさらに設けられ、上記第2分割カバー部には、上記第3接続部がさらに設けられ、複数の上記分割カバー部のうちの、上記第1方向において上記第1分割カバー部および上記第2分割カバー部の間に配置される第3分割カバー部には、複数の上記第3接続部が設けられる、[1]に記載の電池モジュール。
【0012】
このように構成された電池モジュールによれば、第1方向における両端において第1分割カバー部および第2分割カバー部の位置を保持しつつ、第1方向に沿った第1分割カバー、第2分割カバーおよび第3分割カバー部の各分割カバー部のスライド動作を許容することができる。
【0013】
[3]上記弾性変形部は、上記第1方向に隣り合う上記分割カバー部の間で湾曲しながら延びる、[1]または[2]に記載の電池モジュール。
【0014】
このように構成された電池モジュールによれば、カバー体の膨張収縮に伴って弾性変形する弾性変形部に、過大な応力が生じることを抑制できる。
【0015】
[4]複数の上記電池セルは、上記第1方向に積層され、複数の上記分割カバー部は、上記第1方向と直交する第2方向において複数の上記電池セルと対向し、上記弾性変形部は、上記分割カバー部から上記第1方向および上記第2方向と直交する第3方向に張り出すように設けられる、[1]から[3]のいずれかに記載の電池モジュール。
【0016】
このように構成された電池モジュールによれば、弾性変形部の設置に起因して、電池モジュールの体格が第1方向および第2方向の各方向に大きくなることを防止できる。
【0017】
[5]上記カバー体は、樹脂材料により一体に成形される、[1]から[4]のいずれかに記載の電池モジュール。
【0018】
このように構成された電池モジュールによれば、カバー体を簡易に構成することができる。
【0019】
[6]複数の上記電池セルは、上記第1方向に積層され、複数の上記分割カバー部は、上記第1方向と直交する第2方向において複数の上記電池セルと対向し、さらに、上記第1方向に並べられる複数の電池セルユニットを備え、各上記電池セルユニットは、上記第1方向に連続して並ぶ複数の上記電池セルと、上記第1方向に連続して並ぶ複数の上記電池セルを収容するケース体とを有し、上記隙間は、上記第2方向に見た場合に、上記第1方向に隣り合う上記ケース体の境界に沿って延びる、[1]から[5]のいずれかに記載の電池モジュール。
【0020】
このように構成された電池モジュールによれば、隙間および電池セル間の絶縁距離を大きく設定することができる。
【0021】
[7]上記電池セルに接続され、上記第1方向に隣り合う上記電池セル同士を電気的に接続するためのバスバーと、上記バスバーに接続され、上記第2方向において上記カバー体と対向するタブ端子とをさらに備え、上記分割カバー部は、上記隙間をなす上記分割カバー部の縁部から上記第2方向において上記電池セルに近接する方向に突出し、上記第2方向に見た場合に、上記タブ端子に沿って設けられる突出部をさらに有する、[6]に記載の電池モジュール。
【0022】
このように構成された電池モジュールによれば、隙間およびタブ端子間の絶縁距離を大きく設定することができる。
【発明の効果】
【0023】
以上に説明したように、この発明に従えば、複数の電池セルに対するカバー体の位置ずれを防ぎつつ、カバー体の取り付け状態をより確実に維持することが可能な電池モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】この発明の実施の形態における電池モジュールを示す斜視図である。
図2】この発明の実施の形態における電池モジュールを示す別の斜視図である。
図3図1中の電池モジュールを示す分解組み立て図である。
図4図1中の電池モジュールの内部構造を示す斜視図である。
図5図1中の電池モジュールの内部構造を示す別の斜視図である。
図6図1中の電池モジュールを構成する電池セルユニットを示す斜視図である。
図7図1中の電池セルユニットを構成する電池セルを示す斜視図である。
図8】カバー体を示す斜視図である。
図9】カバー体を示す別の斜視図である。
図10図8中の2点鎖線Xで囲まれた範囲を拡大して示す斜視図である。
