(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006068
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】圧力センサ
(51)【国際特許分類】
G01L 19/04 20060101AFI20240110BHJP
G01L 19/14 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
G01L19/04
G01L19/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106618
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】000143949
【氏名又は名称】株式会社鷺宮製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】滝本 和哉
(72)【発明者】
【氏名】板垣 智紀
(72)【発明者】
【氏名】瀬戸川 大空
【テーマコード(参考)】
2F055
【Fターム(参考)】
2F055CC02
2F055EE13
2F055FF01
2F055GG25
(57)【要約】
【課題】放熱性接着剤が変換基板に接触することを防止する圧力センサを提供する。
【解決手段】圧力センサは、圧力室と、圧力室に導入される流体の圧力を検出する半導体センサチップと、半導体センサチップに接続され、半導体センサチップの外部入出力端子を構成するリードピンとを有する圧力検出部と、圧力検出部に隣接し、基板収容部、コネクタ接続部、及び、基板収容部とコネクタ接続部との間に隔壁部を画定するコネクタハウジングと、外部との信号接続を行うための接続端子と、基板収容部内に収容され、リードピンを介した圧力検出部との間の信号の調整及び接端子を介した外部との間の信号の調整を行う変換基板と、変換基板に実装され、放熱性接着剤によってコネクタハウジングに固定される発熱部品と、を有する信号送出部とを備え、放熱性接着剤は、信号送出部が圧力検出部と隣接する方向と直交する方向に拡張された接着剤溜まり領域に及んで配されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧力室と、前記圧力室に導入される流体の圧力を検出する半導体センサチップと、前記半導体センサチップに接続され、前記半導体センサチップの外部入出力端子を構成するリードピンと、を有する圧力検出部と、
前記圧力検出部に隣接し、基板収容部、コネクタ接続部、及び、前記基板収容部と前記コネクタ接続部との間に隔壁部を画定するコネクタハウジングと、外部との信号接続を行うための接続端子と、前記基板収容部内に収容され、前記リードピンを介した前記圧力検出部との間の信号の調整及び前記接続端子を介した外部との間の信号の調整を行う変換基板と、前記変換基板に実装され、放熱性接着剤によって前記コネクタハウジングに固定される発熱部品と、を有する信号送出部と、
を備え、
前記放熱性接着剤は、前記信号送出部が前記圧力検出部と隣接する方向と直交する方向に拡張された接着剤溜まり領域に及んで配されていることを特徴とする圧力センサ。
【請求項2】
前記変換基板は、前記変換基板の外周上の部分において面取り部を有しており、前記コネクタハウジングが前記面取り部に対応するよう基板回り止めを有することを特徴とする、請求項1に記載の圧力センサ。
【請求項3】
前記接着剤溜まり領域に前記発熱部品を挿入する際に、前記信号送出部が前記圧力検出部と隣接する方向と直交する方向に盛り上がりつつ広がった前記放熱性接着剤が、前記変換基板上のランド部へ付着するのを防止するよう、前記変換基板が、前記変換基板上の前記ランド部近傍まで設けられた切り欠きを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の圧力センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変換基板を内部に設ける圧力センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々な駆動電圧や圧力検出信号の信号方式に適合させるために、駆動電圧、及び、圧力検出信号の両方を変換する変換回路を備える変換基板を、制御回路と圧力センサとの間に外部接続させる圧力センサがある。
【0003】
このような圧力センサでは、外部の衝撃や振動などにより、接続不良が生じる可能性があるなどの問題を解決するために、ケーブルを省略し、変換基板を圧力センサの内部に配置するものがある。しかし、変換基板は、駆動電圧の変圧などにより自己発熱する。よって、変換基板を圧力センサの内部に配置した場合、変換基板において生じた熱を効率的に放熱することや変換基板に伝わる熱を抑制することが望ましい。これらが有効に実施されない場合は、変換基板における電子部品が耐熱温度以上となり破損するなどの問題を生じる。
【0004】
変換基板に伝わる熱を抑制する構成として、特許文献1の
図10には、変換基板の近傍に配置される、トランジスタ等の発熱部品の周囲を、熱伝導性を有する接着剤で囲み、発熱部品からの熱を効率的に外部に放熱し変換基板への熱の影響を抑制することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開WO2022/097437号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の上記構成では、圧力センサを製造する過程で、予め充填された接着剤にトランジスタ等の発熱部品を挿入することがあり、このときに接着剤が溢れて変換基板に接触するおそれがある。接着剤が変換基板、特にはんだ付けを行うランド部にまで廻ってしまうと、基板上面のはんだ付け部分に不良を生じさせることがある。また、接着剤が変換基板、発熱部品をブリッジしてしまうと、発熱部品、基板相互間の伝熱の為、熱による影響が抑制できない。