図11図1中の電池モジュールを部分的に示す上面図である。
図12図11中のXII-XII線上の矢視方向に見た電池モジュールを示す断面図である。
図13図11中のXIII-XIII線上の矢視方向に見た電池モジュールを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0026】
図1および図2は、この発明の実施の形態における電池モジュールを示す斜視図である。図3は、図1中の電池モジュールを示す分解組み立て図である。図4および図5は、図1中の電池モジュールの内部構造を示す斜視図である。図6は、図1中の電池モジュールを構成する電池セルユニットを示す斜視図である。図7は、図1中の電池セルユニットを構成する電池セルを示す斜視図である。
【0027】
図1から図7を参照して、電池モジュール100は、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)または電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などの車両の駆動用電源として用いられる。
【0028】
本明細書においては、電池モジュール100の構造を説明する便宜上、後述する複数の電池セル11の積層方向に平行に延びる軸を「Y軸」といい、その「Y軸」を基準に、Y軸に直交する方向に延びる軸を「X軸」といい、Y軸と、X軸とに直交する方向に延びる軸を「Z軸」という。図1の紙面の右斜め上方向が「+Y軸方向」であり、左斜め下方向が「-Y軸方向」である。図1の紙面の右斜め下方向が「+X軸方向」であり、左斜め上方向が「-X軸方向」である。図1の紙面の上方向が「+Z軸方向」であり、下方向が「-Z軸方向」である。典型的には、電池モジュール100は、+Z軸方向が上方向に対応し、-Z軸方向が下方向に対応する姿勢により車両に搭載される。
【0029】
まず、電池モジュール100の全体構造について説明する。図4および図5に示されるように、電池モジュール100は、複数の電池セルユニット21(21A,21B,21C,21D,21E,21F)を有する。
【0030】
複数の電池セルユニット21は、Y軸方向に並べられている。電池セルユニット21A、電池セルユニット21B、電池セルユニット21C、電池セルユニット21D、電池セルユニット21Eおよび電池セルユニット21Fは、挙げた順に、Y軸方向のマイナス側からプラス側に並んでいる。なお、電池モジュール100に備わる電池セルユニット21の数は、2以上であれば、特に限定されない。
【0031】
図6および図7に示されるように、電池セルユニット21A~21Fの各電池セルユニット21は、複数の電池セル11と、ケース体31とを有する。
【0032】
各電池セルユニット21において、2個の電池セル11が、Y軸方向に連続して並んでいる。各電池セルユニット21に備わる電池セル11の数は、複数であれば、特に限定されない。
【0033】
電池セル11は、リチウムイオン電池である。電池セル11は、8000W/L以上の出力密度を有する。電池セル11は、角形であり、直方体形状の薄板形状を有する。複数の電池セル11は、Y軸方向が電池セル11の厚み方向となるように積層されている。
【0034】
電池セル11は、外装体12を有する。外装体12は、直方体形状の筐体からなり、電池セル11の外観をなしている。外装体12には、電極体および電解液が収容されている。
【0035】
外装体12は、セル側面13と、セル側面14と、セル頂面15とを有する。セル側面13およびセル側面14の各側面は、Y軸方向に直交する平面からなる。セル側面13およびセル側面14は、Y軸方向において、互いに反対側を向いている。セル側面13およびセル側面14の各側面は、外装体12が有する複数の側面のうちで最も大きい面積を有する。セル頂面15は、Z軸方向に直交する平面からなる。セル頂面15は、+Z軸方向を向いている。
【0036】
電池セル11は、ガス排出弁17をさらに有する。ガス排出弁17は、セル頂面15に設けられている。ガス排出弁17は、X軸方向におけるセル頂面15の中央部に設けられている。ガス排出弁17は、外装体12の内部で発生したガスにより外装体12の内圧が所定値以上となった場合に、そのガスを外装体12の外部に排出する。ガス排出弁17からのガスは、後述するダクト71を流れて、電池モジュール100の外部に排出される。
【0037】
電池セル11は、正極端子16pおよび負極端子16nが対となった電極端子16をさらに有する。電極端子16は、セル頂面15に設けられている。正極端子16pおよび負極端子16nは、X軸方向においてガス排出弁17を挟んだ両側にそれぞれ設けられている。
【0038】
ケース体31は、直方体形状の外観をなしている。ケース体31は、樹脂製である。各電池セルユニット21において、ケース体31は、複数の電池セル11を収容している。ケース体31は、ケース頂部32を有する。ケース頂部32は、Z軸方向が厚み方向となり、X軸-Y軸平面に平行に配置される壁形状をなしている。
【0039】
図4および図5に示されるように、Y軸方向に並べられた電池セルユニット21A~21Fの間に渡って、複数の電池セル11がY軸方向に積層されている。複数の電池セル11は、Y軸方向に隣り合う電池セル11の間において、セル側面13同士が向かい合わせとなり、セル側面14同士が向かい合わせとなるように積層されている。これにより、複数の電池セル11が積層されるY軸方向において、正極端子16pと負極端子16nとが、交互に並んでいる。Y軸方向に隣り合う正極端子16pおよび負極端子16nは、バスバー26(後出の図11を参照)により互いに接続されている。これにより、複数の電池セル11は、互いに電気的に直列に接続されている。
【0040】
図1から図5に示されるように、電池モジュール100は、一対のエンドプレート42(42P,42Q)と、一対のバインドバー43とをさらに有する。一対のバインドバー43および一対のエンドプレート42は、Y軸方向に並ぶ複数の電池セルユニット21(複数の電池セル11)を一体に保持している。
【0041】
一対のエンドプレート42は、それぞれ、Y軸方向における複数の電池セル11(複数の電池セルユニット21)の両端に配置されている。エンドプレート42Pは、Y軸方向において、電池セルユニット21Aと対向し、エンドプレート42Qは、Y軸方向において、電池セルユニット21Fと対向している。
【0042】
エンドプレート42は、プレート部46と、庇部47とを有する。プレート部46は、Y軸方向が厚み方向となるプレート形状を有する。庇部47は、+Z軸方向におけるプレート部46の端部(上端部)から、Y軸方向において電池セル11の積層体から遠ざかる方向に延出している。庇部47は、Z軸方向に厚みを有し、プレート部46の上端部に沿って帯状に延びる庇形状をなしている。
【0043】
一対のバインドバー43は、X軸方向において電池セル11の積層体の両端に配置されている。バインドバー43は、Y軸方向に延びている。-Y軸方向におけるバインドバー43の端部は、エンドプレート42Pに接続されている。+Y軸方向におけるバインドバー43の端部は、エンドプレート42Qに接続されている。一対のバインドバー43は、一対のエンドプレート42とともに、複数の電池セル11(複数の電池セルユニット21)に対してY軸方向の拘束力を作用させている。
【0044】
電池モジュール100は、プラス端子箱81と、マイナス端子箱86とをさらに有する。プラス端子箱81およびマイナス端子箱86は、樹脂製である。プラス端子箱81およびマイナス端子箱86には、電池モジュール100と、電池モジュール100の外部に配置されるケーブル等の外部配線とを接続するためのプラス総端子およびマイナス総端子がそれぞれ収容されている。
【0045】
プラス端子箱81は、基台212と、開閉扉211とを有する。基台212は、エンドプレート42(42P)に取り付けられている。基台212は、Y軸方向において庇部47を跨ぐように設けられている。基台212には、電池セル11からプラス総端子に向けて延びるバスバー27が搭載されている。開閉扉211は、開閉動作が可能なように基台212に取り付けられている。マイナス端子箱86は、基台217と、開閉扉216とを有する。基台217および開閉扉216は、それぞれ、プラス端子箱81における基台212および開閉扉211に対応している。基台217には、電池セル11からマイナス総端子に向けて延びるバスバー28が搭載されている。