【0007】
本発明の目的は、放熱性接着剤が変換基板に接触することを防止することが可能な圧力センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、圧力センサは、圧力室と、前記圧力室に導入される流体の圧力を検出する半導体センサチップと、前記半導体センサチップに接続され、前記半導体センサチップの外部入出力端子を構成するリードピンと、を有する圧力検出部と、前記圧力検出部に隣接し、基板収容部、コネクタ接続部、及び、前記基板収容部と前記コネクタ接続部との間に隔壁部を画定するコネクタハウジングと、外部との信号接続を行うための接続端子と、前記基板収容部内に収容され、前記リードピンを介した前記圧力検出部との間の信号の調整及び前記接続端子を介した外部との間の信号の調整を行う変換基板と、前記変換基板に実装され、放熱性接着剤によって前記コネクタハウジングに固定される発熱部品と、を有する信号送出部と、を備え、前記放熱性接着剤は、前記信号送出部が前記圧力検出部と隣接する方向と直交する方向に拡張された接着剤溜まり領域に及んで配されていることを特徴とする。
【0009】
また、上記圧力センサにおいて、前記変換基板は、前記変換基板の外周上の部分において面取り部を有しており、前記コネクタハウジングが前記面取り部に対応するよう基板回り止めを有してもよい。
【0010】
また、上記圧力センサは、前記接着剤溜まり領域に前記発熱部品を挿入する際に、前記信号送出部が前記圧力検出部と隣接する方向と直交する方向に盛り上がりつつ広がった前記放熱性接着剤が、前記変換基板上のランド部へ付着するのを防止するよう、前記変換基板が、前記変換基板上の前記ランド部近傍まで設けられた切り欠きを有してもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、放熱性接着剤が変換基板に接触することを防止することができる圧力センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る圧力センサを示す断面図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係る圧力センサ本体を示す概略図であり、
図2(a)は、基板設置前の圧力センサ本体を示す斜視図であり、
図2(b)は、基板設置前で接着剤を塗布後の圧力センサ本体を示す平面図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態に係る圧力センサ本体の接着剤溜まり領域を示す一部拡大断面図であり、
図3(a)は、
図2(b)におけるIIIa部を拡大して示す、発熱部品挿入前の接着剤溜まり領域の上面図であり、
図3(b)は、発熱部品挿入前の接着剤溜まり領域の断面図であり、
図3(c)は、発熱部品挿入後の接着剤溜まり領域の断面図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態に係る圧力センサ本体を示す概略図であり、
図4(a)は、基板設置後の圧力センサ本体を示す斜視図であり、
図4(b)は、基板設置後の圧力センサ本体を示す平面図である。
【
図5】
図5(a)は、本発明の他の実施形態に係る圧力センサを示す断面図であり、
図5(b)は、本発明のさらなる他の実施形態に係る圧力センサを示す断面図である。
【
図6】
図6は、本発明のまたさらなる他の実施形態に係る圧力センサを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、
図1から
図6を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明は本実施形態の態様に限定されるものではない。
【0014】
本発明の実施形態に係る圧力センサ100は、変換基板133からの放熱手段と、変換基板133への熱移動抑制手段と、をそれぞれ備えることにより、変換基板133において生じた熱を外部環境へと効果的に放熱させるともに、圧力検出対象の流体から変換基板133への熱移動を抑制し得るものである。ここで、変換基板の放熱手段は、変換基板133(発熱部品を含む)をコネクタハウジング131に間接的に熱接触させるものである。そこで、変換基板133の放熱手段として、変換基板133をコネクタハウジング131に、間接的に熱接触させる場合について、説明する。
【0015】
<用語>
本明細書及び特許請求の範囲の記載において、「一端」及び「他端」とは、図面における「下端」及び「上端」を示す。
【0016】
<圧力センサの構成>
図1を用いて、本発明の実施形態に係る圧力センサ100について説明する。
【0017】
圧力センサ100は、流体導入部110と、圧力検出部120と、信号送出部(本体)130と、接続部材140と、から構成される。以下、圧力センサ100のそれぞれの構成について順に説明する。なお、圧力センサ100は、流体導入部110及び圧力検出部120を接合固定し、圧力検出部120及び信号送出部130を電気的に接続した後、接続部材140により、流体導入部110、圧力検出部120、及び、信号送出部130を一体的に組み付けられる。
【0018】
<流体導入部>