【0046】
電池モジュール100は、ダクト71と、カバー体51とをさらに有する。ダクト71は、樹脂製である。ダクト71は、Z軸方向において複数の電池セル11(複数の電池セルユニット21)と対向しながら、Y軸方向に延びている。ダクト71は、複数の電池セル11から排出されたガスが流れる通路を形成している。ダクト71は、複数のケース体31に取り付けられている。
【0047】
図3に示されるように、ダクト71は、ダクト本体部72と、コネクタ支持部74とを有する。ダクト本体部72は、電池セル11からのガスを流通させるためのダクト71の主要部をなしている。ダクト本体部72は、Z軸方向において、Y軸方向に間隔を開けて並ぶ複数のガス排出弁17と対向しながら、Y軸方向に延びている。コネクタ支持部74は、+Y軸方向におけるダクト本体部72の端部から+Y軸方向に延出している。コネクタ支持部74は、X軸-Y軸平面と平行に配置されるプレート形状を有する。
【0048】
カバー体51は、樹脂製である。カバー体51は、Z軸方向において、複数の電池セル11を覆うように設けられている。カバー体51は、Z軸方向において、ケース体31のケース頂部32と対向して設けられている。カバー体51は、バスバー26,27,28と、ダクト71とをさらに覆うように設けられている。
【0049】
カバー体51は、複数のケース体31、基台212、基台217およびダクト71に対して着脱可能に取り付けられている。複数のケース体31、基台212、基台217およびダクト71は、カバー体51が取り付けられる被取り付け部材30を構成している。
【0050】
図8および図9は、カバー体を示す斜視図である。続いて、カバー体51の構造についてより具体的に説明する。
【0051】
図1から図5、および、図8および図9を参照して、カバー体51は、平板部231と、縁部236とを有する。平板部231は、Z軸方向に厚みを有し、Z軸方向と直交するX軸-Y軸平面と平行に配置されている。平板部231は、全体として、矩形形状の平面視を有する。平板部231は、Z軸方向において、複数の電池セル11(複数の電池セルユニット21)と対向して設けられている。縁部236は、平板部231の周縁部から-Z軸方向に延出している。縁部236は、Z軸方向に高さをなしながら、平板部231の周縁部に沿って断続的に延びている。
【0052】
カバー体51は、複数の分割カバー部52と、複数の弾性変形部311とを有する。複数の分割カバー部52は、互いに分割されている。複数の分割カバー部52は、Y軸方向に隙間321を設けて並んでいる。隙間321は、Y軸方向に幅をなしながら、X軸方向に延びるスリット形状をなしている。
【0053】
複数の分割カバー部52は、第1分割カバー部52Aと、第2分割カバー部52Cと、第3分割カバー部52Bとを含む。第1分割カバー部52Aは、Y軸方向に並ぶ複数の分割カバー部52において、-Y軸方向の端部に配置されている。第2分割カバー部52Cは、Y軸方向に並ぶ複数の分割カバー部52において、+Y軸方向の端部に配置されている。第3分割カバー部52Bは、Y軸方向において、第1分割カバー部52Aおよび第2分割カバー部52Cの間に配置されている。
【0054】
Y軸方向における第1分割カバー部52Aおよび第2分割カバー部52Cの各長さは、Y軸方向における第3分割カバー部52Bの長さよりも小さい。
【0055】
なお、本実施の形態では、分割カバー部52間の隙間321が、電池セル11の積層方向(Y軸方向)に直交する方向(X軸方向)に延びる構成を説明したが、隙間321は、X軸-Y軸平面内の任意の方向に延びる構成であってもよい。隙間321は、互いに異なる方向に延びる複数の区間の組み合わせ(たとえば、X軸方向に延びる区間と、Y軸方向に延びる区間と、X軸方向に延びる区間の組み合わせ)から構成されてもよい。本発明におけるカバー体は、2つの分割カバー部を有してもよいし、4以上の分割カバー部を有してもよい。
【0056】
図10は、図8中の2点鎖線Xで囲まれた範囲を拡大して示す斜視図である。図8から図10を参照して、弾性変形部311は、Y軸方向に隣り合う分割カバー部52の間で延びている。
【0057】
複数の弾性変形部311は、第1弾性変形部311Aと、第2弾性変形部311aと、第3弾性変形部311Bと、第4弾性変形部311bとを含む。第1弾性変形部311Aおよび第2弾性変形部311aの各弾性変形部311は、第1分割カバー部52Aおよび第3分割カバー部52Bの間で延びている。第1弾性変形部311Aおよび第2弾性変形部311aは、Y軸方向に延びるカバー体51の中心線を挟んだ両側に対称に設けられている。第3弾性変形部311Bおよび第4弾性変形部311bの各弾性変形部311は、第3分割カバー部52Bおよび第2分割カバー部52Cの間で延びている。第3弾性変形部311Bおよび第4弾性変形部311bは、Y軸方向に延びるカバー体51の中心線を挟んだ両側に対称に設けられている。
【0058】
弾性変形部311は、隙間321の大きさが変化するように弾性変形が可能に構成されている。弾性変形部311は、Y軸方向における隙間321の長さが変化するように弾性変形が可能に構成されている。弾性変形部311は、樹脂材料により、複数の分割カバー部52に一体に設けられている。カバー体51は、樹脂材料により一体に成形されている。このような構成によれば、カバー体51が単一部品からなるため、電池モジュール100の製造コストを削減することができる。
【0059】
図10に示される第1弾性変形部311Aに着目すると、第1弾性変形部311Aは、第1分割カバー部52Aおよび第3分割カバー部52Bの間で湾曲しながら延びている。第1弾性変形部311Aは、Z軸方向において一定の長さ(縁部236と同じ長さ)を有する。第1弾性変形部311Aは、分割カバー部52(第1分割カバー部52A,第3分割カバー部52B)から+X軸方向に張り出すように設けられている。第1弾性変形部311Aは、Z軸方向に見た場合に、バインドバー43と重なる位置に設けられている。
【0060】
第1弾性変形部311Aは、第1基端部313と、第2基端部314と、中間部312とを有する。第1基端部313は、第1分割カバー部52Aにおける縁部236に接続されている。第2基端部314は、第3分割カバー部52Bにおける縁部236に接続されている。中間部312は、第1基端部313および第2基端部314の間で長円状に延びている。中間部312は、第1基端部313および第2基端部314から、+X軸方向、かつ、±Y軸方向に張り出すように設けられている。第1弾性変形部311AをZ軸方向に見た場合に、第1基端部313および第2基端部314の各幅は、中間部312の幅よりも大きい。
【0061】
カバー体51の膨張収縮に伴って、第1弾性変形部311Aは、中間部312の曲率が変化するように弾性変形する。本実施の形態では、第1弾性変形部311Aが湾曲形状を有するため、弾性変形する第1弾性変形部311Aに過大な応力が局所的に発生することを抑制できる。また、第1弾性変形部311Aは、分割カバー部52から+X軸方向に張り出すように設けられているため、第1弾性変形部311Aの設置に起因して、Z軸方向における電池モジュール100の長さ(全高)が大きくなることがない。
【0062】
なお、ここでは代表的に、第1弾性変形部311Aの構成について説明したが、第2弾性変形部311a、第3弾性変形部311Bおよび第4弾性変形部311bの各弾性変形部311も、第1弾性変形部311Aと同様の構成を有する。弾性変形部311の形状は、特に限定されず、たとえば、Z軸方向に見た場合に、U字状または三角形状に延びる構成であってもよい。
【0063】
続いて、被取り付け部材30に対するカバー体51の取り付け構造について説明する。図1および図2、および、図8および図9を参照して、カバー体51は、第1接続部56と、第2接続部57と、第3接続部58とをさらに有する。
【0064】