流体導入部110は、圧力検出される流体を、後述する圧力室112Aに導入するものであり、金属製の継手部材111と、継手部材111の他端に溶接等により接続される金属製のベースプレート112と、を備える。
【0019】
継手部材111は、圧力検出される流体を導入する配管(不図示)と接続される雌ねじ部111aと、配管から導入された流体を圧力室112Aに導くポート111bと、を備える。ポート111bの開口端は、ベースプレート112の中央に設けられた開口部に溶接等により接続される。本実施形態において、継手部材111は、雌ねじ部111aを備えるものとしたが、これに限らず、例えば、雄ねじ部を備えるものや、継手部材111の代わりに、銅製の接続パイプが接続されるものとしてもよい。
【0020】
ベースプレート112は、一端から他端に向けて、圧力センサ100の中心軸線Cに対して半径方向に拡径するお椀形状を有し、後述するダイヤフラム122との間に圧力室112Aを形成する。
【0021】
<圧力検出部>
圧力検出部120は、圧力室112Aの流体の圧力を検出するものであり、貫通孔を有するハウジング121と、上述の圧力室112Aと後述する液封室124Aとを区画するダイヤフラム122と、ダイヤフラム122の圧力室112A側に配置される保護カバー123と、を備える。また、圧力検出部120は、ハウジング121の貫通孔内部に封着されるハーメチックガラス124と、ハーメチックガラス124の圧力室112A側の凹部とダイヤフラム122との間に封入オイルが充填される液封室124Aと、ハーメチックガラス124の中央に配置される支柱125と、を備える。さらに、圧力検出部120は、支柱125に支持され液封室124A内部に配置される半導体センサチップ126と、液封室124Aの周囲に配置される電位調整部材127と、ハーメチックガラス124に固定される複数のリードピン128と、ハーメチックガラス124に固定されるオイル充填用パイプ129と、を備える。
【0022】
ハウジング121は、ハーメチックガラス124の周囲の強度を保つために、例えばFe・Ni系合金やステンレス等の金属材料により形成される。ダイヤフラム122と、保護カバー123は、共に金属材料で形成され、共にハウジング121の圧力室112A側の貫通孔の外周縁部において溶接される。保護カバー123は、ダイヤフラム122を保護するために圧力室112A内部に設けられ、流体導入部110から導入された流体が通過するための複数の連通孔123aが設けられる。ハウジング121は、圧力検出部120が組み立てられた後、流体導入部110のベースプレート112の外周縁部において、TIG溶接、プラズマ溶接、レーザ溶接等により外側から溶接される。
【0023】
ハーメチックガラス124は、半導体センサチップ126が液封された液封室124Aを空気中の湿気や埃、熱などの周囲の環境条件から保護し、複数のリードピン128を保持し、複数のリードピン128とハウジング121とを絶縁するために設けられる。ハーメチックガラス124の中央に配置された支柱125の液封室124A側には、半導体センサチップ126が接着剤などにより支持される。なお、本実施形態において、支柱125は、Fe・Ni系合金で形成されるものとしたが、これに限らない。例えば、ステンレス等その他の金属材料で形成されるものとしてもよいし、支柱125を設けずに、ハーメチックガラス124の凹部を形成する平坦面に直接的に支持されるように構成されてもよい。
【0024】
半導体センサチップ126の内部には、ピエゾ抵抗効果を有する材料(例えば、単結晶シリコン等)からなるダイヤフラムと、ダイヤフラム上に複数の半導体歪みゲージを形成し、これらの半導体歪みゲージをブリッジ接続したブリッジ回路及びブリッジ回路からの出力を処理する増幅回路と、演算処理回路等の集積回路と、が含まれる。また、半導体センサチップ126は、例えば、金またはアルミニウム製のボンディングワイヤ126aにより複数のリードピン128に接続され、複数のリードピン128は、半導体センサチップ126の外部入出力端子を構成している。
【0025】
電位調整部材127は、半導体センサチップ126を無電界(ゼロ電位)内に置き、フレームアースと2次電源との間に生じる電位の影響でチップ内の回路などが悪影響を受けないようにするために設けられる。電位調整部材127は、液封室124A内の半導体センサチップ126とダイヤフラム122との間に配置され、金属等の導電性の材料で形成され、半導体センサチップ126のゼロ電位に接続される端子に接続される。
【0026】
ハーメチックガラス124には、複数のリードピン128及びオイル充填用パイプ129が、貫通状態でハーメチック処理により固定される。本実施形態では、リードピン128として、全部で8本のリードピン128が設けられている。すなわち、外部出力用(Vout)、駆動電圧供給用(Vcc)、接地用(GND)の3本のリードピン128と、半導体センサチップ126の調整用の端子として5本のリードピン128が設けられている。なお、
図1においては、8本のリードピン128のうち4本が示される。
【0027】
オイル充填用パイプ129は、液封室124Aの内部に封入オイル(例えば、シリコーンオイル、または、フッ素系不活性液体等)を充填するために設けられる。なお、オイル充填用パイプ129の他端は、オイル充填後、
図1に示されるように、押し潰されて閉塞される。
【0028】
<圧力検出部の動作>