第1接続部56は、第1分割カバー部52Aに設けられている。第1接続部56は、Y軸方向に固定されるように被取り付け部材30に接続されている。第2接続部57は、第2分割カバー部52Cに設けられている。第2接続部57は、Y軸方向に固定されるように被取り付け部材30に接続されている。第3接続部58は、分割カバー部52(第1分割カバー部52A,第2分割カバー部52C,第3分割カバー部52B)に設けられている。第3接続部58は、Y軸方向において第1接続部56および第2接続部57の間に配置されている。第3接続部58は、Y軸方向にスライド可能なように被取り付け部材30に接続されている。
【0065】
図4および図5中では、電池セルユニット21A、電池セルユニット21B、電池セルユニット21C、電池セルユニット21D、電池セルユニット21Eおよび電池セルユニット21Fを構成するケース体31が、それぞれ、ケース体31A、ケース体31B、ケース体31C、ケース体31D、ケース体31Eおよびケース体31Fと示されている。図1から図6を参照して、ケース体31は、リブ部113と、爪部221とをさらに有する。
【0066】
リブ部113は、ケース頂部32から突出し、Z軸方向に高さをなしながら、電極端子16を取り囲むようにリブ状に延びている。爪部221は、リブ部113の側面からX軸方向に突出する凸形状をなしている。爪部221は、+X軸方向を向くリブ部113の外側面と、-X軸方向を向くリブ部113の外側面との各側面に設けられている。爪部221は、+X軸方向を向くリブ部113の外側面において、+X軸方向に突出する凸形状をなし、-X軸方向を向くリブ部113の外側面において、-X軸方向に突出する凸形状をなしている。複数のケース体31がY軸方向に並べられた状態において、複数の爪部221が、Y軸方向において互いに間隔を開けて設けられている。
【0067】
図1から図5を参照して、基台212には、爪部222と、爪部225とが設けられている。爪部222は、+X軸方向を向く基台212の外側面に設けられ、+X軸方向に突出する凸形状をなしている。爪部225は、-X軸方向を向く基台212の外側面に設けられ、-X軸方向に突出する凸形状をなしている。爪部222および爪部225は、エンドプレート42Pの直上に設けられている。基台217には、爪部223が設けられている。爪部223は、+X軸方向を向く基台217の外側面に設けられ、+X軸方向に突出する凸形状をなしている。爪部223は、エンドプレート42Qの直上に設けられている。
【0068】
ダクト71のコネクタ支持部74には、爪部224が設けられている。爪部224は、-X軸方向を向くコネクタ支持部74の外側面に設けられ、-X軸方向に突出する凸形状をなしている。爪部224は、エンドプレート42Qの直上に設けられている。
【0069】
図1から図5、および、図8から図9を参照して、カバー体51には、複数の開口部251と、開口部252と、開口部253と、開口部254と、開口部255とが設けられている。複数の開口部251、開口部252、開口部253、開口部254および開口部255は、縁部236に設けられている。
【0070】
図1および図2に示されるように、第1分割カバー部52Aには、開口部252および開口部255が設けられている。開口部252および開口部255は、第1分割カバー部52Aにおいて、基台212を覆う部分に設けられている。開口部252および開口部255には、それぞれ、爪部222および爪部225が嵌合されている。Y軸方向における開口部252の開口長さ(幅)は、Y軸方向における爪部222の長さ(幅)と略同じであり、Y軸方向における開口部255の開口長さ(幅)は、Y軸方向における爪部225の長さ(幅)と略同じである。爪部222および爪部225は、それぞれ、開口部252および開口部255の内側で、Z軸方向およびY軸方向に係止されている。このような構成により、開口部252および開口部255は、Y軸方向に固定されるように被取り付け部材30(基台212)に接続される第1接続部56を構成している。
【0071】