圧力検出部120の動作について説明する。まず、ダイヤフラム122が、継手部材111から圧力室112Aに導入される流体により押圧される。このダイヤフラム122に加えられる圧力室112Aの圧力は、液封室124A内の封入オイルを介して半導体センサチップ126に伝達される。この伝達された圧力により、半導体センサチップ126のシリコンダイヤフラムが変形し、ピエゾ抵抗素子によるブリッジ回路で圧力を電気信号に変換して、半導体センサチップ126の集積回路からボンディングワイヤ126a及び複数のリードピン128を介して、信号送出部130に出力される。
【0029】
<信号送出部>
信号送出部(本体)130は、圧力検出部120で検出された圧力信号を外部に送出するものであり、圧力検出部120の他端側に隣接して配置される外部接続用のコネクタハウジング131と、一端が複数のリードピン128に接続される可撓性結線材132と、を備える。また、信号送出部130は、3つの接続端子を介してコネクタハウジング131に固定される変換基板133と、一端部が変換基板133に貫通接続される上記接続端子134a~cと、を備える。なお、この変換基板133には、オイル充填用パイプ129との干渉を避けるために、開口部133fが形成されている。
【0030】
コネクタハウジング131は、熱伝導率が比較的高い絶縁性の樹脂等により形成されており、一端側に凹形状を有する基板収容部131aと、他端側に凹形状を有し、外部のコネクタ(不図示)に接続されるコネクタ接続部131bと、基板収容部131aとコネクタ接続部131bとの間に配置される隔壁部131cと、を備える。基板収容部131aにより画定される内部空間Sには、ハーメチックガラス124から延出した複数のリードピン128及びオイル充填用パイプ129、可撓性結線材132、及び、変換基板133等が配置される。
【0031】
変換基板133は、駆動電圧や圧力検出信号の信号方式に対応するために、駆動電圧、及び、圧力検出信号の両方を変換する変換回路(不図示)を備える。この変換回路は、接続端子134a~cを介して、圧力センサ100の外部に接続される制御回路(不図示)の駆動電圧(例えば、8V~36V)を、半導体センサチップ126の駆動電圧(例えば、5.0V)に降圧する降圧回路部(不図示)と、圧力センサ100の圧力検出信号(例えば、0.5V~4.5V)を、制御回路の圧力検出信号(例えば、1V~5V)に昇圧する電圧シフト回路部(不図示)と、を備える。このように、駆動電圧や圧力検出信号の信号方式に対応して、圧力センサ100内に設ける変換基板133を適宜選択することにより、圧力検出部120、特に半導体センサチップ126や、液封室124Aの周辺構造の設計変更を行うことなく、駆動電圧及び圧力検出信号の差を吸収することができる。
【0032】
接続端子134a~cは、外部出力用(Vout)、駆動電圧供給用(Vcc)、接地用(GND)の少なくとも3本を設けている。この接続端子134a~cは、組立性を向上させるために、例えば、接続端子134aについて説明すると、接続端子134aの一端部134dを変換基板133に設けられる貫通孔に挿通させ、この貫通部をはんだ付けすることにより、接続端子134aを変換基板133に接続させている。この変換基板133の接続部にはランド部133nが形成され、電極135と導電パターンにより導通している。一方、接続端子134aの他端側、は、隔壁部131cを貫通して、コネクタ接続部131bへと延在している。この接続端子134a~cが貫通する隔壁部131cの貫通部は、接続端子固定接着剤134gにより封止されている。
【0033】
<接続部材>
接続部材140は、流体導入部110、圧力検出部120、及び、信号送出部130をカシメ加工により接続固定するカシメ板141と、圧力検出部120と信号送出部130との間に配置される粘着シート142と、を備える。
【0034】
カシメ板141は、銅等の金属で円筒形状に形成される。カシメ板141は、流体導入部110、圧力検出部120及び信号送出部130の周囲に配置されるとともに、カシメ加工により、流体導入部110及び信号送出部130へと固定される。このカシメ加工により、粘着シート142は、防水・防塵機能を果たすために、圧力検出部120及び信号送出部130の間に挟持される。なお、粘着シート142とハウジング121との間には、変換基板133への熱移動抑制手段として、熱放射性を有する非金属の樹脂シート151及び熱放射性を有する接着剤152が挟持されても良い。
【0035】
<変換基板の放熱手段>
変換基板133は、各種の電子部品が実装されコネクタハウジング131から離隔している他端面133bと、接続端子134a~c等がはんだ付けされる一端面133aと、を備える。本実施形態における発熱部品133h(例えば、トランジスタ、レギュレータなど)は、リードタイプであり、他端面133bに実装される。この変換基板133は、駆動電圧の変圧などにより自己発熱するため、これに対して何ら対策を講じない場合には、変換基板上の電子部品が耐熱温度以上となり破損するおそれがある。そこで、本実施形態では、変換基板133の電子部品が耐熱温度以上とならないように、様々な変換基板133の放熱手段を採用するものである。これにより、変換基板133において生じた熱を、外部環境に効率的に放熱させ得るため、変換基板133の耐熱温度に対する余裕度を向上させることができる。以下に、本実施形態における変換基板133の放熱手段について具体的に説明する。
【0036】
<変換基板の放熱手段(リードタイプの発熱部品)>
変換基板133の放熱手段として、