第2分割カバー部52Cには、開口部253および開口部254が設けられている。開口部253は、第2分割カバー部52Cにおいて、基台217を覆う部分に設けられている。開口部254は、第2分割カバー部52Cにおいて、コネクタ支持部74を覆う部分に設けられている。開口部253および開口部254には、それぞれ、爪部223および爪部224が嵌合されている。Y軸方向における開口部253の開口長さ(幅)は、Y軸方向における爪部223の長さ(幅)と略同じであり、Y軸方向における開口部254の開口長さ(幅)は、Y軸方向における爪部224の長さ(幅)と略同じである。爪部223および爪部224は、それぞれ、開口部253および開口部254の内側で、Z軸方向およびY軸方向に係止されている。このような構成により、開口部253および開口部254は、Y軸方向に固定されるように被取り付け部材30(基台217,コネクタ支持部74)に接続される第2接続部57を構成している。
【0072】
第1分割カバー部52Aには、複数の開口部251がさらに設けられている。第1分割カバー部52Aに設けられた複数の開口部251は、Y軸方向において、開口部252および開口部255と、第3分割カバー部52Bとの間に配置されている。第2分割カバー部52Cには、複数の開口部251がさらに設けられている。第2分割カバー部52Cに設けられた複数の開口部251は、Y軸方向において、開口部253および開口部254と、第3分割カバー部52Bとの間に配置されている。第3分割カバー部52Bには、複数の開口部251がさらに設けられている。複数の開口部251は、Y軸方向において、開口部252および開口部255(第1接続部56)と、開口部253および開口部254(第2接続部57)との間に配置されている。
【0073】
複数の開口部251には、それぞれ、複数の爪部221が嵌合されている。Y軸方向における開口部251の開口長さ(幅)は、Y軸方向における爪部221の長さ(幅)よりも大きい。爪部221は、±Y軸方向における開口部251の開口縁から離れた位置に配置されている。爪部221は、開口部251の内側でZ軸方向にのみ係止されている。このような構成により、複数の開口部251は、Y軸方向にスライド可能なように被取り付け部材30(複数のケース体31)に接続される第3接続部58を構成している。
【0074】
図1および図2を参照して、本実施の形態における電池モジュール100においては、温度変化によるカバー体51の膨張に伴って、弾性変形部311が、第1分割カバー部52Aおよび第3分割カバー部52B間の隙間321、ならびに、第3分割カバー部52Bおよび第2分割カバー部52C間の隙間321の大きさが減少するように弾性変形し、同様に、カバー体51の収縮に伴って、弾性変形部311が、隙間321が増大するように弾性変形する。この場合に、第1接続部56および第2接続部57の各接続部が、Y軸方向に固定されるように被取り付け部材30(基台212,基台217,コネクタ支持部74)に接続される一方、第1接続部56および第2接続部57の間に配置される第3接続部58が、Y軸方向にスライド可能なように被取り付け部材30(複数のケース体31)に接続されている。このような構成により、Y軸方向の両端において第1分割カバー部52Aおよび第2分割カバー部52Cの位置が保持されたまま、カバー体51の膨張収縮に伴う、カバー体51のY軸方向に沿ったスライド動作が許容される。これにより、複数の電池セル11に対するカバー体51の位置ずれを防ぎつつ、カバー体51の変形、または、被取り付け部材30に対するカバー体51の取り付け状態の毀損を防ぐことができる。
【0075】
図11は、図1中の電池モジュールを部分的に示す上面図である。図12は、図11中のXII-XII線上の矢視方向に見た電池モジュールを示す断面図である。図13は、図11中のXIII-XIII線上の矢視方向に見た電池モジュールを示す断面図である。
【0076】
図11から図13を参照して、第1分割カバー部52Aおよび第3分割カバー部52B間の隙間321は、Z軸方向に見た場合に、Y軸方向に隣り合うケース体31Aおよびケース体31Bの境界に沿って延びている。隙間321は、ケース頂部32から+Z軸方向に突出し、X軸方向に延びるケース体31のリブ部113の直上に配置されている。
【0077】
このような構成によれば、隙間321と、隙間321に近接して配置される電池セル11との間の絶縁距離を大きく設定することができる。