図1中の破線付き(1)の放熱経路を構成するように、リードタイプの発熱部品133hが用いられる。リードタイプの発熱部品133hは、基板対向面131a1側に設けられる。この発熱部品133hの周囲は熱伝導性を有する放熱性接着剤133gが充填されることから、この放熱性接着剤133gが変換基板上へ広がらないようにするために、コネクタハウジング131の外周部との間に接着剤溜まり領域131eを画定する、接着剤溜まり壁面131wが設けられている。すなわち、接着剤溜まり領域131eは、本実施形態では、接着剤溜まり壁面131w並びに本体130の基板収容部131a及び隔壁部131cで画定される。この接着剤溜まり領域131eにリードタイプの発熱部品133hが収容されるとともに、接着剤溜まり領域131eとリードタイプの発熱部品133hとの間のみに、熱伝導性を有する放熱性接着剤133gが充填されている。これにより、本実施形態では、発熱部品133hにおいて生じた熱を、発熱部品133hの周囲を取り囲む熱伝導性を有する放熱性接着剤133gへと積極的に熱移動させるため、コネクタハウジング131を介して外部環境へとより効率的に放熱させることができる。この点で、平面視で接着剤溜まり壁面131w及びコネクタハウジング131の内壁に囲まれる、接着剤溜まり領域131eは、
図2(b)に示されるように、リードタイプの発熱部品133hの挿入方向に対し直交する方向(
図2(b)の平面視で前方向、後方向、左方向、右方向)に形成されていることが望ましい。これは、接着剤溜まり壁面131wとコネクタハウジング131の内壁部との交点を最短距離で結ぶ形状や、接着剤溜まり壁面131wの両端を緩やかな曲線(例えば、円弧状)で結んだ形状よりも、本実施形態のように平面視で矩形状とすることにより接着剤溜まり領域131eの表面積を増やすことができるからである。それにより、発熱部品133hにおいて生じた熱の発熱部品133hの周囲を取り囲む熱伝導性を有する放熱性接着剤133gへの移動量をより大きくできる。また、
図2(b)に示されるように接続端子134b,134cを回避するように平面視矩形状に形成されていることにより、空間を有効に使用することもできる。そして、リードタイプの発熱部品133hは、リード133lを介して、変換基板133に実装されているため、物理的に、発熱部品133hの発熱部が、変換基板133から離間し、それにより、変換基板133の電子部品が耐熱温度以上となることを抑制することができる。
【0037】
ここで、リードタイプの発熱部品133hは、外気に近くなるようコネクタハウジング131の外径側に設けられる。これにより、リードタイプの発熱部品133hの周囲に充填されている放熱性接着剤133gがよりコネクタハウジング131の外部へと放熱し易くなる。
【0038】
さらには、リードタイプの発熱部品133hの周囲に充填されている放熱性接着剤133gと変換基板133との間に空間が設けられることで、発熱部品133h、変換基板133の相互間に熱が伝わることを抑制することができる。
【0039】
<熱移動抑制手段>
圧力室112Aには、圧力検出対象の流体が導入されるが、流体の使用条件によっては、非常に高温(例えば、130(℃)程度)の流体が導入され、熱源となることがあった。この際に、圧力検出部120側の熱(圧力室112Aに導入される高温の流体の熱など)が、変換基板133へと熱移動(
図1の一端側から他端側への熱伝達、熱伝導、及び、熱放射(輻射))することにより、放熱手段(リードタイプの発熱部品)を用いた放熱効果が、相殺されてしまうおそれがあった。そこで、本実施形態では、圧力検出部120側の熱(圧力室112Aに導入される高温の流体の熱など)が、変換基板133へと熱移動しないように、様々な熱移動抑制手段を採用するものである。これにより、本実施形態において、圧力検出部120側の熱が、変換基板133へと熱移動することを抑制できるため、放熱手段(リードタイプの発熱部品)を用いた放熱効果が十分に奏されることになる。以下に、本実施形態における変換基板133への熱移動抑制手段について具体的に説明する。
【0040】
<変換基板への第1の熱移動抑制手段(内部空間)>
変換基板133への第1の熱移動抑制手段として、内部空間Sが用いられる。具体的には、変換基板133を、基板収容部131aの他端近傍に設けることにより、内部空間Sにおける、変換基板133と圧力検出部120側のハウジング121との中心軸線C方向の距離Lを、可能な限り大きく設定することができる。これにより、本実施形態において、圧力検出部120側の熱が、伝熱経路が長く、かつ熱伝導率の低い空気の内部空間Sを介するため、変換基板133へと熱伝達されることを抑制することができる。ただし、変換基板133と、基板収容部131aの他端は次項で述べるように直接は接触していない。
【0041】
<変換基板への第2の熱移動抑制手段(変換基板の本体からの離隔)>
図1に示されるように、変換基板133は、コネクタハウジング131とは直接接触しないように、基板収容部131aの他端及び外周から離隔して設けられている。変換基板133がコネクタハウジング131に直接支持される代わりに、
図4(a)及び(b)に示されるように、三本の接続端子134a~cで三点支持されている。この、三本の接続端子134a~cは、接続端子134a~cを変換基板133へとはんだ付けする際に特に荷重が加わる変換基板133の中心側へ位置するように設けられている。また、
図1に示すように、三本の接続端子134a~cは直線構造ではなく、段差134fがついた構造であり、段差134fの部分で変換基板133を受けることができる。この段差134fの位置は、変換基板133をコネクタハウジング131に収容した時に、先に述べたように変換基板133が三点支持となるよう、コネクタハウジング131と接触しない高さに設定されている。このような構造とすることにより、変換基板133ははんだ付け時の荷重が加わっても、接続端子134a~cに対する傾きが生じにくくバランスよく配置できるとともに、変換基板133のコネクタハウジング131方向(上方向)への移動を抑え、接続端子134a~cでしっかりと支持するように構成されている。さらに、
図1に示されるように、接続端子134a~c自体が接続端子固定接着剤134gでコネクタハウジング131に固定されること、及び、変換基板133に実装されているリードタイプの発熱部品133hが放熱性接着剤133gによってコネクタハウジング131に固定されることで、変換基板133のコネクタハウジング131への間接的な固定を行っている。このように、変換基板133が、コネクタハウジング131とは直接接触しないように基板収容部131aの他端から離隔して設けられていることで、リードタイプの発熱部品133hから周囲の放熱性接着剤133gに伝わった熱が、変換基板133へと伝わるのを抑制できる。
【0042】
以上に加えて、変換基板133は、その側部が基板収容部131aの外周から離隔するように設けられていることにより、変換基板133とコネクタハウジング131の熱による線膨張係数の違いから生じる、コネクタハウジング131から変換基板133へ加わる応力を生じさせないようにすることができる。これにより、線膨張係数の違いから生じる、コネクタハウジング131から変換基板133へ加わる応力による、変換基板133の破損を防止することができる。
【0043】
<変換基板への第3の熱移動抑制手段(可撓性結線材)>
前述の可撓性結線材132は、変換基板133への第3の熱移動抑制手段として用いられる。具体的には、可撓性結線材132は、例えば、可撓性を有するフレキシブルプリント基板(FPC)、薄板状の導電部材、リード線単体、リード線の集合体等から形成されており、内部空間Sにおいて、湾曲又は屈曲した状態で、複数のリードピン128と電極135との間を接続している。よって、複数のリードピン128と電極135との間の接続距離を、比較的大きく設定することができる。また、通常の配線材よりも可撓性結線材132は細く、断面積が小さくなっている。これにより、本実施形態において、半導体センサチップ126側の熱が、伝熱経路の長い可撓性結線材132を介するため、また、断面積が小さくされているため、変換基板133へと熱伝導されることを抑制することができる。
【0044】
<本体の組み立て工程>
図2(a)は、本体130に変換基板133が設置される前、並びに、接続端子固定接着剤134gが塗布される前、及び、放熱性接着剤133gが接着剤溜まり領域131eに充填される前の本体130の斜視図を示すものであり、
図2(b)は、本体130に変換基板133が設置される前、並びに、接続端子固定接着剤134gが塗布された後、及び、放熱性接着剤133gが接着剤溜まり領域131eに充填された後の本体130の平面図を示すものである。なお、
図2(a)は、本体内部が見えるようにコネクタハウジング131の一部を切断して示しており、これは
図4(a)も同様である。
【0045】
本体130の組み立て工程では、まず、
図2(a)に示すように、三本の接続端子134a~cを本体130に挿入する。そして、挿入された接続端子134a~cが本体130に固定されるように、
図1及び
図2(b)に示すように、接続端子固定接着剤134gを接続端子134a~cの周囲に塗布(充填)する。ただし、塗布される厚さは、接続端子固定接着剤134gが変換基板133に付着しないように定める。次に、同様に
図1及び
図2(b)に示すように、本体130の接着剤溜まり領域131eに放熱性接着剤133gを充填する。ただし、放熱性接着剤133gの充填は、接着剤溜まり領域131eの充填可能な空間容積の半分~80%程度とし、充填可能容積の限界までは充填しない。そして、変換基板133を本体130に挿入する。このとき、リードタイプの発熱部品133hは変換基板133に前もって組付けられており、基板対向面131a1側に突出していることから、本体130の接着剤溜まり領域131e内に充填された放熱性接着剤133gに挿入される。次に、変換基板133が挿入された本体130をオーブンに入れて、加熱し放熱性接着剤133g、接続端子固定接着剤134gを硬化させる。この加熱は変換基板133の吸湿によるマイグレーション防止の為、変換基板133の乾燥の目的も含んでいる。そして、接続端子134a~c及びリードタイプの発熱部品133hを変換基板133へはんだ付けする。最後に、はんだ付けが適正になされているかを確認するため、はんだ検査を行う。
【0046】
<放熱性接着剤へのリードタイプの発熱部品の挿入>
図3(a)は、
図2(b)において四角で囲まれたIIIa部を拡大した図であり、
図3(b)は、
図3(a)の挿入領域133iにリードタイプの発熱部品133hが挿入される様子を示す側面断面図であり、
図3(c)は、挿入領域133iにリードタイプの発熱部品133hが挿入された後の放熱性接着剤133gの盛り上がりを示す側面断面図である。
【0047】
図4(a)は本体130に変換基板133が設置された後の本体130の斜視図であり、
図4(b)は、
図4(a)の本体を変換基板133側から見た平面図である。
【0048】
上述した本体の組み立て工程において、
図3(a)に示される、本体130の接着剤溜まり領域131e内に充填された放熱性接着剤133gの挿入領域133iに、リードタイプの発熱部品133hが、
図3(b)に示されるように挿入されるとき、
図3(c)に示されるように、リードタイプの発熱部品133hの各面に沿って放熱性接着剤133gが盛り上がることとなる。これについて何も対策を施さない場合には、盛り上がった放熱性接着剤133gが接着剤溜まり壁面131wに沿って表面張力により這い上がり(