【0078】
電池モジュール100は、タブ端子65をさらに有する。タブ端子65は、バスバー26に接続されている。タブ端子65は、Z軸方向においてカバー体51と対向している。タブ端子65は、各電池セル11の電圧を検出するための端子として設けられている。タブ端子65は、各電池セル11の正極端子16pに接続されている。タブ端子65は、Y軸方向に隣り合う電池セル11間において、X軸方向にずれた位置に設けられている。タブ端子65は、Z軸方向において、バスバー26およびカバー体51の間に配置されている。
【0079】
分割カバー部52は、突出部331(331A,331B)を有する。突出部331は、隙間321をなす分割カバー部52の縁部からZ軸方向において電池セル11に近接する方向(-Z軸方向)に突出している。突出部331は、Z軸方向に見た場合に、タブ端子65に沿って設けられている。
【0080】
突出部331Aは、第1分割カバー部52Aに設けられている。突出部331Aは、Z軸方向に見た場合に、Y軸方向に延びるカバー体51の中心線よりもX軸方向のマイナス側の領域に設けられている。突出部331Aは、第3分割カバー部52Bから第1分割カバー部52Aに近接する方向に延出し、Y軸方向に一定の幅を有しながらX軸方向に延びている。突出部331Aは、Z軸方向に見た場合に、電池セルユニット21A内で電池セル11同士を接続するバスバー26に接続されたタブ端子65に沿って設けられている。突出部331Aは、Z軸方向に見た場合に、Y軸方向においてタブ端子65と隣り合う位置でX軸方向に延びている。
【0081】
突出部331Bは、第3分割カバー部52Bに設けられている。突出部331Bは、Z軸方向に見た場合に、Y軸方向に延びるカバー体51の中心線よりもX軸方向のプラス側の領域に設けられている。突出部331Bは、第1分割カバー部52Aから第3分割カバー部52Bに近接する方向に延出し、Y軸方向に一定の幅を有しながらX軸方向に延びている。突出部331Bは、Z軸方向に見た場合に、電池セルユニット21Aおよび電池セルユニット21B間で電池セル11同士を接続するバスバー26に接続されたタブ端子65に沿って設けられている。突出部331Bは、Z軸方向に見た場合に、Y軸方向においてタブ端子65と隣り合う位置でX軸方向に延びている。
【0082】
なお、図示されていないが、第3分割カバー部52Bおよび第2分割カバー部52Cの境界部分も、上記の第1分割カバー部52Aおよび第3分割カバー部52Bの境界部分と同様の構成を有する。
【0083】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0084】
11 電池セル、12 外装体、13,14 セル側面、15 セル頂面、16 電極端子、16n 負極端子、16p 正極端子、17 ガス排出弁、21,21A,21B,21C,21D,21E,21F 電池セルユニット、26,27,28 バスバー、30 被取り付け部材、31,31A,31B,31C,31D,31E,31F ケース体、32 ケース頂部、42,42P,42Q エンドプレート、43 バインドバー、46 プレート部、47 庇部、51 カバー体、52 分割カバー部、52A 第1分割カバー部、52B 第3分割カバー部、52C 第2分割カバー部、56 第1接続部、57 第2接続部、58 第3接続部、65 タブ端子、71 ダクト、72 ダクト本体部、74 コネクタ支持部、81 プラス端子箱、86 マイナス端子箱、100 電池モジュール、113 リブ部、211,216 開閉扉、212,217 基台、221,222,223,224,225 爪部、231 平板部、236 縁部、251,252,253,254,255 開口部、311 弾性変形部、311A 第1弾性変形部、311B 第3弾性変形部、311a 第2弾性変形部、311b 第4弾性変形部、312 中間部、313 第1基端部、314 第2基端部、321 隙間、331,331A,331B 突出部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13