図2(a)に示す矢印A方向)、直接、変換基板133に接触するか、あるいは、変換基板133上に垂れてしまう恐れがある。特に、変換基板133のはんだ付け部(ランド部133n)に放熱性接着剤133gが接触する場合には、はんだ付け不良を引き起こす恐れがある。放熱性接着剤133gは、リードタイプの発熱部品133hの信号送出部130と圧力検出部120が隣接する方向と直交する方向に拡張された接着剤溜まり領域131eに及んで配されている。これは放熱性接着剤133g内にリードタイプの発熱部品133hが挿入されても、信号送出部130と圧力検出部120が隣接する方向と直交する方向に盛り上がりつつ広がった放熱性接着剤133gを十分に収容し、変換基板133への放熱性接着剤133gの付着を防止できるようにするためである。また、放熱性接着剤133gが接着剤溜まり壁面131wに沿って、
図2(a)に示す矢印A方向に、表面張力により這い上がる恐れがある変換基板133の部分に切り欠き部133kを設けている。これにより、変換基板133と本体130の内壁との間隔を広げることができ、信号送出部130と圧力検出部120が隣接する方向と直交する方向に盛り上がりつつ広がった放熱性接着剤133gが、接着剤溜まり壁面131wに沿って表面張力により這い上がるのを防止することができる。また、変換基板133のランド部133n近傍まで切り欠き部133kが設けられることで、仮に信号送出部130と圧力検出部120が隣接する方向と直交する方向に横溢した放熱性接着剤133gが基板に垂れてしまっても、ランド部133nに放熱性接着剤133gが付着することを防止できる。なお、本実施形態では、信号送出部130と圧力検出部120が隣接する方向は、リードタイプの発熱部品133hが変換基板133に装着される方向と一致する。
【0049】
また、
図2(a),(b)及び
図4(a),(b)に示されるように、本実施形態では、変換基板133の平面視円形である外周の内、対向する部分が2か所面取りされて面取り部131mが設けられており、これに対応するように本体130の平面視円形である内壁には基板回り止め136が2か所設けられている。これにより、本体130の円形である内壁と変換基板133の円形である外周とがガイドとなり、平面視での変換基板133と本体130の中心が合致する。このように、変換基板133の平面視円形である外周と本体130の内壁の平面視での互いの中心を合わせることにより、平面視で前後左右のぐらつきを少なくできる。更に、面取り部131m及び基板回り止め136とで、変換基板133の位置決め及び方向付けがなされる。これは、放熱性接着剤133gが変換基板133上に垂れてしまうのを防止するため、変換基板133を本体130に挿入するとき、及び、挿入した後にも、変換基板133が本体130に対して回転しないようにするためである。この面取り部131mと基板回り止め136が
図4(a),(b)に示されるように、互いに係合することで、変換基板133のコネクタハウジング131への挿入時におけるガイドとなり、接続端子134a~cの3本を、3か所のランド部133nの貫通孔に挿通させるために、変換基板133を回転させるなど行って挿通位置を探る必要がなくなる。これにより、変換基板133が本体130に対して回転することで生じる、放熱性接着剤133gの液面の揺動がなくなることから、変換基板133上へと垂れることや、本体130の内周を伝って放熱性接着剤133gが変換基板133全体へ広がることを防止できる。本実施形態では、面取り部131mと基板回り止め136は直線状に構成されているが、これに限定されるわけではなく、例えば凹形状と凸形状に構成され互いに係合しても良い。更には、一方が切り欠きを備え、他方が、切り欠きに対応する形状を備えることで前述の面取り部131mと基板回り止め136と同様の効果を得られるものでもよい。また、面取り部131mと基板回り止め136は、それぞれ2つ設けられているが、1つまたは3つ以上設けられても良い。なお、変換基板133の平面視の外周及び本体130の平面視の内壁が矩形である場合には、それぞれが互いに嵌合または係合できる形状であればよい。
【0050】
以上のような防止策の他に、
図2(b)に示されるように、リードタイプの発熱部品133hの放熱性接着剤133gへの挿入領域133iを本体130の外周壁面から離れた位置になるように配置することでも、盛り上がった放熱性接着剤133gが変換基板133上に接触することを抑えることができる。
【0051】
<圧力センサの組み立て工程>
次に、圧力センサ100の組み立て工程について説明する。まず、圧力検出部120及び上記のごとく信号送出部(本体)130をそれぞれ組み立てる。そして、圧力検出部120において、オイル充填用パイプ129を介して、封入オイルを液封室124Aに充填させるとともに、オイル充填用パイプ129を閉塞させる。さらに、この圧力検出部120に、流体導入部110を溶接等により固定させる。その後、圧力検出部120の複数のリードピン128と、信号送出部130の変換基板133とを、それぞれ上方を向くように並列配置させ、可撓性結線材132の一方及び他方を、複数のリードピン128及び変換基板133上の電極135の表面上にそれぞれ固定させる。さらに、圧力検出部120と信号送出部130とを、湾曲又は屈曲した可撓性結線材132を介して、同一軸線上に対向配置させ、圧力検出部120と信号送出部130との間に、粘着シート142を挟持させる。最後に、カシメ板141の一端側及び他端側を、流体導入部110のベースプレート112及び信号送出部130のコネクタハウジング131のそれぞれに係合させ、流体導入部110、圧力検出部120、及び、信号送出部130を、一体的に固定させる。
【0052】
ここで、圧力センサ100において、湾曲又は屈曲した可撓性結線材132を採用しない場合には、圧力センサ100の組み立て工程は、例えば、中心軸線C方向の一端側から他端側へと積み上げるように、組み立てることが必要であった。よって、組み立て工程の自由度が極めて低いため、組み立て時間の短縮を図ることは困難となっていた。しかしながら、本実施形態においては、圧力検出部120と信号送出部130との間を、湾曲又は屈曲した可撓性結線材132を介して接続させることにより、圧力センサ100の組み立て工程の自由度を高くできるため、組み立て時間の短縮を図ることができる。
【0053】
<他の実施形態>
前述の実施形態と異なるいくつかの他の実施形態について、
図5(a),(b)及び
図6を参照して説明する。なお、前述の実施形態と同じ構成には同じ参照番号を付し、説明は省略する。
【0054】
図5(a)は、本発明の他の実施形態に係る圧力センサを示す断面図であり、
図5(b)は、本発明のさらなる他の実施形態に係る圧力センサを示す断面図である。
図5(a)に示すように、本実施形態では、変換基板233が、中心軸線Cに平行に、すなわち、信号送出部130が圧力検出部120と隣接する方向と平行な方向に配置されている。また、リードタイプの発熱部品233hは、リード233l部分が直角に曲げられており、その先端を、実装面233bからはんだ面233aへと、変換基板233に設けられる貫通孔に挿通させ、この貫通部をはんだ付けすることにより、接続端子134aを変換基板233に接続させている。この変換基板233の接続部にはランド部233nが形成され、電極135と導電パターンにより導通している。
【0055】
図5(b)に示すように、さらなる他の実施形態でも、変換基板333は、信号送出部130が圧力検出部120と隣接する方向と平行な方向に配置されている。また、リードタイプの発熱部品333hは、リード333lが直角に曲げられており、さらに、その先端がL字型に曲げられている。この、L字型に曲げられたリード333lの先端は、変換基板333の実装面333b上にはんだ付けされており、ランド部333nが形成されている。
【0056】
図6は、本発明のまたさらなる他の実施形態に係る圧力センサを示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態でも、変換基板433が、信号送出部130が圧力検出部120と隣接する方向と平行な方向に配置されている。また、リードタイプの発熱部品433hは、リード433lが変換基板433に平行になっており、リード433lの一部が変換基板433の実装面433b上のパターンに、例えば導電性接着剤等で張り付けられている。
【0057】
このように、本発明の他の実施形態においては、信号送出部130が圧力検出部120と隣接する方向に、変換基板233,333,433が配置されていることから、接着剤溜まり領域131eに対向する部分の面積が変換基板133に比べて極めて小さい。それにより、接着剤溜まり領域131eに、リードタイプの発熱部品233h,333h,433hがそれぞれ挿入され、放熱性接着剤133gが信号送出部130と圧力検出部120が隣接する方向と直交する方向に盛り上がりつつ広がったとしても、変換基板233,333,433上に放熱性接着剤133gが垂れることがない。また、表面張力により放熱性接着剤133gが這い上がったとしても、放熱性接着剤133gが変換基板233,333,433上に垂れることを防止できる。さらには、仮に信号送出部130と圧力検出部120が隣接する方向と直交する方向に放熱性接着剤133gが横溢したとしても、ランド部233nまたは333nに放熱性接着剤133gが付着することを防止できる。
【0058】
以上のような構成によれば、変換基板において生じた熱を外部環境へと効果的に放熱させるために、放熱性接着剤を使用する場合に生じるはんだ付け不良を防止することができる。
【符号の説明】
【0059】
100 圧力センサ
110 流体導入部
111 継手部材
112 ベースプレート
120 圧力検出部
121 ハウジング
122 ダイヤフラム
123 保護カバー
124 ハーメチックガラス
124A 液封室
125 支柱
126 半導体センサチップ
127 電位調整部材
128 リードピン
129 オイル充填用パイプ
130 信号送出部(本体)
131 コネクタハウジング
131a 基板収容部
131a1 基板対向面
131b コネクタ接続部
131c 隔壁部
131e 接着剤溜まり領域
131m 面取り部
131w 接着剤溜まり壁面
132 可撓性結線材
133 変換基板
133a 一端面
133b 他端面
133f 開口部
133g 放熱性接着剤
133h 発熱部品
133i 挿入領域
133k 切り欠き部
133l リード
133n ランド部
134a 接続端子
134b 接続端子
134c 接続端子
134d 一端部
134e 他端部
134f 段差
135 電極
136 基板回り止め
140 接続部材
141 カシメ板
142 粘着シート
151 熱放射性を有する樹脂シート
152 熱放射性を有する接着剤
233 変換基板
233a はんだ面
233b 実装面
233n ランド部
333 変換基板
333a はんだ面
333b 実装面
333n ランド部
433 変換基板
433a はんだ面
433b 実装面
A 放熱性接着剤の這い上がり方向
C 中心軸線
L 変換基板とハウジングとの中心軸線方向の距離
S 内部空間